特許第6640574号(P6640574)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三協立山株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6640574-手摺 図000002
  • 特許6640574-手摺 図000003
  • 特許6640574-手摺 図000004
  • 特許6640574-手摺 図000005
  • 特許6640574-手摺 図000006
  • 特許6640574-手摺 図000007
  • 特許6640574-手摺 図000008
  • 特許6640574-手摺 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6640574
(24)【登録日】2020年1月7日
(45)【発行日】2020年2月5日
(54)【発明の名称】手摺
(51)【国際特許分類】
   E04F 11/18 20060101AFI20200127BHJP
【FI】
   E04F11/18
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-12442(P2016-12442)
(22)【出願日】2016年1月26日
(65)【公開番号】特開2017-133198(P2017-133198A)
(43)【公開日】2017年8月3日
【審査請求日】2018年7月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001737
【氏名又は名称】特許業務法人スズエ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉野 智恵
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 未侑
【審査官】 兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−167675(JP,A)
【文献】 特開平09−195476(JP,A)
【文献】 特開2016−223151(JP,A)
【文献】 英国特許出願公告第01516132(GB,A)
【文献】 独国特許出願公開第03603717(DE,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 11/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
支柱又は壁面に取り付けた受け材と、笠木を固定してあり且つ受け材に笠木を角度変更自在に取り付けるブラケットとを備え、受け材は、ブラケットに対して進退する固定ねじを有し、ブラケットは、前後方向の一方側面及び他方側面がフラット面であり、一方側面固定ねじの先端が押圧可能な当接面としてあり、他方側面に固定ねじの先端が係合可能な係合部を穿孔してあり固定ねじの先端にブラケットの前後方向の一方側面及び他方側面の何れかの面を対向させるために、ブラケットを前後反転して受け材に取り付け自在であることを特徴とする手摺。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、手摺に関する。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には、支柱に取り付けた受け材に、笠木を固定したブラケットを角度変更自在に取り付けた手摺が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】第709頁「三協アルミ エクステリア建材 エクステリア 総合カタログ エクステリア 価格改定版 2015→2016 EX」カタログNo.STX0898A 三協立山株式会社 三協アルミ社 2015年7月発行
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、傾斜部にジョイント金具で連結した先の水平部の笠木に対して、傾斜部で用いるものと同じ角度変更自在のブラケットと受け材で固定するが、その場合は最低でも2箇所にブラケットと受け材を取り付ける必要があったが、1箇所のみでもしっかり固定できる手摺が望まれていた。
【0005】
