(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記作動装置が、前記内軸の近位端部上にノブを有し、前記ハンドルアセンブリが、前記外軸の近位端部上に固定ハンドルを含む、請求項1に記載のアンカードライバツール。
前記外軸が、前記内軸に対して自由に回転可能に移動可能であり、前記内軸に対する前記外軸の軸方向並進が、所定の距離に制限される、請求項1に記載のアンカードライバツール。
ローダーを更に備え、前記ローダーが、前記拡張器、及び前記外軸の遠位部分を据え付けるための、前記ローダーの近位端部と遠位端部との間において前記ローダーの中を通って延在する経路を有し、前記ローダーが、漏斗状遠位端部を含む、請求項6に記載の腱固定システム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、組織を骨に固定するための、またより具体的には、上腕二頭筋腱固定術を実施するための改善された方法及びデバイスが依然として必要とされる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
腱を骨に付着させるための様々なインプラント、ツール、及び方法が提供される。一実施形態では、腱を骨に固定するためのアンカーアセンブリが提供され、そのアンカーアセンブリは、実質的に中実の遠位端部を有するシースであって、少なくとも2つの側壁が近位方向に延在して、少なくとも第1及び第2のスロットによって分離される、シースを含む。側壁は、その内部表面上に形成されたねじ山を有し得、側壁は、それらの間に内側ルーメンを画定し得る。シースの中実の遠位端部は、嵌合機構を有し得る。アンカーアセンブリは、シース内の嵌合機構と解放可能に嵌合するように構成された遠位先端を有する誘導ワイヤを更に含み得る。一実施形態では、嵌合機構は、シース内に形成されたねじ穴であり得、誘導ワイヤ上の遠位先端は、そのねじ穴と螺合可能に嵌合するためにねじ山を切られ得る。誘導ワイヤは、シースに嵌合されたときにシースから近位方向に延在し得る。アンカーアセンブリは、拡張器であって、シースの内側ルーメン内に受容されるように構成されるように、概ね細長い円筒形構成を有し得る、拡張器を更に含み得る。一実施形態では、拡張器は、その外部表面上に形成されたねじ山を有し得、そのねじ山は、少なくとも2つの側壁の内部表面上に形成されたねじ山と螺合可能に嵌合し得る。拡張器は、それを通って延在して誘導ワイヤを受容するルーメンを更に含み得る。
【0007】
いくつかの実施形態では、アンカーアセンブリのシースは、スロットのうちの1つに隣接して側壁のうちの少なくとも1つに上に形成された少なくとも1つの崩壊防止タブを含み得る。少なくとも1つのタブは、側壁の互いに向かっての移動を制限するように構成され得る。いくつかの実施形態では、側壁は、その近位部分及び遠位部分と比較して、その中間部分において増加した厚さを有し得る。他の実施形態では、側壁は、その周囲に半径方向に延在するリブを含み得る。例えば、アンカーの第1の側壁上のリブは、遠位方向に角度を付けられ得、アンカーの第2の対向する側壁上のリブは、近位方向に角度を付けられ得る。
【0008】
シースはまた、その最近位端部から半径方向に外側に延在する少なくとも1つの突進防止タブも含み得る。突進防止タブは、シースの骨穴への挿入深さを制限するように構成され得る。シースはまた、突進防止タブから所定の距離のところに、シースから半径方向に外側に延在する少なくとも1つの保持タブを含み得る。その距離は、突進防止タブが皮質骨の近位表面上に配置され得、保持タブが皮質骨の遠位表面上に配置され得るように構成され得る。例示的な一実施形態では、その距離は、約0.5mm超であり得る。
【0009】
いくつかの実施形態では、アンカーアセンブリは、腱を据え付けるための凹形の遠位向き(distal-facing)端部を有し得るシースを含み得る。いくつかの実施形態では、アンカーアセンブリは、凸形の近位向き(proximal facing)端部を有し得るシースを含み得る。
【0010】
他の態様では、第1及び第2のスロットは各々、近位部分、遠位部分、及び近位部分と遠位部分との間に延在する移行領域を有し得る。近位部分及び遠位部分は各々、一定の幅を有し得、移行領域は、遠位方向に内側に先細になる幅を有し得る。例示的な実施形態では、移行領域の長さは、近位部分の幅に実質的に等しくあり得る。
【0011】
別の実施形態では、腱を骨に固定するための方法が提供される。本方法は、骨穴を横切って延在する腱の上にシースの遠位端部を配置することを含み得る。シースは、それに嵌合され、かつそれから近位方向に延在する誘導ワイヤを有し得る。腱が骨穴内へ前進させられ、かつシースと骨穴との間に延在するように、誘導ワイヤがシースと嵌合された状態で、シースを骨穴内へ前進させ得る。カニューレ状の拡張器は、誘導ワイヤに沿ってシース内へ前進させられて、シースを外側に拡張させて、腱を骨穴内部に固定させ得る。
【0012】
本方法は、中を通って延在するガイドを有する挿入器ツールを使用して、シースを骨穴内へ前進させることを含み得る。本方法は、シースを前進させた後に、挿入器ツールを操作して、挿入器ツール内の誘導ワイヤ把持器から誘導ワイヤを解放することと、誘導ワイヤから挿入器ツールを除去することと、を更に含み得る。別の実施形態では、拡張器がシース内に完全に挿入されたときに、拡張器とシースとは、それらの長さの大部分に沿って完全に周方向で接触し得る。別の実施形態では、拡張器は、シース内へ回転不能に前進させられ得、又は別法として、拡張器の遠位部分が、シース内へ回転不能に前進させられ得、拡張器の近位部分が、シース内へ回転可能に螺入され得る。
【0013】
他の態様では、本方法は、ドライバツールを使用して誘導ワイヤに沿って前進させることを含み得る。ドライバツールは、シース内に形成された対向するスロット内部に配置される、外軸の遠位端部上の対向する突起を有する外軸を含み得る。ドライバツールは、外軸を通って延在し、拡張器と係合する内軸を更に含み得る。内軸は、外軸上の突起がシースを実質的に固定して保持する間に、回転させられて、拡張器をシース内へ前進させ得る。ドライバツールは、シース及び拡張器を骨内に埋め込んだままで、誘導ワイヤ及びシースから除去され得る。
【0014】
別の実施形態では、腱を骨に固定するためのアンカーアセンブリが提供され、そのアンカーアセンブリは、シース及びねじ山を切られた拡張器を含む。シースは、本体を有し得、少なくとも2つの側壁が本体から近位方向に延在する。側壁は、少なくとも第1及び第2のスロットによって分離され得、また側壁は、それらの間に内側ルーメンを画定し得る。側壁は、その内部表面上に形成されたねじ山を更に含み得る。ねじ山を切られた拡張器は、少なくとも2つの側壁の間に受容され、側壁の内部表面上に形成されたねじ山と螺合可能に嵌合するように構成され得る。シース及びねじ山を切られた拡張器は、拡張器がシース内に完全に螺入されたときに、側壁の中間部分が、側壁の近位部分及び遠位部分が外側に拡張する距離よりも大きい距離だけ外側に拡張するように構成され得る。したがって、中間部分は、シースを骨穴内部に固定するようなシースの最大外側寸法を画定する。
【0015】
いくつかの実施形態では、少なくとも2つの側壁の中間部分は、少なくとも2つの側壁の近位部分及び遠位部分の厚さよりも大きい厚さを有し得る。いくつかの実施形態では、アンカーアセンブリの拡張器は、小径を有し得、拡張器上のねじ山は、大径を画定する。拡張器の小径は、シースの側壁を外側に拡張させ得る。他の実施形態では、大径、又は小径と大径との双方が、シースの側壁を外側に拡張させ得る。いくつかの実施形態では、アンカーアセンブリの拡張器は、実質的に一定の直径を有する円筒形近位部分と、遠位方向に減少する直径を有する先細の遠位部分とを含み得る。
【0016】
他の態様では、腱を骨に固定するための方法が提供される。本方法は、骨穴を横切って延在する腱の上にシースの遠位端部を配置することを含み得る。シースは、腱が骨穴内へ前進させられるように、骨穴内へ前進させられ得る。拡張器は、拡張器が、シースの近位部分、中間部分、及び遠位部分を外側に拡張させるように、シースの内側ルーメン内に挿入され得る。シースの中間部分は、シースの近位部分及び遠位部分が外側に拡張する距離よりも大きい距離だけ外側に拡張し得る。したがって、中間部分は、シースが骨穴から後退して出ることを防止するシースの最大外側寸法を画定し得る。
【0017】
他の態様では、シースは、その内面上に形成されたねじ山を有し得る。拡張器は、その上に外面上に形成されたねじ山を更に含み得る。拡張器は、拡張器をシースに対して回転させて、拡張器をシース内に螺入することによって、シース内に挿入され得る。拡張器は、小径を有し得、拡張器上のねじ山は、大径を画定し得る。拡張器の小径は、シースを外側に拡張させ得る。他の実施形態では、拡張器の大径、又は小径と大径との双方が、シースを外側に拡張させ得る。
【0018】
別の実施形態では、腱を骨に固定するためのアンカーアセンブリが提供される。アンカーアセンブリは、実質的に中実の遠位端部を有し、少なくとも2つの側壁が遠位端部から近位方向に延在する、シースを含み得る。側壁は、少なくとも第1及び第2のスロットによって分離され得、また側壁は、それらの間に内側ルーメンを画定し得る。シースは、スロットに隣接してシースの最近位端部から延在する少なくとも1つの突進防止タブを更に含み得る。突進防止タブは、シースの骨穴内への過挿入を防止するように構成され得る。シースは、突進防止タブに対して遠位の場所においてシースから延在する少なくとも1つの保持タブを更に含み得る。保持タブは、突進防止タブからある距離だけ離れて配置され得る。距離は、突進防止タブが皮質骨の近位表面上にあるときに、保持タブが皮質骨の遠位表面の下側に延在するように構成され得る。アンカーアセンブリは、シース上の少なくとも2つの側壁間に受容され、シースを拡張させて皮質骨と係合させ得る、ねじ山を切られた拡張器を更に含み得る。
【0019】
いくつかの実施形態では、少なくとも1つの突進防止タブは、一対の突進防止タブを含み得、少なくとも1つの保持タブは、一対の保持タブを含み得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの突進防止タブは、少なくとも1つの保持タブが半径方向に外側に延在する距離よりも大きい距離だけ半径方向に外側に延在し得る。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの突進防止タブは、少なくとも1つの保持タブと同一平面上にあり得る。いくつかの実施形態では、突進防止タブと保持タブとの間の距離は、約0.5mm超であり得、より好ましくは、約1.0mm〜2.0mmの範囲内であり得る。
【0020】
他の態様では、腱を骨に固定するための方法が提供される。本方法は、骨内の骨穴を横切って延在する腱の上にシースの遠位端部を配置することを含み得る。シースは、腱が骨穴内へ前進させられるように、骨穴内へ前進させられ得る。シースの最近位端部の対向側から延在する少なくとも1つの突進防止タブは、骨穴内へのシースの挿入深さを制限するように骨の表面に当接し得る。突進防止タブに対して遠位の場所においてシースから延在する少なくとも1つの保持タブは、骨の表面の下側に延在し得る。拡張器は、挿入されて、シースを外側に拡張させ得る。保持タブは、骨穴の直径よりも大きい直径に拡張し、それによって骨穴からのシースの除去を防止し、それによって腱を骨穴内部に固定し得る。
【0021】
一実施形態では、突進防止タブは、保持タブが半径方向に外側に延在する距離よりも大きい距離だけ半径方向に外側に延在し得る。保持タブが骨穴内に挿入され得る一方で、突進防止タブは骨穴内に挿入されるのを防止され得る。骨は、例えば、皮質骨であり得る。骨は、少なくとも約0.5mmの厚さを有し得、突進防止タブは、骨を間に受容するように、保持タブから少なくとも約0.5mm離れて配置され得る。
【0022】
