【実施例】
【0211】
以下の実施例では、ユニバーサル基質を効率的に切断する10−23DNAザイムベースのMNAザイムおよび10−23DNAザイムの能力を試験した。試験したユニバーサル基質は、当技術分野ですでに公知のものいくつか(表4)、および本発明の設計ガイドラインのすべてまたはサブセットのいずれかに従って設計された新規な基質(表5)を含んでいた。これらの実施例では、一連の条件での効率的な切断により示唆されるように、本発明の設計ガイドラインのすべてまたはサブセットに従って設計されたユニバーサル基質のロバスト性を実証する。
【0212】
【表5】
【0213】
【表6】
【0214】
実施例1: 52℃のアニーリング温度でのリアルタイム定量PCR(qPCR)におけるMNAザイムと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
MNAザイムqPCRとして参照されるPCRなどのvitro標的増幅方法を用いてリアルタイムで標的核酸の増幅をモニターするために、MNAザイムを使用することが可能である。さらに、フルオロフォアとクエンチャーとの対で標識されたMNAザイム基質を用いたqPCR中のリアルタイムモニタリングでは、反応の対数期にわたり任意のレベルの蛍光の閾値ラインを配置して、Ct(サイクル閾値)として知られうる値を生成可能な曲線が作成される。より低いCt値を生じる反応は、そのような反応がより速く閾値サイクルに達するので、特異的基質のより効率的な切断の指標となる。この実施例では、増幅および検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。発生されたCt値により測定される、閾値蛍光に達するのに要する時間量は、ユニバーサル基質の配列による影響を受けることもある。
【0215】
この実施例では、シリーズ1(Sub2、Sub3、Sub6、およびSub7、表4参照)のすでに公知のユニバーサル基質と、本発明の対象であるシリーズ2(Sub44、Sub45、Sub46、Sub49、Sub55、およびSub60、表5参照)の新しい改善されたユニバーサル基質と、を比較して、シリーズ2の基質が、シリーズ1の基質に対して、リアルタイムPCRで同一の、より高い、またはより低い活性レベルを有するかを決定する。リアルタイムPCR中に個々の基質を含有する各反応で得られたCtにより、活性レベルを決定した。
【0216】
1.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
すでに公知のユニバーサル基質(表4)および新規なユニバーサル基質(表5)の切断効率をリアルタイムで測定すべく行った実験では、パートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBはすべて、ヒトRPLPO遺伝子の同一の配列に相補的なセンサーアームを用いて設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、それらのマッチ基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号1 パートザイムA RPLPOA/2−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号2 パートザイムB RPLPOB/2−P::
TGCCCAGGGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号3 パートザイムA RPLPOA/3−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号4 パートザイムB RPLPOB/3−P::
CGGTTGGTGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号5 パートザイムA RPLPOA/6−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号6 パートザイムB RPLPOB/6−P::
CTGGGAGGAAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号7 パートザイムA RPLPOA/7−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GTGCCATGTTAA
配列番号8 パートザイムB RPLPOB/7−P::
TATCACAGCCAAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号9 パートザイムA RPLPOA/44−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GAGGAGACCTG
配列番号10 パートザイムB RPLPOB/44−P::
TCACTATAGGGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号11 パートザイムA RPLPOA/45−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GGGACCCGT
配列番号12 パートザイムB RPLPOB/45−P::
TTCCAAAGGAGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号13 パートザイムA RPLPOA/46−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
AGGTGCGGT
配列番号14 パートザイムB RPLPOB/46−P::
GAGCTGGGGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
配列番号15 パートザイムA RPLPOA/49−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GAGCCAAGTTTA
配列番号16 パートザイムA RPLPOA/55−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号17 パートザイムA RPLPOA/60−P:
CAAACGAGTCCTGGCCTTGTCTACAACGA
GTGGTTGGC
配列番号18 パートザイムB RPLPOB/60−P::
GTCGTGTTGGAGGCTAGCTGTGGAGACGGATTACACCTTC
【0217】
1.2. レポーター基質
この実施例で試験したレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。本実施例では、Sub60以外の基質は、5’末端を6−FAM部分で、3’末端をクエンチャー部分で、末端標識した。クエンチャー分子は、Black Hole Quencher1(以下の基質名では「B」により表される)またはIowa Black(登録商標)FQ(以下の基質名では「IB」により表される)のいずれかであった。Sub60は、5’末端をクエンチャー部分で、3’末端をFAM部分で、末端標識した(FAM蛍光をクエンチすることが知られている「G」である5’末端塩基に基づく)。基質の切断は、450〜490nmの励起(CFX96(BioRad)に基づくFAM励起波長領域)を用いて510〜530nm(CFX96(BioRad)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。
配列番号21 Sub2−FIB:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3−FB:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6−FIB:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号24 Sub7−FB:
TTAACATGGCACguTGGCTGTGATA
配列番号25 Sub44−FIB:
CAGGTCTCCTCguCCCTATAGTGA
配列番号26 Sub45−FIB:
ACGGGTCCCguCTCCTTTGGAA
配列番号27 Sub46−FIB:
ACCGCACCTguCCCCAGCTC
配列番号28 Sub49−FB:
TAAACTTGGCTCguTGGCTGTGATA
配列番号29 Sub55−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号30 Sub60−IBF:
GCCAACCACguCCAACACGAC
【0218】
1.3. RPLPO増幅用のPCRプライマー
この実施例のための標的PCRアンプリコンは、以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、ヒトゲノムDNAのin vitro PCR増幅により、産生した。プライマー配列は、5’→3’方向に書かれている。
配列番号31 フォワードプライマー 5RPLPO:
CCCATTCTATCATCAACGGGTA
配列番号32 リバースプライマー 3RPLPO:
GCCCACTGTGGTCCTGGTG
【0219】
1.4. 標的配列
この実施例のための標的配列は、K562細胞から抽出したヒトゲノムDNAのin vitro PCR増幅により産生したRPLPO遺伝子のPCRアンプリコンであった。
【0220】
1.5. 反応成分: 標的配列の増幅および検出
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。反応はすべて、CFX96 Real−Time PCR Detection System(Bio−Rad)で行った。サイクルパラメーターは、95℃で10分間、95℃で15秒間と60℃で30秒間とを10サイクル(後者の温度に対しては1サイクルあたり−1℃)、95℃で15秒間と52℃で60秒間とを40サイクル(52℃の工程でデータを収集した)であった。表6のように、基質およびその関連パートザイムを用いて反応を構成した。反応条件の各セットは、二重試験方式で行われ、80nMの5RPLPOおよび400nMの3RPLPO、各200nMのパートザイムAおよびパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl
2、200μMの各dNTP、10単位のRiboSafe RNアーゼ阻害剤(Bioline)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のImmolase(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(50ng)または無DNA標的(ヌクレアーゼフリーH
2O(NF−H
2O))のいずれかを含有していた。個別の反応を構成して、そのマッチパートザイムにより各基質を試験した。同一のPCRプライマーをすべての反応に使用した。また、パートザイムはすべて、同一の標的感知部分を有していた。したがって、反応効率に差があれば、基質の切断効率の差に帰属しうるであろう。
【0221】
【表7】
【0222】
1.6. 結果: 標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有するそれぞれ異なる基質の各MNAザイムqPCR反応では、ヒトゲノムDNAからのRPLPOのリアルタイム検出で経時的に蛍光の増加を示した。すべての基質で、無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサル基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0223】
シリーズ1および2の基質はすべて、表7に示されているように、閾値を通過してCt値を生成した。シリーズ1の基質は、16.9(Sub6)〜18.4(Sub3およびSub7)の範囲内のCt値を有し、シリーズ2の基質は、17.1(Sub55)〜19.2(Sub45)の範囲内のCt値を有していた。このことから、シリーズ2の基質は、きわめて活性であり、試験した反応条件下でシリーズ1の基質と同等であることが示唆される。これらの結果から、平均して、最大の効率(すなわち最小のCt)で切断された基質は、基質中のリボヌクレオチドを取り囲む8個の塩基(表7の下線部)中により多くのピリミジンを有するものであったことが実証される。
【0224】
【表8】
【0225】
実施例2: 58℃のアニーリング温度におけるMNAザイムqPCRと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
PCRなどのvitro標的増幅方法を用いてリアルタイムで標的核酸の増幅をモニターするために、MNAザイムを使用することが可能である。さらに、フルオロフォアとクエンチャーとの対で標識されたMNAザイム基質を用いたqPCR中のリアルタイムモニタリングでは、反応の対数期にわたり任意のレベルの蛍光の閾値ラインを配置して、Ct(サイクル閾値)として知られうる値を生成可能な曲線が作成される。より低いCt値を生じる反応は、そのような反応がより速く閾値サイクルに達するので、特異的基質のより効率的な切断の指標となる。この実施例では、増幅および検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。他の反応条件がすべての同一である場合、Ct値は、ユニバーサル基質の配列による影響を受けることもある。当技術分野で使用されるMNAザイムqPCRのアニーリング/検出温度は、50〜54℃である。この温度は、当技術分野で公知のユニバーサル基質が、効率的に切断される温度に課される限定条件を有し、シリーズ1のユニバーサル基質では54℃が上限であるという事実により決定された。より高い温度でアニールするプライマーおよびパートザイムを設計するうえでより大きい柔軟が可能になるように、より高い温度で切断されるユニバーサル基質の必要性が存在する。プライマーおよびパートザイムに対するこの設計柔軟性は、特異的検出のためにより高い反応温度ひいてはより高いTmを有するパートザイムおよびプライマーを必要とする、配列中に高パーセントのG塩基およびC塩基を有する対象の遺伝子標的など、多くの用途にきわめて有益でありうる。
【0226】
シリーズ1および2の基質の性能に基づく基質の切断効率についての研究は、第3ラウンドの基質設計を支援するガイドラインの開発につながり、結果的に、シリーズ3の基質をもたらす。これらのガイドラインは、限定されるものではないが、(i)リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基(N
4〜N
13)中に7個以上のシトシンヌクレオチド、(ii)リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N
8およびN
9)がシトシンである、(iii)基質の全含有率が>64%ピリミジンを有する、および(iv)オリゴヌクレオチドの全Tmが66℃以上である(後者のガイドラインは、基質切断の反応温度が50℃超である場合のみ適用可能である)を含んでいた。
【0227】
この実施例では、シリーズ1のユニバーサル基質(Sub2、Sub3、およびSub6)と、シリーズ2のユニバーサル基質(Sub44、サブ45、Sub46、Sub60T、およびSub55)およびシリーズ3の基質(Sub61、Sub65、Sub72、Sub73、Sub74、Sub75、Sub77、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、Sub89、およびSub90)と、を比較して、58℃のリアルタイムPCRですべての基質の切断効率を比較することにより、設計ガイドラインが、高温でのMNAザイムqPCRへの適用可能性が高いユニバーサル基質を生成することを確証する。切断効率レベルは、さまざまなユニバーサル基質を含有する反応に対してCt値を測定することにより決定した。
【0228】
2.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
シリーズ1、2、および3のユニバーサル基質の切断効率をリアルタイムで測定すべく行った実験では、パートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBはすべて、ヒトTFRC遺伝子の同一の配列に相補的なセンサーアームを用いて設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、それらのマッチユニバーサル基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号34 パートザイムA TFRCA/2−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号35 パートザイムB TFRCB/2−P:
TGCCCAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号36 パートザイムA TFRCA/3−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号37 パートザイムB TFRCB/3−P:
CGGTTGGTGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号38 パートザイムA TFRCA/6−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号39 パートザイムB TFRCB/6−P:
CTGGGAGGAAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号40 パートザイムA TFRCA/44−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAGACCTG
配列番号41 パートザイムB TFRCB/44−P:
TCACTATAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号42 パートザイムA TFRCA/45−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGACCCGT
配列番号43 パートザイムB TFRCB/45−P:
TTCCAAAGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号44 パートザイムA TFRCA/46−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
AGGTGCGGT
配列番号45 パートザイムB TFRCB/46−P:
