特許第6643533号(P6643533)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高尾の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6643533
(24)【登録日】2020年1月9日
(45)【発行日】2020年2月12日
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20200130BHJP
【FI】
   A63F7/02 315A
【請求項の数】3
【全頁数】34
(21)【出願番号】特願2015-181531(P2015-181531)
(22)【出願日】2015年9月15日
(65)【公開番号】特開2017-55878(P2017-55878A)
(43)【公開日】2017年3月23日
【審査請求日】2018年8月31日
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(72)【発明者】
【氏名】加藤 徹也
【審査官】 武田 知晋
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
始動口への入賞に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、
前記当否判定の結果を所定の変動パターンに基づく図柄の変動表示により表示する図柄表示装置と、
前記当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技手段と、
入球不能な閉鎖状態から入球容易な開放状態に変位すると共に、入球した遊技球が入賞可能な前記始動口を内蔵してなる普通電動役物と、を備え、
前記開放状態は、所定開放時間だけ開放する非開放延長状態と、前記所定開放時間より長時間に亘り開放する開放延長状態と、
前記当否判定の抽選確率が低確率である低確率状態と、前記低確率よりも高い高確率である高確率状態と、を備えた遊技機であって、
前記大当り遊技終了後に、
前記低確率状態且つ前記非開放延長状態である通常状態、
前記高確率状態且つ前記開放延長状態である第1有利状態、
前記低確率状態且つ前記開放延長状態である第2有利状態、
及び前記高確率状態且つ前記非開放延長状態である第3有利状態、の何れかに移行可能な状態移行手段と、
前記第1乃至第3有利状態の内の何れかの有利状態へ移行する連続した移行回数を累積して計数する移行回数計数手段と、
前記移行回数が、所定の上限回数に到達したことに基づいて、次の大当り遊技の終了後に前記状態移行手段により前記通常状態に移行させることで前記何れかの有利状態への連続した移行を終了させる連続移行終了手段と、を備え、
前記所定の変動パターンは、少なくとも前記変動時間の平均変動時間が短い短変動パターンテーブル又は、該短変動パターンテーブルよりも平均変動時間の長い長変動パターンテーブルから選択され、
前記所定の上限回数に到達した後、前記次の大当り遊技となるまでにおいて、前記第1有利状態であるときは前記短変動パターンテーブルが選択され、前記第2有利状態であるときは前記長変動パターンテーブルが選択されること、
を特徴とする遊技機。
【請求項2】
請求項1に記載の遊技機において、
前記変動時間の平均変動時間が短い通常変動パターンテーブルと、該通常変動パターンテーブルよりも平均変動時間が長い特別変動パターンテーブルを備え、
前記所定の上限回数に到達する前であって、前記移行回数が所定回数未満のときは、前記特別変動パターンテーブルが選択され、所定回数以上のときは、前記通常変動パターンテーブルが選択されること、
を特徴とする遊技機。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の遊技機において、
前記短変動パターンテーブルの平均変動時間は、
前記所定の上限回数に到達する前において、前記第1有利状態であるときに選択される変動パターンテーブルよりも短いこと、
を特徴とする遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は遊技機、特にリミッタ機能を有した遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機としてのパチンコ機には、始動口への入球によって当否抽選判定を実行し、当りであれば大当り遊技を実行する。
大当り遊技が実行されると、遊技状態を通常時とは異なる状態に変化させるものが一般的である。
この遊技状態は、基本的には当否抽選判定の抽選確率を高くする確変状態及び始動口への入球を容易にさせる開放延長状態の2種類の状態に係る作動及び非作動の組合せによって構成され、基本的には4種類の遊技状態がある。
パチンコ機では、確変状態に移行することで大当りが発生し易くなり、連続した大当りを得ることが可能となるが、あまり連続して大当りが発生してしまう構成の場合には、射幸性が高くなり過ぎてしまうため、確変の連続回数にリミッタを設けて連続回数を制限するようにしたもの(例えば、特許文献1)がある。
【0003】
こうした構成では、射幸性を抑えることができるが、逆に連続回数に上限が設けられることによって、遊技者の遊技意欲が減退してしまうおそれがある。そこで、リミッタが作動した場合、確変には移行しないが開放延長が作動するようにしたパチンコ機がある。こうすることで、確変が終了した後に開放延長状態に引き戻すことで、リミッタを備えていても、適度に連続した大当りを継続することができる。
このように、射幸性の過度な上昇を抑制するには確変機能に対してリミッタ機能を設定することが効果的ではあるが、リミッタが設定されることによる遊技意欲の過度な減退を抑制するには、リミッタ作動後に開放延長機能を更に設ける必要があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−295968号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した構成では、確変機能又は開放延長機能の作動した状態が、リミッタ作動の前後において発生することになる。
さらに、例えば、同じように確変となっても、リミッタが作動する前と後では、遊技者の心理は大きく異なることとなる。つまり、リミッタ作動前であれば、上限回数まで到達させるために次も確変を獲得したいという心理であるのに対して、リミッタ作動後であれば、次の当りは通常大当りとなることが決定していて確変を引き当てる楽しみは無いため、速やかに当って欲しいという心理となる。また、当然、作動する機能が、確変機能と開放延長機能であれば、遊技者心理は異なる。例えば、リミッタ作動後に開放延長となった場合、抽選確率が低いため当たる可能性が高いわけではないが、球減りを懸念する必要がないので、じっくりと当否演出を楽しみたいという心理となる。
このように、複数の機能が組み合わせられることで、遊技者心理の異なる状態が発生する。
【0006】
しかしながら、このような遊技者心理の異なる多様な状態に対して、従来の遊技機は充分に対応出来ているとはいえなかった。すなわち、各状態における遊技者心理に適した遊技を提供出来ていなかった。
また、リミッタ作動後に開放延長機能が作動する構成では、折角リミッタを設けているにも拘らず、開放延長機能の作動中に大当りを引き戻し続ける可能性を有しているため、連続した大当りの発生を制限して過度な射幸性の上昇を抑制するには、充分な効果が期待出来なかった。
そこで、本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、射幸性の過度な上昇と遊技意欲の過度な減退を共に抑制しつつ、それにより発生する各状態における遊技者心理に適した遊技を実行可能な遊技機を提供することを課題としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題に鑑みてなされた請求項1に係る発明は、始動口への入賞に基づいて当否判定を実行する当否判定手段と、当否判定の結果を所定の変動パターンに基づく図柄の変動表示により表示する図柄表示装置と、当否判定の結果が大当りであれば大当り遊技を実行する大当り遊技手段と、入球不能な閉鎖状態から入球容易な開放状態に変位すると共に、入球した遊技球が入賞可能な始動口を内蔵してなる普通電動役物と、を備え、開放状態は、所定開放時間だけ開放する非開放延長状態と、所定開放時間より長時間に亘り開放する開放延長状態と、当否判定の抽選確率が低確率である低確率状態と、低確率よりも高い高確率である高確率状態と、を備えた遊技機に関するものである。
【0008】
この遊技機は、大当り遊技終了後に、低確率状態且つ非開放延長状態である通常状態、高確率状態且つ開放延長状態である第1有利状態、低確率状態且つ開放延長状態である第2有利状態、及び高確率状態且つ非開放延長状態である第3有利状態、の何れかに移行可能な状態移行手段と、第1乃至第3有利状態の内の何れかの有利状態へ移行する連続した移行回数を累積して計数する移行回数計数手段と、移行回数が、所定の上限回数に到達したことに基づいて、次の大当り遊技の終了後に状態移行手段により通常状態に移行させることで何れかの有利状態への連続した移行を終了させる連続移行終了手段と、を備え、所定の変動パターンは、少なくとも変動時間の平均変動時間が短い短変動パターンテーブル又は、該短変動パターンテーブルよりも平均変動時間の長い長変動パターンテーブルから選択され、所定の上限回数に到達した後、次の大当り遊技となるまでにおいて、第1有利状態であるときは短変動パターンテーブルが選択され、第2有利状態であるときは長変動パターンテーブルが選択される。
【0009】
このように構成することにより、連続移行終了手段によって、移行回数が所定の上限回数に到達すると、通常状態に移行させて有利状態への連続した移行を終了させるので、過度な射幸性の上昇を抑制することができる。
【0010】
また、状態移行手段は、低確率状態且つ開放延長状態である第2有利状態にも移行可能であるので、第1有利状態に移行できなかった場合でも、開放延長機能が付与されることで、遊技者の遊技意欲を過度に減退することを抑制できる。
【0011】
また、移行回数計数手段は第1有利状態だけでなく、第2有利状態に移行する場合でも連続した移行回数を累積して計数し、連続移行終了手段によって連続した移行が終了するときに、第1有利状態であるときは短変動パターンテーブルが、また、第2有利状態であるときは長変動パターンテーブルが選択される。これにより、第1又は第2有利状態にある場合、連続した最後の大当りに対して遊技者が抱くこととなる、異なる遊技者心理に合致した遊技を提供することができる。
【0012】
また、連続移行終了手段によって連続した移行が終了するときに、第2有利状態であるときは短変動パターンテーブルよりも平均変動時間の長い長変動パターンテーブルが選択されるので、単位時間当たりの大当りとなる可能性を低く抑えることで、射幸性の過度な上昇と遊技意欲の過度な減退を共に、適度に抑制することができる。
【0013】
なお、請求項2に記載されているように、遊技機は、変動時間の平均変動時間が短い通常変動パターンテーブルと、該通常変動パターンテーブルよりも平均変動時間が長い特別変動パターンテーブルを備え、所定の上限回数に到達する前であって、移行回数が所定回数未満のときは、特別変動パターンテーブルが選択され、所定回数以上のときは、通常変動パターンテーブルが選択される、ようにしても良い。
【0014】
このように構成することにより、移行回数の多寡に応じて、通常変動パターンテーブル又は特別変動パターンテーブルが選択されるので、連続した移行の回数が多い場合と、少ない場合とで、異なる遊技者心理に合致した遊技を提供することができる。
また、移行回数が所定回数未満の場合には特別変動パターンテーブルが、また、所定回数以上の場合は通常変動パターンテーブルが選択されるので、所定回数を閾値として、異なる遊技者心理に合致した遊技を提供することができる。
【0015】
なお、所定回数を1種類とせず、複数種類設けるようにしても良い。このような構成とするときは、併せて、平均変動時間の異なる変動パターンテーブルを複数種類備えるようにすることが好適である。
