(54)【発明の名称】プロスタグランジン及びプロスタグランジン類似体をもたらす2−置換−4−オキシ−シクロペント−2−エン−1−オンへのビニルホウ素化合物の金属触媒による非対称1,4−共役付加
【文献】
Eur. J. Org. Chem. ,2014年,10 ,2160−2167
前記溶媒が、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、1,4−ジオキサン、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF)、ジグリム、アセトニトリル、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、エチレングリコール及びその組み合わせから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
前記ヒドロキシル保護基が、テトラヒドロピラニル(THP)、メトキシメチル(MOM)、[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル(SEM)、トリアルキルシリル、トリアリールシリル、ジアリールアルキルシリル、ベンジル、4−メトキシベンジル(PMB)、アルキルカルボニル、アリールカルボニル及びアリルから成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
【実施例】
【0063】
IV.実施例
実施例1−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチルシラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【化20】
MeOH(1.0mL)中のイソプロピル(Z)−7−[(3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−シクロペント−1−エニル]−ヘプト−5−エノアート(2)(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.2μmol)及び、KOH水溶液(9.5μL、3.0MのKOH水溶液、29μmmol)の溶液を、マイクロ波照射下で撹拌した(CEM, Discover S又はMilestone, Startsynth、温度を30℃に設定した)。5時間後に、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(11mg、74μmol)及び[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.4μmol)を加え、反応混合物をもう1時間撹拌し、そしてそれを真空中でそのまま濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、10.1を得た(70mg、96%)。
【0064】
[α]
27D -57.4 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.01 (s, 3H), 0.03 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.59-1.69 (m, 2H), 2.05 (dd, J = 7.1, 14.1 Hz, 2H), 2.16-2.26 (m, 4H), 2.38-2.42 (m, 2H), 2.58-2.73 (m, 2H), 4.13 (dd, J = 8.4, 16.0 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.32-5.46 (m, 2H), 6.05 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.27-7.37 (m, 4H);
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ -4.8 (CH
3), -4.7 (CH
3), 18.1 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH), 26.7 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 54.1 (CH), 54.4 (CH), 67.4 (CH), 73.0 (CH), 126.1 (CH), 126.5 (CH), 127.4 (CH), 128.6 (CH), 129.8 (CH), 131.0 (CH), 132.9 (CH), 137.1 (C), 173.1 (C), 214.7 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
29H
44O
4Si + H]
+ に関する計算値= 485.3081, 実測値485.3064; FTIR (KBr, neat) 2935, 2861, 1736, 1593, 1459, 1372, 1250, 1107, 838, 745 cm
-1。
実施例2−イソプロピル(Z)−7−[(1R,2R)−5−オキソ−2,3−ジスチリル−シクロペント−3−エニル]−ヘプト−5−エノアート(6.1)の合成
【化21】
【0065】
分解産物6.1標準は、以下の手順を用いて調製され得る:MeOH(1mL)中の10.1(16mg、33μmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(9.2mg、62μmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.25μmol、5.6mol%)、KOH水溶液(9.5μL、3.0MのKOH水溶液、28.5μmol)の溶液を60℃で撹拌した。12時間後に、混合物を真空中でそのまま濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物6.1を得た(13mg、86%)。
【0066】
[α]
24D -149.5 (c 0.46, CHCl
3) );
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.20 (d, J = 6.4, 6H), 1.58-1.72 (m, 2H), 1.98-2.12 (m, 2H), 2.13-2.34 (m, 4H), 2.36-2.58 (m, 3H), 2.64-2.85 (m, 2H), 4.97 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.31-5.50 (m, 2H), 6.06-6.22 (m, 2H), 6.43 (dd, J = 11.6, 16.0 Hz, 2H), 7.17-7.36 (m, 10H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.0 (CH
2), 26.7 (CH
2), 30.9 (CH
2), 34.1 (CH
2), 44.4 (CH), 51.7 (CH), 55.5 (CH), 67.4 (CH), 77.2 (CH), 126.18 (CH), 126.22 (CH), 126.5 (CH), 127.4 (CH), 127.5 (CH), 128.5 (CH), 128.6 (CH), 130.3 (CH), 131.0 (CH), 131.2 (CH), 132.5 (CH), 137.0 (C), 173.1 (C), 216.7 (C); HRMS (ESI-TOF)の [C
31H
36O
3 + H]
+ に関する計算値= 457.2737, 実測値457.2738; FTIR (KBr, neat) 3446, 2975, 1730, 1640, 1443, 1375, 1217, 1164, 1102, 963 cm
-1。
実施例3−イソプロピル(Z)−7−{(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)ビニル]−5−オキソ−シクロペンチル}−ヘプト−5−エノアート(10.2)の合成
【化22】
【0067】
実施例1に記載の手順に従って、trans−2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニルボロン酸(3.2)を使用して表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物を、カラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−{(2R,3R),−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−ビニル]−5−オキソ−シクロペンチル}−ヘプト−5−エノアート(10.2、72mg、93%)を得た。
【0068】
[α]
22D -50.6 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.00 (s, 3H), 0.02 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.60-1.68 (m, 2H), 2.05 (dd, J = 7.0, 14.1 Hz, 2H), 2.14-2.25 (m, 4H), 2.36-2.39 (m, 2H), 2.55-2.71 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.09 (dd, J = 8.5, 15.8 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.32-5.45 (m, 2H), 5.89 (dd, J = 8.4, 15.6 Hz, 1H), 6.44 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.28 (d, J = 8.6 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.8 (CH
3), -4.6 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 54.1 (CH), 54.4 (CH), 55.2 (CH
3), 67.4 (CH), 73.1 (CH), 114.0 (CH), 126.5 (CH), 127.2 (CH), 127.5 (CH), 129.9 (C), 130.9 (CH), 132.3 (CH), 159.0 (C), 173.1 (C), 214.9 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
46O
5Si + H]
+ に関する計算値= 515.3187, 実測値515.3182; FTIR (KBr, neat) 2939, 2863, 1737, 1604, 1512, 1463, 1371, 1246, 1166, 1109 cm
-1。
実施例4−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−(2−p−トリル−ビニル)−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.3)の合成
【化23】
【0069】
実施例1に記載の手順に従って、trans−2−p−トリル−ビニルボロン酸(3.3)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−(2−p−トリル−ビニル)−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.3、71mg、95%)を得た。
【0070】
[α]
23D -40.2 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.00 (s, 3H), 0.02 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.64 (quintet, J = 7.6 Hz, 2H), 2.04 (dd, J = 7.3, 14.2 Hz, 2H), 2.13-2.26 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 2.38-2.40 (m, 2H), 2.57-2.72 (m, 2H), 4.11 (dd, J = 8.0, 15.6 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.31-5.45 (m, 2H), 5.98 (dd, J = 8.7, 15.7 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.0 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.8 (CH
3), -4.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.1 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 54.1 (CH), 54.4 (CH), 67.3 (CH), 73.0 (CH), 126.0 (CH), 126.5 (CH), 128.7 (CH), 129.3 (C), 130.9 (CH), 132.7 (CH), 134.3 (C), 137.1 (C), 173.1 (C), 214.8 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
46O
4Si + H]
+ に関する計算値= 499.3238, 実測値499.3244; FTIR (KBr, neat) 2938, 2863, 1737, 1509, 1463, 1372, 1250, 1110, 964, 841 cm
-1。
実施例5−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−(2−m−トリル−ビニル)−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.4)の合成
【化24】
【0071】
実施例1に記載の手順に従って、trans−2−m−トリル−ビニルボロン酸(3.4)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−(2−m−トリル−ビニル)−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.4、73mg、98%)を得た。
【0072】
[α]
23D -51.1 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.01 (s, 3H), 0.03 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.65 (quintet, J = 7.6 Hz, 2H), 2.05 (dd, J = 7.0, 14.2 Hz, 2H), 2.15-2.26 (m, 4H), 2.35 (s, 3H), 2.36-2.41 (m, 2H), 2.58-2.73 (m, 2H), 4.12 (dd, J = 8.4, 16.0 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.32-5.46 (m, 2H), 6.03 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 15.8, 1H), 7.06 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.15-7.23 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.8 (CH
3), -4.6 (CH
3), 18.0 (C), 21.4 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.7 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 54.1 (CH), 54.3 (CH), 67.4 (CH), 73.1 (CH), 123.2 (CH), 126.5 (CH), 126.9 (CH), 128.2 (CH), 128.5 (CH), 129.5 (CH), 131.0 (CH), 133.0 (CH), 137.0 (C), 138.1 (C), 173.1 (C), 214.8 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
46O
4Si + H]
+ に関する計算値= 499.3238, 実測値499.3242; FTIR (KBr, neat) 2939, 2863, 1737, 1600, 1463, 1375, 1253, 1112, 971, 884 cm
-1。
実施例6−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(2−メチル−プロプ−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.5)の合成
【化25】
【0073】
実施例1に記載の手順に従って、2−メチル−プロペニルボロン酸(3.5)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(2−メチル−プロプ−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.5、65mg、99%)を得た。
【0074】
[α]
23D -68.2 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.00 (s, 3H), 0.01 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.63-1.68 (m, 5H), 1.74 (s, 3H), 1.92-1.99 (m, 1H), 2.01-2.07 (m, 2H), 2.13-2.21 (m, 1H), 2.22-2.27 (m, 2H), 2.27-2.33 (m, 2H), 2.58-2.65 (m, 1H), 2.67-2.76 (m, 1H), 3.95 (dd, J = 8.0, 15.6 Hz, 1H), 4.92 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.00 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.30-5.43 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -5.0 (CH
3), 18.0 (C), 18.7 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.6 (CH
3), 25.8 (CH
