(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された技術では、背凭れの起立状態において椅子の奥行き方向に大きく突出した脚を要するので、椅子を設置するために施設等に確保された区画の面積内で脚の占めるスペースが過大になり、この区画内に設置できる椅子の数が少なくなってしまう。
また、特許文献2に開示された技術では、背凭れの背面の脚を折り畳み可能であるので、起立状態では脚が邪魔にならないが、背凭れが倒伏状態にあるときに安定して背凭れを支えるために脚を背凭れの上部に配置しようとすると、背凭れの重心位置が高くなってしまう。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、背凭れを起立させて使用する際に脚が邪魔にならないとともに背凭れが低重心であり、背凭れを倒伏させてベッドとして使用する際に望ましい位置に脚を配置可能である椅子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様は、設置面に載置される主支持構造体と、前記主支持構造体に支持される座部と、起立状態と倒伏状態との間で移動可能となるように前記主支持構造体又は前記座部に支持された背凭れと、前記背凭れが倒伏状態である時に前記設置面に当接するように前記背凭れに固定可能であるとともに前記背凭れから取り外し可能な補助脚と、を備え、前記背凭れが、前記背凭れの背面側に設けられ前記補助脚を収容可能な収容部と、前記収容部を覆う表皮材と、前記起立状態において前記収容部よりも上部に位置し前記補助脚を固定可能な脚取付部と、を有することを特徴とする椅子である。
上記態様の椅子は、収容部に収容された補助脚を背凭れの脚取付部に固定することにより、補助脚が、倒伏状態の背凭れを支える脚となる。このため、背凭れを倒伏させてベッドとして使用する際に転倒しにくい位置に脚を配置可能であり、且つ、背凭れを起立状態として利用する際に邪魔にならない。
【0008】
また、前記背凭れが、前記起立状態における前記背凭れの高さ方向を向く縦枠部材と、前記起立状態における前記背凭れの幅方向を向き前記縦枠部材と交差する横枠部材と、を有し、前記縦枠部材及び前記横枠部材によって前記収容部が形成されていてもよい。
この場合、背凭れの強度を保つための縦枠部材及び横枠部材により収容部が形成されるので、収容部も十分に高い強度とすることができる。
また、前記背凭れは、前記縦枠部材を互いに離間して複数有し、前記横枠部材を互いに離間して複数有していてもよい。
【0009】
また、前記起立状態における前記背凭れの高さ方向の上部、中間部、及び下部に前記横枠部材がそれぞれ設けられ、前記起立状態において前記中間部より下方に前記収容部が配され、前記起立状態において前記中間部より上方に前記脚取付部が配されていてもよい。
この場合、収容部を露出させて補助脚を収容部から取り出すために表皮材を中間部までまくり上げれば済むので、背凭れが倒伏状態であるときに背凭れに対して遊端部となる領域を小さくすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、背凭れを起立させて使用する際に脚が邪魔にならないとともに、背凭れを倒伏させてベッドとして使用する際に望ましい位置に脚を配置可能である椅子を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の椅子の正面側を示す斜視図である。
図2は、椅子1の背面側を示す斜視図である。
図3は、椅子1の一部を示す側面図である。
図4は、椅子1の背凭れ15の背面図である。
図5は、背凭れ15の内部を示す背面図である。
図6は、背凭れ15の内部を示す背面図である。
図7は、
図4のA−A線における断面図である。
【0013】
図1から
図3までに示すように、本実施形態の椅子1は、主支持構造体2と、座部9と、蝶番部11と、背凭れ15と、補助脚33とを備えている。
【0014】
主支持構造体2は、左右一対の脚体3と、脚体3の上部を覆う脚カバー8とを有している。
脚体3は、前方に配置された前脚4と、後方に配置された後脚5と、前脚4と後脚5とを連結する連結杆6と、キャスタ7とを備えている。
前脚4は、上端が下端よりも椅子1の内側に配置されるように僅かに傾斜して上下方向に延設されている。前脚4の上端は、連結杆6に一体的に接続されている。
後脚5は、前脚4の後方に配置されている。後脚5は、上端が下端よりも椅子1の内側に配置されるように僅かに傾斜して上下方向に延設されている。後脚5の上端は、連結杆6に一体的に接続されている。