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号46 パートザイムA TFRCA/55−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号48 パートザイムA TFRCA/60−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GTGGTTGGC
配列番号49 パートザイムB TFRCB/60−P:
GTCGTGTTGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号50 パートザイムA TFRCA/61−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGTCGAG
配列番号51 パートザイムB TFRCB/61−P:
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号52 パートザイムA TFRCA/65−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTCGAGA
配列番号55 パートザイムB TFRCB/72−P:
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号56 パートザイムA TFRCA/73−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGACGCCA
配列番号57 パートザイムB TFRCB/73−P:
CACGAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号58 パートザイムA TFRCA/74−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGTGAT
配列番号59 パートザイムB TFRCB/74−P:
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号60 パートザイムA TFRCA/75−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAGGGTCA
配列番号61 パートザイムB TFRCB/75−P:
TAGTGGGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号62 パートザイムA TFRCA/77−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGAGGAG
配列番号63 パートザイムB TFRCB/77−P:
AGGAGGAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号64 パートザイムA TFRCA/79−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGAGGA
配列番号65 パートザイムB TFRCB/79−P:
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号66 パートザイムA TFRCA/80−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGCGGTT
配列番号67 パートザイムB TFRCB/80−P:
GGTTCACGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号68 パートザイムB TFRCB/82−P:
TGGACGAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号69 パートザイムA TFRCA/83−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGCGGA
配列番号70 パートザイムB TFRCB/83−P:
GTTGCAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号71 パートザイムA TFRCA/90−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGTCGAG
【0229】
2.2. レポーター基質
この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。Sub60の配列は、5’末端に「T」を含むように修飾することにより、6−FAMで5’末端標識できるようにした。パートザイムAの基質結合配列には変更を加えなかったので、切断効率は、5’末端に追加の「T」が欠如している実施例1のSub60配列と同等である。基質の切断は、450〜490nmの励起(CFX96(BioRad)に基づくFAM励起波長領域)を用いて510〜530nm(CFX96(BioRad)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。
配列番号21 Sub2−FIB:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3−FIB:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6−FIB:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号25 Sub44−FIB:
CAGGTCTCCTCguCCCTATAGTGA
配列番号26 Sub45−FIB:
ACGGGTCCCguCTCCTTTGGAA
配列番号27 Sub46−FIB:
ACCGCACCTguCCCCAGCTC
配列番号29 Sub55−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号72 Sub60T−FIB:
TGCCAACCACguCCAACACGAC
配列番号73 Sub61−FIB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号74 Sub65−FIB:
TCTCGACCTCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72−FIB:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号76 Sub73−FIB:
TGGCGTCCCCguCCCCTCGTG
配列番号77 Sub74−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号78 Sub75−FIB:
TGACCCTCCTCguCTCCCCACTA
配列番号79 Sub77−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCTCCTCCT
配列番号80 Sub79−FIB:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub80−FIB:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号82 Sub82−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCTCGTCCA
配列番号83 Sub83−FIB:
TCCGCTCCCCguCCCCTGCAAC
配列番号84 Sub84−FIB:
ACCGCACCTCguCTCCTCCCAG
配列番号85 Sub85−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCTCCCAG
配列番号86 Sub86−FIB:
ATCACGCCTCguCCCCAGCTC
配列番号87 Sub87−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCAGCTC
配列番号88 Sub88−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCCAGCTC
配列番号89 Sub89−FIB:
ACCGCACCTCguCCCTCCTCCT
配列番号90 Sub90−FIB:
CTCGACCCTCguCCCTCGTCCA
【0230】
2.3. 標的配列およびTFRC増幅用のPCRプライマー
この実施例の標的配列は、以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、IM9細胞系から抽出されたヒトゲノムDNA(Promega)のin vitro増幅により産生された、TFRC遺伝子のPCRアンプリコンであった。プライマー配列中のボールド体の配列は、遺伝子標的に対するプライマーの特異性に影響を及ぼすことのなくプライマーのTmを増大させるユニバーサルタグ(U1またはU2)に対応する。このタグは、PCR反応の増幅効率を改善する。プライマー配列は、5’→3’方向に列挙されている。
配列番号91 フォワードプライマー 5TFRC_U1:
GCTAAAACAATAACTCAGAACTTACG
配列番号92 リバースプライマー 3TFRC_U2:
CAGCTTTCTGAGGTTACCATCCTA
【0231】
2.4. 反応成分: 標的配列の増幅および定量
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。反応はすべて、CFX96 Real−Time PCR Detection System(Bio−Rad)で行った。表8のように、基質およびその関連パートザイムを用いて反応を構成した。サイクルパラメーターは、95℃で2分間、95℃で15秒間と58℃で60秒間とを50サイクル(58℃の工程でデータを収集した)。反応条件の各セットは、二重試験方式で行われ、40nMの5TFRC_U1、200nMの3TFRC_U2、各200nMのパートザイムAおよびパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl
2、200μMの各dNTP、10単位のRiboSafe RNアーゼ阻害剤(Bioline)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のMyTaqHS(商標)DNAポリメラーゼ(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(50ng)または無標的(NF−H
2O)のいずれかを含有していた。
【0232】
【表9】
【0233】
【表10】
【0234】
2.5. 結果: 標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有する各MNAザイムqPCR反応では、ヒトゲノムDNAからのTFRCのリアルタイム検出で経時的に蛍光の増加を示した。すべての反応で、無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサルレポーター基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0235】
各ユニバーサル基質のCt値の比較により(
図5および表9)、シリーズ1の基質(Sub2、Sub3、およびSub6)およびシリーズ2の基質(Sub44、Sub45、Sub46、およびSub60T)はすべて、Ct値>27を有し、一方、試験した他のシリーズ2およびすべてのシリーズ3の基質(Sub55、Sub61、Sub65、Sub72、Sub73、Sub74、Sub75、Sub77、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、Sub89、およびSub90)は、27未満のCt値であることが示される。このことから、試験した後者のシリーズ2のユニバーサル基質およびすべてのシリーズ3のユニバーサル基質は、MNAザイムqPCRでこれまで可能であったよりも高いアニーリング/検出温度でMNAザイム切断反応の効率の増大を示したことが示唆される。この改善された切断効率により、現時点で、これまで可能であったよりも高い温度でMNAザイムqPCRを用いた標的の効率的かつロバストな検出が可能である。また、これにより、より高い温度が増幅に必要とされるDNAポリメラーゼ処方を用いた場合に有益であることが実証されうる。
【0236】
注目に値するのは、これらの効率的に切断される基質のヌクレオチド配列の性質および基質のリボヌクレオチドに対する特異的ヌクレオチドの近接性が重要なことである。これらの特徴は、高温で効率的に切断される可能性がより高いユニバーサル基質をもたらす一群のガイドラインの根底をなす。これらの設計ガイドラインは、限定されるものではないが、(i)リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基(N4〜N13)中に7個以上のシトシンヌクレオチド、(ii)リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N8およびN9)がシトシンである、(iii)基質の全含有率が>64%ピリミジンを有する、(iv)オリゴヌクレオチドの全Tmが66℃以上である(後者のガイドラインは、基質切断の反応温度が50℃超である場合のみ適用可能である)(表9)を含む(すべてが必要であるとは限らないこともありうる)。それに加えて、リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基中の少数個(たとえば、3、2、1、または0個)のグアニンヌクレオチドもまた、有益であることが観測された。
【0237】
58℃のアニーリング温度でCt<27を有していた
図5のユニバーサル基質はすべて、これらの設計ガイドラインの3つ以上を満たした(表9)。
【0238】
【表11】
【0239】
【表12】
【0240】
実施例3: 核酸標的の直接検出方式でMNAザイムと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
シリーズ1および2の基質の性能に基づく基質の切断効率についての研究は、第3ラウンドのシリーズ3の基質設計を支援するガイドラインの開発につながる。これらのガイドラインは、限定されるものではないが、(i)リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基(N
4〜N
13)中に7個以上のシトシンヌクレオチド、(ii)リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N
8およびN
9)がシトシンである、(iii)基質の全含有率が>64%ピリミジンを有する、および(iv)オリゴヌクレオチドの全Tmが66℃以上である(後者のガイドラインは、基質切断の反応温度が50℃超である場合のみ適用可能である)を含んでいた。
【0241】
いかなる標的増幅も用いることなく等温反応で標的核酸を直接検出するために、MNAザイムを使用することが可能である。この直接標的検出方法を用いて、基質の切断効率を評価することが可能である。一連の温度で遺伝子TFRCの直接検出と組み合わせた時の一連のユニバーサル基質の切断効率を試験するように、パートザイムを設計した。この実施例では、すでに公知のシリーズ1のユニバーサル基質(Sub2、Sub3、およびSub6)と、シリーズ2のユニバーサル基質(Sub44、Sub45、Sub46、Sub49、Sub55、およびSub60T)およびシリーズ3の基質(Sub61、Sub65、Sub72、Sub73、Sub74、Sub75、Sub77、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、Sub89、およびSub90)と、を比較して、シリーズ1および2の基質の分析から導かれた設計ガイドラインが、シリーズ1および2の基質と同一のまたはそれよりも高い活性レベルで切断されるシリーズ3の基質の開発に有用であるかを決定する。52、54、56、および58℃の温度範囲にわたり10分後のシグナル対ノイズ比を計算することにより(鋳型含有「試験」反応および無鋳型対照反応の結果から)、切断効率レベルを決定した。また、この温度範囲にわたるシグナル対ノイズ比の標準偏差を温度に関する基質のロバスト性の尺度として計算した。
【0242】
3.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
直接標的検出を用いてシリーズ1、2、および3のユニバーサル基質の切断効率を測定すべく行った実験では、パートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBはすべて、ヒトTFRC遺伝子の同一の配列に相補的なセンサーアームを用いて設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号34 パートザイムA TFRCA/2−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号35 パートザイムB TFRCB/2−P:
TGCCCAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号36 パートザイムA TFRCA/3−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号37 パートザイムB TFRCB/3−P:
CGGTTGGTGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号38 パートザイムA TFRCA/6−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号39 パートザイムB TFRCB/6−P:
CTGGGAGGAAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号40 パートザイムA TFRCA/44−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAGACCTG
配列番号41 パートザイムB TFRCB/44−P:
TCACTATAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号42 パートザイムA TFRCA/45−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGACCCGT
配列番号43 パートザイムB TFRCB/45−P:
TTCCAAAGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号44 パートザイムA TFRCA/46−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