別の実施形態では、アンカー挿入器ツールが提供され、そのアンカー挿入器ツールは、第1の細長い本体を有し、第1及び第2の突起が、その遠位端部から遠位方向に延在して、アンカーアセンブリのシース内に形成された対向するスロットに沿って延在するように構成される。アンカーアセンブリはまた、第1の細長い本体に対して摺動可能に配設された第2の細長い本体も含み得る。アンカーアセンブリはまた、第1及び第2の細長い本体の各々の近位端部に連結されたハンドルアセンブリも含み得る。ハンドルアセンブリは、第1の細長い本体が第1及び第2の可動域を有するように構成され得る。第1の可動域内の第1の細長い本体は、第1及び第2の突起が第2の細長い本体を超えて遠位方向に延在する第1の位置と、第1及び第2の突起が第2の細長い本体内部に保持される第2の位置との間で移動可能であり得る。第2の可動域内の第1の細長い本体は、第2の位置から第3の位置へと移動可能であり得、この第3の位置において、第1の細長い本体は、第1の細長い本体を通って延在して、ハンドルアセンブリに嵌合される誘導ワイヤを、ハンドルアセンブリから係脱及び解放させるように構成される。
【0023】
特定の実施形態では、第1の細長い本体は、内軸であり得、第2の細長い本体は、内軸の周囲に配設された外軸であり得る。いくつかの実施形態では、第2の細長い本体は、閉鎖された遠位端部を含み、その閉鎖された遠位端部は、誘導ワイヤを受容するための、遠位端部中に形成された中心穴を有し得る。第2の細長い本体は、遠位端部の中に形成されており、中心穴から半径方向に外側に延在する、突起を受容するための、第1及び第2のスロットを更に含み得る。別の実施形態では、第2の細長い本体の遠位部分は、その対向する外側側壁内に形成された第1及び第2の凹部を含み得る。別の実施形態では、第1及び第2の細長い本体は、第1及び第2の細長い本体の互いに対する移動が防止されるように、互いに対して解放可能にロックされるように構成され得る。
【0024】
特定の実施形態では、ハンドルアセンブリは、第1の細長い本体を第1の位置から第2の位置へ移動させるために打ち負かされなければならない第1の付勢力を加える第1の付勢要素を含み得、またハンドルアセンブリは、第1の細長い本体を第2の位置から第3の位置へ移動させるために打ち負かされなければならない第2の付勢力を加える第2の付勢要素を含む。第2の付勢力は、第1の付勢力よりも大きくあり得る。ハンドルアセンブリはまた、アンカーアセンブリのシースに連結されて、第1の細長い本体を通って延在する誘導ワイヤの近位端部と係合するように構成され得る、誘導ワイヤ把持要素も含み得る。他の実施形態では、ハンドルアセンブリは、第1の細長い本体に連結されて、第1及び第2の可動域にわたって第1の細長い本体を移動させるように構成された作動装置を含み得る。他の実施形態では、ハンドルアセンブリは、第1のハンドルであって、第2の細長い本体に嵌合され、第1のハンドルの中に形成された、誘導ワイヤを係合するための係合要素を有する、第1のハンドルを含み得る。ハンドルアセンブリは、第1の細長い本体を第2の細長い本体に対して移動させるための、第1の細長い本体に嵌合された第2のハンドルを更に含み得る。
【0025】
別の実施形態では、腱固定システムが提供される。システムは、アンカーアセンブリを含み得、そのアンカーアセンブリは、シースを有し、少なくとも2つの側壁が少なくとも第1及び第2のスロットによって少なくとも部分的に分離される。側壁は、それらの間に内側ルーメンを画定し得る。アンカーアセンブリは、シースの内側ルーメン内に受容され得る拡張器を更に含み得る。システムはまた、挿入器ツールも含み得、その挿入器ツールは、内側ルーメンが中を通って延在する外軸と、内軸であって、その遠位端部上に形成された第1及び第2の突起を有する、内軸とを有し得る。突起は、シース内の第1及び第2のスロットに沿って延在し、かつシースの遠位端部を超えて遠位方向に延在するような大きさ及び寸法であり得る。挿入器ツールはまた、内軸及び外軸の近位端部に連結されたハンドルアセンブリも含み得る。ハンドルアセンブリは、内軸を外軸に対して軸方向に移動させて、それによって突起を、突起が外軸の遠位端部を超えて遠位方向に延在する延在位置と、突起が外軸の遠位端部内へ後退される後退位置との間で移動させるように構成された作動装置を有し得る。
【0026】
特定の実施形態では、外軸は、閉鎖された遠位端部を有し、その閉鎖された遠位端部が、誘導ワイヤを受容するための、遠位端部の中に形成された中心穴を有し得る。外軸はまた、遠位端部の中に形成されており、中心穴から半径方向に外側に延在する、第1及び第2の突起を受容するための第1及び第2のスロットも有し得る。いくつかの実施形態では、誘導ワイヤは、シースに嵌合し得、ハンドルアセンブリ内の誘導ワイヤ把持要素は、誘導ワイヤの近位端部と係合するように構成され得る。他の実施形態では、第1及び第2の突起は、突起の近位部分に沿って第1の突起と第2の突起との間を延在する接続部を含み得、接続部は、その中を通って延在する中心ルーメンを有し得る。また別の実施形態では、シースは、その最近位端部から半径方向に外側に延在する少なくとも1つの突進防止タブを含み得、外軸の遠位向き表面は、少なくとも1つの突進防止タブを据え付けるための、遠位向き表面の中に形成された少なくとも1つの陥凹部を含み得る。
【0027】
他の態様では、作動装置は、突起が外軸の遠位端部を超えて遠位方向に延在する、ハンドルアセンブリ上の遠位位置と、突起が外軸の遠位端部内へ後退される、ハンドルアセンブリ上の近位位置との間を移動し得る。特定の実施形態では、作動装置は、遠位位置に付勢され得る。
【0028】
腱を骨に固定するための方法も提供される。本方法は、挿入器ツールの内軸の遠位端部上の一対の突起が、シース内に形成された対向するスロットに沿って延在するように、シースを挿入器ツールに取り付けることを含み得る。本方法は、挿入器ツールのハンドルアセンブリ上の作動装置を操作して、一対の突起を挿入器ツールの外軸内へ後退させ、突起が後退された状態で、ハンドルアセンブリを操作して、シースを組織を通して前進させることとを含み得る。突起をシース内に形成された対向するスロットに沿って延在し、かつシースの遠位端部を超えて遠位方向に延在するように、シースが組織を通して前進させられた後、作動装置を操作することとを含み得る。本方法は、一対の突起の間に腱を配置し、ハンドルアセンブリを操作して、間に腱がある状態での突起、及びシースを骨穴内へ前進させることを更に含み得る。挿入器ツールは、アンカー及び腱が骨穴内に留まるように、除去され得る。いくつかの実施形態では、本方法は、拡張器をシース内に挿入して、シースを外側に拡張させて、腱を骨穴内部に固定することを更に含み得る。
【0029】
特定の実施形態では、本方法は、挿入器ツールの内軸の遠位端部上の一対の突起の間に腱を配置することによって、骨に固定されることになる腱の大きさを測定することを含み得る。いくつかの実施形態では、腱の大きさを測定することは、第1の距離だけ離間した一対の突起を有する第1の挿入器ツールを使用して腱を測定することと、第2の距離だけ離間した一対の突起を有する第2の挿入器ツールを使用して腱を測定することとを含み得る。
【0030】
他の態様では、シースを挿入器に取り付けることは、シースに嵌合された誘導ワイヤを、挿入器ツールの内軸の遠位端部内へ近位方向に前進させて、誘導ワイヤを、挿入器ツールのハンドルアセンブリ内の誘導ワイヤ把持器と嵌合させることを含み得る。いくつかの実施形態では、挿入器を除去することは、作動装置を操作して、誘導ワイヤ把持器に誘導ワイヤを解放させることを更に含み得る。
【0031】
別の態様では、アンカードライバツールが提供される。アンカードライバツールは、外軸であって、その遠位端部から遠位方向に延在する第1及び第2の突起を有する、外軸を含み得る。第1及び第2の突起は、アンカーアセンブリのシース内に形成された対向するスロット内へ存在するように構成され得る。アンカードライバツールはまた、外軸を通って延在し、かつアンカーアセンブリの拡張器と係合するように構成された遠位端部を有する内軸も含み得る。ハンドルアセンブリは、内軸及び外軸の近位端部に連結され得る。ハンドルアセンブリは、外軸に対して内軸を回転させて、内軸の遠位端部に連結された拡張器を、外軸の第1及び第2の突起に連結されたシース内に駆動するように構成された作動装置を含み得る。外軸は、内軸の回転中にシースを実質的に定位置に保持するように構成され得る。いくつかの実施形態では、作動装置は、内軸の近位端部上にノブを含み得、ハンドルアセンブリは、外軸の近位端部上に固定ハンドルを含み得る。
【0032】
特定の実施形態では、外軸は、その遠位部分内に形成された対向する視界窓、及び/又は、腱を備え付けるための、外軸の遠位端部内に形成された対向する切欠を含み得る。いくつかの実施形態では、外軸は、内軸に対して自由に回転可能に移動可能であり、内軸に対する外軸の軸方向並進は、所定の距離に制限され得る。いくつかの実施形態では、内軸及び外軸のうちの少なくとも一方は、拡張器がシース内に完全に据え付けられたときを示すための、少なくとも1つの印を含み得る。
【0033】
別の態様では、腱固定システムが提供され、アンカーアセンブリ及び挿入器アセンブリを含む。アンカーアセンブリは、概ね細長い円筒形構成を有し、少なくとも2つの側壁が,少なくとも第1及び第2のスロットによって少なくとも部分的に分離されたシースを含み得る。側壁は、それらの間に内側ルーメンを画定し得る。アンカーアセンブリはまた、シースの内側ルーメン内に受容されるように構成された拡張器も含み得る。挿入器アセンブリは、外軸であって、その遠位端部上に形成された第1及び第2の突起を有する外軸を含み得る。突起は、シース内の第1及び第2のスロット内に受容されるような大きさ及び寸法であり得る。挿入器アセンブリは、外軸を通って延在し、かつ拡張器と係合するように構成された遠位端部を有する内軸を更に含み得る。ハンドルアセンブリは、内軸及び外軸の近位端部に連結され得る。ハンドルアセンブリは、外軸の突起がシースを実質的に定位置に保持する間に、内軸を回転させて、拡張器をシース内へ駆動するように構成された作動装置を有し得る。
【0034】
特定の実施形態では、腱固定システムは、ローダーを含み、そのローダーは、拡張器、及び外軸の遠位部分を据え付けるための、ローダーの近位端部と遠位端部との間においてローダーの中を通って延在する経路を有し得る。ローダーは、漏斗状遠位端部を含み得る。
【0035】
いくつかの実施形態では、突起は、突起が第1及び第2のスロットの中に部分的にのみ延在するように、第1及び第2のスロットの長さよりも小さい長さを有し得る。いくつかの実施形態では、作動装置は、内軸の近位端部上にノブを含み得、ハンドルアセンブリは、外軸の近位端部上に固定ハンドルを含み得る。いくつかの実施形態では、拡張器がシース内部に完全に据え付けられたときを示すための印が、内軸及び外軸のうちの少なくとも1方の上に形成され得る。
【0036】
いくつかの実施形態では、外軸は、その遠位部分内に形成された対向する視界窓、及び/又は、腱を据え付けるための、外軸の遠位端部内に形成された対向する切欠を含み得る。いくつかの実施形態では、外軸は、内軸に対して自由に回転可能に移動可能であり、内軸に対する外軸の軸方向並進は、所定の距離に制限され得る。
【0037】
別の態様では、腱を骨に固定するための方法が提供される。本方法は、腱がシースと骨穴との間に延在するように、シース及び腱を骨内の骨穴内へ前進させることを含み得る。ドライバツールの外軸の遠位端部上の一対の突起は、骨穴内に埋め込まれたシース内に形成された対向するスロット内へ挿入され得る。本方法はまた、ドライバツールのハンドルアセンブリ上の作動装置を操作して、外軸を通って延在する内軸を回転させて、それによって、内軸の遠位端部に連結された拡張器をシース内に前進させることも含み得る。外軸上の一対の突起は、内軸が拡張器をシース内へ回転させる間に、シースを実質的に固定して保持し得る。いくつかの実施形態では、突起は、シースの側壁が半径方向に内側に崩壊することを防止し得る。
【0038】
いくつかの実施形態では、内軸は、外軸に対して自由に回転可能であり、拡張器をシース内へ前進させるような内軸の軸方向の移動は、所定の距離に制限される。他の実施形態では、内軸は、シースに連結された誘導ワイヤを受容するようにカニューレ状に挿入され、その結果、誘導ワイヤが内軸及び外軸をシースに対して軸方向に整列させ得る。
【0039】
いくつかの実施形態では、シース上のタブは、骨穴内へのシースの挿入深さを制限する。いくつかの実施形態では、外軸は、その遠位端部内に形成された対向する切欠を含み得る。腱は、外軸が骨の表面に接して配置されるように突起がスロット内に挿入されるときに、対向する切欠内に延在し得る。
【発明を実施するための形態】
【0041】
