(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
インターホン子機と、前記インターホン子機と無線によって接続される無線呼出ボタンと、前記インターホン子機からの呼び出しに応答するためのインターホン親機と、前記1乃至複数のインターホン子機と前記1乃至複数のインターホン親機を収容して、前記インターホン子機または前記無線呼出ボタンからの呼出要求を検知して、前記呼び出しを行ったインターホン子機または無線呼出ボタンに対応づけられた前記インターホン親機のいずれかまたは全てを呼び出す主装置から成るインターホンシステムであって、
前記インターホン子機は、
自インターホン子機近傍の前記無線呼出ボタンに対して当該無線呼出ボタンの端末IDの読み出しを要求する端末ID読出要求信号を定期または不定期に送信し、当該無線呼出ボタンが前記端末ID読出要求信号に対して返信した端末IDを受信する無線呼出ボタン接続監視手段と、予め自インターホン子機に所属する前記無線呼出ボタンの端末IDを記憶する所属端末ID記憶手段と、前記無線呼出ボタン接続監視手段が受信した無線呼出ボタンの端末IDが、前記所属端末ID記憶手段に記憶した端末IDのいずれとも一致しなかった場合に、前記主装置に対して当該受信した端末IDを含む所属外端末発見情報を送信する端末発見通知手段と、自インターホン子機の呼出ボタン押下または前記無線呼出ボタンからの緊急通報信号を検知し、前記主装置に対して親機呼出要求信号を送信する親機呼出要求手段と、前記無線呼出ボタン接続監視手段が所定の期間継続して前記所属端末ID記憶手段に記憶した端末IDと一致する端末IDを受信しなかった場合に、前記主装置の所属端末管理手段に対して当該受信しなかった端末IDからなる端末忘失情報を送信する所属端末忘失通知手段と、前記主装置から前記端末IDからなる忘失端末捜索要求信号または忘失端末捜索解除信号を受信する忘失端末ID受信手段と、を有し、
前記無線呼出ボタンは、
前記インターホン子機からの端末ID読出要求信号を受信して、自無線呼出ボタンに固有の端末ID情報を返信する端末ID返信手段と、自無線呼出ボタンの通報ボタン押下を検知して、無線通信によって近傍のインターホン子機に対して、自無線呼出ボタン固有の端末IDを含むインターホン親機へ緊急通報を要求する緊急通報手段と、を有し、
前記主装置は、
前記インターホン子機からの親機呼出要求信号を受信する親機呼出検出手段と、前記インターホン子機の区分や所在に関する情報と前記インターホン子機の各々に所属する無線呼出ボタンの端末IDと呼び出し先のインターホン親機とを対応付けて記憶して、無線呼出ボタンの端末IDとインターホン子機の接続状態を管理する所属端末管理手段と、
前記親機呼出検出手段がいずれかのインターホン子機から親機呼出要求信号を受信した場合に、前記所属端末管理手段を参照して所定のインターホン親機を呼び出す親機呼出実行手段と、
前記インターホン子機から前記端末忘失情報を受信した場合に、所属端末管理手段を参照して自主装置に所属する所定のインターホン子機に対して、前記受信した端末IDからなる忘失端末捜索要求信号を配信する忘失端末捜索指示手段と、前記インターホン子機から捜索端末発見通知情報を受信した場合に、所定のインターホン子機に対して前記配信した端末IDからなる忘失端末捜索解除信号を配信する忘失端末捜索解除手段と、を有し、
前記インターホン子機は、
自インターホン子機が備える無線呼出ボタン接続監視手段が、前記忘失端末ID受信手段によって受信した捜索中の端末IDを検知した場合に、前記端末発見通知手段が主装置に対して当該受信した端末IDからなる捜索端末発見通知情報を送信し、
前記主装置は、前記捜索端末発見通知情報を受信した所属端末管理手段、または忘失端末捜索中の端末IDからの親機呼出要求信号を受信した親機呼出検出手段は、当該端末IDを以て前記忘失端末捜索解除手段を起動すると共に、
当該発見した端末IDに対応するインターホン親機または当該発見した端末IDに係わらず全てのインターホン親機に対して前記親機呼出実行手段を起動して、前記主装置またはおよびインターホン親機に対して、当該捜索端末発見通知情報を送信したインターホン子機の所在や当該発見した端末IDなどの端末情報を表示させることを特徴とする未接続無線呼出ボタンの捜索および呼出機能を有するインターホンシステム。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
【0010】
図1は、本発明によるインターホンシステムのブロック構成図である。
本発明によるインターホンシステムは、インターホン親機1と主装置2とインターホン子機3,3a,3bと無線呼出ボタン4−1,4−2,4−1a,4−2a,4−1b,4−2bからそれぞれ接続されて構成されている。
【0011】