これにより、連続した移行が終了するまで、多段階に亘って、平均変動時間の異なる変動パターンテーブルが選択されるようになり、一層異なる遊技者心理に合致した遊技の提供が可能となる。
【0016】
なお、請求項3に記載されているように、遊技機は、短変動パターンテーブルの平均変動時間は、所定の上限回数に到達する前において、第1有利状態であるときに選択される変動パターンテーブルよりも短い、ようにしても良い。
【0017】
このように構成することにより、連続した移行の終了の前後において、異なる変動パターンテーブルが選択されるので、遊技者心理に一層合致した遊技の提供が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明を適用した第1実施形態の遊技機の正面図である。
図2】第1実施形態の遊技盤の正面図である。
図3】第1実施形態の遊技機の背面図である。
図4】第1実施形態の遊技機の電気ブロック図である。
図5】第1実施形態の遊技機の遊技の仕様の説明図である。
図6】第1実施形態の各種特別図柄に係る大当り時の振り分けについての説明図である。
図7】第1実施形態の各種変動パターンテーブルの第1の説明図である。
図8】第1実施形態の各種変動パターンテーブルの第2の説明図である。
図9】第1実施形態の主制御装置で実行されるメインルーチンの制御内容を示すフローチャートである。
図10】第1実施形態の主制御装置で実行される始動入賞確認処理1の制御内容を示すフローチャートである。
図11】第1実施形態の主制御装置で実行される特別図柄の当否判定処理の制御内容を示す第1のフローチャートである。
図12】第1実施形態の前記当否判定処理の制御内容を示す第2のフローチャートである。
図13】第1実施形態の前記当否判定処理の制御内容を示す第3のフローチャートである。
図14】第1実施形態の前記当否判定処理の制御内容を示す第4のフローチャートである。
図15】第1実施形態のハズレ変動パターン決定処理1の制御内容を示すフローチャートである。
図16】第1実施形態の大当り設定処理の制御内容を示すフローチャートである。
図17】第1実施形態の有利状態変更処理の制御内容を示すフローチャートである。
図18】第1実施形態の主制御装置で実行される特別遊技処理1の制御内容を示す第1のフローチャートである。
図19】第1実施形態の前記特別遊技処理1の制御内容を示す第2のフローチャートである。
図20】第1実施形態の前記特別遊技処理1の制御内容を示す第3のフローチャートである。
図21】第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す第1の図である。
図22】第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す第1の図である。
図23】第1実施形態の遊技機の表示装置に表示される変動演出の表示態様を示す第1の図である。
図24】第2実施形態の各種変動パターンテーブルの説明図である。
図25】第2実施形態のハズレ変動パターン決定処理2の制御内容を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
【0020】
[第1実施形態]
本発明を適用した実施形態の遊技機たるパチンコ機1は、図1に示すように、縦長の固定外郭保持枠をなす外枠10にて構成の各部を保持する構造としてある。外枠10には、左側の上下の位置に設けたヒンジ101を介して、板ガラス110が嵌め込まれた前枠(ガラス枠)11および図略の内枠が開閉可能に設けてある。なお、これら前枠11および前記内枠はシリンダ錠18により外枠10に閉鎖ロックされ、シリンダ錠18に所定の鍵を挿入し、鍵を時計回りに操作して前記内枠を開放するようになし、反時計まわりの操作により前枠11を開放する。
前枠11の板ガラス110の奥には前記内枠に保持された遊技盤2(図2)が設けてある。
【0021】
前枠11の上部の左右両側位置にはそれぞれスピーカ112が設置してあり、これらにより遊技音が出力され、遊技者の趣向性を向上させる。また前枠11には遊技状態に応じて発光する枠側装飾ランプ113のほか、遊技の異常を報知するLED類が設けてある。
【0022】
前枠11の下半部には上皿12と下皿13とが一体に形成してある。下皿13の右側には発射ハンドル14が設けてあり、該発射ハンドル14を時計回りに操作することにより発射装置が作動して、上皿12から供給された遊技球が遊技盤2に向けて発射された後、該遊技盤2の遊技領域20を流下するように構成されている。また上皿12には賞球が払い出される。
下皿13は上皿12から溢れた賞球を受ける構成で、球抜きレバーの操作により下皿13に溜まった遊技球を遊技店に備えられた別箱(ドル箱)に移すことができる。
【0023】
本パチンコ機1は所謂CR機であって、プリペイドカードの読み書きを行うプリペイドカードユニット(CRユニット)60が隣接してある。パチンコ機1には上皿12の右側に貸出ボタン171、精算ボタン172および残高表示器173が設けてある。また上皿12の中央位置には遊技者が操作可能な遊技ボタン15と、その外周を囲むようにジョグダイヤル16が設置されている。
【0024】
図2は、第1実施形態の、遊技盤2を示し、遊技盤2には外レール201と内レール202とによって囲まれた略円形の遊技領域20が形成されている。遊技領域20には、その中央部に大型のセンターケース200が装着されている。
センターケース200には中央に演出図柄表示装置21(全体の図示は省略)のLCDパネルが配設されている。またセンターケース200には、周知のものと同様にワープ入口、ワープ樋(遊技球通路)、ステージなどが設けられている。
【0025】
遊技領域20は、センターケース200により左右に分けられ、センターケース200の左側を遊技球が流下可能な左遊技領域20Lと、右側を遊技球が流下可能な右遊技領域20Rとが設けられている。
左遊技領域20Lを狙うには発射ハンドル14を操作して遊技球を弱めに発射する「左打ち」を行う。一方、右遊技領域20Rへは遊技球を強く発射する「右打ち」を行う。
【0026】
センターケース200の右側位置、すなわち右遊技領域20Rには、普通図柄始動口(以下、普図始動口という)22Aが設けられている。両始動口は遊技球が通過可能な通過ゲートで構成してあり、遊技球の通過により普通図柄(以下、普図という)の当否抽選を行う構成である。よって「右打ち」の遊技において普図の当否抽選が可能である。
【0027】
センターケース200の左右方向の中央下方位置には、常時上方へ向かって開口し遊技球の入球が可能な特1始動口35が設けられている。特1始動口35へは左遊技領域20Lおよびセンターケース200の左側部の遊技球通路からの遊技球が、すなわち、「左打ち」の遊技により入球可能である。特1始動口35は、左遊技領域20Lに配設されてなる。
【0028】
前記普図始動口22Aの下方位置には、普通電動役物(普電役物)により開閉可能であり、開放時にのみ入球可能の特2始動口24が設けられている。特2始動口24は、「右打ち」の遊技により、普電役物の開放時において、入球可能である。
【0029】
前記特1始動口35は第1の特別図柄(以下、単に第1特図、特1、第1特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選(当否判定)を実行する始動口である。特1始動口35へ遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、抽出された乱数は第1特図の保留記憶として記憶される。
すなわち、第1特図は、特1始動口35への入球に起因して変動表示され、その後に確定表示されることによって、大当りとなるか否かの結果を報知するものである。
【0030】
特2始動口24は第2の特別図柄(以下、単に第2特図、特2、第2特別図柄等と呼称する場合がある)の抽選を実行する始動口である。特2始動口24は、前記普通図柄(以下、単に普図という)の抽選で当りとなることにより前記普電役物が所定の時間開放する。そして、特2始動口24に遊技球が入球すると複数種類の乱数が抽出され、第2特図の保留記憶として記憶される。
すなわち、第2特図は、特2始動口24への入球に起因して変動表示され、その後に確定表示されることによって、大当りとなるか否かの結果を報知するものである。
【0031】
すなわち、パチンコ機1は、特別図柄として、第1の特別図柄と第2の特別図柄を備える。また、入球に因り第1の特別図柄の当否抽選の契機となる特1始動口として、特1始動口35を左遊技領域20Lに配設してなる。さらに、入球に因り第2の特別図柄の当否抽選の契機となる特2始動口として、特2始動口24を右遊技領域20Rに配設してなる。同じく、該右遊技領域20Rには、遊技球の通過に因り、普通電動役物で構成されてなる特2始動口24への入球を可能とする普通図柄始動口22Aも配設されている。
なお、本実施形態のパチンコ機1では、通常遊技状態では、「左打ち」により左遊技領域20Lへの遊技球の発射が、また、確変遊技状態や、普通電動役物の開放延長機能も発動する開放延長状態(時短遊技状態とも呼称する)においては、「右打ち」により右遊技領域20Rへの遊技球の発射が、其々、遊技者に推奨されるように構成されている。
すなわち本実施形態では、後述する、各種有利状態(第1〜3有利状態)にあるときは、「右打ち」による遊技が推奨される。
【0032】
右遊技領域20Rの特2始動口24の下方には、第1特別図柄又は第2特別図柄に係る当否抽選により大当りとなった場合に閉鎖状態から開放状態となって遊技球の入賞を可能とする大入賞口25が設けられている。大入賞口25の当該開放によって大当り遊技が実現される。
さらに、左遊技領域20Lの下部には、普通入賞口26が複数設けられ、遊技領域20の最下部には、上記何れの入賞口にも入球しなかった遊技球を裏面側に排出するためのアウト口203が設けられている。
【0033】
また遊技盤2の右下端部には、レール201の外部に、第1特図表示装置27A、第2特図表示装置27B、第1特図保留数表示装置271、第2特図保留数表示装置272、普通図柄表示装置28および普図保留数表示装置281が設けてある。
第1特図表示装置27Aは、特1始動口35への入球に因り第1特別図柄を変動表示し、第2特図表示装置27Bは、特2始動口24への入球に因り第2特別図柄を変動表示する。第1特図保留数表示装置271は、第1特別図柄に係る保留記憶数を表示し、第2特図保留数表示装置272は、第2特別図柄に係る保留記憶数を表示する。普通図柄表示装置28は、普通図柄始動口22Aへの遊技球の通過に因り普通図柄を変動表示し、普図保留数表示装置281は、普通図柄に係る保留記憶数を表示する。
【0034】
図3に示すように、パチンコ機1の裏側は、前記遊技盤2を脱着可能に取付ける内枠30が収納されている。内枠30は、前記前枠11と同様に、一方の側縁(図3の右側)の上下位置が前記外枠10にヒンジ結合され開閉可能に設置されている。内枠30には、遊技球流下通路が形成されており、上方(上流)から球タンク31、タンクレール32、払出ユニット33が設けられ、払出ユニット33の中には払出装置が設けられている。この構成により、遊技盤20の入賞口に遊技球が入賞すれば球タンク31からタンクレール32を介して所定個数の遊技球(賞球)が払出ユニット33により払出球流下通路を通り前記上皿12に払い出される。また、本実施形態では前記賞球を払い出す払出ユニット33により前記貸出ボタン171の操作で払い出される貸球も払い出す構成としてある。
また、パチンコ機1の裏側には、主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43、発射制御装置44、電源基板45が設けられている。
【0035】
主制御装置40、サブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43は遊技盤2に設けられ、払出制御装置41、発射制御装置44、電源基板45は内枠30に設けられている。図3では発射制御装置44が描かれていないが、払出制御装置41の下に設けてある。
【0036】
