特許第6641515号(P6641515)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社アマダの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6641515
(24)【登録日】2020年1月7日
(45)【発行日】2020年2月5日
(54)【発明の名称】金型交換装置
(51)【国際特許分類】
   B21D 37/04 20060101AFI20200127BHJP
   B21D 5/02 20060101ALI20200127BHJP
【FI】
   B21D37/04 R
   B21D5/02 G
【請求項の数】12
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2019-109717(P2019-109717)
(22)【出願日】2019年6月12日
【審査請求日】2019年7月12日
(31)【優先権主張番号】特願2018-140886(P2018-140886)
(32)【優先日】2018年7月27日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390014672
【氏名又は名称】株式会社アマダホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 正昭
【審査官】 山下 浩平
(56)【参考文献】
【文献】 特開平06−234018(JP,A)
【文献】 特開2014−091137(JP,A)
【文献】 特許第4672868(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21D 37/04
B21D 5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレスブレーキにおけるテーブルの背面側又は正面側に金型装着部に沿って左右方向へ移動可能に設けられたスライダと、
前記スライダに前後方向へ移動可能に設けられ、金型に貫通して形成された係止穴に挿入可能であって、前記金型を支持するフィンガーと、
前記フィンガーの先端側の外周面に対して出没可能であって、前記金型の前記係止穴の周縁部又は前記係止穴の中間位置に形成された内側段差部に係止する係止部材と、を備えたことを特徴とする金型交換装置。
【請求項2】
前記フィンガーは、基端側に大径部を有し、先端側に前記金型の前記係止穴に挿入可能な小径部を有し、前記大径部と前記小径部の間に前記金型に当接可能な外側段差部を有していることを特徴とする請求項1に記載の金型交換装置。
【請求項3】
前記フィンガーの先端側の外周面から突出した前記係止部材と、前記フィンガーの前記外側段差部によって前記金型を挟持するように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の金型交換装置。
【請求項4】
前記係止部材は、前記フィンガーの先端部に形成したスリット内に上下方向へ揺動可能に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の金型交換装置。
【請求項5】
前記フィンガーに支持された前記金型の回転を防止するための回り止め部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の金型交換装置。
【請求項6】
前記回り止め材の先端部は、前記金型における前記係止穴の近傍に形成された回り止め用の凹部に係合可能であることを特徴とする請求項5に記載の金型交換装置。
【請求項7】
前記回り止め部材の数は複数であり、各回り止め部材の先端部は、前記金型における対応する前記回り止め用の凹部に係合可能であることを特徴とする請求項6に記載の金型交換装置。
【請求項8】
複数の前記回り止め部材は、前記フィンガーの軸心を通る仮想の鉛直線に対して線対称に配置されていることを特徴とする請求項7に記載の金型交換装置。
【請求項9】
前記回り止め材は、平板状に形成されかつ前記金型に面接触可能であることを特徴とする請求項5に記載の金型交換装置。
【請求項10】
前記回り止め部材は、前記フィンガーに支持された前記金型に対して左右方向の一方側から接触可能であることを特徴とする請求項5に記載の金型交換装置。
【請求項11】
前記回り止め部材は、前記フィンガーに支持された前記金型の先端部に接触可能であることを特徴とする請求項5に記載の金型交換装置。
【請求項12】
プレスブレーキにおけるテーブルの背面側又は正面側に金型装着部に沿って左右方向へ移動可能に設けられたスライダと、
前記スライダに前後方向へ移動可能に設けられ、金型に貫通して形成された穴に挿入可能であって、前記金型を支持するフィンガーと、
前記フィンガーに前後方向へ移動可能に設けられ、前記フィンガーに支持された前記金型の回転を防止するための回り止め部材と、を備え
前記回り止め部材の先端部は、前記金型における前記穴の近傍に形成された回り止め用の凹部に係合可能であることを特徴とする金型交換装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレスブレーキにおけるテーブルに設けた金型装着部に対して金型の自動交換(着脱)を行う金型交換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プレスブレーキの金型装着部に対する金型の自動交換を行うために、金型交換装置(ATC)を用いることがある(特許文献1及び特許文献2参照)。特許文献1及び特許文献2には、自動交換用の金型として上金型が例示されている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2に記載の自動交換用の上金型は、金型本体を備えている。金型本体の基端側(上端側)には、金型交換装置を用いてプレスブレーキの金型装着部に対して着脱可能に取付けるための取付部(シャンク部)が形成されている。金型本体の先端側(下端側)には、板状のワークの折曲げ加工を行うための折曲げ加工部が形成されている。取付部の両面(表面と裏面)には、プレスブレーキの金型装着部におけるロック片を係合させるためのV溝が幅方向に沿って形成されている。
【0004】
取付部の表面におけるV溝の下側には、高さ方向に延びた収容凹部が形成されている。取付部の収容凹部には、高さ方向に延びた落下防止用の作動部材が厚み方向(金型の厚み方向)へ移動可能に設けられている。作動部材の上端部には、プレスブレーキの金型装着部の係止溝に係脱可能な係止突起が設けられている。そして、作動部材の下端部には、金型装着部の係止溝に対する係止突起片の係止状態を解除するための押しボタンが設けられている。更に、特許文献1及び特許文献2の記載の自動交換用の金型においては、押しボタンを操作するために、取付部における押しボタンの下側には、金型交換装置におけるフック部材を挿通させるための長穴が厚み方向に沿って貫通して形成されており、長穴は、高さ方向に延びている。
【0005】
なお、本発明に関連する先行技術として特許文献1及び特許文献2の他に、特許文献3及び特許文献4に示すものがある。特許文献3には、金型交換装置としてマニピュレータが例示されており、金型として下金型が例示されている
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4558852号公報