3), 26.5 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 49.4 (CH), 55.2 (CH), 67.4 (CH), 73.6 (CH), 125.4 (CH), 127.0 (CH), 130.4 (CH), 135.4 (C), 173.1 (C), 215.6 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
25H
44O
4Si + H]
+ に関する計算値= 437.3082, 実測値437.3096; FTIR (KBr, neat) 2937, 2855, 1738, 1463, 1373, 1248, 1150, 1108, 880, 834 cm
-1。
実施例7−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(trans−オクタ−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.6)の合成
【化26】
【0075】
実施例1に記載の手順に従って、trans−オクタ−1−エニルボロン酸(3.6)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(trans−オクタ−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.6、69mg、93%)を得た。
【0076】
[α]
23D -54.5 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.02 (s, 3H), 0.03 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.21 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.26-1.36 (m, 10H), 1.62-1.69 (m, 3H), 1.97-2.07 (m, 5H), 2.09-2.16 (m, 1H), 2.24 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.26-2.43 (m, 3H), 2.61 (ddd, J = 1.1, 7.14, 18.3 Hz, 1H), 3.98 (dd, J = 8.0, 15.6 Hz, 1H), 4.99 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.26 (dd, J = 8.4, 15.2 Hz, 1H), 5.30-5.42 (m, 2H), 5.50-5.58 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ -4.7 (CH
3), 14.1 (CH
3), 18.1 (C), 21.8 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.8 (CH
2), 24.9 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 28.9 (CH
2), 29.3 (CH
2), 31.7 (CH
2), 32.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 53.5 (CH), 54.2 (CH), 67.3 (CH), 73.1 (CH), 126.8 (CH), 129.6 (CH), 130.6 (CH), 134.0 (CH), 173.1 (C), 215.3 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
29H
52O
4Si + H]
+ に関する計算値= 493.3708, 実測値493.3702; FTIR (KBr, neat) 2930, 2860, 1739, 1462, 1371, 1250, 1111, 968, 839, 775 cm
-1。
実施例8−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(trans−3,3−ジフルオロ−4−フェノキシ−ブト−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.7)の合成
【化27】
【0077】
実施例1に記載の手順に従って、trans−3、3−ジフルオロ−4−フェノキシ−ブト−1−エニルトリフルオロホウ酸カリウム(3.7a)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−(trans−3,3−ジフルオロ−4−フェノキシ−ブト−1−エニル)−5−オキソ−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.7、52mg、61%)を得た。
【0078】
[α]
24D -45.0 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (600 MHz, CDCl
3): δ0.03 (s, 3H), 0.04 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.21 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.58-1.63 (m, 2H), 2.01 (dd, J = 7.2, 14.4 Hz, 2H), 2.11-2.22 (m, 4H), 2.35-2.38 (m, 2H), 2.57 (dd, J = 8.7, 20.2 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 1.0, 7.2 Hz, 1H), 4.09 (dd, J = 8.4, 16.2 Hz, 1H), 4.16-4.21 (m, 2H), 4.98 (septet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.28-5.32 (m, 1H), 5.37-5.41 (m, 1H), 5.85-5.91 (m, 1H), 6.11 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.00 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.30 (dd, J = 7.4, 8.0 Hz, 2H);
13C NMR (150 MHz, CDCl
3): δ-4.8 (CH
3), -4.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.7 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.0 (CH
2), 47.4 (CH
2), 53.0 (CH), 53.8 (CH), 67.4 (CH), 69.4 (t, J = 35.0 Hz, CH
2), 72.3 (CH), 114.7 (CH), 117.9 (t, J = 238.5 Hz, C), 121.8 (CH), 125.5 (t, J = 24.8 Hz, CH), 126.0 (CH), 129.6 (CH), 131.4 (CH), 136.9 (t, J = 9.0 Hz, CH), 157.9 (C), 173.0 (C), 213.6 (C); HRMS (ESI-QTOF): [C
31H
46F
2O
5Si + NH
4]
+ に関する計算値= 586.3421, 実測値582.3406; FTIR (KBr, neat) 2939, 2863, 1737, 1592, 1490, 1463, 1375, 1307, 1250, 1158 cm
-1。
実施例9−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((E)−2−メチルスチリル)−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.11)の合成
【化28】
【0079】
trans−2−o−トリル−ビニルボロン酸(3.11)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製し、そして、表題化合物10.11を得た(66mg、88%)。
【0080】
[α]
25D -53.4 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ0.03 (s, 3H), 0.04 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.65 (quintet, J = 7.6 Hz, 2H), 2.07 (dd, J = 6.4, 14.0 Hz, 2H), 2.13-2.30 (m, 4H), 2.34 (s, 3H), 2.35-2.45 (m, 2H), 2.60-2.72 (m, 2H), 4.15 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.32-5.47 (m, 2H), 5.93 (dd, J = 8.6, 15.6 Hz, 1H), 6.72 (d, J = 15.6 Hz, 1H), 7.12-7.20 (m, 3H), 7.38-7.44 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz): δ-4.72 (CH
3), -4.65 (CH
3), 18.0 (C), 19.7 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.7 (CH
2), 34.0 (CH
2), 47.6 (CH
2), 54.4 (CH), 54.5 (CH), 67.3 (CH), 73.0 (CH), 125.5 (CH), 126.1 (CH), 126.6 (CH), 127.3 (CH), 130.2 (CH), 130.7 (CH), 130.9 (CH), 131.2 (CH), 135.1 (C), 136.2 (C), 173.0 (C), 214.7 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
46O
4Si + H]
+ に関する計算値= 499.3238, 実測値499.3234; FTIR (KBr, neat) 3454, 2948, 1737, 1647, 1462, 1375, 1253, 1107, 969, 880 cm
-1。
実施例10−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((E)−3−メトキシスチリル)−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.12)の合成
【化29】
【0081】
trans−2−(3−メトキシ−フェニル)−ビニルボロン酸(3.12)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製し、そして、表題化合物10.12を得た(72mg、93%)。
【0082】
[α]
25D -65.1 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ0.01 (s, 3H), 0.02 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.20 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.69-1.70 (m, 2H), 2.05 (dd, J = 7.1, 14.1 Hz, 2H), 2.13-2.27 (m, 4H), 2.33-2.44 (m, 2H), 2.53-2.80 (m, 2H), 3.81 (s, 3H), 4.12 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 4.97 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.29-5.48 (m, 2H), 6.04 (dd, J = 8.6, 15.7 Hz, 1H), 6.47 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 6.79 (dd, J = 2.2, 8.0 Hz, 1H), 6.89 (s, 1H), 6.94 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.19-7.27 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz): δ-4.8 (CH
3),-4.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.0 (CH
2), 47.5 (CH
2), 54.0 (CH), 54.3 (CH), 55.1 (CH
3), 67.3 (CH), 73.0 (CH), 111.6 (CH), 112.8 (CH), 118.8 (CH), 126.4 (CH), 129.5 (CH), 130.1 (CH), 131.0 (CH), 132.7 (CH), 138.5 (C), 159.8 (C), 173.0 (C), 214.6 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
46O
5Si + H]
+ に関する計算値= 515.3187, 実測値515.3172; FTIR (KBr, neat) 2945, 2862, 1737, 1666, 1590, 1463, 1375, 1257, 1156, 1108 cm
-1。
実施例11−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((E)−4−フルオロスチリル)−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.13)の合成
【化30】
【0083】
trans−2−(4−フルオロメチル−フェニル)−ビニルボロン酸(3.13)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製し、そして、表題化合物10.13を得た(69mg、92%)。
【0084】
[α]
30D -44.7 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ -0.01 (s, 3H), 0.01 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.64 (quintet, J = 7.5 Hz, 2H), 2.04 (dd, J = 7.1, 14.2 Hz, 2H), 2.12-2.28 (m, 4H), 2.32-2.45 (m, 2H), 2.54-2.74 (m, 2H), 4.11 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 4.96 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.27-5.46 (m, 2H), 5.95 (dd, J = 8.6, 15.7 Hz, 1H), 6.46 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.6, 8.7 Hz, 2H), 7.26-7.34 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.8 (CH
3), -4.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.6 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.5 (CH
2), 54.1 (CH), 54.3 (CH), 67.4 (CH), 72.9 (CH), 115.5 (d, J = 21.0 Hz, CH), 126.5 (CH), 127.5 (d, J = 8.0 Hz, CH), 129.5 (CH), 131.0 (CH), 131.7 (CH), 133.2 (d, J = 3.0 Hz, C), 162.2 (d, J = 245.0 Hz, C), 173.0 (C), 214.5 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
29H
43FO
4Si + H]
+ に関する計算値= 503.2987, 実測値503.2970; FTIR (KBr, neat) 2939, 1737, 1603, 1463, 1373, 1232, 1154, 1111, 845, 777 cm
-1。
実施例12−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−オキソ−2−((E)−4−(トリフルオロメチル)スチリル)シクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.14)の合成
【化31】
【0085】
trans−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ビニルボロン酸(3.14)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製し、そして、表題化合物10.14を得た(66mg、80%)。
【0086】
[α]
29D -40.4 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ -0.01 (s, 3H), 0.02 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.18 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.64 (quintet, J = 7.4 Hz, 2H), 2.04 (dd, J = 7.2, 14.5 Hz, 2H), 2.14-2.28 (m, 4H), 2.35-2.43 (m, 2H), 2.59-2.75 (m, 2H), 4.13 (dd, J = 8.7, 15.9 Hz, 1H), 4.96 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.25-5.52 (m, 2H), 6.16 (dd, J = 8.6, 15.7 Hz, 1H), 6.54 (d, J = 15.7 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.57 (d, J = 8.2 Hz, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.6 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.0 (CH