尚、本実施例では、主装置2にインターホン親機1の機能(
図1の点線部範囲)を内蔵した形で説明しているが、主装置2の外部に分離し、また複数のインターホン親機を接続して構成してもよい。また以降、インターホン子機3と無線接続される無線呼出ボタン4−1を例として説明する。
【0012】
無線呼出ボタン4−1の端末ID記憶部44には、当該端末固有の端末ID(例として410)が記憶されており、またこの値は、無線呼出ボタン4−1が所属する(無線接続される)インターホン子機3の所属ID記憶部34に予め記憶されていて、インターホン子機3は、この所属ID記憶部34または忘失ID受信記憶部322に記憶された端末IDと一致する無線IDを有する無線呼出ボタンからの緊急通報要求のみを受け付け、主装置2を介してインターホン親機1を呼び出すよう動作する。
【0013】
インターホン親機1は、忘失したまたは発見した無線呼出ボタンの端末IDや使用者情報などを表示する端末情報表示部10と、呼び出しに対して応答を指示する応答ボタン17と、主装置2を介してインターホン子機3と通話を行う送受話器18とで構成されている。
【0014】
尚、本実施例においては、インターホン親機1と主装置2および主装置2とインターホン子機3との間の通話路は、それぞれ接続が有効な場合に利用可能となるよう主装置2側で管理・制御されているものとして、各制御フローには図示しない。
【0015】
主装置2は、インターホン子機3を有線または無線で接続し、各種情報を入出力する子機接続部21と、インターホン子機3からの親機呼出要求信号を検知する親機呼出検知部23と、自インターホンシステムに所属する無線呼出ボタン(端末IDを含む)とインターホン子機(居室識別情報を含む)と呼び出し先のインターホン親機との対応関係を記憶し、また各機器の状態を管理する所属端末管理部24と、前記インターホン親機1の呼び出すなどを制御指示する親機呼出実行部25と、各部を制御する主装置・親機制御部22と、主装置の各部およびインターホン親機1およびインターホン子機3に稼働電力を供給する電源部29から構成されている。
【0016】
インターホン子機3は、主装置2を有線または無線で接続し、各種情報を入出力する主装置接続部31と、近傍の無線呼出ボタンの各々との間で接続確認を行うために、無線呼出ボタンに対して端末ID読出要求を送信し、また当該読出要求に対して無線呼出ボタンの各々から返信される端末IDを受信する接続監視部33と、予め自インターホン子機と対応する無線呼出ボタンの端末IDを記憶しておく所属ID記憶部34と、自インターホン子機が備える呼出ボタン36または無線呼出ボタンからの端末IDを含む緊急通報要求を検知する呼出検知部35と、主装置2を介してインターホン親機1と通話を行う送受話器38と、前記通話の復旧を指示する復旧ボタン37と、インターホン子機3の各部を制御する子機制御部32と、主装置接続部31を介してインターホン子機3の稼働電力を受電し、各部に配電する電源部39とで構成されている。
【0017】
また、子機制御部32はインターホン子機3と主装置2との間で、次の機能を制御する。
【0018】
接続監視部33で受信される端末IDを監視し、自インターホン子機の所属ID記憶部34に記憶されている端末IDと一致する端末IDが所定の期間検知できなかった場合、忘失ID通知部321に指示して当該検知できなかった端末IDを含む端末忘失情報を主装置2に通知する。
【0019】
また接続監視部33で受信される端末IDを監視し、自インターホン子機の所属ID記憶部34に記憶されている端末IDと一致しない端末IDを検知した場合、発見ID通知部323に指示して当該検知した端末IDを含む所属外端末発見情報を主装置2に通知する。
【0020】
また忘失ID受信記憶部322によって主装置2から忘失無線呼出ボタンの捜索要求を受信した場合、当該捜索対象の端末IDを一時記憶し、接続監視部33で受信される端末IDが当該記憶した端末IDと一致するかを判定し、一致した端末IDを検知した場合、発見ID通知部323に指示して当該検知した端末IDを含む捜索端末発見情報を主装置2に通知する。
【0021】
また呼出検知部35によって、インターホン子機または無線呼出ボタンからの呼出・通報要求を検知した場合、親機呼出部324に指示して親機呼出要求を主装置2に通知する。
【0022】
無線呼出ボタン4−1は、自無線呼出ボタンに固有の端末IDを端末ID記憶部44に記憶しており、端末ID返信部43において、インターホン子機3から端末ID読出要求を受信すると、当該記憶している端末IDをインターホン子機3に返信する。
【0023】
また緊急通報部45が通報ボタン46の押下を検知した場合も、当該記憶している端末IDを含む緊急通報要求をインターホン子機3に送信する。
【0024】
