(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近時では、上述した各種成形方法の他に、TOM(Three dimension Overlay METHOD)成形によりドアハンドルを形成することが検討されている。TOM成形とは、減圧雰囲気に保持されたチャンバ内で基材表面にフィルム材を貼り付けた後、基材に対してフィルム材側に位置する空間の圧力を高める(圧空成形工程)。これにより、基材にフィルム材が密着するようになっている。
【0007】
TOM成形では、圧空成形工程時に基材の裏面まで回り込んだフィルム材を、一部が裏面に貼り付けられた状態(裏面での貼り付け代を確保した状態)でトリミングすることで、フィルム材から成形品が取り出される。しかしながら、基材に鋭角な部分(以下、「エッジ部」という。)が存在していると、フィルム材のうちエッジ部を間に挟んで両側に位置する部分同士が、基材の裏面に密着する前に重なり合ってしまうおそれがある。そして、重なり部分を除去するようにトリミングを行うと、エッジ部では基材の外周縁(表面と裏面との境界部分)に沿ってフィルム材がトリミングされるため、フィルム材の貼り付け代を確保することができない。その結果、ドアハンドルが例えば高温高湿環境等に晒され、フィルム材が基材から剥離した場合、エッジ部ではフィルム材の剥離が基材の表面まで進展し易い。その結果、外観不良が発生するおそれがある。
【0008】
そこで、本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、外観不良が発生するのを抑制し、歩留まりを向上させることができる装飾部材及びそれを用いた車両用ドアハンドルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために本発明の一態様に係る装飾部材は、意匠面を有する基材と、前記意匠面を被覆するフィルム材と、を備え、前記基材は、前記意匠面の
長手方向
の先端部に向かうに従い先鋭したエッジ部を有し、前記エッジ部における前記意匠面とは反対側を向く面には、前記意匠面から離間する方向に突出するとともに、前記フィルム材を貼り付け可能な貼り付け壁部が形成され
、前記フィルム材の一部が前記エッジ部及び前記貼り付け壁部を間に挟んだ両側から、前記エッジ部及び前記貼り付け壁部に貼り付けられている。
本態様によれば、例えばTOM成形によってフィルム材を基材に貼り付ける際、エッジ部において基材における意匠面とは反対側を向く面(以下、「裏面」という。)まで回り込んだフィルム材が貼り付け壁部に密着する。これにより、エッジ部においてフィルム材の重なり部分が発生したとしても、重なり部分を基材の外周縁(意匠面と裏面との境界部分)から遠ざけることができる。そのため、高温高湿環境等に装飾部材が晒され、フィルム材の剥離が発生したとしても、フィルム材の剥離がエッジ部において基材の意匠面まで進展するのを抑制できる。その結果、外観不良が発生するのを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
【0010】
上記態様において、前記貼り付け壁部には、前記意匠面に接近する方向に切り欠かれた切欠き部が形成されていてもよい。
本態様によれば、例えばTOM成形において、フィルム材のトリミング後、フィルム材のうち貼り付け壁部からはみ出した部分が残存していた場合であっても、はみ出し部分を切欠き部内に収容できる。これにより、はみ出し部分を基材に熱圧着等する際に、はみ出し部分を基材に貼り付け易くなる。
【0011】
上記態様において、前記基材及び前記フィルム材は、絶縁性を有する材料により形成されていてもよい。
本態様によれば、例えば静電容量センサ等の検出部材が装飾部材に覆われている場合であっても、装飾部材によって検出部材の感度に影響が及ぶのを抑制できる。
【0012】
本発明の一態様に係る車両用ドアハンドルは、車両のドアに設けられた車両用ドアハンドルにおいて、上記態様の装飾部材が表面に設けられている。
本態様によれば、本発明の一態様に係る装飾部材を車両用ドアハンドルに採用することで、外観が良好で歩留まりの高い車両用ドアハンドルを提供できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明の一態様によれば、外観不良が発生するのを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る装飾部材を車両のドアハンドルに適用した場合について説明する。以下の説明における前後上下等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方をそれぞれ示している。