2), 47.5 (CH
2), 54.2 (CH), 54.3 (CH), 67.4 (CH), 72.8 (CH), 124.2 (q, J = 270.2 Hz, C), 125.6 (q, J = 4.0 Hz, CH), 126.2 (CH), 126.4 (CH), 129.2 (q, J = 33.0 Hz, C), 131.1 (CH), 131.7 (CH), 132.6 (CH), 140.4 (C), 173.0 (C), 214.1 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
30H
43F
3O
4Si + H]
+ に関する計算値= 553.2955, 実測値553.2936; FTIR (KBr, neat) 2941, 2866, 1739, 1617, 1464, 1373, 1252, 1163, 1118, 840, 777 cm
-1。
実施例13−(Z)−イソプロピル7−((1R,2S,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−オキソ−2−(プロプ−1−エン−2−イル)シクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.15)の合成
【化32】
【0087】
プロプ−1−エン−2−イルボロン酸(3.15)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製し、そして、表題化合物10.15を得た(48mg、76%)。
【0088】
[α]
25D -85.4 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.016 (s, 3H), 0.024 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.58-1.69 (m, 3H), 1.73 (s, 3H), 2.04 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.10-2.27 (m, 3H), 2.27-2.34 (m, 2H), 2.50 (dd, J = 8.3, 12.0 Hz, 1H), 2.66 (dd, J = 7.1, 18.4 Hz, 1H), 4.13 (dd, J = 8.2, 15.8 Hz, 1H), 4.85 (s, 1H), 4.93 (s, 1H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.28-5.44 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.9 (CH
3), -4.8 (CH
3), 18.0 (C), 19.6 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.7 (CH
2), 52.2 (CH), 57.7 (CH), 67.4 (CH), 71.3 (CH), 114.2 (CH
2), 126.5 (CH), 130.8 (CH), 142.4 (C), 173.1 (C), 215.2 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
24H
42O
4Si + H]
+ に関する計算値= 423.2925, 実測値423.2927; FTIR (KBr, neat) 3421, 2950, 2862, 1738, 1636, 1376, 1253, 1107, 888, 837, 786 cm
-1。
実施例14−(Z)−イソプロピル7−((1R,2S,3R)−2−((E)−ブト−2−エン−2−イル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.16)の合成
【化33】
【0089】
(Z)−ブト−2−エン−2−イルボロン酸(3.16)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製し、そして、表題化合物10.16を得た(24mg、37%)。
【0090】
[α]
25D -43.6 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ -0.01 (s, 3H), 0.01 (s, 3H), 0.85 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.0 Hz, 6H), 1.54-1.71 (m, 8H), 1.99-2.08 (m, 2H), 2.10-2.31 (m, 6H), 2.59-2.72 (m, 1H), 3.04 (dd, J = 8.8, 12.4 Hz, 1H), 4.15 (q, J = 8.8 Hz, 1H), 4.99 (septet, J = 6.0 Hz, 1H), 5.29-5.42 (m, 2H), 5.48-5.55 (m, 1H);
13C NMR (100 MHz): δ -5.0 (CH
3), -4.9 (CH
3), 13.4 (CH
3), 17.9 (C), 18.7 (CH
3), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 24.9 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.4 (CH
2), 34.1 (CH
2), 47.7 (CH
2), 50.7 (CH), 51.7 (CH), 67.4 (CH), 70.0 (CH), 125.0 (CH), 126.6 (CH), 130.6 (CH), 131.4 (C), 173.1 (C), 215.4 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
25H
44O
4Si + H]
+ に関する計算値= 437.3081, 実測値437.3087; FTIR (KBr, neat) 3452, 2938, 1736, 1667, 1461, 1373, 1250, 1108, 972, 838 cm
-1。
実施例15−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【化34】
【0091】
ジオキサン(1.0mL)中の2(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.2μmol)、及びt−BuOK水溶液(20μL、1.5Mのt−BuOK水溶液、30μmol)の溶液を、従来の加熱(加熱マントル)を使用して60℃にて4日間撹拌し、次に、反応混合物を真空中でそのまま濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、10.1を得た(39mg、54%)。
実施例16−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【化35】
【0092】
イソプロパノール(1.0mL)中の2(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.2μmol)、及びt−BuOK水溶液(20μL、1.5Mのt−BuOK水溶液、30μmol)の溶液を、従来の加熱(加熱マントル)を使用して60℃にて3日間撹拌し、次に、反応混合物を真空中でそのまま濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、10.1を得た(43mg、59%)。
実施例17−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0093】
イソプロパノール(1.0mL)中の2(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.1mg、2.2μmol)、KOH水溶液(9.5μL、3.0MのKOH水溶液、29μmmol)の溶液を25℃にて3日間撹拌し、次に、反応混合物を真空中でそのまま濃縮した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の70%の収率及び2の22%の回収率が示された。
実施例18−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0094】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてKHF
2水溶液(0.3mL、3.0MのKHF
2水溶液、0.9mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の74%の収率と2の18%の回収率が示された。
実施例19−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0095】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてのNaOH水溶液(9.5μL、3.0MのNaOH水溶液、29μmmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の35%の収率と2の70%の回収率が示された。
実施例20−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0096】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてのLiOH水溶液(9.5μL、3.0MのLiOH水溶液、29μmmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の25%の収率と2の65%の回収率が示された。
実施例21−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0097】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてのCsOH水溶液(9.5μL、3.0MのCsOH水溶液、29μmmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の22%の収率と2の77%の回収率が示された。
実施例22−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0098】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてのK
2CO
3水溶液(0.3mL、3.0MのK
2CO
3水溶液、0.9mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の13%の収率と2の60%の回収率が示された。
実施例23−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0099】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてのK
3PO
4水溶液(0.6mL、1.5MのK
3PO
4水溶液、0.9mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の54%の収率と2の26%の回収率が示された。
実施例24−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0100】
実施例18に記載の手順に従って、金属添加剤としてジクロロビス(ノルボルナジエン)二ロジウム(1.0mg、2.2μmmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の35%の収率と2の57%の回収率が示された。
実施例25−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0101】
実施例18に記載の手順に従って、金属添加剤として[RhCl(C
2H
4)
2]
2(0.9mg、2.3μmmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の29%の収率と2の69%の回収率が示された。
実施例26−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0102】
実施例17に記載の手順に従って、溶媒としてt−BuOH(0.8mL)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の58%の収率と2の44%の回収率が示された。
実施例27−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0103】
実施例17に記載の手順に従って、溶媒としてEtOH(0.8mL)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の75%の収率と2の15%の回収率が示された。
実施例28−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0104】
実施例17に記載の手順に従って、溶媒としてMeOH(0.8mL)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の80%の収率と2の17%の回収率が示された。
実施例29−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0105】
実施例17に記載の手順に従って、溶媒としてMeOH−H
2O(0.8mL、1:1v/v)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の61%の収率と2の39%の回収率が示された。
実施例30−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0106】
実施例18に記載の手順に従って、溶媒としてジオキサン(0.8mL)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の48%の収率と2の52%の回収率が示された。
実施例31−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0107】
実施例28に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてK
3PO
4(0.6mL、1.5MのK
3PO
4水溶液、0.9mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の60%の収率と2の42%の回収率が示された。
実施例32−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0108】
実施例28に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてt−BuNH
2(0.95mL、9.0mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の50%の収率と2の50%の回収率が示された。
実施例33−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0109】
実施例28に記載の手順に従って、塩基性添加剤としてピペリジン(0.89mL、9.0mmol)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の28%の収率と2の38%の回収率が示された。
実施例34−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0110】
実施例17に記載の手順に従って、塩基性添加剤として1,3−ジアミノプロパン(0.8mL、9.6mml)を使用して、表題化合物を合成した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の42%の収率と2の38%の回収率が示された。
実施例35−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0111】
MeOH(1.0mL)中の2(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)及び[RhOH(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.0mg、2.2μmol)の溶液を、温度を30℃に設定したまま、マイクロ波照射下で6時間撹拌し、次に、反応混合物を真空中でそのまま濃縮した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の29%の収率と2の74%の回収率が示された。
実施例36−イソプロピル(Z)−7−[(2R,3R)−3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−5−オキソ−2−スチリル−シクロペンチル]−ヘプト−5−エノアート(10.1)の合成
【0112】
MeOH(1mL)中の2(57mg、0.15mmol)、trans−2−フェニルビニルボロン酸(3.1)(33mg、0.22mmol)及び[RhOH(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.0mg、2.2μmol)の溶液を、従来の加熱(加熱マントル)を使用して、50℃にて3日間撹拌し、次に、反応混合物を真空中でそのまま濃縮した。そして、未精製の生成物混合物を
1H NMR分光法によって分析すると、10.1の47%の収率と2の53%の回収率が示された。
実施例37−tert−ブチル−(1−エチニル−ヘキシルオキシ)−ジメチル−シラン(1.8a)の合成
【化36】
【0113】
0〜5℃にてCH
2Cl
2(100mL)中のオクタ−1−イン−3−オール(11.574mL、76.1mmol)、イミダゾール(10.4g、153mmol)及びDMAP(0.929g、7.60mmol)の溶液に、CH
2Cl
2(50mL)中のTBSCl(17.2g、114mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物(白色の懸濁液)を室温まで温める。混合物を室温にて20時間撹拌し、CH
2Cl
2(150mL)及び飽和NH
4Cl水溶液(300mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をCH
2Cl
2で抽出した(200mL×2)。合わせた有機層を、塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1:20(v/v)EtOAc−n−ヘプタンで溶出する)により、無色液体として表題化合物1.8aを得た(18.11g、99%)。
