【実施例】
【0190】
(実施例1)
2−[(6−クロロ−8−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)メチル]−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(1)
【0191】
【化33】
ステップ1。4−クロロ−2−フルオロ−1−[(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)オキシ]ベンゼン(C1)の合成。
アセトニトリル(24mL)中の2−メチルブタ−3−イン−2−オール(5.0mL、51.6mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU、97%、10.5mL、68.1mmol)の溶液を、氷塩浴中で−5℃〜−10℃まで冷却した。トリフルオロ酢酸無水物(7.3mL、51.4mmol)を、添加の間、内部反応温度を1℃未満に維持する速度で、30分かけて滴加した。この溶液を、30分にわたって0℃において保った。別個のフラスコ内、アセトニトリル(24mL)中の4−クロロ−2−フルオロフェノール(3.6mL、34mmol)の溶液を、氷塩浴中で−5℃〜−10℃まで冷却した。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(97%、9.3mL、60.3mmol)および塩化銅(II)(23mg、0.17mmol)を加えた。次いで、2−メチルブタ−3−イン−2−オールを含有する溶液を、反応混合物を−5℃に保ちながら、カニューレを介し15分かけて滴加した。3時間にわたって0℃において撹拌した後、反応混合物を室温まで温めさせたら直ぐに、それを真空で濃縮して、アセトニトリルのほとんどを除去した。残渣を、珪藻土の薄層の上のシリカゲルのパッド上に注ぎ、ヘプタン(250mL)で溶離した。濾液を減圧下で濃縮すると生成物が得られ、この材料はわずかに揮発性であったため、真空ラインに載せなかった。
1H NMR分析により、生成物は16重量%のヘプタンを含有していた。収量: 6.24 g, 24.6 mmol (ヘプタン対して補正), 72%.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.39 (dd, J=8.7, 8.7
Hz, 1H), 7.12 (dd, J=10.1, 2.5 Hz, 1H), 7.03-7.07 (m, 1H), 2.56 (s, 1H), 1.66
(s, 6H).
【0192】
ステップ2。4−(4−クロロ−2−フルオロフェノキシ)−4−メチルペンタ−2−イン−1−イルアセテート(C2)の合成。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、7.11mL、17.8mmol)を、テトラヒドロフラン(60mL)中のC1(3.0g、12mmol、16重量%のヘプタン汚染物質に対して補正)の−78℃溶液に、5分かけて滴加し、反応混合物を、15分にわたって−78℃において撹拌させた。パラホルムアルデヒド(0.534g、17.8mmol)を加え、反応混合物を室温まで温めさせた。30分後、それを−78℃まで冷却し、塩化アセチル(1.28mL、17.7mmol)で処理し、10分にわたって撹拌し、次いで、2時間かけて室温まで温めさせた。反応物を、塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜50%酢酸エチル)により、黄色の油として生成物が得られた。収量: 800 mg, 2.81 mmol, 23%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.34 (dd, J=8.7, 8.6 Hz, 1H), 7.12 (dd, J=10.1, 2.5
Hz, 1H), 7.03-7.08 (m, 1H), 4.68 (s, 2H), 2.10 (s, 3H), 1.64 (s, 6H).
【0193】
ステップ3。(6−クロロ−8−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)メタノール(C3)の合成。
(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(21.6mg、28.0μmol)を、1,2−ジクロロエタン(4.7mL)中のC2(800mg、2.81mmol)の溶液に加え、反応混合物を、5日間にわたって室温において撹拌した。追加の(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(21.6mg、28.0μmol)を加え、反応混合物を、18時間にわたって50℃において加熱した。それを室温まで冷却した後、反応混合物を、メタノール(5体積)で希釈し、炭酸カリウム(5当量)で処理した。1時間後、水を加え、混合物を、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を、水でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン0%〜40%酢酸エチル)により、琥珀色の油として生成物が得られた。収量: 395 mg, 1.63 mmol, 58%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 6.97-7.02 (m, 2H), 5.80 (s, 1H), 4.46 (s, 2H), 1.49
(s, 6H).
【0194】
ステップ4。1−(6−クロロ−8−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)メタンアミン(C4)の合成。
ジクロロメタン(2mL)中のC3(100mg、0.412mmol)およびp−トルエンスルホン酸無水物(202mg、0.619mmol)の溶液を、0℃まで冷却し、トリエチルアミン(96%、0.12mL、0.83mmol)で滴下処理した。0℃において10分後、反応混合物を、室温まで温めさせ、15分にわたって撹拌した。メタノール中アンモニアの溶液(7M、5mL)を加え、撹拌を、16時間にわたって続けた。減圧下で溶媒を除去後、残渣を、ジエチルエーテルと1M水酸化ナトリウム水溶液との間で分配した。水層を、ジエチルエーテルで3回抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、粗製の生成物が得られ、これを後続のステップに直接持ち込んだ。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.94-7.02 (m, 2H), 5.77 (s, 1H), 3.67 (s, 2H), 1.47 (s, 6H).
【0195】
ステップ5。2−[(6−クロロ−8−フルオロ−2,2−ジメチル−2H−クロメン−4−イル)メチル]−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(1)の合成。
化合物C4(前ステップから、0.412mmol以下)および7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロピリド[2,1−c][1,4]オキサジン−1,6−ジオン(C5、C.W.am Endeら、PCT国際出願第2012131539号、2012年10月4日を参照)(132mg、0.538mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)に懸濁した。1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(TBD、91.0mg、0.621mmol)を加え、反応混合物を、1時間にわたって室温において撹拌し、次いで、トリフルオロ酢酸エチル(0.247mL、2.07mmol)を滴加し、撹拌を、30分にわたって続けた。水酸化ナトリウム水溶液(1M、2mL)の添加後、反応混合物を、5分にわたって撹拌し、次いで、水(2mL)で希釈し、濾過した。集めた固体を、水(2×2mL)でおよびジエチルエーテル(2×2mL)で洗浄した。酢酸エチルおよびジエチルエーテルの1:2混合物によるトリチュレーションにより、固体として生成物が得られた。収量: 61.6 mg, 0.131 mmol, 2ステップで32%. LCMS m/z
469.1, 471.1 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.66 (br s, 1H), 7.60 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.6 Hz, 1H),
7.20 (br s, 1H), 6.99-7.06 (m, 2H), 5.78 (s, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.25-4.31 (m,
2H), 3.54-3.61 (m, 2H), 2.39 (s, 3H), 1.51 (s, 6H).
【0196】
(実施例2、3および4)
rel−2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(2)、2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(3)および2−{[(1aR,7bR)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(4)
【0197】
【化34】
ステップ1。1−[(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)オキシ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C6)の合成。
生成物は、4−(トリフルオロメチル)フェノールから、実施例1におけるC1の合成について記載された方法を使用して、合成した。収量: 88.6 g (13重量%の残留ヘプタンに対して補正), 388 mmol, 78%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.55 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.30 (br d, J=8.8 Hz, 2H), 2.63 (s, 1H),
1.70 (s, 6H).
【0198】
ステップ2。エチル4−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタ−2−イノエート(C7)の合成。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、16.0mL、40.0mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中のC6(8.2g、13重量%ヘプタン汚染物質に対して補正、36mmol)の−78℃溶液に、反応温度を−60℃未満に保ちながら、滴加した。反応混合物を、15分にわたって−78℃において撹拌したら直ぐに、反応温度を−70℃未満に維持する速度で、クロロギ酸エチル(97%、5.30mL、53.7mmol)を滴加した。−78℃において15分後、反応混合物を、0℃まで温め、30分にわたってその温度において撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を0℃において加え、混合物を、室温まで温めさせ、その時点で、それをtert−ブチルメチルエーテル(500mL)で希釈した。有機層を、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜5%酢酸エチル)により、油として生成物が得られた。収量: 10 g, 33 mmol, 92%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.55-7.59 (m, 2H), 7.24-7.29 (m, 2H), 4.25 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.72
(s, 6H), 1.33 (t, J=7.1 Hz, 3H).
【0199】
ステップ3。エチル2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−カルボキシレート(C8)の合成。
(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(250mg、0.32mmol)を、1,2−ジクロロエタン(100mL)中のC7(10g、33mmol)の溶液に加え、反応混合物を、16時間にわたって80℃において加熱した。それを室温まで冷却した後、反応混合物を、シリカゲルのパッドに通して濾過し、パッドを、ジクロロメタン(3×200mL)ですすいだ。濾液を真空で濃縮すると、濃厚な油として生成物が得られた。収量: 9.6 g, 32 mmol, 97%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 8.30 (br d, J=2 Hz, 1H), 7.41-7.45 (m, 1H), 6.90 (br
d, J=8.5 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.35 (q, J=7.1 Hz, 2H), 1.50 (s, 6H), 1.40 (t,
J=7.1 Hz, 3H).
【0200】
ステップ4。エチル2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−カルボキシレート(C9)の合成。
カリウムtert−ブトキシド(テトラヒドロフラン中1.0M溶液、35mL、35mmol)を、テトラヒドロフラン(75mL)中のヨウ化トリメチルスルホキソニウム(98%、7.6g、34mmol)の懸濁液に加え、混合物を、30分にわたって撹拌した。テトラヒドロフラン(25mL)中のC8(7.00g、23.3mmol)の溶液を加え、反応混合物を、30分にわたって撹拌したら直ぐに、それを飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)とtert−ブチルメチルエーテル(500mL)との間で分配した。有機層を、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、濃厚な油として生成物が得られ、これを、追加の精製なしに使用した。収量: 7.3 g, 23 mmol, 99%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 8.16-8.18 (m, 1H), 7.35 (ddq, J=8.5, 2.3, 0.7 Hz,
1H), 6.83-6.86 (m, 1H), 4.31 (dq, ABX
3パターンの半分, J=10.8, 7.1 Hz, 1H), 4.23 (dq, ABX
3パターンの半分, J=10.8, 7.1 Hz, 1H), 2.07 (dd, ABXパターンの半分,
J=9.0, 6.6 Hz, 1H), 1.99 (dd, ABXパターンの半分, J=9.0, 4.4
Hz, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.33 (t, J=7.1 Hz, 3H), 1.29 (dd, J=6.6, 4.4 Hz, 1H),
1.28 (s, 3H).