AGGTGCGGT
配列番号45 パートザイムB TFRCB/46−P:
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号93 パートザイムA TFRCA/49−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGCCAAGTTTA
配列番号94 パートザイムB TFRCB/49−P:
TATCACAGCCAAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号46 パートザイムA TFRCA/55−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号48 パートザイムA TFRCA/60−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GTGGTTGGC
配列番号49 パートザイムB TFRCB/60−P:
GTCGTGTTGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号50 パートザイムA TFRCA/61−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGTCGAG
配列番号51 パートザイムB TFRCB/61−P:
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号52 パートザイムA TFRCA/65−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTCGAGA
配列番号55 パートザイムB TFRCB/72−P:
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号56 パートザイムA TFRCA/73−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGACGCCA
配列番号57 パートザイムB TFRCB/73−P:
CACGAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号58 パートザイムA TFRCA/74−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGTGAT
配列番号59 パートザイムB TFRCB/74−P:
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号60 パートザイムA TFRCA/75−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAGGGTCA
配列番号61 パートザイムB TFRCB/75−P:
TAGTGGGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号62 パートザイムA TFRCA/77−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGAGGAG
配列番号63 パートザイムB TFRCB/77−P:
AGGAGGAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号64 パートザイムA TFRCA/79−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGAGGA
配列番号65 パートザイムB TFRCB/79−P:
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号66 パートザイムA TFRCA/80−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGCGGTT
配列番号67 パートザイムB TFRCB/80−P:
GGTTCACGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号68 パートザイムB TFRCB/82−P:
TGGACGAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号69 パートザイムA TFRCA/83−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGCGGA
配列番号70 パートザイムB TFRCB/83−P:
GTTGCAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号71 パートザイムA TFRCA/90−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGTCGAG
【0243】
3.2. レポーター基質
この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。基質の切断は、450〜490nmの励起(CFX96(BioRad)に基づくFAM励起波長領域)を用いて510〜530nm(CFX96(BioRad)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。
配列番号21 Sub2−FIB:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3−FIB:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6−FIB:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号25 Sub44−FIB:
CAGGTCTCCTCguCCCTATAGTGA
配列番号26 Sub45−FIB:
ACGGGTCCCguCTCCTTTGGAA
配列番号27 Sub46−FIB:
ACCGCACCTguCCCCAGCTC
配列番号28 Sub49−FB:
TAAACTTGGCTCguTGGCTGTGATA
配列番号29 Sub55−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号72 Sub60T−FIB:
TGCCAACCACguCCAACACGAC
配列番号73 Sub61−FIB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号74 Sub65−FIB:
TCTCGACCTCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72−FIB:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号76 Sub73−FIB:
TGGCGTCCCCguCCCCTCGTG
配列番号77 Sub74−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号78 Sub75−FIB:
TGACCCTCCTCguCTCCCCACTA
配列番号79 Sub77−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCTCCTCCT
配列番号80 Sub79−FIB:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub80−FIB:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号82 Sub82−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCTCGTCCA
配列番号83 Sub83−FIB:
TCCGCTCCCCguCCCCTGCAAC
配列番号84 Sub84−FIB:
ACCGCACCTCguCTCCTCCCAG
配列番号85 Sub85−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCTCCCAG
配列番号86 Sub86−FIB:
ATCACGCCTCguCCCCAGCTC
配列番号87 Sub87−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCAGCTC
配列番号88 Sub88−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCCAGCTC
配列番号89 Sub89−FIB:
ACCGCACCTCguCCCTCCTCCT
配列番号90 Sub90−FIB:
CTCGACCCTCguCCCTCGTCCA
【0244】
3.3. 標的配列
この実施例の標的配列は、以下の5’→3’方向の配列を有する合成オリゴヌクレオチドAF−TFRCであった。この標的配列は、TFRC遺伝子のセクションと同一の配列を有する。
配列番号95 集合促進剤 AF−TFRC:
AGTCTGTTTTCCAGTCAGAGGGACAGTCTCCTTCCATATTCC
【0245】
3.4. 反応成分: 標的配列の直接等温検出
触媒活性MNAザイムによるレポーター基質の切断により引き起こされる蛍光シグナルの増加により、標的配列の検出を測定した。すべての反応の全体積は、25μLであり、すべての反応をCFX96(商標)Real−Time PCR Detection Systems(BioRad)で行い、パートザイムと基質との各組合せ(表10)を52℃、54℃、56℃、58℃、および60℃で試験した。各反応の蛍光は、最初の50サイクルでは1秒後に読み取るようにプログラムし、その後、その次の50サイクルでは25秒後に読み取るようにプログラムした。すべての反応は、1×PCR緩衝液II(Applied Biosystems)、10mMのMgCl2、0.2μMのパートザイムAおよびB、ならびに0.2μMの基質を含有していた(表10のように組み合わせて試験した)。各反応は、10nM標的配列(AF−TFRC)または無鋳型対照(NF−H
2O)のいずれかを用いた「試験」として二重試験方式で行った。
【0246】
【表13】
【0247】
【表14】
【0248】
3.5. 結果: 標的配列の直接等温検出
各ユニバーサル基質を用いた各反応は、合成鋳型AF−TFRC(TFRC遺伝子の部分に対応する標的配列)を含有する反応で経時的に蛍光の増加を示した。すべての基質で、無鋳型対照の蛍光は、標的配列含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサルレポーター基質が切断されたことに起因することが実証される。
【0249】
各反応に対して、最初の読みで対をなす無鋳型反応で得られた値で各データ点を割り算することにより、CFX96から得られた生の蛍光データ点を規格化した。次いで、これ規格化データを用いて、試験データ点を無鋳型データ点で割り算することにより、約10分間の時点でシグナル対ノイズ値を計算した。この計算を各反応温度で各基質に対して行った。シグナル対ノイズ値は、基質の切断効率の尺度を提供し(
図6(i))、高いシグナル対ノイズは、効率的な切断を示す。また、温度範囲にわたり各基質に対してシグナル対ノイズ比の標準偏差を計算してプロットすることにより、試験温度範囲にわたり一貫して高い活性を有する基質を決定した(
図6(ii))。この標準偏差の低い値は、温度間のシグナル対ノイズレベルの最小限の変化を示唆する。このことから、これら基質は温度に対してロバストであることが示唆される。
【0250】
温度範囲にわたる各基質に対するシグナル対ノイズ比の分析(
図6(i))から、シリーズ1の基質(Sub2、Sub3、およびSub6)は、より低い測定温度でより高いシグナル対ノイズを有していたことが示される。しかしながら、これらの基質の切断効率は、反応温度を58℃に上昇させた場合、劇的に低下した。シリーズ2の基質のサブセット(Sub44、Sub45、Sub46、およびSub60T)に対して、類似のパターンが見られた。シリーズ2の基質Sub49は、より低い温度で不十分な性能を示し、より高い温度でわずかに改良されたが、全体的に他の基質よりも低いシグナル対ノイズを有していた。シリーズ2の基質Sub60Tは、温度の増加に伴ってシグナル対ノイズの低下を示し、全体的により低い温度で他のシリーズ1および2の基質の大多数よりも低いシグナル対ノイズを示した。他のシリーズ2の基質(Sub55)およびシリーズ3の基質のサブセット(Sub61、Sub65、Sub74、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、Sub89、およびSub90)は、高い蛍光レベルを呈したので、試験したすべての温度にわたり効率的に切断された。シリーズ3の基質Sub73、Sub75、およびSub77は、試験した温度にわたりほぼ同一のシグナル対ノイズ値を呈したが、全シグナル対ノイズレベルは低かった。これらの3つの基質はすべて、MNAザイムqPCRで試験した時、比較的低いCt値を有する好結果を与えた(実施例2参照)。実施例2および3のこれらの基質のデータの比較から、52〜58℃の範囲内の一定温度を用いた場合、これらの基質の代謝回転はより低いので、切断効率に影響を及ぼすことが示唆されうる。この低下した基質の代謝回転は、切断産物の「オフ」速度に関連付けられうる。実施例2では、PCRの熱サイクルプロファイルの一部として温度を90℃超に上昇させた時、切断産物は、少なくとも1サイクルに1回、パートザイム基質アームから解離するであろう。
【0251】
全体的に、設計ガイドラインに合致する基質(表9)は、これらガイドラインから外れる基質よりも試験した温度範囲にわたり高いシグナル対ノイズ比を示した(
図6(i))。より特定的には、Sub55、Sub61、Sub65、Sub72、Sub74、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、Sub89、およびSub90を用いた反応は、試験したすべての温度で高いシグナル対ノイズ値を呈したことから、温度範囲にわたりロバストな基質であることが実証される。この改善は、各基質に対して温度にわたりシグナル対ノイズ比から標準偏差を計算した時、さらに明白であった(
図6(ii))。シグナル対ノイズの絶対値と組み合わせたこの変動測定から、試験した温度範囲にわたり、シリーズ2の基質Sub55ならびにシリーズ3の基質Sub61、Sub65、Sub74、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub85、Sub86、Sub87 Sub88、Sub89、およびSub90は、広い温度範囲にわたりほとんど変動がない高いシグナル対ノイズ比を有していたことが示唆される。4つの設計ガイドラインのうち3つだけに一致する3つのシリーズ3の基質Sub65、Sub72、およびSub84が存在した。これらのうち2つのSub72およびSub84は、表9に明記される設計ガイドラインの4つすべてに一致するシリーズ3の基質よりも、シグナル対ノイズがわずかに大きい標準偏差を有していた。
【0252】
3つ以上の温度で1.6未満のシグナル対ノイズ値を有していた基質(Sub60、Sub73、Sub75、およびSub77)は、試験した温度範囲に対してロバストでないと考えられた。
【0253】
これらのデータから、これらの設計ガイドライン(表9)の4つすべてを満たせば、一般的には、温度範囲にわたり効率的かつロバストに切断される基質が得られるであろうと思われる。
【0254】
シリーズ2および3のうち最も奏功し基質の配列を調べることにより、これらの基質が共通した特徴を共有することが示される。試験した温度にわたりシグナル対ノイズ比の変動がほとんどない基質(
図6(i)および(ii))は、一般的には、塩基N4〜N13内に7個以上のシトシンヌクレオチドを含有していた。このことから、コア領域、すなわち、リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基は、基質活性にかなり影響を及ぼすことが示唆される。それに加えて、リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基中の少数個(たとえば、3、2、1、または0個)のグアニンヌクレオチドもまた、有益であることが観測された。
【0255】
実施例4: 52℃および58℃のアニーリング温度でMNAザイムqPCRと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
PCRなどのvitro標的増幅方法を用いてリアルタイムで標的核酸の増幅をモニターするために、MNAザイムを使用することが可能である。さらに、フルオロフォアとクエンチャーとの対で標識されたMNAザイム基質を用いてqPCR時にリアルタイムモニターすることにより、Ct値およびスティープネス(反応速度)により反応効率を示唆しうる曲線が作成される。この実施例では、増幅および検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。52℃や58℃(データを収集する温度)などのさまざまなアニーリング温度でのシグナル生成速度(反応曲線のCtおよびスティープネスにより測定される)は、ユニバーサル基質の配列により影響を受けることもがある。
【0256】
当技術分野で使用されるMNAザイムqPCRのアニーリング/検出温度は、50〜54℃である。この温度は、当技術分野で公知のユニバーサル基質が、効率的に切断される温度に課される限定条件を有し、シリーズ1のユニバーサル基質では54℃が上限であるという事実により決定された。より高い温度でアニールするプライマーおよびパートザイムを設計するうえでより大きい柔軟が可能になるように、より高い温度で切断されるユニバーサル基質の必要性が存在する。プライマーおよびパートザイムに対するこの設計柔軟性は、特異的検出のためにより高いTmを有するパートザイムおよびプライマーを必要とする、配列中に高パーセントのG塩基およびC塩基を有する対象の遺伝子標的など、多くの用途にきわめて有益であろう。52〜58℃の温度範囲で効率的に切断される基質が存在すれば、ユニバーサル基質の有用性は、大幅に増大されるであろう。
【0257】
この実施例では、表11にまとめられている一連の遺伝子を標的とするように、シリーズ1、2、および3のユニバーサル基質に対応するパートザイムを設計した。本明細書に記載されるように、任意の遺伝子配列もしくは遺伝子転写物または任意の他の核酸増幅産物を標的として使用可能であることは、当業者であればわかるであろう。qPCRにおいて52℃および58℃のアニーリング温度で、パートザイムとその関連ユニバーサル基質との各組合せを試験した。この比較から得られる結果から、シリーズ1、2、および3の基質が、さまざまな遺伝子を標的として、リアルタイムPCRにおいてさまざまなアニーリング温度で、同一の、より高い、またはより低い切断効率レベルを可能にするか、を決定する。切断効率レベルは、さまざまなユニバーサル基質を含有する反応に対して、Ct値を測定することにより、および反応曲線のスティープネスを調べることにより、決定した。