【特許文献2】特許第4672868号公報
【特許文献3】特開2018−1196号公報
【特許文献4】特許第5841800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述のように、プレスブレーキの金型装着部に対して金型の自動交換を行うために、特許文献1及び特許文献2に記載の自動交換用の金型においては、高さ方向に延びた作動部材、及び高さ方向に延びかつ作動部材に対して高さ方向に直列に配置された長穴が構成要素として必要になる。そのため、特許文献1及び特許文献2に記載の自動交換用の金型の高さ寸法は、通常の金型の高さ寸法よりも高くなり、通常の金型を後加工等によって自動交換用の金型として用いることができないという問題がある。
【0008】
また、前述のように、高さ方向に延びた長穴は、断面円形状の丸穴に比べて、加工が非常に難しく、自動交換用の金型の製作に多くの時間を要するという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は、前述の問題を解決するために、高さ方向に延びた作動部材に相当する部材及び長穴を自動交換用の金型の構成要素としなくても、プレスブレーキの金型装着部に対して金型の自動交換を行うことができる、新規な構成からなる金型交換装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の実施態様に係る金型交換装置は、プレスブレーキにおけるテーブルの背面側又は正面側に金型装着部に沿って左右方向へ移動可能に設けられたスライダと、前記スライダに前後方向へ移動可能に設けられ、金型に貫通して形成された係止穴に挿入可能であって、前記金型を支持するフィンガーと、前記フィンガーの先端側の外周面に対して出没可能であって、前記金型の前記係止穴の周縁部又は前記係止穴の中間位置に形成された内側段差部に係止する係止部材と、を備えている。
【0011】
本発明の実施態様では、前記フィンガーは、基端側に大径部を有し、先端側に前記金型の前記係止穴に挿入可能な小径部を有し、前記大径部と前記小径部の間に前記金型に当接可能な外側段差部を有してもよい。この場合に、本発明の実施態様に係る金型交換装置は、前記フィンガーの先端側の外周面から突出した前記係止部材と、前記フィンガーの前記外側段差部によって前記金型を挟持するように構成されてもよい。また、本発明の実施態様では、前記係止部材は、前記フィンガーの先端部に形成したスリット内に上下方向へ揺動可能に設けられてもよい。
【0012】
本発明の実施態様に係る金型交換装置は、前記フィンガーに支持された前記金型の回転を防止するための回り止め部材を備えてもよい。また、本発明の実施態様では、前記回り止め材の先端部は、前記金型における前記係止穴の近傍に形成された回り止め用の凹部に係合可能であってもよい。この場合に、前記回り止め部材の数は複数であり、各回り止め部材の先端部は、前記金型における対応する前記回り止め用の凹部に係合可能であってもよい。複数の前記回り止め部材は、前記フィンガーの軸心を通る仮想の鉛直線(上下方向の中心線)に対して線対称に配置されてもよい。
【0013】
更に、本発明の実施態様では、前記回り止め材は、平板状に形成されかつ前記金型に面接触可能であってもよい。前記回り止め部材は、前記フィンガーに支持された前記金型に対して左右方向の一方側から接触可能であってもよい。又は、前記回り止め部材は、前記フィンガーに支持された前記金型の先端部に接触可能であってもよい。
【0014】
本発明の実施形態によると、前述のように、前記フィンガーが前記金型の前記係止穴に挿入可能であって、前記係止部材が前記フィンガーの先端側の外周面に対して出没可能である。そのため、前記フィンガーを前記金型の前記係止穴に挿入して、前記係止部材を前記金型の前記係止穴の周縁部又は前記係止穴の内側段差部に係止させることができる。これにより、前記フィンガーに対する前記金型の回転を抑えつつ、前記フィンガーに対する前記金型の姿勢を安定させることができる。その結果、高さ方向に延びた作動部材に相当する部材及び長穴を自動交換用の前記金型の構成要素としなくても、前記プレスブレーキの前記金型装着部に対して前記金型の自動交換を行うことができる。
【0015】
本発明の他の実施態様に係る金型交換装置は、プレスブレーキにおけるテーブルの背面側又は正面側に金型装着部に沿って左右方向へ移動可能に設けられたスライダと、前記スライダに前後方向へ移動可能に設けられ、金型に貫通して形成された穴に挿入可能であって、前記金型を支持するフィンガーと、前記フィンガーに前後方向へ移動可能に設けられ、前記フィンガーに支持された前記金型の回転を防止するための回り止め部材と、を備えている。前記回り止め部材の先端部は、前記金型における前記穴の近傍に形成された回り止め用の凹部に係合可能である。
【0016】
本発明の他の実施形態によると、前述のように、前記フィンガーが前記金型の前記穴に挿入可能であって、前記フィンガーに前記回り止め部材が前後方向へ移動可能に設けられている。そのため、前記フィンガーを前記金型の前記穴に挿入して、前記フィンガーに支持された前記金型の回転を防止することができる。これにより、前記フィンガーに対する前記金型の回転を抑えつつ、前記フィンガーに対する前記金型の姿勢を安定させることができる。その結果、高さ方向に延びた作動部材に相当する部材及び長穴を自動交換用の前記金型の構成要素としなくても、前記プレスブレーキの前記金型装着部に対して前記金型の自動交換を行うことができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、自動交換用の前記金型の高さ寸法を通常の金型の高さ寸法と同程度にして、通常の金型を自動交換用の前記金型として用いると共に、自動交換用の前記金型の製作時間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本発明の第1実施形態に係る金型交換装置を用いてプレスブレーキの上金型ホルダに対して標準型の上金型の自動交換を行う様子を示す図である。
図2図2は、本発明の第1実施形態に係る金型交換装置を用いてプレスブレーキの上金型ホルダに対してグースネック型の上金型の自動交換を行う様子を示す図である。
図3図3は、本発明の第1実施形態に係る金型交換装置によってグースネック型の上金型を保持した様子を示す斜視図である。
図4図4(a)(b)は、標準型の上金型の正面図であり、図4(c)は、標準型の上金型の側面図である。図4(b)は、金型本体における係止穴の近傍に複数の回り止め用の凹部を形成した態様を示している。
図5図5(a)は、グースネック型の上金型の正面図であり、図5(b)は、グースネック型の上金型の側面図である。
図6図6(a)は、グースネック型の耳部付きの上金型の正面図であり、図6(b)は、グースネック型の耳部付きの上金型の側面図である。
図7図7は、回り止め部材を含むフィンガー周辺の構成と上金型との関係を示す分解斜視図である。
図8図8は、回り止め部材を含むフィンガー周辺の構成と上金型との関係を示す断面図である。
図9図9(a)は、係止片を金型本体の係止穴の内側段差部に係止させる前の様子を示す断面図である。図9(b)は、係止片がフィンガーの押し面に押されてストッパに当接した様子を示す斜視図である。