また、球タンク31の右側には、外部接続端子板38が設けてあり、外部接続端子板38により、遊技状態や遊技結果を示す信号が図示しないホールコンピュータへ送られる。尚、従来はホールコンピュータへ信号を送信するための外部接続端子板には、盤用(遊技盤側から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)と枠用(枠側(外枠10、前枠11、内枠30)から出力される信号をホールコンピュータへ出力するための端子)の2種類を用いているが、本実施形態では、ひとつの外部接続端子板38を介して遊技状態や遊技結果を示す信号をホールコンピュータへ送信する。
【0037】
図4は本パチンコ機1の電気的構成を示すもので、遊技の制御を司る主制御装置40を中心に、サブ制御装置として払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43を具備する構成である。主制御装置40、払出制御装置41、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43においては、何れもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え、これら制御装置は何れもCPUにより、2ms周期又は4ms周期の割り込み信号に起因してROMに搭載しているメインルーチンおよびサブルーチンからなるプログラムが開始され、各種の制御が実行される。
発射制御装置44にはCPU、ROM、RAM等が設けられていない。しかしこれに限るわけではなく、発射制御装置44にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0038】
主制御装置40は、裏配線中継端子板530および外部接続端子板38を介して遊技施設のホールコンピュータ500と電気的に接続される。また主制御装置40には、裏配線中継端子板530や遊技盤中継端子板531を介して、前枠(ガラス枠)11および内枠30が開放しているか否か検出するガラス枠開放SW(スイッチ)501、内枠開放SW502、特1始動口35への入球を検出する特1始動口SW503A、特2始動口24への入球を検出する特2始動口SW504、普図始動口22Aへの入球を検出する普図作動SW505、普通入賞口26への入球を検出する左入賞口SW507、大入賞口25への入球を検出するカウントSW508等の検出信号が入力される。
【0039】
また主制御装置40は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成し、払出制御装置41や、演出中継端子板532を介してサブ統合制御装置42、演出図柄制御装置43へ向けてのコマンドの出力や、図柄表示装置中継端子板533を介して第1特図表示装置(第1図柄表示装置)27A、第1特図保留数表示装置(第1保留数表示装置)271、第2特図表示装置(特2図柄表示装置)27B、第2特図保留数表示装置(特2保留数表示装置)272、普通図柄表示装置28および普図保留数表示装置281の表示制御を行なう。
【0040】
更に主制御装置40は、遊技盤中継端子板531を介して大入賞口ソレノイド509を駆動して大入賞口25を開放作動せしめる。また特2始動口24の普電役物ソレノイド510を駆動して特2始動口24の普電役物を開閉する。
主制御装置40からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り等の管理用の信号が外部接続端子板38を経てホールコンピュータ500に送られる。
【0041】
主制御装置40と払出制御装置41とは双方向通信が可能である。
払出制御装置41は、裏配線中継端子板530や払出中継端子板534を介して球タンク31が空状態になったことを検出する球切れSW520、遊技球が払い出されたことを検出する払出SW522、遊技球貯留皿が満杯状態になったことを検出する満杯SW523等の検出信号が入力される。主制御装置40から送られてくるコマンドに応じて払出モータ521を稼働させて遊技球を払い出させる。また、CRユニット端子板535を介してCRユニット16と電気的に接続され、精算表示装置173を介して球貸および精算SW171,172による貸出要求、精算要求の操作信号を受け付け、CRユニット60とデータを送受し、貸出要求信号に応じて払出モータ521を稼働させて貸球を払い出させ、CRユニット60に挿入されているプリペイドカードの残高表示を制御する。
【0042】
発射制御装置44は、発射停止SW524、発射ハンドル14に遊技者が接触(操作)していることを検出するタッチSW525等の検出信号が入力される。払出制御装置41を介して主制御装置40から送られてくるコマンド(タッチSW525の信号や遊技状況を反映している)、発射ハンドル14の回動信号および発射停止SW524の信号に基づいて発射モータ526を制御して遊技球を発射および停止させる。
【0043】
サブ統合制御装置42には、ジョグダイヤル16の操作を検出するジョグダイヤル操作検出SW551や遊技ボタン15の操作を検出するボタン操作検出SW552などの検出信号が入力される。
そしてサブ統合制御装置42は、スピーカ112を駆動して音声を出力することや、各種LEDや各種ランプ113の点灯、消灯等を制御する。更に演出図柄制御装置43へキャラクタなどを表示する装飾演出や特図の装飾図柄の表示態様のコマンドを送信する。
【0044】
演出図柄制御装置43は、LCDパネルユニットや付属ユニットと共に演出図柄表示装置21を構成している。演出図柄制御装置43は、サブ統合制御装置42から送られてくるコマンドに応じて演出図柄表示装置21のLCDパネルの表示を制御する。
【0045】
次にパチンコ機1の作動を説明する。
パチンコ機1は、通常遊技状態(低確率遊技状態、または通常状態とも呼称)にて推奨される左打ちを行うことで、特1始動口35への入球があると、これに起因して第1特図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第1特図の当否判定を行い、第1特図表示装置27Aにおいて第1特図の図柄変動、演出図柄表示装置21において第1特図に対応する装飾図柄の図柄変動を開始する。
【0046】
また、普通電動役物の開放延長機能が発動する第1又は第2有利状態にて推奨される右打ちを行うことで、普図始動口22Aへの入球に起因して普図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて当否抽選を行い、当否抽選の結果が当りであれば、表示装置28に当選結果を確定表示して前記普電役物(普通電動役物)を開放する。これにより特2始動口24への入賞が可能となる。
特2始動口24への入球があると、これに起因して第2特図用の乱数値が抽出され、該乱数値に基づいて第2特図の当否判定を行い、第2特図表示装置27Bにおいて第2特図の図柄変動、演出図柄表示装置21において第2特図に対応する装飾図柄の図柄変動を開始する。
【0047】
また、第1特図及び第2特図の何れかの当否判定の結果が大当りとなれば、大当り図柄を決めて各表示装置21に大当り図柄を確定表示して大当り遊技(特別遊技)を実行する。大当り遊技は、大入賞口25を開放し所定の時間または入球数が所定数に達して閉じるまでの動作を1ラウンドとして、所定数のラウンドを継続することを基本遊技としている。
そして、大当り遊技後に移行する遊技状態として、後で詳述する4種類の遊技状態を備える。すなわち、通常状態、第1〜3有利状態を備える。これらの遊技状態は、各々、確変機能及び開放延長機能の、少なくとも何れか一方が作動する、又は何れも作動しない状態である。第1有利状態は、確変機能及び開放延長機能が共に作動する状態であり、第2有利状態は、開放延長機能のみが作動する状態であり、第3有利状態は、確変機能のみが作動する状態であり、そして、通常状態は、何れも作動しない状態である。
なお、これら何れの遊技状態に移行するかは、大当りとなった第1又は第2特図の図柄種別に基づく。この点についても、後で詳述するものとする。
【0048】
さらに、本実施形態のパチンコ機1は、リミッタカウンタを備えた、所謂リミッタ機として構成される。本実施形態のリミッタカウンタは、上述した、第1〜第3有利状態に移行する大当りとなる都度、カウントアップするカウンタであり、本実施形態では、「5」を上限値としている。当該上限値に到達すると、次回の大当りは、大当り後に通常状態に移行する通常大当りが選択されるように構成されている。これにより、各種有利状態の連続した実行回数を5回に制限して、過度な射幸性を抑制可能となっている。なお、この構成によるリミッタ回数は、6回となる。
また、本実施形態のリミッタカウンタは、上述したように、第1〜第3有利状態に移行する大当りとなる毎にカウントアップする。つまり、確変機能が作動する第1及び第3有利状態に移行する場合だけではなく、開放延長機能のみが作動する第2有利状態であってもカウントアップする。
【0049】
なお、開放延長機能の作動中には、上述したように普通電動役物の開放延長機能が併せて作動するため、特2始動口24への入球が容易となる。これにより、通常状態(通常遊技状態)と比較して、開放延長状態では、第2特図に起因した大当りが発生し易くなるように構成されている。
【0050】
図5はパチンコ機1の遊技仕様を示すもので、大当り確率(第1特図及び第2特図に係る大当りの当否抽選確率)は、通常遊技状態(低確率遊技状態又は低確率状態とも呼称)では200分の1であり、確変遊技状態(高確率遊技状態、高確率状態、又は確変状態とも呼称)では、20分の1(図示しない)となっている。
確変機能(確率変動)の作動確率は、第1特図(特1)及び第2特図(特2)は、共に60%である。
開放延長機能の作動確率は、第1特図(特1)及び第2特図(特2)は、共に50%である。
賞球は、特1始動口35への入賞では3個であり、特2始動口24への入賞では1個であり、大入賞口25および他の入賞時には10個の賞球が払出される。
また、普図の当選確率は、通常10分の1位で、開放延長時には約1とされる。
普電役物の開放動作(時間)は、非開放延長状態において通常0.2秒間で、開放延長状態においては1秒の開放動作が3回行われることで、計3.0秒間に設定されている。普電役物の開放延長は、開放延長フラグに1が設定されていることを条件に実行するよう構成されている。
なお、第1特図および第2特図の平均変動時間に係る説明は、後で図7及び図8を参照して説明する。
【0051】
次に、第1及び第2特図の各大当り図柄に対して設定された振り分けについて、図6を参照して説明する。
図6(a)は、第1特図の大当り時の振り分け内容を、図6(b)は、第2特図の大当り時の振り分け内容を示している。
先ず、図6(a)に示すように、本実施形態の第1特図は、大当り図柄として、特図1−図柄1〜4を備える。
大当りと判定された場合、特図1−図柄1又は特図1−図柄2が、共に30/100の割合で選択され、また、特図1−図柄3又は特図1−図柄4が、共に20/100の割合で選択される。
また、第1特図の何れの大当り図柄で当たった場合でも、大当り遊技状態は、6Rが付与される。
【0052】
「特図1−図柄1」で大当りした場合、大当り後には、第1有利状態に移行する。「第1有利状態」は、確変機能及び開放延長機能が10000回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図1−図柄2」で大当りした場合、大当り後には、第3有利状態に移行する。「第3有利状態」は、確変機能のみが10000回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図1−図柄3」で大当りした場合、大当り後には、第2有利状態に移行する。「第2有利状態」は、開放延長機能のみが100回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図1−図柄4」で大当りした場合、大当り後には、通常状態(通常遊技状態)に移行する。「通常状態」は、確変機能及び開放延長機能の何れも作動しない状態である。なお、リミッタカウンタが上限値(例えば、5)に到達した状態、すなわちリミッタ作動時において大当りした場合は、大当り後に当該通常状態に移行するよう構成されている。
【0053】
次に、図6(b)に示すように、本実施形態の第2特図は、大当り図柄として、特図2−図柄1〜4を備える。
