(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カンヌキ部材は、前記出入口の円弧状内周面と平行な円弧状であって、かつ、当該円弧状内周面の曲率中心を中心としてスライド可能である請求項1に記載の鎖保持器。
前記装着面側には、前記本体部が装着された状態において前記開口部側に突出して当該開口部の内周面に接触して、前記開口部に対する前記本体部の位置を決める位置決め部が設けられている請求項5又は6に記載の鎖保持器。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に説明する「発明の実施形態」は、本願発明の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。なお、各図に付された方向を示す矢印等は、各図相互の関係を理解し易くするために記載したものである。本発明は、各図に付された方向に限定されるものではない。
【0011】
少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。
(第1実施形態)
1.鎖装架用筒体の概要
本実施形態は、立ち入り禁止や進入禁止等を意図するための鎖をパイロンに保持するめの鎖保持器1に本発明を適用したものである。本実施形態に係る鎖保持器1は、
図1に示すように、四角錐状の筒部3Aを有するパイロン3に装着される。なお、鎖保持器1が装着されたパイロン3は、本願発明の鎖装架用筒体の一例である。
【0012】
パイロン3、つまり筒部3Aの鉛直方向上端側には開口部3Bが設けられている。開口部3Bは鎖Cが出し入れ可能な開口である。以下、パイロン3のうち開口部3Bが設けられた壁面を取付面3Cという。なお、本実施形態では、互いに対向する一対の取付面3Cに開口部3Bが設けられている。
【0013】
本実施形態に係る開口部3Bは、
図2に示すように、円状の貫通穴3D(実線で示す部位)、及び当該貫通穴の下端から鉛直方向下方側に延びる長穴状の貫通穴3E(破線で示す部位)等を有する鍵穴状の貫通穴である。
【0014】
なお、鎖Cは、
図1に示すように、複数のリング1C〜C3等を連結して索体状としたものである。開口部3Bから出し入れされる鎖Cは、パイロン3、つまり筒体3A内に収納可能である。
【0015】
2.鎖保持器の構造
2.1 鎖保持器の概要
鎖保持器1は、
図3に示すように、少なくとも本体部11及びカンヌキ部材13等を有する。本体部11は、
図4Aに示すように、開口部3Bの外縁部(
図2の実線参照)を覆うように当該外縁部が設けられた取付面3Cに装着される。
【0016】
本体部11には出入口11Aが設けられている。出入口11Aは、略板状に構成された本体部11を厚み方向貫通する貫通穴であって、開口部3Bの貫通穴3Dと同様な円形の貫通穴である。
【0017】
出入口11Aは、
図3に示すように、本体部11が取付面3Cに装着された状態において、取付面3Cの開口部3Bと直列的に連通する貫通穴である。出入口11Aの外縁部のうち装着面側には、
図5Aに示すように、開口部3B側、つまり取付面3C側に突出した位置決め部11Bが設けられている。
【0018】
位置決め部11Bは、本体部11が取付面3Cに装着された状態において、開口部3B側に突出して当該開口部3Bの内周面に接触して、開口部3Bに対する本体部11の位置を決めるための突起部である。
【0019】
本体部11の装着面とは、本体部11(鎖保持器1)が取付面3C(パイロン3)に装着された際に、当該取付面3Cと面する部位をいう。なお、本実施形態に係る鎖保持器1では、取付面3Cと装着面とが直接的に接触する。つまり、鎖保持器1が取付面3Cに装着された状態においては、当該装着面は取付面3Cにより閉塞された状態となる。
【0020】
本実施形態に係る位置決め部11Bは、
図5Bに示すように、出入口11Aの外縁部に沿って円弧状に延びる壁状の突条にて構成されている。なお、本実施形態に係る本体部11及び位置決め部11Bは、樹脂製の一体成形品である。
【0021】
カンヌキ部材13は、係止位置(
図1参照)と当該係止位置から退避した非係止位置(
図4B参照)との間で変位可能部材である。係止位置にあるカンヌキ部材13は、出入口11Aの下端側において横方向からリングC2を貫通する。
【0022】