図10図10(a)は、係止片を金型本体の係止穴の内側段差部に係止させた様子を示す断面図である。図10(b)は、係止片がフィンガーの引き面に引き上げられた様子を示す斜視図である。
図11図11は、複数の回り止め部材を含むフィンガー周辺の構成と上金型との関係を示す分解斜視図である。
図12図12(a)は、弾性チューブを膨張させる前の様子を示す部分断面図である。図12(b)は、膨張した弾性チューブを金型本体の係止穴に圧接させる様子を示す部分断面図である。
図13図13は、複数の突起を形成した回り止め部材周辺の斜視図である。
図14図14は、回り止め部材の突起を金型本体の回り止め用の凹部に係合させる様子を示す図である。
図15図15は、フィンガーに支持された上金型に対して左右方向の一方側から回り止め部材を接触させる様子を示す斜視図である。
図16図16は、上金型に対して左右方向の一方側から接触可能な回り止め部材を備えた金型交換装置の側面図である。
図17図17は、フィンガーに支持された上金型の先端部に回り止め部材を接触させる様子を示す斜視図である。
図18図18は、上金型の先端部に接触可能な回り止め部材の動作を説明する斜視図である。
図19図19は、本発明の第2実施形態に係る金型交換装置を用いて、プレスブレーキの下金型ホルダに対して下金型の自動交換を行う様子を示す図である。図19に示す下金型は、金型本体が取付部よりも厚肉になっている。
図20図20は、本発明の第2実施形態に係る金型交換装置を用いて、プレスブレーキの金型ホルダに対して下金型の自動交換を行う様子を示す図である。図20に示す下金型は、金型本体が取付部よりも薄肉になっている。
図21図21は、本発明の第2実施形態に係る金型交換装置を用いて、プレスブレーキの下金型ホルダに対して下金型の自動交換を行う様子を示す図である。図21に示す下金型は、金型本体が取付部と同じ肉厚になっている。
図22図22(a)は、下金型の正面図であり、図22(b)は、下金型の側面図である。図22(a)(b)に示す下金型は、金型本体が取付部よりも厚肉になっている。
図23図23(a)は、下金型の正面図であり、図23(b)は、下金型の側面図である。図23(a)(b)に示す下金型は、金型本体が取付部よりも薄肉になっている。
図24図24(a)は、下金型の正面図であり、図24(b)は、下金型の側面図である。図24(a)(b)に示す下金型は、金型本体が取付部と同じ肉厚になっている。
図25図25は、本発明の第2実施形態に係る金型交換装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
本発明の第1実施形態及び第2実施形態について、図1から図25を参照して説明する。
【0020】
なお、本願の明細書及び特許請求の範囲において、「設けられる」とは、直接的に設けられることの他に、別部材を介して間接的に設けられることを含む意である。図面中、「FF」は前方向、「FR」は後方向、「L」は左方向、「R」は右方向、「U」は上方向、「D」は下方向をそれぞれ指している。
【0021】
(第1実施形態)
図1から図3に示すように、本発明の第1実施形態に係る金型交換装置10は、プレスブレーキの金型装着部としての複数(1つのみ図示)の上金型ホルダ12に対して上金型(金型)14の自動交換を行う。金型交換装置10は、プレスブレーキの上部テーブル16の背面側(後側)に配設されている。複数の上金型ホルダ12は、上部テーブル16の下端部に左右方向に間隔を置いて設けられている。
【0022】
金型交換装置10の具体的な構成を説明する前に、まず、上金型14の構成について説明する。
【0023】
図4には、標準型の上金型14(14A)が示されており、図5には、グースネック型の上金型14(14B)が示されている。図6には、グースネック型の耳部付きの上金型14(14C)が示されている。なお、図4から図6は、上金型14を例示してものであり、金型交換装置10の自動交換の対象は、これらの上金型14に限定されるものではない。
【0024】
図4から図6に示すように、上金型14は、金型本体18を備えている。金型本体18の基端側(上端側)には、金型交換装置10を用いて上金型ホルダ12に対して着脱可能に取付けられる取付部20が形成されている。金型本体18の先端側(下端側)には、板状のワーク(図示省略)の折曲げ加工を行うための折曲げ加工部22が形成されている。
【0025】
図1から図6に示すように、取付部20は、その裏側に、垂直な接触面20cを有している。上金型14の表面ASを前側に向けた状態で、取付部20の接触面20cは、上金型ホルダ12のホルダ本体24の前面に接触する。上金型14の表面ASを前側に向けた状態で、取付部20は、上金型ホルダ12の第1クランプ26によってホルダ本体24に対して固定される。また、上金型14の反転によって上金型14の裏面BSを前側に向けた状態で、取付部20の接触面20cは、上金型ホルダ12のホルダ本体24の後面に接触する。上金型14の裏面BSを前側に向けた状態で、取付部20は、上金型ホルダ12の第2クランプ28によってホルダ本体24に対して固定される。また、取付部20の表側には、落下防止用の溝20gが幅方向(上金型14の幅方向)に沿って形成されている。
【0026】
金型本体18における取付部20の近傍は、他の部分よりも厚肉になっている。金型本体18は、その上側に、上部テーブル16の押圧力(加圧力)を受ける受圧面18pを有している。金型本体18の受圧面18pは、取付部20の接触面20cに対して直交する。
【0027】
金型本体18における重心位置(上金型14の重心位置)GPと同じ幅方向の位置には、金型交換装置10における丸棒状のフィンガー30を係止させるための断面円形状の係止穴18hが厚み方向に沿って貫通して形成されている。ここで、上金型14が幅方向外側へ張り出した耳部14e(図6参照)を有していない場合、換言すれば、上金型14の正面視形状が矩形形状である場合には、金型本体18における重心位置GPは、金型本体18における幅方向の中心位置上に位置している。なお、係止穴18hの断面を円形状にする代わりに、四角形状等の円形状以外の形状にしてもよい。
【0028】
図1及び図4に示すように、上金型14Aの表面ASを前側に向けた状態で、上金型14Aの裏面BS側からフィンガー30を上金型14Aの係止穴18hに挿入する場合には、上金型14Aの係止穴18hの表側の周縁部は、係止片(係止部材)32を係止させるための被係止部になる(図1参照)。上金型14Aの反転によって上金型14Aの裏面BSを前側に向けた状態で、上金型14Aの表面AS側からフィンガー30を上金型14Aの係止穴18hに挿入する場合には、上金型14Aの係止穴18hの裏側の周縁部は、係止片32を係止させるための被係止部になる。
【0029】
図2図5、及び図6に示すように、上金型14B,14Cの係止穴18hは、表面AS側に大径部18haを有し、裏面BS側に小径部18hbを有している。上金型14B,14Cの係止穴18hの中間位置(大径部18haと小径部18hbの境界)には、環状の内側段差部18hcが形成されている。上金型14B,14Cの表面ASを前側に向けた状態で、上金型14B,14Cの裏面BS側からフィンガー30を上金型14B,14Cの係止穴18hに挿入する場合には、上金型14B,14Cの係止穴18hの内側段差部18hcは、係止片32を係止させるための被係止部になる(図2参照)。上金型14B,14Cの裏面BSを前側に向けた状態で、上金型14B,14Cの表面AS側からフィンガー30を上金型14B,14Cの係止穴18hに挿入する場合には、上金型14B,14Cの係止穴18hの裏側の周縁部は、係止片32を係止させるための被係止部になる。