【0258】
【表15】
【0259】
4.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
リアルタイムPCRでユニバーサル基質の切断効率を測定すべく行った実験では、ヒトCYP2C9、TP53、B2M、HMBS、RPL13a、またはTFRC遺伝子に相補的なセンサーアームを用いて、パートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBを設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号96 パートザイムA CYP2C9A/3−P:
GGGAAGAGGAGCATTGAGGAACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号97 パートザイムB CYP2C9B/3−P:
CGGTTGGTGAGGCTAGCTCCGTGTTCAAGAGGAAGC
配列番号98 パートザイムA CYP2C9A/61−P:
GGGAAGAGGAGCATTGAGGAACAACGA
GGGGTCGAG
配列番号99 パートザイムB CYP2C9B/61−P:
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTCCGTGTTCAAGAGGAAGC
配列番号100 パートザイムA TP53A/6−P:
GACGGAACAGCTTTGAGGTGACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号101 パートザイムB TP53B/6−P:
CTGGGAGGAAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号103 パートザイムB TP53B/72−P:
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号104 パートザイムA TP53A/74−P:
GACGGAACAGCTTTGAGGTGACAACGA
GGGGAGTGAT
配列番号105 パートザイムB TP53B/74−P:
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号106 パートザイムA TP53A/79−P:
GACGGAACAGCTTTGAGGTGACAACGA
GGGGAGAGGA
配列番号107 パートザイムB TP53B/79−P:
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号108 パートザイムA B2MA/60−P:
ATTCAGGTTTACTCACGTCATCACAACGA
GTGGTTGGC
配列番号109 パートザイムB B2MB/60−P:
GTCGTGTTGGAGGCTAGCTCAGCAGAGAATGGAAAGTCAAA
配列番号110 パートザイムA B2MA/61−P
ATTCAGGTTTACTCACGTCATCACAACGA
GGGGTCGAG
配列番号111 パートザイムB B2MB/61−P
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTCAGCAGAGAATGGAAAGTCAAA
配列番号112 パートザイムA B2MA/79−P
ATTCAGGTTTACTCACGTCATCACAACGA
GGGGAGAGGA
配列番号113 パートザイムB B2MB/79−P
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTCAGCAGAGAATGGAAAGTCAAA
配列番号114 パートザイムA HMBSA/49−P:
GCCATGTCTGGTAACGGCAAACAACGA
GAGCCAAGTTTA
配列番号115 パートザイムB HMBSB/49−P:
TATCACAGCCAAGGCTAGCTTGCGGCTGCAACGGCGGTG
配列番号116 パートザイムA HMBSA/75−P:
GCCATGTCTGGTAACGGCAAACAACGA
GAGGAGGGTCA
配列番号117 パートザイムB HMBSB/75−P:
TAGTGGGGAGAGGCTAGCTTGCGGCTGCAACGGCGGTG
配列番号34 パートザイムA TFRCA/2−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号35 パートザイムB TFRCB/2−P:
TGCCCAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号38 パートザイムA TFRCA/72−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号55 パートザイムB TFRCB/72−P:
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号66 パートザイムA TFRCA/80−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGCGGTT
配列番号67 パートザイムB TFRCB/80−P:
GGTTCACGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号118 パートザイムA RPL13aA/55−P
TTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号119 パートザイムB RPL13aB/55−P
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号120 パートザイムA RPL13aA/80−P
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGGCGGTT
配列番号121 パートザイムB RPL13aB/80−P
GGTTCACGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号122 パートザイムA RPL13aA/88−P
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGGAGGAG
【0260】
4.2. レポーター基質
本実施例では、基質は、5’末端をフルオロフォアで標識し、3’末端をクエンチャー部分で標識した。表12は、基質−フルオロフォア/クエンチャーの組合せを示している。いくつかの基質は、1つ超の特定のフルオロフォア/クエンチャーの組合せで試験した。種々の発光波長および励起波長で基質の切断をモニターした(表12)。
【0261】
【表16】
【0262】
この実施例で試験したレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号21 Sub2:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号28 Sub49:
TAAACTTGGCTCguTGGCTGTGATA
配列番号29 Sub55:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号30 Sub60:
GCCAACCACguCCAACACGAC
配列番号73 Sub61:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号77 Sub74:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号78 Sub75:
TGACCCTCCTCguCTCCCCACTA
配列番号80 Sub79:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub80:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号88 Sub88:
CTCCTCCCTCguCCCCAGCTC
【0263】
4.3. 標的配列ならびにCYP2C9、TP53、B2M、HMBS、TFRC、およびRPL13a遺伝子の増幅用のPCRプライマー
IM9細胞系から抽出したヒトゲノムDNA(Promega)を標的遺伝子のin vitro増幅用の鋳型として使用した。以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いてqPCRによりアンプリコンを産生した。プライマー配列は、5’→3’方向に列挙されている。プライマー配列中のボールド体の配列は、遺伝子標的に対するプライマーの特異性に影響を及ぼすことのなくプライマーのTmを増大させるユニバーサルタグ(U1、U2、またはU3)に対応する。このタグは、PCR反応の増幅効率を改善する。
配列番号91 フォワードプライマー 5TFRC_U1
GCTAAAACAATAACTCAGAACTTACG
配列番号92 リバースプライマー 3TFRC_U2
CAGCTTTCTGAGGTTACCATCCTA
配列番号123 フォワードプライマー 5B2M_U1
GCTAATCTTTTCCCGATATTCCTCAG
配列番号124 リバースプライマー 3B2M_U2
CAGCCCAGACACATAGCAATTCAG
配列番号125 フォワードプライマー 5TP53_U3
CTAACTTACTGCCTCTTGCTTCTC
配列番号126 リバースプライマー 3TP53_U2
CAGCTCTGTGCGCCGGTCTCTC
配列番号127 フォワードプライマー 5RPL13a_U3
CTAAACCGGAAGAAGAAACAGCTCA
配列番号128 リバースプライマー 3RPL13a_U2
CAGGAGGAATTAACAGTCTTTATTGG
配列番号129 フォワードプライマー 5CYP2C9_U3
CTAACCTCATGACGCTGCGGAA
配列番号130 リバースプライマー 3CYP2C9_U2
CAGATATGGAGTAGGGTCACCCA
配列番号131 フォワードプライマー 5HMBS_U3
CTAAACCCACACACAGCCTACTTTC
配列番号132 リバースプライマー 3HMBS_U2
CAGAGCCCAAAGTGTGCTGGTCA
【0264】
4.4. 反応成分: 標的配列の増幅および定量
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。反応はすべて、CFX96 Real−Time PCR Detection System(Bio−Rad)で行った。表13のように、基質およびその関連パートザイムを用いて反応を構成した。サイクルパラメーターは、
1)95℃で2分間、95℃で15秒間と52℃で60秒間とを50サイクル(52℃の工程でデータを収集した)、または
2)95℃で2分間、95℃で15秒間と58℃で60秒間とを50サイクル(58℃の工程でデータを収集した)
のいずれかであった。
【0265】
反応条件の各セットは、二重試験方式で行われ、40nMのフォワードプライマー、200nMのリバースプライマー、各200nMのパートザイムAおよびパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl
2、200μMの各dNTP、10単位のRiboSafe RNアーゼ阻害剤(Bioline)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のMyTaqHS(商標)DNAポリメラーゼ(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(100ng)または無標的(NF−H
2O)のいずれかを含有していた。
【0266】
【表17】
【0267】
4.5. 結果: 標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有する各MNAザイムqPCR反応は、52℃および58℃の両方のアニーリング温度で、遺伝子CYP2C9、TP53、B2M、HMBS、RPL13a、およびTFRCのリアルタイム検出で、経時的な蛍光の増加を示した(
図7)。すべてのユニバーサル基質で、無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサルレポーター基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0268】
CYP2C9およびTP53遺伝子のMNAザイムqPCR検出の結果から、試験したユニバーサル基質はすべて、52℃で等価な性能を呈することが示され、基質間のCt差は0.5未満であり、増幅曲線の傾きは類似していた(表14ならびにそれぞれ
図7(i)aおよび(ii)a)。より高い58℃の温度では、試験したシリーズ1の基質(Sub3およびSub6)は、試験したシリーズ3の基質(Sub61、Sub72、Sub74、およびSub79)よりも劣った性能を呈し、基質間のCt差は1超であり、Sub3およびSub6は、増幅曲線の傾きがより緩やかであったことから、より低い効率の反応であることが示唆される(表14およびそれぞれ
図7(i)bおよび(ii)b)。これらのデータから、これらのシリーズ3の基質(Sub61、Sub72、Sub74、およびSub79)の改善された設計は、58℃でより効率的な切断をもたらし、高温でのこの改善された性能は、より低温でのこれらの基質の効率的切断を阻害しないことが示される。
【0269】
B2MおよびHMBS遺伝子のMNAザイムqPCR検出の結果から、試験したユニバーサル基質はすべて、52℃で等価な性能を呈することが示され、基質間のCt差はわずか約0.5であり、増幅曲線の傾きは類似していた(表14ならびにそれぞれ
図7(iii)aおよび(iv)a)。より高い58℃の温度では、試験したシリーズ2の基質(Sub60およびSub49)は、試験したシリーズ3の基質(Sub61およびSub75およびSub79)よりも劣った性能を呈し、基質間のCt差は1超であり、Sub60およびSub49は、増幅曲線の傾きがより緩やかであったことから、より低い効率の反応であることが示唆される(表14およびそれぞれ
図7(iii)bおよび(iv)b)。これらのデータから、これらのシリーズ3の基質(Sub61、Sub75、およびSub79)の改善された設計は、58℃でより効率的な切断をもたらし、高温でのこの改善された性能は、より低温での基質の効率的切断を阻害しないことが示される。シリーズ2の基質と対比してシリーズ3の基質の58℃でのより良好な性能は、シリーズ3の基質が、高活性基質の設計ガイドラインすべてを満たし、シリーズ2の基質がそうではないという事実に起因しうる(表9参照)。
【0270】
TFRC遺伝子のMNAザイムqPCR検出の結果から、試験したユニバーサル基質はすべて、52℃で等価な性能を呈することが示され、基質間のCt差はわずか約0.5であり、増幅曲線の傾きは類似していた(表14および
図7(v)a)。58℃では、試験したシリーズ3の基質(Sub72およびSub80)は両方とも、シリーズ1の基質(Sub2)よりも良好な性能を呈し、基質間のCt差は1超であり、Sub2は、増幅曲線の傾きがより緩やかであったことから、より低い効率の反応であることが示唆される(表14および
図7(v)b)。58℃では、シリーズ3の基質Sub80は、シリーズ3の基質Sub72よりも良好な性能を呈し、基質間のCt差は1超であった。Sub80は、高活性基質の設計ガイドラインすべてを満たし、Sub72は、そうではない(表9参照)。
【0271】
RPL13a遺伝子のMNAザイムqPCR検出の結果から、52℃では、シリーズ2の基質Sub55およびシリーズ3の基質Sub88は、シリーズ3の基質Sub80よりも良好にあることが示された(表14および
図7(vi)a)。58℃では、シリーズ3の基質Sub80およびシリーズ2のSub55は、同一の性能を呈し、これらの基質は両方とも、シリーズ3の基質Sub88よりも良好な性能であった(表14および
図7(vi)b)。シリーズ2の基質Sub55は、高活性基質の設計ガイドラインの全部をすべて満たすので(表9参照)、良好な性能を呈することが期待されよう。シリーズ3のSub88もまた、高活性基質の設計ガイドラインのすべてを満たすが(表9)、Sub55と同様な性能を示さなかった。全体的に、設計ガイドラインは、MNAザイムqPCR条件下に効率的に切断される基質が得られる高い可能性を示す。
【0272】
全体的に、一連の異なる標的配列を用いて、シリーズ1、2、および3の基質は、52℃で行ったMNAザイムqPCRと同等の性能を呈した。58℃では、シリーズ3の基質は、以上で説明したように高活性基質の設計ガイドラインのすべてにあてはまるシリーズ2の基質Sub55を除いて、シリーズ1および2の基質を上回る性能を呈した。これらのデータから、設計ガイドラインは、一般的には、qPCRに使用される熱サイクルプロトコルに関連する温度範囲でロバストであるかつ効率的に切断される基質をもたらすことが示される。
【0273】
表14に(^)により示されたシリーズ3の基質のいくつかが、非常に高いTmを有するため、より低温では切断された基質の代謝回転が不十分になる可能性があり、したがって、たとえ活性が他の基質と同等であったとしても、最終蛍光値がより低くなることは、注目に値する。
【0274】
【表18】
【0275】
実施例5: DNAザイムと組み合わせたユニバーサル基質の使用
10−23DNAザイムは、基質配列に直接結合してそれを修飾可能な単分子構造である。10−23DNAザイムは、in vitro診断用途に有用である。触媒領域の類似性に起因して、10−23DNAザイムは、10−23DNAザイムベースのMNAザイムにより切断可能な基質に結合してそれを切断することが可能である。MNAザイムと異なり、DNAザイムは、活性コアを形成するための標的配列を必要としないので、10−23DNAザイムによる基質の結合および後続の切断は、標的配列により影響されず、分離した触媒コアを利用しない。シリーズ1のユニバーサル基質(Sub2、Sub3、およびSub6)、シリーズ2のユニバーサル基質(Sub44、Sub45、Sub49、Sub55、およびSub60T)、およびシリーズ3の基質(Sub61、Sub72、Sub73、Sub74、Sub75、Sub77、Sub79、Sub80、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、およびSub89)を切断するマッチ10−23DNAザイムの能力を測定することにより、本発明の設計ガイドラインが、温度範囲にわたり高活性を有してロバストに10−23DNAザイムにより切断可能な基質の開発をもたらすかを決定した。