なお、「出入口11Aの下端側」とは、本体部11、つまり鎖保持器1が取付面3Cに装着された状態における「出入口11Aの下端側」をいう。具体的には、開口部3Bのうち貫通穴3Eの上端側をいう。
【0023】
横方向とは、出入口11Aの開口方向と直交する水平方向(
図4Aの紙面左右方向)をいう。出入口11Aの開口方向とは、取付面3Cと直行する方向(
図2において紙面と直交する方向)をいう。
【0024】
カンヌキ部材13は、
図5Bに示すように、出入口11Aの円弧状内周面(本実施形態では、位置決め部11Bの壁面)と平行な円弧状の部材である。当該カンヌキ部材13は、
図4A及び
図4Bに示すように、円弧状内周面の曲率中心O1を中心としてスライド可能である。
【0025】
したがって、本実施形態において「カンヌキ部材13が横方向からリングC2を貫通する」とは、カンヌキ部材13全体の変位を意図するものではない。つまり「カンヌキ部材13の下端(先端)13A(
図5A参照)がリングC2を通過するタイミングにおいて、当該カンヌキ部材13の下端13Aが横方向からリングC2を貫通する」という意味である。
【0026】
なお、
図5Bに示すように、円弧状のカンヌキ部材13の長手方向中間部には把持部13Bが設けられている。把持部13Bは、利用者により把持される部位である。利用者は、把持部13Bを操作することにより、カンヌキ部材13をスライドさせることができる。
【0027】
本体部11の装着面側には、
図5Aに示すように、溝部11Cが設けられている。溝部11Cは、曲率中心O1を中心として円弧状に延びるとともに、カンヌキ部材13がスライド可能に嵌め込まれた窪みである。
【0028】
溝部11Cにはバネ13Cが収納されている。バネ13Cはコイル状に形成されたコイルバネであって、カンヌキ部材13の上端部13Dに接触した状態で、その中心軸線が溝部11Cの長手方向に沿うように円弧状に湾曲した状態で溝部11Cに収納されている。
【0029】
バネ13Cは、カンヌキ部材13を係止位置に保持する弾性力を発揮する。つまり、バネ13Cは、溝部11Cに収納された状態で圧縮変形している。このため、把持部13Bが操作されていない状態では、カンヌキ部材13を係止位置に向けて押圧する(
図5B参照)。
【0030】
そして、把持部13Bが利用者により操作されてカンヌキ部材13が非係止位置に変位すると、バネ13Cは更に圧縮変形する。このため、カンヌキ部材13を非係止位置に保持する力が消失すると、バネ13Cの復元力によりカンヌキ部材13は、係止位置に復帰する。
【0031】
2.2 鎖保持器の取付構造
鎖保持器1は、
図6A及び
図6Bに示すように、本体部11と挟持体15Aとにより取付面3C、つまり開口部3Bが設けられた壁部を挟み込むことによりパイロン3に取り付けられる。
【0032】
挟持体15Aは、本体部11の装着面側に設けられ、かつ、当該装着面と反対側から取付面3Cに対して接触可能な部材である。挟持体15Aは、本体部11を貫通して挟持体15Aに到達するネジ15Bを介して本体部11に連結されている。なお、ネジ15Bは例えばPねじである。
【0033】
本実施形態では、
図1に示すように、本体部11と挟持体15Aとは少なくとも2本のネジ15Bにより連結されている。それらのネジ15Bは、
図2に示すように、貫通穴3Eを通して本体部11と挟持体15Aとを連結している。
【0034】
複数のネジ15Bは、長穴状に形成された貫通穴3Eの短径方向(本実施形態では、水平方向)に並んでいる。そして、本実施形態では、位置決め部11Bが円状の貫通穴3Dの内周面に接触して本体部11が位置決めされた状態で、取付面3Cが本体部11と挟持体15Aとにより強固に挟み込まれることにより、鎖保持器1がパイロン3に固定される。
【0035】
挟持体15Aの上面側は、
図6Aに示すように、本体部11から離間するほど、つまり内側に向かうほど、鉛直方向下方に下がるように曲面状に傾斜している。なお、挟持体15Aの上面側とは、鎖保持器1がパイロン3に装着された場合における鉛直方向上方側の面をいう。
【0036】
なお、挟持体15Aの上端位置は、
図7に示すように、リングC2にカンヌキ部材13が挿入可能な位置である。つまり、仮に、挟持体15Aの上端位置が、
図7に示す位置より上方側に位置していると、カンヌキ部材13とリングC2とが干渉してしまうので、カンヌキ部材13を係止位置とすることができない。
【0037】
3.本実施形態に係る鎖保持器、及び鎖保持機能付きパイロンの特徴
本実施形態では、