【0030】
図1図2図4から図7に示すように、金型本体18の両面(表面AS及び裏面BS)における係止穴18hの近傍に、金型交換装置10における棒状の回り止め部材34の先端部を係合させるためのテーパ状の回り止め用の凹部18dがそれぞれ形成されている。金型本体18の回り止め用の凹部18dは、係止穴18hと同じ幅方向の位置であってかつ係止穴18hの上側近傍に位置している。フィンガー30を金型本体18の係止穴18hに挿入すると、回り止め部材34の先端部が金型本体18の回り止め用の凹部18dに係合する。
【0031】
図4(b)に示すように、金型本体18の両面における係止穴18hの近傍に、複数の回り止め用の凹部18dを形成してもよい。この場合に、金型本体18の複数の回り止め用の凹部18dは、係止穴18hを通りかつ高さ方向(上金型14の高さ方向)に平行な仮想線VLを基準として線対称になっている。
【0032】
続いて、上金型ホルダ12の構成について簡単に説明する。
【0033】
図1及び図2に示すように、上金型ホルダ12は、特許文献4に示す周知の構成からなり、上部テーブル16の下端部に設けられた前述のホルダ本体24を備えている。また、ホルダ本体24の前側には、上金型14の取付部20をホルダ本体24の前面側に押圧する前述の第1クランプ26が前後方向へ揺動可能に設けられている。ホルダ本体24の後側には、上金型14の取付部20をホルダ本体24の後面側に押圧する前述の第2クランプ28が前後方向へ揺動可能に設けられている。第1クランプ26及び第2クランプ28の押圧動作及びその解除動作は、ホルダ本体24の上部に設けられたクランプシリンダ36の駆動によって行われる。第1クランプ26は、その下端側に、上金型14の取付部20の落下防止用の溝20gに係止する係止爪26cを有している。第2クランプ28は、その下端側に、上金型14の取付部20の落下防止用の溝20gに係止する係止爪28cを有している。
【0034】
続いて、金型交換装置10の構成について説明する。
【0035】
図2及び図3に示すように、金型交換装置10は、金型装着部としての複数の上金型ホルダ12に対して上金型14の自動交換(着脱)を行う。金型交換装置10は、プレスブレーキの左右方向の側方に配設した金型収納装置(図示省略)における上部ストッカ(図示省略)に対して上金型14の自動交換を行う。換言すれば、金型交換装置10は、複数の上金型ホルダ12と上部ストッカとの間で上金型14の自動交換を行う。
【0036】
上部テーブル16の背面側には、左右方向に延びた梁部材38が複数(1つのみ図示)の連結部材40を介して設けられている。梁部材38には、左右方向に延びたラック部材42が設けられている。ラック部材42には、左右方向に延びたガイドレール44が設けられている。ガイドレール44には、箱型の第1スライダ46が複数のリニアスライダ48を介して左右方向へ移動可能に設けられている。換言すれば、第1スライダ46は、上部テーブル16の背面側に梁部材38及びガイドレール44等を介して複数の上金型ホルダ12に沿って左右方向へ移動可能に設けられている。第1スライダ46は、その後部に、ブラケット部46bを有している。第1スライダ46の適宜位置には、第1スライダ46を左右方向へ移動させる第1スライダ用の移動アクチュエータとしてのサーボモータ50が設けられている。サーボモータ50の出力軸には、ピニオンギア52が一体的に設けられており、ピニオンギア52は、ラック部材42に噛合している。これにより、サーボモータ50の駆動により第1スライダ46を左右方向へ移動させることができる。
【0037】
第1スライダ46の右側面には、ベースプレート54が一体的に設けられている。ベースプレート54には、第2スライダ56がガイド部材58を介して前後方向へ移動可能に設けられている。第2スライダ56の適宜位置には、第2スライダ56を前後方向へ移動させる第2スライダ用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ60が設けられている。流体圧シリンダ60は、前後方向へ移動可能なピストンロッド60rを有しており、ピストンロッド60rの先端部は、第1スライダ46のブラケット部46bに連結されている。これにより、流体圧シリンダ60の駆動により第2スライダ56を前後方向へ移動させることができる。
【0038】
第2スライダ56には、第3スライダ62がガイド部材(図示省略)を介して前後方向へ移動可能に設けられている。第2スライダ56の適宜位置には、第3スライダ62を前後方向へ移動させる第3スライダ用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ64が設けられている。流体圧シリンダ64は、前後方向へ移動可能なピストンロッド64rを有しており、ピストンロッド64rの先端部は、第3スライダ62の適宜位置に連結されている。これにより、流体圧シリンダ64の駆動により第3スライダ62を第2スライダ56に対して前後方向へ移動させることができる。
【0039】
ここで、上金型14の表面ASを前側に向けた状態で、上金型14の裏面BS側からフィンガー30を金型本体18の係止穴18hに挿入する場合には、第3スライダ62を図2に示す状態にしておく。上金型14の裏面BSを前側に向けた状態で、上金型14の表面AS側からフィンガー30を上金型14の係止穴18hに挿入する場合には、流体圧シリンダ64の駆動により第3スライダ62を図2に示す状態から後方向へ移動させる。
【0040】
図2図7から図10に示すように、第3スライダ62の前部には支持ブロック66が一体的に設けられている。支持ブロック66の前側面には、上金型14を支持する前述のフィンガー30が一体的に設けられている。換言すれば、フィンガー30は、第1スライダ46に第2スライダ56及び第3スライダ62を介して前後方向へ移動可能に設けられている。フィンガー30は、前後方向に延びており、上金型14の係止穴18hに挿入可能である。フィンガー30は、基端側に大径部30aを有し、先端側に上金型14の係止穴18hに挿入可能な小径部30bを有している。フィンガー30の先端部(前端部)は、テーパ形状に形成されている。フィンガー30の中間位置(大径部30aと小径部30bの境界)には、金型本体18に当接可能な環状の外側段差部30cが形成されている。
【0041】
フィンガー30の小径部30bの先端側には、スリット30sが形成されている。フィンガー30のスリット30s内には、前述の係止部材としての係止片32が枢軸68を介して上下方向へ揺動可能に設けられている。係止片32は、上下方向の揺動によってフィンガー30の外周面に対して出没可能である。係止片32は、フィンガー30の外周面に対して突出することによって金型本体18の係止穴18hの周縁部又は係止穴18hの内側段差部18hcに係止する。なお、フィンガー30のスリット30s内には、係止片32の下方向の揺動を規制するストッパ70が設けられている。
【0042】