【0016】
図1は、車両1において、ドアハンドル2を含む部分の斜視図である。
図1に示すように、本実施形態のドアハンドル2は、車両1のドア3において、アウタパネル4から車幅方向の外側に突出した状態で設けられている。
【0017】
ドアハンドル2は、前後方向に延びるとともに、前後方向の中央部に向かうに従い車幅方向への膨出量が漸次増加するアーチ状に形成されている。具体的に、ドアハンドル2は、ドア3のアウタパネルに固定されるベース21と、ユーザが把持するハンドル本体22とを備え、前後方向で分割構成されている。
【0018】
ベース21は、アウタパネル4の外表面に、車幅方向の外側に突出した状態で設けられている。ベース21の内側には、キーシリンダ12が内蔵されている。キーシリンダ12は、ドアロック機構(不図示)に連係している。なお、ドアハンドル2は、キーシリンダ12を有さない構成であっても構わない。
【0019】
本実施形態において、ベース21は、ベース21の外形を構成する基材の表面が、被覆材で覆われた構成である。基材には、絶縁性を有する樹脂材料(例えばABS樹脂やポリプロピレン等)が用いられている。被覆材は、例えばアルミニウム等の金属材料をめっきにより形成している。なお、ベース21は、任意の材料によって形成することが可能である。
【0020】
ハンドル本体22は、前端から前後方向の中央部よりも後方に至る部分を構成している。ハンドル本体22の後端部は、ベース21の前端部に滑らかに連なっている。
【0021】
ハンドル本体22は、ハンドル本体22の前端部を支点にして上下方向に延びる回動軸回りに回動可能にドア3に連結されている。すなわち、ハンドル本体22は、前後方向の中央部を把持した状態で、車幅方向の外側に引くことで、ハンドル本体22の前端部を支点にして車幅方向に離間する方向に回動する。これにより、ドアロック機構の解錠状態において、ドアラッチ機構(不図示)の係止が解除され、ドア3を開位置に移動できるようになっている。アウタパネル4のうち、ハンドル本体22における前後方向の中央部と対向する位置には、車幅方向の内側に窪む凹部31が形成されている。ハンドル本体22における車幅方向の内側を向く面と、凹部31の内面と、の間には、ハンドル本体22を把持する際に手等が挿入される挿入スペースになっている。
【0022】
図2は、ハンドル本体22の前部を示す分解斜視図である。
図2に示すように、ハンドル本体22は、ケース34と、センサカバー(装飾部材)35と、に上下方向で分割構成されている。
ケース34は、ハンドル本体22の下端から上下方向の中央部よりも上方に至る部分を構成している。ケース34は、ケース34の外形を構成する基材の表面が、被覆材で覆われた構成である。なお、基材や被覆材は、上述したベース21と同様の材料を用いることが可能である。
【0023】
ケース34は、ドアハンドル2の外表面を構成する外壁部41と、センサカバー35に覆われる内壁部42と、を有している。
内壁部42は、外壁部41の上端部から車幅方向の内側に延設されている。内壁部42の前端部には、内壁部42を上下方向に貫通する収容口44が形成されている。
【0024】
図1に示すように、センサカバー35は、ケース34の内壁部42を上方から覆った状態でケース34に組み付けられている。センサカバー35の下端部は、ケース34(外壁部41)の上端部に滑らかに連なっている。
【0025】
ケース34内には、ユーザの手等の存在を検出する検出部材11が内蔵されている。検出部材11は、例えば静電容量センサを構成するセンサ電極である。すなわち、検出部材11は、ユーザの手等がハンドル本体22に近接又は当接することに伴う静電容量の変化を検出する。検出部材11は、静電容量の変化を検出すると、制御部(不図示)に向けて検出信号を出力する。制御部は、静電容量の変化が閾値を超えた場合に、ユーザの手等がハンドル本体22に接近していると判断する。また、制御部は、ユーザが所持している電子キーと通信を行い、電子キーのIDが車両のIDと一致するかの認証を行う。認証が正しく行われると、制御部はドアロック機構の施錠命令を出力する。
【0026】
ここで、センサカバー35は、センサカバー35の外形を構成する基材100の表面(意匠面)に、TOM成形によってフィルム材110(