大当りと判定された場合、特図2−図柄1又は特図2−図柄2が、共に30/100の割合で選択され、また、特図2−図柄3又は特図2−図柄4が、共に20/100の割合で選択される。
また、第2特図の何れの大当り図柄で当たった場合でも、大当り遊技状態は、15Rが付与される。つまり、上述した第1特図で大当りした場合よりも、大きな利得を獲得可能となっている。
【0054】
「特図2−図柄1」で大当りした場合、大当り後には、第1有利状態に移行する。「第1有利状態」は、確変機能及び開放延長機能が10000回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図2−図柄2」で大当りした場合、大当り後には、第3有利状態に移行する。「第3有利状態」は、確変機能のみが10000回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図2−図柄3」で大当りした場合、大当り後には、第2有利状態に移行する。「第2有利状態」は、開放延長機能のみが100回に及ぶ変動表示の終了まで維持される状態である。
「特図2−図柄4」で大当りした場合、大当り後には、通常状態(通常遊技状態)に移行する。
【0055】
本実施形態のリミッタカウンタは、確変機能が作動する第1有利状態及び第3有利状態に移行する大当りとなった場合にカウントアップする。さらに、開放延長機能のみが作動する第2有利状態に移行する大当りとなった場合にもカウントアップするように構成されている。
【0056】
図7及び図8は、パチンコ機1の第1特図及び第2特図に係る各種変動パターンテーブルの説明図である。
図7(a)は、通常状態(低確率時且つ開放延長機能の未作動時(時短無し時))において、第1特図と第2特図に共通の変動パターンテーブル00である。通常状態中に特1始動口35、及び特2始動口24の何れに入球しても、該変動パターンテーブル00が参照される。平均変動時間は、約12.0秒が設定されている。
また、図7(b)は、第1有利状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))であり、且つリミッタ未作動時において参照される変動パターンテーブル01である。平均変動時間は、約6.0秒が設定されている。
また、図7(c)は、第1有利状態(高確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))であり、且つリミッタ作動時において参照される変動パターンテーブル02である。平均変動時間は、3.0秒が設定されている。
また、図8(a)は、第2有利状態(低確率時且つ開放延長機能の作動時(時短有り時))において、リミッタ作動の有無に関係無く参照される変動パターンテーブル03である。平均変動時間は、約8.0秒が設定されている。
また、図8(b)は、第3有利状態(高確率時且つ開放延長機能の非作動時(時短無し時))において、リミッタ作動の有無に関係無く参照される変動パターンテーブル04である。平均変動時間は、約12.0秒が設定されている。
【0057】
このように、各種変動パターンテーブルには、異なる平均変動時間が設定されている。
例えば、リミッタ作動時において第2有利状態であるときに参照される変動パターンテーブル03は、同じくリミッタ作動時において第1有利状態であるときに参照される変動パターンテーブル02よりも、平均変動時間が長く設定されている。
また、リミッタ作動時において第1有利状態であるときに参照される変動パターンテーブル02は、リミッタ未作動時において同じく第1有利状態であるときに参照される変動パターンテーブル01よりも、平均変動時間が短く設定されている。
【0058】
以下、作動に係る制御処理の詳細を、主制御装置40で実行されるプログラム処理に基づいて説明する。
図9は主制御装置40で実行される「メインルーチン」のフローチャートを示し、「メインルーチン」は本処理(S100〜S110,S115)と残余処理(S111)とで構成され、2ms又は4ms周期の割り込み信号に起因して開始され、最初に正常割り込みか否かを判断する(S100)。この判断はRAMの特定アドレスに特定の数値が書き込まれているか否かに基づいて行われ、ここで否定判断(S100:no)なら初期設定(S115)を実行する。前述の正常割り込みか否かを判断するための数値は、この初期設定の一環としてRAMに書き込まれる。
【0059】
正常割り込みなら(S100:yes)、初期値乱数更新処理(S101)、特図の当否判定用の乱数値である大当り決定用乱数の更新処理(S102)、特図の大当り図柄決定用乱数の更新処理(S103)、普図の当り判定用乱数の更新処理(S104)、特図のリーチに関するリーチ判定用乱数の更新処理(S105)、特図の変動パターンに関する変動パターン決定用乱数の更新処理(S106)、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)、各出力処理(S109)、不正監視処理(S110)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S111)をループ処理する。
【0060】
次に、入賞確認処理(S107)、当否判定処理(S108)および各出力処理(S109)の一部のサブルーチンについて説明する。
図10に示す「始動入賞確認処理1」は前記入賞確認処理(S107)のサブルーチンで、特1始動口35、又は特2始動口24への入球があれば(S200:yes)、入球に対応する第1特図又は第2特図の保留記憶が満杯か確認する(S201)。このように、先の割込みから今回の割込みの間に発生した始動入賞が、第1特図及び第2特図の何れの特別図柄によるものかによって、S200及びS201は個別に対応して処理を実行するように構成されている。本実施形態における記憶可能な保留記憶数は第1特図、第2特図いずれも4個である。
【0061】
保留記憶が満杯でなければ(S201:no)、S202の抽出乱数保留記憶処理において、前記入球に起因して抽出した複数の乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を保留記憶として記憶する。またこの処理では、第1又は第2特図保留数表示装置271,272の点灯数を1つ増加させるとともに、サブ統合装置42へ現在の保留記憶数を送信する特図保留数コマンドの送信処理を行う。その後、リターンする。
すなわち、本実施形態の抽出乱数保留記憶処理(S202)は、特1始動口35への入球に起因して上記複数の乱数値(第1特図に係る数値データ)を抽出し、特2始動口24への入球に起因して上記複数の乱数値(第2特図に係る数値データ)を抽出する。
【0062】
図11図14は、主制御装置40が実行する「当否判定処理」のフローチャートを示す。「当否判定処理」は、第1特図及び第2特図に係る当否判定処理である。図11に示すように「当否判定処理」は、先ず、役物連続作動装置の作動をみて大当り遊技中であるか否かを確認し(S300)、大当り遊技中でなければ(S300:no)、第1特図又は第2特図が変動中であるか否かを確認し(S305)、変動中でなければ(S305:no)、第1特図又は第2特図の確定図柄が表示中であるか否かを確認する(S306)。尚、前記役物連続作動装置が作動中(S300:yes)であれば本処理を終了する。
【0063】
前記S306の処理で確定図柄が表示中でなければ(S306:no)、図12に示すように、第2特図の保留記憶があるか否かを確認する(S310)。保留記憶が有れば(S310:yes)、S312に移行し、保留記憶がなければ(S310:no)、S311aに移行する。S311aにて第1特図の保留記憶があるか否かを確認する(S311a)。保留記憶が有れば(S311:yes)、S311bに移行し、保留記憶がなければ(S311a:no)、本処理を終了する。
第2特図に保留記憶があれば、S312にて、第2特図(特2)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行い(S312)、S313に処理を移行する。
第1特図に保留記憶があれば、S311bにて、第1特図(特1)の保留記憶の保留記憶数を減算し、保留記憶のシフト処理を行い(S311b)、S313に処理を移行する。
このように、本実施形態では、第1特図に対して第2特図が優先し、さらに該シフト処理により対象となる特図の保留記憶のうち最も古い保留記憶が当否判定の対象となる。
【0064】
次にS313の処理で、確変フラグに1が設定されているか否か、すなわち確変遊技状態であるか否かを判定する(S313)。確変フラグに1が設定されていれば(S313:yes)、予め設定された当否判定用テーブルとしての確変テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図又は第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S314)、S316に処理を移行する。また、確変フラグに1が設定されていなければ(S313:no)、予め設定された当否判定用テーブルとしての通常テーブルと前記当否判定の対象となる第1特図又は第2特図の保留記憶の大当り決定用乱数とを対比して大当りか否か当否判定を行い(S315)、S316に処理を移行する。
すなわち、S314、及びS315は、特1始動口35又は特2始動口24への入球に起因して抽出した複数の乱数値に基づいて、所定の抽選確率(上述した、例えば1/200又は1/20)により、大当りとするか否かの当否判定を実行する処理である。
また、確変フラグに1が設定されることでS314が実行される状態が、高確率状態であり、1が設定されていないことでS315が実行される状態が、低確率状態である。
【0065】
S316の処理で、前記S314又はS315の判定結果が大当りであれば(S316:yes)、S317の処理において、前記当否判定の対象となる保留記憶の大当り図柄決定用乱数に基づいて大当り図柄を決定する。
S318の処理では、前記当否判定の対象となる保留記憶の変動パターン決定用乱数に基づいて、特1図柄表示装置27A、特2図柄表示装置27B、及び演出図柄表示装置21に表示される第1又は第2特図に係る大当り用の変動時間などといった変動パターンを決定する、当り変動パターン決定処理を実行する。
【0066】
変動パターンの決定後、S319で大当り設定処理を行う。この処理では、前記決定された大当り図柄に基づき、大当り遊技の開放パターン等の設定を行う。例えば演出図柄表示装置21で実行される大当り遊技のオープニング演出の時間の設定、エンディング演出の時間の設定、大当り遊技の開放パターン等の設定を行う。更に、大当り遊技後に、確変となるか否か、また、開放延長を作動するか否か等の設定がなされる。
【0067】
次いで、当該大当りと判定された現時点の遊技状態に係る情報、すなわち遊技状態情報や、上記大当り設定処理にて設定した設定情報を、サブ統合制御装置42に送信する処理を行う(S320)。つまり、S314又はS315での判定結果が大当りとなった現時点の遊技状態が、通常遊技状態(低確率遊技状態)なのか確変遊技状態(高確率遊技状態)なのか、についての情報等の送信処理を実行する。
【0068】
前記S316の処理において、大当りでなくハズレであれば(S316:no)、S321の処理において、演出図柄表示装置21に表示される特図のハズレ用の変動時間などといった変動パターンを決定する、ハズレ変動パターン決定処理を実行し、続いてハズレ設定処理を実行し(S322)、S323に処理を移行する。
【0069】
主制御装置40は、S323にて、今回のハズレ変動によって確変や開放延長の実行上限回数に到達した場合に、これまで維持してきた有利状態を通常状態に変更する「有利状態変更処理」を実行する。「有利状態変更処理」については、後で、詳述する。
【0070】
前記S320又はS323の各処理の後、S324の処理では、特1図柄表示装置27Aまたは特2図柄表示装置27Bの図柄変動開始制御を行い、サブ統合制御装置42へ図柄の変動開始コマンド、図柄指定コマンドを送信し、本処理を終了する。変動開始コマンド、図柄指定コマンドには、第1特図又は第2特図の区別、変動パターン、当否判定の判定結果などが含まれる。
【0071】