フィンガー30の内部には、前後方向に延びた作動ロッド72が前後方向へ移動可能に設けられている。作動ロッド72の先端部(前端部)には、切欠部72nが形成されており、係止片32の先端部は、作動ロッド72の切欠部72nに嵌入している。作動ロッド72の切欠部72nは、その後端側に、係止片32を前方向へ押して下方向へ揺動させる押し面72naを有している。作動ロッド72の切欠部72nは、その前端側に、係止片32を後方向へ引いて上方向へ揺動させる引き面72nbを有している。
【0043】
第3スライダ62の適宜位置には、係止片32を上下方向へ揺動させる揺動アクチュエータとして流体圧シリンダ74が設けられている。流体圧シリンダ74は、前後方向へ移動可能なピストンロッド74rを有しており、ピストンロッド74rの先端部は、作動ロッド72の基端部(後端部)に連結されている。これにより、流体圧シリンダ74の駆動により作動ロッド72を前後方向へ移動させることができ、係止片32を上下方向へ揺動させてフィンガー30の先端側の外周面に対して出没させることができる。そして、金型交換装置10は、フィンガー30の先端側の外周面から突出した係止片32と、フィンガー30の外側段差部30cによって上金型14を挟持するように構成されている。更に、フィンガー30を丸棒状に形成する代わりに、角棒状に形成してもよい。
【0044】
なお、係止片32をフィンガー30の外周面に対して出没可能にするための構成としては、前述した構成に限ることなく、適宜の構成を採用することができる。例えば、作動ロッド72の先端部に設けたピンを、係止片32に形成したスロットに移動可能に係合させることにより、係止片32をフィンガー30の外周面に対して出没可能にしてもよい。また、作動ロッド72に設けたカム又は楔部材を係止片32に接触させることにより、係止片32をフィンガー30の外周面に対して出没可能にしてもよい。
【0045】
図1図2図7、及び図8に示すように、フィンガー30の大径部30aには、スライドブロック76が前後方向へ移動可能に設けられている。支持ブロック66には、一対のスライドロッド78が前後方向へ移動可能に支持されている。一対のスライドロッド78の先端部(前端部)は、スライドブロック76に連結されており、一対のスライドロッド78の基端部(後端部)は、連結部材80に連結されている。なお、図1及び図2に示すスライドブロック76の形状が異なるが、図1及び図2に示すスライドブロック76の機能は同一である。図1及び図2に示すスライドブロック76の形状を同一にしてもよい。
【0046】
スライドブロック76の前側面には、フィンガー30に支持された上金型14の回転を防止するための前述の回り止め部材34が一体的に設けられている。換言すれば、フィンガー30の大径部30aには、回り止め部材34がスライドブロック76を介して前後方向へ移動可能に設けられている。回り止め部材34の先端部は、テーパ状に形成されており、上金型14の回り止め用の凹部18dに係合可能である。回り止め部材34は、フィンガー30の外周面に対して突出させた状態の係止片32側へ上金型14を押圧する。換言すれば、回り止め部材34は、フィンガー30の外周面に対して突出させた状態の係止片32と協働して上金型14を挟持する。また、第3スライダ62には、回り止め部材34を前後方向へ移動させるための回り止め部材用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ82が設けられている。流体圧シリンダ82は、前後方向へ移動可能なピストンロッド82rを有しており、ピストンロッド82rの先端部は、連結部材80に連結されている。これにより、流体圧シリンダ82の駆動により回り止め部材34をスライドブロック76と一体的に前後方向へ移動させて、上金型14の回り止め用の凹部18dに係脱(係合と離脱)させることができる。
【0047】
金型本体18の両面における係止穴18hの近傍に複数の回り止め用の凹部18dを形成した場合には(図4(b)参照)、図11に示すように、スライドブロック76の前側面に複数の回り止め部材34を一体的に設ける。複数の回り止め部材34は、フィンガー30の軸心を通る仮想の鉛直線(上下方向の中心線)に対して線対称に配置されている。
【0048】
なお、上金型14の係止穴18h(図7参照)の断面形状を例えば四角形状等の円形状以外の形状に形成し、かつフィンガー30の小径部30b(図7参照)の断面形状を上金型14の係止穴18hの断面形状に対応した形状にした場合には、回り止め部材34を省略することができる。換言すれば、フィンガー30に回り止め部材としての機能を持たせてもよい。
【0049】
続いて、本発明の第1実施形態の作用効果について説明する。
【0050】
第1クランプ26及び第2クランプ28の押圧動作を解除すると共に、第1スライダ46を左右方向へ移動させて、フィンガー30を上金型14の係止穴18hに対向させる。次に、第2スライダ56を前方向へ移動させて、フィンガー30を上金型14の係止穴18hに挿入させる。すると、フィンガー30の外側段差部30cが上金型14の係止穴18hの周縁部に当接する。そして、係止片32をフィンガー30の外周面に対して突出させる。すると、係止片32が上金型14の係止穴18hの周縁部又は係止穴18hの内側段差部18hcに係止して、係止片32とフィンガー30の外側段差部30cが上金型14を挟持する。更に、回り止め部材34をスライドブロック76と一体的に前方向へ移動させて、回り止め部材34の先端部を上金型14の回り止め用の凹部18dに係合させる。これにより、上金型14をフィンガー30に対して回転不能にした状態で、フィンガー30によって支持することができる。
【0051】
その後、第1スライダ46を左右方向の一方側(右方向)へ移動させて、上金型14を垂直姿勢(鉛直姿勢)に保った状態で上金型ホルダ12(上部テーブル16側)から離脱させる。これにより、上金型ホルダ12に対して上金型14の離脱を行うことができる。
【0052】
上金型14の幅寸法が隣接する上金型ホルダ12の間隔よりも短い場合には、次のように動作させてもよい。フィンガー30によって上金型14を支持した後に、第1スライダ46を左右方向へ移動させて、上金型14を隣接する上金型ホルダ12の間に対応する位置に位置させる。そして、第2スライダ56を後方向へ移動させて、上金型14を垂直姿勢に保った状態で上金型ホルダ12(上部テーブル16側)から離脱させる。
【0053】
上金型ホルダ12に対して上金型14の装着を行う場合には、前述の動作と反対の動作を実行する。これにより、上金型ホルダ12に対して上金型14の自動交換(着脱)を行うことができる。
【0054】
金型収納装置の上部ストッカに対して上金型14の自動交換を行う場合にも、前述と同様の動作を実行する。これにより、複数の上金型ホルダ12と上部ストッカとの間で上金型14の自動交換を行うことができる。
【0055】
つまり、前述のように、フィンガー30が上金型14の係止穴18hに挿入可能であって、係止片32がフィンガー30の先端側の外周面に対して出没可能である。また、金型交換装置10は、フィンガー30に支持された上金型14の回転を防止するための回り止め部材34を備えている。そのため、フィンガー30を上金型14の係止穴18hに挿入して、係止片32を上金型14の係止穴18hの周縁部又は係止穴18hの内側段差部18hcに係止させた状態で、回り止め部材34の先端部を上金型14の回り止め用の凹部18dに係合させることができる。これにより、フィンガー30に対する上金型14の回転を抑えつつ、フィンガー30に対する上金型14の姿勢を安定させることができる。特に、複数の回り止め部材34がフィンガー30の軸心を通る仮想の鉛直線に対して線対称に配置されている場合には、上金型14の左右方向の移動中の抵抗(慣性)による上金型14の傾動を抑えて、フィンガー30に対する上金型14の姿勢をより安定させることができる。その結果、高さ方向に延びた作動部材(特許文献1及び特許文献2参照)に相当する部材及び長穴を上金型14の構成要素としなくても、金型交換装置10によって複数の上金型ホルダ12に対して上金型14の自動交換を行うことができる。