【0201】
ステップ5。[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタノール(C10)の合成。
水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.5M溶液、50mL、75mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中のC9(7.3g、23mmol)の−78℃溶液に、30分かけて滴加した。−78℃において15分後、反応混合物を、室温まで温め、30分にわたって撹拌し、氷浴中で冷却した。半飽和クエン酸水溶液(50mL)を加え、氷浴を除去し、混合物を、16時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、それをジエチルエーテル(500mL)で抽出した。有機層を、水(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中5%〜30%酢酸エチル)により、濃厚な油として生成物が得られた。収量: 5.7 g, 21 mmol, 91%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.81 (br d, J=2.2 Hz, 1H), 7.35 (ddq, J=8.4, 2.2, 0.7
Hz, 1H), 6.84-6.87 (m, 1H), 4.12 (d, J=11.7 Hz, 1H), 3.73 (d, J=11.7 Hz, 1H),
1.58 (dd, J=8.6, 5.7 Hz, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.22 (s, 3H), 1.12 (br dd, J=5.6,
5.1 Hz, 1H), 1.05 (dd, J=8.5, 5.0 Hz, 1H).
【0202】
ステップ6。1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタンアミン(C11)の合成。
p−トルエンスルホン酸無水物(7.19g、22.0mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中のC10(5.00g、18.4mmol)の0℃溶液に、10分かけて小分けにして加え、反応混合物を、10分にわたって氷冷しながら撹拌した。トリエチルアミン(4.0mL、29mmol)を滴加し、撹拌を、30分にわたって0℃において続けたら直ぐに、反応混合物を、室温まで温めさせ、1時間にわたって撹拌させた。tert−ブチルメチルエーテル(500mL)を加え、混合物を、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、濃厚な油として中間体トシル化化合物が得られた。収量: 7.80 g, 18.3 mmol, 99%. この材料を、メタノール(50mL)に溶解し、メタノール中アンモニアの溶液(7M、300mL、2.1mol)に加え、24時間にわたって室温において撹拌した。揮発物を、減圧下で除去し、残渣を、15分にわたって激しく撹拌しながら、tert−ブチルメチルエーテル(500mL)と水酸化ナトリウム水溶液(1M、100mL)との間で分配した。水層を、tert−ブチルメチルエーテル(500mL)で抽出し、合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%から5%メタノール)により、濃厚な油として生成物が得られた。収量: 3.43 g, 12.6 mmol, 69%. LCMS m/z 271.9 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.66-7.69 (m, 1H),
7.31-7.36 (m, 1H), 6.86 (br d, J=8.3 Hz, 1H), 3.62 (d, J=13.8 Hz, 1H), 2.51 (d,
J=13.8 Hz, 1H), 1.51 (s, 3H), 1.49 (dd, J=8.4, 5.7 Hz, 1H), 1.24 (s, 3H), 1.06
(dd, J=5.5, 5.0 Hz, 1H), 0.97 (dd, J=8.5, 5.0 Hz, 1H).
【0203】
ステップ7。N−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C12)の合成。
化合物C11(3.60g、13.3mmol)をテトラヒドロフラン(50mL)に溶解し、ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(97%、4.5g、17mmol)を小分けにして加えた。反応混合物を、45分にわたって45℃まで温めたら直ぐに、C5(4.63g、18.9mmol)を加えた。得られた混合物を、2時間にわたって還流状態で加熱し、氷浴中で冷却し、水(10mL)をゆっくり添加することにより、クエンチした。水酸化ナトリウム水溶液(1M、50mL)を導入し、混合物を、15分にわたって室温において撹拌し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、残渣を、ジエチルエーテルに懸濁し、濾過を介して集めると、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 6.10 g, 11.8 mmol, 89%. LCMS m/z 517.3 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CD
3OD), 特徴的ピーク: δ 8.16 (d, J=1.3 Hz, 1H), 7.85 (br d, J=2 Hz, 1H), 7.62 (d, J=7.5 Hz,
1H), 7.37 (ddq, J=8.4, 2.2, 0.7 Hz, 1H), 7.21-7.23 (m, 1H), 6.86-6.90 (m, 1H),
6.37 (d, J=7.5 Hz, 1H), 4.32-4.39 (m, 3H), 3.72-3.82 (m, 2H), 2.22 (d, J=1.0
Hz, 3H), 1.90 (dd, J=8.6, 5.9 Hz, 1H), 1.50 (s, 3H), 1.23 (s, 3H), 1.18 (dd,
J=8.7, 4.9 Hz, 1H), 1.07 (dd, J=5.7, 5.1 Hz, 1H).
【0204】
ステップ8。rel−2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(2)、2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(3)、および2−{[(1aR,7bR)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(4)の合成。
トリエチルアミン(2.5mL、18mmol)を、テトラヒドロフラン(100mL)中のC12(6.10g、11.8mmol)の0℃懸濁液に加えた。次いで、メタンスルホン酸無水物(2.5g、14mmol)を小分けにして加え、反応混合物を、45分にわたって氷冷しながら撹拌した。追加のトリエチルアミン(1mL、7mmol)およびメタンスルホン酸無水物(1g、6mmol)を導入し、撹拌を、2時間にわたって続けた。トリエチルアミン(1mL、7mmol)およびメタンスルホン酸無水物(0.5g、3mmol)の添加ならびにさらに30分の撹拌後、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(TBD、97%、6.0g、42mmol)を加え、反応を、30分にわたって0℃において続けさせた。追加の1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(97%、2g、14mmol)を導入し、0℃において30分後、別分量の1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(97%、3g、21mmol)を加えた。30分後、反応混合物を、水(100mL)と酢酸エチル(750mL)との間で分配した。有機層を、水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%〜10%メタノール)により、部分的に精製された材料(4.8g)が得られ、これを、ジエチルエーテル(50mL)で処理し、10分にわたって還流状態まで温め、室温まで冷却し、濾過すると、淡い黄色の固体としてラセミ生成物2が得られた。収量: 3.5 g, 7.0 mmol, 59%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 8.21 (d, J=0.9 Hz, 1H), 7.74 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.45
(d, J=7.7 Hz, 1H), 7.33-7.37 (m, 1H), 7.30 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.12 (br s, 1H),
6.86 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.96 (d, J=14.8 Hz, 1H), 4.35 (ddd, J=14.3, 6.7, 4.0
Hz, 1H), 4.19 (ddd, J=14.3, 8.1, 4.2 Hz, 1H), 3.64-3.79 (m, 2H), 3.20 (d,
J=14.7 Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.80 (dd, J=8.7, 5.8 Hz, 1H), 1.53 (s, 3H), 1.27
(s, 3H), 1.17 (dd, J=5.7, 5.4 Hz, 1H), 1.08 (dd, J=8.8, 5.3 Hz, 1H).化合物2を、超臨界流体クロマトグラフィー(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−1、5μm;溶離液:3:2 二酸化炭素/メタノール中0.2%[エタノール中アンモニアの7M溶液])を介してそのエナンチオマーに分離した。第一溶離エナンチオマー(1.8g)を、酢酸エチル(25mL)に懸濁し、還流状態まで加熱し、追加の酢酸エチル(10mL)で処理した。室温まで冷却した後、固体を、濾過を介して除去し、濾液を、減圧下で濃縮すると、オフホワイトの固体が得られた。これを、酢酸エチル(10mL)に溶解し、還流状態まで加熱し、ヘプタン(20mL)で処理し、混合物を室温まで冷却し、得られた固体を、濾過を介して単離し、ヘプタンで洗浄すると、実施例3として割り当てられる材料が得られた。示されている立体化学は、3における単結晶X線決定に基づいて割り当てられたものであり、以下を参照されたい。収量: 1.36 g, 2.73 mmol, 23%. この材料は、粉末X線回折によって結晶性であることが判明した。3:LCMS m/z 499.3 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CD
3OD)
δ 8.27-8.28 (m, 1H), 7.86-7.89 (m, 1H), 7.77 (d, J=7.8
Hz, 1H), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.26-7.30 (m, 2H), 6.86 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.17 (d,
J=14.8 Hz, 1H), 4.28-4.36 (m, 1H), 4.14-4.22 (m, 1H), 3.73-3.85 (m, 2H), 3.05
(d, J=14.6 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H), 2.05 (dd, J=8.6, 5.9 Hz, 1H), 1.52 (s, 3H),
1.30 (s, 3H), 1.10 (dd, J=8.6, 5.0 Hz, 1H), 1.06 (dd, J=5.5, 5.4 Hz, 1H).保持時間:8.35分(カラム:Phenomenex Lux Cellulose−1、4.6×250mm、5μm;移動相A:二酸化炭素;移動相B:メタノール中0.2%[エタノール中アンモニアの7M溶液];グラジエント:0〜1.0分5%B、次いで、8.5分にわたって直線的5%〜60%B;流速:3.0mL/分)。
【0205】
第二溶離エナンチオマーは、実施例4として割り当てられた。収量: 1.8 g, 3.6
mmol, 30%. 4:LCMS m/z 499.3 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CD
3OD) δ 8.27 (br s, 1H),
7.86-7.89 (m, 1H), 7.77 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.31-7.35 (m, 1H), 7.26-7.30 (m,
2H), 6.86 (d, J=8.6 Hz, 1H), 5.17 (d, J=14.6 Hz, 1H), 4.28-4.36 (m, 1H),
4.14-4.22 (m, 1H), 3.73-3.85 (m, 2H), 3.05 (d, J=14.6 Hz, 1H), 2.23 (s, 3H),
2.05 (dd, J=8.5, 6.0 Hz, 1H), 1.52 (s, 3H), 1.30 (s, 3H), 1.04-1.13 (m, 2H).保持時間:9.56分、実施例3について上述されているものと同一の条件を使用。
【0206】
3の単結晶X線決定
単結晶X線解析
データ収集は、Bruker APEX回折計で室温において実施した。データ収集は、オメガおよびファイ走査からなるものであった。
【0207】
空間群P2
12
12
1においてSHELXソフトウェア一式を使用する直接的方法によって、構造を解明した。その後、完全行列最小二乗法によって構造を精密化した。すべての非水素原子を見つけ、異方性変位パラメーターを使用して精密化した。
【0208】
分子は、いくつかの場所で無秩序になっており、C23−N4、C16およびCF
3基を、2つの占有率を用いてモデル化した。O3原子も無秩序であるが、ここではモデルを試験しなかった。
【0209】
すべての水素原子を算出された位置に入れ、それらの担体原子に乗せた。最終精密化は、すべての水素原子についての等方性変位パラメーターを包含していた。
【0210】
尤度法(Hooft 2008)を使用する絶対構造の解析は、PLATON(Spek 2010)を使用して実施した。結果は、絶対構造が正確に割り当てられたことを示している。方法は、構造が正確である可能性が100.0であることを算出している。ホーフトパラメーターは0.06であり、esdは0.08として報告されている。
【0211】
最終R指数は5.75%であった。最終差フーリエは、欠落も間違った位置の電子密度もないことを明らかにした。
【0212】
適正な結晶、データ収集および精密化を、表1にまとめる。原子座標、結合距離、結合角、ねじれ角および変位パラメーターを、表2〜5に収載する。
【0213】
ソフトウェアおよび参考文献
SHELXTL、バージョン5.1、Bruker AXS、1997。
PLATON, A. L. Spek, J. Appl. Cryst. 2003,
36, 7-13.
MERCURY, C. F. Macrae, P. R. Edington, P.
McCabe, E. Pidcock, G. P. Shields, R. Taylor, M. TowlerおよびJ. van de Streek, J. Appl. Cryst. 2006, 39, 453-457.
OLEX2, O. V. Dolomanov, L. J. Bourhis, R.
J. Gildea, J. A. K. Howard, H. Puschmann, J. Appl. Cryst. 2009, 42, 339-341.
R. W. Hooftら, J.
Appl. Cryst. 2008, 41, 96-103.
H. D. Flack, Acta Cryst. 1983, A39,
867-881.