【0114】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.35 (td, J= 6.4, 2.0 Hz, 1H), 2.38 (d, ,1H), 1.72-1.67 (m, 2H), 1.62-1.45 (m, 2H), 1.44-1.30 (m, 4H), 0.91-0.86 (m, 12H), 0.04 (s, 3H), 0.02 (s, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 85.8, 71.8, 62.8, 38.5, 31.4, 25.8 (CH
2 ×3), 24.8, 22.6, 18.2, 14.0, -4.6, -5.1; FTIR (KBr, neat) 3312, 2956, 2930, 2858, 1716, 1642, 1471, 1463, 1362, 1341, 1253, 1144, 1119, 1005, 969 cm
-1。
実施例38−2−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−オクタ−1−エニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(2.8a)の合成
【化37】
【0115】
n−ヘプタン(10.0mL)に、N
2雰囲気下、周囲温度にてtert−ブチル−(1−エチニルヘキソキシ)−ジメチル−シラン(2.48g、10.3mmol)、5mol%の4−(ジメチルアミノ)安息香酸(83mg、0.50mmol)及びピナコールボラン(4.5mL、30mmol、ニートオイル)を加えた。溶液を、5.5時間100℃のバスによって加熱し、そして、室温まで冷ました。混合物をEtOAc(30mL)及び飽和NH
4Cl水溶液(40mL)で希釈し、そして、層を分離した。水層をEtOAc(30mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、無水MgSO
4(2.5g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して未精製の混合物を得、そしてそれをカラムクロマトグラフィー(50gのSiO
2;n−ヘプタン(200mL)、次いで1:50(v/v)MTBE−n−ヘプタン(750mL)で溶出する)で精製して、表題化合物を得た(7.74mmol、2.85g、75%の収率)。
【0116】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.37 (1H, dd, J=18.0, 5.6), 5.43 (1H, dd, J=18.0, 1.2), 4.11 (1H, m), 1.48 (2H, m), 1.29 (6H, m), 1.28 (12H, s), 0.90 (9H, s), 0.88 (3H,m), 0.04 (3H, s), 0.03 (3H, s);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 156.2, 116.2, 83.0 (C ×2), 74.1, 37.5, 31.9, 25.9 (CH
2 ×3), 24.8 (CH ×2), 24.7 (CH ×3), 22.6, 18.2, 14.0, -4.4, -4.9; FTIR (KBr, neat) 2956, 2929, 2857, 1715, 1642, 1463, 1471, 1362, 1339, 1255, 1165, 1087 cm
-1; HRMS (ESI-QTOF)の [C
20H
41BO
3Si + OH]
- に関する計算値= 385.2951, 実測値385.2961。
実施例39−(E)−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8a)の合成
【化38】
【0117】
アセトン及び水(150mL、2:1v/v)中の2−[3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−オクタ−1−エニル]−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン(2.8a、0.99g、2.69mmol)の溶液に、NaIO
4(1.80g、8.42mmol;3.1当量)及びNH
4OAc(0.63g、8.17mmol;3.0当量)を加えた。得られた濁った溶液を、周囲温度にて20時間撹拌し、それを減圧下で濃縮して、アセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(50mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(50mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4上で(2.0g)乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、表題のボロン酸3.8a(820mg、計量)を得た。
【0118】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.57 (2H, s), 6.58 (1H, dd, J=17.8, 5.0), 5.58 (1H, dd, J=18.0, 1.2), 4.16 (1H, m), 1.39 (2H, m), 1.37 (6H, m), 0.84 (9H, s), 0.83 (3H,m), 0.01 (3H, s), -0.01 (3H, s);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 152.1, 122.4, 74.0, 37.2, 31.2, 25.7 (CH ×3), 24.2, 22.0, 17.9, 13.8, -4.4, -4.9; FTIR (KBr, neat) 2956, 2929, 2857, 1636, 1472, 1463, 1348, 1286, 1255, 1118, 1088, 1004, 966 cm
-1; HRMS (ESI-QTOF)の [C
14H
31BO
3Si - H]
- に関する計算値= 285.2063, 実測値285.2082。
実施例40-1−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−オクタ−1−エン−3−オール(2.8)の合成
【化39】
【0119】
n−ヘプタン(10.0mL)に、N
2雰囲気下、周囲温度にてオクタ−1−イン−3−オール(1.5g、11.0mmol)、5mol%の4−(ジメチルアミノ)安息香酸(94mg、0.55mmol)及びピナコールボラン(6.8mL、45mmol;ニートオイル)を加えた。溶液を、100℃のバスによって24時間加熱し、そして室温まで冷ました。混合物を、EtOAc(50mL)及び飽和NH
4Cl水溶液(60mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(50mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(60mL)で洗浄し、無水MgSO
4(3.0g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して未精製の混合物を得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(80gのSiO
2;1:20(v/v)MTBE−n−ヘプタン(250mL)、次いで1:10(750mL)で溶出する)で精製して、表題化合物(2.8、1.06g、7.74mmol、38%の収率)を得た。
【0120】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.60 (1H, dd, J=18.0, 5.2), 5.60 (1H, dd, J=18.4, 1.2), 4.12 (1H, m), 1.93 (1H, s), 1.52 (2H, m), 1.30 (6H, m), 1.28 (12H, s), 0.88 (3H,m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 155.4, 117.1, 83.2 (CH ×2), 73.6, 36.5, 31.7, 24.9 (CH ×2), 24.7 (CH ×3), 22.5, 14.0; HRMS (ESI-QTOF)の [C
14H
27BO
3 + OH]
+ に関する計算値= 271.2086, 実測値271.2106。
実施例41−(E)−(3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8)の合成
【化40】
【0121】
アセトン及び水(180mL、2:1v/v)中の2.8(1.17g、4.6mmol)の溶液に、NaIO
4(3.05g、14.3mmol)及びNH
4OAc(1.06g、13.8mmol)を加えた。得られた濁った溶液を、40℃にて20時間撹拌し、減圧下で濃縮してアセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(60mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(60mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(120mL)で洗浄し、MgSO
4(2.5g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、表題化合物(3.8、443mg、56%)を得た。
【0122】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.55 (s, 2H), 6.39 (dd, J= 18.0, 5.2 Hz, 1H), 5.42 (dd, J= 18.0, 1.2 Hz, 1H), 4.66 (d, J= 4.4 Hz, 1H), 3.90 (m, 1H), 1.34 (m, 2H), 1.27 (m, 6H), 0.85 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 153.8, 122.4, 72.5, 37.2, 31.8, 25.1, 22.6, 14.4; HRMS (ESI-QTOF)の [C
8H
17BO
3 - H]
- に関する計算値= 171.1198, 実測値171.1210。
実施例42−オクタ−1−イン−3−イルアセタート(1.8b)の合成
【化41】
【0123】
フラスコに、4−ジメチルアミノピリジン(610mg、4.9930mmol)、オクタ−1−イン−3−オール(7.3mL、50mmol)、及びジクロロメタン(100mL)を詰めた。溶液を0℃に冷やし、そしてトリエチルアミン(20.9mL、150mmol)を加え、続いて、3mLのジクロロメタン中の無水酢酸(7.09mL、75mmol)を滴下して加えた。溶液を室温まで徐々に温めた。反応が完了した後に、反応混合物を真空中で濃縮した。未精製の反応混合物をシリカゲル(1:25(v/v)MTBE−ヘキサンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物(1.8b、8.21g、97.6%の収率)を得た。
【0124】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 5.30 (t, J= 5.2 Hz, 1H), 2.43 (d, ,1H), 2.04 (s, 3H), 1.75-1.70 (m, 2H), 1.41-1.39 (m, 2H), 1.28-1.27 (m, 4H), 0.86-0.84 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 169.7, 81.2, 73.4, 63.7, 34.5, 31.2, 24.5, 22.4, 20.9, 13.9。
実施例43−(E)−1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オクタ−1−エン−3−イルアセタート(2.8b)の合成
【化42】
【0125】
乾燥n−ヘプタン(15mL)に、N
2下、オクタ−1−イン−3−イルアセタート(2.5g、15mmol)、4−ジメチルアミノ安息香酸(120mg、0.74mmol)、及びピナコールボラン(6.47mL、43.3mmol)を加えた。溶液を90〜100℃に加熱した。反応が完了し、室温に冷えた後に、反応混合物を、減圧下で濃縮し、EtOAc(50mL)と10%のNH
4Cl水溶液(50mL)の間で分配させた。水相をEtOAcで抽出し(50mL×2)、合わせた有機相を塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。反応混合物を真空中で濃縮し、そして未精製の反応混合物を、シリカゲル(1%のEt
3Nを含んだ1:25(v/v)MTBE−n−ヘプタンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物(2.8b、1.23g、27.9%の収率)を得た。
【0126】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.38 (dd, J= 18.4, 5.2 Hz, 1H), 5.57 (dd, J= 17.2, 1.2 Hz, 1H), 5.32-5.27 (m, 1H), 2.07 (s, 3H), 1.64-1.59 (m, 2H), 1.34-1.24 (m, 17H), 0.90-0.86 (m, 4H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 170.3, 150.3, 83.3 (C ×2), 75.0, 33.8, 31.6, 24.8, 24.7 (CH
3 ×4), 22.5, 21.1, 14.0 ((Bに取り付けられた)ipso炭素シグナルは低強度のため観察されなかった)。
実施例44−(I)−(3−アセトキシオクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8b)の合成
【化43】
【0127】
アセトン/H
2O(3/1、v/v)(142mL)中の2.8b(950mg、3.2mmol)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(2.13g、9.96mmol)及び酢酸アンモニウム(742mg、9.63mmol)を加えた。得られた濁った溶液を40℃にて撹拌した。反応が完了した後に、反応混合物を減圧下に置いてアセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、そして相を分離した。水層をEtOAc(100mL)で抽出し、そして合わせた有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。反応混合物を真空中で濃縮し、そして未精製の反応混合物を、シリカゲル(1:4(v/v)アセトン−n−ヘプタンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物(3.8b、507mg、74%の収率)を得た。
【0128】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 6.34 (dd, J= 18, 5.2 Hz, 1H), 5.44 (dd, J= 18.4, 1.6 Hz, 1H), 5.17-5.13 (m, 1H), 2.04 (s, 3H), 1.56-1.52 (m, 2H), 1.3-1.26 (m, 6H), 0.88-0.84 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 170.1, 147.2, 75.2, 33.9, 31.4, 24.7, 22.4, 21.3, 14.3 ((Bに取り付けられた)ipso炭素シグナルは低強度のため観察されなかった); HRMS (ESI-QTOF)の [C
10H
19BO
4 - H]
- に関する計算値= 213.1304, 実測値213.1316。
実施例45-{[(1−ペンチルプロプ−2−イニル)オキシ]メチル}ベンゼン(1.8c)の合成
【化44】
【0129】
フラスコに、オクタ−1−イン−3−オール(6g、47.544mmol)及びTHF(60mL)を詰めた。溶液を0〜5℃冷やし、次に、60%のNaH(2.9g、73mmol)を加えた。混合物に、BnBr(6mL、50.45mmol)を滴下して加え、その後、室温にて撹拌した。反応が完了した後に、混合物を、0〜15℃にて30mLのH
2Oを加えることによってクエンチした。反応混合物をEtOAcで抽出し(50mL×2)、合わせた有機相を、塩水(30mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。反応混合物を真空中で濃縮し、そして、未精製の反応混合物を、シリカゲル(0−20%(v/v)のEtOAc−n−ヘプタンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物を得た(1.8c、10.27g、47.5mmol、99.9%の収率)。
【0130】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.40-7.28 (m, 5H), 4.84 (d, J= 12 Hz, 1H), 4.54 (d, J= 12 Hz, 1H), 4.12-4.08 (m, 1H), 2.49 (d, J= 2 Hz, 1H), 1.83-1.74 (m, 2H), 1.53-1.50 (m, 2H), 1.37-1.28 (m, 4H), 0.93-0.92 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 137.9, 128.4 (CH ×2), 128.0 (CH ×2), 127.7, 83.1, 73.7, 70.5, 68.5, 35.6, 31.5, 24.9, 22.5, 14.0。
実施例46−(E)−2−[3−(ベンジルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.8c)の合成
【化45】
【0131】
乾燥n−ヘプタン(15mL)に、N
2下、1.8c(2.18g、10.1mmol)、4−ジメチルアミノ安息香酸(0.0906g、0.548mmol)、及びピナコールボラン(5mL、33.4mmol)を加えた。溶液を90〜100℃に加熱した。反応が完了し、室温に冷えた後に、反応混合物を、減圧下で濃縮し、EtOAc(50mL)と10%のNH
4Cl水溶液(50mL)の間で分配させた。水相をEtOAcで抽出し(50mL×2)、合わせた有機相を、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。反応混合物を真空中で濃縮し、そして、未精製の反応混合物を、シリカゲル(1:30(v/v)EtOAc−n−ヘプタンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物(2.8c、2.75g、79.2%の収率)を得た。