【0056】
従って、本発明の第1実施形態によれば、自動交換用の上金型14の高さ寸法を通常の上金型(図示省略)の高さ寸法と同程度にして、通常の上金型に対して後加工を施すことによって自動交換用の上金型14として用いると共に、自動交換用の上金型14の製作時間の短縮化を図ることができる。
【0057】
また、前述のように、金型交換装置10は、フィンガー30の先端側の外周面から突出した係止片32と、フィンガー30の外側段差部30cによって上金型14を挟持するように構成されている。そのため、上金型14を垂直姿勢を保った状態で、フィンガー30によって支持することができる。これにより、上金型ホルダ12に対して上金型14の装着を行う際に、第1クランプ26等との擦れ合いによる上金型14の摩耗を低減することができる。
【0058】
(第1実施形態の変形例)
図12に示すように、フィンガー30の小径部30bに例えばゴム管等の弾性チューブ84を設けてもよい。この場合には、フィンガー30の小径部30bを上金型14の係止穴18hに挿入し、エア供給通路30pからエアを供給して、弾性チューブ84を膨張させる。これにより、膨張した弾性チューブ84の外周面と上金型14の係止穴18hの内周面との摩擦を利用して、上金型14の回り止めを行う。
【0059】
図13及び図14に示すように、回り止め部材34に複数の鋭角なエッジ34eを形成してもよい。この場合には、回り止め部材34の各エッジ34eによって上金型14の対応する回り止め用の凹部18dを押圧して、上金型14の回り止めを行う。
【0060】
図15に示すように、平板状の回り止め部材86をフィンガー30に支持された上金型14の側面に対して左右方向の一方側(右方向)から接触可能にしてもよい。
【0061】
具体的には、図15及び図16に示すように、第2スライダ56には、可動ブラケット88が前後方向へ移動可能に設けられている。第2スライダ56の適宜位置には、可動ブラケット88を前後方向へ移動させる可動ブラケット用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ(図示省略)が設けられている。また、可動ブラケット88には、左右方向に延びたガイドレール90が設けられている。ガイドレール90には、前述の回り止め部材86が左右方向へ移動可能に設けられている。可動ブラケット88の適宜位置には、回り止め部材86を左右方向へ移動させる回り止め部材用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ92が設けられている。
【0062】
前記の構成により、流体圧シリンダの駆動により可動ブラケット88を前方向へ移動させることにより、回り止め部材86をフィンガー30に支持された上金型14の側面に対向させる。そして、流体圧シリンダ92の駆動により回り止め部材86を左右方向の一方側へ移動させることにより、回り止め部材86を上金型14の側面に対して左右方向の一方側(右方向)から接触させる。これにより、上金型14をフィンガー30に対して回転不能にすることができる。
【0063】
図17に示すように、平板状の回り止め部材94をフィンガー30に支持された上金型14の先端部(下端部)に下方向から接触可能にしてもよい。
【0064】
具体的には、図17及び図18に示すように、第3スライダ62には、ベルクランク状の揺動アーム96が枢軸98を介して上下方向へ揺動可能に設けられている。第3スライダ62の適宜位置には、揺動アーム96を上下方向へ揺動させる揺動アクチュエータとしての流体圧シリンダ100が枢軸102を介して設けられている。流体圧シリンダ100は、伸縮可能なピストンロッド100rを有しており、ピストンロッド100rの先端部は、揺動アーム96の基端部(一端部)に連結されている。揺動アーム96の先端部(他端部)には、前述の回り止め部材94が設けられており、回り止め部材94には、上金型14の先端部である折曲げ加工部22に係合可能な係合凹部94dが形成されている。
【0065】
前記の構成により、回り止め部材94をフィンガー30に支持された上金型14の近傍に位置させた状態で、流体圧シリンダ100の駆動により揺動アーム96の先端部を上方向へ揺動させる。すると、回り止め部材94の係合凹部94dが上金型14の先端部に下方向から接触(係合)する。これにより、上金型14をフィンガー30に対して回転不能にすることができる。
【0066】
(第2実施形態)
図19から図21に示すように、本発明の第2実施形態に係る金型交換装置104は、プレスブレーキの金型装着部としての下金型ホルダ106に対して下金型(金型)108の自動交換を行う。金型交換装置104は、プレスブレーキの下部テーブル110の背面側(後側)に配設されている。下金型ホルダ106は、下部テーブル110の下端部に設けられかつ左右方向に延びている。
【0067】
金型交換装置104の具体的な構成を説明する前に、まず、下金型108の構成について説明する。
【0068】
図22から図24に示すように、下金型108は、金型本体112を備えている。金型本体112の基端側(下端側)には、下金型ホルダ106に対して着脱可能に取付けられる取付部114が形成されている。金型本体112の先端側(上端側)には、板状のワーク(図示省略)の折曲げ加工を行うための折曲げ加工部116が形成されている。なお、折曲げ加工部116として、V溝が例示してあるが、U溝等であってもよい。
【0069】
図19及び図22には、金型本体112が取付部114よりも厚肉なっている下金型108(108A)が示されており、金型本体112の下面が段差面になっている。図20及び図23には、金型本体112が取付部114よりも薄肉になっている下金型108(108B)が示されており、取付部114の上面が段差面になっている。図21及び図24には、金型本体112が取付部114と同じ肉厚になっている下金型108(108C)が示されている。なお、図22から図24は、本発明の第2実施形態に係る下金型108を例示してものであり、本発明の第2実施形態に係る下金型108は、これらに限定されるものではない。
【0070】
図19から図24に示すように、金型本体112における重心位置(下金型108の重心位置)GPと同じ幅方向の位置には、金型交換装置104における丸棒状のフィンガー30を係止させるための断面円形状の係止穴112hが厚み方向に沿って貫通して形成されている。なお、金型本体112における重心位置GPは、金型本体112における幅方向の中心位置上に位置している。
【0071】
図19及び図22に示すように、下金型108Aの金型本体112における係止穴112hの両側(表側と裏側)には、断面円弧状の切欠112nがそれぞれ形成されている。下金型108Aの切欠112nの曲率半径は、下金型108Aの係止穴112hの半径よりも大きく設定されている。下金型108Aの係止穴112hの中間位置には、環状の内側段差部112hcが形成されている。