上述した図11のS305の処理で第1特図又は第2特図の変動中のときは(S305:yes)、図13に示すように、図柄の変動時間が経過したことを確認すると(S325:yes)、確定図柄表示処理(S326)において、特1図柄表示装置27A又は特2図柄表示装置27Bの変動表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42および演出図柄制御装置43へ変動表示および演出表示を終了させるように図柄確定コマンドを送信し、本処理を終了する。
【0072】
図11のS306の処理で確定図柄を表示中であれば(S306:yes)、図14のS330の処理に移行して、確定図柄表示時間が終了したか確認する。確定図柄表示時間が終了していなければ(S330:no)、本処理を終了する。
一方、確定図柄表示時間が終了したことを確認すると(S330:yes)、確定図柄表示終了の処理(S331)により特1図柄表示装置27A又は特2図柄表示装置27Bの確定図柄表示を終了させる制御を行い、サブ統合制御装置42へ確定表示を終了させるようにコマンドを送信する。
【0073】
続いて第1特図又は第2特図の図柄が大当りになる組合せであるか確認し(S332)、大当りになる組合せであったときは(S332:yes)、開放延長フラグが「1」であれば(S333:yes)、開放延長フラグに「0」をセットする(S334)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
【0074】
次いで、確変フラグが「1」であれば(S335:yes)、確変フラグに「0」をセットする(S336)。この処理により大当り遊技中での遊技状態を通常状態にリセットする。
【0075】
S337の処理では条件装置の作動を開始させ、S338の処理では役物連続作動装置の作動を開始させる。条件装置は大当り遊技で役物連続作動装置の作動に必要な装置であり、役物連続作動装置は特別電動役物を連続して作動させる装置である。
そして大当り開始演出処理(S340)によりサブ統合制御装置42へ大当り演出を開始させるようにコマンドを送信し、本処理を終了する。
S332の処理で、大当りになる組合せでなければ(S332:no)、本処理を終了する。
【0076】
図15を参照して、本実施形態の「ハズレ変動パターン決定処理1」(図12のS321)について説明する。
当該処理では、リミッタが作動(直前の大当りによってリミッタカウンタが上限値(例えば、5)となってリミッタフラグに1が設定された状態)しているか否か、また、現在の状態が何れの有利状態であるか、によって、参照する変動パターンテーブルを異ならせ、延いては異なる変動パターンを選択決定する処理である。
主制御装置40は、「ハズレ変動パターン決定処理1」のS500で、リミッタフラグに0が設定されているか否かを判定する(S500)。すなわち、直前の大当りによってリミッタカウンタが上限値(例えば、5)となったか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S500:yes)、S530に処理を移行し、否定判定であれば(S500:no)、S505に処理を移行する。
なお、リミッタフラグは、1が設定されていることにより、大当り後に有利状態に移行する大当りの連続した状態が上限に達したことを示すフラグである。
【0077】
主制御装置40は、リミッタが未作動時に移行するS530で、第1有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S530:yes)、S535に処理を移行し、否定判定であれば(S530:no)、S540に処理を移行する。
主制御装置40は、S535にて、変動パターンテーブル01を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
また、主制御装置40は、S540で、第2有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S540:yes)、S545に処理を移行し、否定判定であれば(S540:no)、S570に処理を移行する。
主制御装置40は、S545にて、変動パターンテーブル03を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
【0078】
主制御装置40は、リミッタが作動時に移行するS505で、第1有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S505:yes)、S510に処理を移行し、否定判定であれば(S505:no)、S515に処理を移行する。
主制御装置40は、S510にて、変動パターンテーブル02を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
また、主制御装置40は、S515で、第2有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S515:yes)、S520に処理を移行し、否定判定であれば(S515:no)、S570に処理を移行する。
主制御装置40は、S520にて、変動パターンテーブル03を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
本実施形態のリミッタフラグは、リミッタカウンタが5となる大当りが、確変機能が作動せず開放延長機能のみが作動する第2有利状態に移行する大当りであっても1が設定される。そのため、S505〜S520によって、第1有利状態に移行するときにはS510で、また第2有利状態に移行するときにはS520で、異なる変動パターンテーブルが参照される。
【0079】
すなわち、リミッタが作動した状態(次に大当りとなっても通常当りとなることが決まっている状態)にて、有利状態の種別が第1有利状態であれば変動パターンテーブル02を参照し、第2有利状態であれば変動パターンテーブル03を参照する。
このように構成することで、第2有利状態すなわち確変機能が付与されず、開放延長機能だけが100回に亘って付与される状態にあるときは、変動パターンテーブル02よりも平均変動時間の長い変動パターンテーブル03が参照される。これによって、「確変時と比較して100回の変動中に当たる可能性が低いので、100回の開放延長期間をじっくりと時間をかけて楽しみたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
また、第1有利状態すなわち確変機能及び開放延長機能が共に10000回に亘って付与される状態にあるときは、変動パターンテーブル03よりも平均変動時間の短い変動パターンテーブル02が参照される。これによって、「10000回までに当たることは略確定しているが、当たっても通常当りであって確変を期待することは出来ないので、速やかに当ててしまいたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
【0080】
また、リミッタが作動していない状態(次に大当りとなっても通常当りとなることが決まっていない状態すなわち、大当り後に確変機能や開放延長機能が作動する当りとなる可能性を有している状態)にて、有利状態の種別が第1有利状態であれば変動パターンテーブル01を参照し、第2有利状態であれば変動パターンテーブル03を参照する。
このように構成することで、第1有利状態すなわち確変機能及び開放延長機能が共に10000回に亘って付与される状態にあるときは、上述したリミッタ作動時の変動パターンテーブル02よりも平均変動時間の長い変動パターンテーブル01が参照される。これによって、「テンポよく変動を消化しつつ、確変機能や開放延長機能の作動する大当りを獲得出来るか否かを楽しみたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
【0081】
次いで、主制御装置40は、リミッタが作動しているか否かに拘わらず実行されるS570にて、第3有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S570:yes)、S575に処理を移行し、否定判定すなわち通常状態であれば(S570:no)、S580に処理を移行する。
主制御装置40は、S575にて、変動パターンテーブル04を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
主制御装置40は、S580にて、変動パターンテーブル00を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
【0082】
次に、図16を参照して、本実施形態の「大当り設定処理」(図12のS319)について説明する。なお、当該図では、大当り設定処理の上述した、決定された大当り図柄に基づく大当り遊技の開放パターンの設定に係る処理については割愛し、大当り遊技後の状態に係る設定処理のみを示した。
主制御装置40は、「大当り設定処理」のS600で、リミッタフラグに1が設定されているか否かを判定する(S600)。すなわち、今回大当りと判定されたことで後に実行される大当り遊技状態が、リミッタで括られる1セットの内の最終回目(例えば、6回1セットの場合に、初回から5回目までを除く6回目)の大当りであるか否かを判定する。
肯定判定であれば(S600:yes)、S605に処理を移行し、否定判定であれば(S600:no)、S620に処理を移行する。
【0083】
主制御装置40は、S605にて、リミッタフラグに0を設定して、S610に処理を移行する。
【0084】
主制御装置40は、S610にて、開放延長設定フラグに0を設定し、次いで、S615にて、確変設定フラグに0を設定して、本処理を終了する。
これにより、大当り遊技状態の終了後、開放延長機能が非作動、確変機能が非作動の、「通常状態」に移行するよう構成されている。
なお、リミッタフラグに1が設定されていればS610及びS615が実行される構成によって、リミッタが作動している状態で大当りすると、図柄の種別に関係なく、大当り後の遊技状態を通常状態に移行させることができ、これによって、過度に連続した有利状態の発生を、リミッタ機能によって制限するようになっている。
【0085】
主制御装置40は、S620にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄4」または「特図2−図柄4」か否かを判定し、肯定判定であれば(S620:yes)、S610に処理を移行し、否定判定であれば(S620:no)、S625に処理を移行する。
すなわち、「特図1−図柄4」または「特図2−図柄4」であれば、大当り遊技状態の終了後、開放延長機能が非作動、確変機能が非作動の、「通常状態」に移行するよう構成されている。
【0086】
主制御装置40は、S625にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄1」または「特図2−図柄1」か否かを判定し、肯定判定であれば(S625:yes)、S630に処理を移行し、否定判定であれば(S625:no)、S645に処理を移行する。
【0087】
主制御装置40は、S645にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄2」または「特図2−図柄2」か否かを判定し、肯定判定であれば(S645:yes)、S655に処理を移行し、否定判定であれば、すなわち今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄3」または「特図2−図柄3」であると判断して(S645:no)、S665に処理を移行する。
【0088】
主制御装置40は、S630にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄1」または「特図2−図柄1」であることにより、開放延長設定フラグに1を設定し、次いで、S640にて、確変設定フラグに1を設定して、本処理を終了する。
これにより、大当り遊技状態の終了後、開放延長機能が作動、確変機能が作動の、「第1有利状態」に移行するよう構成されている。
【0089】
