(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された椅子においては、凹入部や立て掛け部に支持された状態の杖等の持ち手を掴み、そのまま前方に向けて着座者が立ち上がることができない。つまり、特許文献1の凹入部は側方に開放されている。このため、凹入部に差し込まれた杖等の持ち手を掴み、そのまま着座者が前方に移動しようとすると、着座者の立ち上がり動作に伴って前方に移動される杖に凹入部の側壁部が緩衝し、着座者の立ち上がり動作が阻害される。また、特許文献2の立て掛け部は斜め方向に開放されている。このため、凹入部と同様に、着座者が前方に移動しようとしたときに、着座者の立ち上がり動作に伴って前方に移動される杖に立て掛け部の側壁部が緩衝し、着座者の立ち上がり動作が阻害される。このような立ち上がり動作の阻害は、特に高齢者の方等は、不便な感じを与える要因となる。
【0005】
また、特許文献2に開示された椅子においては、腰掛板と同じ高さに設置された荷物置場に対して立て掛け部が設けられている。通常、椅子の腰掛板の高さは、杖の全長に対して低い位置となる。このため、腰掛板に立て掛け部が設けられている場合には、杖の低い位置を保持することになり、杖の安定性に欠ける。このため、僅かな振動等により杖が転倒する可能性がある。また、杖を安定して保持するために、結果的に立て掛け部の形状が複雑なものとなり、立ち上がり動作のときに杖が立て掛け部の一部に引っ掛る可能性が高くなり、立ち上がり動作を阻害することなる。
【0006】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、杖等の棒状の被保持体を保持可能な椅子において、立ち上がり動作の際の利便性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記課題を解決するための手段として、以下の構成を採用する。
【0008】
第1の発明は、着座者を下方から支持する座を備える椅子であって、上記座よりも上方に配置され、棒状の被保持体を上記座の前方側に向けて離間自在に保持する保持部を有するという構成を採用する。
【0009】
本発明によれば、保持部が棒状の被保持体を座の前方側に向けて離間自在に保持する。このため、杖等の棒状に被保持体を把持した利用者が前方に向けて立ち上がる際に、同様に前方に移動される被保持体が保持部と緩衝しない。したがって、本発明によれば、被保持体を掴んだ着座者の立ち上がり動作が阻害されない。また、本発明によれば、座よりも上方に保持部が配置されている。このため、保持部の形状等を複雑にしなくとも杖等を安定して保持することができ、着座者の立ち上がり動作が保持部により阻害されることを防止することができる。
【0010】
第2の発明は、上記第1の発明において、着座者の肘を支持する肘掛を有し、上記肘掛の前側端部に上記保持部が設けられているという構成を採用する。
【0011】
本発明によれば、着座者の肘(腕)を支持する肘掛の前側端部に保持部が形成されるため、着座者の手の近傍で被保持体が保持されることになる。したがって、本発明によれば、肘掛に腕を置く着座者が立ち上がるときに、容易に被保持体を把持することが可能となる。また、被保持体を常に視界の範囲に収めておくことができ、容易に被保持体を把持することが可能となる。
【0012】
第3の発明は、上記第2の発明において、上記肘掛が、前側端部の水平方向の幅が後側端部の水平方向の幅よりも広く設定されているという構成を採用する。
【0013】
本発明によれば、保持部が設けられる肘掛の前側端部が幅広となっているため、保持部を広く確保することができる。保持部が広い場合には、被保持体の受入可能範囲を広げることができる。したがって、被保持体を保持部に収容するときの被保持体の位置決めを容易とすることができる。さらに、肘掛の後側端部の水平方向の幅が狭いため、座の後方側の領域の幅を広く確保することができる。したがって、着座者の腰回りのスペースを広く確保することができ、座り心地を向上させることができる。
【0014】