本明細書に開示するデバイス及び方法の構造、機能、製造、及び用途の原理が総括的に理解されるように、特定の例示的な実施形態について、これから説明することにする。これらの実施形態の1つ又は2つ以上の例が、添付の図面に例証される。本明細書に詳細に説明され、添付の図面に例証されるデバイス及び方法は、非限定的な例示的実施形態であること、並びに本発明の範囲は、「特許請求の範囲」によってのみ定義されることは、当業者には理解されよう。例示的な一実施形態との関連において例証又は説明される特徴は、他の実施形態の特徴と組み合わされてもよい。かかる修正及び変形は、本発明の範囲内に含まれるものとする。
【0042】
本明細書の全体を通じて、「様々な実施形態」、「いくつかの実施形態」、「一実施形態」、又は「実施形態」などと言う場合、その実施形態との関連において説明される特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体を通して複数の場所に出現する「様々な実施形態では」、「いくつかの実施形態では」、「一実施形態では」、又は「実施形態では」などのフレーズは、必ずしも全てが同一の実施形態を指すものではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ又は2つ以上の実施形態において任意の好適な様式で組み合わされてもよい。したがって、一実施形態に関して図示又は説明される特定の特徴、構造、又は特性は、1つ又は2つ以上の他の実施形態の特徴、構造、又は特性と、全体として又は部分的に、制限なしに組み合わせることができる。
【0043】
用語「近位」及び「遠位」は、明細書全体において、患者の処置に使用される器具の一端部を操作する臨床医を基準にして使用され得ることが理解されるであろう。用語「近位」は、臨床医に最も近い器具の部分を指し、用語「遠位」は、臨床医から最も遠くに位置付けられた部分を指す。簡潔にするため、また明確にするために、「垂直」、「水平」、「上」、及び「下」等、空間に関する用語は、本明細書において、図示した実施形態を基準にして使用され得ることが更に理解されるであろう。しかしながら、外科用器具は、多くの向き及び位置で使用されてもよく、これらの用語は、限定的及び絶対的であることを意図したものではない。
【0044】
概して、靭帯又は腱を骨に固定するための方法及びデバイスが提供される。例示的な実施形態では、本方法及びデバイスは上腕二頭筋腱固定術を実施するために使用されるが、本デバイス及び方法は、様々な処置において、また任意の組織を骨に固定するために使用され得ることは、当業者には理解されよう。一実施形態では、シース、及びシース内部に受容される拡張器を有する外科用インプラントが提供される。シース挿入器及びドライバを含む、様々な送達ツールも提供される。使用中、シース挿入器は、腱を調製された骨穴内部に配置するために使用され得、また、シースを、誘導ワイヤがシースに連結された状態で、骨穴内に送達するために使用され得る。ドライバは、拡張器をシース内に送達するために提供され得る。ローダーが、埋め込まれたシースに連結された誘導ワイヤにドライバ及び拡張器を装填するために、任意追加的に使用され得る。
【0045】
本明細書に開示される外科用インプラント、送達ツール、及び方法は、測定デバイス、ドリル、及び槌などを含む多様な外科用デバイスと共に使用され得ることは、当業者には理解されよう。
【0046】
本明細書に説明される実施形態は、概して、上腕二頭筋腱固定手術を実施するためのシステム及び方法に関する。いくつかの実施形態では、システムは、以下の構成要素のうちの任意の1つ又は2つ以上を含み得る:シース及び拡張器を有するアンカーアセンブリ又はインプラント、シース挿入器ツール、ドライバツール、並びにローダー。システムの構成要素は、上腕二頭筋腱固定術を実施するために必要な工程の数を低減し得、また腱を損傷する危険性を最小にしてそれを実施し得る。
【0047】
図1は、シース挿入器ツール300、シース挿入器ツール300の遠位端部に連結されたシース100、ドライバツール400、及びドライバツール400の遠位端部に連結されたねじ200の形態の拡張器を含む、上腕二頭筋腱固定術システムの一実施形態を例証する。
図1には示されていないが、システムはまた、ドライバツール400及びねじ200に除去可能に嵌合するように構成されたローダー、並びに骨調製ツール及び測定デバイスなどの様々な他のデバイスも含み得る。
【0048】
本明細書に説明される装置及び方法は、二頭筋腱固定術を実施するための既存の技術に勝る多数の利点を有し得る。具体的には、取り付け調製処置全体が、簡潔であり得、外科医に、シース及び拡張器を含むインプラント構造体を骨に取り付けるためのほんのいくつかの手早い工程を行うことを要求する。拡張器の回転、又は腱と直接接触する構成要素の回転を要する任意の他の技術の間に腱を損傷する危険性が回避され得る。その結果、腱に外傷を引き起こす危険性が低減され得、腱を調製して取り付けるために要される時間が著しく低減され得、それは、手術を促進し、患者に対する不都合を軽減し得る。それに加えて、説明される技術は、手術室費用の節約に役立ち得る。
【0049】
インプラント
図2は、
図1の埋め込み可能なシースをより詳細に例証する。概して、シースは、その周囲に腱を据え付けて、その中に拡張器を受容するように構成され、その拡張器は、シースを骨内へ拡張させて、腱を骨穴内部に固定するのに効果的である。シースは、任意の生体適合性材料から形成され得、また任意追加的に、生体吸収性であり得る。
【0050】
シースの形状及び構成は変動し得るが、例示的な実施形態では、シース100は、円形又は卵形の断面形状を有する概ね細長い円筒形形状を有する。シース100は、
図2に示される通り、近位端部100p及び遠位端部100dを有する。
図3のシース100の側面図に示される通り、シース100は、遠位端部100dにおいて接続され、また第1の側壁112a及び第2の側壁112bの間に延在する第1及び第2の細長いスロット114a、114bによって分離される、第1の側壁112a及び第2の側壁112bを有する、裂けたシースであり得る。細長いスロット114a、114bは、近位端部100pから延在し得、遠位端部100dの直近位にて終結し得る。スロット114a、114bは好ましくは、下記により詳細に考察される通り、シース挿入器ツール上にフォーク部材を据え付けるような形状である。例証される実施形態では、スロット114a、114bは、近位方向から遠位方向に幅が減少する。更に
図2に示される通り、シース100の遠位端部100dは、中実で閉鎖している可能性があるが、内面116は、その中に誘導ワイヤ140を受容するように構成される、その中に形成された穴120を含み得る。穴120は好ましくは、誘導ワイヤ140の螺合先端と嵌合するためにねじ山を切られている有底穴であるが、その穴は、任意追加的に遠位端部まで延在し得る。
【0051】
上記の
図3に示される通り、シース100の側壁112a、112b内に形成された細長いスロット114a、114bは、シースの拡張を可能にし得る。シース100の側壁112aと112bとの間のスロット114a、114bは、好ましくはフォーク(下記に考察)の幅よりも大きい幅を有し、その結果、側壁112a、112bはフォークに向かって内側に崩壊して、腱及びシース100が骨穴内へ押し込まれることを可能にし得る。例えば、静止状態のスロット114a、114bは、シース100の側壁112a、112bが、崩壊した位置まで第1の距離だけフォークに向かって半径方向に内側に移動することを可能にするように、フォークの幅よりも大きい幅を有し得る。側壁はまた、屈曲し、拡張した位置まで第2の距離だけ静止位置から離れて半径方向に外側に移動するようにも構成され得る。例示的な実施形態では、シース100は、第1及び第2の距離が等しい静止状態を有するように構成される。かかる構成は、拡張した位置に静止位置を有し、第1及び第2の距離の双方を通じてシースの屈曲を有するよりむしろ、側壁112a、112bが中間の静止位置から移動するため、有利であり得る。使用中、埋め込みの前に、側壁112a、112bは湾曲を有し得、それは半円形であり得る。シース100が骨穴に挿入されると、側壁112a、112bは、楕円形配向に崩壊し得る。シースが拡張器によって拡張されると、側壁は、円形配向に拡張し得、それは、シース100全体にわたって均一な圧縮を得るのに役立ち得る。
【0052】
いくつかの実施形態では、シースは、多様な壁厚を有して形成され得る。
図6に示される通り、シースの外径Doは、近位部分に沿って実質的に一定であり得、また、挿入を促進するために、遠位部分に沿って遠位方向に内側に先細になり得る。シース100の内側ルーメンは、内側小径D1と内側大径D2との双方を有し得る。シース100の内側大径D2(及び、任意追加的に内側小径D1)は、シース100の中間部分100mの側壁112a、112bの厚さがシースの近位端部100p及び遠位端部100dの厚さよりも大きいように、近位端部100pから遠位端部100dに向かって遠位方向に内側に先細になり得る。その結果、ねじ200がシース100内に挿入されると、シース100の中間部分100m、即ち、皮質下に定置されたシースの部分は、近位端部100pにおけるシース100の直径、即ち、皮質内に配置されたシースの部分よりも大きい直径に拡張し得る。中間部分100mの拡張は、それによってシース100を「固定」して、シース100が骨穴開口を戻って後退することを妨げる。
【0053】
図2に示される通り、シース100はまた、その上に腱を据え付けるための凹形又は鞍乗型の遠位向き表面も含み得る。この表面は、腱及びシース100を骨穴内へ挿入するか、又は沈める間に、腱を保持するのを助けるために使用され得る。この機構は、他の腱保持機構と併せてか、又は独立して使用され得る。
【0054】
更に図示される通り、シースは、各側壁112a、112b上に凸形の近位表面を含み得る。凸形形状は、丸い縁部を提供し、それは、シースと接触している任意の組織の損傷を回避するのに役立ち得る。
【0055】
シース100はまた、骨との係合を促進するための、シース100の上に形成された様々な表面機構も含み得る。一実施形態では、シース100は、リブ106a、106b、106c、106d、106eなどの表面機構を有し得、各リブは、シースを回転させる必要なくシースが骨内へ挿入されることを可能にするように、一平面上にあり得る。シースの遠位部分102は、表面機構を有しない可能性がある。リブが図示されているが、シースは、ねじ山、歯、又は他の突出部などの様々な骨係合表面機構を含み得ることが当業者には理解されよう。
【0056】
上記に示され、また更に
図7に更に示される通り、シース100の内部は、シース100の中実の遠位先端内に形成された穴120を有し得る。穴120は、誘導ワイヤ140を受容するように構成され得る。シース100は、外科的処置中の使用の容易さを強化するために、誘導ワイヤ140上に予めパッケージ化され得る。例示的な実施形態では、
図11Aに示される通り、誘導ワイヤ140は、誘導ワイヤがシースと嵌合して、挿入器及びドライバの各々のハンドル部分全体を通ってその中へ延在することを可能にするのに十分な所定の長さを有する。誘導ワイヤはまた、シース100内の穴120内に形成されたねじ山(図示無し)と嵌合するように構成される螺合遠位先端142も有し得る。一実施形態では、穴120は、誘導ワイヤ140が遠位端部100dを通って突出せず、シース100の内側に保持されるような有底穴である。代替的な実施形態では、穴は、遠位先端を完全に通って延在し、それによって、誘導ワイヤ140がシース100の端部を通って突出することを可能にし得る。
【0057】
図7に更に示される通り、シース100は、側壁112a、112bの内部表面上に形成された機構を含み得る。例えば、側壁112a、112bは、ねじ200と螺合可能に嵌合するための、側壁112a、112bの内向き表面上に形成されたねじ山124を含み得る。いくつかの実施形態では、ねじ山は、側壁112a、112bの内部の一部分に沿って、又は側壁112a、112bの内部に完全に沿って延在し得る。更に、内部機構は、限定されるものではないが、シース100を引くか、又はねじ200をその最終位置に係合するのを助けるために使用され得るリッジ、係合部材、又は戻り止めを含み得る。例示的な実施形態では、ねじ山124は、下記により詳細に考察される通り、シース100が拡張状態にあるときにねじ200上のねじ山に適合するが、静止状態ではそうではないような形状である。
【0058】
いくつかの実施形態では、シース100は、近位端部100pに形成された突進防止タブを含み得る。例えば、