連結杆6は、前脚4と後脚5とを接続するように前後方向に延設されている。連結杆6は、例えば溶接やロウ付けによって前脚4及び後脚5と一体的に接続されている。
キャスタ7は、前脚4の下端と後脚5の下端との各々に取り付けられている。本実施形態においては、合計で4つのキャスタ7が脚体3に設けられている。これらのキャスタ7は設置面Fに載置され、椅子1の全体を前後左右に移動可能とする。
【0015】
脚カバー8は、座部9の上面(座面9a)と略同じ高さとなるカバー上面8aを有し、前脚4及び後脚5の上端部並びに連結杆6を覆うように連結杆6に固定されている。
【0016】
座部9は、平面視矩形状の略水平な座面9aを形成する。座部9の後方には、座部9と背凭れ15とを連結するための固定ベルト10が設けられている。固定ベルト10は、背凭れ15の裏側面材23に配された面ファスナー24に取り付け可能な面ファスナー10aを有している。固定ベルト10は、背凭れ15の裏側面材23に取り付けられることにより、背凭れ15が前側に傾動するのを制限する。座部9の左右側方には、座部9と背凭れ15とを回動可能に連結する蝶番部11が固定されている。
【0017】
図3に示すように、蝶番部11は、座部9に固定される固定金具12と、背凭れ15に固定される回動金具13と、固定金具12に対して所定の回動軸11a回りに回動金具13を回動させるラチェット機構14とを有している。蝶番部11のラチェット機構14は、背凭れ15が回動軸11aを中心として前側に傾動するのを許容し、背凭れ15が回動軸11aを中心として後側に傾動するのを制限することにより、背凭れ15を任意の角度に保持することができる。また、ラチェット機構14は、背凭れ15を可動範囲の限界まで前側へ倒すことにより、後側への傾動制限を解除可能である。後側への傾動制限を解除することにより、蝶番部11は、背凭れ15を倒伏状態(背凭れ15が起立状態よりも後傾した状態)とすることができる。蝶番部11によって、背凭れ15は、座部9の後上方で起立する起立状態と、起立状態よりも後傾する倒伏状態との間で移動可能とされる。
本実施形態では、蝶番部11は、座部9の後方で背凭れ15が略水平に配置されるまで背凭れ15を後傾させることができる。
【0018】
図3から
図7までに示すように、背凭れ15は、表側面材16と、縦枠部材17と、横枠部材18と、脚取付部19と、裏側面材23と、クッション材28と、表皮材29と、を有する。
【0019】
図7に示す表側面材16は、着座者を後方から支え、着座者からの荷重を受けることが可能な剛性を有する。本実施形態の表側面材16は平板状である。
【0020】
図6に示すように、縦枠部材17は、背凭れ15の左右端にそれぞれ設けられている。縦枠部材17は、表側面材16と裏側面材23とに挟まれるように、表側面材16及び裏側面材23に固定されている。縦枠部材17は、蝶番部11の回動金具13に固定されている。これにより、背凭れ15は、蝶番部11によって座部9に枢支されている。
なお、縦枠部材17は、背凭れ15の補強のために、背凭れ15の左右方向の両端に加えて、背凭れ15の左右方向における中間部に設けられていてもよい。
【0021】
図6および
図7に示すように、横枠部材18は、起立状態にある背凭れ15における上部、中間部、及び下部において、背凭れ15の幅方向(背凭れ15の左右方向)に延びて複数設けられている。横枠部材18は、縦枠部材17に対して直角となるように縦枠部材17と交差して組み合わされている。横枠部材18は、表側面材16と裏側面材23との間に挟まれるように、表側面材16及び裏側面材23に固定されている。複数の横枠部材18のうち中間部の横枠部材18bと下部の横枠部材18cとの距離は、背凭れ15を倒伏させて略水平としたときにおける設置面Fと裏側面材23との距離(
図8参照)よりも短い。
【0022】
図6及び
図7に示すように、脚取付部19は、起立状態にある背凭れ15の上部に配されている。本実施形態では、上部の横枠部材18aと中間部の横枠部材18bとの間の空間内において、2つの脚取付部19が背凭れ15の左右方向に離間して配置されている。
脚取付部19は、表側面材16に接触する平板部20と、平板部20に固定されたネジ部21と、平板部20を表側面材16に固定する連結部材22とを有する。
【0023】
平板部20は、ネジ部21を囲むように離間する4か所に、連結部材22を取り付け可能な貫通孔(不図示)を有している。本実施形態では、平板部20は正方形の板状部材であり、連結部材22を取り付けるための貫通孔は平板部20の四隅に設けられている。
【0024】