【0214】
【表1】
【0215】
【表2-1】
【0216】
【表2-2】
【0217】
【表3-1】
【0218】
【表3-2】
【0219】
【表3-3】
【0220】
等価原子を生成するために使用した対称変換。
【0221】
【表4-1】
【0222】
【表4-2】
【0223】
【表5】
【0224】
(実施例5)
rel−2−{[(1aS,7bS)−6−(1−メチルシクロプロピル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(5)
【0225】
【化35】
ステップ1。4−(4−ブロモフェノキシ)ブタ−2−イン−1−オール(C13)の合成。
4−ブロモフェノール(50g、290mmol)およびトリフェニルホスフィン(91g、350mmol)を、テトラヒドロフラン(500mL)に溶解した。ブタ−2−イン−1,4−ジオール(24.9g、289mmol)を加え、反応混合物を、15分にわたって撹拌させたら直ぐに、それを0℃まで冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(70.0g、346mmol)により滴下方式で処理した。得られた溶液を、12時間にわたって室温において撹拌し、次いで、氷水の添加によってクエンチした。混合物を真空で濃縮した後、残渣を、酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を、水でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中20%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 45 g, 0.19 mmol, 66%. GCMS m/z 240, 242 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.47 (br d, J=9.0
Hz, 2H), 6.95 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 5.23 (t, J=6.0 Hz, 1H), 4.83 (t, J=1.6 Hz,
2H), 4.10 (dt, J=6.0, 1.7 Hz, 2H).
【0226】
ステップ2。(6−ブロモ−2H−クロメン−4−イル)メタノール(C14)の合成。
ジクロロメタン(200mL)中のC13(20g、83mmol)の溶液に、(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(320mg、0.414mmol)を加え、反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌した。ジクロロメタンで希釈後、反応混合物を、水でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中20%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 8.0 g, 33 mmol, 40%. GCMS m/z 240, 242 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.35 (d, J=2.4 Hz,
1H), 7.27 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.74 (d, J=8.6 Hz, 1H), 5.88-5.92 (m, 1H),
5.09 (t, J=5.4 Hz, 1H), 4.76-4.80 (m, 2H), 4.22-4.27 (m, 2H).
【0227】
ステップ3。(6−ブロモ−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル)メタノール(C15)の合成。
ジクロロメタン(80mL)中のC14(8.0g、33mmol)の0℃溶液に、ジヨードメタン(16.1mL、200mmol)およびジエチル亜鉛(ヘキサン中1M溶液、100mL、100mmol)を加えた。反応混合物を、3時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、それを珪藻土のパッドに通して濾過した。濾液をジクロロメタンで希釈し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%酢酸エチル)により、黄色の固体として生成物が得られた。収量: 5 g, 20 mmol, 61%. GCMS m/z 254, 256 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.67 (d, J=2.4 Hz,
1H), 7.20 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.73 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.90 (t, J=5.5 Hz,
1H), 4.26 (d, J=10.6 Hz, 1H), 3.74-3.80 (m, 2H), 3.59 (dd, J=11.8, 5.3 Hz, 1H),
1.69-1.75 (m, 1H), 1.04 (dd, J=8.3, 4.6 Hz, 1H), 0.92 (dd, J=5, 5 Hz, 1H).
【0228】
ステップ4。[6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタノール(C16)の合成。
トリシクロヘキシルホスフィン(PCy
3、192mg、0.685mmol)およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(269mg、0.294mmol)を、1,4−ジオキサン(25mL)に懸濁し、混合物を、15分にわたって室温において撹拌した。化合物C15(2.5g、9.8mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(4.98g、19.6mmol)および酢酸カリウム(1.93g、19.7mmol)を加え、反応混合物を、16時間にわたって80℃まで加熱した。次いで、反応混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過した。濾液を、真空で濃縮し、残渣を、水と酢酸エチルとの間で分配し、水層を、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中20%酢酸エチル)により、黄色の固体として生成物が得られた。収量: 2.2 g, 7.3 mmol, 74%. GCMS m/z 302 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6), 特徴的ピーク: δ 7.36 (br d, J=8 Hz, 1H), 6.74 (d, J=8.0 Hz, 1H), 4.82 (t, J=5.4 Hz,
1H), 4.27 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.78-3.86 (m, 2H), 3.59 (dd, J=11.5, 5.1 Hz, 1H),
1.68-1.74 (m, 1H), 1.01 (dd, J=8.5, 4.2 Hz, 1H), 0.85 (dd, J=5, 5 Hz, 1H).
【0229】
ステップ5。[6−(プロパ−1−エン−2−イル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタノール(C17)の合成。
テトラヒドロフランおよび水(7:3、10mL)の混合物中の、C16(1.0g、3.3mmol)および炭酸カリウム(915mg、6.62mmol)の溶液を、5分にわたって窒素でパージした。2−ブロモプロパ−1−エン(0.48g、4.0mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(23mg、33μmol)を導入し、反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌した。次いで、それを、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中10%酢酸エチル)により、黄色のガムとして生成物が得られた。収量: 240 mg, 1.11 mmol, 34%. GCMS m/z 216 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.69 (d, J=2.1 Hz,
1H), 7.22 (dd, J=8.4, 2.3 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.31 (br s, 1H),
5.01-5.04 (m, 1H), 4.32 (br d, J=10.5 Hz, 1H), 4.16 (br d, J=12 Hz, 1H), 3.94
(br d, J=10.5 Hz, 1H), 3.76 (dd, J=12, 6 Hz, 1H), 2.16 (br s, 3H), 1.67-1.74
(m, 1H), 1.22 (dd, J=5, 5 Hz, 1H), 1.05 (dd, J=8.4, 5.0 Hz, 1H).
【0230】
ステップ6。[6−(1−メチルシクロプロピル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタノール(C18)の合成。
酢酸パラジウム(II)(254mg、1.13mmol)およびジエチルエーテル中ジアゾメタンの新たに調製した溶液(50mL)を、ジエチルエーテル(20mL)中のC17(700mg、3.24mmol)の0℃溶液に加え、反応混合物を、1時間にわたって室温において撹拌した。次いで、それを、珪藻土のパッドに通して濾過し、酢酸エチルで希釈し、水でおよびブラインで連続的に洗浄した。溶液を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中10%酢酸エチル)により、無色のガムとして生成物が得られた。収量: 450 mg, 1.95 mmol, 60%. GCMS m/z 230 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.48 (d, J=2.0 Hz,
1H), 7.02 (dd, J=8.3, 2.1 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.28 (d, J=10.5 Hz,
1H), 4.14 (d, J=11.6 Hz, 1H), 3.90 (d, J=10.5 Hz, 1H), 3.72 (d, J=11.6 Hz, 1H),
1.63-1.71 (m, 1H), 1.40 (s, 3H), 1.21 (dd, J=5.3, 4.9 Hz, 1H), 1.01 (dd, J=8.4,
4.8 Hz, 1H), 0.81-0.87 (m, 2H), 0.66-0.73 (m, 2H).
【0231】
ステップ7。6−(1−メチルシクロプロピル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−カルバルデヒド(C19)の合成。
デス・マーチンペルヨージナン(2.77g、6.53mmol)を、ジクロロメタン(15mL)中のC18(500mg、2.17mmol)の0℃溶液に加え、反応混合物を、3時間にわたって室温において撹拌した。次いで、それを、珪藻土のパッドに通して濾過し、濾液を、水でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中5%酢酸エチル)により、帯緑色のガムとして生成物が得られた。収量: 300 mg, 1.31 mmol, 60%. GCMS m/z 228 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.72 (s, 1H), 7.72
(d, J=2.1 Hz, 1H), 7.08 (dd, J=8.5, 2.0 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.31
(br d, J=11.4 Hz, 1H), 4.01 (br d, J=11 Hz, 1H), 2.16-2.24 (m, 1H), 1.96 (dd,
J=8.9, 4.6 Hz, 1H), 1.64 (dd, J=6.5, 4.8 Hz, 1H), 1.41 (s, 3H), 0.81-0.87 (m, 2H),
0.68-0.74 (m, 2H).
【0232】
ステップ8。2−({[6−(1−メチルシクロプロピル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}アミノ)エタノール(C20)の合成。
2−アミノエタノール(79μL、1.3mmol)および硫酸マグネシウム(2.64g、21.9mmol)を、1,2−ジクロロエタン(20mL)中のC19(250mg、1.10mmol)の溶液に加え、反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌した。反応混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、濾液を、減圧下で濃縮した。残渣を、メタノール(10mL)に溶解し、0℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(46mg、1.2mmol)で処理した。1時間にわたって室温において撹拌後、反応混合物を、氷水でクエンチし、真空で濃縮した。残渣を、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を、水でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン中5%メタノール)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 170 mg, 0.62 mmol, 56%. LCMS m/z 274.0 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.39 (d, J=2.0 Hz,
1H), 6.87 (dd, J=8.2, 2.1 Hz, 1H), 6.63 (d, J=8.3 Hz, 1H), 4.42-4.52 (br s,
1H), 4.20 (d, J=10.8 Hz, 1H), 3.75 (d, J=10.3 Hz, 1H), 3.41-3.51 (m, 2H), 3.25
(d, J=12.5 Hz, 1H), 2.60-2.68 (m, 2H), 2.57 (d, J=12.4 Hz, 1H), 1.62-1.70 (m,
1H), 1.33 (s, 3H), 0.94 (dd, J=8.2, 4.0 Hz, 1H), 0.86 (dd, J=5.3, 4.6 Hz, 1H),
0.71-0.80 (m, 2H), 0.63-0.71 (m, 2H).
【0233】
ステップ9。rel−2−{[(1aS,7bS)−6−(1−メチルシクロプロピル)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(5)の合成。
アセトニトリル(10mL)中の5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボン酸、塩酸塩(C21、66mg、0.26mmol)の溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、224mg、0.589mmol)、炭酸セシウム(208mg、0.638mmol)およびC20(70mg、0.26mmol)を加えた。反応混合物を、16時間にわたって50℃において加熱したら直ぐに、それを真空で濃縮した。残渣を、水と酢酸エチルとの間で分配し、有機層を、重炭酸ナトリウム水溶液でおよびブラインで連続的に洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。逆相HPLC(カラム:YMC−Actus Triart C18、5μm;移動相A:水中20mM重炭酸アンモニウム;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:10%〜100%B)を介して精製すると、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 22 mg, 48μmol, 18%. LCMS m/z 457.0 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.20
(s, 1H), 7.79 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.36 (br s, 1H), 7.25 (br s, 1H), 7.08 (d,
J=7.7 Hz, 1H), 6.88 (br d, J=8.3 Hz, 1H), 6.65 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.18 (d,
J=14.6 Hz, 1H), 4.22-4.33 (m, 2H), 3.89-3.99 (m, 2H), 3.72-3.81 (m, 1H),
3.43-3.53 (m, 1H), 2.81 (d, J=14.6 Hz, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.99-2.06 (m, 1H),
1.27 (s, 3H), 1.05 (dd, J=8.3, 5.0 Hz, 1H), 0.94 (dd, J=5, 5 Hz, 1H), 0.74-0.79
(m, 1H), 0.57-0.66 (m, 3H).
【0234】
(実施例6)
2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(6)
【0235】
【化36】
ステップ1。4−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタ−2−イン−1−オール(C22)の合成。
テトラヒドロフラン(125mL)中のC6(7.40g、32.4mmol)の溶液を、−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、15.7mL、39.2mmol)で20分かけて滴下処理した。反応混合物を、15分にわたって−78℃において撹拌した後、パラホルムアルデヒド(1.46g、48.6mmol)を小分けにして加え、反応混合物を、16時間かけて室温まで温めさせた。次いで、それを、塩化アンモニウム水溶液の添加によってクエンチし、得られた混合物を、ジエチルエーテルで3回抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜50%酢酸エチル)により、薄い黄色の油として生成物が得られた。収量: 5.44 g, 21.1 mmol, 65%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.54 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.27 (d, J=8.6 Hz, 2H), 4.32
(s, 2H), 1.69 (s, 6H).