主制御装置40は、S655にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄2」または「特図2−図柄2」であることにより、開放延長設定フラグに0を設定し、次いで、S660にて、確変設定フラグに1を設定して、本処理を終了する。
これにより、大当り遊技状態の終了後、開放延長機能が非作動、確変機能が作動の、「第3有利状態」に移行するよう構成されている。
【0090】
主制御装置40は、S665にて、今回の大当り図柄の種別が、「特図1−図柄3」または「特図2−図柄3」であることにより、開放延長設定フラグに1を設定し、次いで、S670にて、確変設定フラグに0を設定して、本処理を終了する。
これにより、大当り遊技状態の終了後、開放延長機能が作動、確変機能が非作動の、「第2有利状態」に移行するよう構成されている。
なお、確変設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に確変フラグに1を設定する契機となるフラグであり、開放延長設定フラグは、1が設定されていることで、大当り遊技後に開放延長フラグに1を設定する契機となるフラグである。
【0091】
次に、図17を参照して、本実施形態の「有利状態変更処理」(図12のS323)について説明する。
主制御装置40は、「有利状態変更処理」のS700で、開放延長フラグが1か否かを判定し(S700)、肯定判定であれば(S700:yes)、S705にて開放延長カウンタに1加算してS710に処理を移行し、否定判定であれば(S700:no)、S730に処理を移行する。
【0092】
主制御装置40は、S710で、開放延長回数が上限回数に到達したか否かを判定し(S710)、肯定判定であれば(S710:yes)、S715にて開放延長フラグに0を設定してS720に処理を移行し、否定判定であれば(S710:no)、S730に処理を移行する。
【0093】
主制御装置40は、S720で、リミッタカウンタのカウント値が0より多いか、つまりリミッタが作動するまでの連続した大当りの途中か否かを判定し(S720)、肯定判定であれば(S720:yes)、S725にてリミッタカウンタに0を設定してS730に処理を移行し、否定判定であれば(S720:no)、S730に処理を移行する。
【0094】
主制御装置40は、S730で、確変フラグが1か否かを判定し(S730)、肯定判定であれば(S730:yes)、S735にて確変カウンタに1加算してS740に処理を移行し、否定判定であれば(S730:no)、本処理を終了する。
【0095】
主制御装置40は、S740で、確変回数が上限回数に到達したか否かを判定し(S740)、肯定判定であれば(S740:yes)、S745にて確変フラグに0を設定してS750に処理を移行し、否定判定であれば(S740:no)、本処理を終了する。
【0096】
主制御装置40は、S750で、リミッタカウンタのカウント値が0より多いか、つまりリミッタが作動するまでの連続した大当りの途中か否かを判定し(S750)、肯定判定であれば(S750:yes)、S755にてリミッタカウンタに0を設定して本処理を終了し、否定判定であれば(S750:no)、本処理を終了する。
このように「有利状態変更処理」を構成することで、実行上限回数の定められた確変機能や開放延長機能が終了した場合に、通常状態への移行を行うようにすることができる。
【0097】
次に本実施形態の「特別遊技処理1」について、図18乃至図20を参照して説明する。
図18に示すように、「特別遊技処理1」は、先ず、役物連続作動装置が作動中か確認し(S400)、作動中であれば(S400:yes)、S401の処理で大入賞口25が開放中か確認する。
S401の処理で大入賞口25が開放中でなければ(S401:no)、インターバル中か確認し(S402)、インターバル中でなければ(S402:no)、大当り終了演出中か確認し(S403)、大当り終了演出中でなければ(S403:no)、大当り開始演出時間が経過したか確認し(S404)、大当り開始演出時間が経過していれば(S404:yes)、S405の大入賞口開放処理で大入賞口25を開放してリターンする。
【0098】
S401の処理で大入賞口開放中であれば(S401:yes)、図19に示すように、大入賞口25に規定入賞数(9個)の入賞があったか否かの確認(S410)、又は大入賞口25の開放時間が終了したか否かを確認して(S411)、いずれか確認できれば大入賞口25を閉鎖し(S412)、大当りインターバル処理を実行して(S413)、リターンする。大当りインターバル処理では、サブ統合制御装置42へ大当りのインターバル演出を開始させるようにコマンドを送信する。
【0099】
図18のS402の処理でインターバル中であれば(S402:yes)、図19のS414の処理で大当りインターバル時間が経過したか確認し、経過していれば(S414:yes)、最終ラウンドかどうか確認し(S415)、最終ラウンドであれば、(S415:yes)、大当り終了演出の処理(S416)を実行し、この処理でサブ統合制御装置42に大当り終了コマンドを送信し、大当り遊技を終了してリターンする。
一方、最終ラウンドでなければ、(S415:no)、大入賞口25の開放処理(S417)を実行してリターンする。
【0100】
図18のS403の処理で大当り終了演出中であれば(S403:yes)、図20に示すように、大当り終了演出時間の終了時間が経過したか確認し(S420)、経過していれば(S420:yes)、役物連続作動装置の作動を停止する処理(S421)を実行し、条件装置の作動を停止する処理(S422)を実行する。
【0101】
続く、S430〜S445の処理では「大当り設定処理(図10のS319)」で設定された設定内容を参照し、大当り遊技後の遊技状態を設定する。
すなわち、主制御装置40は、S430にて開放延長設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S430)、設定されていれば(S430:yes)、開放延長フラグに1を設定し(S435)、S440にて確変設定フラグに1が設定されているか否かを判定して(S440)、設定されていれば(S440:yes)、確変フラグに1を設定し(S445)、S447に処理を移行する。
【0102】
主制御装置40は、S447で、確変フラグ又は開放延長フラグに1が設定されているか否かを判定し(S447)、肯定判定であれば(S447:yes)、S450に移行してリミッタカウンタに1を加算してS455に移行し、否定判定であれば(S447:no)、S465に処理を移行する。
すなわち、本実施形態のS447では、大当り遊技後に、第1〜第3有利状態の何れかに移行するか否かを判定して、肯定判定であればリミッタカウンタをインクリメントする。本実施形態のリミッタカウンタは、第2有利状態すなわち開放延長機能のみが作動して確変機能が作動しない有利状態となる場合であっても、カウントアップするリミッタカウンタとして構成されている。リミッタカウンタは、これによって、大当り後に通常状態に移行する大当りでない限り、何れかの有利状態に移行する大当りに関して、連続した移行回数をカウントする。
リミッタカウンタは、大当り遊技状態が終了する都度、1ずつ加算処理することで、有利状態へ移行する大当りが連続する期間の終了契機となるリミッタフラグの設定時期を確定するためのカウンタである。
【0103】
主制御装置40は、S455で、リミッタカウンタのカウント値が本実施形態のリミッタカウンタの上限値である「5」であるか否かを判定し(S455)、肯定判定であれば(S455:yes)、S460に移行してリミッタフラグに1を設定してS475に移行し、否定判定であれば(S455:no)、そのままS475に処理を移行する。
S455でリミッタカウンタのカウント値が上限値に到達したか否かを判定して、肯定判定であれば、リミッタフラグに1を設定することで、大当り後に何れかの有利状態に移行する大当りの連続移行回数を、予め定めた上限回数で制限することが出来るようになっている。
すなわち、S460で「1」が設定されたリミッタフラグは、上述した「大当り設定処理」(図16)のS600で判定されて、S605にて0にリセットされ、併せて開放延長設定フラグおよび確変設定フラグに0が設定される。これにより、リミッタカウンタが上限値に達した大当りの次に発生した大当りは、通常状態に移行する大当りとすることで、有利状態に移行する大当りの連続移行を終了させるものである。
【0104】
上述したように、本実施形態のS450では、第2有利状態(開放延長機能のみが作動して確変機能が作動しない有利状態)となる場合であっても、リミッタカウンタをインクリメントする。つまり、リミッタカウンタが4のとき、第2有利状態に移行する大当りとなっても、リミッタカウンタが5となって(S455:yes)、リミッタフラグに1が設定される(S460)。
【0105】
主制御装置40は、S465で、リミッタカウンタのカウント値が0以外か、すなわちカウント値に何等かの数値が設定されているか、さらに言えば、有利状態に移行する大当りが連続しているか否かを判定し(S465)、肯定判定であれば(S465:yes)、S470に移行してリミッタカウンタに0を設定してクリアしてS475に移行し、否定判定であれば(S465:no)、そのままS475に処理を移行する。
すなわち、S447で否定判定すなわち今回の大当りが大当り後に通常状態に移行する大当りである場合、リミッタカウンタのカウントアップを行わず、さらに、既に連続した移行が行われている途中であれば、リミッタカウンタに設定された数値をクリアする。
【0106】
主制御装置40は、S475で、サブ統合制御装置42へ大当り遊技終了のコマンドを送信するとともに(S475)、状態指定コマンドとして確変遊技状態や開放延長遊技状態へ移行するか否かの情報をサブ統合制御装置42等へ送信し(S480)、本処理を終了する。
【0107】
図21図23を参照して、本実施形態の演出表示態様について説明する。
通常遊技中において、特1始動口35又は特2始動口24への入球に基づいて、当否判定処理(図12)のS315で当否判定が行われた結果が大当りとなり、大当り図柄が「特図1−図柄1」である場合に、大当り設定処理(図16)のS630及びS640が実行されて、大当り遊技後に第1有利状態に移行することが決定されると、演出表示態様は、図21(a)に示すように、第1特図又は第2特図に対応した装飾図柄210が、演出図柄表示装置21にて変動表示され、リーチ表示態様を経て(図21(b))、「777」の大当り図柄で確定表示される(図21(c))。併せて、図21(c)に示すように、大当り表示213、今回の大当りが確変機能又は開放延長機能の何れかを作動させる大当りの初回、すなわちリミッタ回数6回の内の1回目である旨を報知する連チャン状況表示214、各有利状態へ移行可能な大当りの最大連続移行回数を報知する連チャン上限表示215、及び、有利な期間であるチャンスタイムが開始される旨を報知するチャンスタイム開始表示216等が表示される。
大当り遊技が実行され(図21(d))、終了すると(図21(e))、図21(f)に示すように、有利状態表示220が、「高確/サポ有」と示されることで、第1有利状態に制御されていることを報知する。なお、この際、参照される変動パターンテーブルは、リミッタフラグに1が立っていない状態で且つ、第1有利状態であることから、「ハズレ変動パターン決定処理1」(図15)のS535が実行されて、変動パターンテーブル01が参照される。
変動パターンテーブル01の平均変動時間は、通常状態の変動パターンテーブル00に比較して短く設定されており、テンポよく変動が消化するようになっており、更なる有利な大当りを獲得しようとする遊技者を焦らすことがなく、当該状態における遊技者心理に合致した展開を提供可能となっている。
さらに、遊技者の挑戦意欲を掻き立てるために、キャラクタ211のコメント表示219として「イケ、イケ!!」と表示している。
【0108】
図21(f)に示す第1有利状態中に、「特図2−図柄2」が選択されて大当りすると、「555」の大当り図柄で確定表示される(図22(a))。併せて、図22(a)に示すように、大当り表示213、今回の大当りが確変機能又は開放延長機能の何れかを作動させる大当りの2回目、すなわちリミッタ回数6回の内の2回目である旨を報知する連チャン状況表示214、等が表示される。