【0072】
図21及び図24に示すように、下金型108Cの係止穴112hは、裏面BS側に大径部112haを有し、表面AS側に小径部112hbを有している。下金型108Cの係止穴112hの中間位置(大径部112haと小径部112hbの境界)には、環状の内側段差部112hcが形成されている。
【0073】
図19から図21に示すように、金型本体112の係止穴112hの表側の周縁部は、金型交換装置104における係止片32を係止させるための被係止部になる。
【0074】
図19及び図22に示すように、金型交換装置104におけるフィンガー30が下金型108Aの係止穴112hに挿入すると、金型交換装置104における平板状の回り止め部材118の上面が金型本体112の下面(段差面)に面接触する。図20及び図23に示すように、フィンガー30が下金型108Bの係止穴112hに挿入すると、回り止め部材118の下面が取付部114の上面(段差面)に面接触する。また、図21及び図24に示すように、下金型108Cの金型本体112における係止穴112hの下側には、回り止め部材118の先端部を係合させるための溝状の回り止め用の凹部112dが形成されている。フィンガー30が下金型108Cの係止穴112hに挿入すると、回り止め部材118の先端部が下金型108Cの回り止め用の凹部112dに係合する。つまり、下金型108は、フィンガー30に対して回転不能にした状態で、フィンガー30に支持されるように構成されている。
【0075】
続いて、下金型ホルダ106の構成について簡単に説明する。
【0076】
図19に示すように、下金型ホルダ106は、周知の構成からなり、下部テーブル110の上端部に設けられかつ左右方向に延びたホルダ本体120を備えている。また、ホルダ本体120の上部には、下金型108の取付部114を収容する段部120sが形成されている。ホルダ本体120の前側には、下金型108の取付部114をホルダ本体120の段部120sの壁側(後方向)に押圧するクランプ122が前後方向へ揺動可能に設けられている。クランプ122の押圧動作及びその解除動作は、ホルダ本体120の内部に設けられたクランプシリンダ(図示省略)の駆動によって行われる。
【0077】
続いて、金型交換装置104の構成のうち、金型交換装置10(図2参照)の構成と異なる点について説明する。なお、金型交換装置104における複数の構成要素のうち、金型交換装置10における構成要素と対応するものについては、図面中に同一符号を付してある。
【0078】
図19から図21図25に示すように、金型交換装置104は、金型装着部としての下金型ホルダ106に対して下金型108の自動交換(着脱)を行う。金型交換装置104は、プレスブレーキの左右方向の側方に配設した金型収納装置(図示省略)における下部ストッカ(図示省略)に対して下金型108の自動交換を行う。換言すれば、金型交換装置104は、下金型ホルダ106と下部ストッカとの間で下金型108の自動交換を行う。
【0079】
第1スライダ46は、下部テーブル110の背面側に梁部材(図示省略)及び複数のリニアスライダ48を介して左右方向へ移動可能に設けられている。また、第1スライダ46の右側面には、上下方向に延びたガイド部材124が設けられている。ガイド部材124には、上下スライダ126が上下方向へ移動可能に設けられている。上下スライダ126は、その後部に、ブラケット部126bを有している。第1スライダ46の適宜位置には、上下スライダ126を上下方向へ移動させる上下スライダ用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ128が設けられている。これにより、流体圧シリンダ128の駆動により上下スライダ126を上下方向へ移動させることができる。
【0080】
上下スライダ126には、前後方向に延びたガイド部材130が設けられている。ガイド部材130には、第2スライダ132が前後方向へ移動可能に設けられている。第2スライダ132の適宜位置には、第2スライダ132を前後方向へ移動させる第2スライダ用の移動アクチュエータとしての流体圧シリンダ134が設けられている。流体圧シリンダ134は、前後方向へ移動可能なピストンロッド134rを有しており、ピストンロッド134rの先端部は、上下スライダ126のブラケット部126bに連結されている。これにより、流体圧シリンダ134の駆動により第2スライダ132を前後方向へ移動させることができる。
【0081】
金型交換装置104は、金型交換装置10の第3スライダ62(図2参照)に相当する部材を省略している。それに伴い、支持ブロック66は、第2スライダ132に一体的に設けられている。支持ブロック66の前側面には、下金型108を支持する前述のフィンガー30が一体的に設けられている。フィンガー30は、前後方向に延びており、下金型108の係止穴112hに挿入可能である。フィンガー30は、基端側に大径部30aを有し、先端側に金型本体112の係止穴112hに挿入可能な小径部30bを有している。フィンガー30の先端部(前端部)は、テーパ形状に形成されている。フィンガー30の中間位置(大径部30aと小径部30bの境界)には、金型本体112に当接可能な外側段差部30cが形成されている。
【0082】
フィンガー30のスリット30s内には、前述の係止片32が上下方向へ揺動可能に設けられている。係止片32は、フィンガー30の外周面に対して突出することによって下金型108の係止穴112hの周縁部又は係止穴112hの内側段差部112hcに係止する。また、係止片32を上下方向へ揺動させる流体圧シリンダ74は、第2スライダ132の適宜位置に設けられている。
【0083】
スライドブロック76の前側面には、フィンガー30に支持された下金型108の回転を防止するための前述の平板状の回り止め部材118が一体的に設けられている。換言すれば、フィンガー30の大径部30aには、回り止め部材118がスライドブロック76を介して前後方向へ移動可能に設けられている。回り止め部材118の上面は、下金型108Aの金型本体112の下面(段差面)に面接触可能である(図19参照)。回り止め部材118の下面は、下金型108Bの取付部114の上面(段差面)に面接触可能である(図20参照)。回り止め部材118の先端部は、下金型108Cの回り止め用の凹部112dに係合可能である(図21参照)。また、回り止め部材118を前後方向へ移動させるための流体圧シリンダ82は、第2スライダ132の適宜位置に設けられている。
【0084】
なお、下金型108の係止穴112hの断面形状を例えば四角形状等の円形状以外の形状に形成し、かつフィンガー30の小径部30bの断面形状を下金型108の係止穴112hの断面形状に対応した形状にした場合には、回り止め部材118を省略することができる。換言すれば、フィンガー30に回り止め部材としての機能を持たせてもよい。
【0085】
続いて、本発明の第2実施形態の作用効果について説明する。
【0086】