【0236】
ステップ2。tert−ブチル(ジメチル)({4−メチル−4−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ペンタ−2−イン−1−イル}オキシ)シラン(C23)の合成。
1H−イミダゾール(99%、2.34g、34.0mmol)を、ジクロロメタン(90mL)中のC22(5.86g、22.7mmol)の0℃溶液に加えた。次いで、tert−ブチル(ジメチル)シリルクロリド(5.13g、34.0mmol)を、小分け方式でゆっくりと加え、反応混合物を、4時間にわたって室温において撹拌させた。1M塩酸水溶液を加え、水層を、ジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜10%酢酸エチル)により、淡い黄色の油として生成物が得られた。収量: 9.66 g、推定定量的;この材料を後続のステップにおいて使用した.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.52 (d, J=8.7 Hz, 2H), 7.28 (d, J=8.6 Hz, 2H, 推定; 溶媒ピークにより一部不明確), 4.35 (s, 2H), 1.68 (s,
6H), 0.90 (s, 9H), 0.09 (s, 6H).
【0237】
ステップ3。tert−ブチル{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メトキシ}ジメチルシラン(C24)の合成。
(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(191mg、0.247mmol)を、ジクロロメタン(100mL)中のC23(前ステップから、22.7mmol以下)の溶液に加え、反応混合物を、18時間にわたって室温において撹拌した。追加の金触媒(0.5molパーセント)を導入し、撹拌を24時間続けたら直ぐに、さらなる触媒(0.5molパーセント)を加え、撹拌をさらに24時間にわたって維持した。水(250mL)を加え、混合物を、15分にわたって撹拌した。水層を、ジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いで、それらを珪藻土のパッドの上のシリカゲルのパッドに通して濾過した。濾液を真空で濃縮すると、黄色の油として生成物が得られた。収量: 8.24 g, 22.1 mmol, 2ステップで97%.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.41 (br s, 1H), 7.38
(br d, J=8.5 Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.4 Hz, 1H), 5.70-5.73 (m, 1H), 4.49 (d, J=1.5
Hz, 2H), 1.45 (s, 6H), 0.93 (s, 9H), 0.12 (s, 6H).
【0238】
ステップ4。[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メタノール(C25)の合成。
フッ化テトラブチルアンモニウム(テトラヒドロフラン中1M溶液、16.2mL、16.2mmol)を、ジクロロメタン(43mL)中のC24(4.02g、10.8mmol)の0℃溶液に滴加し、反応混合物を、4時間にわたって撹拌した。水を加え、水層を、ジクロロメタンで2回抽出し、合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、シリカゲルの1インチプラグに通して濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜50%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 2.26 g, 8.75 mmol, 81%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.45 (br s, 1H), 7.40 (br d, J=8.4 Hz, 1H), 6.88 (d,
J=8.4 Hz, 1H), 5.77 (br s, 1H), 4.52 (br s, 2H), 1.46 (s, 6H).
【0239】
ステップ5。4−(ブロモメチル)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン(C26)の合成。
四臭化炭素(97%、5.26g、15.0mmol)を、ジクロロメタン(50mL)中のC25(2.52g、9.76mmol)の0℃溶液に加えた。次いで、ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン(98.5%、4.06g、15.2mmol)の溶液を、15分かけて滴加し、反応混合物を、15分にわたって0℃において撹拌し、次いで、室温まで温めさせた。それを、珪藻土に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘプタン中0%〜50%酢酸エチル)を介して精製すると、無色油として生成物が得られた。収量: 2.08 g, 6.48 mmol, 66%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.56 (br d, J=1.7 Hz, 1H), 7.43 (br dd, J=8.6, 1.9
Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.5 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.25 (s, 2H), 1.46 (s, 6H).
【0240】
ステップ6。1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メタンアミン(C27)の合成。
濃水酸化アンモニウム水溶液(42mL)を、1,4−ジオキサン(42mL)中のC26(2.08g、6.48mmol)の溶液に加え、反応混合物を、16時間にわたって50℃において加熱した。水を加え、混合物を、ジクロロメタンで4回抽出し、合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%〜10%メタノール)により、無色油として生成物が得られた。収量: 1.16 g, 4.51 mmol, 70%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.37-7.41 (m, 2H), 6.88 (d, J=8.0 Hz, 1H), 5.70-5.72
(m, 1H), 3.70 (d, J=1.4 Hz, 2H), 1.45 (s, 6H), 1.31 (br s, 2H).
【0241】
ステップ7。N−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C28)の合成。
ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(97%、2.09g、7.91mmol)を、テトラヒドロフラン(50mL)中のC27(1.36g、5.27mmol)の溶液に加え、混合物を、5分にわたって撹拌した。化合物C5(1.42g、5.79mmol)を導入し、反応混合物を、2時間にわたって70℃において加熱し、次いで、16時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、それを1M水酸化ナトリウム水溶液中に慎重に注いだ。ジクロロメタンで4回抽出後、合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、泡状の黄色の固体として生成物が得られ、これを、後続の反応に直接持ち込んだ。収量: 2.43 g, 4.84 mmol, 92%. LCMS m/z 503.1 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.35 (br t, J=5 Hz,
1H), 7.83 (br s, 1H), 7.53 (br s, 1H), 7.43 (br d, J=8.6 Hz, 1H), 7.11 (d,
J=7.6 Hz, 1H), 6.93 (br s, 1H), 6.91 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.41 (d, J=7.6 Hz, 1H),
5.83 (s, 1H), 4.45 (d, J=5.1 Hz, 2H), 4.19-4.26 (m, 2H), 3.98-4.05 (m, 2H),
1.86 (s, 3H), 1.47 (s, 6H).
【0242】
ステップ8。2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(6)の合成。
トリエチルアミン(1.19mL、8.54mmol)を、テトラヒドロフラン(40mL)中のC28(前ステップから、2.43g、4.84mmol)の懸濁液に加え、混合物を、−20℃まで冷却した。テトラヒドロフラン(10mL)中の塩化メタンスルホニル(98%、0.575mL、7.25mmol)の溶液を、15分かけて滴加し、反応混合物を、10分にわたって−20℃で撹拌したら直ぐに、それを室温まで温めさせた。1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(95%、1.98g、13.5mmol)を加え、撹拌を続けた。3.5時間後、水を加え、混合物を、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機層を、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%〜10%メタノール)により、不完全な精製が得られ、画分を再び合わせ、テトラヒドロフランに溶解し、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(95%、1.98g、13.5mmol)で処理し、16時間にわたって撹拌させた。水で希釈後、混合物を、ジクロロメタンで4回抽出した。合わせた有機層を、水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチルおよびヘプタンでトリチュレートし、濾過すると、黄色の固体(760mg)が得られた。これを、シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%〜10%メタノール)を介して精製し、酢酸エチルおよびヘプタン中でスラリー化すると、オフホワイトの粉末(668mg)として生成物が得られた。トリチュレーションからの濾液を、真空で濃縮し、酢酸エチル/ヘプタンから再結晶させ、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中0%〜10%メタノール)ならびに酢酸エチルおよびヘプタン中の同様のスラリーに供すると、黄色の固体(527mg)として生成物が得られた。合わせた収量: 1.20 g, 2.48 mmol, 51%. LCMS m/z 485.3 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.31 (br s, 1H), 7.52
(br d, J=2 Hz, 1H), 7.48 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.41 (br dd, J=8.5, 2 Hz, 1H), 7.34
(d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12-7.14 (m, 1H), 6.91 (br d, J=8.6 Hz, 1H), 5.74 (br s,
1H), 4.62 (d, J=1.0 Hz, 2H), 4.25-4.29 (m, 2H), 3.52-3.57 (m, 2H), 2.31 (d,
J=1.0 Hz, 3H), 1.49 (s, 6H).
【0243】
(実施例7)
(3S)−2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−3−メチル−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(7)
【0244】
【化37】
ステップ1。2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−カルバルデヒド(C29)の合成。
ジクロロメタン(30mL)中のC25(2.2g、8.5mmol)の溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(9.03g、21.3mmol)を2回に分けて0℃において加え、反応混合物を、2時間にわたって0℃において撹拌した。反応混合物を、珪藻土のパッドに通して濾過し、パッドを、ジクロロメタンで洗浄し、合わせた濾液を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中15%酢酸エチル)により、白色固体として生成物が得られた。収量: 1.98 g, 7.73 mmol, 91%. GCMS m/z 256 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.68 (s, 1H), 8.54
(br s, 1H), 7.48 (br dd, J=8.6, 2 Hz, 1H), 6.94 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.53 (s,
1H), 1.57 (s, 6H).
【0245】
ステップ2。(2S)−2−({[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)プロパン−1−オール(C30)の合成。
1,2−ジクロロエタン(10mL)中のC29(200mg、0.781mmol)の0℃溶液に、(2S)−2−アミノプロパン−1−オール(0.122mL、1.57mmol)を加え、反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌した。次いで、それを、0℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(59.4mg、1.57mmol)で処理し、14時間にわたって室温において撹拌した。追加の水素化ホウ素ナトリウム(2当量)を0℃において加え、反応混合物を、64時間にわたって室温において撹拌させたら直ぐに、それをジクロロメタンと水との間で分配した。水層を、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中50%酢酸エチル)により、粘着性の黄色の固体として生成物が得られた。収量: 50 mg, 0.16 mmol, 20%. LCMS m/z 316.0 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.48 (br s, 1H), 7.38
(br d, J=8.3 Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.71 (s, 1H), 3.71 (br d, J=14
Hz, 1H), 3.64 (dd, J=10.6, 4.0 Hz, 1H), 3.53 (br d, J=14 Hz, 1H), 3.32 (dd,
J=10.6, 7.3 Hz, 1H), 2.84-2.94 (m, 1H), 1.45 (s, 6H), 1.13 (d, J=6.4 Hz, 3H).
【0246】
ステップ3。(3S)−2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−3−メチル−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(7)の合成。
アセトニトリル(5mL)中のC30(50mg、0.16mmol)およびC21(60.8mg、0.238mmol)の混合物を、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU、151mg、0.397mmol)、続いて、炭酸セシウム(155mg、0.476mmol)で処理した。反応混合物を、14時間にわたって55℃において加熱したら直ぐに、それを濃縮乾固し、酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチルによる水層の抽出後、合わせた有機層を、水で洗浄し、乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー、続いて、逆相HPLC(カラム:Waters Xterra RP18、10μm;移動相A:20mM重炭酸アンモニウム水溶液;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:10%〜100%B)により、白色固体として生成物が得られた。収量: 10 mg, 20μmol, 12%. LCMS m/z 499.0 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.33
(br s, 1H), 7.83 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.66 (br s, 1H), 7.50 (br d, J=8 Hz, 1H),
7.44 (s, 1H), 7.13 (d, J=7.8 Hz, 1H), 6.97 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.96 (s, 1H),
4.72 (br d, J=15 Hz, 1H), 4.65 (br d, J=14 Hz, 1H), 4.38 (br d, J=15 Hz, 1H),
3.85-3.98 (m, 2H), 2.16 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.09 (d, J=6.4 Hz,
3H).