【0132】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 7.36-7.28 (m, 5H), 6.53 (dd, J= 18, 6.8 Hz, 1H), 5.65 (dd, J= 18.4, 0.8 Hz, 1H), 4.62 (d, J= 12 Hz, 1H), 4.36 (d, J= 12 Hz, 1H), 3.82-3.80 (m, 1H), 1.65-1.26 (m, 20H), 0.90-0.97 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 153.6, 138.8, 128.3 (CH ×2), 127.7 (CH ×2), 127.4, 83.3 (C ×2), 81.3, 70.5, 35.1, 31.8, 25.0, 24.8 (CH
3 ×4), 22.6, 14.1 ((Bに取り付けられた)ipso炭素シグナルは低強度のため観察されなかった)。
実施例47−(E)−[3−(ベンジルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル]ボロン酸(3.8c)の合成
【化46】
【0133】
アセトン/H
2O(3/1、v/v)(150mL)中の2.8c(1.2g、3.5mmol)の溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(1.8g、8.4mmol)及び酢酸アンモニウム(0.67g、8.7mmol)を加えた。得られた濁った溶液を40℃にて撹拌した。反応が完了した後に、反応混合物を減圧下で置いてアセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(100mL)で希釈し、そして相を分離した。水層をEtOAc(100mL)で抽出し、合わせた有機層を、塩水(50mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させた。反応混合物を真空中で濃縮し、そして未精製の反応混合物を、シリカゲル(35%のアセトン−n−ヘプタンで溶出する)により精製して、淡黄色のオイルとして表題化合物(3.8c、0.7g、80%の収率)を得た。
【0134】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.68 (s, 2H), 7.37-7.26 (m, 5H), 6.33 (dd, J= 18, 6.8 Hz, 1H), 5.52 (d, J= 18 Hz, 1H), 4.49 (d, J= 12 Hz, 1H), 4.29 (d, J= 12 Hz, 1H), 3.79-3.75 (m, 1H), 1.55-1.20 (m, 8H), 0.86-0.83 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 150.0, 139.3, 128.6, 127.9 (CH ×2), 127.7 (CH ×2), 81.1, 69.9, 35.1, 31.7, 24.9, 22.5, 14.4 ((Bに取り付けられた)ipso炭素シグナルは低強度のため観察されなかった); HRMS (ESI-QTOF)の [C
15H
23BO
3 - H]
- に関する計算値= 261.1667, 実測値261.1681。
実施例48−(E)−2−[3−(アリルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.8d)の合成
【化47】
【0135】
THF(13mL)中の2.8(1.3g、5.1mmol)の溶液に、THF(10mL)中の予洗したNaH(0.8g、20mmol)の懸濁液を加えた。得られた懸濁液を、還流温度にて30分間加熱し、臭化アリル(2.0mL、23mmol)を加えた。得られた懸濁液を、還流温度にて2時間加熱した。反応混合物を、周囲温度まで冷まし、氷中に注ぎ入れた。混合物をEtOAcで抽出し(30mL×2)、そして合わせた有機抽出物をMgSO
4(2.0g)上で乾燥させた。真空中で揮発物を取り除き、残渣をカラムクロマトグラフィー(40gのSiO
2;1:20(v/v)MTBE−n−ヘプタン(500mL)で溶出する)で精製して、表題化合物(2.8d、861mg、2.93mmol、57%の収率)を得た。
【0136】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.45 (dd, J= 18.0, 6.4 Hz, 1H), 5.90 (m, 1H), 5.59 (dd, J= 18.0, 0.8 Hz, 1H), 5.26 (dd, J= 17.2, 3.6 Hz, 1H), 5.15 (dd, J= 17.2, 3.6 Hz, 1H), 4.05 (m, 1H), 3.79 (m, 2H), 1.48 (m, 2H), 1.38 (m, 6H), 1.28 (s, 12H), 0.88 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 153.5, 135.1, 119.5, 116.5, 83.2 (CH ×2), 81.3, 69.6, 35.0, 31.8, 25.0, 24.8 (CH ×4), 22.5, 14.0。
実施例49−(E)−[3−(アリルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル]ボロン酸(3.8d)の合成
【化48】
【0137】
アセトン及び水(150mL、2:1v/v)中の2.8d(1.1g、3.7mmol)の溶液に、NaIO
4(2.6g、12.0mmol)及びNH
4OAc(0.9g、11.1mmol)を加えた。得られた濁った溶液を、40℃にて24時間撹拌し、そして減圧下で濃縮してアセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(60mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(60mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4(2.0g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して未精製の混合物を得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(30gのSiO
2;1:10(v/v)MTBE−n−ヘプタン(100mL)、次いで1:3(400mL)で溶出する)で精製して、表題化合物(3.8d、679mg、3.2mmol、86%の収率)を得た。
【0138】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.64 (s, 2H), 6.24 (dd, J=18.0, 7.2 Hz, 1H), 5.85 (m, 1H), 5.46 (d, J= 18.0, 1H), 5.21 (dd, J= 17.2, 3.6 Hz, 1H), 5.10 (dd, J= 10.4, 1.6 Hz, 1H), 3.93 (m, 1H), 3.77 (m, 1H), 3.71 (m, 1H), 1.37 (m, 2H), 1.24 (m, 6H), 0.84 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 149.4, 135.5, 125.9, 115.6, 80.7, 68.4, 34.6, 31.2, 24.4, 22.0, 13.8; HRMS (ESI-QTOF)の [C
11H
21BO
3 - H]
- に関する計算値= 211.1511, 実測値 211.1527。
実施例50−2−(オクタ−1−イン−3−イルオキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.8e)の合成
【化49】
【0139】
0〜5℃にて、CH
2Cl
2(100mL)中のオクタ−1−イン−3−オール(11.6mL、76.2mmol)、DHP(13.9mL、152mmol)の溶液に、CH
2Cl
2(2.0mL)中のPPTS(950mg、3.78mmol)を加えた。反応混合物を、室温まで温め、そして4時間撹拌した。CH
2Cl
2(100mL)で希釈した後に、飽和NH
4Cl水溶液(200mL)を加えた。層を分離し、そして水層をCH
2Cl
2で逆抽出した(100mL×2)。有機層を合わせ、塩水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(1:20(v/v)EtOAc−n−ヘプタンで溶出する)により、無色の液体として4種類のジアステレオマーの混合物として表題化合物(1.8e、14.22g、ジアステレオマー混合物として89%)を得た。
【0140】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 4.98-4.74 (m, 1H), 4.43-4.25 (m, 1H), 4.05-3.77 (m, 1H), 3.56-3.50 (m, 1H), 2.43-2.37 (m, 1H), 1.79-1.60 (m, 4H), 1.59-1.42 (m, 6H), 1.35-1.28 (m, 4H), 0.91-0.84 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 98.2, 95.5, 84.0, 83.0, 73.1, 72.5, 67.1, 64.7, 62.3, 62.2, 35.6, 35.5, 31.5 (×2), 30.5 (×2), 25.5, 25.4, 25.0, 24.7, 22.5 (×2), 19.3, 19.1, 14.0 (×2)。
実施例51−(E)−2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラノキシ)オクタ−1−エン−1−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.8e)の合成
【化50】
【0141】
化合物1.8e(2.02g、9.59mmol)及び安息香酸(79mg、0.49mmol)を使用するが、実施例38に記載の手順に従って、未精製の生成物をカラムクロマトグラフィー(1:20(v/v)MTBE−n−ヘプタンで溶出する)で精製して、2.8eを得た(2.31g、ジアステレオマー混合物として71%)。
【0142】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 6.63 (dd, J= 18.2, 5.4 Hz, 0.5 H), 6.42 (dd, J= 18.0, 6.4 Hz, 0.5H), 5.69 (dd, J= 18.0, 1.6 Hz, 0.5H), 5.57 (dd, J= 18.0, 0.8 Hz, 0.5H), 4.73 (t, J= 3.6 Hz, 0.5H), 4.61 (t, J= 3.4 Hz, 0.5H), 4.19-4.11 (m, 1H), 3.88-3.84 (m, 1H), 3.51-3.42 (m, 1H), 1.88-1.82 (m, 1H), 1.75-1.68 (m, 1H), 1.65-1.27 (m, 24H), 0.90-0.86 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 153.9, 153.2, 119.9 (br), 96.8, 95.7, 83.2, 83.1, 77.3, 77.1, 62.3, 62.1, 35.3, 33.8, 31.9, 31.8, 30.7, 25.5, 25.4, 25.1, 24.79, 24.75, 24.71, 24.67, 24.5, 22.5, 19.6, 19.3, 14.0。
実施例52−(E)−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラノキシ)オクタ−1−エン−1−イル]ボロン酸(3.8e)の合成
【化51】
【0143】
化合物2.8e(950mg、2.80mmol)を使用するが、実施例39に記載の手順に従って、未精製の生成物をカラムクロマトグラフィー(1:10(v/v)EtOAc−n−ヘプタンで溶出する)で精製して、3.8eを得た(495mg、ジアステレオマー混合物として69%)。
【0144】
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6): δ 7.65 (s, 1H), 7.59 (s, 1H), 6.40 (dd, J= 18.0, 5.6 Hz, 0.5H), 6.21 (dd, J= 18.0, 6.8 Hz, 0.5H), 6.45 (t, J= 18.4 Hz, 1H), 4.65 (d, J= 3.2 Hz, 0.5H), 4.51 (d, J= 3.6 Hz, 0.5H), 4.01-3.98 (m, 1H), 3.78-3.71 (m, 1H), 3.43-3.39 (m, 1H), 1.74-1.70 (m, 1H), 1.62-1.58 (m, 1H), 1.51-1.40 (m, 6H), 1.26-1.24 (m, 6H), 0.87-0.84 (m, 3H);
13C NMR (100 MHz, DMSO-d
6): δ 150.74, 149.5, 126.7, 123.8, 97.1, 95.1, 78.0, 77.1, 61.9, 61.7, 35.4, 34.2, 31.81, 31.74, 31.68, 30.98, 30.84, 28.9, 25.62, 25.57, 25.1, 24.5, 22.5, 19.7, 19.6, 14.4; HRMS (ESI-QTOF)の [C
13H
25BO
4 - H]
- に関する計算値= 255.1773, 実測値 255.1785。
実施例53−(S)−tert−ブチルジメチル(オクタ−1−イン−3−イルオキシ)シラン(1.9a)の合成
【化52】
【0145】
0〜5℃にて、CH
2Cl
2(70mL)中の、(S)−オクタ−1−イン−3−オール(5.08g、40.3mmol)、2,6−ルチジン(8.49g、79.2mmol)及びDMAP(0.506g、4.14mmol)の溶液に、CH
2Cl
2(20mL)中のTBSOTf(15.8g、59.8mmol)の溶液を滴下して加えた。反応混合物(薄黄色の溶液)を室温まで温め、16時間撹拌した。飽和NH
4Cl水溶液(50mL)を加えた後に、有機層を回収し、そして水層をCH
2Cl
2で抽出した(50mL×2)。有機層を合わせ、塩水(100mL)で洗浄し、MgSO
4(3.0g)上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮した。カラムクロマトグラフィー(n−ヘプタン、次いで1:20(v/v)EtOAc−n−ヘプタンで溶出する)により、無色の液体として1.9aを得た(8.52g、88.0%)。
実施例54−(S,E)−tert−ブチルジメチル{[1−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)オクタ−1−エン−3−イル]オキシ}シラン(2.9a)の合成
【化53】
【0146】
n−ヘプタン(20.0mL)に、N
2雰囲気下、周囲温度にて、1.9a(4.9g、20.0mmol)、5mol%の4−(ジメチルアミノ)安息香酸(170mg、1.0mmol)及びピナコールボラン(9.2mL、62mmol;ニートオイル)を加えた。溶液を、100℃のバスによって5時間加熱し、そして室温まで冷ました。混合物をEtOAc(40mL)及び飽和NH
4Cl水溶液(50mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(40mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(80mL)で洗浄し、無水MgSO
4(3.0g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して未精製の2.9aを得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(100gのSiO
2;n−ヘプタン(400mL)、次いで1:30(v/v)MTBE−n−ヘプタン(900mL)で溶出する)で精製して、表題化合物(2.9a、6.83g、18.5mmol、91%の収率)を得た。
実施例55−(S,E)−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}ボロン酸(3.9)の合成
【化54】
【0147】
アセトン及び水(540mL、2:1v/v)中の2.9a(9.29g、25.2mmol)の溶液に、NaIO
4(15.0g、70.13mmol)及びNH
4OAc(5.15g、66.80mmol)を加えた。得られた濁った溶液を、40℃にて20時間撹拌し、そして減圧下で濃縮してアセトンを取り除いた。残渣をEtOAc(200mL)で希釈し、そして層を分離した。水層をEtOAc(200mL)で逆抽出し、合わせた有機層を、塩水(200mL)で洗浄し、MgSO
4(5.0g)上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して、表題化合物(3.9、3.86g、13.5mmol、53.5%)を得た。
【0148】
[α]
20D= -1.26 (c 1.0, MeOH); HRMS (ESI-QTOF)の [C
14H
31BO
3Si - H]
- に関する計算値= 285.2063, 実測値 285.2078。
実施例56−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−{(E)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−フェニルペンテン−1−エン−1−イル}}−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.17)の合成
【化55】
【0149】
(S,E)−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−フェニルペンテン−1−エン−1−イル}ボロン酸(3.17、72.0mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物10.17(63mg、64%)を得た。
【0150】
[α]
29D -35.9 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.03 (s, 3H), 0.05 (s, 3H), 0.06 (s, 3H), 0.07 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.92 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.57-1.72 (m, 3H), 1.74-1.89 (m, 2H), 1.92-2.11 (m, 3H), 2.11-2.43 (m, 4H), 2.52 (dt, J = 7.6, 10.8 Hz, 1H), 2.56-2.74 (m, 3H), 4.08 (q, J = 7.6 Hz, 1H), 4.20 (q, J = 5.5 Hz, 1H), 4.99 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.28-5.47 (m, 2H), 5.50-5.68 (m, 2H), 7.10-7.22 (m, 3H), 7.24-7.32 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.7 (CH