また無線呼出ボタンが備える電源部49は、一次電池や二次電池やインターホン子機3から受信した無線電力や通報ボタンに併設された発電機能や電気二重層コンデンサ等の蓄電機能のいずれかまたは組合せによって稼働電力を得て各部に与える。
【0025】
図2は、無線呼出ボタンの動作フローである。
本フローは、無線呼出ボタンが備える電源部49によって、稼働電力が供給された後に開始される(S200)。
【0026】
端末ID返送部43は、インターホン子機3の接続監視部33からの接続確認のための端末ID読出要求を受信すると(S201,Y)、端末ID記憶部44から自無線呼出ボタンに固有な端末IDを読み出し、インターホン子機3に返信する(S202)。
【0027】
次に、緊急通報部45は、通報ボタン46が押下されたことを検知すると(S203,Y)、端末ID記憶部44から自無線呼出ボタンに固有な端末IDを読み出し、当該端末IDを含む緊急通報要求をインターホン子機3に送信する(S204)。以後、稼働電力供給が為される間は、本フローが繰り返される。
【0028】
図3は、インターホン子機の子機制御部における無線呼出ボタンの検知フローの一例である。
本フローは、インターホン子機の電源部39によって、稼働電力が供給された後に開始される(S300)。
【0029】
先ず、インターホン子機3の子機制御部32は、接続監視部33に指示して近傍の無線呼出ボタンに対して、接続確認信号(端末ID読出要求)を送信する(S301)。
【0030】
次に、無線呼出ボタンから前記接続確認に対する返信である端末IDを検知すると(S302,Y)、所属ID記憶部34を検索して当該受信した端末IDと一致しているか、すなわち自インターホン子機に所属しているか否かを検査し(S303)、自インターホン子機の所属していないと判断した場合(S303,N)、発見ID通知部323に指示して当該受信した端末IDを含む所属外端末発見通知情報を主装置2に送信する(S304)。
【0031】
次に、呼出検知部35によって自インターホン子機が備える呼出ボタン36が押下されたことを検知すると(S305,Y)、ステップ307に進み、親機呼出部324に指示して親機呼出要求信号を主装置2に送信する(S307)。
【0032】
また呼出ボタン押下でなく(S305,N)、呼出検知部35が無線呼出ボタンからの緊急通報要求を受信した場合(S306,Y)、親機呼出部324に指示して受信した端末IDを含む親機呼出要求信号を主装置2に送信する(S307)。
【0033】
このステップ306において、受信した端末IDを検査しないことによって、忘失した無線呼出ボタン自身が所属しないインターホン子機からもインターホン親機を呼び出すことができる。
【0034】
尚、設定等を設けて、インターホン子機毎に受信した端末IDを検査するか否かを切り替え、不適切な場所に設置されたインターホン子機からの呼び出しを規制してもよい。
【0035】
次に、呼出検知部35によって自インターホン子機が備える復旧ボタン37が押下されたことを検知すると(S308,Y)、親機呼出部324に指示して通話復旧要求信号を主装置2に送信し(S309)、以降、ステップ301に戻る。
【0036】
図4は、インターホン子機における特定の忘失無線呼出ボタンに対する制御フローである。
本フローは、インターホン子機の電源部39によって、稼働電力が供給された後に開始される(S400)。
【0037】
先ず、インターホン子機3の忘失ID受信記憶部322によって、主装置2から忘失無線呼出ボタンの端末IDを含む忘失端末捜索要求を受信すると(S401,Y)、忘失ID受信記憶部322に当該受信した端末IDを捜索照合用情報として記憶する(S402)。
【0038】
また忘失ID受信記憶部322によって、主装置2から忘失無線呼出ボタンの端末IDを含む忘失端末捜索解除を受信すると(S403,Y)、忘失ID受信記憶部322に記憶した当該端末IDを削除(S404)。
【0039】
これにより、忘失ID受信記憶部322に端末IDが記憶されている期間中に、忘失無線呼出ボタンの捜索が行われる。
【0040】
次に、自インターホン子機に所属している無線呼出ボタンが忘失していないかを検査するための監視タイマを起動した後(S411)、接続監視部33に指示して近傍の無線呼出ボタンに対して、接続確認信号(端末ID読出要求)を送信する(S412)。
【0041】
次に、無線呼出ボタンから前記接続確認に対する返信である端末IDを検知すると(S421,Y)、所属ID記憶部34に記憶されている自インターホン子機に所属している全ての端末IDを受信できたか否かを判定し(S422)、全ての所属端末IDを受信できた場合に(S422,Y)、前記開始した監視タイマを停止し(S423)、ステップ426に進む。
【0042】