第4の発明は、上記第2または第3の発明において、上記肘掛が、前側端部が後側端部より高くなる後傾姿勢にて設置されているという構成を採用する。
【0015】
本発明によれば、肘掛が後傾姿勢とされている。このため、肘掛の前側端部に設けられた保持部によって被保持体をやや下方から支持することができる。このため、一般的に被保持体は持ち手側を後側に僅かに倒した状態で保持部に保持させるが、このとき被保持体を保持部により安定して支持することができる。
【0016】
第5の発明は、上記第2〜第4いずれかの発明において、平面視にて上記肘掛の両側に上記座を有し、かつ、上記座の前端が上記肘掛の前側端部よりも前方に配置されているという構成を採用する。
【0017】
本発明によれば、保持部が設けられる肘掛の前側端部よりも座の前端が前方に配置されており、さらに保持部が設けられた肘掛の両側に座が配置される。このため、保持部により保持される被保持体の両側に座が配置されていることになり、被保持体が倒れることを防止することができる。また、歩行者等が被保持体に接触することを防止することができる。
【0018】
第6の発明は、上記第1〜第5いずれかの発明において、上記保持部が、上記座の後方に向けて窪む凹部からなるという構成を採用する。
【0019】
本発明によれば、保持部が凹部により形成される。このため、保持部の構造を簡素にすることができ、メンテナンス性の向上と製造コストの削減を図ることが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、座よりも上方に配置され、棒状の被保持体を上記座の前方側に向けて離間自在に保持する保持部を有するため、杖等の棒状の被保持体を保持可能な椅子において、立ち上がり動作の際の利便性を向上させることが可能となる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面を参照して、本発明に係る椅子の一実施形態について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
【0023】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態の椅子1の全体図であり、(a)が平面図であり、(b)が正面図であり、(c)が側面図である。なお、以下の説明においては、着座者から見て前方を前側、着座者から見て後方を後側、着座者から見て左方向を左側、着座者から見て右方向を右側と称する。
【0024】
図1に示すように、本実施形態の椅子1は、支持ビーム2と、脚部3と、固定フレーム4と、座5と、背凭れ6と、肘掛ユニット7とを備えている。本実施形態の椅子1は、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、複数の座5を備える長椅子であり、例えば、病院や公共機関等の待合室等に設置される。
【0025】
支持ビーム2は、2本の脚部3によって水平支持される強度部材であり、断面が略矩形の角柱形状とされている。この支持ビーム2は、4つの座5と5つの肘掛ユニット7とが設置可能な長さを有し、固定フレーム4、座5、背凭れ6及び肘掛ユニット7を直接的あるいは間接的に支持している。
【0026】
脚部3は、支持ビーム2の端部の各々に対して取り付けられている。つまり、本実施形態においては、脚部3が2つ備えられている。各々の脚部3は、
図1(c)に示すように、支持ビーム2よりも前側に向けて張り出すと共に傾斜された前側傾斜フレーム3aと、支持ビーム2よりも後側に向けて張り出すと共に傾斜された後側傾斜フレーム3bとを有する2股に分岐した形状を有している。各々の脚部3は、前側傾斜フレーム3aと後側傾斜フレーム3bとの接合箇所にて支持ビーム2に連結されている。これらの脚部3は、下端を椅子1が設置される床面に当接し、下方から支持ビーム2を支持する。
【0027】
固定フレーム4は、前後方向に延在する部材であり、支持ビーム2に固定されている。この固定フレーム4は、