【0276】
5.1. 10−23DNAザイムオリゴヌクレオチド
以上に記載されたならびに表4および5に列挙された基質に相補的なセンサーアームを用いて、一連の10−23DNAザイムを設計した。DNAザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されており、下線付き塩基は、基質にハイブリダイズし、イタリック体の塩基は、触媒コアを形成する。以下のいくつかのDNAザイム配列は、まさしく5’および3’末端に追加のGを含有する(たとえば、Dz55)。これらの追加された塩基は、基質にハイブリダイズせず、DNAザイムが基質を切断する効率に影響を及ぼさない。
配列番号133 DNAザイム Dz2
TGCCCAGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号134 DNAザイム Dz3
CGGTTGGTGAGGCTAGCTACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号135 DNAザイム Dz6
CTGGGAGGAAGGCTAGCTACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号136 DNAザイム Dz44
TCACTATAGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGAGACCTG
配列番号137 DNAザイム Dz45
TTCCAAAGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GGGACCCGT
配列番号138 DNAザイム Dz49
TATCACAGCCAAGGCTAGCTACAACGA
GAGCCAAGTTTA
配列番号139 DNAザイム Dz55
G
GAGCTGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
配列番号140 DNAザイム Dz60
GTCGTGTTGGAGGCTAGCTACAACGA
GTGGTTGGC
配列番号141 DNAザイム Dz61
G
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGTCGAGG
配列番号142 DNAザイム Dz72
G
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGCGTGATG
配列番号143 DNAザイム Dz73
G
CACGAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGACGCCAG
配列番号144 DNAザイム Dz74
G
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGAGTGATG
配列番号145 DNAザイム Dz75
G
TAGTGGGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGAGGGTCAG
配列番号146 DNAザイム Dz77
G
AGGAGGAGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGGAGGAGG
配列番号147 DNAザイム Dz79
G
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGAGAGGAG
配列番号148 DNAザイム Dz80
G
GGTTCACGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGGCGGTTGG
配列番号149 DNAザイム Dz84
G
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
配列番号150 DNAザイム Dz85
G
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
配列番号151 DNAザイム Dz86
G
GAGCTGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGCGTGATG
配列番号152 DNAザイム Dz87
G
GAGCTGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGAGTGATG
配列番号153 DNAザイム Dz88
G
GAGCTGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGGAGGAGG
配列番号154 DNAザイム Dz89
G
AGGAGGAGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
【0277】
5.2. レポーター基質
本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。基質の切断は、450〜490nmの励起(CFX96(BioRad)に基づくFAM励起波長領域)を用いて510〜530nm(CFX96(BioRad)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号21 Sub2−FIB:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3−FIB:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6−FIB:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号25 Sub44−FIB:
CAGGTCTCCTCguCCCTATAGTGA
配列番号26 Sub45−FIB:
ACGGGTCCCguCTCCTTTGGAA
配列番号28 Sub49−FB:
TAAACTTGGCTCguTGGCTGTGATA
配列番号29 Sub55−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号72 Sub60T−FIB:
TGCCAACCACguCCAACACGAC
配列番号73 Sub61−FIB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72−FIB:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号76 Sub73−FB:
TGGCGTCCCCguCCCCTCGTG
配列番号77 Sub74−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号78 Sub75−FIB:
TGACCCTCCTCguCTCCCCACTA
配列番号79 Sub77−FB:
CTCCTCCCTCguCCCTCCTCCT
配列番号80 Sub79−FIB:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub80−FIB:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号84 Sub84−FIB:
ACCGCACCTCguCTCCTCCCAG
配列番号85 Sub85−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCTCCCAG
配列番号86 Sub86−FIB:
ATCACGCCTCguCCCCAGCTC
配列番号87 Sub87−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCAGCTC
配列番号88 Sub88−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCCAGCTC
配列番号89 Sub89−FIB:
ACCGCACCTCguCCCTCCTCCT
【0278】
5.3. 反応成分: 50℃〜60℃の温度でのDNAザイムによる基質の切断
マッチDNAザイムによる結合および後続の切断により引き起こされる蛍光シグナルの増加により、基質の切断を測定した。マッチDNAザイムによる各基質の切断を測定すべく、個別の反応を構成した(表15のようなオリゴヌクレオチド)。反応は、25μLの全体積中に1×PCR緩衝液II(Applied Biosystems)、10mMのMgCl2、200nMの基質、およびNF−H2Oを含有するものであった。各反応は、「試験」(1nM DNAザイム添加)反応または「対照」(NF−H2O添加)反応のいずれかとして二重試験方式で行った。反応は、50、52、54、56、58、および60℃で、CFX96(商標)Real−Time PCR Detection System(BioRad)を用いて行った。各反応の蛍光は、最初の50サイクルでは1秒後に読み取るようにプログラムし、その後、その次の50サイクルでは25秒後に読み取るようにプログラムした。
【0279】
【表19】
【0280】
5.5. 結果: 種々の温度でのDNAザイムによる基質の切断
マッチ基質と共にDNAザイムを含有する各試験反応は、経時的に蛍光の増加を示した。水のみの対照反応(DNAザイム無添加)の蛍光の増加はなかった。このことから、DNAザイム含有反応で生じた蛍光の増加は、DNAザイムによる結合および後続のレポーター基質の触媒切断によるものであることが実証される。
【0281】
各基質データセット(試験反応および対照反応)で、生の蛍光データ点をExcel(Microsoft)にエクスポートし、二重試験値を平均し、次いで、規格化した。規格化は、各平均データ点を同一の基質を含有する反応の最初の読取り時の無DNAザイム反応の平均値で割り算することにより行った(たとえば、Sub61の試験反応の平均データをSub61の無DNAザイム対照反応の1サイクル目の平均蛍光で割り算し、Sub61の無DNAザイム対照反応の平均データをSub61の無DNAザイム対照反応の1サイクル目の平均蛍光で割り算した)。次いで、これら規格化データを用いて、10分間の時点での試験反応の規格化蛍光を10分間の時点での無DNAザイム反応の規格化蛍光で割り算することにより、反応開始の約10分間後のシグナル対ノイズ比を計算した。シグナル対ノイズのこの計算は、DNAザイムと基質との各組合せに対して試験した各温度で行った。次いで、種々の温度でそのマッチDNAザイムによる各基質の切断効率を比較するために、シグナル対ノイズ値を棒グラフ上にプロットした(
図8(i))。温度範囲にわたり各基質のシグナル対ノイズ比の標準偏差も計算してプロットし、試験した温度範囲にわたり一貫性のあるシグナル対ノイズを有する基質を決定した(
図8(ii))。このことから、これら基質は温度に対してロバストであることが示唆される。
【0282】
実験誤差に起因して、54℃でのSub2のデータまたは58℃でのSub79のデータは存在しないが、これがデータの全体的解釈に及ぼす影響はきわめて少ない。
【0283】
各基質に対するシグナル対ノイズ比の分析(
図8(i))から、シリーズ1の基質(Sub2、Sub3、およびSub6)は、より低い測定温度で、より高いシグナル対ノイズを有していたことが示される。しかしながら、これらの基質の切断効率は、反応温度を上昇させた場合、劇的に低下した。シリーズ2の基質のサブセット(Sub44、Sub45、Sub49、およびSub60T)に対して、類似のパターンが見られた。他のシリーズ2の基質(Sub55)および試験したシリーズ3の基質の大多数(Sub61、Sub72、Sub74、Sub75、Sub79、Sub80、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、およびSub89)は、試験したすべての温度にわたり高いシグナル対ノイズを呈した。シリーズ3の基質Sub73およびSub77は、試験したすべての温度で一様に低いシグナル対ノイズを有していたことから、新しい設計ガイドラインは、ロバストな基質の良好な設計可能性を提供するが(本出願では83%の成功率)、これらのガイドラインブトを満たしても、一部のMNAザイムおよび/またはDNAザイムの診断用途に適さない配列が、依然としていくつか存在することが示唆される。また、Sub73およびSub77の結果から、qPCR用途でロバストでありMNAザイムにより効率的に切断される基質の検出に関して、可能性のある基質配列の大量スクリーニングにDNAザイムを利用してMNAザイム診断用途に好適なものを見いだす方法は、見落としを生じる可能性があり、その逆も同様であることが明らかである(
図5のMNAザイムqPCRにおけるSub73およびSub77の利用の成功例については、実施例2を参照されたい)。
【0284】
全体的に、設計ガイドラインのすべてを満たす基質の大多数(表9)は、これらのガイドラインの1つ以上にあてはまらない基質よりも、試験した温度範囲にわたり大きいシグナル対ノイズ比を示した(
図8(i))。より特定的には、Sub55、Sub61、Sub72、Sub74、Sub75、Sub79、Sub80、Sub84、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、およびSub89を用いた反応は、試験したすべての温度で高いシグナル対ノイズ値を呈したことから、これらは、温度範囲にわたりロバストな基質であるであることが実証される。この改善は、各基質に対して温度にわたりシグナル対ノイズ比から標準偏差を計算した時、さらに明白であった(
図8(ii))。この変動測定では、試験した温度範囲にわたり、シリーズ2の基質Sub55ならびにシリーズ3の基質Sub61、Sub72 Sub74、Sub75、Sub79、Sub80、Sub82、Sub83、Sub85、Sub86、Sub87、Sub88、およびSub89は、試験した温度範囲にわたり類似のシグナル対ノイズを有することが示されたので、広い温度範囲にわたりロバストな基質であることが実証される。Sub60T、Sub73、およびSub77は、温度範囲にわたりシグナル対ノイズの標準偏差が小さいことが実証されるが、絶対的なシグナル対ノイズがすべての温度で非常に低いので、本出願ではこれらの基質がロバストな基質から除外されることに留意されたい。
【0285】
実施例6: MNAザイムqPCRを用いたユニバーサル基質の非特異的切断に関する試験。
MNAザイムは、PCRのような、in vitro標的増幅方法を用いて、標的核酸の増幅をリアルタイムで観察するのに使われ得る。増幅と検出はPCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。個々の標的に特異的な標的センサーアームを有するパートザイムを用いて、単一の反応槽内で複数の標的を増幅および検出することが可能である。第1の標的を検出するためのパートザイムは、第1の基質に結合してそれを切断し、第2の標的を検出するためのパートザイムは、第2の基質に結合してそれを切断するであろう。標的の検出を特異的なものとするために、反応ミックス中の任意の他の基質を切断するように設計されたパートザイムによる基質の非特異的切断を存在させることはできない。
【0286】
MNAザイムパートザイムの基質センサーアームと反応時に存在する他の基質との相補度は、結合の特異性に影響を及ぼす。リボヌクレオチドに最も近い塩基の十分な相補性は、特異的切断により重要である。効率的に切断されるユニバーサル基質の形成の設計ガイドラインは、ユニバーサル基質の配列組成に関する制約を含む。すなわち、リボヌクレオチド(N4〜N13)を取り囲む10個の塩基中7個以上はシトシンヌクレオチドであり、リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N8およびN9)はシトシンであり、基質の全含有率は>64%ピリミジンを有する。これらの制約は、リボヌクレオチドの近くの基質の配列の類似性をもたらす可能性があり、とくに、一連のユニバーサル基質が単一の反応ミックス中にそれらの関連パートザイムと共に存在する多重方式では、部分的にマッチしたパートザイムによるユニバーサル基質の非特異的切断を引き起こす可能性がある。基質が、第2の基質を特異的に切断するように設計された部分的にマッチしたパートザイムにより非特異的に切断される場合、その特定の組合せの基質は、多重方式で使用するのに好適ではない可能性がある。
【0287】
この実施例では、Sub44、Sub55、Sub72、およびSub74に会合するパートザイムによる非特異的切断活性に関して、ユニバーサル基質Sub44、Sub55、Sub61、Sub65、Sub72、およびSub74を試験した。これは、他の基質に十分な相補性で結合するように設計されたパートザイム対を用いて各ユニバーサル基質を個別に試験して、シグナルがMNAザイムqPCR方式で検出されるかを調べることを含んでいた。それぞれの基質が3つの塩基のみ異なることから、Sub72およびSub74のパートザイムをこの試験に選択した(
図9(i)aおよび(ii)a)。リボヌクレオチドの周りの中心領域(N4〜N13)が非常に類似していることから、Sub55のパートザイムを選択してSub61およびSub65により試験した(
図9(iii)a)。他の基質にそれほど類似していないことから、Sub44のパートザイムを対照として選択した(
図9(iv)a)。
【0288】
6.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
非相補的パートザイムによる非特異的切断に関して試験すべく行った実験では、ヒトRPL13a遺伝子に相補的な標的センサーアームと以上で考察したユニバーサル基質のそれぞれに相補的な基質センサーアームとを有するパートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBを設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号155 パートザイムA RPL13aA/44−P:
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGAGACCTG
配列番号156 パートザイムB RPL13aB/44−P::
TCACTATAGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号118 パートザイムA RPL13aA/55−P
TTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号119 パートザイムB RPL13aB/55−P
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号157 パートザイムA RPL13aA/72−P:
