(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
掘削に用いるロッドには、ロッド内を通る材料(流動化剤、遅効性塑性化剤等を含む材料)が切り継ぎ作業を行う際付着して滑りやすくなることが多く、ロッドを作業者がドリルヘッドに着脱するのは危険を伴う作業となる。又、作業者による手作業のため、手間がかかり時間を要し、非能率的ともなっている。一方、特許文献1に開示されている装置は、二重管ロッドへの適用であり、構造が複雑であり、操作が面倒となる問題を有している。
【0005】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたものであって、簡単な構造及び操作でドリルヘッドに対してロッドを自動的に継ぎ足し及び回収することができ、作業の安全性を向上させることができ、能率を向上させることが可能なロッドハンドリング装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、掘削機に並設され、掘削機のドリルヘッドに対し単管ロッドを交換するロッドハンドリング装置であって、前記ドリルヘッドが上部に位置したときに前記単管ロッドの継ぎ足し及び回収するため、水平位置及び垂直位置の間で起伏動作し、水平位置で回転可能となっているスイングボディを備えたロッドポジショナーと、このロッドポジショナーの長さ方向に沿って配置され、共に単管ロッドを掴むロッドクランプ及びユニバーサルホルダとを備え、前記ロッドクランプは、一対のクランプアームと、一対のクランプアームの間から前記単管ロッドの方向に伸縮し、一対のクランプアームと共に前記単管ロッドを掴むクランプシリンダとを備え、前記ユニバーサルホルダは、一対のホルダアームと、一対のホルダアームの間で進退するホルダカムと、ホルダカムを進退させるホルダシリンダとを備え、前記一対のホルダアームは前記ホルダカムの進退に応じて回動可能となっており、一対のホルダアーム及びホルダカムによって前記単管ロッドを掴み、単管ロッドの径が異なってもロッドクランプは径に合わせたクランプピースを交換する軽微な作業で済み、ユニバーサルクランプは交換の必要がないことを特徴とする。
【0007】
この場合、前記ロッドクランプが前記ドリルヘッド側に位置し、前記ユニバーサルホルダがドリルヘッドから離れた側に位置するように前記スイングボディに配置される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡単な構造及び操作でドリルヘッドに対して単管ロッドを自動的に継ぎ足し及び回収することができ、作業の安全性を向上させることができ、能率を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1及び
図2は、本発明のロッドハンドリング装置1が適用される掘削機2の一例を示す。掘削機2はクローラ3を備えた自走車4の支持アーム5に取り付けられたガイドセル6を備えている。ガイドセル6は支持アーム5に具備された油圧シリンダ20,20aが伸縮することによって傾倒動作し、垂直状となった状態で掘削が行われる。ガイドセル6には、油圧によって作動する給進機構7が取り付けられ、この給進機構7が駆動するチェーン19にドリルヘッド8が取り付けられており、ドリルヘッド8がガイドセル6に沿って移動することにより掘削が行われる。ドリルヘッド8にはスピンドル9が下方に延びており、このスピンドル9に掘削用のロッド10が接続又は切り離しされてロッド10の交換が行われる。なお、ガイドセル6の下端部分には、ロッド10をクランプしてロッド10の回転をロックするロッククランプ18が取り付けられている。本発明のロッドハンドリング装置1はロッド10として二重管ロッドではなく単管ロッドに対して適用するものであり、以下単管ロッドをロッド10として説明する。
【0011】
ロッドハンドリング装置1は、掘削機2に並設された状態でドリルヘッド8(スピンドル9)に対するロッド10の交換を行う。ロッドハンドリング装置1は、ロッドポジショナー11と、ロッドクランプ12と、ユニバーサルホルダ13とを備えることにより形成されている。
【0012】
ロッドポジショナー11は
図2に示すように、連結ブラケット14を有しており、連結ブラケット14がガイドセル6の下部に取り付けられることによりロッドハンドリング装置1の全体が掘削機2に並設される。
図3に示すように、ロッドポジショナー11は連結ブラケット14に取り付けられた第1トルクアクチュエータ15と、第1トルクアクチュエータ15に取り付けられた第2トルクアクチュエータ16と、第2トルクアクチュエータ16に取り付けられたスイングボディ17とを備えている。第1トルクアクチュエータ15及び第2トルクアクチュエータ16はいずれも油圧によって駆動する。スイングボディ17はドリルヘッド8の掘削方向に延びた直線状の軸体となっている。
【0013】
第1トルクアクチュエータ15はスイングボディ17を第2トルクアクチュエータ16と共に水平位置及び垂直位置の間で回動(旋回)させることによりスイングボディ17を起伏動作させるものである。そして、スイングボディ17が垂直位置に回動して起立状態となったとき、ドリルヘッド8に対するロッド10の取り付け及び取り外しが行われる(
図1参照)。
【0014】