図1(b)に示すように、1つの座5に対して2つ設けられ、各々が座5に下方から固定されている。つまり、1つの座5は、左右方向に離間した2つの固定フレーム4によって下方から支持されている。このように、固定フレーム4は、1つの座5に対して2つ設けられているため、本実施形態の椅子1において合計8つ設けられている。
【0028】
座5は、座フレーム5aと、座シェル5bと、座クッション5cとを有している。座フレーム5aは、座クッション5cを下方から支える支持部材であり、固定フレーム4に固定されている。また、座フレーム5aは、
図1(c)に示すように、背凭れ6が備える後述の背フレーム6aと一体的に形成され、後側が背フレーム6aの下側と接続されている。座シェル5bは、座フレーム5aの下側面に固定された樹脂製のカバー部材である。座クッション5cは、座フレーム5a上に設置されており、着座者を直接下方から支持する部位である。すなわち、座クッション5cの上面は、本実施形態の椅子1の座面5c1となっている。
【0029】
このような座5は、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、支持ビーム2に沿って4つ配列されている。座5は、一定の隙間Dを空けて配列されている。これによって、座5と座5との間には、棒状の被保持体である杖T(
図1(c)参照)を収容可能な収容スペースSが形成されている。本実施形態では、4つの座5が備えられ、座5同士の間に収容スペースSが形成されているため、合計で3つの収容スペースSを有している。また、
図1(a)に示すように、座5の前端5dは、平面視において、後述する肘掛7bの前側端部7b1よりも前方に配置されている。
【0030】
背凭れ6は、背フレーム6aと、背シェル6bと、背クッション6cとを有している。背フレーム6aは、背クッション6cを後側から支える支持部材であり、座フレーム5aと一体化されている。背シェル6bは、背フレーム6aの後側面に固定された樹脂製のカバー部材である。背クッション6cは、背フレーム6aの前側面に設置されており、着座者が背凭れ5に凭れ掛かった場合に、着座者を後側から支える。
【0031】
肘掛ユニット7は、肘掛支柱7aと、肘掛7bとを有している。肘掛支柱7aは、下端部7a1が支持ビーム2に固定され、支持ビーム2から上方に向けて延出する柱状部材である。この肘掛支柱7aは、
図1(c)に示すように、上端部7a2が下端部7a1よりも前方に位置するように傾斜された前傾姿勢とされている。なお、肘掛支柱7aの上端部7a2は、前後方向に延出されている。このような上端部7a2は、肘掛7bに対して下方から当接される。
【0032】
肘掛7bは、前後方向に延在すると共に着座者の肘(腕)を下方から支える支持部材である。この肘掛7bは、
図1(c)に示すように、前側端部7b1が後側端部7b2よりも高くなるように傾斜された後傾姿勢とされ、肘掛支柱7aによって下方から支持されている。
【0033】
図2は、肘掛7bの拡大図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が正面図である。
図2(a)に示すように、肘掛7bの前側端部7b1には、保持部7cが設けられている。この保持部7cは、座5の後方に向けて窪む凹部からなる。つまり、保持部7cは、座5の前方側に向けて開放された形状とされている。このような保持部7cは、
図1(c)に示すように、杖Tの持ち手の直下の部位を後方側から支持し、杖Tを座5の前方に向けて離間自在とする。
【0034】
また、保持部7cは、一定の曲率半径で湾曲する湾曲面からなる内壁面7c1を有している。さらに、保持部7cと肘掛7bの前側面7b3との境界部には面取り加工が施され、保持部7cの内壁面7c1と肘掛7bの前側面7b3とが連続する湾曲面により接続されている。さらに、肘掛7bの前側面7b3は、保持部7cの曲率半径よりも小さな一定の曲率半径で、前側に膨出する湾曲面とされている。このように、保持部7cの内壁面7c1及び肘掛7bの前側面7b3が湾曲面とされ、内壁面7c1と前側面7b3とが連続的に接続されることによって、平面視において肘掛7bの前側端部7b1に角部が生じることを防止することができる。このため、肘掛7bの触り心地を向上させることができるとともに、保持部7cに対する杖Tの収容及び離脱動作のときに杖Tの表面が肘掛7bと接触して傷つくことを抑止することができる。また、保持部7cの内壁面7c1の曲率半径が、肘掛7bの前側面7b3の曲率半径よりも大きく設定されているため、保持部7cを広く確保することができる。