【0247】
(実施例8)
(3R)−2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−3−メチル−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(8)
【0248】
【化38】
ステップ1。(2R)−2−({[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}アミノ)プロパン−1−オール(C31)の合成。
1,2−ジクロロエタン(10mL)中のC29(500mg、1.95mmol)の0℃溶液に、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(0.38mL、4.8mmol)を加え、反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌した。次いで、それを0℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(186mg、4.92mmol)で処理したら直ぐに、それを14時間にわたって室温において撹拌し、ジクロロメタンと水との間で分配した。水層を、ジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中5%〜10%メタノール)により、黄色の固体として生成物が得られた。収量: 100 mg, 0.317 mmol, 16%. LCMS m/z 316.6 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.69 (br s, 1H),
7.45 (br d, J=8 Hz, 1H), 6.92 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.84 (s, 1H), 4.54 (dd, J=5.4,
5.1 Hz, 1H), 3.53 (br AB四重線, J
AB=14 Hz, Δν
AB=42 Hz, 2H), 3.22-3.3 (m, 2H, 推定; 水のピークにより一部不明確), 2.62-2.72 (m, 1H), 1.39
(s, 6H), 0.97 (d, J=6.4 Hz, 3H).
【0249】
ステップ2。(3R)−2−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン−4−イル]メチル}−3−メチル−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(8)の合成。
白色固体として得られた生成物は、C31から、実施例7における7の合成について記載された方法に従って合成した。収量: 50 mg, 0.10 mmol, 32%. LCMS m/z 499.4 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.26 (d, J=1.2 Hz,
1H), 7.82 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.66 (br s, 1H), 7.50 (br d, J=8 Hz, 1H),
7.41-7.43 (m, 1H), 7.13 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.97 (br d, J=8.4 Hz, 1H), 5.96 (br
s, 1H), 4.72 (br d, J=16 Hz, 1H), 4.65 (br dd, J=14, 2 Hz, 1H), 4.37 (br d,
J=16 Hz, 1H), 3.85-3.99 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 1.43 (s, 3H), 1.42 (s, 3H), 1.09
(d, J=6.6 Hz, 3H).
【0250】
(実施例9、10および11)
rel−2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(9)、2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(10)および2−{[(1aR,7bR)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(11)
【0251】
【化39】
ステップ1。1−[(2−メチルブタ−3−イン−2−イル)オキシ]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(C32)の合成。
4−(トリフルオロメトキシ)フェノールを、実施例1におけるC1の合成について記載された方法に従って、生成物に変換した。生成物は、無色の液体として得られた。収量: 7.5 g, 30.7 mmol, 68%. GCMS m/z 244 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.22 (br d, AB四重線の半分, J=9.3 Hz, 2H), 7.13 (br d, AB四重線の半分, J=9
Hz, 2H), 2.59 (s, 1H), 1.65 (s, 6H).
【0252】
ステップ2。4−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)フェノキシ]ペンタ−2−イン−1−オール(C33)の合成。
テトラヒドロフラン(70mL)中のC32(7.15gm、29.3mmol)の−78℃溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.24M、19.6mL、43.9mmol)を滴加した。反応混合物を30分にわたって−78℃において撹拌した後、パラホルムアルデヒド(1.92g、63.9mmol)を加えた。冷却浴を除去し、反応混合物を、室温まで温めさせ、2時間にわたって撹拌させたら直ぐに、それを氷でクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中3%〜7%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 6.0 g, 22 mmol, 75%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.16 (AB四重線, J
AB=9.2
Hz, Δν
AB=22.4 Hz,
4H), 4.32 (d, J=6.2 Hz, 2H), 1.64 (s, 6H).
【0253】
ステップ3。[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]メタノール(C34)の合成。
化合物C33を、実施例5におけるC14の合成について記載された方法を使用して、生成物に変換した。生成物は、オフホワイトの固体として得られた。収量: 3.5 g, 13 mmol, 71%. GCMS m/z 274 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.08 (br d, J=2 Hz,
1H), 7.00 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.7 Hz, 1H), 5.76 (br s, 1H), 4.48
(dd, J=5.8, 1.1 Hz, 2H), 1.55 (t, J=5.9 Hz, 1H), 1.45 (s, 6H).
【0254】
ステップ4。[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタノール(C35)の合成。
ジヨードメタン(4.4mL、55mmol)を、ジクロロメタン(40mL)中のC34(2.5g、9.1mmol)の0℃溶液に加えた。この混合物を、10分にわたって0℃において撹拌した後、ジエチル亜鉛(ヘキサン中1M溶液、27.3mL、27.3mmol)を加え、反応混合物を、室温まで温めさせ、4時間にわたって撹拌させた。追加のジクロロメタン、続いて、重硫酸ナトリウム水溶液を導入し、有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中15%〜20%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 1.9 g, 6.6 mmol, 72%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.42 (br d, J=2.6 Hz, 1H), 6.94 (br d, J=8.7 Hz, 1H),
6.77 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.04 (dd, J=11.7, 4.5 Hz, 1H), 3.70 (dd, J=11.9, 6.6
Hz, 1H), 1.50-1.56 (m, 2H), 1.50 (s, 3H), 1.19 (s, 3H), 1.15 (dd, J=5.4, 5.3
Hz, 1H), 1.02 (dd, J=8.6, 4.9 Hz, 1H).
【0255】
ステップ5。7b−(ブロモメチル)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン(C36)の合成。
ジクロロメタン(20mL)中のC35(1.9g、6.6mmol)の0℃溶液に、四臭化炭素(2.6g、7.8mmol)を加え、続いて、ジクロロメタン中のトリフェニルホスフィン(2.0g、7.6mmol)の溶液を滴加した。次いで、反応混合物を、室温まで温めさせ、16時間にわたって撹拌させた。この時点で、ジクロロメタンおよび水を加え、有機層を、重炭酸ナトリウム水溶液でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中0%〜5%酢酸エチル)により、褐色の液体として生成物が得られた。収量: 1.4 g, 4.0 mmol, 61%. GCMS m/z 350, 352 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.26-7.30 (m, 1H, 推定; 溶媒ピークにより不明確), 6.97 (br d, J=9 Hz, 1H),
6.78 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.18 (d, J=11.0 Hz, 1H), 3.22 (d, J=11.2 Hz, 1H), 1.61
(dd, J=8.7, 6.2 Hz, 1H), 1.48 (s, 3H), 1.46-1.51 (m, 1H), 1.24 (s, 3H),
1.20-1.26 (m, 1H).
【0256】
ステップ6。1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メタンアミン(C37)の合成。
メタノール性アンモニア(25mL)中のC36(1.4g、4.0mmol)の溶液を、密封管中、5時間にわたって80℃において加熱した。次いで、反応混合物を、真空で濃縮し、残渣を、ペンタンで洗浄し、ジクロロメタンに溶解した。重炭酸ナトリウム水溶液による塩基性化後、混合物を、ジクロロメタン中5%メタノールの溶液で抽出した。合わせた有機層を、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮すると、褐色の液体として生成物が得られた。収量: 600 mg, 2.09 mmol, 52%. LCMS m/z 287.8 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.48 (d, J=2.7 Hz,
1H), 7.00 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.20 (d, J=13.4 Hz, 1H),
2.60 (d, J=13.2 Hz, 1H), 1.61 (dd, J=8.4, 5.5 Hz, 1H), 1.41 (s, 3H), 1.11 (s,
3H), 1.00 (dd, J=8.3, 4.4 Hz, 1H), 0.81 (dd, J=5.4, 4.6 Hz, 1H).
【0257】
ステップ7。N−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C38)の合成。
化合物C37(600mg、2.09mmol)を、テトラヒドロフラン(6.0mL)に溶解し、ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(1.0g、3.9mmol)を加えた。反応混合物を、45分にわたって40℃まで温めたら直ぐに、C5(512mg、2.09mmol)を導入し、反応混合物を、5時間にわたって65℃まで加熱した。水酸化ナトリウム水溶液(1M、3mL)を加え、得られたスラリーを、水で希釈し、ジクロロメタン中5%メタノールの溶液で抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を、ペンタンでトリチュレートすると、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 800 mg, 1.50 mmol, 72%. LCMS m/z 533.1 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.11 (br t, J=6 Hz,
1H), 8.10 (d, J=1.1 Hz, 1H), 7.67 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.48-7.51 (m, 1H),
7.28-7.31 (m, 1H), 7.05 (br d, J=8.5 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.18 (d,
J=7.6 Hz, 1H), 4.88 (dd, J=5.6, 5.4 Hz, 1H), 4.16-4.28 (m, 2H), 4.13 (dd, J=14,
6.5 Hz, 1H), 3.53-3.6 (m, 2H), 3.21 (dd, J=14, 5 Hz, 1H), 2.13 (s, 3H), 1.88
(dd, J=8.3, 5.6 Hz, 1H), 1.43 (s, 3H), 1.17 (dd, J=8.4, 4.9 Hz, 1H), 1.14 (s,
3H), 0.95 (dd, J=5.5, 5.0 Hz, 1H).
【0258】
ステップ8。1−(2−クロロエチル)−N−{[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C39)の合成。
ジクロロメタン(10mL)中のC38(800mg、1.50mmol)の−10℃溶液に、トリエチルアミン(524μL、3.76mmol)を加え、続いて、塩化メタンスルホニル(175μL、2.26mmol)を滴加した。室温において2時間後、反応混合物を、ジクロロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液でおよびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、褐色の固体(800mg)として粗製の生成物が得られた。この材料を後続のステップに直接持ち込んだ。LCMS m/z 551.4, 553.4 [M+H]
+.