大当り遊技が実行され、終了すると(図22(b))、図22(c)に示すように、有利状態表示221が、「高確/サポ無」と示されることで、第3有利状態に制御されていることを報知する。なお、この際、参照される変動パターンテーブルは、リミッタフラグに1が立っていない状態で且つ、第3有利状態であることから、「ハズレ変動パターン決定処理1」(図15)のS575が実行されて、変動パターンテーブル04が参照される。
変動パターンテーブル04の平均変動時間は、通常状態の変動パターンテーブル00に比較して同じに設定されており、高確率であるのでいずれ当たることは略確定しているので、遊技者は焦ることなく有利な当りを引き当てることを期待して遊技することができる。
但し、開放延長機能が作動しないことから、持ち球が減少する可能性がある。したがって、遊技者に注意を喚起するために、キャラクタ211のコメント表示222として「球減り注意!!」と表示している。
【0109】
図22(c)に示す第3有利状態中に、「特図2−図柄3」が選択されて大当りすると、「222」の大当り図柄で確定表示される(図22(d))。併せて、図22(d)に示すように、大当り表示213、今回の大当りが確変機能又は開放延長機能の何れかを作動させる大当りの3回目、すなわちリミッタ回数6回の内の3回目である旨を報知する連チャン状況表示214、等が表示される。
大当り遊技が実行され、終了すると(図22(e))、図22(f)に示すように、有利状態表示223が、「低確/サポ有」と示されることで、第2有利状態に制御されていることを報知する。なお、この際、参照される変動パターンテーブルは、リミッタフラグに1が立っていない状態で且つ、第2有利状態であることから、「ハズレ変動パターン決定処理1」(図15)のS545が実行されて、変動パターンテーブル03が参照される。
変動パターンテーブル03の平均変動時間は、通常状態の変動パターンテーブル00に比較して短く、且つ変動パターンテーブル01及び02よりも長く設定されている。低確率であるので強い期待を抱くことは出来ないものの、開放延長機能が作動するので、通常状態よりもテンポよく変動を消化できつつ、確変機能が作動している状態よりも時間をかけてじっくりと有利な当りを引き当てることを期待して遊技することができる。
したがって、遊技者に落胆することなく、じっくりと挑戦することを促すために、キャラクタ211のコメント表示224として「じっくり狙っていこう!!」と表示している。
【0110】
図22(f)に示す第2有利状態中に、図示しない大当り(4回目)が実行され第1有利状態に移行すると、図23(a)に示す表示態様となる。当該第1有利状態中に、「特図2−図柄1」又は「特図2−図柄3」が選択されて大当りすると、当該両図柄に共通の装飾図柄である「999」の大当り図柄で確定表示される(図23(b))。併せて、図23(b)に示すように、大当り表示213、今回の大当りが確変機能又は開放延長機能の何れかを作動させる大当りの5回目、すなわちリミッタ回数6回の内の5回目である旨を報知する連チャン状況表示214、等が表示される。
【0111】
大当り遊技が実行され、終了すると、図23(c)に示すよう態様にて表示される。
今回の大当りが、「特図2−図柄1」又は「特図2−図柄3」が選択され、且つ5回目であることから、「特別遊技処理1」(図20)のS460によりリミッタフラグに1が設定され、リミッタが作動する。
【0112】
今回の大当りが、「特図2−図柄1」が選択された大当り、すなわち第1有利状態に移行する大当りである場合、図23(d)に示すように、有利状態表示220が、「高確/サポ有」と示されることで、第1有利状態に制御されていることが報知される。併せて、次の大当りがリミッタ回数すなわち連チャン最大可能回数の最後となる旨を示す最終当り表示225や、キャラクタ211のコメント表示219として「イケ、イケ!!」といった表示も行われる。
なお、このとき参照される変動パターンテーブルは、大当り遊技後に実行される「ハズレ変動パターン決定処理1」(図15)のS510により、変動パターンテーブル02が選択される。変動パターンテーブル02の平均変動時間は、リミッタ未作動時且つ第1有利状態時に選択される変動パターンテーブル01に比較して短く設定されている。
ところで、リミッタが作動した第1有利状態では、高確率である為、いずれ当たることは略確定している。しかし、リミッタが作動した状態であるため、次の大当りは確変機能や開放延長機能が作動しない、通常大当りとなることが決まっている。そのため、遊技者は、有利な大当りを獲得することへの期待感を抱くことが出来ない。したがって、速やかに大当りを引き当てて当該状態を終了させたい、と遊技者は願うようになる。
本実施形態では、他の変動パターンテーブルよりも平均変動時間の短い変動パターンテーブル02を参照することで、変動時間を極めて短くし、当該状態における遊技者心理に合致させるようにしている。
【0113】
今回の大当りが、「特図2−図柄3」が選択された大当り、すなわち第2有利状態に移行する大当りである場合、図23(e)に示すように、有利状態表示223が、「低確/サポ有」と示されることで、第2有利状態に制御されていることが報知される。併せて、次の大当りがリミッタ回数すなわち連チャン最大可能回数の最後となる旨を示す最終当り表示225や、キャラクタ211のコメント表示224として「じっくり狙っていこう!!」といった表示も行われる。
なお、このとき参照される変動パターンテーブルは、大当り遊技後に実行される「ハズレ変動パターン決定処理1」(図15)のS520により、変動パターンテーブル03が選択される。変動パターンテーブル03は、リミッタ未作動時且つ第2有利状態時においても選択される。また、変動パターンテーブル03の平均変動時間は、通常状態の変動パターンテーブル00に比較して短く、且つ変動パターンテーブル01及び02よりも長く設定されている。低確率であるので強い期待を抱くことは出来ないものの、開放延長機能が作動するので、通常状態よりもテンポよく変動を消化できつつ、確変機能が作動している状態よりも時間をかけてじっくりと有利な当りを引き当てることを期待して遊技することができる。
ところで、リミッタが作動した第2有利状態では、低確率である為、大当りとなることを強く期待することは出来ない。また、開放延長機能も100回を上限回数として、これを超えると作動が停止してしまう。そのため、遊技者は「大当りが期待出来ないながらも、開放延長期間中は多様な演出を、時間をかけて楽しみたい」、という感情を抱くことになる。これは、上述したリミッタ作動時且つ第1有利状態時に変動パターンテーブル02を参照する場合に抱く感情とは、全く異なるものである。
本実施形態では、平均変動時間が、変動パターンテーブル00よりも短く、且つ、変動パターンテーブル02よりも長い変動パターンテーブル03を参照することで、当該状態における上記遊技者心理に合致させるようにしている。
【0114】
図23(d)又は(e)に示す各有利状態中に、大当りとなると、リミッタフラグが1であることから、「大当り設定処理」(図16)のS610及びS615によって、大当り後に通常状態に移行する通常大当りが選択され、図23(f)に示すように、リミッタ作動時の大当り図柄である「444」が確定表示される。併せて、リミッタ回数6回の内の6回目である旨を報知する連チャン状況表示214、キャラクタ211のコメント表示226として「チャンスタイム終了!!」といった表示も行われる。
以上が、本実施形態における表示態様の一例に係る説明である。
【0115】
[第2実施形態]
本発明に係る第2実施形態を説明する。第2実施形態は、第1実施形態と同様の構成を一部備えている。よって、当該同様の構成に係る説明及び図示は、便宜上割愛し、相違点についてのみ説明する。すなわち、相違点として、図15に換えて図25を示すと共に、図7及び図8に加えて図24を追加して示し、これらに関して詳細に説明し、第1実施形態で示した図1乃至図14、及び、図16乃至図20については、第1実施形態での説明を援用することによって本実施形態での説明を割愛するものとする。
【0116】
図24に示すように、本実施形態では、変動パターンテーブルの種別として、上述した第1実施形態の変動パターンテーブル00〜04に加えて、変動パターンテーブル05及び06を更に備える。
図24(a)は、変動パターンテーブル05を示す。変動パターンテーブル05は、第1有利状態すなわち確変機能及び開放延長機能が共に作動している状態であって、且つ、リミッタカウンタのカウント値が3未満の場合に、参照されるテーブルである。なお、本実施形態では、リミッタカウンタのカウント値が3以上の場合には、変動パターンテーブル01(図7)を参照する。変動パターンテーブル05の平均変動時間は、約7.0秒間となっており、約6.0秒間に設定された変動パターンテーブル01よりも長く設定されている。
【0117】
また、図24(b)は、変動パターンテーブル06を示す。変動パターンテーブル06は、第2有利状態すなわち確変機能が非作動で開放延長機能が作動している状態であって、且つ、リミッタカウンタのカウント値が3未満の場合に、参照されるテーブルである。なお、本実施形態では、リミッタカウンタのカウント値が3以上の場合には、変動パターンテーブル03(図8)を参照する。変動パターンテーブル06の平均変動時間は、約10.0秒間となっており、約8.0秒間に設定された変動パターンテーブル03よりも長く設定されている。
【0118】
すなわち、本実施形態では、リミッタ未作動時における、第1有利状態時及び第2有利状態時に参照される変動パターンテーブルを、リミッタカウンタの数値に基づいて、複数種類備える。詳述すると、リミッタ未作動時において、第1有利状態又は第2有利状態となったとき、リミッタカウンタのカウント値が所定値(例えば、3)未満の場合には、所定値以上の場合に参照する変動パターンテーブルよりも、平均変動時間の長いテーブルが参照されるように構成されている。
このように、リミッタ未作動時におけるリミッタカウンタのカウント値に基づいて、参照する変動パターンテーブルの種別を異ならせる処理として、次に、本実施形態の「ハズレ変動パターン決定処理2」を、図25を参照して説明する。
【0119】
図25は、本実施形態の「ハズレ変動パターン決定処理2」のフローチャートである。
当該処理では、リミッタが作動(直前の大当りによってリミッタカウンタが上限値(例えば、5)となってリミッタフラグに1が設定された状態)しているか否か、また、現在の状態が何れの有利状態であるか、によって、参照する変動パターンテーブルを異ならせ、延いては異なる変動パターンを選択決定する処理である。
主制御装置40は、「ハズレ変動パターン決定処理2」のS1500で、リミッタフラグに0が設定されているか否かを判定する(S1500)。すなわち、直前の大当りによってリミッタカウンタが上限値(例えば、5)となったか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1500:yes)、S1525に処理を移行し、否定判定であれば(S1500:no)、S1505に処理を移行する。
なお、リミッタフラグは、1が設定されていることにより、大当り後に有利状態に移行する大当りの連続した状態が上限に達したことを示すフラグである。
【0120】
主制御装置40は、リミッタが未作動時に移行するS525で、リミッタカウンタのカウント値が3未満であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1525:yes)、S1550に処理を移行し、否定判定であれば(S1525:no)、S1530に処理を移行する。
同じリミッタ未作動時でも、リミッタカウンタの値によって、後の処理を異ならせている。
【0121】
主制御装置40は、リミッタカウンタが3以上のときに移行するS1530で、第1有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1530:yes)、S1535に処理を移行し、否定判定であれば(S1530:no)、S1540に処理を移行する。