【0035】
また、
図2(a)に示すように、肘掛7bは、平面視において、前側端部7b1から後側端部7b2に向けて左右方向の幅が徐々に縮小されている。つまり、前側端部7b1の左右方向(すなわち水平方向)の幅d1が、後側端部7b2の左右方向の幅d2よりも広く設定されている。また、
図2に示すように、肘掛7bの下面側には、肘掛支柱7aの上端部7a2が嵌合される嵌合溝7b4が形成されている。この嵌合溝7b4は、肘掛支柱7aの上端部7a2を平面視において囲う形状とされている。このような嵌合溝7b4に肘掛支柱7aの上端部7a2が嵌合されることにより、肘掛7bの前後左右方向への移動が規制される。
【0036】
このような肘掛支柱7aと肘掛7bとからなる肘掛ユニット7は、
図1(a)及び
図1(b)に示すように、座5同士の間と、支持ビーム2の端部の各々とに配置されている。つまり、肘掛ユニット7は、支持ビーム2に沿って座5と交互に配列されている。
【0037】
このような構成を有する本実施形態の椅子1に対して杖Tを持った利用者が着座する場合には、例えば、利用者は杖Tで体を支えつつ座5に着座し、その後、杖Tを先端が床に当たった状態で保持部7cに収容する。これによって、
図1(c)に示すように、着座者が把持していなくとも、杖Tが保持部7cによって後方から支持される。続いて、着座者が立ち上がる場合には、着座者は、杖Tを把持し、杖Tにより体を支えて立があり、同時に前方へ杖Tを把持したまま移動する。このような、着座者の立ち上がり動作に伴って杖Tも前方に移動されるが、このとき保持部7cが杖Tを前方へ離間可能に後方から支持していることから、杖Tが保持部7cに緩衝することがない。
【0038】
以上のような本実施形態の椅子1によれば、保持部7cが杖Tを座5の前方側に向けて離間自在に保持する。このため、杖Tを把持した利用者が前方に向けて立ち上がる際に、同様に前方に移動される杖Tが保持部7cと緩衝しない。したがって、本実施形態の椅子1によれば、杖Tを掴んだ着座者の立ち上がり動作が阻害されない。また、本実施形態の椅子1によれば、座5よりも上方に保持部7cが配置されている。このため、保持部7cの形状等を複雑にしなくとも杖Tを安定して保持することができ、着座者の立ち上がり動作が保持部7cにより阻害されることを防止することができる。よって、本実施形態の椅子1によれば、立ち上がり動作の際の利便性を向上させることが可能となる。
【0039】
また、本実施形態の椅子1においては、着座者の肘を支持する肘掛7bを有し、肘掛7bの前側端部7b1に保持部7cが設けられている。このような本実施形態の椅子1によれば、着座者の肘(腕)を支持する肘掛7bの前側端部7b1に保持部7cが形成されるため、着座者の手の近傍で杖Tが保持されることになる。したがって、本実施形態の椅子1によれば、肘掛7bに腕を置く着座者が立ち上がるときに、容易に杖Tを把持することが可能となる。また、杖Tを常に視界の範囲に収めておくことができ、容易に杖Tを把持することが可能となる。
【0040】
また、本実施形態の椅子1においては、肘掛7bが、前側端部7b1の水平方向の幅d1が後側端部7b2の水平方向の幅d2よりも広く設定されている。このため、保持部7cを広く確保することができる。保持部7cが幅広である場合には、杖Tの受入可能範囲を広げることができる。したがって、杖Tを保持部7cに収容するときの杖Tの位置決めを容易とすることができる。さらに、肘掛7bの後側端部7b2の水平方向の幅d2が狭いため、座5の後方側の領域の幅を広く確保することができる。したがって、着座者の腰回りのスペースを広く確保することができ、座り心地を向上させることができる。
【0041】
