【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による撮像レンズは、固体撮像素子上に被写体の像を結像させる撮像レンズであって、物体側から像側に向かって順に、第1レンズと、第2レンズと、第3レンズと、光軸近傍で物体側に凹面を向けた第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第6レンズから構成される。
【0011】
上記構成の撮像レンズは、第1レンズは、屈折力を強めることで、広角化と低背化を図る。第2レンズは、第1レンズで発生する球面収差と色収差を良好に補正する。第3レンズは、コマ収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正する。第4レンズは、光軸近傍で物体側に凹面を向けた形状にすることで、第4レンズへの光線入射角を適切に抑制し、色収差や非点収差を良好に補正する。第5レンズは、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。第6レンズは、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有することで、低背化を維持しながらバックフォーカスを確保する。また、色収差、歪曲収差、非点収差、像面湾曲を良好に補正する。
【0012】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けていることが望ましい。
【0013】
第2レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面とすることで、球面収差と非点収差を良好に補正できる。
【0014】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けていることが望ましい。
【0015】
第5レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面とすることで、非点収差と像面湾曲を良好に補正できる。
【0016】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.85<νd1/(νd2+νd3)<1.95
ただし、νd1は第1レンズのd線に対するアッベ数、νd2は第2レンズのd線に対するアッベ数、νd3は第3レンズのd線に対するアッベ数である。
【0017】
条件式(1)は、第1レンズ、第2レンズ、および第3レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数の関係について規定するものであり、良好な収差補正を図るための条件である。条件式(1)を満足することで、色収差を良好に補正できる。
【0018】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.15<νd5/νd6<0.55
ただし、νd5は第5レンズのd線に対するアッベ数、νd6は第6レンズのd線に対するアッベ数である。
【0019】
条件式(2)は、第5レンズと第6レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数の関係について規定するものであり、良好な収差補正を図るための条件である。条件式(2)を満足することで、色収差を良好に補正できる。
【0020】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズの屈折力は、正であることが望ましく、さらには以下の条件式(3)を満足することがより望ましい。
(3)1.5<f4/f<4.0
ただし、f4は第4レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0021】
第4レンズを正の屈折力にすることで、低背化をより容易なものとする。また、条件式(3)は、第4レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(3)の上限値を下回ることで、第4レンズの正の屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(3)の下限値を上回ることで、球面収差やコマ収差を良好に補正できる。
【0022】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.1<T3/T4<0.5
ただし、T3は第3レンズの像側の面から第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
【0023】
条件式(4)は、第3レンズと第4レンズとの間隔、および第4レンズと第5レンズとの間隔の比について規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(4)を満足することにより、第3レンズと第4レンズとの間隔、および第4レンズと第5レンズとの間隔の差が大きくなることを抑制し、低背化が図られる。また、条件式(4)の範囲を満足することで、第4レンズは最適な位置に配置され、当該レンズによる諸収差補正機能をより効果的なものとする。
【0024】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズと第4レンズの合成屈折力は、正であることが望ましく、さらには以下の条件式(5)を満足することがより望ましい。
(5)1.3<f34/f<5.1
ただし、f34は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0025】
第3レンズと第4レンズの合成屈折力を正にすることで、低背化をより容易なものとする。また、条件式(5)は、第3レンズと第4レンズの合成屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(5)の上限値を下回ることで、第3レンズと第4レンズの正の合成屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(5)の下限値を上回ることで、非点収差と歪曲収差を良好に補正できる。
【0026】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)0.10<f1/f4<0.55
ただし、f1は第1レンズの焦点距離、f4は第4レンズの焦点距離である。
【0027】
条件式(6)は、第1レンズの焦点距離と第4レンズの焦点距離の比について規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(6)の上限値を下回ることで、第4レンズの焦点距離が短くなり過ぎることを防ぎ、主点位置を物体側に移動させることができる。その結果、低背化が可能となる。また、像面湾曲や歪曲収差を良好に補正できる。一方、条件式(6)の下限値を上回ることで、第1レンズの焦点距離が短くなり過ぎることを防ぎ、球面収差やコマ収差を良好に補正できる。
【0028】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)0.45<(D3/|f3|)×1000<8.00
ただし、D3は第3レンズの光軸上の厚み、f3は第3レンズの焦点距離である。
【0029】
条件式(7)は、第3レンズの光軸上の厚みを適切な範囲に規定するものであり、第3レンズの成型性を良好に保ちつつ、低背化を図るための条件である。条件式(7)の上限値を下回ることで、第3レンズの光軸上の厚さが厚くなり過ぎることを防ぎ、第3レンズの物体側、および像側の空気間隔の確保を容易にする。その結果、低背化を維持できる。一方、条件式(7)の下限値を上回ることで、第3レンズの光軸上の厚みが薄くなり過ぎることを防ぎ、レンズの成型性を良好にする。
【0030】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)5<(T4/TTL)×100<20
ただし、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離、TTLは光学全長である。
【0031】
条件式(8)は、第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(8)の範囲を満足することで、光学全長を短くしながらコマ収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正できる。
【0032】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)1.0<T4/T5<6.3
ただし、T4は第4レンズの像側の面から第5レンズの物体側の面までの光軸上の距離、T5は第5レンズの像側の面から第6レンズの物体側の面までの光軸上の距離である。
【0033】