図2〜7は、各々、概ね長四角形構成を有し、シース100の近位端部100pから半径方向に外側に延在して、シース100の骨穴への過挿入を防止する、4つの突進防止タブ110a、110b、110c、110dを例証する。具体的には、第1及び第2の突進防止タブ110a、110bは、第1の側壁112aの対向側から延在し、第3及び第4の突進防止タブ110c、110dは、第2の側壁112bの対向側から延在する。突進防止タブ110a、110b、110c、110dはしたがって、スロット114a、114bに隣接して配置される。突進防止タブ110は好ましくは、シースの骨穴内への挿入深さを制限する止め部として機能するように、シースの最大外側寸法又は直径を超えてシース100から半径方向に外側に延在する。
【0059】
図42A〜42Dは、上近位端部150pに形成された突進防止タブ156a、156b、156c、156dを有するシース150の別の実施形態を例証する。例えば、
図42Aは、シース150の対向側から半径方向に外側に延在する二対の突進防止タブ156a、156b、156c、156dを有する、シースの平面図である。具体的には、
図42Bに示される通り、第1及び第2のタブ156a、156cは、第1の側壁158aの対向側から延在し、第3及び第4のタブ156b、156dは、第2の側壁158bの対向側から延在する。タブ156a、156b、156c、156dは、側壁158a、158bを分離するスロット154a、154bに隣接して配置される。挿入器ツールのフォーク型突起は、下記により詳細に考察されるが、スロット154a、154bと嵌合して、シース150を骨穴内へ挿入し得る。使用中、
図42Cに示される通り、シース150の上面152又は近位端部150pは、骨500の上面の上に留まるように構成される。
図42Dに示される通り、突進防止タブ156a、156b、156c、156dは、骨の上面に当接することになり、骨穴を超えて延在して、シース150の骨穴内への挿入深さを制限する。タブ156a〜dは、好ましくは、それらが腱の対向側上に、即ち、腱と垂直な方向に配置されるように配向される。例えば、第1及び第2のタブ156a、156bは、腱の左側600lに最も近く位置付けられ得、第3及び第4のタブ156c、156dは、腱の右側600rに最も近く位置付けられ得る。突進防止タブ156a、156b、156c、156dは、骨に対して腱を圧縮して、腱の骨への固定を促進し得る。
【0060】
図43A〜43Dは、突進防止機構を有するシース160の別の実施形態を例証する。この実施形態において、シース160の近位端部160pは、各側壁の近位表面168から半径方向に外側に延在する近位フランジ162a、162bを含む。具体的には、第1及び第2の近位フランジ162a、162bは、シース160の直径160Dを超えて対向側から延在し得る。
図43Bに示される通り、シース160は、近位端部160pから遠位端部160dに向かって延在する対向する細長いスロット164a、164bを含み得る。細長いスロット164a、164bは、下記により詳細に考察される通り、中実の遠位先端166の直近位で終結し得、挿入器ツールに連結するように構成され得る。
図42A及び42Bに示される通り、第1のフランジ162aは、第1の細長いスロット164aと第2の細長いスロット164bとの間に延在して、第1の側壁170aの近位表面168の外周の周りに周方向に延在し得る。第2の近位フランジ162bもまた、第1の細長いスロット164aと第2の細長いスロット164bとの間に延在して、第2の側壁170bの近位表面168の外周の周りに周方向に延在し得る。フランジ162a、162bは各々、概ね半円又は長円形形状を有し得る。
図43Cによって示される通り、シースが骨穴内に埋め込まれるとき、腱600は、近位フランジ162a、162bと骨の表面との間で係合されることになる。したがって、近位フランジ162a、162bは、骨を覆う腱600の上面上に配置され得る。近位フランジ162a、162bは、可撓性材料から形成され得、屈曲することによって腱に緩和を提供するように構成され得る。
図43Dに示される通り、近位フランジ162a、162bの外側縁部172b、147bは、骨の表面から離れて上方に屈曲し得、一方、細長いスロット164a、164bに最も近く位置付けられた近位フランジ162a、162bの内側縁部172a、174aは、骨穴に向かって下方に屈曲して、腱600を定位置に押し得る。この実施形態では、フランジ162a、162bは、第1のフランジ162aが、骨穴の片側、即ち、遠位側に沿って腱を横切って延在し、第2のフランジ162bが、骨穴の対向側、即ち、近位側に沿って腱を横切って延在するように、腱と一直線に配向される。
【0061】
再び
図2の実施形態を参照すると、シース100は、例えば、近位端部100pの直遠位の場所において、シース100の中央部に沿って配置された皮質保持タブ108a、108bを更に含み得る。皮質保持タブ108a、108bは、好ましくは、シース100が骨穴内に埋め込まれたときに皮質保持タブ108a、108bがちょうど皮質骨を超えて海綿骨内部に配置されるように、最近位端部から約2mmに配置される。皮質保持タブ108a、108bは、骨穴の直径に適合するような大きさであり得る。これは、皮質保持タブ108a、108bが骨穴内へ通過されることを可能にする。換言すれば、皮質保持タブ108a、108bは、シース100の最大外側寸法又は直径に等しいか、又はそれより小さい外径を有し得る。埋め込まれて、シース100内へねじが挿入された後、シースは、拡張して皮質保持タブ108a、108b又は少なくともそれらの外周コーナーを皮質の表面下に延在させて、引き抜かれるのを防止し、それによってシース100を骨内へロックすることになる。例証される実施形態では、シース100は、各側壁112a、112bの対向側上に2つずつ、4つの皮質保持タブ108a、108b、108c、108dを含む。しかしながら、シース100は、任意の数の皮質保持タブ108a、108bを含み得る。
【0062】
図4に示される通り、シース100はまた、壁126a、126bが所定の位置を超えて崩壊するのを防止するために、内壁126a、126b上に一体化して形成されるか又は配置される崩壊防止タブ128a、128b、128c、128dも含み得る。例証される実施形態では、第1及び第2の細長いスロット114a、114bに隣接して延在する第1及び第2の側壁112a、112bの各々の縁部は、4つの崩壊防止タブを画定する。タブは、互いに向かって移動し得るが、それらは、側壁112a、112bが完全に崩壊するのを防止するための止め部として機能する。したがって、タブ128a、128b、128c、128dは、シース100及び腱が骨内に挿入されたが、処置及びねじ200の挿入が完了する前に、側壁が互いに向かって崩壊することを可能にし得る。
【0063】
上記に示される通り、シース100は、その中にねじ200を受容するように構成され、ねじ200は、シース100を拡張して、シース100及びそれに連結された靭帯を骨穴内部に固定するのに効果的である。
図8Aに示される通り、一実施形態では、ねじ200は、少なくとも近位部分200pに沿って、また好ましくはその長さの大部分、例えば、全体の長さの半分超に沿って一定の小径D
1を有する、概ね円筒形形状を有し得る。ねじ200の遠位部分200dは、最遠位端部の直径を低減するように、遠位方向に内側に先細になり得る。ねじ200は、シース100との係合を促進するための、ねじ200に沿って形成され、全長に沿って延在するねじ山202を有し得る。ねじ200は、ねじ200が誘導ワイヤ140上に送達されることを可能にするために、完全にカニューレ状にされ得、またねじ200は、平坦な近位向き表面206及び平坦な遠位向き表面208を有し得る。近位表面206及び遠位表面208は、しかしながら、様々な形状を有し得、形状は、シース及び/又は骨表面にぴったりと一致するように構成され得る。
図8A及び9に更に示される通り、内側ルーメン210は、誘導ワイヤを受容するような大きさであり得る直径を有し得る。内側ルーメン210の少なくとも近位部分は、ドライバツールを受容するような形状であり得る。例えば、
図8Aに示される通り、近位部分200pは、六角形のドライブツールを受容するような六角形の穴を有し得る。
【0064】
図1を再び参照すると、ねじ200は、使用中にシース100内に挿入され得る。シース100内に挿入されると、ねじ200は、シース100を拡張させ得る。例示的な実施形態では、ねじ200上のねじ山202は、シース100内に形成された内部ねじ山124の高さH
g(
図6)よりも小さい高さH
t(
図8)を有する。この構成は、ねじ200の小径D
1がシース100の内側小径D1(
図6)と接触することを可能にし、それによってシース100の拡張を引き起こすことになる。その結果、ねじ山202は、ねじ200の小径が拡張を引き起こすというよりもむしろ、シース100の拡張を引き起こすような大きさではない。それに加えて、
図7に関して前述した通り、ねじ200は、シース100のより厚い中間部分をシースの近位端部100p及び遠位端部100dよりも大きい距離だけ半径方向に外側に拡張させるような形状であり得、その結果、中間部分100mは、拡張状態におけるシース100の最大直径を形成する。
【0065】
拡張器は、多様な他の構成を有し得、また拡張器は、シース内に回転不能に挿入されるか、シース内に回転可能に挿入されるか、又はシース内に部分的に回転不能かつ部分的に回転可能に挿入されるように構成され得ることが、当業者には理解されよう。
図8Bは、シース内に部分的に回転不能に挿入されて、次にシース内に回転可能に挿入されるように構成される、拡張器220の一実施形態を例証する。具体的には、拡張器220は、その上に形成されたねじ山222を有する近位部分220pと、非螺合式で表面機構を有しない遠位部分220dとを含む。近位部分220p及び遠位部分220dの長さは変動し得るが、例示的な実施形態では、各部分は、拡張器220の全長のおよそ半分である。例証される近位部分220pは、一定の小径D
1を有する、概ね円筒形形状を有し、拡張器220の遠位部分220dは、最遠位端部の直径を低減するように遠位方向に内側に先細になる。拡張器220は、拡張器220が誘導ワイヤ140上に送達されることを可能にするために、完全にカニューレ状にされ得、また拡張器220は、平坦な近位向き表面226及び平坦な遠位向き表面228を有し得る。使用中、拡張器220の非螺合遠位部分220dは、シース100内に回転不能に前進させられ得る。遠位部分220dがシース100内部に完全に配設された後、拡張器220は次に、回転させられて、近位部分220pをシース内へ螺合し得る。シースは、その内面全体に沿ってか、又はその内面の近位部分に沿って、拡張器220上のねじ山222と嵌合するための対応するねじ山を含み得る。
【0066】
図8Cは、シース内へ回転不能に前進させられるように構成される拡張器240の別の実施形態を例証する。概して、拡張器240は、近位部分240pに沿って一定の小径D
1と、中間部分240mから遠位部分240dに沿って凸形腹部とを有する、概ね円筒形形状を有する。拡張器240の遠位部分240dは、最遠位端部の直径を低減するように、遠位方向に内側に先細になる。中間部分240m及び遠位部分240dは、いかなる表面機構も有しない可能性があり、また比較的平滑であり得る。一方、近位部分240pは、その上に形成され、かつその周囲に周方向に延在する1つ又は2つ以上のリブ又はフランジ242を含み得る。例証される実施形態では、近位部分240pは、その上に形成され、かつ長手方向に離間する2つのリブ242を含む。各リブ242は、平坦な近位向き表面242pと、近位の一定の直径部分242c及び遠位の先細の部分242tを有する外側側壁とを含む。リブ242は、拡張器240の小外径よりも大きい外径を有する。拡張器240は、拡張器240が誘導ワイヤ140上に送達されることを可能にするために、完全にカニューレ状にされ得、また拡張器240は、平坦な近位向き表面246及び平坦な遠位向き表面248を有し得る。使用中、拡張器240は、シース100内へ回転不能に前進させられ得る。近位部分240上のリブ242は、シースを外側に拡張させて、それによってシースを骨穴内部に固定し得る。
【0067】
シース挿入器