図5等参照)を貼り付けることで形成されている。この場合、基材100には、ベース21等と同様に絶縁性を有する樹脂材料が用いられている。フィルム材110には、例えば金属層を間に挟んで樹脂層が積層されてなる金属調シートが用いられている。樹脂層には、ポリカーボネート(PC)やポリエチレンテレフタレート(PET)等が好適に用いられている。一方、金属層には、In、Sn等の蒸着層が用いられている。金属層は、金属粒子が互いに独立した海島構造をなしている。したがって、フィルム材110は、全体として電波透過性及び絶縁性を有している。なお、
図1〜
図4では、フィルム材110の図示を省略している。すなわち、以下の説明で説明するセンサカバー35の各部は、基材100に形成されているものとする。
【0027】
センサカバー35は、上下方向から見た平面視において、車幅方向の外側に膨出するアーチ状に形成され、かつ上下方向に沿う横断面視において、上方に膨出するアーチ状に形成されている(
図7等参照)。具体的に、センサカバー35は、後側連結部51及び前側連結部52と、各連結部51,52間を架け渡すブリッジ部53と、を有している。
【0028】
前側連結部52は、平面視において前方に向けて先細る三角形状をなしている。すなわち、前側連結部52の前端部は、前方に向かうに従い先鋭するエッジ部61を構成している。
図2に示すように、エッジ部61は、ケース34(外壁部41)の上端縁に倣って延びる下側辺部62と、アウタパネル4の外表面に倣って延びる上側辺部63と、各辺部62,63間を接続する湾曲部64と、を有している。
【0029】
下側辺部62は、エッジ部61の下端部を構成している。下側辺部62の下面は、ケース34とセンサカバー35とが組み合わされた状態で、ケース34に対向している。下側辺部62は、側面視において前後方向に直線状に延在するとともに、平面視において前方に向かうに従い車幅方向の内側に湾曲しながら延在している。
【0030】
上側辺部63は、エッジ部61の上端部を構成している。上側辺部63における車幅方向の内側を向く面は、ドアハンドル2がドア3に取り付けられた際に、アウタパネル4に対向している。上側辺部63は、側面視において前方に向かうに従い下方に湾曲しながら延在するとともに、平面視において前後方向に直線状に延在している。上側辺部63の前端部は、下側辺部62の前端部に交わっている。
湾曲部64は、各辺部62,63間を湾曲しながら延在するとともに、外壁部41の外表面に滑らかに連なっている。
【0031】
エッジ部61の前端部において、各辺部62,63同士がなす角度θは、鋭角(90°未満)に形成されている。なお、本実施形態において、角度θは、エッジ部61の頂部(各辺部62,63同士の交点)を通り下側辺部62の下端縁に沿って下側辺部62の接戦方向に延びる第1直線と、エッジ部61の頂部を通り上側辺部63の上端縁に沿って上側辺部63の接戦方向に延びる第2直線と、のなす角度である。但し、エッジ部61は、平面視及び側面視の何れかの方向において、頂部を通り、かつ頂部を形成する2つ辺部62,63の接戦方向に延びる2直線のなす角度が鋭角になっていれば構わない。また、エッジ部61の頂部は、丸みを帯びていても構わない。
【0032】
図3は、エッジ部61を下方から見た斜視図である。
図3に示すように、エッジ部61の各辺部62,63には、下方(センサカバー35の表面から離間する方向)に向けて突出する貼り付け壁部71が形成されている。貼り付け壁部71は、下方から見た平面視で前方に向けて先細るV字状に形成されている。具体的に、貼り付け壁部71は、上述した下側辺部62に倣って延びる下側壁部72と、上側辺部63に倣って延びる上側壁部73と、の前端部同士が連なって形成されている。
【0033】
下側壁部72は、前方に向かうに従い下側辺部62からの下方への突出量が漸次増加した後、前方に向けて直線状に延在している。下側壁部72の外側面(車幅方向の外側を向く面)は、センサカバー35の外周縁に対して車幅方向の内側に位置している。
上側壁部73は、前方に向かうに従い上側辺部63からの下方への突出量が漸次増加した後、前方に向けて直線状に延在している。
【0034】
図4は、ハンドル本体22の前端部を示す側面図である。
図4に示すように、貼り付け壁部71は、ケース34とセンサカバー35とが組み合わされた状態で、ケース34の上述した収容口44内に収容されている。これにより、貼り付け壁部71とケース34の内壁部42との干渉が防止されている。
【0035】