そこで、本発明は、笠木を固定したブラケットが、受け材に対して角度変更自在であって且つ所定角度でしっかり固定できる手摺の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、支柱又は壁面に取り付けた受け材と、笠木を固定してあり且つ受け材に笠木を角度変更自在に取り付けるブラケットとを備え、受け材は、ブラケットに対して進退する固定ねじを有し、ブラケットは、前後方向の一方側面及び他方側面がフラット面であり、一方側面固定ねじの先端が押圧可能な当接面としてあり、他方側面に固定ねじの先端が係合可能な係合部を穿孔してあり固定ねじの先端にブラケットの前後方向の一方側面及び他方側面の何れかの面を対向させるために、ブラケットを前後反転して受け材に取り付け自在であることを特徴とする手摺である。
【発明の効果】
【0007】
請求項1に記載の発明によれば、複数の受け材を設けて各受け材にブラケットを角度変更自在に取り付ける場合には、前後方向一方側面に設けた当接面に固定ねじの先端を押圧して取り付ける。一つの受け材に対してブラケットを所定角度でしっかり固定する場合には、ブラケットを前後反転して受け材に取り付け、前後方向他方側面に設けた係合部にねじの先端を係合する。
このように、本発明によれば、笠木を固定したブラケットが、受け材に対して角度変更自在であって且つ所定角度でしっかり固定できる。
例えば、複数の受け材とブラケットで笠木を角度変更自在に設けて、これと同じブラケットと受け材を用いても反転させるだけで、一箇所だけのブラケットと受け材でしっかり固定できる。
一箇所だけのブラケットと受け材でしっかり固定するために、別のブラケットや受け材を用いる必要もなければ、何か部品を追加することもない。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】第1実施の形態にかかる手摺であって、図3に示すB−B断面図である。
図2】第1実施の形態にかかる手摺であって、図3に示すC−C断面図である。
図3図6に示すA部の拡大図である。
図4図1に示すブラケットの図であり、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
図5図1に示す受け材の図であり、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図、(d)は平面図である。
図6】第1実施の形態にかかる手摺の正面図である。
図7】第2実施の形態にかかる手摺であって、(a)は水平部を抜き出して示す正面図であり、(b)は(a)に示すE−E断面図である。
図8】第3実施の形態にかかる手摺であって、(a)は水平部を抜き出して示す正面図、(b)は(a)に示すG−G断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明するが、まず、図1図6を参照して本発明の第1実施の形態について説明する。
図6に示すように、本実施の形態にかかる手摺1は、玄関アプローチに設ける歩行者用補助手摺であり、水平部1Aと傾斜部1Bとを備えている。
水平部1Aには、一つの支柱3と、支柱3に水平に固定した笠木5で構成してあり、傾斜部1Bは2つの支柱3、3と、2つの支柱3、3に対して傾斜した笠木5とで構成してある。水平部1Aの笠木5と傾斜部1Bの笠木5とはジョイント金具7で連結してある。
図1及び図2に示すように、各笠木5の下面には、後述する裏板49が係合する裏板係合溝47が形成されている。
【0010】
図1図2及び図3に示すように、水平部1Aの支柱3及び傾斜部1Bの支柱3の上端には各々受け材9が取り付けてあり、水平部1Aの笠木5及び傾斜部1Bの笠木5の下面には各々ブラケット11が取り付けてあり、受け材9にはブラケット11が回転ねじ27とブラケット固定ねじ(固定ねじ)33(図1及び図2参照)で連結されている。
図1及び図5に示すように、受け材9は、図5(a)に示すように正面から見た上端13が半円弧状の輪郭を成しており、図5(b)及び(d)に示すように、側面から見た中央部には、ブラケット11の被嵌合部15(後述する)が嵌合する嵌合溝17が形成されている。受け材9の下部は支柱3の上端に装着される装着部19としてあり、図1に示すように、支柱3に形成されているタッピンホール21にタッピンねじ23で固定してある。
受け材9において、嵌合溝17の一方側溝壁部25には、回転ねじ27の頭27aを受ける回転ねじ受け部28が形成してあると共に、回転ねじ27の軸27bを挿通する回転ねじ挿通孔29が形成されている。
嵌合溝17の他方側溝壁部31には、一方側溝壁部25の回転ねじ挿通孔29よりも上方の位置に、ブラケット固定ねじ33の頭33aを受ける固定ねじ受け部35が形成してあると共に、ブラケット固定ねじ33の軸33bを螺合して進退させる固定ねじ孔37が形成されている。