3), -4.63 (CH
3), -4.59 (CH
3), -4.2 (CH
3), 18.0 (C), 18.2 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.8 (CH
3), 25.9 (CH
3), 26.7 (CH
2), 31.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 40.2 (CH
2), 47.7 (CH
2), 52.7 (CH), 53.9 (CH), 67.4 (CH), 72.1 (CH), 73.3 (CH), 125.7 (CH), 126.6 (CH), 128.27 (CH), 128.33 (CH), 129.2 (CH), 130.9 (CH), 135.9 (CH), 142.3 (C), 173.1 (C), 215.3 (C); HRMS (ESI):の [C
38H
64O
5Si
2 + NH
4]
+ に関する計算値= 674.4631, 実測値 674.4611; FTIR (KBr, neat) 3465, 2950, 2859, 1736, 1630, 1462, 1376, 1252, 1103, 1020, 834 cm
-1。
実施例57−(Z)−イソプロピル7−((1R,2R,3R)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−2−((E)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−(3−(トリフルオロメチル)フェノキシ)ブト−1−エン−1−イル)−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.18)の合成
【化56】
【0151】
(R,E)−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−4−[3−(トリフルオロメチル)フェノキシ]ブト−1−エン−1−イル}ボロン酸(3.17、88mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物10.18を得た(71mg、65%)。
【0152】
[α]
29D -35.6 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.04 (s, 3H), 0.05 (s, 3H), 0.100 (s, 3H), 0.104 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 1.21 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.58-1.72 (m, 3H), 1.92-2.11 (m, 2H), 2.12-2.45 (m, 4H), 2.52 (dt, J = 7.6, 11.2 Hz, 1H), 2.55-2.70 (m, 1H), 3.80-3.92 (m, 2H), 4.07 (q, J = 8.4 Hz, 1H), 4.50-4.62 (m, 1H), 4.98 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.25-5.45 (m, 2H), 5.65-5.82 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 2.0, 8.0 Hz, 1H), 7.08 (s, 1H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 8.0, 8.0 Hz, 1H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.5 (CH
3), -4.6 (CH
3), -4.7 (CH
3), 18.0 (C), 18.3 (C), 21.8 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.7 (CH
3), 25.8 (CH
3), 26.7 (CH
2), 30.9 (CH
3), 34.1 (CH
2), 47.6 (CH
2), 53.1 (CH), 54.1 (CH), 67.4 (CH), 70.9 (CH), 72.6 (CH
2), 72.9 (CH), 111.0 (q, J = 4.0 Hz, CH), 117.5 (q, J = 4.0 Hz, CH), 123.9 (q, J = 271.0 Hz, C), 126.5 (CH), 130.0 (CH), 130.9 (CH), 131.5 (CH), 131.9 (q, J = 32.2 Hz, C), 132.3 (CH), 158.9 (C), 173.0 (C), 214.7 (C); HRMS (ESI):の [C
38H
61F
3O
6Si
2 + NH
4]
+ に関する計算値= 744.4297, 実測値 744.4291; FTIR (KBr, neat) 2945, 2862, 1737, 1602, 1457, 1330, 1249, 1167, 1123, 839 cm
-1。
実施例58−イソプロピル(Z)−7−{(1R,2R,3R)−2−[(1E,5E)−3−(ベンジルオキシ)−4,4−ジフルオロオクタ−1,5−ジエン−1−イル]−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.19)の合成
【化57】
【0153】
2−((1E,5E)−3−(ベンジルオキシ)−4,4−ジフルオロオクタ−1,5−ジエン−1−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.19、85mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−{(1R,2R,3R)−2−[(1E,5E)−3−(ベンジルオキシ)−4,4−ジフルオロオクタ−1,5−ジエン−1−イル]−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.19、27mg、一対のジアステレオマーとして28%)を得た。
【0154】
[α]
22D -51.8 (c 0.33, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.035 (s, 1.5 H), 0.044 (s, 1.5H), 0.052 (s, 1.5H), 0.065 (s, 1.5H), 0.88 (s, 9H), 1.03 (t, J = 7.4 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.62-1.70 (m, 1H), 2.01-2.16 (m, 6H), 2.16-2.30 (m, 2H), 2.28-2.43 (m, 2H), 2.53-2.60 (m, 1H), 2.62-2.69 (m, 1H), 3.93-4.15 (m, 2H), 4.51 (d, J = 12.0 Hz, 0.5H), 4.53 (d, J = 12.0 Hz, 0.5H), 4.67 (d, J = 12.0 Hz, 0.5H), 4.68 (d, J = 12.0 Hz, 0.5H), 4.98 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.26-5.46 (m, 2H), 5.52-5.68 (m, 2H), 5.69-5.82 (m, 1H), 6.11-6.23 (m, 1H), 7.29-7.32 (m, 6H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.87 (CH
3), -4.74 (CH
3), -4.67 (CH
3), -4.52 (CH
3), 12.7 (CH
3), 18.0 (C), 21.8 (CH
3), 24.79 (CH
2), 24.81 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.2 (CH
2), 25.72 (CH
3), 25.74 (CH
3), 26.63 (CH
2), 26.66 (CH
2), 34.05 (CH
2), 34.06 (CH
2), 47.7 (CH
2), 53.1 (CH), 53.2 (CH), 53.75 (CH), 53.82 (CH), 67.4 (CH), 71.3 (CH
2), 71.5 (CH
2), 72.8 (CH), 73.0 (CH), 81.0 (q, J = 31.0 Hz, CH), 121.5 (q, J = 25.3 Hz, CH), 126.2 (CH), 126.3 (CH), 126.4 (CH), 127.7 (CH), 127.80 (CH), 127.84 (CH), 128.37 (CH), 128.41 (CH), 131.2 (CH), 131.3 (CH), 136.8 (CH), 137.2 (CH), 137.5 (C), 137.6 (C), 138.9 (q, J = 8.7 Hz, CH), 173.09 (C), 173.12 (C), 214.5 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
36H
54F
2O
5Si + Na]
+ に関する計算値= 655.3601, 実測値 655.3620; FTIR (KBr, neat) 3460, 2938, 2867, 1738, 1630, 1461, 1377, 1253, 1214, 1109, 974, 873 cm
-1。
実施例59−(Z)−イソプロピル7−{(1R,2R,3R,5S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−((E)−3,3−ジフルオロ−4−フェノキシブト−1−エン−1−イル)−5−ヒドロキシシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(11.7)の合成
【化58】
【0155】
実施例8で得られた化合物10.7(1.42g、2.51mmol)のTHF(15mL)溶液に、−78℃にてL−Selectride(登録商標)(3.45mL、THF中に1.0M、3.45mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃にて40分間撹拌し、次に、飽和NH
4Cl
(aq)水溶液(5mL)を加えた。水層を分離し、そしてEtOAcで抽出した(15mL×3)。有機層を合わせ、無水Na2SO
4上で乾燥させ、濾過し、そして留去して、油性の未精製の生成物を得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(1:8(v/v)EtOAc−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物11.7(1.34g、94%)を得た。
【0156】
[α]
26D -9.4 (c 0.11, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.027 (s, 3H), 0.034 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.52-1.61 (m, 1H), 1.65 (quintet, J = 7.5 Hz, 2H), 1.73-1.82 (m, 1H), 2.03-2.18 (m, 4H), 2.20-2.46 (m, 5H), 4.02 (quintet, J = 3.5 Hz, 1H), 4.06-4.32 (m, 3H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.28-5.59 (m, 2H), 5.76 (dt, J = 11.1, 15.6 Hz, 1H), 6.14 (ddt, J = 2.4, 9.3, 15.7 Hz, 1H), 6.89-6.92 (m, 2H), 7.01 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 7.26-7.31 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.9 (CH
3), -4.7 (CH
3), 17.9 (C), 21.8 (CH
3), 24.9 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.1 (CH
2), 26.6 (CH
2), 34.1 (CH
2), 43.4 (CH
2), 50.4 (CH), 55.7 (CH), 67.4 (CH), 69.5 (t, J = 35.0 Hz, C), 73.5 (CH), 78.5 (CH), 114.7 (CH), 118.1 (t, J = 239.0 Hz, C), 121.7 (CH), 123.6 (t, J = 25.0 Hz, CH), 128.8 (CH), 129.5 (CH), 129.8 (CH), 138.6 (t, J = 9.0 Hz, CH), 158.0 (C), 173.2 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
31H
48F
2O
5Si + H]
+ に関する計算値= 567.3312, 実測値567.3316; FTIR (KBr, neat) 3451, 2954, 2879, 1724, 1595, 1498, 1463, 1375, 1301, 1246, 1101 cm
-1。
実施例60−((Z)−イソプロピル7−[(1R,2R,3R,5S)−2−((E)−3,3−ジフルオロ−4−フェノキシブト−1−エン−1−イル)−3,5−ジヒドロキシシクロペンチル]ヘプト−5−エノアート;12.7)の合成
【化59】
【0157】
実施例59で得られた化合物11.7(2.11g、3.73mmol)のTHF(7mL)溶液に、0℃にてn−Bu
4NF(4.5mL、THF中に1.0M、4.5mmol)を加え、混合物を30分で室温に温め、さらに3時間撹拌した。飽和NH
4Cl水溶液
(aq)を加えて、反応をクエンチし、そして層を分離した。水相をEtOAcで抽出し(20mL×3)、有機層を合わせ、無水Na2SO
4上で乾燥させ、濾過し、そして留去して未精製の生成物を得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc=1:5)で精製して、表題化合物タフルプロスト(12.7、1.52g、90%)を得た。
【0158】
[α]
23D 21.6 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (600 MHz): δ 1.22 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.58-1.69 (m, 3H), 1.85 (dt, J = 1.2, 14.4 Hz, 1H), 2.03-2.14 (m, 6H), 2.26 (dt, J = 3.0, 7.4 Hz, 2H), 2.28-2.38 (m, 1H), 2.47 (dt, J = 4.2, 9.6 Hz, 1H), 4.00-4.04 (m, 1H), 4.15-4.25 (m, 3H), 5.00 (septet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.33-5.43 (m, 2H), 5.80 (dt, J = 11.1, 15.7 Hz, 1H), 6.10 (ddt, J = 2.3, 9.1, 15.7 Hz, 1H), 6.91-6.92 (m, 2H), 6.97-7.02 (m, 1H), 7.28-7.31 (m, 2H);
13C NMR (150 MHz): δ 21.80 (CH
3), 21.82 (CH
3), 24.8 (CH
2), 25.7 (CH
2), 26.6 (CH
2), 34.0 (CH
2), 43.0 (CH
2), 50.5 (CH), 55.8 (CH), 67.7 (CH), 69.3 (t, J = 34.5 Hz, CH
2), 73.3 (CH), 78.0 (CH), 114.8 (CH), 118.2 (t, J = 240.0 Hz, C), 121.8 (CH), 123.6 (t, J = 24.8 Hz, CH), 128.6 (CH), 129.6 (CH), 130.1 (CH), 138.6 (t, J = 8.3 Hz, CH), 158.0 (C), 173.4 (C);
19F NMR (564 MHz): δ -103.4 (d, J = 255.2 Hz), -104.1 (d, J = 255.5 Hz); HRMS (ESI-QTOF):の [C
25H
34F
2O
5 + H]
+ に関する計算値= 453.2447, 実測値453.2449; FTIR (KBr, neat) 3410, 2929, 1720, 1593, 1494, 1376, 1247, 1156, 1103, 1052 cm
-1。
実施例61−イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−2−{(E)−3−アセトキシオクタ−1−エン−1−イル)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.8b)の合成
【化60】
【0159】
(E)−(3−アセトキシオクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8b、48mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−2−{(E)−3−アセトキシオクタ−1−エン−1−イル)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.8b、20mg、一対のジアステレオマーとして24%)を得た。
【0160】
[α]