【0259】
ステップ9。rel−2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(9)、2−{[(1aS,7bS)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(10)および2−{[(1aR,7bR)−2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−1a,2−ジヒドロシクロプロパ[c]クロメン−7b(1H)−イル]メチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(11)の合成。
テトラヒドロフラン(10mL)中のC39(前ステップから、800mg、1.5mmol以下)の溶液に、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(1.0g、7.2mmol)を加えた。反応混合物を、16時間にわたって室温において撹拌させたら直ぐに、それを真空で濃縮し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。分取HPLCにより、白色固体としてラセミ材料9が得られた。収量: 220 mg, 0.428 mmol, 2ステップで29%. LCMS m/z
515.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (d, J=1.0 Hz, 1H), 7.79 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.51-7.54 (m, 1H),
7.38 (br s, 1H), 7.09 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.99-7.04 (m, 1H), 6.80 (d, J=8.7 Hz,
1H), 4.96 (d, J=14.4 Hz, 1H), 4.06-4.23 (m, 2H), 3.65-3.81 (m, 2H), 3.00 (d,
J=14.9 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H), 2.07 (dd, J=8, 6 Hz, 1H), 1.44 (s, 3H), 1.20 (s,
3H), 1.07 (dd, J=8.6, 4.8 Hz, 1H), 0.93 (dd, J=5, 5 Hz, 1H).エナンチオマーを、キラルHPLC(カラム:Chiral Technologies CHIRALPAK(登録商標)IC、5μm;移動相:メタノール中0.1%ジエチルアミン)を介して分離した。実施例10は、オフホワイトの固体として得られた第一溶離エナンチオマーであった。収量: 50 mg, 97μmol, 23%. 実施例11は、同じくオフホワイトの固体として単離された第二溶離エナンチオマーであった。収量: 50 mg, 97μmol, 23%. これらの化合物の絶対配置を、実施例3および4のものに従い、それらの相対的生物活性を使用して割り当てた(表8を参照)。
10:LCMS m/z 515.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (br s, 1H),
7.79 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.51-7.54 (m, 1H), 7.38 (br s, 1H), 7.09 (d, J=7.7 Hz,
1H), 7.02 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.7 Hz, 1H), 4.96 (d, J=14.8 Hz, 1H),
4.06-4.23 (m, 2H), 3.65-3.81 (m, 2H), 3.00 (d, J=14.9 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H),
2.08 (dd, J=8.6, 5.9 Hz, 1H), 1.44 (s, 3H), 1.20 (s, 3H), 1.07 (dd, J=8.6, 4.8
Hz, 1H), 0.93 (dd, J=5.6, 5.1 Hz, 1H).保持時間:8.93分(カラム:Chiral Technologies CHIRALPAK(登録商標)IC、4.6×250mm、5μm;移動相:メタノール中0.1%ジエチルアミン;流速:1.0mL/分)。
11:LCMS m/z 515.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 8.22 (br s, 1H),
7.79 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.51-7.54 (m, 1H), 7.38 (br s, 1H), 7.09 (d, J=7.8 Hz,
1H), 7.02 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.80 (d, J=8.8 Hz, 1H), 4.96 (d, J=14.9 Hz, 1H),
4.06-4.23 (m, 2H), 3.65-3.81 (m, 2H), 3.01 (d, J=14.9 Hz, 1H), 2.14 (s, 3H),
2.04-2.10 (m, 1H), 1.44 (s, 3H), 1.21 (s, 3H), 1.07 (dd, J=8.7, 4.8 Hz, 1H),
0.93 (dd, J=5.4, 4.9 Hz, 1H).保持時間:10について記載されているものと同一のHPLC条件を使用して、11.10分。
【0260】
(実施例12)
7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−{[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(12)
【0261】
【化40】
ステップ1。1−エチニルシクロブタノール(C40)の合成。
臭化エチニルマグネシウム(テトラヒドロフラン中0.5M溶液、21.4mL、10.7mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中のシクロブタノン(500mg、7.13mmol)の0℃溶液に5分かけて滴加した。反応混合物を、1.5時間にわたって0℃において撹拌したら直ぐに、それを氷水(10mL)でクエンチし、得られた懸濁液を、真空で濃縮した。残留シロップを、水(5mL)で希釈し、塩化アンモニウムの飽和水溶液で処理し、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮すると、褐色の液体として生成物が得られた。収量: 500 mg, 5.20 mmol, 73%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 2.55 (s, 1H), 2.41-2.49 (m, 2H), 2.22-2.32 (m, 2H),
1.79-1.89 (m, 2H).
【0262】
ステップ2。1−エチニルシクロブチル4−メチルベンゼンスルホネート(C41)の合成。
テトラヒドロフラン(100mL)中のC40(2.2g、23mmol)およびp−トルエンスルホニルクロリド(4.36g、22.9mmol)の0℃溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.09g、27.2mmol)を加えた。反応混合物を、5時間にわたって室温において撹拌させたら直ぐに、それを氷水(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、生成物が得られた。収量: 5.2 g, 21 mmol, 91%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3),
特徴的ピーク: δ 7.83 (br d, J=8.3 Hz,
2H), 7.32 (br d, J=8.0 Hz, 2H), 2.65-2.76 (m, 2H), 2.45 (s, 3H).
【0263】
ステップ3。1−[(1−エチニルシクロブチル)オキシ]−4−(トリフルオロメチル)ベンゼン(C42)の合成。
塩化銅(II)(20mg、150μmol)を、アセトニトリル(100mL)中のC41(2.2g、8.8mmol)および4−(トリフルオロメチル)フェノール(1.56g、9.62mmol)の0℃溶液に加えた。次いで、アセトニトリル(20mL)中のN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.53mL、8.78mmol)の溶液を滴下で導入し、反応混合物を、12時間にわたって撹拌し、その間にそれを室温まで温めさせた。減圧下でのアセトニトリルの除去後、ヘキサンを加え、有機層を、水、水酸化ナトリウム水溶液、希釈塩酸水溶液、重炭酸ナトリウム水溶液およびブラインで連続的に洗浄した。次いで、それを硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 1.1 g, 4.6 mmol, 52%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.54 (br d, J=8.6 Hz, 2H), 7.03 (br d, J=8.3 Hz, 2H),
2.61-2.72 (m, 3H), 2.48-2.60 (m, 2H), 1.92-2.13 (m, 2H).
【0264】
ステップ4。3−{1−[4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]シクロブチル}プロパ−2−イン−1−オール(C43)の合成。
テトラヒドロフラン(20mL)中のC42(1.1g、4.6mmol)の−78℃溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.4M溶液、2.8mL、6.7mmol)を加えた。30分後、パラホルムアルデヒド(0.288g、9.59mmol)を、−78℃の反応混合物に加え、それを、室温まで温めさせ、2時間にわたって撹拌させた。次いで、反応物を、氷水(20mL)でクエンチし、飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中5%〜10%酢酸エチル)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 0.88 g, 3.2 mmol, 70%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.53 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.01 (d, J=8.4 Hz, 2H), 4.32
(d, J=6.2 Hz, 2H), 2.60-2.69 (m, 2H), 2.49-2.59 (m, 2H), 1.92-2.11 (m, 2H),
1.52 (t, J=6.3 Hz, 1H).
【0265】
ステップ5。[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メタノール(C44)の合成。
(アセトニトリル)[(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン]金(I)ヘキサフルオロアンチモネート(31mg、40μmol)を、ジクロロメタン(25mL)中のC43(1.1g、4.1mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、5時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、それを氷水(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中10%〜20%酢酸エチル)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 0.90 g, 3.3 mmol, 80%. GCMS m/z 270 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.42 (br s, 1H), 7.39
(br d, J=8.3, 1H), 6.90 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.13-6.15 (m, 1H), 4.54 (dd, J=5.8,
1.3 Hz, 2H), 2.45-2.56 (m, 2H), 2.22-2.30 (m, 2H), 1.84-1.95 (m, 1H), 1.66-1.79
(m, 1H), 1.58 (t, J=5.8 Hz, 1H, 推定; 水のピークにより一部不明確).
【0266】
ステップ6。[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メチル4−メチルベンゼンスルホネート(C45)の合成。
トリエチルアミン(0.155mL、1.11mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中のC44(200mg、0.74mmol)およびp−トルエンスルホン酸無水物(628mg、1.92mmol)の0℃溶液に加えた。反応混合物を、4時間にわたって室温において撹拌した後、それを氷水(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で希釈した。得られた混合物を、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、シリカゲル上のクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中5%〜10%酢酸エチル)により、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 200 mg, 0.47 mmol, 64%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.80 (br d, J=8.3 Hz, 2H), 7.29-7.37 (m, 3H), 7.12
(br d, J=2 Hz, 1H), 6.82 (d, J=8.6 Hz, 1H), 6.11 (br s, 1H), 4.87 (d, J=0.9 Hz,
2H), 2.44 (s, 3H), 2.41-2.51 (m, 2H), 2.16-2.25 (m, 2H), 1.82-1.94 (m, 1H),
1.62-1.75 (m, 1H).
【0267】
ステップ7。1−[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メタンアミン(C46)の合成。
化合物C45(250mg、0.589mmol)およびメタノール性アンモニア(5.0mL)を、密封管中で合わせ、反応混合物を、12時間にわたって室温において撹拌した。揮発物を真空で除去し、残渣を、冷水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン中10%メタノール(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ジクロロメタン中5%〜10%メタノール)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 130 mg, 0.483 mmol, 82%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.34-7.41 (m, 2H), 6.90 (d, J=8 Hz, 1H), 6.08 (br s,
1H), 3.72 (br s, 2H), 2.43-2.55 (m, 2H), 2.19-2.29 (m, 2H), 1.81-1.95 (m, 1H),
1.6-1.79 (m, 1H, 推定; 水のピークにより一部不明確).
【0268】
ステップ8。1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−N−{[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メチル}−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C47)の合成。
テトラヒドロフラン(10mL)中のC46(150mg、0.557mmol)の溶液に、ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物(286mg、1.12mmol)を小分けにして加えた。添加完了後、反応混合物を、1時間にわたって70℃において撹拌したら直ぐに、それをC5(205mg、0.836mmol)で処理し、撹拌を、12時間にわたって70℃において続けた。溶媒を真空で除去し、残渣を、ジクロロメタン(50mL)で希釈した。室温の混合物に、水(10mL)、続いて、ジクロロメタン(10mL)をゆっくり加え、混合物を、30分にわたって撹拌し、次いで、濾過した。濾液の水層を、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:10:1 ジクロロメタン/メタノール)により、薄い黄色の固体として生成物が得られた。収量: 150 mg, 0.29 mmol, 52%. LCMS m/z 515.0 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.14-9.21 (m, 1H),
7.83 (br s, 1H), 7.50 (br s, 1H), 7.42 (br d, J=8.5 Hz, 1H), 7.11 (d, J=7.6 Hz,
1H), 6.91-6.95 (m, 2H), 6.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 6.19 (s, 1H), 4.48 (d, J=5.1
Hz, 2H), 4.21-4.27 (m, 2H), 4.01-4.07 (m, 2H), 2.46-2.57 (m, 2H), 2.23-2.32 (m,
2H), 1.86-1.97 (m, 1H), 1.86 (s, 3H), 1.66-1.80 (m, 1H).
【0269】
ステップ9。1−(2−クロロエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−N−{[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メチル}−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C48)の合成
ジクロロメタン(10mL)中のC47(148mg、0.288mmol)の0℃溶液に、トリエチルアミン(80μL、0.57mmol)、続いて、塩化メタンスルホニル(27μL、0.35mmol)を加えた。室温において3時間後、反応混合物を、氷水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)でおよびブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、黄色の液体として生成物が得られた。この材料を追加の精製なしに次のステップにおいて使用した。収量: 140 mg, 0.263 mmol, 91%. LCMS m/z 533.2 [M+H]
+.
【0270】
ステップ10。7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−{[6−(トリフルオロメチル)スピロ[クロメン−2,1’−シクロブタン]−4−イル]メチル}−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(12)の合成。
テトラヒドロフラン(10mL)中のC48(前ステップから、140mg、0.263mmol)の溶液に、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(131mg、0.941mmol)を加えた。室温において8時間後、反応混合物を、水酸化ナトリウム水溶液(1M、5mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン中10%メタノール)、続いて、逆相HPLC(カラム:XTerra RP18、10μm;移動相A:5mM酢酸アンモニウム水溶液;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:10%〜100%B)を介してさらに精製すると、オフホワイトの固体として生成物が得られた。収量: 22.0 mg, 44.3μmol, 17%. LCMS m/z 497.0 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ
8.21-8.31 (br s, 1H), 7.50 (br s, 1H), 7.47 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.40 (br d, J=8
Hz, 1H), 7.34 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.13 (br s, 1H), 6.93 (d, J=8.3 Hz, 1H), 6.10
(s, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.24-4.30 (m, 2H), 3.53-3.59 (m, 2H), 2.49-2.59 (m, 2H),
2.29 (s, 3H), 2.23-2.31 (m, 2H), 1.88-2.00 (m, 1H), 1.7-1.79 (m, 1H, 推定; 水のピークにより一部不明確).
【0271】
(実施例13、14および15)
2−{1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(13)、2−{(1S)−1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(14)および2−{(1R)−1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(15)
【0272】
【化41】
ステップ1。2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−カルバルデヒド(C49)の合成。
ジクロロメタン(100mL)中のC34(2.2g、8.0mmol)の0℃溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(6.80g、16.0mmol)を加え、反応混合物を、3時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、それを氷水(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で希釈した。この混合物を、ジクロロメタン(3×100mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%酢酸エチル)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 1.5 g, 5.5 mmol, 69%. GCMS m/z 272 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 9.65 (s, 1H),
8.14-8.17 (m, 1H), 7.08 (br d, J=8.8 Hz, 1H), 6.86 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.51 (s,
1H), 1.55 (s, 6H).