第2トルクアクチュエータ16はスイングボディ17を回転させるものであり、この回転はスイングボディ17が水平位置にあるときに行われる。スイングボディ17がこの水平位置にあるときに、ロッドハンドリング装置1に対するロッド10の供給による保持及びロッド10の取り外し、すなわちロッドハンドリング装置1へのロッド10の交換が行われる。
【0015】
図1〜
図3に示すように、ロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13は軸体状のスイングボディ17の長さ方向に沿って配置されており、それぞれがロッド10を掴むように動作する。この場合、ロッドクランプ12がドリルヘッド8側に位置し、ユニバーサルホルダ13がドリルヘッド8から離れた側(ロッククランプ18側)に位置するようにこれらがスイングボディ17に沿って配置される。
【0016】
図4はロッドクランプ12を示し、クランプフレーム22と、クランプシリンダ23と、一対のクランプアーム24、24とを備えている。クランプフレーム22はスイングボディ17にボルト等によって取り付けられ、クランプシリンダ23及び一対のクランプアーム24、24はこのクランプフレーム22に取り付けられる。
【0017】
一対のクランプアーム24、24はクランプシリンダ23を挟むように配置されている。それぞれのクランプアーム24はアーム本体25と、アーム本体25をクランプフレーム22に回動可能に取り付ける軸部26とを備えており、アーム本体25の先端部分には、ロッド10の方向に延びてロッド10に当接するクランプピース27が取り付けられている。
【0018】
クランプシリンダ23は油圧によって駆動することによりロッド10の方向に伸縮する。クランプシリンダ23の先端部分には、ロッド10の外形に沿って凹んでロッド10に当接するクランプ部28が形成されている。又、クランプシリンダ23には、テーパブロック29が取り付けられており、テーパブロック29のテーパ面29aが一対のクランプアーム24、24におけるアーム本体25の側面部分に当接している。クランプシリンダ23が伸長すると、テーパブロック29がクランプアーム24のアーム本体25を押すため、クランプアーム24がロッド10の方向に閉じ作動する。
図4において、符号30は戻し部材であり、それぞれのクランプアーム24を反ロッド10方向に回動するように付勢している。この戻し部材30はクランプシリンダ23の短縮によってテーパブロック29がクランプアーム24との当接から離れたときにクランプアーム24を回動させる。
【0019】
以上のロッドクランプ12はクランプシリンダ23が伸長することにより、同シリンダ23のクランプ部28がロッド10に当接すると共に、一対のクランプアーム24、24が相互の閉じ方向(ロッド10の方向)に回動してそのクランプピース27、27がロッド10に当接する。これにより、ロッド10を強固に掴むように動作する。このようなロッドクランプ12はロッド10が回転しないようにクランプするものであり、これにより連結のためにドリルヘッド8のスピンドル9が回転しながらロッド10にねじ込んでもロッド10が回転しないため、ロッド10をドリルヘッド8に連結することができる。
【0020】
図5はユニバーサルホルダ13を示し、ホルダフレーム31と、油圧シリンダからなるホルダシリンダ32と、一対のホルダアーム33、33と、ホルダカム34とを備えている。ホルダフレーム31はスイングボディ17にボルト等によって取り付けられ、ホルダシリンダ32、一対のホルダアーム33、33、ホルダカム34はこのホルダフレーム31に取り付けられる。
【0021】
一対のホルダアーム33、33はホルダカム34を挟むように配置されている。それぞれのホルダアーム33は軸部36によってホルダフレーム31に回動可能に取り付けられたアーム本体35を備えている。アーム本体35は、軸部36を中心に軸部36の前後の両方向に延びており、その延設端部のそれぞれにカムフォロア37が取り付けられている。一対のホルダアーム33、33は相互の閉じ方向(ロッド10の方向)に回動することにより、延設端部のカムフォロア37がロッド10に当接する。
【0022】
ホルダカム34はホルダシリンダ32のピストン38に取り付けられており、ホルダシリンダ32のピストン38が伸縮駆動することにより、ホルダカム34は一対のホルダアーム33、33の間で進退移動する。ホルダカム34は平面三角形状に形成されており、2つの斜面がそれぞれのホルダアーム33、33に当接するテーパ面39となっている。また、ホルダカム34におけるロッド10側の端部には、ロッド10の外形に沿って凹んでロッド10に当接するホルダ部40が形成されている。ホルダシリンダ32が駆動してホルダカム34がロッド10の方向に進出すると、一対のホルダアーム33、33が相互の閉じ方向(ロッド10の方向)に回動すると共にホルダ部40がロッド10方向に進出する。これにより、一対のホルダアーム33、33及びホルダ部40によってロッド10を三点支持した状態となる。
【0023】
以上に加えて、ユニバーサルホルダ13には、戻し部材41が取り付けられる。戻し部材41は一対のホルダアーム33に対応して一対が設けられる。それぞれの戻し部材41は戻しばね42を収容したばねケース43と、ばねケース43から延びた戻しピン44とを備え、ばねケース43がホルダカム34に連結され、戻しピン44がホルダアーム33に連結されている。戻し部材41はホルダカム34がロッド10から離れる方向に退避移動したとき、それぞれのホルダアーム33を回動させてホルダアーム33をロッド10の当接から離れさせる。