また、本実施形態の椅子1においては、肘掛7bが、前側端部7b1が後側端部7b2より高くなる後傾姿勢にて設置されている。このため、肘掛7bの前側端部7b1に設けられた保持部7cによって杖Tをやや下方から支持することができる。このため、一般的に杖Tは
図1(c)に示すように持ち手側を後側に僅かに倒した状態で保持部7cに保持させるが、このとき杖Tを保持部7cにより安定して支持することができる。
【0042】
また、本実施形態の椅子1においては、平面視にて一部の肘掛7bの両側に座5を有し、かつ、座5の前端5dが肘掛7bの前側端部7b1よりも前方に配置されている。このため、保持部7cにより保持される杖Tの両側に座5が配置されていることになり、杖Tが倒れることを防止することができる。また、歩行者等が杖Tに接触することを防止することができる。
【0043】
また、本実施形態の椅子1においては、保持部7cが、座5の後方に向けて窪む凹部からなる。このため、保持部7cの構造を簡素にすることができ、メンテナンス性の向上と製造コストの削減を図ることが可能となる。
【0044】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
【0045】
図3は、本実施形態の椅子1Aの全体図であり、(a)が平面図であり、(b)が正面図であり、(c)が側面図である。また、
図4は、本実施形態の椅子1Aが備える肘掛7dと保持部8とを拡大した拡大図であり、(a)が平面図であり、(b)が側面図であり、(c)が正面図である。
【0046】
これらの図に示すように、本実施形態の椅子1Aは、肘掛7dと別体の保持部8が備えられている。肘掛7dは、上記第1実施形態における肘掛7bの凹部(すなわち保持部7c1)が形成されていない形状とされている。保持部8は、肘掛7dの前側端部7d1に固定されている。つまり、本実施形態の椅子1Aでも、肘掛7dの前側端部7d1に保持部8が設けられている。
【0047】
保持部8は、肘掛7dに固定されるベース部8aと、ベース部8aに固定されると共に先端部が左右方向へ変位可能な可撓性爪部8bとを有している。
図4(a)及び
図4(c)に示すように、可撓性爪部8bは、2つ設けられている。これらの2つの可撓性爪部8bが左右方向に離間して対向配置されている。これらの可撓性爪部8bの離間距離d3は、一般的な杖Tの直径よりも小さくなるように設定されている。また、可撓性爪部8bは、椅子1Aの利用者が杖Tを把持して移動させようとした場合に、容易に弾性変形可能な弾性率とされている。
【0048】
このような保持部8は、杖Tが可撓性爪部8bの間に配置された場合には、復元力によって杖Tを弱い力で両側から保持する。このような、可撓性爪部8bに保持された杖Tを着座者が前方に移動させた場合には、可撓性爪部8bは容易に撓み、杖Tの移動を阻害しない。つまり、本実施形態の保持部8は、杖Tを座5の前方側に向けて離間自在に保持している。
【0049】
このような保持部8を有する本実施形態の椅子1Aも上記第1実施形態の椅子1と同様に、杖Tを把持した利用者が前方に向けて立ち上がる際に、杖Tの移動が保持部8により阻害されない。したがって、本実施形態の椅子1Aによれば、杖Tを掴んだ着座者の立ち上がり動作が阻害されず、立ち上がり動作の際の利便性を向上させることが可能となる。
【0050】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0051】
例えば、上記実施形態においては、保持部7c及び保持部8が前方側に開放された形状とされた構成を採用した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、杖Tを前方からごく弱い力で抑えると共に利用者が杖Tを移動させた場合にその移動を阻害することなく回避されるホルダを保持部が備える構成を採用することも可能である。
【0052】
また、上記実施形態では、本発明の被保持体が杖Tであるとして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、棒状であれば本発明の被保持体となりえる。例えば、本発明の椅子を劇場等に設置し、傘や巻回したポスターを被保持体として保持することも可能である。