【0273】
ステップ2。1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エタノール(C50)の合成。
テトラヒドロフラン(100mL)中のC49(1.5g、5.5mmol)の0℃溶液に、臭化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M溶液、2.75mL、8.25mmol)を加えた。反応混合物を、2時間にわたって室温において撹拌し、氷水(50mL)および飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)でクエンチし、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を、ブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中30%酢酸エチル)により、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 1.1 g, 3.8 mmol, 69%. GCMS m/z 288 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.17 (br d, J=2.6 Hz,
1H), 6.99 (br d, J=8.7 Hz, 1H), 6.81 (d, J=8.7 Hz, 1H), 5.79 (br s, 1H), 4.79
(br q, J=6.4 Hz, 1H), 1.46 (d, J=6.5 Hz, 3H), 1.44 (s, 3H), 1.42 (s, 3H).
【0274】
ステップ3。2−{1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(C51)の合成。
テトラヒドロフラン(100mL)中のC50(1.5g、5.2mmol)の0℃溶液に、トリフェニルホスフィン(1.5g、5.7mmol)およびフタルイミド(0.84g、5.7mmol)、続いて、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.13mL、5.74mmol)を加え、反応混合物を、12時間にわたって室温において撹拌した。氷水(30mL)を加え、混合物を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中5%〜10%酢酸エチル)を介して精製すると、黄色の液体として生成物が得られた。収量: 1.2 g, 2.9 mmol, 56%. GCMS m/z 417 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.80 (dd, J=5.4, 3.1
Hz, 2H), 7.69 (dd, J=5.5, 3.1 Hz, 2H), 7.09-7.12 (m, 1H), 6.91 (br d, J=9 Hz,
1H), 6.77 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.02 (br s, 1H), 5.39 (br q, J=7 Hz, 1H), 1.72 (d,
J=7.0 Hz, 3H), 1.52 (s, 3H), 1.43 (s, 3H).
【0275】
ステップ4。1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エタンアミン(C52)の合成。
エタノール(100mL)中のC51(1.5g、3.6mmol)の0℃溶液に、ヒドラジン一水和物(0.90g、18mmol)を加えた。室温において12時間後、反応混合物を濾過し、濾液を真空で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン(100mL)に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮すると、薄い黄色の液体として生成物が得られた。収量: 0.90 g, 3.1 mmol, 86%. LCMS m/z 288.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 7.38 (br d, J=2.2
Hz, 1H), 7.09 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.86 (br s, 1H), 3.91
(br q, J=6.4 Hz, 1H), 1.72 (v br s, 2H), 1.38 (s, 3H), 1.34 (s, 3H), 1.16 (d,
J=6.4 Hz, 3H).
【0276】
ステップ5。N−{1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C53)の合成。
化合物C52を、実施例12におけるC47の合成について記載された方法に従って、生成物に変換し、これは、薄い黄色の固体として得られた。収量: 300 mg, 0.56 mmol, 56%. LCMS m/z 533.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 9.22 (d, J=8.1 Hz,
1H), 8.13 (s, 1H), 7.69 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.32 (s, 1H), 7.24-7.27 (m, 1H),
7.16 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.89 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.31 (d, J=7.6 Hz, 1H), 5.91
(s, 1H), 4.96-5.05 (m, 1H), 4.91 (dd, J=5.3, 5.1 Hz, 1H), 4.19-4.27 (m, 2H),
3.53-3.68 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 1.34-1.41 (m, 9H).
【0277】
ステップ6。1−(2−クロロエチル)−N−{1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−5−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリジン−2−カルボキサミド(C54)の合成。
化合物C53(350.0mg、0.657mmol)を、実施例9、10および11におけるC39の合成のために用いられた方法を使用して、生成物に変換した。生成物は、黄色の液体として得られ、これを後続のステップに直接持ち込んだ。LCMS m/z 551.4 [M+H]
+.
【0278】
ステップ7。2−{1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(13)、2−{(1S)−1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(14)および2−{(1R)−1−[2,2−ジメチル−6−(トリフルオロメトキシ)−2H−クロメン−4−イル]エチル}−7−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−3,4−ジヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,6−ジオン(15)の合成。
1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド[1,2−a]ピリミジン(310mg、2.23mmol)を、テトラヒドロフラン(20mL)中のC54(前ステップから、0.657mmol以下)の溶液に加え、反応混合物を、12時間にわたって室温において撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(1M、5mL)の添加後、混合物を、ジクロロメタン(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層を、ブライン(10mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン中10%メタノール)、続いて、分取HPLC(カラム:Dr.Maisch HPLC GmbH Reprosil−Gold C18、5μm;移動相A:20mM酢酸アンモニウム水溶液;移動相B:アセトニトリル;グラジエント:10%〜100%B)により、オフホワイトの固体としてラセミ材料13が得られた。収量: 95 mg, 0.18 mmol, 2ステップで27%. LCMS m/z
515.2 [M+H]
+.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.20 (s, 1H), 7.45 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12
(br s, 1H), 7.04-7.07 (m, 1H), 6.97-7.02 (m, 1H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.87
(br q, J=7 Hz, 1H), 5.83 (s, 1H), 4.24 (ddd, J=14.5, 7, 4 Hz, 1H), 3.82 (ddd,
J=14.5, 8, 4 Hz, 1H), 3.38-3.47 (m, 1H), 3.18 (ddd, J=13.5, 7, 4 Hz, 1H), 2.28
(s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.47 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.38 (s, 3H).2つのエナンチオマーの試料を、キラルHPLC(カラム:Chiral Technologies CHIRALPAK(登録商標)IC、5μm;移動相:メタノール中0.1%ジエチルアミン)を介して得た。いずれも、オフホワイトの固体として得られた。第一溶離エナンチオマーは、実施例14として、後の溶離エナンチオマーは、実施例15として割り当てられた。これらの化合物の絶対配置を、実施例24および25のものと同様にして、それらの相対的生物活性に従って割り当てた(表8を参照)。
14:LCMS m/z 515.2 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.19 (s, 1H), 7.45
(d, J=7.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12 (br s, 1H), 7.04-7.07 (m, 1H),
7.00 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.87 (br q, J=7 Hz, 1H),
5.82-5.84 (m, 1H), 4.24 (ddd, J=14.2, 7.0, 3.9 Hz, 1H), 3.82 (ddd, J=14.2, 8.4,
4.0 Hz, 1H), 3.43 (ddd, J=13.4, 8.4, 3.9 Hz, 1H), 3.18 (ddd, J=13.4, 7.0, 3.9
Hz, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.59 (s, 3H), 1.47 (d, J=6.6 Hz, 3H), 1.38 (s, 3H).保持時間:7.35分(カラム:Chiral Technologies CHIRALPAK(登録商標)IC、4.6×250mm、5μm;移動相:メタノール中0.1%ジエチルアミン;流速:1.0mL/分)。
15:LCMS m/z 515.3 [M+H]
+.
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.19 (s, 1H), 7.45
(d, J=7.8 Hz, 1H), 7.32 (d, J=7.7 Hz, 1H), 7.12 (br s, 1H), 7.05-7.07 (m, 1H),
7.00 (br d, J=9 Hz, 1H), 6.84 (d, J=8.8 Hz, 1H), 5.87 (br q, J=7 Hz, 1H),
5.82-5.84 (m, 1H), 4.24 (ddd, J=14.2, 7.0, 3.9 Hz, 1H), 3.82 (ddd, J=14.2, 8.4,
3.9 Hz, 1H), 3.43 (ddd, J=13.4, 8.2, 4.1 Hz, 1H), 3.18 (ddd, J=13.5, 7, 4 Hz,
1H), 2.28 (s, 3H), 1.6 (s, 3H, 推定; 水のピークにより不明確), 1.47 (d, J=6.7 Hz, 3H), 1.39 (s, 3H).保持時間:14について上述されているものと同一のHPLC条件を使用して、10.24分。
【0279】
調製
調製1
1−(1,1−ジフルオロエトキシ)−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)ベンゼン(P1)
【0280】
【化42】
ステップ1。1−(ベンジルオキシ)−4−(2−ブロモ−1,1−ジフルオロエトキシ)ベンゼン(C55)の合成。
アセトニトリル(150mL)および水(10mL)中の、4−(ベンジルオキシ)フェノール(25.0g、125mmol)、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエテン(17.8g、125mmol)および水酸化カリウム(7.00g、125mmol)の混合物を、5時間にわたって50℃において撹拌した。水層を廃棄し、有機層を、およそ50mLの体積に濃縮した。これを、ヘプタン(100mL)で希釈し、2cmのシリカゲルのパッドに通して濾過した。パッドを、酢酸エチルおよびヘプタンの1:10混合物でさらに溶離し、合わせた有機濾液を、真空で濃縮した。残渣を、ヘプタンから再結晶させると、固体として生成物が得られた。収量: 36.5 g, 106 mmol, 85%. GCMS m/z 342, 344 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.47 (m, 5H),
7.14 (br d, J=9.1 Hz, 2H), 6.95 (br d, J=9.2 Hz, 2H), 5.06 (s, 2H), 3.75 (t,
J=8.8 Hz, 2H).
【0281】
ステップ2。1−(ベンジルオキシ)−4−(1,1−ジフルオロエトキシ)ベンゼン(C56)の合成。
水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M溶液、119mL、119mmol)を、内部反応温度を10℃未満に維持する速度で、テトラヒドロフラン(200mL)中のC55(37.0g、108mmol)の0℃溶液に、滴下方式で加えた。10分後、溶液を室温まで温めさせ、3時間にわたって撹拌させたら直ぐに、水酸化ナトリウム水溶液(1M、1当量)を慎重に加え、混合物を濾過し、集めた固体を、酢酸エチルで洗浄した。濾液の有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。ヘプタンから残渣を再結晶すると、白色固体として生成物が得られた。収量: 25.0 g, 94.6 mmol, 88%. GCMS m/z 264 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.31-7.47 (m, 5H),
7.11 (br d, J=9.2 Hz, 2H), 6.93 (br d, J=9.2 Hz, 2H), 5.05 (s, 2H), 1.90 (t,
J=13.2 Hz, 3H).
【0282】
ステップ3。4−(1,1−ジフルオロエトキシ)フェノール(C57)の合成。
パラジウム炭素(10%、2.5g)を、エタノール(300mL)中のC56(25.0g、94.6mmol)の溶液に加え、混合物を、100psiで5時間にわたって水素化した。濾過後、濾液を真空で濃縮すると、生成物が得られた。収量: 11.5 g, 66.0 mmol, 70%. GCMS m/z 174 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.06 (br d, J=8.9 Hz,
2H), 6.78 (br d, J=8.9 Hz, 2H), 4.6-5.0 (br s, 1H), 1.90 (t, J=13.2 Hz, 3H).