【0024】
このようなユニバーサルホルダ13はドリルヘッド8から離れた側となるようにロッククランプ18側に位置してスイングボディ17に取り付けられ、これにより先行ロッドに近接した位置でロッド10を掴んでおり、先行ロッドに対するロッド10のセンタ出しを行う。また、ホルダカム34のテーパ面39が長いため、ホルダアーム33の回動範囲が広くなっており、これにより広範なロッド10の径に対応することができ、ロッド10の径が異なってもユニバーサルホルダ13を交換する必要がない。
【0025】
次に、この実施形態の作動を説明する。ロッドハンドリング装置1に対して、ロッド10を交換する場合、ロッドポジショナー11(スイングボディ17)を
図2に示すように水平方向に位置させた状態とする。このとき、第2トルクアクチュエータ16によってスイングボディ17を水平面内で回転させ、ロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13が水平状態のスイングボディ17から垂れ下がった低い状態とする。ロッド10がこれらのロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13に搬送された後、ロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13に保持される。この場合、ロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13がボディ17から垂れ下がった低い位置となっているため、これらによるロッド10の保持作業が容易となると共に作業性が向上する。
【0026】
その後、第2トルクアクチュエータ16によりスイングボディ17を水平面内で回転させてロッド10をスイングボディ17の上側に位置させ、この状態で第1トルクアクチュエータ15を駆動してロッドポジショナー11(スイングボディ17)を
図2に示す垂直位置に起立させる。これにより、ロッド10をドリルヘッド8のスピンドル9の軸芯と一致させ、その後、ドリルヘッド8を下降させスピンドル9を回転させることにより、スピンドル9をロッド10にねじ込む。ドリルヘッド8からロッド10を回収する場合には、以上と逆の作動を行うことにより、ロッド10をドリルヘッド8から取り外して水平位置に取り出すことにより簡単に回収することができる。このロッド10の回収もボディ17から垂れ下がった低い位置での作業となるため、作業が容易であり作業性が向上する。
【0027】
このような構造では、ドリルヘッド8に対してロッド10を自動的に継ぎ足し及び回収することができ、作業の安全性を向上させることができ、能率を向上させることが可能となる。また、構造が簡単であり、操作も容易となる。
【0028】
次に、ロッド10の継ぎ足し及びロッド10の引き抜きの手順を
図6及び
図7により説明する。
【0029】
図6(a)〜(h)はロッド10の継ぎ足し手順を示す。同図において、符号50は先行ロッドを示す。(a)は先行ロッド50による掘削が完了した状態であり、(b)で示すようにロッククランプ18によって先行ロッド50をクランプし、この状態でドリルヘッド8を掘削回転と逆回転させ、先行ロッド50との連結を解除し、(c)で示すようにドリルヘッド8が上昇することにより退避する。その後、(d)で示すようにロッドハンドリング装置1のロッドポジショナー11が回動して起立し、ドリルヘッド8の下方にロッド10を移動させ、ドリルヘッド8と芯合わせする。このときユニバーサルホルダ13がロッド10を緩く保持しているため、芯合わせが容易となる。一方、ロッド10はロッドクランプ12によって強固に保持されて回転が拘束された状態となっているため、(e)で示すようにドリルヘッド8が下降して回転することにより、ドリルヘッド8のスピンドル9をロッド10にねじ込むことができる。これによりドリルヘッド8へのロッド10の連結を行う。
【0030】
(f)はドリルヘッド8へのロッド10の連結後においてロッドハンドリング装置1が退避する状態を示し、ロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13がロッド10の保持を開放した後、ロッドポジショナー11がロッド10から離れる方向(伏臥方向)に回動する。(g)はドリルヘッド8が下降してロッド10を先行ロッド50にねじ込んで連結した状態であり、(h)はドリルヘッド8による掘削開始状態である。
【0031】
図7は、ロッド10の引き抜き手順を示す。(a)の状態から(b)の状態に移行しドリルヘッド8が上昇する。これに続く(c)ではロッククランプ18がロッド10をクランプした状態でドリルヘッド8が逆回転する。これにより(d)で示すように、ロッド10が先行ロッド50から切り離される。この状態に対しロッドハンドリング装置1のロッドポジショナー11が回動して起立し、(e)で示すようにロッドハンドリング装置1のロッドクランプ12及びユニバーサルホルダ13がロッド10を保持し、ロッドクランプ12がロッド10の回転を拘束する。この回転拘束状態で(f)で示すように、ドリルヘッド8が回転することによりスピンドル9とロッド10との連結を解除する。(g)は解除後の状態を示し、ロッドハンドリング装置1のロッドポジショナー11が伏臥方向に回動してロッド10を回収することができる。