シース100及び/又はねじ200を骨穴内に挿入するための様々な挿入器ツールも提供される。挿入器ツールはまた、骨穴へのシースの挿入と関連して、様々な他の機能を実施するためにも使用され得る。例えば、アンカー挿入器ツールは、腱の大きさを最初に測定するのに効果的であり得る。異なる大きさを有する複数の挿入器ツールが提供され得、その大きさは、それと共に使用される適切な大きさのシース及びねじに対応する。挿入器ツールはまた、腱を予め穿設された骨穴内へ挿入又は「突進」させ、シース100を骨穴内へ送達する間に腱を骨穴内部に維持するようにも構成され得る。挿入器ツールは、シース100に連結された誘導ワイヤ140をその挿入器ツールの中に受容するように更に構成され得る。これは、シース100と嵌合された誘導ワイヤ140を有するシース100が骨穴内に送達されることを可能にし得、誘導ワイヤ140はその後、シース100と共に留まり、シース内への拡張器の送達を促進し得る。特定の例示的な実施形態では、挿入器ツールは、誘導ワイヤ140と固定して係合し、腱の突進中及びシース100の送達中の誘導ワイヤ140の移動を防止するように構成され得、またそれは、シース100が埋め込まれた後に誘導ワイヤ140を選択的に解放して、シース100を誘導ワイヤ140がそれから延在した状態で埋め込んだまま、ツールが誘導ワイヤ140から除去されることを可能にするように構成され得る。
【0068】
図10〜17は、シース挿入器ツール300並びにその様々な構成要素及び機構の例示的な一実施形態を例証する。図示される通り、シース挿入器ツール300は概して、ハンドル302を有する外側構成要素であって、外軸306がハンドル302から延在する、外側構成要素と、ハンドル302に摺動可能に連結されるトリガ304、及びトリガ304から外軸306を通って延在する内軸310を含む内側構成要素とを含む。内軸310は、シースと相互作用するための機構を含む。シース挿入器ツール300はまた、下記により詳細に考察される通り、内軸及び外軸310、306の互いに対しての移動を制御するための、ハンドル302内部に配設される機構も含み得る。
【0069】
ハンドル302は、多様な構成を有し得るが、例証される実施形態では、外側構成要素上のハンドル302は、その把持を促進するように概ね細長い円筒形構成を有する。ハンドル302は、それを通って遠位端部302dから延在し、最近位端部の直遠位で終結する、穴を有し得る。他の実施形態では、しかしながら、穴はハンドル302の近位端部を通って延在し得る。穴は、内軸及び外軸の互いに対する移動を制御するための様々な構成要素を受容するように構成され得る。穴の遠位部分は、軸をハンドルと嵌合するために外軸306の近位端部を受容し得る。ハンドル302は、その対向する側壁内に形成され、内側ルーメンと連通する、細長い長手方向切欠338a、338bを更に含み得る。切欠338a、338bは、内側構成要素上のトリガ304が、切欠338a、338bを通って延在し、かつそれに沿って摺動可能に移動することを可能にし得る。
【0070】
トリガ304もまた、様々な構成を有し得るが、図示される通り、トリガ304は、概ねT字型であり、遠位向きのつまみ表面340a、340bを含む。トリガ304は、ハンドル302の対向側から、切欠338a、338bを通って外側に横方向に延在し、したがって、使用者が、ハンドル302の近位端部300pを手の平内に定置して、2本の指でトリガ304を近位方向に引いた状態でトリガ304を把持することを可能にする。したがって、トリガは、ハンドルに対して近位方向及び遠位方向に摺動し得る。
図11Aに更に示される通り、トリガ304は、内軸310の近位端部に固定して嵌合されるか、又はその上に一体化して形成され得る。その結果、ハンドル302に対するトリガ304の移動は、内軸310を外軸306に対して移動させる。
【0071】
上記に示される通り、ハンドルは、内側及び外側構成要素の互いに対する移動を制御するための追加の機構を含み得る。
図11Aに示される通り、ハンドル302は、その中に配設され、トリガ304に遠位付勢力を加えるように構成される、例えば、ばねなどの1次付勢部材314を含む。したがって、1次付勢部材314は、トリガ304を押し、したがって内軸310を遠位方向に押す。トリガ304及び内軸310を近位方向にハンドル302及び外軸306に対して移動させるためには、付勢力は、1次付勢部材314の圧縮を引き起こすように打ち負かされなければならない。例示的な実施形態では、第1の力が、トリガ304を第1の可動域に沿って近位方向に、即ち、第1の距離を移動させて、1次付勢部材314の少なくとも部分的な圧縮を引き起こすために加えられ得る。トリガ304はまた、第2の可動域に沿って更に近位方向に、即ち第2の距離を移動し得るが、ハンドル302は、トリガ、304に第2の力が加えられない限り第1の可動域を超えた近位方向の移動を防止するように構成され得、第2の力は第1の力よりも大きい。例えば、ばねなどの第2の付勢部材318は、第1の可動域を超えた近位方向の移動のために第2の力を提供し得る。
図11Aに示される通り、2次付勢部材318は、1次付勢部材314に近位に位置付けられる。
【0072】
ハンドルはまた、シースに嵌合された誘導ワイヤと係合するための機構も含み得る。一実施形態では、誘導ワイヤ保持器又は誘導ワイヤ把持器316は、1次付勢部材314と第2の付勢部材318との間に配設され得る。誘導ワイヤ保持器316は、その中に形成され、シース100に嵌合した誘導ワイヤ140の近位端部を受容するように構成される、穴342を含み得る。穴342は、好ましくは、誘導ワイヤ140を定位置に保持するような圧縮適合によって誘導ワイヤ140と係合するような大きさである。一実施形態では、誘導ワイヤ保持器316は、誘導ワイヤと係合するような圧縮可能材料から形成され得る。しかしながら、誘導ワイヤと係合するために他の技術が使用され得ることが、当業者には理解されよう。誘導ワイヤ把持器は、ハンドル内部を軸方向に移動し得、特定の位置への近位方向の移動は、誘導ワイヤ把持器に誘導ワイヤを解放させ得る。2次付勢部材318は、遠位方向に方向付けられた付勢力を誘導ワイヤ保持器316に加えて、保持器を近位方向に移動させて誘導ワイヤを解放させるような第2の力が加えられるまで、誘導ワイヤ保持器の近位方向の移動を防止し得る。
【0073】
2次付勢部材が2次力を加えることを可能にするために、2次付勢部材318の近位端部は、当接面を画定し得る。より具体的には、図示される通り、ハンドル302は、ハンドル302の最近位内面に当接し、それと誘導ワイヤ保持器316との間で2次付勢部材318が圧縮されることを可能にする、例えば、ハンドルプランジ320などの最近位部材を含み得る。使用中、トリガ304が第1の可動域を通って第1の距離だけ近位方向に移動するとき、1次付勢部材314は圧縮する。2次付勢部材318は、誘導ワイヤ保持器316の近位方向の移動を防止し、したがって第1の可動域を超えたトリガ304の動きに耐えるのに十分である付勢力を、誘導ワイヤ保持器316に加える。所望により、トリガ304を第2の可動域を通って更に近位方向に移動させるために、より大きい力が加えられ得る。より大きい力は、2次付勢部材318の付勢力に打ち勝つのに十分である必要がある。トリガ304が第1の可動域を超えて第2の可動域を通って更に近位方向に移動すると、誘導ワイヤ保持器316は、近位方向に移動して、2次付勢部材318に圧縮させることになる。下記により詳細に考察される通り、シース100と誘導ワイヤ140との間の嵌合接続、及びシース100の外軸306の遠位端部との当接は、誘導ワイヤ140が誘導ワイヤ保持器316と共に近位方向に移動するのを防止するため、誘導ワイヤ保持器316の近位方向の動きは、誘導ワイヤ140を解放することになる。したがって、シース挿入器ツール300は、誘導ワイヤ140を後ろに残したまま除去され得る。
【0074】
ハンドルは、ロック機構などの、内側及び外側構成要素を互いに対して解放可能にロックするための他の機構を含み得ることが、当業者には理解されよう。非限定的な例として、
図11B及び11Cは、ハンドル302上に位置付けられ、内軸310の近位部分と係合するように構成され得るロック機構の一実施形態を例証する。ロック機構は、ハンドル302上の様々な場所に配設され得るロック914を含む。ロック914は概して、その中に形成された切欠を有する細長い軸の形態である。切欠は、内軸310の近位端部内の穴を移動して出入りするように構成される長手方向に延在するピンを含む。ロック914がハンドル302の片側に向かって押され、ピンが穴を通って延在すると、内軸の動きが防止される。逆に、ロック914がハンドルのもう一方の側に向かって押されて、ピンが穴から除去されると、内軸は自由に移動し得る。したがって、ロックされた位置にあるとき、ロック914は、作動装置の近位方向の動きを防止し、内軸及び外軸が互いに対して長手方向に移動するのをロックする。ロック解除された位置にあるとき、作動装置及び内軸310は、ハンドル302及び外軸306に対して近位方向に移動し得る。当該技術分野において既知である多様な他のロック機構が内側及び外側構成要素を互いに対してロックするために使用され得ることが、当業者には理解されよう。
【0075】
上記に示される通り、内軸310は、トリガ304に連結されてそれから延在し、その遠位端部300d上にフォーク308を有する概ね細長い円筒形形状を有し得る。フォーク308は、腱を測定するようにも、また腱及びシース100の骨穴内への挿入を促進するようにも機能し得る。
図12Aは、フォーク308の拡大透視図であり、
図12Bは、フォーク308の端面図である。図示される通り、フォーク308は、円筒形中心部分328の対向側に沿って長手方向に延在する第1及び第2の細長い突起324a、324bを含む。細長い突起324a、324bは各々、概ね正方形又は長四角形の断面形状を有し得、また突起324a、324bは、遠位端部の全長に沿って長手方向に延在する接続部326によって円筒形中心部分328に連結され得る。接続部326は、突起324a、324bの幅Wpよりも小さい幅Wcを有し得る。中心部分328は、それを通って延在し、シース100に嵌合された誘導ワイヤ140を摺動可能に受容するような大きさである誘導ワイヤ穴330又はチャネルを含み得る。一対の突起324a、324bは、所定の距離Dだけ接続部326及び中心部分328を超えて遠位方向に延在して、それによって一対の突起324aと324bとの間にu字型の陥凹部322を画定し得る。u字型の陥凹部322は、突起324a、324bがシース100内の対向する側壁切欠内へ延在して、陥凹部の中にシース100を受容するように構成され得る。一実施形態では、u字型の陥凹部322は、シース100に支持を提供するための、陥凹部の中に形成された円錐形の突出部を含み得る。突出部は、遠位方向に直径が減少する先細の遠位部分を有する円筒形近位部分を有し得る。
【0076】
フォーク上の第1及び第2の細長い突起は多様な他の構成を有し得ることが、当業者には理解されよう。
図12C及び12Dは、挿入器ツール300に類似しており、その遠位端部上にフォーク308’を有する外軸306’及び内軸(図示無し)を含む挿入器ツールの実施形態を例証する。この実施形態では、フォーク308’は、変形可能であり、概ね凸形の構成に外側に湾曲又は屈曲するように構成され得る、突起324’を有する。内軸及びフォーク308’は、外軸306’に対してロックされるように構成され得、使用中、かかる構成は、シースの長さが骨穴の深さよりも小さいが、ロックされ、延在された後退可能な挿入器フォークの総長は、骨穴の深さよりも長い、浅い骨穴内にシースを完全に沈めるのに役立ち得る。具体的には、
図12Cは、概ね線形の構成を有する突起324’を例証する。骨穴Hを通って骨B内に挿入された後、ロックされ、延在された後退可能な挿入器フォーク308’は、突起324’が対向する骨Bの内面に当接することを可能にする長さを有し得る。したがって、突起324’は、
図12Dに示される通り、変形し外側に湾曲し得る。突起324’の外側への拡張は、皮質付近の下側で更に内部の皮質壁に接して発生し、したがって、シース(図示無し)を骨穴内部と完全にぴったりと重ねて固定するのに役立つ。
【0077】
図13は、外軸306の遠位端部から延在するフォーク308を例証する。図示される通り、外軸306は、突起324a、324bの最大幅Wpよりも大きい外径D
bを有する。かかる構成は、フォーク308がシース100内に挿入されたときに、シースの近位端部が外軸306の遠位端部に当接することを可能にするであろう。
【0078】
上記に示される通り、内軸は、外軸に対して軸方向に移動して、フォークを外軸306内へ後退させ、また外軸306から延在させ得る。