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号158 パートザイムB RPL13aB/72−P::
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号159 パートザイムA RPL13aA/74−P:
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GGGGAGTGAT
配列番号160 パートザイムB RPL13aB/74−P::
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
【0289】
6.2. レポーター基質
本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。485nm(FAM励起波長)の励起を用いて530nm(FAM発光波長)で基質の切断をモニターした。この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号25 Sub44−FB:
CAGGTCTCCTCguCCCTATAGTGA
配列番号29 Sub55−FB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号73 Sub61−FB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号74 Sub65−FB:
TCTCGACCTCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72−FB:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号77 Sub74−FB:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
【0290】
6.3. 標的配列およびRPL13a増幅用のPCRプライマー
この実施例の標的配列は、以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、IM9細胞系から抽出されたヒトゲノムDNA(Promega)のin vitro PCR増幅により産生された、RPL13a遺伝子のPCRアンプリコンであった。この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。
配列番号161 フォワードプライマー 5RPL13a:
ACCGGAAGAAGAAACAGCTCA
配列番号162 リバースプライマー 3RPL13a:
GAGGAATTAACAGTCTTTATTGG
【0291】
6.4. 反応成分: 増幅およびユニバーサル基質の特異的および非特異的な切断の測定
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。すべての反応をMx3005P QPCRシステム(Stratagene)で行った。
サイクルパラメーターは、95℃で2分間、95℃で15秒間と52℃で60秒間とを40サイクル(52℃でデータを収集した)。表16の基質およびパートザイムを用いて反応を構成した。反応条件の各セットは、二重試験方式で試験され、40nMの5RPL13aおよび200nMの3RPL13a、200nMのパートザイムA、200nMのパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl2、200μMの各dNTP、10単位、RNasin(Promega)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のMyTaqHS(商標)DNAポリメラーゼ(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(50ng)または無標的(NF−H2O)のいずれかを含有していた。
【0292】
【表20】
【0293】
【表21】
【0294】
6.5. 結果: MNAザイムによる特異的切断および潜在的非特異的切断の測定
ユニバーサル基質に十分に相補的な基質センサーアームを有するパートザイムと共にゲノムDNAおよびユニバーサル基質を含有するすべての反応で、蛍光の増加が見られた(すなわち、特異的切断を試験する反応)。無DNA標的対照の蛍光は、特異的切断を試験する反応での蛍光よりも少なかったことから、特異的切断を試験する反応での蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後で十分に相補的なユニバーサルレポーター基質が切断されたことに起因することが実証される。
【0295】
交差反応性を試験するいずれの反応でも、蛍光の増加はなかった(
図9(i)b〜(iv)b)。このことから、これらの近縁のユニバーサル基質を切断するように設計されたパートザイムは、十分な相補性を有する基質のみを切断したことが実証される。これらのデータから、これらのユニバーサル基質は、多重MNAザイムqPCRアッセイに適合することが示される。
【0296】
実施例7: DNAザイムによるユニバーサル基質の非特異的切断に関する試験
10−23DNAザイムは、基質配列に直接結合してそれを修飾可能な単分子構造である。MNAザイムと異なり、10−23DNAザイムは、活性コアを形成するための標的配列を必要としないので、10−23DNAザイムによる基質の結合および後続の切断は、標的配列により影響されず、分離した触媒コアを有していない。
【0297】
DNAザイムのセンサーアームと基質との相補度は、結合の特異性に影響を及ぼす。リボヌクレオチドに最も近い塩基の十分な相補性は、特異的切断により重要である。効率的に切断されるユニバーサル基質の形成の設計ガイドラインは、ユニバーサル基質の配列組成に関する制約を含む。すなわち、リボヌクレオチド(N4〜N13)を取り囲む10個の塩基中7個以上はシトシンヌクレオチドであり、リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N8およびN9)はシトシンであり、基質の全含有率は>64%ピリミジンを有する。これらの制約は、リボヌクレオチドの近くの基質の配列の類似性をもたらす可能性があり、とくに、一連のユニバーサル基質が単一の反応ミックス中にそれらの関連DNAザイムと共に存在する多重方式では、部分的にマッチしたDNAザイムによるユニバーサル基質の非特異的切断を引き起こす可能性がある。基質が、第2の基質を特異的に切断するように設計された部分的にマッチしたDNAザイムにより非特異的に切断される場合、その特定の組合せの基質は、多重方式で使用するのに好適ではない可能性がある。
【0298】
この実施例では、非特異的切断活性に関して、ユニバーサル基質Sub55、Sub61、Sub72、Sub74、Sub75、Sub79、Sub80、およびSub8、ならびにそれらの関連10−23DNAザイムを試験した。これは、すべての他の基質に十分な相補性で結合するように設計されたDNAザイムを用いてすべてのユニバーサル基質を個別に試験して、シグナルが等温検出方式で検出されうるかを調べることを含んでいた。基質の異なる領域に類似の配列を有することから、これらの基質を試験するように選択した。
【0299】
7.1. 10−23DNAザイムオリゴヌクレオチド
非相補的DNAザイムによる非特異的切断を試験すべく行った実験で使用した10−23DNAザイムは、以下では5’→3’方向に列挙されており、下線付き塩基は、基質にハイブリダイズし、イタリック体の塩基は、触媒コアを形成する。以下のいくつかのDNAザイム配列は、まさしく5’および3’末端に追加のGを含有する。これらの追加された塩基は、基質配列にハイブリダイズせず、DNAザイムが基質を切断する効率に影響を及ぼさない。
配列番号139 DNAザイム Dz55
G
GAGCTGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
配列番号141 DNAザイム Dz61
G
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGTCGAGG
配列番号142 DNAザイム Dz72
G
CTGGGAGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGCGTGATG
配列番号144 DNAザイム Dz74
G
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGAGTGATG
配列番号145 DNAザイム Dz75
G
TAGTGGGGAGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGAGGGTCAG
配列番号147 DNAザイム Dz79
G
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GGGGAGAGGAG
配列番号148 DNAザイム Dz80
G
GGTTCACGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGGCGGTTGG
配列番号150 DNAザイム Dz85
G
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTACAACGA
GAGGTGCGGTG
【0300】
7.2. レポーター基質
本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。基質の切断は、450〜490nmの励起(CFX96(BioRad)に基づくFAM励起波長領域)を用いて510〜530nm(CFX96(BioRad)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号29 Sub55−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号73 Sub61−FIB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号75 Sub72−FIB:
ATCACGCCTCguCTCCTCCCAG
配列番号77 Sub74−FIB:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号78 Sub75−FIB:
TGACCCTCCTCguCTCCCCACTA
配列番号80 Sub79−FIB:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub80−FIB:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号85 Sub85−FIB:
ACCGCACCTCguCCCCTCCCAG
【0301】
7.3. 反応成分: 52℃および58℃でのDNAザイムによるユニバーサル基質の特異的切断および潜在的非特異的切断の測定
DNAザイムによる基質の結合および後続の修飾により引き起こされる蛍光シグナルをモニターすることにより、ユニバーサル基質の切断を測定した。DNAザイムによるユニバーサル基質の切断は、フルオロフォアとクエンチャーとの分離を引き起こして蛍光の増加をもたらすであろう。表17にまとめられている反応はすべて、25μLの全体積中に1×PCR緩衝液II(Applied Biosystems)、10mMのMgCl
2、200nMの基質、およびNF−H
2Oを含有するものであった。各反応は、「試験」(10nM DNAザイム添加)反応または「対照」(NF−H
2O添加)反応のいずれかとして二重試験方式で行った。反応は、52および58℃で、CFX96(商標)Real−Time PCR Detection System(BioRad)を用いて行った。各反応の蛍光は、最初の50サイクルでは1秒後に読み取るようにプログラムし、その後、その次の50サイクルでは25秒後に読み取るようにプログラムした。
【0302】
【表22】
【0303】
7.5. 結果: DNAザイムによる特異的切断および潜在的非特異的切断の測定DNAザイム
DNAザイムとその十分に相補的な基質とを含有する各「試験」反応では、蛍光の増加が見られた。DNAザイムを含有していなかったいずれの反応(DNAザイム無添加)でも、蛍光の増加はなかった。このことから、DNAザイム含有「試験」反応で生じた蛍光の増加は、DNAザイムによる結合および後続のレポーター基質の触媒切断によるものであることが実証される。
【0304】
各基質データセット(試験反応および対照反応)で、生の蛍光データ点をExcel(Microsoft)にエクスポートし、二重試験値を平均し、次いで、規格化した。
規格化は、各平均データ点を同一の基質を含有する反応の最初の読取り後の無DNAザイム反応の平均値で割り算することにより行った(たとえば、Sub61の試験反応の平均データをSub61の無DNAザイム反応の1サイクル目の平均蛍光(最初の8秒間後)で割り算し、Sub61の無DNAザイム対照反応の平均蛍光を無DNAザイム対照反応の1サイクル目の平均蛍光で割り算した)。次いで、これらの規格化データを用いて、10分間の時点での試験規格化蛍光を10分間の時点での無DNAザイム規格化蛍光で割り算することにより、10分間の時点でのシグナル対ノイズ比を計算した。このシグナル対ノイズの計算は、各温度で行った。次いで、シグナル対ノイズ比を棒グラフ上にプロットして、試験した種々の温度で各DNAザイムによる各ユニバーサル基質の切断効率を比較した(
図10(i)および(ii))。
【0305】
基質と非相補的DNAザイムとの種々の組合せを有するいくつかの反応は、対をなす無DNAザイム対照反応と比較して蛍光レベルのわずかな上昇を示した。このシグナルは、経時的に増加しなかったので、非相補的DNAザイムによるユニバーサル基質の切断の指標とならない。この水平バックグラウンド蛍光を示す検出プロットはすべて、1.2未満のシグナル対ノイズを有していた。したがって、1.2超のシグナル対ノイズを示すいずれの反応も、(i)ユニバーサル基質の切断の指標となるか(特異的もしくは非特異的のいずれか)、または(ii)基質と非相補的DNAザイムとの特定の組合せが、多重方式の場合、特異的切断から識別可能でないバックグラウンドノイズレベルを生じることの指標となるか、のいずれかであるとみなされた。
【0306】
ユニバーサル基質とその十分にマッチしたDNAザイムとの組合せはすべて、試験した両方の温度で高いシグナル対ノイズ比(1.2の閾値を超える)を示した(
図10(i)および(ii))。
【0307】
いずれの温度でも、いかなる非相補的DNAザイムによるユニバーサル基質Sub61、Sub74、Sub75、Sub79、およびSub80の非特異的切断も、なかった(
図10(i)および(ii))。
【0308】
52℃では、いくつかのユニバーサル基質は、基質に十分にマッチしなかったDNAザイムにより切断された(この場合、切断は、以上に記載の1.2の閾値を超えるシグナル対ノイズ比として定義される)。非特異的切断を示す組合せは、Dz55により非特異的に切断されたSub85、Dz74およびDz85により非特異的に切断されたSub72、およびDz85により非特異的に切断されたSub55であった(
図10(i))。
【0309】
Sub55とDz85とは4塩基のみ異なるので、Dz85によるSub55の非特異的切断が予想されうる。Sub55とDz85とのアライメントから、4塩基のミスマッチは、リボヌクレオチドに近接するクリティカル領域から離れて3’基質アームの遠位端にあることが示される(表18)。さらに、4塩基の1つは、A/TおよびG/Cマッチよりも弱いとはいえ、いくらかの親和性で結合することが当技術分野で公知のG/Tミスマッチである。Sub85とDz55とは5塩基のみ異なり、この5塩基ミスマッチは、リボヌクレオチドに近接するクリティカル領域から離れて3’基質アームの遠位端に見いだされるので、Dz55によるSub85の非特異的切断もまた、予想されうる(表18)。しかしながら、以上の逆のシナリオとは異なり、G/Tミスマッチは存在しないので、Sub85は、Sub55とDz85との逆の組合せと同程度に効率的に切断されることはないと思われる。Sub72とSub74とは3塩基のみ異なるので、Dz74によるSub72の非特異的切断が予想されうる。Sub72とDz74とのアライメントから、リボヌクレオチドに最も近い2つのミスマッチは、G/Tミスマッチであることが示される(表18)。このことはまた、なぜSub74がDz72により切断されないかを説明する。つまり、2つのミスマッチはC/Aであり、これはリボヌクレオチドの非常に近くに存在し、DNAザイムによる基質の切断を無効にするのに十分である(表18)。表18の配列のアライメントにより、Dz85によるSub72の非特異的切断を説明することが可能である。これは、ミスマッチ塩基が主にG/Tであることを示すので、Dz85をSub72に結合させてそれを切断するであろう。この場合も、Dz72がSub85を非特異的に切断するという逆の状況は予想されないであろう。なぜなら、関連ミスマッチが、より不安定性のC/Aミスマッチになるので、おそらく、DNAザイムと基質との十分に強い結合を引き起こして切断することはないであろう。
【0310】
【表23】
【0311】
反応温度を58℃に上昇させたところ、オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションのよりストリンジェントな条件が形成され、52℃で見られた非特異的切断はほとんどすべての消失した(
図10(ii))。58℃で非特異的切断を示したユニバーサル基質とDNAザイムとの唯一の組合せは、Dz85によるSub55の非特異的切断であった。Sub55およびDz85は4塩基のみ異なり、この4塩基ミスマッチは、リボヌクレオチドに近接するクリティカル領域から離れて基質アームの遠位端に見いだされ、ミスマッチの1つはG/Tであることから、この非特異性は、予想されうる(表18)。Sub72とSub74とは3塩基のみ異なるだけであるが、この3塩基ミスマッチは、リボヌクレオチドの近くのクリティカル領域に生じるので、特異性にはきわめて重大であり、オリゴヌクレオチドの結合に対してよりストリンジェントな条件を形成するより高い温度では、さらに不安定化するであろう。
【0312】
これらの結果から、設計ガイドラインは、10−23DNAザイムを必要とする用途の温度範囲で効果的に多重化可能なユニバーサル基質を生成することが実証される。基質のいくつかの組合せに十分な結合ストリンジェンシーを提供するように、ただし、全体的に、ガイドラインが、多重化可能な基質のセットを生成するように、反応温度のいくらかの最適化の必要性が存在する。基質およびDNAザイム結合アームの長さを調整することにより、より低いおよびより高い温度でよりストリンジェントな結合を形成することが可能であることは、当業者であれば理解しうる。