24D -94.2 (c 0.23, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.046 (s, 3H), 0.054 (s, 3H), 0.82-0.92 (m, 12H), 1.24 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.26-1.36 (m, 7H), 1.60-1.70 (m, 3H), 1.98-2.09 (m, 6H), 2.14 (qd, J = 2.1, 9.1 Hz, 1H), 2.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.29-2.52 (m, 3H), 2.63 (dd, J = 7.2, 18.3 Hz, 1H), 4.015 (q, J = 8.4 Hz, 0.5H), 4.023 (q, J = 8.4 Hz, 0.5H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.21-5.34 (m, 2H), 5.35-5.45 (m, 1H), 5.47-5.65 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.81 (CH
3), -4.80 (CH
3), -4.7 (CH
3), -4.6 (CH
3), 13.99 (CH
3), 18.0 (C), 21.3(CH
3), 21.9(CH
3), 22.50 (CH
2), 22.52 (CH
2), 24.8 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.1 (CH
2), 26.6 (CH
2), 26.7 (CH
2), 30.9 (CH
2), 31.5 (CH
2), 31.6 (CH
2), 34.06 (CH
2), 34.08 (CH
2), 34.5 (CH
2), 34.6 (CH
2), 47.6 (CH
2), 53.3 (CH), 53.3 (CH), 53.94 (CH), 53.3.96 (CH), 67.4 (CH), 72.72 (CH), 72.74 (CH), 74.2 (CH), 74.3 (CH), 126.47 (CH), 126.53 (CH), 130.9 (CH), 131.0 (CH), 131.77 (CH), 131.84 (CH), 133.17 (CH), 133.24 (CH), 170.15 (C), 170.19 (C), 173.1 (C), 214.6 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
31H
54O
6Si + NH
4]
+ に関する計算値= 568.4028, 実測値568.4047; FTIR (KBr, neat): 3442, 2932, 2861, 1737, 1641, 1378, 1237, 1107, 963, 838 cm
-1。
実施例62−イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソ−2−{(E)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}シクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.8e)の合成
【化61】
【0161】
(E)−(3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8e、58mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソ−2−{(E)−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}シクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.8e)を得た(56mg、ジアステレオマー混合物として63%)。
【0162】
[α]
24D -62.9 (c 0.36, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.03 (s, 1.5H), 0.04 (s, 1.5H), 0.05 (s, 1.5H), 0.06 (s, 1.5H), 0.79-0.94 (m, 12H), 1.21 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.28-1.34 (m, 5H), 1.36-1.72 (m, 10H), 1.73-1.83 (m, 1H), 2.03-2.19 (m, 4H), 2.21-2.40 (m, 4H), 2.45-2.71 (m, 2H), 3.33-3.53 (m, 1H), 3.78-3.82 (m, 1H), 3.92-4.12 (m, 2H), 4.68-4.72 (m, 1H), 4.99 (septet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.28-5.43 (m, 2H), 5.48-5.66 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.8 (CH
3), -4.7 (CH
3), -4.6 (CH
3), -4.5 (CH
3), 14.1 (CH
3), 17.95 (C), 18.0 (C), 19.42 (CH
2), 19.49 (CH
2), 19.51 (CH
2), 21.9 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.7 (CH
2), 24.8 (CH
2), 24.9 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.2 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.4 (CH
2), 25.5 (CH
2), 25.6 (CH
2), 25.75 (CH
3), 25.77 (CH
3), 26.7 (CH
2), 30.79 (CH
2), 30.82 (CH
2), 31.8 (CH
2), 31.9 (CH
2), 34.09 (CH
2), 34.11 (CH
2), 34.6 (CH
2), 34.8 (CH
2), 36.1 (CH
2), 47.7 (CH
2), 52.7 (CH), 52.9 (CH), 53.1 (CH), 53.8 (CH), 53.9 (CH), 62.0 (CH
2), 62.3 (CH
2), 67.38 (CH), 67.41 (CH), 73.09 (CH), 73.13 (CH), 73.3 (CH), 75.7 (CH), 76.5 (CH), 77.1 (CH), 94.8 (CH), 97.0 (CH), 97.3 (CH), 126.56 (CH), 126.62 (CH), 126.7 (CH), 130.2 (CH), 130.3 (CH), 130.85 (CH), 130.91 (CH), 132.8 (CH), 133.8 (CH), 134.2 (CH), 134.8 (C), 173.0 (C), 173.09 (C), 173.12 (C), 214.8 (C), 215.3 (C), 215.4 (C); HRMS (ESI):の [C
34H
60O
6Si + Na]
+ に関する計算値= 615.4051, 実測値615.4063; FTIR (KBr, neat) 3424, 2937, 2862, 1737, 1638, 1463, 1375, 1248, 1113, 1020 cm
-1。
実施例63−イソプロピル(Z)−7−{(1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−((E)−3−ベンジルオキシ−1−エン−1−イル)−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.8c)の合成
【化62】
【0163】
(E)−(3−(ベンジルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8c、59mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(アセトン−ヘキサン=1:80で溶出する)で精製して、イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−2−((E)−3−(ベンジルオキシ)オクタ−1−エン−1−イル)−3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−オキソ−シクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.8c)を得た(44mg、一対のジアステレオマーとして50%)。
【0164】
ジアステレオマー1:[α]
24D -60.4 (c 0.63, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.06 (s, 3H), 0.07 (s, 3H), 0.83-0.96 (m, 12H), 1.21 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.26-1.53 (m, 7H), 1.60-1.73 (m, 3H), 2.02-2.11 (m, 3H), 2.12-2.27 (m, 3H), 2.28-2.45 (m, 2H), 2.54 (dt, J = 7.6, 11.4 Hz, 1H), 2.63 (dd, J = 6.9, 18.2 Hz, 1H), 3.76 (q, J = 6.5 Hz, 1H), 4.08 (q, J = 8.3 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.60 (d, J = 11.9 Hz, 1H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.29-5.48 (m, 2H), 5.49-5.64 (m, 2H), 7.27-7.37 (m, 5H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.7 (CH
3), -4.5 (CH
3), 14.1 (CH
3), 18.0 (C), 21.9 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.8 (CH
3), 26.7 (CH
2), 31.8 (CH
2), 34.1 (CH
2), 36.0 (CH
2), 47.7 (CH
2), 53.0 (CH), 53.9 (CH), 67.4 (CH), 70.3 (CH
2), 73.2 (CH), 79.9 (CH), 126.6 (CH), 127.4 (CH), 127.6 (CH), 128.3 (CH), 131.0 (CH), 132.3 (CH), 134.2 (CH), 138.9 (C), 173.0 (C), 214.9 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
36H
58O
5Si + Na]
+ に関する計算値= 621.3946, 実測値621.3961; FTIR (KBr, neat) 3448, 2932, 2862, 1736, 1461, 1370, 1246, 1105, 974, 837 cm
-1。
【0165】
ジアステレオマー2:[α]
24D -37.2 (c 0.9, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.04 (s, 3H), 0.05 (s, 3H), 0.81-0.91 (m, 12H), 1.21 (d, J = 6.3 Hz, 6H), 1.24-1.58 (m, 7H), 1.62-1.72 (m, 3H), 2.04-2.26 (m, 6H), 2.32-2.60 (m, 3H), 2.65 (dd, J = 7.0, 18.3 Hz, 1H), 3.69-3.80 (m, 1H), 4.08 (q, J = 8.0 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 12.0 Hz, 1H), 4.98 (septet, J = 6.3 Hz, 1H), 5.30-5.46 (m, 2H), 5.49-5.62 (m, 2H), 7.23-7.37 (m, 5H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.7 (CH
3), -4.5 (CH
3), 14.1 (CH
3), 18.0 (C), 21.9 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.8 (CH
3), 26.7 (CH
2), 31.8 (CH
2), 34.1 (CH
2), 35.9 (CH
2), 47.7 (CH
2), 53.2 (CH), 54.0 (CH), 67.4 (CH), 70.1 (CH
2), 73.0 (CH), 79.7 (CH), 126.5 (CH), 127.4 (CH), 127.6 (CH), 128.3 (CH), 131.1 (CH), 132.6 (CH), 134.2 (CH), 138.8 (C), 173.1 (C), 214.8 (C); FTIR (KBr, neat) 3443, 2931, 2853, 1736, 1459, 1373, 1246, 1106, 972, 836 cm
-1。
実施例64−イソプロピル(Z)−7−{(1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−((E)−3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル)−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.8)の合成
【化63】
【0166】
(E)−(3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル)ボロン酸(3.8、39mg、0.225mmol)を使用したことを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)によって精製して、イソプロピル(Z)−7−{(1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−((E)−3−ヒドロキシオクタ−1−エン−1−イル)−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.8、31mg、一対のジアステレオマーとして40%)を得た。
【0167】
[α]
24D -60.7 (c 0.6, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.03-0.05 (m, 6H), 0.83-0.91 (m, 12H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.25-1.34 (m, 4H), 1.34-1.58 (m, 3H), 1.58-1.72 (m, 3H), 1.98-2.20 (m, 5H), 2.22-2.52 (m, 5H), 2.58-2.68 (m, 1H), 4.02 (q, J = 8.1 Hz, 1H), 4.05-4.17 (m, 1H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.28-5.44 (m, 2H), 5.45-5.68 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.72 (CH
3), -4.66 (CH
3), -4.58 (CH
3), 14.0 (CH
3), 18.0 (C), 18.1 (C), 21.8 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.8 (CH
2), 24.9 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.3 (CH
2), 25.7 (CH
3), 26.7 (CH
2), 31.77 (CH
2), 31.82 (CH
2), 34.04 (CH
2), 34.09 (CH
2), 37.3 (CH
2), 37.4 (CH
2), 47.62 (CH
2), 47.64 (CH
2), 52.8 (CH), 53.1 (CH), 53.8 (CH), 54.1 (CH), 67.55 (CH), 67.60 (CH), 72.56 (CH), 72.62 (CH), 72.92 (CH), 73.13 (CH), 126.6 (CH), 126.7 (CH), 130.2 (CH), 130.4 (CH), 130.9 (CH), 136.3 (CH), 137.0 (CH), 173.3 (C), 173.4 (C), 214.9 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
29H
52O
5Si + NH
4]
+ に関する計算値= 526.3922, 実測値526.3924; FTIR (KBr, neat) 3446, 2934, 2861, 1736, 1461, 1374, 1250, 1110, 968, 838 cm
-1。
実施例65−イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−{(S,E)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル]オキシオクタ−1−エン−1−イル}−5−オキソシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(10.9a)の合成
【化64】
【0168】
2(0.30g、0.79mmol)及び(S,E){3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}ボロン酸(3.9、0.34g、1.19mmol)を使用し、より大きいスケールによることを除いて、実施例1に記載の手順に従って、未精製の反応混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物(10.9a、0.48g、98%)を得た。
【0169】
[α]
26D -29.6 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.02 (s, 3H), 0.043 (s, 3H), 0.049 (s, 3H), 0.052 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.89 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.4 Hz, 6H), 1.23-1.35 (m, 8H), 1.35-1.52 (m, 3H), 1.66 (quintet, J = 7.5 Hz, 2H), 1.98-2.10 (m, 3H), 2.15 (dd, J = 8.4, 18.2 Hz, 1H), 2.25 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.27-2.53 (m, 3H), 2.63 (ddd, J = 1.1, 7.0, 18.2 Hz, 1H), 3.98-4.13 (m, 2H), 4.99 (septet, J = 6.4 Hz, 1H), 5.27-5.44 (m, 2H), 5.45-5.63 (m, 2H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.71 (CH