主制御装置40は、S1535にて、変動パターンテーブル01を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
また、主制御装置40は、S1540で、第2有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1540:yes)、S1545に処理を移行し、否定判定であれば(S1540:no)、S1570に処理を移行する。
主制御装置40は、S1545にて、変動パターンテーブル03を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
【0122】
主制御装置40は、リミッタカウンタが3未満のときに移行するS1550で、第1有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1550:yes)、S1555に処理を移行し、否定判定であれば(S1550:no)、S1560に処理を移行する。
主制御装置40は、S1555にて、変動パターンテーブル05を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
また、主制御装置40は、S1560で、第2有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1560:yes)、S1565に処理を移行し、否定判定であれば(S1560:no)、S1570に処理を移行する。
主制御装置40は、S1565にて、変動パターンテーブル06を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
【0123】
主制御装置40は、リミッタが作動時に移行するS1505で、第1有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1505:yes)、S1510に処理を移行し、否定判定であれば(S1505:no)、S1515に処理を移行する。
主制御装置40は、S1510にて、変動パターンテーブル02を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
また、主制御装置40は、S1515で、第2有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1515:yes)、S1520に処理を移行し、否定判定であれば(S1515:no)、S1570に処理を移行する。
主制御装置40は、S1520にて、変動パターンテーブル03を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
本実施形態のリミッタフラグは、リミッタカウンタが5となる大当りが、確変機能が作動せず開放延長機能のみが作動する第2有利状態に移行する大当りであっても1が設定される。そのため、S1505〜S1520によって、第1有利状態に移行するときにはS1510で、また第2有利状態に移行するときにはS1520で、異なる変動パターンテーブルが参照される。
【0124】
すなわち、リミッタが作動した状態(次に大当りとなっても通常当りとなることが決まっている状態)にて、有利状態の種別が第1有利状態であれば変動パターンテーブル02を参照し、第2有利状態であれば変動パターンテーブル03を参照する。
このように構成することで、第2有利状態すなわち確変機能が付与されず、開放延長機能だけが100回に亘って付与される状態にあるときは、変動パターンテーブル02よりも平均変動時間の長い変動パターンテーブル03が参照される。これによって、「確変時と比較して100回の変動中に当たる可能性が低いので、100回の開放延長期間をじっくりと時間をかけて楽しみたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
また、第1有利状態すなわち確変機能及び開放延長機能が共に10000回に亘って付与される状態にあるときは、変動パターンテーブル03よりも平均変動時間の短い変動パターンテーブル02が参照される。これによって、「10000回までに当たることは略確定しているが、当たっても通常当りであって確変を期待することは出来ないので、速やかに当ててしまいたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
【0125】
また、リミッタが作動していない状態(次に大当りとなっても通常当りとなることが決まっていない状態すなわち、大当り後に確変機能や開放延長機能が作動する当りとなる可能性を有している状態)にて、有利状態の種別が第1有利状態であれば変動パターンテーブル01を参照し、第2有利状態であれば変動パターンテーブル03を参照する。
このように構成することで、第1有利状態すなわち確変機能及び開放延長機能が共に10000回に亘って付与される状態にあるときは、上述したリミッタ作動時の変動パターンテーブル02よりも平均変動時間の長い変動パターンテーブル0が参照される。これによって、「テンポよく変動を消化しつつ、確変機能や開放延長機能の作動する大当りを獲得出来るか否かを楽しみたい」という遊技者心理に適した遊技を提供することができる。
【0126】
次いで、主制御装置40は、リミッタが作動しているか否かに拘わらず実行されるS1570にて、第3有利状態であるか否かの判定を行い、肯定判定であれば(S1570:yes)、S1575に処理を移行し、否定判定すなわち通常状態であれば(S1570:no)、S1580に処理を移行する。
主制御装置40は、S1575にて、変動パターンテーブル04を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
主制御装置40は、S1580にて、変動パターンテーブル00を参照して変動パターンを選択して、本処理を終了する。
【0127】
このように本実施形態では、リミッタ未作動時における、移行回数が所定回数(例えば3回)未満の場合は、比較的に平均変動時間の長い特別変動パターンテーブルが選択される。これにより、リミッタ回数が少ない間は、変動時間の長い充分に煽りを楽しめる期間とすることができる。よって、リミッタ回数が少ない時点で、運悪く、通常状態へ移行する大当りを引き当ててしまい、移行上限回数まで到達出来なかった場合であっても、遊技者は充分な煽りを楽しんで一定の満足感を得ることができ、遊技への不満を軽減することができる。
また、リミッタ未作動時における、移行回数が所定回数(例えば3回)以上の場合は、比較的に平均変動時間の短い通常変動パターンテーブルが選択される。これにより、変動時間の短い冗長ではない期間とすることができる。よって、リミッタ回数が多い、すなわち、既に十分な大当りを得た遊技者に対して、徒に時間をかけて煽ることがないため、冗長で煩わしいといった不満を抱かせることがない。
以上のように、異なる状況に応じて、変動パターンテーブル、及び変動パターンを選択することで、一層、異なる遊技者心理に即した遊技の提供が可能となる。
【0128】
尚、特許請求の範囲に記載の本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは勿論である。
例えば、上述した実施形態では、賞球や貸出した球を上皿12に払い出す構成を例示したが、これに限らず、遊技球を機内に封入して循環させる封入式の遊技機として構成しても良い。
【0129】
また、連続移行終了手段により連続した移行が終了するとき、すなわちリミッタのカウント値が上限値となったときに、第1又は第2有利状態であることで、選択される変動パターンテーブルの種別を異ならせる構成だけに限らず、これに加えて、普通電動役物の開放パターンテーブルを異なる種別から選択する構成や、普通図柄に係る変動パターンテーブルの種別を異ならせる構成を備えたものであっても良い。
このように構成することで、特別図柄に係る変動パターンテーブルの種別の選択により奏する本願発明の効果を一層増すことができる。すなわち、第1有利状態にあるとき、普通図柄の平均変動時間が短い変動パターンテーブルを選択することで、単位時間当たりの普通電動役物への入球率延いては、特別図柄の始動入賞率が向上し、特別図柄の変動が途切れることなく実行可能な状態を発生させることができる。また、第1有利状態にあるとき、普通電動役物の平均開放時間が長い開放パターンテーブルを選択することで、単位時間当たりの普通電動役物への入球率延いては、特別図柄の始動入賞率が向上し、特別図柄の変動が途切れることなく実行可能な状態を発生させることができる。
【0130】
また、上述した実施形態では、ハズレ変動パターン決定処理にて、リミッタフラグが0であるか否かに関係無く、第2有利状態であれば、変動パターンテーブル03が参照される構成を例示した。しかし、これに限らず、例えば、リミッタフラグが0の場合に変動パターンテーブル03を参照し、リミッタフラグが0ではない場合には、変動パターンテーブル03とは異なる、さらに言えば、変動パターンテーブル03よりも平均変動時間が短い他のテーブルを参照するように構成してもよい。
これにより、第1有利状態と第2有利状態の何れにおいても、リミッタフラグの設定状態に応じて、同様の作用を為すことができる。
【0131】
また、リミッタ作動時において、第2有利状態の場合、平均変動時間が変動パターンテーブル03よりも短く、変動パターンテーブル02よりも長い変動パターンテーブルを選択するように構成しても良い。
これにより、リミッタ未作動時において、第2有利状態の場合に選択される変動パターンテーブル03とは異なる変動パターンテーブルが選択されるので、リミッタ作動時と未作動時で異なる変動パターンテーブルが選択可能となる。よって、より一層、異なる状態における、異なる遊技者心理に即した遊技の提供が可能となる。
【0132】
また、上述した実施形態で、第3有利状態に関しては、リミッタ作動の有無(リミッタフラグに1が設定されているか否か)に関係無く、変動パターンテーブル04が選択される構成を例示した。しかし、第3有利状態に関しても、第1及び第2有利状態と同様に、リミッタ作動時とリミッタ未作動時で、異なる変動パターンテーブルを選択するように構成しても良い。
これにより、参照する変動パターンテーブルを選択する際、全ての種類の有利状態に関して、リミッタの作動時と未作動時で、異なる変動パターンテーブルを選択可能とすることができ、より一層、異なる状態における、異なる遊技者心理に即した遊技の提供が可能となる。
【0133】
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
特1始動口35及び、特2始動口24が、始動口に相当する。
当否判定処理(図12)のS314及びS315が、当否判定手段に相当する。
特1図柄表示装置27A、特2図柄表示装置27B、及び演出図柄表示装置21が、図柄表示装置に相当する。
特2始動口24を内蔵してなる普電役物が、普通電動役物に相当する。
非開放延長状態における開放時間としての0.2秒間が所定開放時間に相当し、開放延長状態における開放時間の合計である3.0秒間が長時間に相当する。
大当り設定処理(図16)及び特別遊技処理(図20)のS430〜S445が、状態移行手段に相当する。
特別遊技処理(図20)のS447及びS450が、移行回数計数手段に相当する。
特別遊技処理(図20)のS455及びS460、大当り設定処理(図16)のS600〜S615、特別遊技処理(図20)のS430〜S445が、連続移行終了手段に相当する。
変動パターンテーブル02が、短変動パターンテーブルに相当し、変動パターンテーブル03が、長変動パターンテーブルに相当する。
【0134】
第2実施形態において、変動パターンテーブル05及び06が、特別変動パターンテーブルに相当し、変動パターンテーブル01及び03が、通常変動パターンテーブルに相当する。
【符号の説明】
【0135】
1 パチンコ機(遊技機)
2 遊技盤
20 遊技領域
20L 左遊技領域
20R 右遊技領域
21 演出図柄表示装置
22A 普通図柄始動口
24 特2始動口
35 特1始動口
40 主制御装置
42 サブ統合制御装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25