次に、ステップ411で開始した監視タイマが満了しても全ての所属端末IDを受信できなかった場合は(S422,N・S424,Y)、受信できなかった端末IDの無線呼出ボタンが忘失したと判断し、忘失ID通知部321に指示して当該未受信の端末IDを端末忘失通知情報として主装置2に送信する(S425)。
【0043】
次に、いずれかの端末IDを捜索中であれば(S426,Y)、ステップ427へ進み捜索を継続する。
【0044】
次に、接続監視部33で受信した端末IDが、忘失捜索対象の端末IDと一致した場合(S427,Y)、忘失中の無線呼出ボタンを発見したと判断し、発見ID通知部323に指示して当該受信した端末IDを端末発見通知情報として主装置2に送信する(S428)。
【0045】
次に、呼出検知部35によって自インターホン子機が備える呼出ボタン36が押下されたことを検知すると(S431,Y)、ステップ433に進み、親機呼出部324に指示して親機呼出要求信号を主装置2に送信する(S433)。
【0046】
また呼出ボタン押下でなく(S431,N)、呼出検知部35が無線呼出ボタンからの緊急通報要求を受信し、かつ受信した端末IDが自インターホン子機の所属ID記憶部34または忘失ID受信記憶部322に記憶された端末IDと一致していたならば(S432,Y)、親機呼出部324に指示して受信した端末IDを含む親機呼出要求信号を主装置2に送信する(S433)。
【0047】
このステップ432において、忘失ID受信記憶部に記憶した端末IDを検査することによって、忘失した無線呼出ボタン自身が所属しないインターホン子機からもインターホン親機を呼び出すことができる。
【0048】
尚、設定等を設けて、インターホン子機毎に忘失ID受信記憶部322に記憶した端末IDを検査するか否かを切り替え、不適切な場所に設置されたインターホン子機からの呼び出しを規制してもよい。
【0049】
次に、呼出検知部35によって自インターホン子機が備える復旧ボタン37が押下されたことを検知すると(S434,Y)、親機呼出部324に指示して通話復旧要求信号を主装置2に送信し(S435)、以降、ステップ401に戻る。
【0050】
図5は、主装置の主装置・親機制御部におけるインターホン制御フローである。
本フローは、主装置の電源部29によって、稼働電力が供給された後に開始される(S500)。
【0051】
主装置2の子機接続部21と所属端末管理部24を介して、インターホン子機3から端末IDを含む端末忘失通知情報を受信すると(S501,Y)、当該受信した端末IDを忘失端末捜索要求信号として所定のインターホン子機に送信し(S502)、また所属端末管理部24に記憶された当該忘失した無線呼出ボタンに関する情報(端末IDやユーザ名など)を、インターホン親機1または主装置2の端末情報表示部10に捜索対象端末として表示する(S503)。
【0052】
次に、子機接続部21と所属端末管理部24を介して、インターホン子機3から端末IDを含む端末発見通知情報を受信すると(S504,Y)、当該受信した端末IDを忘失端末捜索解除信号として所定のインターホン子機に送信し(S505)、また所属端末管理部24に記憶された当該忘失した無線呼出ボタンに関する情報(端末IDやユーザ名や呼び出し先インターホン親機など)を抽出し、親機呼出実行部25に指示して対応するインターホン親機を呼び出し、または端末情報表示部10に発見・捜索解除端末として表示する(S506)。
【0053】
またステップ504において、端末発見通知情報を受信する代わりに(S504,N)、子機接続部21と親機呼出検知部23を介してインターホン子機3からの親機呼出要求信号を受信した場合にも(S507,Y)、所属端末管理部24に記憶された当該忘失した無線呼出ボタンに関する情報(端末IDやユーザ名や呼び出し先インターホン親機など)を抽出し、親機呼出実行部25に指示して対応するインターホン親機を呼び出し、または端末情報表示部10に発見・捜索解除端末として表示する(S508)。
【0054】
次に、親機呼出実行部25によって呼び出し先インターホン親機からの親機応答(応答ボタン17が押下されたこと)を検知した場合(S511,Y)、主装置2の親機呼出実行部25と子機接続部21に指示して、前記応答したインターホン親機と前記呼び出したインターホン子機との通話接続を有効とする(S512)。
【0055】
また子機接続部21と親機呼出検知部23を介して通話復旧求信号を受信した場合(S515,Y)、主装置2の親機呼出実行部25と子機接続部21に指示して、前記応答したインターホン親機と前記呼び出したインターホン子機との通話接続を無効とし、また前記ステップ506またはステップ508で表示した情報表示をクリアして(S516)、ステップ501に戻る。
【0056】
尚、
図5の各処理は、同時期に複数のインターホン子機や無線呼出ボタンに対して実施することができる。