図14Aに示される通り、円筒の遠位向き端部表面306dは、内軸310上のフォーク308の形状に適合するような形状である、円筒の遠位向き端部表面306dの中に形成された切欠336を含み得る。したがって、切欠336は、
図14Aに示される通り、フォーク308が外軸306内に完全に後退されることを可能にし、また誘導ワイヤ140が切欠336の中に受容されることも可能にする。完全に組み立てられたとき、誘導ワイヤ140及びそれと嵌合するシース100は、外軸306の遠位端部内へ近位方向に摺動し得る。誘導ワイヤ140は、誘導ワイヤ140の近位端部がハンドル302内の誘導ワイヤ保持器316内部に受容されてそれと係合するまで、近位方向に移動され得る。シースは、円筒の遠位端部に当接して、シース及び誘導ワイヤの更なる近位方向の移動を防止することになる。
【0079】
図14B及び14Cに示される別の実施形態では、外軸306”は、シース100の近位端部上に突進防止タブを据え付けるように構成される切欠又は陥凹部307”を含み得る。陥凹部307”は、シース上の突進防止タブが外軸306”の遠位端部を伴わずに載ることを可能にするために、切欠336”の対向側上に形成され得る。
図14A及び14Bに更に示される通り、外軸306”はまた、組織を通した外軸306”の経皮的挿入を促進するための機構も任意追加的に含み得る。例えば、凹部308”(1つのみ図示される)は、外軸の外形を低減して、したがって組織を通した遠位端部の挿入を促進するように、遠位端部に隣接した外軸306”の対向側に形成され得る。各側壁内の凹部308”はまた、腱を据え付けて、骨穴内へのシースの前進中に腱に緩和を提供し得る。
【0080】
図15は、挿入器の遠位端部上に装填されたシース100を例証する。図示される通り、外軸306は、シース100上のリブの大径よりも大きく、挿入器ツールのフォーク上の突起324aと324bとの間の最大幅よりも大きい、直径306dを有し得る。外軸306の外径は、突進防止タブ110a、110b、110c、110dの幅に対して寸法決めされ得、その結果、シースが適切な大きさの骨穴内へ挿入されるときに、外軸306及び突進防止タブ110a、110b、110c、110dの双方が骨表面に当接し得るため、外軸306dの遠位端部はしたがって、シース100上の突進防止タブ110a、110b、110c、110d共に動作して、シース100の骨内への過挿入を防止する。骨穴は、好ましくは、選択されたシース挿入器ツール300の大きさに対応するような大きさのドリルを使用して広げられる。具体的には、骨穴は、シース100上のリブ106a、106b、106c、106d、106eの直径よりも僅かに大きいが、シース100上の突進防止タブ110a、110b、110c、110dの最大幅よりも小さい直径を有するように広げられ得る。外軸306の遠位端部はまた、下記に考察される通り、シース100の挿入器ツールに対する近位方向の移動を防止し、それによって、シース及びそれに取り付けられた誘導ワイヤを定位置に維持することになる。
【0081】
一実施形態では、シース挿入器は、腱及びアンカーの大きさに対応する複数の大きさで提供され得る。
図16A及び16Bは、
図10及び11Aのシース挿入器を例証し、外軸306l及びフォーク308lの増加した大きさから明らかなように、
図16Aは小型シース挿入器ツール300sを示し、
図16Bは大型シース挿入器ツール300lを示す。
図17A〜17Cは、挿入器の使用を例証する。
図17Aでは、フォーク308は、初期静止位置にあり、外軸306から延在する。
図17Bでは、フォーク308は、トリガ304が第1の可動域を通って近位方向に移動された状態で、外軸306内に完全に後退して示される。
図17Cは、外軸306の内部へのフォーク308の完全後退を示し、第2の可動域を通る更なる近位方向の移動が誘導ワイヤ140を解放し得ることを例証する。シース挿入器ツール300は、好ましくは、完全に後退した位置のフォーク308を用いて組織を通して経皮的に挿入される。
【0082】
ドライバ
シースが骨穴内に埋め込まれた後に拡張器をシース内に駆動するための、様々なドライバデバイスも提供される。
図18及び19は、ドライバツール400の例示的な一実施形態を例証する。図示される通り、ドライバツール400は概して、それから遠位方向に延在する内軸410を有するドライバハンドル402と、それから遠位方向に延在する外軸406を有するノブ404とを含む。内軸410はノブ404及び外軸406を通って延在し、ドライバハンドル402はノブ404の近位に配置される。回転防止フォーク408は、外軸406の遠位端部上に位置付けられ、内軸410を使用してねじ200をシース100内へ螺合する際に、シース100の回転を防止するように構成され得る。内軸410は、シース100と嵌合した誘導ワイヤ140がその中に受容されることを可能にするために、内軸410を通って延在する誘導ワイヤチャネル430を含み得る。
【0083】
ドライバハンドル402及び内軸410は、多様な構成を有し得る。例証される実施形態では、ドライバハンドル402は、その把持を促進するための概ね細長い円筒形構成を有する。穴403は、ハンドルを通って延在し得、誘導ワイヤを受容するような大きさである近位部分403aと、内軸410の近位端部を受容するための拡大された遠位部分403bとを含み得る。内軸410は、好ましくは、ドライバハンドル402に固定して嵌合されるか、又はドライバハンドル402と一体化して形成される。
図19に示される通り、内軸410の近位端部410pは、内軸410をドライバハンドル402にしっかりと固定して嵌合するための嵌合ねじ418a、418b、418cを含む。しかしながら、様々な機械的係合機構、溶接、接着剤などの他の技術が使用され得る。
【0084】
内軸410は、ねじ200などの拡張器に嵌合するように構成される遠位端部410dを有する、概ね細長い円筒形構成を有し得る。例えば、遠位端部410dは、ねじ200と係合するための、遠位端部410d上に形成された駆動先端432を含み得る。例証される実施形態では、駆動先端432は、ねじ内に形成された対応する六角形の駆動ソケット内へ延在して、それによって内軸410がねじ200を回転させることを可能にするための六角形の構成を有する。他の実施形態では、回転不能に嵌合する他の代替的な形状が使用され得る。内軸410は、下記に更に考察される通り、ねじ200及び内軸410がシース100に嵌合した誘導ワイヤ140の上に摺動可能に前進させられることを可能にするための、内軸410を通って延在する誘導ワイヤチャネル430を更に含み得る。
【0085】
ノブ404及び外軸406もまた、多様な構成を有し得るが、
図18及び19に示される通り、ノブ404は、第1及び第2の対向する整列指示器又はタブ414a、414bを有し、概ね円筒形である。タブ414a、414bは、ノブ404を把持する使用者に突起424a、424bの位置を示すために、下記に考察される回転防止フォーク408上の突起424a、424bと整列され得る。外軸406は、ノブ404を通って延在する内側ルーメン内部に受容される近位端部406pを有する、概ね細長い円筒形構成を有し得る。外軸406の近位端部406pは、嵌合ねじ412a、412b又は他の嵌合技術を使用して、ノブ404に固定して嵌合され得る。
【0086】
上記に示される通り、外軸406及びノブ404は、内軸410上に摺動可能に配設され得る。例示的な実施形態では、外軸406及び内軸410は、互いに対して自由に回転可能であるが、内軸410及び外軸406の互いに対する長手方向の移動は制限される。
図19に示される通り、内軸410は、その上に配設され、その対向側から半径方向に外側に突出する止めピン416a、416bを含み得る。止めピン416a、416bは、内軸410の近位端部の直遠位に位置付けられ得る。ノブ404が内軸410上に配設されるとき、止めピン416a、416bは、ノブ404を通って延在する内側ルーメン434内部に配置され得る。止めピン416a、416b及びノブ404は、止めピン416a、416bが、ノブ404が近位方向及び遠位方向に所定の距離だけ摺動することのみを可能にするように構成され得る。具体的には、ノブ404は、ピン416a、416bの遠位方向の移動を制限する遠位端部に隣接する低減された直径領域428dと、ピンの近位方向の移動を制限する近位端部に隣接する低減された直径領域428pとを含み得る。近位の低減された直径領域428pは、しかしながら、ピン416a、416bが対向するピンスロット420a、420bと適切に整列されたときにそのスロット420a、420b通って通過することを可能にするための、直径領域428pの中に形成されたスロット420a、420bを含み得る。かかる構成は、例えば、洗浄のために、ノブ404及び外軸406が内軸410及びドライバハンドル402から除去されることを可能にする。
【0087】
上記に示される通り、外軸406の遠位端部406dは、外軸406の対向側から遠位方向に延在する第1及び第2の対向する遠位突起424a、424bを有する、回転防止フォーク408を含み得る。突起424a、424bは、内軸410が回転させられてねじ200をシース100内へ駆動するときに、シース100内の側壁スロット内へ延在して、シース100の回転を防止するように構成され得る。
図21〜23は、突起424a、424bをより詳細に例証する。図示される通り、各突起は、概ね三角形構成を有し、半円筒形側壁から延在する。したがって、突起は、側壁がシースの近位端部表面に当接する間にシース100内のスロット内へ延在し得る。かかる構成は、シース100内へのドライバツール400の挿入を制限するであろう。
【0088】
図21〜23に更に示される通り、外軸406はまた、ドライバツール400に連結され、外軸406内部に配設されたねじ200の目視を促進するための機構も含み得る。例えば、外軸406は、その中に形成された1つ又は2つ以上の視界窓又は可視窓426を遠位端部に隣接した場所に含み得る。例証される実施形態における視界窓426は、軸の対向側上の両側壁を通って形成され、突起424a、424bと整列した細長い楕円形の切欠の形態である。しかしながら、視界窓は、様々な場所にあり得、内側ルーメン内の可視性を可能にするような様々な構成を有し得る。更に図示される通り、外軸406はまた、外軸406の対向側上に配置され、突起424a、424b、及び可視窓426から約90度オフセットである腱切欠422a、422bも含み得る。腱切欠422a、422bは、シース100の周囲に巻かれた腱が、所望により切欠内へ突出することを可能にし得る。
【0089】
使用中、
図24A〜24Cに示される通り、ねじは、内軸410上の駆動先端432に嵌合され得る。回転防止フォーク408は、回転防止フォーク408がシース100内のスロット内へと延在して、シース内へのねじの挿入中のシースの回転を防止するように、ねじ200上を前進させられ得る。突起がシース内のスロット内部に据え付けられるとき、ドライバハンドル402は、ノブ404に対して回転させられて、それによって内軸410を外軸406内部で回転させ得る。したがって、外軸406がシース100を固定して保持し、それが回転するのを防止する間に、内軸410は、ねじ200をシース100へと回転させて駆動することになる。かかる構成は、腱がシースの周囲に位置付けられるので、腱の回転を防止するため特に有利である。更に、回転防止フォーク408はまた、ねじ200の挿入中に、シース100が骨トンネルから後退して出ることを防止するのにも効果的であり得る。回転防止フォーク408がない場合、腱は、シースを骨穴から引き出す傾向を有し得る。回転防止フォーク408はしたがって、シース上の突進防止タブが骨表面に対して接するまで、シースを骨穴内へと押すために使用され得る。
【0090】
ドライバはまた、使用を促進するための印も含み得る。例えば、1つ又は2つ以上のレーザー線が、外軸の内軸に対する位置を示し、それによってねじの軸に対する位置を示すために、内軸及び/又は外軸上に形成され得る。例証される実施形態では、
図21に示される通り、第1の印は、レーザーエッチングされたバンド407の形態であり、挿入器ツール上の外軸406の遠位端部部分の周囲に延在する。
図19に示される通り、第2の印は、レーザーエッチングされた帯411の形態であり、内軸410の遠位端部分の周囲に延在する。内軸上の帯411の外軸上の帯407との整列は、拡張器ねじがシース内に完全に駆動されていることを示すであろう。一対の印が、同様に又は代替的に、デバイスの近位部分上に形成され得る。