ネジ部21は、平板部20の中央に設けられている。ネジ部21は、平板部20の面に垂直な方向に突出している。本実施形態では、ネジ部21を挿入可能な貫通孔(不図示)が平板部20に設けられており、ネジ部21が平板部20の貫通孔に挿入された状態で、平板部20とネジ部21との接続部分が全周溶接されている。ネジ部21は、後述する補助脚33のネジ孔部34にねじ込まれることにより、脚取付部19と補助脚33とを固定可能である。
【0025】
連結部材22は、例えば不図示のボルト及びナットを有し、平板部20を表側面材16に固定する。平板部20が表側面材16に固定されている状態において、ネジ部21の中心線は表側面材16の面に対して垂直な方向に向けられている。
【0026】
図6及び
図7に示すように、裏側面材23は、縦枠部材17及び横枠部材18に固定された平板状の部材である。裏側面材23は、収容部25の開口を規定する第一貫通孔23aと、補助脚33を挿通するための第二貫通孔23b及び第三貫通孔23cと、固定ベルト10を取り付けるための面ファスナー24とを有している。
【0027】
図5及び
図6に示すように、表側面材16,縦枠部材17,横枠部材18,及び裏側面材23によって、補助脚33を収容可能な収容部25が構成されている。
収容部25の位置は、起立状態にある背凭れ15の下部及び中間部の横枠部材18b,18cと、背凭れ15の左右方向の中間部に互いに離間して配された2つの縦枠部材17a,17bと、によって規定されている。収容部25の内面には、補助脚33を連結可能な連結具26が固定されている。
連結具26は、表側面材16に固定されている。連結具26は、補助脚33の外面に接して補助脚33を挟み込む一対の腕部27を有している。また、本実施形態では、1つの補助脚33を互いに離間した二箇所で保持することができるように、2つの連結具26が互いに離間した位置に配置されている。本実施形態の連結具26は、補助脚33の中心線方向が横枠部材18が延びる方向と平行となるように補助脚33を保持する。
なお、収容部25を構成する縦枠部材17及び横枠部材18の本数は適宜設定されてよい。また、収容部25を構成するために裏側面材23は必須でない。
【0028】
図7に示すように、クッション材28は、起立状態にある背凭れ15において表側面材16の前側に配されている。クッション材28は、着座者からの荷重を受けて弾性変形する柔軟性を有する。クッション材28は、後述する表皮材29が表側面材16の面方向に沿うように、表皮材29を支持する。
【0029】
図2,
図4,及び
図7に示すように、表皮材29は、クッション材28,縦枠部材17、横枠部材18、及び裏側面材23を覆う柔軟なシート状部材である。
図4に示すように、表皮材29のうち裏側面材23の面に垂直な方向から見たときに第一貫通孔23aと重なる領域は、第一貫通孔23aを覆うことで収容部25を隠している。表皮材29のうち第二貫通孔23b及び第三貫通孔23cと重なる領域は、第二貫通孔23b及び第三貫通孔23cを覆うことで脚取付部19を隠している。
【0030】
表皮材29のうち背凭れ15の背面側には、背凭れ15の左右方向において2つの脚取付部19を間に挟むように離間する2つのファスナー30が設けられている。各ファスナー30は、背凭れ15が起立状態にあるときの上下方向に直線状にエレメントが配列されたテープ31と、テープ31に連結されたスライダー32とを有している。背凭れ15の下端側へスライダー32を移動させることでファスナー30が閉じ、背凭れ15の上端側へスライダー32を移動させることでファスナー30を背凭れ15の下端側から開くことができる。
【0031】
背凭れ15の左右方向において2つのファスナー30の間に位置する表皮材29は、裏側面材23を露出させることができるように裏側面材23から離間可能である。本実施形態では、2つのファスナー30の間に位置する表皮材29は、裏側面材23を介して中間部の横枠部材18bに連結されている。このため、本実施形態では、2つのファスナー30の間に位置する表皮材29は、下部の横枠部材18cから中間部の横枠部材18bに至るまでの領域をめくりあげて収容部25を露出させることができるようになっている。本実施形態では、中間部の横枠部材18bと下部の横枠部材18cとの距離が、背凭れ15を倒伏させて略水平としたときにおける設置面と裏側面材23との距離よりも短いので、背凭れ15が倒伏状態であるときにファスナー30を開いたままにしても表皮材29が設置面(床面)に接触しない。
【0032】
また、中間部の横枠部材18bから上部の横枠部材18aに至るまでの領域では、第二貫通孔23b及び第三貫通孔23cを覆う表皮材29を左右に押し広げることにより、補助脚33を第二貫通孔23b及び第三貫通孔23cに挿入可能である。
【0033】