クランプ122の押圧動作を解除すると共に、第1スライダ46を左右方向へ移動させて、フィンガー30を下金型108の係止穴112hに対向させる。次に、第2スライダ132を前方向へ移動させて、フィンガー30を下金型108の係止穴112hに挿入させる。すると、フィンガー30の外側段差部30cが下金型108の係止穴112hの周縁部又は係止穴112hの内側段差部112hcに当接する。そして、係止片32をフィンガー30の外周面に対して突出させる。すると、係止片32が下金型108の係止穴112hの周縁部に係止して、係止片32とフィンガー30の外側段差部30cが下金型108を挟持する。更に、回り止め部材118をスライドブロック76と一体的に前方向へ移動させる。すると、回り止め部材118の上面が金型本体112の下面に面接触するか、回り止め部材118の下面が取付部114の上面に面接触するか、又は回り止め部材118の先端部が下金型108Cの回り止め用の凹部112dに係合する。これにより、下金型108をフィンガー30に対して回転不能にした状態で、フィンガー30によって支持することができる。
【0087】
その後、上下スライダ126を上方向へ移動させて、下金型108を垂直姿勢に保った状態で下金型ホルダ106(下部テーブル110側)から離脱させる。これにより、下金型ホルダ106に対して下金型108の離脱を行うことができる。
【0088】
下金型ホルダ106に対して下金型108の装着を行う場合には、前述の動作と反対の動作を実行する。これにより、下金型ホルダ106に対して下金型108の自動交換(着脱)を行うことができる。
【0089】
金型収納装置の下部ストッカに対して下金型108の自動交換を行う場合にも、前述と同様の動作を実行する。これにより、下金型ホルダ106と下部ストッカとの間で下金型108の自動交換を行うことができる。
【0090】
つまり、前述のように、フィンガー30が下金型108の係止穴112hに挿入可能であって、係止片32がフィンガー30の先端側の外周面に対して出没可能である。また、金型交換装置104は、フィンガー30に支持された下金型108の回転を防止するための回り止め部材118を備えている。そのため、フィンガー30を下金型108の係止穴112hに挿入して、係止片32を下金型108の係止穴112hの周縁部又は係止穴112hの内側段差部112hcに係止させた状態で、回り止め部材118が下金型108の回転を防止することができる。これにより、フィンガー30に対する下金型108の回転を抑えつつ、フィンガー30に対する下金型108の姿勢を安定させることができる。その結果、高さ方向に延びた作動部材(特許文献1及び特許文献2参照)に相当する部材及び長穴を下金型108の構成要素としなくても、金型交換装置104によって下金型ホルダ106に対して下金型108の自動交換を行うことができる。
【0091】
従って、本発明の第2実施形態によれば、自動交換用の下金型108の高さ寸法を通常の下金型(図示省略)の高さ寸法と同程度にして、通常の下金型を後加工等を施すことによって自動交換用の下金型108として用いると共に、自動交換用の下金型108の製作時間の短縮化を図ることができる。
【0092】
なお、本発明は、前述の実施形態の説明に限るものでなく、例えば、次のよういに種々の態様で実施可能である。
【0093】
フィンガー30の先端部を筒状に形成しかつフィンガー30の先端部に前後方向に延びたスリットを形成してもよい。この場合には、フィンガー30の内部にテーパ付きの押棒を押し込むことにより、フィンガー30の先端部の外径を拡大して、金型14(108)の係止穴18h(112h)の内周面を押圧し、フィンガー30によって金型14(108)を支持する。
【0094】
第1スライダ46を上部テーブル16の背面側に左右方向へ移動可能に設ける代わりに、上部テーブル16の背面側に左右方向へ移動可能に設けてもよい。換言すれば、金型交換装置10を上部テーブル16の背面側に配設する代わりに、上部テーブル16の正面側(前側)に配設してもよい。同様に、金型交換装置104を下部テーブル110の背面側に配設する代わりに、下部テーブル110の正面側に配設してもよい。
【0095】
金型交換装置10の構成から係止部材としての係止片32を省略してもよい。この場合には、金型本体18における重心位置GPと同じ幅方向の位置に、フィンガー30を挿入させるための断面円形状の穴18h(図4から図6参照)を厚み方向に沿って貫通して形成する。同様に、金型交換装置104の構成から係止片32を省略してもよい。この場合には、金型本体112における重心位置GPと同じ幅方向の位置に、フィンガー30を挿入させるための断面円形状の穴112h(図22から図24参照)を厚み方向に沿って貫通して形成する。
【0096】
そして、本発明に包含される権利範囲は、前述の実施形態に限定されないものである。
【符号の説明】
【0097】
10 金型交換装置
12 上金型ホルダ
14 上金型(金型)
14A 標準型の上金型
14B グースネック型の上金型
14C グースネック型の耳部付きの上金型
14e 耳部
16 上部テーブル
18 金型本体
18d 回り止め用の凹部
18h 係止穴(穴)
18ha 大径部
18hb 小径部
18hc 内側段差部
20 取付部
22 折曲げ加工部
24 ホルダ本体
26 第1クランプ
28 第2クランプ
30 フィンガー
30a 大径部
30b 小径部
30c 外側段差部
32 係止片
34 回り止め部材
36 クランプシリンダ
38 梁部材
44 ガイドレール
46 第1スライダ
48 リニアスライダ
50 サーボモータ(第1スライダ用の移動アクチュエータ)
54 ベースプレート
56 第2スライダ
58 ガイド部材
60 流体圧シリンダ(第2スライダ用の移動アクチュエータ)
62 第3スライダ
64 流体圧シリンダ(第3スライダ用の移動アクチュエータ)
66 支持ブロック
70 ストッパ
72 作動ロッド
74 流体圧シリンダ(係止片用の揺動アクチュエータ)
76 スライドブロック
82 流体圧シリンダ(回り止め部材用の移動アクチュエータ)
86 回り止め部材
92 流体圧シリンダ(回り止め部材用の移動アクチュエータ)
94 回り止め部材
94d 係合凹部
96 揺動アーム
100 流体圧シリンダ
104 金型交換装置
106 下金型ホルダ
108 下金型
108A 下金型
108B 下金型
108C 下金型
110 下部テーブル
112 金型本体
112d 回り止め用の凹部
112n 切欠
112h 係止穴(穴)
112hc 内側段差部
114 取付部
116 折曲げ加工部
118 回り止め部材
120 ホルダ本体
120s 段部
122 クランプ
124 ガイド部材
126 上下スライダ
126b ブラケット部
128 流体圧シリンダ
130 ガイド部材
132 第2スライダ
134 流体圧シリンダ
134r ピストンロッド
AS 表面
BS 裏面
【要約】
【課題】通常の金型を自動交換用の金型として用いると共に、自動交換用の金型の構成の簡略化を図ること。
【解決手段】第1スライダ46は、上部テーブル16の背面側に複数の上金型ホルダ12に沿って左右方向へ移動可能に設けられている。フィンガー30は、第1スライダ46に前後方向へ移動可能に設けられ、上金型14の係止穴18hに挿入可能である。フィンガー30に係止片32が上下方向へ揺動可能に設けられ、上下方向の揺動によってフィンガー30の外周面に対して出没可能である。係止片32は、フィンガー30の外周面に対して突出することによって金型本体18の係止穴18hの周縁部又は係止穴18hの環状の内側段差部18hcに係止する。金型交換装置10は、フィンガー30に支持された上金型14の回転を防止するための前述の回り止め部材34を備える。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25