図8に示すように、横方向からリングC2を貫通するカンヌキ部材13により鎖Cが係止される。したがって、鎖Cを確実に係止した状態で当該鎖Cを複数のパイロン3間に架け渡すことが可能となる。
【0038】
なお、リングC2の形状及び大きさによっては、パイロン3の内側における開口部3Bの外縁部にリングC3が引っ掛かるように係止してしまう場合がある。この場合、鎖Cの移動を規制する力は、主に、当該外縁部の内側にリングC3が係止されることにより発生する。
【0039】
このとき、カンヌキ部材13が横方向からリングC2を貫通しているので、本実施形態では、当該外縁部の内側にリングC3が係止された状態を保持できる。したがって、鎖Cを確実にパイロン3に係止できる。
【0040】
また仮に、当該外縁部の内側とリングC3との係止が外れた場合であっても、カンヌキ部材13が横方向からリングC2を貫通しているので、当該係止が外れても鎖Cが移動してしまうことはない。つまり、本実施形態にパイロン3によれば、鎖Cを確実にパイロン3に係止できる。
【0041】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、溝部11Cが板状の部材や膜状の部材等にて閉塞されることなく、取付面3Cと装着面とが直接的に接触した構成であった。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、溝部11Cを閉塞する部材を介して本体部11が取付面3Cに装着された構成等であってもよい。
【0042】
上述の実施形態に係るカンヌキ部材13は、出入口11Aの円弧状内周面と平行な円弧状であって、かつ、当該円弧状内周面の曲率中心O1を中心としてスライド可能であった。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
【0043】
すなわち、例えば、(a)カンヌキ部材13を真っ直ぐな棒状として、横方向からリングC2に挿入可能な構成、(b)把持部13Bを廃止し、かつ、カンヌキ部材13を円筒状とするとともに、リングC2に挿入される部位を他の部位に比べて小さい円筒状としてもよい。なお、上記(b)においては、円筒部分を把持部及びリングC1を鉛直方向下側から保持する部材として利用可能である。
【0044】
上述の実施形態では、カンヌキ部材13を係止位置に保持するためのバネ13Cを有していた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、バネ13Cを廃止し、かつ、カンヌキ部材13を係止位置に保持する係止部材等を設けてもよい。
【0045】
上述の実施形態に係るバネ13Cは、コイルバネであり、かつ、カンヌキ部材13が嵌め込まれた溝部11Cに収納されていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、バネ13Cをねじりコイルばね等に構成するとともに、当該バネの弾性力を把持部13Bに作用させてもよい。
【0046】
上述の実施形態では、本体部11と挟持体15Aとによって取付面3Cを挟み込むことにより鎖保持器1をパイロン3に組み付け固定する構成であった。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、タッピンねじ等にて本体部11をパイロン3(取付面3C)に固定してもよい。
【0047】
上述の実施形態では、出入口11Aの外縁に位置決め部11Bを設けた構成であった。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、(a)位置決め部11Bを廃止する、(b)貫通穴3Eの内周面に接触する位置決め部を設ける、(c)本体部11の装着面に位置決めようの突起を設け、かつ、パイロン3に当該突起が嵌り込む凹部等を設けてもよい。
【0048】
上述の実施形態に係るパイロン3は、対向する一対の壁面それぞれに開口部3Bが設けられていた。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、例えば、いずれか一方の壁面に設けられた構成であってもよい。また、パイロン3は、四角錐状に限られない。つまり、三角錐状、円錐状又は円柱状等の筒体であってもよい。
【0049】
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態を組み合わせてもよい。