条件式(9)は、第4レンズと第5レンズとの間隔、および第5レンズと第6レンズとの間隔の比について規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(9)を満足することにより、第4レンズと第5レンズとの間隔、および第5レンズと第6レンズとの間隔の差が大きくなることを抑制し、低背化が図られる。また、条件式(9)の範囲を満足することで、第5レンズは最適な位置に配置され、当該レンズによる諸収差補正機能をより効果的なものとする。
【0034】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10)5.4<|f3|/f
ただし、f3は第3レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0035】
条件式(10)は、第3レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(10)の下限値を上回ることで、光学全長を短くしつつ、コマ収差と非点収差を良好に補正できる。
【0036】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
(11)1.4<|f5|/f<32.0
ただし、f5は第5レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0037】
条件式(11)は、第5レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(11)の範囲を満足することで、光学全長を短くしつつ、色収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正できる。
【0038】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12)−2.4<f6/f<−0.4
ただし、f6は第6レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0039】
条件式(12)は、第6レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(12)の上限値を下回ることで、第6レンズの負の屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(12)の下限値を上回ることで、色収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正できる。
【0040】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
(13)Fno≦2.05
ただし、FnoはFナンバーである。
【0041】
条件式(13)は、Fナンバーを規定するものであり、条件式(13)の上限値以下にすることにより、携帯モバイルやデジタルカメラ、監視用カメラ、車載用カメラ等に搭載した際、近年撮像レンズに要求される明るさを十分確保することが可能となる。
【0042】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズは、光軸近傍でメニスカス形状であることが望ましい。
【0043】
第2レンズを光軸近傍でメニスカス形状にすることで、色収差、球面収差、コマ収差、像面湾曲を良好に補正できる。
【0044】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズは、光軸近傍でメニスカス形状であることが望ましい。
【0045】
第4レンズを光軸近傍でメニスカス形状にすることで、色収差、球面収差、歪曲収差を良好に補正できる。
【0046】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、前記第6レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成されていることが望ましい。
【0047】
第6レンズの像側の面に、光軸上以外の位置に極点を形成することにより、像面湾曲や歪曲収差を良好に補正できる。
【0048】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14)−41.0<(1−N5)/(r10×f)×1000<0.8
ただし、N5は第5レンズのd線における屈折率、r10は第5レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0049】
条件式(14)は、第5レンズの像側の面の屈折力を適切な範囲に規定するものであり、良好な収差補正と製造誤差に対する感度の低減を図るための条件である。条件式(14)を満足することで、第5レンズの像側の面の屈折力が適切なものとなり、第5レンズで発生する球面収差を抑制する効果と、製造誤差に対する感度を低減させる効果が得られる。
【0050】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの屈折力は、正であることが望ましく、さらには以下の条件式(15)を満足することがより望ましい。
(15)0.35<f1/f<1.35
ただし、f1は第1レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0051】
第1レンズの屈折力を正にすることで、低背化をより容易なものとする。また、条件式(15)は、第1レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(15)の上限値を下回ることで、第1レンズの正の屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(15)の下限値を上回ることで、球面収差やコマ収差を良好に補正できる。
【0052】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズの屈折力は、負であることが望ましく、さらには以下の条件式(16)を満足することがより望ましい。
(16)−4.7<f2/f<−0.8
ただし、f2は第2レンズの焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0053】
第2レンズの屈折力を負にすることで、球面収差と色収差を良好に補正する。また、条件式(16)は、第2レンズの屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(16)の上限値を下回ることで、第2レンズの負の屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(16)の下限値を上回ることで、色収差と球面収差を良好に補正できる。
【0054】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズと第2レンズの合成屈折力は、正であることが望ましく、さらには以下の条件式(17)を満足することがより望ましい。
(17)0.5<f12/f<1.7
ただし、f12は第1レンズと第2レンズの合成焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0055】
第1レンズと第2レンズの合成屈折力を正にすることで、低背化をより容易なものとする。また、条件式(17)は、第1レンズと第2レンズの合成屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(17)の上限値を下回ることで、第1レンズと第2レンズの正の合成屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(17)の下限値を上回ることで、球面収差やコマ収差を良好に補正できる。
【0056】
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第2レンズと第3レンズと第4レンズの合成屈折力は、負であることが望ましく、さらには以下の条件式(18)を満足することがより望ましい。
(18)f234/f<−2.65
ただし、f234は第2レンズと第3レンズと第4レンズの合成焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
【0057】
第2レンズと第3レンズと第4レンズの合成屈折力を負にすることで、色収差を良好に補正する。また、条件式(18)は、第2レンズと第3レンズと第4レンズの合成屈折力を規定するものであり、低背化と良好な収差補正を図るための条件である。条件式(18)の上限値を下回ることで、第2レンズと第3レンズと第4レンズの負の合成屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。また、球面収差や非点収差を良好に補正できる。