図19に示される通り、内軸410は、ドライバハンドル402の遠位に位置付けられる、レーザーエッチングされたバンド413、415の形態の一対の印を含み得る。遠位帯415は、拡張器ねじをシース内へ駆動する前、デバイスが初期構成にあるときに、ノブ404の近位端部表面と整列することになる。遠位帯413は、ノブ404の近位端部表面と整列するとき、拡張器ねじがシース内へ完全に駆動されることを示すことになる。
【0091】
ローダー
ドライバツール400はまた、任意追加的に、ねじをシース内に送達するための誘導ワイヤ上のねじ200の装填を促進するためのねじローダーカートリッジ500と共に使用され得る。
図25は、ねじローダーカートリッジ500の一実施形態を例証する。ねじローダーカートリッジ500は、金属又は成型プラスチックなどの様々な材料から形成され得、様々な形状及び構成を有し得る。例証される実施形態では、ねじローダーカートリッジ500は、把持を促進するためのその上に形成された翼502を有する近位部分500pと、ほぼ半分に切断された漏斗504の形状の遠位部分500dとを含む。したがって、ねじローダーカートリッジ500は、図示される通り、概ね平坦な側面を有し得る。細長いチャネル506は、近位部分500p内に形成され得るが、漏斗504に向かって延在し得、漏斗504と連通し得る。チャネル506は、ねじ200、及び任意追加的に、回転防止フォーク408を含むドライバツール400の遠位部分を据え付けるような形状であり得る。例えば、ねじローダーカートリッジ500は、外軸がその最近位位置にあり、更なる移動が防止されるように、ねじ200及び回転防止フォーク408を外軸上に据え付け得る。かかる構成は、ローダー及び拡張器がそれに嵌合されるときに、ドライバツール内軸及び外軸の回転並進及び軸方向並進を防止するのに役立ち得る。これは、パッケージ化、及びデバイスの使用までの出荷中の移動の防止のために、特に望ましくあり得る。ねじ200は、圧入によって、又は当該技術分野において既知である他の技術を使用して、チャネル506内部に保持され得る。ねじ200がチャネル506内部に据え付けられると、ねじ200を通って延在する誘導ワイヤチャネル(図示無し)は、漏斗504の開口と整列し得る。使用中、したがって誘導ワイヤは、漏斗504内に挿入され得、それによって挿入を容易にするために誘導ワイヤをねじ200内へ誘導することになる。
【0092】
図26A〜26Dは、ねじを誘導ワイヤ上に装填するためのねじローダーカートリッジ500の使用を例証する。
図26Aは、中に据え付けられたねじ200を示す、ねじローダーカートリッジ500の側面図である。
図26Bに示される通り、ねじ200は、チャネル506内へ単純に横に装填(side-loaded)され得る。
図26Cに示される通り、漏斗504は、誘導ワイヤ140を受容してそれをねじ200内に誘導し得る。
図26Dに示される通り、ねじ200が誘導ワイヤ140に沿って前進させられた後、ねじローダーカートリッジ500上のタブ502は把持され、ねじローダーカートリッジ500を引いてねじローダーカートリッジ500からねじ200を係脱するために使用され得る。ローダーは、廃棄されるか、又は任意追加的に減菌されて再使用され得る。構成要素は、任意追加的に、ねじ、及びねじドライバツール上に予め装填されたローダーと共に出荷され得る。
【0093】
腱寸法測定器
上記に説明される通り、挿入器上のフォークは、固定される腱の大きさを測定するために使用され得る。他の実施形態では、別個のツールが、腱を測定するために追加的又は代替的に使用され得る。
図27A〜31は、腱の大きさを測定するための様々な実施形態を含む。
図27Aの実施形態において、腱寸法測定器710は概して、それから遠位方向に延在する軸712を有するハンドル711を含む。軸712の遠位端部は、その中に形成され、各々異なる大きさである様々な切欠を有する寸法測定器713を含む。腱は、腱の大きさが切欠の大きさに合致するまで、各切欠内部に配置され得る。印(図示無し)が、腱の大きさか、又は腱固定処置との関連において使用するためのインプラント及びツールのセットの大きさのいずれかを示すために、ツール上に提供され得る。
図27Bは、類似の寸法測定器714を例証するが、切欠は、
図27Aの実施形態のように円形配向に配置されるというよりもむしろ、遠位端部に沿って軸方向に整列される。
【0094】
図28は、
図27Aのデバイスに類似であるが、遠位端部上に後退可能なワイヤループ723を含む、腱測定デバイス720の別の実施形態を例証する。ハンドル721上のノブ724は、ループ723の大きさを調節するために、近位方向及び遠位方向に摺動され得る。したがって、腱は、ループ内部に位置付けられ得、腱の大きさに合致するように調節された後、デバイスは、使用者にその大きさを示し得る。
【0095】
図29〜31は、
図28のデバイスに類似であるが、調節可能なワイヤループというよりもむしろ、デバイス730が、固定アーム734に対して移動して腱の大きさを測定することを可能にする調節可能なアーム733を含む、腱測定デバイス730の別の実施形態を例証する。
【0096】
他の実施形態では、腱測定デバイス及び骨穴調製デバイスの組み合わせが提供される。
図32〜33Cは、腱の大きさを決定するため、及び/又は骨穴を広げるための様々な他のデバイスを例証する。
図32では、誘導ワイヤ及び骨リーマツールl760の組み合わせが提供される。概して、デバイスは、骨穴を広げるためのリーマの形態の遠位端部を有する軸と、その軸を通って延在する誘導ワイヤとを有する。
図33A〜33Cは、
図32のデバイスに類似であるが、リーマ及び寸法測定器ツール770の組み合わせの形態であるデバイスを例証する。具体的には、リーマは、その中に摺動可能に配設されるフォーク型寸法測定器772を含む。フォーク型寸法測定器772はリーマの遠位端部から延在されるため、フォークは、異なる大きさの腱を測定するように大きさが拡張する。デバイスは、測定される腱の大きさ並びに/又は腱と共に使用するためのインプラント及びツールのセットの大きさを示すための、近位端部(図示無し)上の印又は他の機構を含み得る。
【0097】
別の実施形態では、
図34A〜34Cに示される通り、腱の大きさを測定するためのタンプ780を有する腱測定デバイス780が提供される。デバイス780は、ハンドル781から遠位方向に延在する細長い軸782を有するハンドル781を含み、細長い軸782の遠位端部上に形成されたタンプ780を有する。使用中、
図34B〜Cに示される通り、タンプ780は、挿入されて、穴を広げ沈める場所内で二頭筋腱上に押し下げられ得る。腱がタンプ780の幅に圧縮する場合、腱は、小スキームのツール及びインプラントセットを要する。
図34Cに示される通り、腱が圧縮し、それがタンプ780よりも大きい場合、大スキームのツール及びインプラントセットを要する。
【0098】
図35〜37は、骨穴を調製するために使用され得るデバイス810の別の実施形態を例証する。デバイス810は、対向する端部から延在する第1及び第2の軸814、816を有する、概ねL字型のハンドル812を含む。各軸は、その遠位端部上に形成された骨穴切断器814a、816aを含み得る。骨穴切断器814a、816aの形状は変動し得るが、例示的な実施形態では、
図37に示される通り、各切断器は、切頭角を有する概ね三角形構成を有し得る。例えば、切断器814aなどの切断器のうちの1つは、第1の大きさを有し得、例えば、816aなどの他の切断器は、第1の大きさとは異なる第2の大きさを有し得る。例えば、切断器は、大小のインプラント及びツールの大きさに対応する大小の大きさで提供され得る。したがって、使用者は、適切な大きさを有する軸及び切断器を選択し得る。上記に示される通り、切断器は、多様な構成を有し得る。
図38〜39は、所望の形状を有する骨穴を形成するための更なる切断機先端構成を例証する。
図38では、切断器デバイス824は、骨穴の近位端部内に刻み目を形成するための、その片側から延在する突出部824bを有する先端を含む。デバイスは、2つの刻み目を形成するための2つの突出部を任意追加的に含み得る。
図39では、デバイス826上の切断器826bは、骨穴の上部に丸い縁部を形成する構成を有する。
【0099】
方法
本明細書に開示される様々なインプラント及びデバイスは、組織を骨に固定するのに望ましい多様な処置を実施するために使用され得る。
図40A〜40Eは、上腕二頭筋腱固定手術を実施するための1つの例示的な方法を例証する。本方法は
図1のシステムとの関連において説明されているが、本方法は様々なアンカー及びツールを使用して実施され得、任意の組織を任意の骨に固定するために実施され得ることが、当業者には理解されよう。
【0100】
上腕二頭筋腱固定術処置において、上腕二頭筋腱は、例えば、縫合糸を使用して、回収され、腱の大きさは、外科医が適切な大きさのインプラント及びツールを選択することを可能にするように決定される必要がある。これは、シース挿入器ツール300を使用して達成され得る。具体的には、内軸上のフォークが外軸内に完全に後退された状態で、シース挿入器ツール300は組織を通過させられ、腱及びインプラント部位に隣接して配置され得る。
図40Aに示される通り、シース挿入器ツール300上のフォークは、腱600をフォーク内部に配置するように操作され得る。複数の挿入器ツールが提供される場合、好ましくは、最小のツールが最初に使用され、遠位端部上のフォーク間に腱が配置される。腱が適合する場合、次に、シース挿入器ツールの大きさに対応する大きさを有するインプラント(シース及びねじ)が使用される。腱が大きすぎてフォーク上の突起間に適合しない場合、その次に大きい挿入器ツールを使用して、腱が再び測定され得る。例示的な実施形態では、大小のシース挿入器、大小のインプラント(シース及びねじ)、並びに大小のねじドライバ及びローダーを有するキットが提供される。適切に腱の大きさを決定した後、適切な大きさのリーマが、例えば、滑稽な骨などの骨内に穴を広げるために使用され得る。
【0101】
様々な骨穴調製デバイスが使用され得る。上腕二頭筋腱固定術処置中、粗い又は不均一な縁部を含む骨穴の不適切な調製は、断裂又は外傷を含む腱の損傷を引き起こし得る。いくつかの実施形態では、前後に4分の1回転して骨開口の縁部を破壊する、二重又は三重の端部を有するツールが使用され得る。例えば、
図35〜36のツールは、経皮的に挿入され得、
図37に示される通り、適切な大きさの先端が選択され、骨穴内に挿入されて、手動で回転させられて、骨穴開口を形成し得る。別法として、
図38又は
図39のデバイスは、骨穴内部に角度を付けられた表面を作成するために使用され得る。角度を付けられた表面は、骨の鋭利な縁部上で腱が破けるか又は裂ける可能性を軽減し得る、骨穴調製の代替的な手段を提供し得る。
【0102】
骨穴が調製された後、腱は、適切な大きさの挿入器ツールを使用して骨穴内に突進させられ得る。シース及び誘導ワイヤは、腱を突進させる前に挿入器ツール上に装填され得る。
図40Bに示される通り、誘導ワイヤ140は、シース挿入器ツール300の遠位端部内に装填され得るシース100内の内側の穴の中へ螺入され得る。これは、誘導ワイヤ140の近位端部をシース挿入器ツール300の遠位端部内に前進させて、誘導ワイヤ140がハンドル内の誘導ワイヤ保持器内に圧入されるまで誘導ワイヤ140を近位方向に移動させることによって達成され得る。誘導ワイヤ及びシース、又は誘導ワイヤ、シース、及び挿入器ツールは、任意追加的に、嵌合した構成で併せて予めパッケージ化され得る。
【0103】
図40C〜40Eは、シース100及び腱600の骨穴602内への挿入の様々な工程を例証する。例えば、フォーク308は、第1の可動域を通してトリガ上で近位方向に引くことによって後退されて、皮膚を通した経皮的挿入を可能にし得る。シースの先端は、シース及び挿入器ツールに組織を通過させる緊塞具として機能し得る。組織を通過した後、操作者は、トリガを解放して、フォーク308が外軸から出て遠位方向に延在することを可能にする。フォーク308は、腱600の周囲に配置され得る。縫合糸を使用して腱が引っ張られ得、フォークは、それらの間に腱がある状態で穴の近位又は遠位に配置され得る。したがって、シースは腱に対して接することになる。フォーク308は次に、