【0011】
図1及び図4に示すように、ブラケット11は笠木5を固定する本体部16を有し、本体部16には、上端面が笠木5の下面を受ける受け面16aとしてあり、図4(a)に示すように、受け面16aは正面から見て直線状の平坦面にしてある。本体部16は、笠木5の下面に下から止める笠木固定ねじ39(図1及び図2参照)で固定する笠木固定部40が長手方向の両側に形成されている。図1及び図2に示すように、笠木固定部40は、笠木5の裏板係合溝47に係合した裏板49に笠木固定ねじ39を螺合して固定してある。
図4(a)に示すように、ブラケット11の長手方向中央部は、受け材9の嵌合溝17に嵌合する被嵌合部15が設けてある。この被嵌合部15は本体部16から下方に向けて略三角形状に突出している。図4(c)に示すように、被嵌合部15は本体部16よりも肉厚(前後方向の厚)を薄くして且つ本体部16と被嵌合部15との境目は円弧状を成して、受け材9の嵌合溝17において回転ねじ27(図1及び図2参照)を中心に回動自在にしてある。
被嵌合部15には、回転ねじ27の軸27bが螺合する回転ねじ孔41が形成されている。図4(a)に示すように、被嵌合部15の他方側面には、ブラケット固定ねじ33の軸33b(図1参照)が係合する係合部43が設けてある。係合部43は被嵌合部15を貫通しない穴である。ブラケット11の係合部43は、受け材9の固定ねじ孔37を螺進したブラケット固定ねじ33の軸33bの先端を係合部43に係合した状態で、笠木5が水平になる位置に形成してある。
被嵌合部15の一方側面にはブラケット固定ねじ33の軸33bの先端が押圧可能な当接面45が形成されている。この当接面45は平坦面であり、図2に示すように、図1に示すブラケット11を前後反転して受け材9に取り付けたときにブラケット固定ねじ33の軸33bの先端が押し圧する面としてある。
【0012】
次に、第1実施の形態にかかる手摺1の施工について説明する。
図3及び図6に示すように、水平部1Aでは水平地面に、傾斜部1Bでは傾斜地面に各々支柱3を立設する。次に、各支柱3の上端に、受け材9を装着して受け材9を支柱3のタッピンホール21に止めるタッピンねじ23で固定する。
次に、図1及び図2に示すように、水平部1A及び傾斜部1Bでは、各支柱3に取り付けた受け材9の嵌合溝17に、ブラケット11の被嵌合部15を嵌合してブラケット11を受け材9に配置する。
【0013】
ブラケット11を受け材9に配置するときには、ブラケット11は、水平部1Aでは、図1に示すように、係合部43が前側になるように配置し、傾斜部1Bでは、図2に示すように、係合部43が後側になるように配置する。即ち、水平部1Aと傾斜部1Bでは、ブラケット11は係合部43の位置が前後反転するようにして受け材9の嵌合溝17に配置する。
その後、水平部1A及び傾斜部1Bでは、各々回転ねじ27を受け材9の回転ねじ挿通孔29に挿通してブラケット11の被嵌合部15の回転ねじ孔41に螺合することで、受け材9にブラケット11を回動自在に取り付ける。
水平部1Aでは、図1に示すように、ブラケット11の係合部43の位置を受け材9の固定ねじ孔37に一致させるように、ブラケット11を回転ねじ27の回りを回動させて位置を合わせ、受け材9の固定ねじ孔37を螺進したブラケット固定ねじ33の軸33aの先端を係合部43に係合する。
この状態でブラケット11の本体部16の上端面に形成された笠木受け面16aは水平な面となる。そして、水平部1Aの支柱3では、笠木固定部40に挿通する笠木固定ねじ39を笠木5に取り付けた裏部49に螺合して締め付け、笠木5を水平状態にしてブラケット11に固定する。
【0014】
一方、図3に示すように、傾斜部1Bでは、2つの支柱3、3において、ブラケット11を回転ねじ27の回りを回動させて、各笠木受け面16aが所定角度に傾斜した状態にする。
傾斜部1Bでは、ブラケット11を所定角度に傾斜した状態で、ブラケット11の上に笠木5を配置して、仮置きする。
その後、水平部1Aの笠木5には、傾斜部1B側の端部にジョイント金具7の一端部を取り付け、ジョイント金具7の他端部を仮置きした傾斜部1Bの笠木5の端部に取り付ける。
そして、笠木固定部40に挿通する笠木固定ねじ39を笠木5に取り付けた裏板49に螺合して締め付け、笠木5を傾斜状態で固定する。これにより、笠木5は所定角度で傾斜した状態となる。
その後、図2に示すように、受け材9の固定ねじ受け部35から挿通して固定ねじ孔37を螺進したブラケット固定ねじ33の軸33bの先端がブラケット11の当接面45を押圧してブラケット11をその傾斜位置で固定する。