3), -4.65 (CH
3), -4.59 (CH
3), -4.3 (CH
3), 14.0 (CH
3), 18.0 (C), 18.2 (C), 21.8 (CH
3), 22.6 (CH
2), 24.8 (CH
2), 25.1 (CH
2), 25.2 (CH
2), 25.8 (CH
3), 25.9 (CH
3), 26.7 (CH
2), 31.9 (CH
2), 34.1 (CH
2), 38.6 (CH
2), 47.7 (CH
2), 52.7 (CH), 53.9 (CH), 67.4 (CH), 72.6 (CH), 73.3 (CH), 126.6 (CH), 128.6 (CH), 130.8 (CH), 136.5 (CH), 173.1 (C), 215.4 (C); HRMS (ESI-QTOF)の [C
35H
66O
5Si
2 + NH
4]
+ に関する計算値= 640.4787, 実測値640.4775; FTIR (KBr, neat) 2937, 2861, 1738, 1577, 1467, 1371, 1250, 1107, 835, 774 cm
-1。
実施例66−イソプロピル(Z)−7−((1R,2R,3R,5S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−{(S,E)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}−5−ヒドロキシシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(11.9a)の合成
【化65】
【0170】
10.9a(80mg、0.13mmol)のTHF(6.4mL)溶液に、−78℃にてL−Selectride(登録商標)(0.15mL、THF中に1.0M、0.15mmol)の溶液を加えた。混合物を−78℃にて20分間撹拌し、そして周囲温度にてそのまま濃縮して残渣を得、そしてそれを、カラムクロマトグラフィー(1:8(v/v)EtOAc−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物(11.9a、61mg、76%)を得た。
【0171】
[α]
23D -6.3 (c 1.00, CHCl
3);
1H NMR (400 MHz): δ 0.01 (s, 3H), 0.04 (s, 3H), 0.046 (s, 3H), 0.049 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 0.88 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.24-1.52 (m, 10H), 1.67 (quintet, J = 7.5 Hz, 2H), 1.72-1.92 (m, 2H), 2.04-2.21 (m, 3H), 2.22-2.39 (m, 4H), 2.68 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.96-4.15 (m, 3H), 4.99 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.26-5.52 (m, 4H);
13C NMR (100 MHz): δ -4.9 (CH
3), -4.8 (CH
3), -4.6 (CH
3), -4.3 (CH
3), 14.0 (CH
3), 17.8 (C), 18.2 (C), 21.8 (CH
3), 22.6 (CH
2), 25.0 (CH
2), 25.8 (CH
3), 25.9 (CH
3), 26.6 (CH
2), 26.7 (CH
2), 31.8 (CH
2), 34.1 (CH
2), 38.6 (CH
2), 42.9 (CH
2), 51.8 (CH), 56.4 (CH), 67.3 (CH), 73.2 (CH), 74.7 (CH), 80.0 (CH), 129.2 (CH), 129.5 (CH), 130.8 (CH), 134.4 (CH), 173.2 (C); LRMS (ESI):の [C
35H
68O
5Si
2] に関する計算値= 624.5, 実測値624.5; HRMS (ESI-QTOF)の [C
35H
68O
5Si
2 + H]
+ に関する計算値= 625.4678, 実測値625.4676; FTIR (KBr, neat) 3433, 2936, 1722, 1636, 1457, 1250, 1088, 832, 659, 503 cm
-1。
実施例67−(Z)−7−((1R,2R,3R,5S)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−{(S,E)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]オクタ−1−エン−1−イル}−5−ヒドロキシシクロペンチル)ヘプト−5−エノアート(12.9a)の合成
【化66】
【0172】
MeOH(20mL)中の化合物11.9a(1.70g、2.7mmol)の溶液に、室温にて25%のNaOMe-MeOH(9.3mL、41mmol)を加え、そして完全な変換に達したことがTLC(1:4EtOAc−n−ヘプタン)によって示されるまで、混合物を撹拌した。10%のNaOH水溶液(10mL)を加え、そして混合物を50℃にて2時間加熱した。溶液を、室温に冷まし、10%のクエン酸水溶液(60mL)を加えた。層を分離し、そして水相をEtOAcで抽出した(60mL×3)。有機層を合わせ、塩水(150mL)で洗浄し、MgSO
4上で(4.0g)乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルによるカラム精製(51gのシリカゲル;1:2(v/v)EtOAc−n−ヘプタン(800mL)で溶出する)によって精製して、表題化合物12.9aを得た(1.42g、2.44mmol、90%の収率)。
【0173】
[α]
20D +12.09 (c 1.0, CH
2Cl
2);
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 5.52-5.44 (m, 2H), 5.40-5.32 (m, 2H), 4.14 (s, 1H, br), 4.06 (m, 2H), 2.37-2.28 (m, 4H), 2.27-2.19 (m, 3H) 1.93-1.83 (m, 2H), 1.73 (m, 2H), 1.50-1.10 (m, 3H), 1.27 (m, 7H), 0.89 (m, 21H), 0.07-0.03 (m, 12H);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3): δ 179.1, 134.4, 130.7, 129.6, 129.0, 80.0, 74.7, 73.2, 56.4, 51.8, 42.8, 38.5, 33.4, 31.8, 26.6, 26.5, 25.9 (×3), 25.8 (×3), 25.0, 24.6, 22.6, 18.2, 17.8, 14.0, -4.3, -4.6, -4.8, -4.9; HRMS (ESI-QTOF)の [C
32H
62O
5Si
2 + Na]
+ に関する計算値= 605.4028, 実測値605.4018; FTIR (KBr, neat) 2955, 2928, 2856, 1710, 1472, 1463, 1361, 1251, 1082, 870, 835 cm
-1。
実施例68−ジノプロスト(PGF
2α;12.9)の合成
【化67】
【0174】
水性HCl(3N、6.3mL、19mmol)を、室温にてTHF(19mL)中の化合物12.9a(1.1g、1.9mmol)の撹拌溶液に加えた。6時間後に、反応液を、飽和NaHCO
3水溶液(30mL)で中和し、そしてEtOAcで抽出した(40mL×2)。有機層を合わせ、飽和NaCl水溶液(50mL)で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。生成物を、シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(33gのシリカゲル;1:20(v/v)MeOH-CH
2Cl
2(300mL)、次いで1:5(500mL)で溶出する)によって精製して、無色のオイルとしてジノプロストを得た(12.9、595mg、89%)。
【0175】
[α]
20D +23.7 (c 0.50, THF);
1H NMR (400 MHz, MeOD): δ 5.55-5.43 (m, 3H), 5.38-5.31 (m, 1H), 4.10 (td, J= 5.6, 2.0 Hz, 1H), 4.01 (dd, J= 12.8, 6.4 Hz, 1H), 3.83 (ddd, J= 7.6, 5.6, 5.2 Hz, 1H), 2.36-2.26 (m, 1H), 2.26-2.20 (m, 3H), 2.18-2.15 (m, 1H), 2.14-2.07 (m, 3H), 1.69-1.58 (m, 4H), 1.57-1.53 (m, 2H), 1.51-1.29 (m, 6H), 0.91 (t, J= 6.8 Hz, 3H);
13C NMR (100 MHz, MeOD): δ 178.5, 136.6, 134.3, 130.5, 130.4, 77.9, 74.1, 72.3, 56.2, 50.9, 44.4, 38.5, 35.0, 33.1, 27.8, 26.5, 26.3 (×2), 23.9, 14.6; HRMS (ESI-QTOF)の [C
20H
34O
5 + Na]
+ に関する計算値= 377.2298, 実測値377.2298; FTIR (KBr, neat) 3346, 3006, 2954, 2930, 2858, 1708, 1550, 1456, 1409, 1237, 1081, 1053, 1025, 969 cm
-1。
実施例69−イソプロピル(Z)−7−{(1R,2S,3R)−3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−2−(シクロヘキサ−1−エン−1−イル)−5−オキソシクロペンチル}ヘプト−5−エノアート(10.20)の合成
【化68】
【0176】
実施例1に記載の手順に従って、シクロヘキサ−1−エン−1−イルボロン酸(28mg、0.225mmol)を使用して、表題化合物を合成した。次に、未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物(10.20、26mg、38%)を得た。
【0177】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.02 (s, 3H), 0.03 (s, 3H), 0.87 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.58-1.70 (m, 6H), 1.85-1.95 (m, 2H), 1.98-2.08 (m, 4H), 2.09-2.31 (m, 6H), 2.38 (dd, J = 8.5, 12.4 Hz, 1H), 2.64 (dd, J = 7.2, 18.5 Hz, 1H), 4.11 (q, J = 8.4 Hz, 1H), 5.00 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.29-5.52 (m, 2H), 5.45-5.60 (m, 1H); HRMS (ESI-TOF)の [C
27H
46O
4Si + H]
+ に関する計算値= 463.3238, 実測値463.3240。
実施例70−メチル(E)−7−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソ−2−スチリルシクロペンチル}ヘプタノアート(Iba)の合成
【化69】
【0178】
実施例1に記載の手順に従って、メチル7−{3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−5−オキソシクロペンタ−1−エン−1−イル}ヘプタノアート(IIba、53mg、0.15mmol)を使用して、表題化合物を合成した。次に、未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物(Iba、36mg、53%)を得た。
【0179】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 0.01 (s, 3H), 0.02 (s, 3H), 0.86 (s, 9H), 1.22-1.33 (m, 6H), 1.35-1.48 (m, 1H), 1.50-1.70 (m, 3H), 2.02-2.12 (m, 1H), 2.19-2.30 (m, 3H), 2.54-2.73 (m, 2H), 3.64 (s, 3H), 4.11 (q, J = 8.5 Hz, 1H), 6.05 (dd, J = 8.6, 15.8 Hz, 1H), 6.52 (d, J = 15.8 Hz, 1H), 7.22-7.26 (m, 1H), 7.30-7.38 (m, 4H); HRMS (ESI-TOF)の [C
27H
42O
4Si + H]
+ に関する計算値= 459.2925, 実測値459.2930。
実施例71−メチル(E)−7−{5−オキソ−2−スチリル−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]シクロペンチル}ヘプタノアート(Ibb)の合成
【化70】
【0180】
実施例1に記載の手順に従って、メチル7−{5−オキソ−3−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ]シクロペント−1−エン−1−イル}ヘプタノアート(IIbb、49mg、0.15mmol)を使用して、表題化合物を合成した。次に、未精製の生成物混合物をカラムクロマトグラフィー(1:80(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、アセタール炭素中心におけるジアステレオマー異性体の1:1混合物として表題化合物(Ibb、20mg、31%)を得た。
【0181】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.21-1.36 (m, 6H), 1.38-1.82 (m, 9H), 2.03-2.12 (m, 1H), 2.17 (dd, J = 8.8, 18.4 Hz, 1H), 2.26 (td, J = 1.5, 7.5 Hz, 2H), 2.36 (dd, J = 9.0, 18.7 Hz, 1H), 2.64-2.87 (m, 2H), 3.37-3.52 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.77-3.88 (m, 1H), 4.11 (q, J = 8.6 Hz, 0.5 H), 4.27 (q, J = 8.7 Hz, 0.5 H), 4.68-4.77 (m, 1H), 6.09-6.23 (m, 1H), 6.50-6.63 (m, 1H), 7.20-7.25 (m, 1H), 7.29-7.42 (m, 4H); HRMS (ESI-TOF)の [C
26H
36O
5 + Na]
+ に関する計算値= 451.2455, 実測値451.2459。
実施例72−イソプロピル(Z)−7−[(1R,2R,3R)−3−ヒドロキシ−5−オキソ−2−((E)−スチリル)シクロペンチル]ヘプト−5−エノアート(Iaa)の合成
【化71】
【0182】
MeOH(1.0mL)中のイソプロピル(R,Z)−7−(3−ヒドロキシ−5−オキソシクロペント−1−エン−1−イル)ヘプト−5−エノアート(IIaa、50mg、0.19mmol)、3.1(45mg、0.22mmol)、[RhCl(1,5−シクロオクタジエン)]
2(1.4mg、2.8μmol)及びKOH水溶液(11.9μL、3.0MのKOH水溶液、36μmmol)の溶液を、マイクロ波照射下で撹拌した(CEM、Discover S又はMilestone、Startsynth;温度を30℃に設定した)。残渣をカラムクロマトグラフィー(1:20(v/v)アセトン−ヘキサンで溶出する)で精製して、表題化合物(Iaa、27mg、39%)を得た。
【0183】
1H NMR (400 MHz, CDCl
3): δ 1.19 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 1.58-1.73 (m, 2H), 1.94 (br, 1H), 2.04 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 2.20 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 2.32-2.54 (m, 4H), 2.56-2.65 (m, 1H), 2.72-2.81 (m, 1H), 4.48 (t, J = 4.2 Hz, 1H), 4.96 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 5.25-5.45 (m, 2H), 6.34 (dd, J = 7.9, 16.1 Hz, 1H), 6.57 (d, J = 16.1 Hz, 1H), 7.23-7.28 (m, 1H), 7.31-7.41 (m, 4H); HRMS (EI)の [C
23H
30O
4]
+ に関する計算値= 370.2139, 実測値370.2141。
実施例73−メチル(E)−7−[3−(アリルオキシ)−5−オキソ−2−スチリルシクロペンチル]ヘプタノアート(Ibc)の合成
【化72】
【0184】
実施例1に記載の手順に従って、メチル7−[3−(アリルオキシ)−5−オキソシクロペント−1−エン−1−イル]ヘプタノアート(IIbc、42mg、0.15mmol)を使用して、表題化合物を合成した。未精製の生成物混合物を、シリカゲルカラムを通して濾過し、そして次に、
1H NMR分光法によって分析すると、表題化合物Ibcの2%の収率を示した。
【0185】
HRMS (ESI-TOF)の [C
24H
32O
4 + H]
+ に関する計算値= 385.2373, 実測値385.2375。
【0186】
上記の発明は、理解を明確にするために、例示及び実施例によってある程度詳細に記載されたが、当業者は、添付の請求項の範囲内において一定の変更及び修飾が実施され得ることを理解するであろう。加えて、本明細書中に提供された各々の参照文献は、各々の参照文献が参照によって個別に援用されたのと同程度に、その全体が参照によって援用される。本出願と本明細書中に提供した参照文献の間に矛盾が存在する場合には、本出願が優先されるものとする。