なお、貼り付け壁部71は、少なくともエッジ部61の頂部又は頂部付近から突出する構成であれば設計変更が可能である。この場合、各壁部72,73の寸法(例えば、前後方向での形成範囲や高さ等)は適宜変更が可能である。また、各壁部72,73は、互いに離間していても構わない。さらに、貼り付け壁部71は、エッジ部61の頂部から二又に分岐する構成(各壁部72,73)に限られない。例えば貼り付け壁部71は、少なくとも一方の壁部72,73を有する構成や、エッジ部61の頂部から柱状に延びる構成であっても構わない。
【0036】
図3に示すように、貼り付け壁部71の頂部(各壁部72,73の接続部分)には、切欠き部75が形成されている。切欠き部75は、貼り付け壁部71の下面71bから上方に窪んでいる。具体的に、切欠き部75の深さは、貼り付け壁部71の頂部に向かうに従い漸次深くなっている。なお、貼り付け壁部71上での切欠き部75の形成位置や、切欠き部75の形状等は適宜変更が可能である。
【0037】
[センサカバーの製造方法]
次に、上述したセンサカバー35の製造方法について説明する。
図5、
図6は、センサカバー35の製造方法を説明するための工程図である。以下の説明では、センサカバー35の製造方法において、TOM成形によって基材100にフィルム材110を貼り付ける方法について主に説明する。なお、基材100は、上述したようにセンサカバー35の外形を構成している。したがって、
図5以降の各図においては、センサカバー35の各部の相当する符号を基材100に付している。
【0038】
図5に示すように、基材100及びフィルム材110を成形装置120にセットする(セット工程)。具体的には、互いに連通する第1チャンバ121及び第2チャンバ122間を仕切るようにフィルム材110をセットするとともに、第1チャンバ121内に配置された昇降テーブル(不図示)に基材100をセットする。この際、基材100の表面(センサカバー35が組み付けられた状態で車外に露出する意匠面)がフィルム材110を向いた状態で基材100をセットする。
【0039】
続いて、各チャンバ121,122内を減圧する(減圧工程)。
次に、フィルム材110を所定温度まで加熱する(フィルム加熱工程)。
【0040】
その後、
図6に示すように、昇降テーブルを上昇させ、基材100の表面をフィルム材110に押し付ける(上昇工程)。
そして、基材100にフィルム材110を密着させる(圧空成形工程)。具体的には、第1チャンバ121内を減圧雰囲気に維持した状態で、第2チャンバ122内の圧力を増加させる。すると、第1チャンバ121及び第2チャンバ122間の圧力差によってフィルム材110が基材100の表面に密着する。
【0041】
図7は、
図6のVII−VII線に相当する部分の断面図である。
ここで、上述した圧空成形工程において、基材100の表面に密着したフィルム材110は、基材100の外周縁を経て基材100の裏面(センサカバー35が組み付けられた状態で車外に露出しない面(意匠面とは反対側を向く面))に回り込む。
図7に示すように、基材100のうち、エッジ部61以外の部分(例えば、ブリッジ部53等)では、フィルム材110が基材100の裏面にも密着する。
【0042】
図8は、
図6のVIII−VIII線に相当する部分の断面図である。
一方、
図8に示すように、基材100のエッジ部61では、基材100(各辺部62,63)の裏面に回り込んだフィルム材110のうちエッジ部61を間に挟んで両側に位置する部分が接近しようとする過程で、貼り付け壁部71に密着する。具体的には、フィルム材110は、貼り付け壁部71の外側面71aに密着した後、貼り付け壁部71の下面71bに回り込んで貼り付け壁部71の下面71bに密着する。これにより、基材100がフィルム材110に覆われた成形体130が形成される。
【0043】
次に、フィルム材110をトリミングして、フィルム材110から成形体130を取り出す(トリミング工程)。この際、フィルム材110のうち、基材100の裏面や貼り付け壁部71に貼り付けられた部分が、貼り付け代として成形体130に残存するようにフィルム材110をトリミングする。
【0044】
次に、フィルム材110の貼り付け代を基材100の裏面や貼り付け壁部71に熱圧着する。この際、フィルム材110のうち、貼り付け壁部71の頂部を間に挟んで両側に位置する部分が、重なり合った状態で貼り付け壁部71の外側面71aや下面71bからはみ出している場合は、はみ出した部分を折り込んで貼り付け壁部71の切欠き部75内に収容する。その後、貼り付け代を全体に亘って熱圧着する。この際、貼り付け代のうち、貼り付け壁部71の外側面71aや下面71aからはみ出した部分は、貼り付け壁部71の内側に折り込んで貼り付け壁部71の内側面71cに圧着しても構わない。最後に、細かいはみ出しを除くべく、センサカバー35の各辺部62、63に沿ったレーザーカットを施し、センサカバー35が完成する。