【0015】
第1実施の形態にかかる手摺1の作用効果について説明する。
図1及び図2に示すように、第1実施の形態にかかる手摺1によれば、傾斜部1Bでは、2つの傾斜支柱3、3の各受け材9、9に回転ねじ27で取付けたブラケット11を所定角度にした後、笠木5を固定し、ブラケット11には前後方向一方側面に設けた当接面45に受け材9に螺合したブラケット固定ねじ33の先端を押圧して取り付けることで、笠木5を任意の角度に傾斜した状態で固定できる。また、水平部1Aでは、傾斜部1Bで使用した同種のブラケット11を前後反転して受け材9に取り付け、前後方向他方側面に設けた係合部43に受け材9を螺進したブラケット固定ねじ33の先端を係合することで、笠木5を所定角度でしっかりと固定できる。
特に、水平部1Aでは、笠木5を取り付けたブラケット11に対して、ブラケット固定ねじ33の先端を係合部43に係合させているので、一箇所に設けたブラケット11と受け材9でも笠木5をしっかり固定できる。
水平部1A及び傾斜部1Bでは、同種の支柱3、同種のブラケット11及び同種の受け材9を用いて施工でき、部品種類を少なくできる。特に、ブラケット11は反転して用いることで水平部1Aと傾斜部1Bとで同種のものを使用でき、且つ追加する部品も必要ないから、部品種類を少なくできる。
ブラケット11は前後方向一方側面をブラケット固定ねじ33の当接面45としてあり、他方側面に係合部43を形成するだけであるから、構成が簡易である。
【0016】
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することによりその部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図7に、本発明の第2実施の形態にかかる手摺1の水平部1Aを抜き出して示す。この第2実施の形態では、受け材9は柱3の側面に取り付ける構成としてある。
即ち、図7(b)に示すように、柱3の側面に補助材51がねじ52で固定してあり、補助材51に設けた受け材嵌合部53に受け材9の被嵌合部55を嵌合して受け材嵌合部53と受け材9をねじ54で固定している。
尚、図示していないが、傾斜部1Bにおいても、水平部1Aと同様に受け材9を柱3の側面に取り付けて、第1実施の形態と同様に、ブラケット11を前後反転して受け材9に取り付け、笠木5が所定角度で傾斜する位置でブラケット11を受け材9に固定している。
この第2実施の形態によれば、第1実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0017】
図8に第3実施の形態にかかる手摺1の水平部1Aを抜き出して示す。この第3実施の形態では、第2実施の形態における支柱3に換えて、壁面59に補助材51を取り付けることで、壁面59に笠木5を水平に取り付けている。
また、図示していないが、傾斜部1Bでは、水平部1Aと同様に補助材51を介して受け材9を壁面59に取り付けて、第1実施の形態と同様に、ブラケット11を前後反転して受け材9に取り付け、笠木5が所定角度で傾斜する位置でブラケット11を受け材9に固定している。
この第3実施の形態によれば、支柱3を用いることを除いて、第2実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。
【0018】
本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
第1実施の形態において、水平部1Aは2つ又は3つ等の複数の支柱3を設けて複数の支柱に笠木5を取り付ける構成としても良い。
第1〜第3実施の形態おいて、ブラケット11の係合部43は、受け材9の固定ねじ孔37を螺進したブラケット固定ねじ33の軸33bの先端を係合部43に係合した状態で、笠木5が水平を成す位置に形成することに限らず、笠木5が所定角度で傾斜する位置に形成しても良い。この場合、ブラケット11を所定角度で傾斜した状態で受け材9にしっかりと固定できる。
また、第1〜第3実施の形態おいて、ブラケット11の係合部43は、笠木5が水平を成す位置や所定角度で傾斜する位置で合計2つ又は3つ等の複数形成しても良い。
【符号の説明】
【0019】
1 手摺
3 支柱
5 笠木
9 受け材
11 ブラケット
27 回転ねじ
33 ブラケット固定ねじ(固定ねじ)
43 係合部
45 当接面
59 壁面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8