補助脚33は、脚取付部19のネジ部21を挿入可能なネジ孔部34を有し、設置面Fに当接可能な筒状部材である。本実施形態の補助脚33は直管状をなしている。補助脚33のネジ孔部34に脚取付部19のネジ部21を取り付けることにより、補助脚33の中心線方向が表側面材16の面に垂直な方向となるように、補助脚33が背凭れ15に固定される。
【0034】
本実施形態の椅子1の作用について説明する。
図3に示すように、本実施形態の椅子1は、起立状態にある背凭れ15を倒伏状態とすることにより、ベッドとして使用することができる。ベッドとして本実施形態の椅子1を使用する場合には、まず、補助脚33を収容部25から取り出すために、
図2に示すように、表皮材29をめくり上げる。続いて、収容部25から補助脚33を取り外し、補助脚33を脚取付部19に固定する(
図7参照)。補助脚33を収容部25から取り出すために表皮材29をめくり上げることにより、裏側面材23上の面ファスナー24に取り付けられた固定ベルト10が露出する(
図2参照)。この固定ベルト10を背凭れ15から外すと、背凭れ15を前方に傾動させることができるようになる。裏側面材23上の面ファスナー24から固定ベルト10を外して背凭れ15を前方に傾動させた後に背凭れ15を後方に傾動させることにより、
図8に示すように、背凭れ15を倒伏させることができる。
なお、表皮材29をめくり上げる動作に続いて収容部25から補助脚33を取り外すことに代えて、裏側面材23上の面ファスナー24から固定ベルト10を外して背凭れ15を前方に傾動させる動作に続いて収容部25から補助脚33を取り外してもよい。
背凭れ15が略水平となるように倒伏した状態にあるとき、背凭れ15の表側面材16は水平であり、背凭れ15の前面(上記の倒伏した状態においては上面)に位置する表皮材29も水平となるようにクッション材28に保持されている。補助脚33は、補助脚33の中心線が表側面材16の面と垂直となるように脚取付部19を介して表側面材16に固定されているので、利用者の荷重に抗して背凭れ15の表側面材16が水平となるように支持することができる。その結果、倒伏状態にある背凭れ15に利用者が乗っても椅子1が倒れることなく安定する。
【0035】
以上に説明したように、本実施形態の椅子1によれば、背凭れ15を起立させて使用する際には補助脚33を収容部25に収容可能であるので、補助脚33が邪魔にならない。さらに、本実施形態の椅子1によれば、背凭れ15を倒伏させてベッドとして使用する際に、背凭れ15に利用者が乗っても椅子1が倒れにくい位置に補助脚33を配置することができる。
【0036】
また、収容部25に補助脚33が収容された状態で表皮材29が収容部25を覆うことにより、背凭れ15を起立状態として椅子1を使用する際には補助脚33を見えないように隠すことができる。このため、補助脚33の盗難などを予防できる。
【0037】
また、収容部25及び脚取付部19を含む背凭れ15の背面側の全てを表皮材29が覆っているので、背凭れ15内に埃などが入りにくい。
【0038】
また、固定ベルト10を背凭れ15に連結するための面ファスナーが裏側面材23に設けられ、裏側面材23に取り付けられた固定ベルト10を表皮材29が覆うようになっているので、補助脚33の取出しのために表皮材29をめくる前に背凭れ15を倒伏させることが難しくなっている。その結果、補助脚33を脚取付部19に取り付けずに椅子1をベッドとして利用してしまうのを予防できる。
【0039】
また、背凭れ15が起立状態にあるときにおける中間部の横枠部材18よりも下方に収容部25があるので、収容部25に補助脚33を収容した場合の椅子1の重心位置が高くなりにくく、安定性に優れる。
【0040】
さらに、本実施形態の椅子1は、ベッドとして使用するときに背凭れ15から垂れ下がる表皮材29が設置面(床面)に接触しないので、美観に優れるとともに、衛生的である。
【0041】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、脚取付部のネジ部をネジ孔部にねじ込む量を調節することで補助脚の高さ調整をすることもできる。この場合、設置面が水平でない場合にも、背凭れの前面(倒伏状態において上に向く面)が水平となるように背凭れを倒伏させることができる。
また、補助脚の形状は上記実施形態に示す直管状には限定されない。たとえば、倒伏状態の背凭れを平面視した時の背凭れの上端近傍で設置面に載置されるようになっていれば、湾曲形状であってもよい。
また、上記実施形態では背凭れが座部に支持されている例が開示されているが、背凭れは主支持構造体に支持されていてもよい。たとえば、脚体及び肘掛けを有する主支持構造体を備えた椅子において、肘掛けに背凭れが支持されていてもよい。