図40Cに示される通り、それらの間に腱がある状態で穴602に向かって摺動され、穴602内に沈められ得る。骨穴直径は、フォーク308及びシースがその上に容易に挿入され得ることを可能にするような大きさであり得る。腱はシースに巻かれているため、いくらかの抵抗が生じる場合がある。シース挿入器ツール300の外軸がトンネル602と比較して大きすぎる場合、外軸は、骨穴602内へ入るのを防止されることになる。抵抗が生じる場合、挿入器ツールの近位端部は、槌で叩かれ得る。皮質骨は、典型的には僅か1mm〜2mmの厚さである。槌で叩く場合、その目標は、穴内へのシースの過挿入を防止するようにシース100上の突進防止タブが骨表面に当接するまで、皮質保持タブを骨内へ叩くことである。皮質保持タブは好ましくは、それを通って挿入されるときに骨を横断しないような大きさである。挿入プロセス中、フォーク308は、骨602内まで腱600を継続してまたぎ得る。シース100が完全に挿入されると、突進防止タブ、及び外軸の遠位端部は、
図40Dに示される通り、骨に対して接することになり、皮質保持タブは皮質骨の下方へ延在することになる。シース挿入器ツール300は、トリガを、フォークを後退させるために第1の可動域を通して、また第2の可動域を通して更に近位方向に引き、それによってハンドルから誘導ワイヤ140を解放することによって除去され得る。シース挿入器ツール300は次に、
図40Eに示される通り、シース100を、誘導ワイヤ140がそれから延在する状態で骨穴602内に残したまま、誘導ワイヤ140から摺動して外され得る。
【0104】
シース挿入器ツール300が除去された後、ねじ200は、ドライバツール400を使用してシース100内へ駆動され得る。ねじ200は、ローダーカートリッジを使用してドライバツール400上に装填され得るか、又は上記に示される通り、ねじ、ローダー、及びドライバは、完全に組み立てられた構成で予めパッケージ化され得る。上記に考察される通り、ローダータブは、誘導ワイヤをねじ200内に配置するのを助けるための漏斗状遠位先端を有する。したがって、漏斗は、埋め込まれたシースに取り付けられた誘導ワイヤ上を前進させられ得る。漏斗は、それによって誘導ワイヤをねじ内に誘導することになり、誘導ワイヤまである距離を摺動され得る。所望により、ねじドライバが、ねじと共に誘導ワイヤ上を前進させられ得る。次に、ローダーは除去され得、
図41A〜41Cに示される通り、ドライバツール400が、ねじ200をシース100内へ前進させるために使用され得る。ドライバツール400の外軸上の突起は、
図41Dに示される通り、シース100内のスロット内へ延在することになる。ドライバツール400は、シース100を骨穴602内部に保持して、ねじ200の挿入中に後退して出ることを防止し得る。
図41Dに示される通り、互いに対向し、歯と整列された視界窓は、ねじの目視を促進し得、視界窓からオフセットである側面切欠は、外軸がシースに対して接することを可能にするように腱を受容し得る。いくつかの実施形態では、外軸は、それを通した目視を可能にするように透明材料から形成されてもよい。
【0105】
ドライバツール400が骨に対して接して外軸と共に据え付けられた後、
図41Eに示される通り、外軸ハンドルは、内軸ノブが回転させられてねじ200をシース100内に駆動する間、固定して保持される。一実施形態では、上記に考察される通り、軸は、1本は内軸上に、もう1本は外軸上にある2つのレーザー線を有し得る。それらが整列されるとき、ねじ200は、完全に挿入されることになる。内軸の近位端部もまた、シース100内へのねじ200の完全な挿入を示すための、外軸上のノブと整列する線を有し得る。線は、処置が内視鏡を使用せずに行われるときに(例えば、小開口処置中の胸筋下(sub-pec)など)、特に有用であり得る。ねじ200がシース100内に完全に挿入されると、ねじは、シースを半径方向に外側に拡張させて、シースと骨穴との間に腱を係合して、それによってシース及び腱を骨穴内部に固定することになる。シースの外面上のリブは、骨と係合して、後退して出ることを防止し得る。シースの拡張された中間部分、及び皮質保持器タブもまた、シースを骨穴内部に保持するのに役立ち得る。
図41F〜41Gに示される通り、ねじ200が骨穴内に完全に挿入された後、ドライバツール400は、誘導ワイヤ140から摺動して外され得る。誘導ワイヤ140は、例えば、近位端部を曲げ、誘導ワイヤ140を回転させて、誘導ワイヤ140をシース100から係脱することによって除去され得る。
【0106】
本明細書に開示される上腕二頭筋腱固定方法及びデバイスは、骨穴を介して骨に取り付けられる腱への外傷又は損傷に対する多様な外科的処置に使用され得ることが、当業者には理解されよう。本発明はまた、従来の関節修復手術における用途も有する。
【0107】
本明細書に開示されるデバイスは、一回の使用後に廃棄されるように設計され得、又は複数回使用されるように設計され得る。しかしながら、いずれの場合も、デバイスは少なくとも一回の使用後に再使用のために再調整することができる。再調整は、デバイスを分解する工程、その後に特定の部品を洗浄又は交換する工程、及びそれに続く再組み立てする工程の任意の組み合わせを含むことができる。特に、デバイスは分解することができ、デバイスの任意の数の特定の部品又は部分を、任意の組み合わせで選択的に交換又は除去することができる。特定の部分を洗浄及び/又は交換する際、デバイスは、再調整設備で、又は外科的処置の直前に外科チームによって、後で使用するために再組み立てすることができる。当業者であれば、デバイスの再調整は、分解、洗浄/交換、及び再組み立ての様々な技術を利用できることを理解するであろう。かかる技術、及び結果として得られる再調整されたデバイスの使用は、全て本発明の範囲内にある。
【0108】
好ましくは、本明細書に記載する発明は、手術の前に処理されるであろう。最初に、新しい又は使用済みの器具が得られ、必要に応じて洗浄される。次に、器具を滅菌することができる。1つの滅菌技術では、器具は、プラスチックバッグ又はTYVEKバッグなど、閉鎖され封止された容器に入れられる。次に、容器及び器具は、γ線、X線、及び高エネルギー電子など、容器を透過することができる放射線照射野に入れられる。放射線は、器具上又は容器内のバクテリアを死滅させる。次に、滅菌された器具を滅菌容器に格納することができる。封止された容器は、医療設備において開封されるまで器具を滅菌状態に保つ。
【0109】
デバイスは滅菌されることが好ましい。これは、β線又はγ線、酸化エチレン、蒸気を含む、当業者に既知の任意の数の方法によって行われ得る。
【0110】
上述の実施形態に基づいた本発明の更なる特徴及び利点は、当業者には理解されよう。したがって、本発明は、添付の「特許請求の範囲」によって指定する場合を除いて、具体的に図示し説明してきた内容によって限定されるものではない。本明細書に引用されるすべての刊行物及び文献は、その全体が参照により本明細書に明示的に援用される。
【0111】
〔実施の態様〕
(1) アンカードライバツールであって、
外軸であって、その遠位端部から遠位方向に延在して、アンカーアセンブリのシース内に形成された対向するスロット内へ延在するように構成された、第1及び第2の突起を有する、外軸と、
内軸であって、前記外軸を通って延在し、かつアンカーアセンブリの拡張器と嵌合するように構成された遠位端部を有する、内軸と、
前記内軸及び前記外軸の各々の近位端部に連結されたハンドルアセンブリと、を備え、前記ハンドルアセンブリが、前記外軸に対して前記内軸を回転させて、前記内軸の遠位端部に連結された拡張器を、前記外軸の前記第1及び第2の突起に連結されたシース内に駆動するように構成された作動装置を含み、前記外軸が、前記内軸の回転中に前記シースを実質的に定位置に保持するように構成される、アンカードライバツール。
(2) 前記作動装置が、前記内軸の近位端部上にノブを有し、前記ハンドルアセンブリが、前記外軸の近位端部上に固定ハンドルを含む、実施態様1に記載のアンカードライバツール。
(3) 前記外軸が、その遠位部分内に形成された対向する視界窓を含む、実施態様1に記載のアンカードライバツール。
(4) 前記外軸が、移植片を据え付けるための、前記外軸の前記遠位端部内に形成された対向する切欠を含む、実施態様1に記載のアンカードライバツール。
(5) 前記外軸が、前記内軸に対して自由に回転可能に移動可能であり、前記内軸に対する前記外軸の軸方向並進が、所定の距離に制限される、実施態様1に記載のアンカードライバツール。
【0112】
(6) 拡張器がシース内に完全に据え付けられたときを示すための、前記内軸及び前記外軸のうちの少なくとも一方の上に形成された少なくとも1つの印を更に備える、実施態様1に記載のアンカードライバツール。
(7) 腱固定システムであって、
アンカーアセンブリであって、
シースであって、概ね細長い円筒形構成を有し、少なくとも2つの側壁が、少なくとも第1及び第2のスロットによって少なくとも部分的に分離され、前記側壁がそれらの間に内側ルーメンを画定する、シース、並びに
前記シースの前記内側ルーメン内に受容されるように構成された拡張器、を有する、アンカーアセンブリと、
挿入器アセンブリであって、
外軸であって、その遠位端部上に形成された第1及び第2の突起を有し、前記突起が、前記シース内の前記第1及び第2のスロット内に受容されるような大きさ及び寸法にされる、外軸、
前記外軸を通って延在し、かつ前記拡張器と嵌合するように構成された遠位端部を有する内軸、並びに
前記内軸及び前記外軸の各々の近位端部に連結されたハンドルアセンブリ、を有し、前記ハンドルアセンブリは、前記外軸の突起が前記シースを実質的に定位置に保持する間に、前記内軸を回転させて、前記拡張器を前記シース内に駆動するように構成された作動装置を有する、挿入器アセンブリと、を備える、腱固定システム。
(8) 前記作動装置が、前記内軸の近位端部上にノブを有し、前記ハンドルアセンブリが、前記外軸の近位端部上に固定ハンドルを含む、実施態様7に記載の腱固定システム。
(9) 前記外軸が、その遠位部分内に形成された対向する視界窓を含む、実施態様7に記載の腱固定システム。
(10) 前記外軸が、腱を据え付けるための、前記外軸の前記遠位端部内に形成された対向する切欠を含む、実施態様7に記載の腱固定システム。
【0113】
(11) 前記外軸が、前記内軸に対して自由に回転可能に移動可能であり、前記内軸に対する前記外軸の軸方向並進が、所定の距離に制限される、実施態様7に記載の腱固定システム。
(12) 前記拡張器が前記シース内に完全に据え付けられたときを示すための、前記内軸及び前記外軸のうちの少なくとも一方の上に形成された印を更に備える、実施態様7に記載の腱固定システム。
(13) 前記突起は、前記突起が前記第1及び第2のスロットの中に部分的にのみ延在するように、前記第1及び第2のスロットの長さよりも小さい長さを有する、実施態様7に記載の腱固定システム。
(14) ローダーを更に備え、前記ローダーが、前記拡張器、及び前記外軸の遠位部分を据え付けるための、前記ローダーの近位端部と遠位端部との間において前記ローダーの中を通って延在する経路を有し、前記ローダーが、漏斗状遠位端部を含む、実施態様7に記載の腱固定システム。
(15) 腱を骨に固定するための方法であって、
腱がシースと骨穴との間に延在するように、前記シース及び前記腱を骨内の前記骨穴内へ前進させることと、
ドライバツールの外軸の遠位端部上の一対の突起を、前記骨穴内に埋め込まれた前記シース内に形成された対向するスロット内に挿入することと、
前記ドライバツールのハンドルアセンブリ上の作動装置を操作して、前記外軸を通って延在する内軸を回転させて、それによって、前記内軸の遠位端部に連結された拡張器を前記シース内へ前進させることと、を含み、前記外軸上の前記一対の突起は、前記内軸が前記拡張器を前記シース内へ回転させる間に、前記シースを実質的に固定して保持する、方法。
【0114】
(16) 前記突起は、前記シースの側壁が半径方向に内側に崩壊することを防止する、実施態様15に記載の方法。
(17) 前記内軸が、前記外軸に対して自由に回転可能であり、前記拡張器を前記シース内へ前進させるような前記内軸の軸方向の移動が、所定の距離に制限される、実施態様15に記載の方法。
(18) 前記シース上のタブが、前記骨穴内への前記シースの挿入深さを制限する、実施態様15に記載の方法。
(19) 前記外軸が、その遠位端部内に形成された対向する切欠を含み、前記腱は、前記外軸が前記骨の表面に接して配置されるように前記突起が前記スロット内に挿入されるときに、前記対向する切欠内に延在する、実施態様15に記載の方法。
(20) 前記内軸は、前記シースに連結された誘導ワイヤを受容するようにカニューレ状にされ、その結果、前記誘導ワイヤが前記内軸及び前記外軸を前記シースに対して軸方向に整列させる、実施態様15に記載の方法。