【0283】
ステップ4。1−(1,1−ジフルオロエトキシ)−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)ベンゼン(P1)の合成。
N,N−ジメチルホルムアミド(40mL)中の、C57(5.6g、32mmol)、3−ブロモプロパ−1−イン(80%、3.6mL、32mmol)および炭酸カリウム(8.9g、64mmol)の混合物を、3時間にわたって室温において撹拌した。反応混合物を、水(100mL)中に注ぎ、ジエチルエーテル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮すると、淡い黄色の油として生成物が得られた。収量: 5.6 g, 26 mmol, 81%. GCMS m/z 212 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.12 (br d, J=9.1 Hz,
2H), 6.94 (br d, J=9.1 Hz, 2H), 4.68 (d, J=2.3 Hz, 2H), 2.53 (t, J=2.4 Hz, 1H),
1.91 (t, J=13.3 Hz, 3H).
【0284】
調製2
(6−クロロ−3−メチル−2H−クロメン−4−イル)メタノール(P2)
【0285】
【化43】
ステップ1。4−クロロフェニルプロパ−2−イン−1−イルエーテル(C58)の合成。
炭酸カリウム(22.5g、163mmol)を、アセトン(200mL)中の4−クロロフェノール(15.0g、117mmol)の溶液に加えた。反応混合物を、1時間にわたって室温において撹拌したら直ぐに、3−ブロモプロパ−1−イン(16.5g、139mmol)を導入し、反応混合物を、12時間にわたって50℃において加熱した。減圧下で濃縮後、残渣を、水(400mL)で希釈し、酢酸エチル(3×200mL)で抽出し、合わせた有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中5%酢酸エチル)により、薄い黄色の液体として生成物が得られた。収量: 14.0 g, 84.0 mmol, 72%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.27 (br d, J=9.0 Hz, 2H), 6.92 (br d, J=9.0 Hz, 2H),
4.68 (d, J=2.3 Hz, 2H), 2.53 (t, J=2.4 Hz, 1H).
ステップ2。4−(4−クロロフェノキシ)ブタ−2−イン−1−オール(C59)の合成。
化合物C58を、実施例12におけるC43の合成について記載された方法を使用して、生成物に変換した。生成物は、オフホワイトの固体として得られた。収量: 3.0 g, 15 mmol, 54%.
1H NMR (400 MHz, CDCl
3)
δ 7.26 (br d, J=8.9 Hz, 2H), 6.90 (br d, J=8.9 Hz, 2H),
4.72 (t, J=1.7 Hz, 2H), 4.32 (t, J=1.6 Hz, 2H).
【0286】
ステップ3。(6−クロロ−3−ヨード−2H−クロメン−4−イル)メタノール(C60)の合成。
ニトロメタン(80mL)中の一塩化ヨウ素(11.6g、71.4mmol)の溶液を、ニトロメタン(70mL)中のC59(10g、51mmol)の−30℃溶液に滴加し、反応混合物を、1時間にわたってこの温度において撹拌した。酢酸エチル(500mL)および飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(500mL)の添加後、反応混合物を、室温まで温めさせたら直ぐに、有機層を、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中10%酢酸エチル)により、白色固体として生成物が得られた。収量: 4.1 g, 13 mmol, 25%. GCMS m/z 322, 324 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.45 (d, J=2.3 Hz,
1H), 7.14 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.77 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.90 (s, 2H), 4.66
(d, J=6.1 Hz, 2H), 1.69 (t, J=6.1 Hz, 1H).
【0287】
ステップ4。(6−クロロ−3−メチル−2H−クロメン−4−イル)メタノール(P2)の合成。
N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中のC60(2.0g、6.2mmol)の溶液に、トリメチルボロキシン(778mg、6.20mmol)およびジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(435mg、0.620mmol)、続いて、炭酸カリウム(1.71g、12.4mmol)を加え、反応混合物を、7時間にわたって60℃まで加熱した。次いで、それを水(100mL)で希釈し、珪藻土のパッドに通して濾過し、濾過ケーキを、酢酸エチル(2×50mL)で洗浄した。濾液の水層を、酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層および濾液(flitrates)を、水(200mL)でおよびブライン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン中10%酢酸エチル)により、黄色の固体として生成物が得られた。収量: 280 mg, 1.33 mmol, 21%. GCMS m/z 210, 212 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.37 (d, J=2.3 Hz,
1H), 7.05 (dd, J=8.6, 2.4 Hz, 1H), 6.74 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.55
(d, J=5.3 Hz, 2H), 1.89 (s, 3H), 1.35 (t, J=5.4 Hz, 1H).
【0288】
調製3
[6−(トリフルオロメチル)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]メタノール(P3)
【0289】
【化44】
ステップ1。エチル6−(トリフルオロメチル)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−カルボキシレート(C62)の合成。
酢酸ロジウム(II)二量体(0.663g、1.50mmol)を、1,2−ジクロロエタン(75mL)中の6−(トリフルオロメチル)−2H−クロメン(C61、1−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンから、実施例2、3および4におけるC8の合成について記載された方法を使用して調製したもの)(3.0g、15mmol)の溶液に加え、混合物を、0℃まで冷却した。1,2−ジクロロエタン(25mL)中のジアゾ酢酸エチル(3.4g、30mmol)の溶液を、1.5時間かけて滴加したら直ぐに、反応混合物を、室温まで温めさせ、5時間にわたって撹拌させた。揮発物を、真空で除去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン)を介して精製すると、液体として生成物が得られた。収量: 800 mg, 2.8 mmol, 19%. GCMS m/z 286 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.53 (br s, 1H), 7.37
(br d, J=8.4 Hz, 1H), 6.88 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.44 (d, J=11 Hz, 1H), 4.19 (q,
J=7.2 Hz, 2H), 3.98 (d, J=11 Hz, 1H), 2.63 (dd, J=9.0, 3.5 Hz, 1H), 2.34-2.40
(m, 1H), 2.30 (dd, J=4, 4 Hz, 1H), 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H).
【0290】
ステップ2。[6−(トリフルオロメチル)−1,1a,2,7b−テトラヒドロシクロプロパ[c]クロメン−1−イル]メタノール(P3)の合成。
テトラヒドロフラン(5mL)中のC62(300mg、1.05mmol)の0℃溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1M溶液、1.0mL、1.0mmol)を加え、反応混合物を、2時間にわたって室温において撹拌させた。飽和硫酸ナトリウム水溶液でクエンチした後、混合物を、濾過し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(グラジエント:ヘキサン中0%〜30%酢酸エチル)により、液体として生成物が得られた。収量: 100 mg, 0.41 mmol, 39% GCMS m/z 244 (M
+).
1H
NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.50 (br d, J=1.8 Hz,
1H), 7.32 (br dd, J=8.6, 1.8 Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.6 Hz, 1H), 4.42 (d, J=10.5
Hz, 1H), 3.90 (d, J=10.6 Hz, 1H), 3.65-3.77 (m, 2H), 1.98-2.04 (m, 1H),
1.72-1.81 (m, 2H).
【0291】
【表6-1】
【0292】
【表6-2】
【0293】
【表6-3】
【0294】
【表6-4】
【0295】
【表6-5】
【0296】
【表6-6】
【0297】
【表6-7】
【0298】
【表6-8】
【0299】
【表6-9】
【0300】
【表7-1】
【0301】
【表7-2】
【0302】
【表7-3】
【0303】
【表7-4】
【0304】
【表7-5】
【0305】
【表7-6】
【0306】
【表7-7】
【0307】
【表7-8】
【0308】
ELISA読み出しによる細胞ベースのγ−セクレターゼアッセイ
アミロイドベータタンパク質Aβ(1〜42)の産生を調節する化合物の能力を、ヒトWT−APP過剰発現CHO細胞を使用して決定した。細胞を、DMEM/F12ベースの培地において96ウェルの組織培養処理した透明プレート(Falcon)中に22,000細胞/100μLウェルにてプレートし、37℃において24時間にわたってインキュベートした。試験するための化合物を、100%DMSO中で希釈し、IC
50決定のための11点半対数用量応答を達成した。化合物を、新鮮な培地に添加し、1%最終DMSOを達成した。適切なビヒクルまたは阻害薬対照を、アッセイシグナルウィンドウについて、それぞれ、最小阻害値または最大阻害値を得るために対照ウェル中に個別に添加した後、プレートを、37℃において約24時間にわたってインキュベートした。この手順は、次に記載されているELISA検出ステップにおいてAβ(1〜42)レベルについて試験される各ウェル中の馴化培地を生成する。各ウェル中の残りの細胞培養物も、下に記載されているように細胞毒性について試験される。
【0309】
ELISAアッセイプレートのコーティングを、黒色384−ウェルMaxisorp(登録商標)プレート(Nunc)への0.1M NaHCO
3(pH9.0)中の(3μg/mL)における自社製のAβ(1〜42)特異抗体50μL/ウェルの添加により開始させ、4℃において一晩にわたってインキュベートした。次いで、捕捉抗体を、ELISAアッセイプレートから吸引し、プレートを、Matrical Squirtプレート洗浄機により2×100μL、またはThermo Combiにより3×90μLのいずれかで、洗浄緩衝液(ダルベッコのPBS、0.05% Tween20)を使用して洗浄した。次いで、ブロッキング緩衝液(ダルベッコのPBS、1.0%BSA(Sigma A7030))90μL/ウェルを、プレートに添加した。周囲温度インキュベーションを、最低限2時間にわたって続けた。次いで、ブロッキング緩衝液を除去し、次いで、アッセイ緩衝液(ダルベッコのPBS、1.0%BSA(Sigma A7030)、0.05%Tween20)20μL/ウェルを添加した。この時点で、実験的馴化培地(上に記載されている)35μL(2012年8月以前は40μL)を(二つ組で)、捕捉抗体を含有するブロックされたELISAプレートのウェル内に移し、続いて、4℃において一晩にわたってインキュベートした。細胞毒性も、製造者の使用説明書に従って比色細胞増殖アッセイ(CellTiter 96(登録商標)AQ
ueous One Solution Cell Proliferation Assay、Promega)により、Aβ(1〜42)アッセイのための馴化培地の除去後に、対応する残りの細胞において測定した。
【0310】
4℃におけるELISAアッセイプレートの一晩にわたるインキュベーション後、非結合Aβペプチドを、洗浄緩衝液を使用する、Matrical Squirtプレート洗浄機による洗浄(2×100μL)、またはThermo Combiによる洗浄(3×90μL)のいずれかを介して除去した。ユーロピウム(Eu)標識した(カスタム標識、Perkin Elmer)Aβ(1〜16)6e10モノクローナル抗体(Covance #SIG−39320)を、アッセイ緩衝液に添加した(1:10,000、20μM EDTAにてEu−6e10 50μL/ウェル)。最低限2時間にわたる周囲温度におけるインキュベーションと、続く、洗浄緩衝液を使用する、Matrical Squirtプレート洗浄機による洗浄(2×100μL)、またはThermo Combiによる洗浄(3×90μL)のいずれかの後、Delfia Enhancement Solution(Perkin Elmer)30μL/ウェルを添加した。30〜60分の周囲温度インキュベーション後、プレートを、標準DELFIA TRFセッティングを使用してEnVisionプレートリーダー(Perkin Elmer)で読んだ。阻害IC
50決定を包含するデータ分析は、非線形回帰フィット分析(自社製ソフトウェア)および最大阻害対照および最小阻害対照についての適切なプレート平均値を使用して行った。
【0311】
実施例1〜66の化合物についての生物学的データは以下の表8において見られる:
【0312】
【表8-1】
【0313】
【表8-2】
【0314】
【表8-3】
【0315】
【表8-4】
【0316】
【表8-5】
【0317】
【表8-6】