【0045】
このように、本実施形態では、基材100のエッジ部61に、基材100の表面から離間する方向に突出する貼り付け壁部71が形成された構成とした。
この構成によれば、例えばTOM成形によってフィルム材110を基材100に貼り付ける際、エッジ部61において基材100の裏面まで回り込んだフィルム材110が貼り付け壁部71に密着する。これにより、エッジ部61においてフィルム材110の重なり部分が発生したとしても、重なり部分を基材100の外周縁から遠ざけることができる。そのため、高温高湿環境等にセンサカバー35が晒され、フィルム材110の剥離が発生したとしても、フィルム材110の剥離がエッジ部61において基材100の表面まで進展するのを抑制できる。その結果、外観不良が発生するのを抑制し、歩留まりを向上させることができる。
【0046】
本実施形態では、貼り付け壁部71に切欠き部75が形成されている構成とした。
この構成によれば、フィルム材110のトリミング後、フィルム材110のうち貼り付け壁部71からはみ出した部分が残存していた場合であっても、はみ出し部分を切欠き部75内に収容できる。これにより、はみ出し部分を基材100に熱圧着等する際に、はみ出し部分を基材100に貼り付け易くなる。
【0047】
本実施形態では、基材100及びフィルム材110が絶縁性を有する材料により形成されている構成とした。
この構成によれば、センサカバー35によって検出部材11の感度に影響が及ぶのを抑制できる。
【0048】
本実施形態では、本発明に係る装飾部材をドアハンドル2のセンサカバー35に採用することで、外観が良好で歩留まりの高いドアハンドル2を提供できる。
特に、本実施形態では、ドアハンドル2のうち、センサカバー35の表面が金属調シートからなるフィルム材110により形成され、センサカバー35以外の部分の表面がめっきにより形成されている。これにより、検出部材11の感度を確保した上で、ドアハンドル2の全体として光沢のある外観を得ることができる。その結果、意匠性に優れたドアハンドル2を提供できる。
【0049】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
例えば、上述した実施形態では、ドアハンドル2がベース21及びハンドル本体22を有する構成について説明したが、この構成のみに限られない。ドアハンドル2の少なくとも一部にエッジ部を有していれば、ドアハンドル2の構成は適宜変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、ケース34とセンサカバー35とによりハンドル本体22を構成する場合について説明したが、この構成のみに限らず、ハンドル本体22を一体で形成しても構わない。
上述した実施形態では、センサカバー35のみをTOM成形により形成する構成について説明したが、この構成のみに限らず、ベース21やケース34をTOM成形により形成しても構わない。
上述した実施形態では、貼り付け壁部71の外側面71a及び下面71bにフィルム材110が貼り付けられる構成について説明したが、この構成のみに限られない。すなわち、貼り付け壁部71はフィルム材110が貼り付け可能であればよい。
【0050】
上述した実施形態では、TOM成形によりフィルム材110を基材100に貼り付ける構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えばフィルムインモールド成形によってフィルム材と成形体(基材)とを一体に形成する場合についても、本発明の構成を採用することができる。
上述した実施形態では、本発明に係る装飾部材をドアハンドル2に採用した場合について説明したが、この構成のみに限られない。例えば電子キーの筐体、車両のフロントグリル、テールゲートの装飾部材又は内装部品等に本発明の構成を採用しても構わない。
【0051】
上述した実施形態では、基材100におけるエッジ部61に相当する部分のみに貼り付け壁部71を設けた場合について説明したが、この構成のみに限らず、エッジ部61を少なくとも含む部分に貼り付け壁部71が形成されていれば構わない。
【0052】
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。