【0313】
実施例8: 52℃または58℃のアニーリング温度を用いて多重反応で5つの異なる核酸標的の定量を行う多重MNAザイムqPCRと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
qPCRなどのin vitro標的増幅方法を用いて、リアルタイムで複数の標的を同時に増幅および検出することが可能である。さらに、複数のユニークMNAザイムを含む1つの多重化反応により、リアルタイムで標的の増幅を同時にモニターすることが可能である。1つの標的に特異的なセンサーアームと、一連のユニバーサル基質のユニークメンバーに特異的な基質アームと、を用いて、各MNAザイムを設計することが可能である。一連のユニバーサル基質のそれぞれが異なるフルオロフォアで標識されるのであれば、各標的を個別に検出することが可能である。複数の標的の増幅および検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。リアルタイムモニタリングでは、曲線の形状(スティープネスおよびプラトーに達する速度)により反応効率を表しうる増幅曲線を作成する。
【0314】
当技術分野で使用されるMNAザイムqPCRのアニーリング/検出温度は、50〜54℃である。この温度は、当技術分野で公知のユニバーサル基質が、効率的に切断される温度に課される限定条件を有し、シリーズ1のユニバーサル基質の効率的な切断では54℃が上限であるという事実により決定された。多重反応での組合せおよびより高い温度での効率的切断が可能な一群のユニバーサル基質の必要性が存在する。これにより、より高い温度でアニールするプライマーおよびパートザイムを設計したりG/Cリッチ鋳型を標的としたりうえでの柔軟性を高めることが可能になるだけでなく、標準的アニーリング/検出温度が60〜65℃の範囲内であるTaqMan(登録商標)など当技術分野で周知の他のリアルタイム化学を併用してMNAザイムqPCR検出を多重化することも可能になる。より広範な温度で良好に一緒に機能する基質が存在すれば、ユニバーサル基質の有用性は、大幅に増大させるであろう。
【0315】
この実施例では、2つの多重反応を行った。それらは、両方とも、5つの異なる標的、すなわち、ヒトTFRC、HPRT、TP53、RPL13a、およびCYP2C9遺伝子を検出するように設計されたMNAザイムを含むものであった。多重方式1では、シリーズ1のユニバーサル基質Sub2、Sub3、Sub4、Sub6、およびSub7の1つを切断するように各標的MNAザイムを設計し、多重方式2では、改善されたシリーズ2または3のユニバーサル基質Sub55、Sub61、Sub74、Sub79、およびSub80の1つを切断するように各標的MNAザイムを設計した。本方法に従って任意の個数の標的を使用可能であり、当業者により任意の標的を検出するように適切なパートザイムを設計可能であることは、わかるであろう。
【0316】
2つの多重反応を比較して曲線の形状(スティープネスおよびプラトーに達する速度)を調べることにより、ユニバーサル基質の各セットの切断効率を決定した。この実施例では、すべての基質に有利な52℃の温度およびシリーズ1の基質で効率的な範囲を外れた58℃の温度で、増幅および検出を比較する。
【0317】
8.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
各標的に対するパートザイムAおよびBの配列を5’→3’方向に以下に列挙する。各標的に対して、最初のシリーズ1のユニバーサル基質の1つおよびシリーズ3からの新規な改善された基質の1つと共に使用するように、パートザイムを設計した。次の配列では、下線付き塩基は、基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号157 パートザイムA RPL13aA/6−P
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGCGTGAT
配列番号163 パートザイムB RPL13aB/6−P
CTGGGAGGAAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号120 パートザイムA RPL13aA/80−P
AATTGACAAATACACAGAGGTCACAACGA
GAGGGCGGTT
配列番号121 パートザイムB RPL13aB/80−P
GGTTCACGGGAGGCTAGCTCTCAAGACCCACGGACTCCT
配列番号96 パートザイムA CYP2C9A/3−P
GGGAAGAGGAGCATTGAGGAACAACGA
GGTTGTGCTG
配列番号97 パートザイムB CYP2C9B/3−P
CGGTTGGTGAGGCTAGCTCCGTGTTCAAGAGGAAGC
配列番号98 パートザイムA CYP2C9A/61−P
GGGAAGAGGAGCATTGAGGAACAACGA
GGGGTCGAG
配列番号99 パートザイムB CYP2C9B/61−P
TGGCGTGGAGAGGCTAGCTCCGTGTTCAAGAGGAAGC
配列番号164 パートザイムA TP53A/4−P
GACGGAACAGCTTTGAGGTGACAACGA
GTGCGCCATG
配列番号165 パートザイムB TP53B/4−P
TACTTCTCCCAAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号106 パートザイムA TP53A/79−P:
GACGGAACAGCTTTGAGGTGACAACGA
GGGGAGAGGA
配列番号107 パートザイムB TP53B/79−P::
GGTTGAAGGGGAGGCTAGCTCGTGTTTGTGCCTGTCCTGG
配列番号34 パートザイムA TFRCA/2−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGAAACCTT
配列番号35 パートザイムB TFRCB/2−P::
TGCCCAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号58 パートザイムA TFRCA/74−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GGGGAGTGAT
配列番号59 パートザイムB TFRCB/74−P::
CTGGGAGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号166 パートザイムA HPRTA/7つのP
CTGAATAGAAATAGTGATAGATCACAACGA
GTGCCATGTTAA
配列番号167 パートザイムB HPRTB/7つのP
TATCACAGCCAAGGCTAGCTCATTCCTATGACTGTAGATTTTA
配列番号168 パートザイムA HPRTA/55のP
CTGAATAGAAATAGTGATAGATCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号169 パートザイムB HPRTB/55のP
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCATTCCTATGACTGTAGATTTTA
【0318】
8.2. レポーター基質
この実施例では、各多重方式で、5つの異なるユニバーサル基質を1つの反応チャンバー内で一緒に使用した。各多重方式で、各ユニバーサル基質を5つの異なるフルオロフォアの1つで標識した。本実施例では、基質は、5’末端をフルオロフォアで標識し、3’末端をクエンチャー部分で標識した(表19)。種々の発光波長および励起波長で基質の切断をモニターした(表19)。
【0319】
【表24】
【0320】
この実施例で試験したレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号21 Sub2−Q705B2:
AAGGTTTCCTCguCCCTGGGCA
配列番号22 Sub3−FIB:
CAGCACAACCguCACCAACCG
配列番号23 Sub6−Q670B2:
ATCACGCCTCguTCCTCCCAG
配列番号24 Sub7−JB:
TTAACATGGCACguTGGCTGTGATA
配列番号171 Sub4−TRB2:
CATGGCGCACguTGGGAGAAGTA
配列番号73 Sub61−FIB:
CTCGACCCCguCTCCACGCCA
配列番号77 Sub−74Q705B2:
ATCACTCCCCguCCCCTCCCAG
配列番号80 Sub−79TRIBR:
TCCTCTCCCCguCCCCTTCAACC
配列番号81 Sub−80Q670B2:
AACCGCCCTCguCCCGTGAACC
配列番号29 Sub−55HIB:
【0321】
8.3 標的配列ならびにCYP2C9、TP53、HPRT、TFRC、およびRPL13a遺伝子の増幅用のPCRプライマー
IM9細胞系から抽出されたヒトDNA(Promega)のin vitro増幅により、5つの遺伝子すべてに対して標的PCRアンプリコンを作製した。以下に5’→3’方向に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、アンプリコンを作製した。ボールド体の配列は、遺伝子標的に対するプライマーの特異性に影響を及ぼすことのなくプライマーのTmを増大させるユニバーサルタグ(U1、U2、またはU3)に対応する。このタグは、PCR反応の増幅効率を改善する。
配列番号91 フォワードプライマー 5TFRC_U1
GCTAAAACAATAACTCAGAACTTACG
配列番号92 リバースプライマー 3TFRC_U2
CAGCTTTCTGAGGTTACCATCCTA
配列番号125 フォワードプライマー 5TP53_U3
CTAACTTACTGCCTCTTGCTTCTC
配列番号126 リバースプライマー 3TP53_U2
CAGCTCTGTGCGCCGGTCTCTC
配列番号127 フォワードプライマー 5RPL13a_U3
CTAAACCGGAAGAAGAAACAGCTCA
配列番号128 リバースプライマー 3RPL13a_U2
CAGGAGGAATTAACAGTCTTTATTGG
配列番号129 フォワードプライマー 5CYP2C9_U3
CTAACCTCATGACGCTGCGGAA
配列番号130 リバースプライマー 3CYP2C9_U2
CAGATATGGAGTAGGGTCACCCA
配列番号176 フォワードプライマー 5HPRT_U3
CTAACTTTGCTGACCTGCTGGATTA
配列番号177 リバースプライマー 3HPRT_U2
CAGCAATAGCTCTTCAGTCTGATAA
【0322】
8.4. 反応成分: 多重MNAザイムqPCR方式での標的配列の増幅および検出
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。反応はすべて、CFX96 Real−Time PCR Detection System(Bio−Rad)で行った。サイクルパラメーターは、1)95℃で2分間、95℃で15秒間と52℃で60秒間とを40サイクル、または2)95℃で2分間の、95℃で15秒間と58℃で60秒間とを40サイクルのいずれかであった。52℃または58℃の工程のいずれかで、蛍光データを収集した。各多重反応は、二重試験方式で行われ、10mMのMgCl
2、200μMの各dNTP、10単位のRibosafe RNアーゼ阻害剤(Bioline)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のMyTaqHS(Bioline)を含んでいた。パートザイム、プライマー、および基質が何であるか、ならびにそれらのそれぞれの濃度は、表20に列挙されている。反応は、DNA鋳型(100ngもしくは391pg)または無標的対照(NF−H
20)のいずれかを含有していた。
【0323】
表20のように、プライマー、基質、およびそれらの関連パートザイムを用いて、多重反応を構成した(多重方式1または多重方式2)。同一のPCRプライマーを両方の多重反応に使用した。また、パートザイムはすべて、同一の標的感知部分を有していた。したがって、同一の標的を検出する反応の効率に差があれば、基質の切断効率の差に帰属しうるであろう。
【0324】
【表25】
【0325】
8.5. 結果: 多重MNAザイムqPCR方式での標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有する各多重反応は、遺伝子CYP2C9、TP53、HPRT、RPL13a、およびTFRCのリアルタイム検出で経時的に蛍光の増加を示した。すべての反応で、無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサル基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0326】
52℃でのCYP2C9、TP53、HPRT、RPL13a、およびTFRC遺伝子の増幅プロットでは、新しい改善されたシリーズ2および3のユニバーサル基質を使用した多重方式2(
図11(i))は、急勾配の曲線を有し、シリーズ1のユニバーサル基質を使用した多重方式1(
図11(i))で観測されたよりも速くプラトーに達することが実証された。52℃ではSub74と対比してSub2を用いたTFRCの検出の増幅プロットにごくわずかな差が存在した。シリーズ2および3の基質と対比してシリーズ1を用いた多重方式1の増幅プロットはすべて、これらの標的の検出分野で容易に許容可能な十分に良好な品質であることは、当業者であればわかるであろう。
【0327】
58℃でのCYP2C9、TP53、HPRT、RPL13a、およびTFRC遺伝子の増幅プロットでは、新しい改善されたシリーズ2および3のユニバーサル基質を使用した多重方式2(
図11(ii))は、かなり急勾配の曲線を有し、シリーズ1のユニバーサル基質を使用した多重方式1(
図11(ii))で観測されたよりも実質的に速くプラトーに達することが実証された。多重方式1でSub2、Sub3、Sub6、およびSub7を用いて作成された増幅曲線は、標的のロバストな検出に十分な品質でない可能性があり、従って、一般的には、当技術分野で許容できない可能性がある。
【0328】
全体的に、新しいシリーズ2および3の基質は、MNAザイムqPCR反応で現在使用されている温度で多重データの改善された品質ひいてはロバスト性を示し、これまで可能であったよりもかなり高い温度で多重検出を可能にする。新しい設計ガイドラインは、MNAザイムqPCRに現在使用されている温度で多重化能を拡張する、かつより高い反応温度でロバストなデータを生成する、ユニバーサル基質の設計可能性を増大させる。
【0329】
実施例9: リアルタイムPCRでMNAザイムを用いて種々の温度で機能するように設計されたユニバーサル基質の使用。
設計ガイドラインの新規なセットを用いて、10−23DNAザイムまたは10−23DNAザイムベースのMNAザイムと併用すべく、高活性基質の新しいシリーズを発明した。
【0330】
MNAザイムを調節して、種々の温度で基質の切断またはライゲーションにより検出可能作用を生成することが可能である。反応温度を変化させることにより、MNAザイムまたはDNAザイムの触媒活性の効率およびストリンジェンシーを操作することが可能である。触媒活性の効率およびストリンジェンシーを最適化する他の方法は、基質、マッチパートザイム、またはマッチDNAザイムのTmおよび/または長さを修飾することである。基質配列の5’および/または3’末端にヌクレオチドを付加することにより、基質のTmを増大させることが可能である。これらの変更を設計ガイドライン内に行なうことが可能である。この拡張のために選択されるヌクレオチドもまた、Tmに影響を及ぼしうる。3’または5’末端への追加のGまたはC塩基の付加は、追加のAまたはT塩基の付加よりもTmに大きい影響を及ぼすであろう。同様に、3’または5’末端からヌクレオチドを除去することにより、基質のTmを低減することが可能である。MNAザイムパートザイムおよびDNAザイムをトランケートまたは伸長して基質配列にマッチさせることが可能である。
【0331】
この実施例では、シリーズ2の基質Sub55の長さおよび塩基組成を修飾して、さまざまなTmを有する一連の誘導体基質を作製した(表21)。修飾は、5’および3’末端のそれぞれから1〜3個のヌクレオチドを除去することにより基質をトランケートすること、5’および3’末端の両方にヌクレオチドを付加することにより基質を伸長すること、を含んでいた。5’および3’末端に追加のAまたはCヌクレオチドのいずれかを有する基質を設計することにより、この拡張を行うべく異なるヌクレオチドを付加する作用も、試験した。次いで、得られた基質をMNAザイムqPCR反応で試験して、基質の誘導体の設計柔軟性および一連の温度でのそれらの有用性を評価した。PCR増幅およびMNAザイム媒介検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで行った。いくつかのアニーリング温度で得られたCt値により、基質の切断効率を測定することが可能である。より低いCt値を生じる反応は、そのような反応がより速く閾値サイクルに達するので、特異的基質のより効率的な切断の指標となる。
【0332】
【表26】
【0333】
9.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
表21に記載のSub55およびその誘導体の触媒活性の速度を測定するために行った実験では、ヒトTFRC遺伝子に相補的標的センサーアームを用いてパートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBを設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号179 パートザイムA TFRCA/55(18)−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCG
配列番号180 パートザイムB TFRCB/55(18)−P:
AGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号181 パートザイムA TFRCA/55(16)−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGC
配列番号182 パートザイムB TFRCB/55(16)−P:
GCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号183 パートザイムA TFRCA/55(23A)−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCGGTT
配列番号184 パートザイムB TFRCB/55(23A)−P:
TGAGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号185 パートザイムB TFRCA/55(23C)−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCGGTG
配列番号186 パートザイムB TFRCB/55(23C)−P:
GGAGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
配列番号46 パートザイムA TFRCA/55−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGTGCGGT
配列番号45 パートザイムB TFRCB/55−P:
GAGCTGGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
【0334】
9.2. レポーター基質
本実施例では、5’末端をQuasar670部分で、3’末端をBHQ2部分で、末端標識した。635nm(Quasar670励起波長)の励起を用いて665nm(Quasar670発光波長)で基質の切断をモニターした。この実施例で試験したレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。
配列番号29 Sub55−Q670B2:
ACCGCACCTCguCCCCAGCTC
配列番号172 Sub55(16)−Q670B2:
GCACCTCguCCCCAGC
配列番号173 Sub55(18)−Q670B2:
CGCACCTCguCCCCAGCT
配列番号174 Sub55(23A)−Q670B2:
AACCGCACCTCguCCCCAGCTCA
配列番号175 Sub55(23C)−Q670B2:
CACCGCACCTCguCCCCAGCTCC
【0335】
9.3. 標的配列およびTFRC増幅用のPCRプライマー
この実施例の標的配列は、以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、IM9細胞系から抽出されたヒトゲノムDNA(Promega)のin vitro増幅により産生されたPCRアンプリコンであった。プライマー配列は、5’→3’方向に列挙されている。
配列番号187 フォワードプライマー 5TFRC:
AACAATAACTCAGAACTTACG
配列番号188 リバースプライマー 3TFRC:
CTTTCTGAGGTTACCATCCTA
【0336】
9.4. 反応成分: 標的配列の増幅および検出
標的配列のリアルタイム増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。すべての反応をMx3005P QPCRシステム(Stratagene/Agilent)で行った。サイクルパラメーターは、アニーリング温度により変化させ(次のように下線を付す)、以下のいずれかであった。
1)95℃で10分間、95℃で15秒間と55℃で30秒間とを5サイクル、95℃で15秒間と50℃で60秒間とを50サイクル、または
2)95℃で10分間、95℃で15秒間と55℃で30秒間とを5サイクル、95℃で15秒間と52℃で60秒間とを50サイクル、または
3)95℃で10分間、95℃で15秒間と55℃で30秒間とを5サイクル、95℃で15秒間と55℃で60秒間とを50サイクル、または
4)95℃で10分間、95℃で15秒間と55℃で30秒間とを5サイクル、95℃で15秒間と60℃で60秒間とを50サイクル。
すべての蛍光データをアニーリング温度で収集した。表22のように、基質およびその関連パートザイムを用いて反応を構成した。反応条件の各セットは、二重試験方式で行われ、40nMの5TFRC、200nMの3TFRC、各200nMのパートザイムAおよびパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl
2、200μMの各dNTP、10単位のRnasin(Promega)、1×Immobuffer(Bioline)、1単位のImmolase(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(100ng)または無標的(NF−H
2O)のいずれかを含有していた。個別の反応を構成して、そのマッチパートザイムにより各基質を試験した。同一のPCRプライマーをすべての反応に使用した。また、パートザイムはすべて、同一の標的感知部分を有していた。したがって、種々の温度で、反応効率に差があれば、基質の切断効率の差に帰属しうるであろう。
【0337】
【表27】
【0338】
9.5. 結果: 標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有する各反応は、Sub55および種々の誘導体を用いたTFRC遺伝子のリアルタイム検出で経時的に蛍光の増加を示した。無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサル基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0339】
Ctにより測定された反応効率は、反応温度(アニーリング/切断温度)の適合性および反応に使用される基質のTmに依存した。種々のSub55誘導体は、異なる長さおよびヌクレオチド組成を有するので、異なる融解温度(Tm)を有し、したがって、試験した種々のアニーリング温度(50、52、55および60℃)で異なる性能を呈すると予想される。表23の結果は、異なる反応温度での各基質のCtを示している。ボールド体のCt値は、指定の温度で最も効率的な性能を呈した基質を表す。
【0340】
より低温では、より短い基質(Sub55(18))がより良好な性能を呈した(低いCt値を有していた)。アニーリング温度を上昇させると、増大された長さしたがって増大されたTmを有する基質が最適な性能を呈した。当業者であれば、5’および/もしくは3’末端の基質アームの延長または短縮により、ならびに/または基質の5’および3’末端のヌクレオチド組成の変化により、選択された反応温度で効率的に切断可能な基質の誘導体を作製することが可能である。
【0341】
【表28】
【0342】
実施例10: 58℃のアニーリング温度におけるMNAザイムqPCRと組み合わせたユニバーサル基質の使用。
PCRなどのvitro標的増幅方法を用いてリアルタイムで標的核酸の増幅をモニターするために、MNAザイムを使用することが可能である。さらに、フルオロフォアとクエンチャーとの対で標識されたMNAザイム基質を用いたqPCR中のリアルタイムモニタリングでは、反応の対数期にわたり任意のレベルの蛍光の閾値ラインを配置して、Ct(サイクル閾値)として知られうる値を生成可能な曲線が作成される。より低いCt値を生じる反応は、そのような反応がより速く閾値サイクルに達するので、特異的基質のより効率的な切断の指標となる。この実施例では、増幅および検出は、PCR増幅およびMNAザイム媒介検出が単一のチューブ内で同時に行われる一工程プロセスで実施される。他の反応条件がすべての同一である場合、Ct値は、ユニバーサル基質の配列による影響を受けることもある。当技術分野で使用されるMNAザイムqPCRのアニーリング/検出温度は、50〜54℃である。この温度は、当技術分野で公知のユニバーサル基質が、効率的に切断される温度に課される限定条件を有し、シリーズ1のユニバーサル基質では54℃が上限であるという事実により決定された。より高い温度でアニールするプライマーおよびパートザイムを設計するうえでより大きい柔軟が可能になるように、より高い温度で切断されるユニバーサル基質の必要性が存在する。プライマーおよびパートザイムに対するこの設計柔軟性は、特異的検出のためにより高い反応温度ひいてはより高いTmを有するパートザイムおよびプライマーを必要とする、配列中に高パーセントのG塩基およびC塩基を有する対象の遺伝子標的など、多くの用途にきわめて有益でありうる。
【0343】
シリーズ1および2の基質の性能に基づく基質の切断効率についての研究は、第3ラウンドの基質設計を支援するガイドラインの開発につながり、結果的に、シリーズ3の基質をもたらす。これらのガイドラインは、限定されるものではないが、(i)リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基(N
4〜N
13)中に7個以上のシトシンヌクレオチド、(ii)リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N8およびN9)がシトシンである、(iii)基質の全含有率が>64%ピリミジンを有する、および(iv)オリゴヌクレオチドの全Tmが66℃以上である(後者のガイドラインは、基質切断の反応温度が50℃超である場合のみ適用可能である)、を含んでいた。
【0344】
この実施例では、シリーズ2のユニバーサル基質Sub59をシリーズ3の基質Sub77と比較して、58℃でのリアルタイムPCRの切断効率を比較することにより、設計ガイドラインが、高温でのMNAザイムqPCRへの高い適用可能性を有するユニバーサル基質を生成することを確証する。切断効率レベルは、さまざまなユニバーサル基質を含有する反応に対してCt値を測定することにより決定した。
【0345】
10.1. パートザイムオリゴヌクレオチド
シリーズ2およびシリーズ3のユニバーサル基質の切断効率をリアルタイムで測定すべく行った実験では、パートザイムオリゴヌクレオチドAおよびBはすべて、ヒトTFRC遺伝子の同一の配列に相補的なセンサーアームを用いて設計した。AおよびBのパートザイムの配列は、以下では5’→3’方向に列挙されている。下線付き塩基は、それらのマッチユニバーサル基質にハイブリダイズする。「−P」は、オリゴヌクレオチドの3’リン酸化を表す。
配列番号47 パートザイムA TFRCA/59−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
AGGGAGGAGG
配列番号62 パートザイムA TFRCA/77−P:
GGAATATGGAAGGAGACTGTCACAACGA
GAGGGAGGAG
配列番号63 パートザイムB TFRCB/77−P:
AGGAGGAGGGAGGCTAGCTCCTCTGACTGGAAAACAGACT
【0346】
10.2. レポーター基質
この実施例のレポーター基質は、以下では5’→3’方向の配列で示されている。小文字の塩基はRNAを表し、大文字の塩基はDNAを表す。本実施例では、基質は、5’末端を6−FAM部分(以下の基質名では「F」により表される)で、3’末端をIowa Black(登録商標)FQクエンチャー部分(以下の基質名で「IB」により表される)で、末端標識した。基質の切断は、485nmの励起(Mx3005P(Stratagene)に基づくFAM励起波長領域)を用いて530nm(Mx3005P(Stratagene)に基づくFAM発光波長範囲)でモニターした。
配列番号33 Sub59−FIB:
CCTCCTCCCTguCCCTCCTCCT
配列番号79 Sub77−FIB:
CTCCTCCCTCguCCCTCCTCCT
【0347】
10.3. 標的配列およびTFRC増幅用のPCRプライマー
この実施例の標的配列は、以下に列挙したオリゴヌクレオチドPCRプライマーを用いて、IM9細胞系(Promega)から抽出されたヒトゲノムDNAのin vitro増幅により産生された、TFRC遺伝子のPCRアンプリコンであった。プライマー配列は、5’→3’方向に列挙されている。
配列番号187 フォワードプライマー 5TFRC:
AACAATAACTCAGAACTTACG
配列番号188 リバースプライマー 3TFRC:
CTTTCTGAGGTTACCATCCTA
【0348】
10.4. 反応成分: 標的配列の増幅および定量
標的配列のリアルタイムPCR増幅および検出は、25μLの全反応空間内で行った。すべての反応をMx3005P QPCRシステム(Stratagene)で行った。表24のように、基質およびその関連パートザイムを用いて反応を構成した。サイクルパラメーターは、95℃で2分間、95℃で15秒間と58℃で60秒間とを40サイクル(58℃の工程でデータを収集した)。反応条件の各セットは、二重試験方式で行われ、40nMの5TFRC、200nMの3TFRC、各200nMのパートザイムAおよびパートザイムB、200nMの基質、8mMのMgCl2、200μMの各dNTP、10単位のRNasin(Promega)、1×Immobuffer(Bioline)、2単位のMyTaqHS(商標)DNAポリメラーゼ(Bioline)、およびゲノムDNA鋳型(50ng)または無標的(NF−H2O)のいずれかを含有していた。
【0349】
【表29】
【0350】
10.5. 結果: 標的の増幅およびレポーター基質の切断
ヒトゲノムDNAを含有する各MNAザイムqPCR反応では、ヒトゲノムDNAからのTFRCのリアルタイム検出で経時的に蛍光の増加を示した。すべての反応で、無DNA標的対照の蛍光は、DNA標的含有反応よりも少なかった。このことから、標的含有反応で生じた蛍光の増加は、触媒活性MNAザイムの標的依存集合の後でユニバーサルレポーター基質の1つが切断されたことに起因することが実証される。
【0351】
シリーズ2の基質Sub59を用いた反応は、28.5の平均Ct値を示し、一方、シリーズ3の基質Sub77を用いた反応は、26.5の平均Ct値を示した。
【0352】
Sub59およびSub77は、同一のTmおよび%C/Tを有するが、中心領域N4〜N13中のシトシンの数およびN8の組成が異なることは、注目に値する。リボヌクレオチドを取り囲む中心領域では、Sub77は、位置N8にシトシンを有しており、これは、より低いCt値(26.5)により示唆されるように、Sub59よりも改善された切断効率をもたらすように思われる。Sub59は、位置N8にチミンを含有し、5’アームの遠位端に付加されたシトシンを有しており、これは、切断反応の減少ひいてはより高いCt値(28.5)をもたらす。
【0353】
注目に値するのは、効率的に切断される基質のヌクレオチド配列の性質および基質のリボヌクレオチドに対する特異的ヌクレオチドの近接性が重要なことである。これらの特徴は、高温で効率的に切断される可能性がより高いユニバーサル基質をもたらす一群のガイドラインの根底をなす。これらの設計ガイドラインは、限定されるものではないが、(i)リボヌクレオチドを取り囲む10個の塩基(N4〜N13)中に7個以上のシトシンヌクレオチド、(ii)リボヌクレオチドに直接隣接した塩基(N8およびN9)がシトシンである、(iii)基質の全含有率が>64%ピリミジンを有する、(iv)オリゴヌクレオチドの全Tmが66℃以上である(後者のガイドラインは、基質切断の反応温度が50℃超である場合のみ適用可能である)を含む(すべてが必要であるとは限らないこともありうる)(表25)。シリーズ3の基質Sub77のCt値がより早期にあるので、この基質は、これらの設計ガイドラインのすべてを満たすと予想され、一方、Sub59は、これらの設計ガイドラインの2つのみを満たす(表25)。
【0354】
【表30】
【0355】
参考文献
PCT International Publication No. WO/2007/041774
PCT International Publication No. WO/2008/040095
PCT International Publication No. WO/2008/122084
U.S. Patent No. 4,683,202
U.S. Patent No. 4,683,195
U.S. Patent No. 4,800,159
U.S. Patent No. 4,965,188
U.S. Patent No. 5,176,995
US publication number 2007−0231810
US publication number 2010−0136536
US publication number 2011−0143338
Cairns, M.J, Hopkins, T.M., Witherington, G., Wang, L. and Sun, L (1999) Target site selection for an RNA−cleaving catalytic DNA. Nat. Biotech. 17: 480−486.
Cruz, R.P., Withers, J.B. and Li, Y. (2004) Dinucleotide junction cleavage versatility of 8−17 deoxyribozyme. Chem Biol. Jan;11(1): 57−67.
Perreault, J., Labuda, D., Usman, N., Yang, J. and Cedergren, R. (1991) Relationship between 2’−hydroxyls and magnesium binding in the hammerhead RNA domain: a model for ribozyme catalysis. Biochemistry 30(16): 4020−5.
Perreault, J., Wu, T., Cousineau, B., Ogilvie, K. and Cedergren, R. (1990) Mixed deoxyribo− and ribo−oligonucleotides with catalytic activity. Nature 344(6266): 565−7.
Silverman, S. (2004) Breaking up is easy to do (if you’re a DNA enzyme that cleaves RNA). Chem Biol. Jan;11(1): 7−8.Wallace, R.B., Shaffer, J., Murphy, R.F., Bonner, J., Hirose, T. and Itakura K. (1979) Hybridization of synthetic oligodeoxyribonucleotides to φx174 DNA: the effect of single base pair mismatch. Nucl. Acids Res. 6(11): 3543− 3558.
Zaborowska, Z., Furste, J., Erdmann, V. and Kurreck, J. (2002) Sequence requirements in the catalytic core of the “10−23” DNA enzyme. J Biol Chem. 277(43): 240617−22.