(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記揺動支持枠に、前記走行機体の前進方向に対して前記土寄せ面が後方側ほど機体外方側に位置する傾斜姿勢で、前記揺動支持枠を前記走行機体に固定するための固定部材が装備されている請求項2記載の根菜収穫機。
前記揺動支持枠の下部と、前記土寄せ用ブレードの上部とのそれぞれに、姿勢変更用の当接部を設けてあり、前記昇降シリンダの上限位置近くへの上昇作動に伴って、前記土寄せ用ブレードの上部の当接部が前記揺動支持枠の下部の当接部に当接して、前記土寄せ用ブレードが前記土寄せ面を地面に沿わせた姿勢に姿勢切換可能に構成されている請求項4記載の根菜収穫機。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した根菜収穫機の走行機体1の作業走行時における前進側の進行方向(
図2における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(
図2における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(
図2における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(
図2における矢印L参照)が「左」である。
【0022】
〔全体構成〕
図1乃至
図3は、根菜類を収穫する根菜収穫機の一例としてカブラ収穫機を例示したものである。
このカブラ収穫機は、機体フレーム10の下方に左右一対のクローラ式の走行装置11を備え、機体右側の前部に操縦部12を備えて走行機体1を構成している。
走行機体1には、圃場の作物を抜き取るとともに、根部と葉部を取り除いた状態にして作物主部k1を収穫する収穫部1Aと、その収穫された作物主部k1を選別する選別部1Bと、選別された作物主部k1を機体上に収容する収容部1Cとが備えられている。つまり、カブラ収穫機は、機体走行に伴い作物としての蕪を圃場から抜き上げて、走行機体1上に作物主部k1を収容するためのものである。この実施形態でいう作物主部k1とは、蕪の葉部と根部以外の部分であり、非作物主部k2とは、葉部や根部などの作物主部k1以外を示すものとする。
【0023】
収穫部1Aは、圃場の作物を抜き取って後方搬送する長尺の抜き取り搬送装置2が備えられ、これが走行機体1の機体左側に配置されている。
収容部1Cには、抜き取り搬送装置2で収穫された作物を収容するための格納装置6が設けられている。この格納装置6は、左右方向で抜き取り搬送装置2が位置する側とは反対側寄り箇所である機体右側後部に配置されている。
選別部1Bでは、機体左側の抜き取り搬送装置2における搬送終端部位置から機体右側の格納装置6へ向けて作物を移送する中継搬送装置5と、その中継搬送装置5上における作物を選別するための補助作業者が搭乗する補助搭乗部13とが備えられている。
【0024】
走行機体1の機体フレーム10における右前方箇所には、エンジン14を備える原動部が設けられ、この原動部の上側を覆う状態に前記操縦部12の運転座席12aが設置されている。そして、運転座席12aの前方下方には操縦部ステップ12bが備えられ、その操縦部ステップ12bの前方位置に操向操作用の操作具等を備えた操縦塔12cが設けられている。
図2及び
図3に示すように、格納装置6の右横側方には、前後方向の軸心回りで、起伏揺動可能な補助ステップ77が設けられている。この補助ステップ77は、補助作業者が立ち乗り可能であるように、足掛け用のステップ面77aが水平方向に沿う使用姿勢(
図2参照)と、ステップ面77aが起立する状態に折り畳まれた格納姿勢(
図3参照)とに、姿勢切換可能に構成されている。
【0025】
また、走行機体1の機体フレーム10には、
図1に示すように、土寄せ装置8も装備されている。この土寄せ装置8は、走行機体1の前進走行に伴って、作物が抜き取られた後の畝を崩して、崩した畝の土を畝間の溝部分に供給するためのものであり、土寄せ用ブレード80と、その土寄せ用ブレード80を昇降操作するための伸縮シリンダ81(昇降シリンダに相当する)とを備えて、土寄せ用ブレード80を土中に食い込ませた作業姿勢と、土中から引き上げた作業解除姿勢とに姿勢切換可能に構成されている。
この土寄せ装置8については後述する。
【0026】
〔収穫部〕
収穫部1Aについて説明する。
収穫部1Aには、
図1乃至
図3に示すように抜き取り搬送装置2が配設されている。この抜き取り搬送装置2は、搬送始端部が地面近くに位置し、搬送終端側ほど機体後方側で高レベルに位置する後上り傾斜姿勢の左右一対の無端回動ベルト20a,20aと、その無端回動ベルト20a,20aを巻回した駆動プーリ20b及び従動プーリ20cと、によって構成された挟持搬送装置20を備えている。この挟持搬送装置20を走行機体1の左側端部に沿わせた状態に配設して、左右の無端回動ベルト20a,20a同士の間に、走行機体1の前後方向に沿う抜き上げ搬送経路r1が構成されるようにしてある。
一対の無端回動ベルト20a,20aで収穫対象作物の葉部を挟持して機体後方向きで上向きに搬送することにより、一対の無端回動ベルト20a,20aによる挟持状態での持ち上げ作用によって、収穫対象の作物が圃場から抜き上げられる。そして、圃場から抜き上げられた作物は、そのまま引き続いて葉部を挟持した吊り下げ姿勢で持ち上げ搬送されながら所定の処理を受けた後、搬送終端部から落下放出される。
【0027】
抜き取り搬送装置2は、挟持搬送装置20の前端よりも前方側に、作物の葉部を分草する左右一対の周知の縦回し式の分草装置21と、作物の葉部を引き起こす周知の横回し式の引き起こし装置22とを備えている。この分草装置21と引き起こし装置22とは、作物の葉部を分草しながら引き起こすように機能する。分草装置21と引き起こし装置22とで起立させられた作物の葉部を後続の挟持搬送装置20が挟持して後方搬送する。このとき、作物の葉部が分草装置21と引き起こし装置22とで予め起立させられているので、後続の挟持搬送装置20による作物の葉部の挟持を行い易い状態で作物の受け継ぎが良好に行われ易い。
この他、抜き取り搬送装置2には、搬送途中で作物に対する所定の処理を行う装置としての、葉部(非作物主部に相当する)を切断するための葉部切断装置24と、作物の根部(非作物主部に相当する)を切断するための根切り装置4と、根切り装置4による根部の切断が行われる前に作物の下部に付着した泥を掻き落とすための泥落とし装置3とが備えられている。
【0028】
分草装置21と引き起こし装置22、及び挟持搬送装置20の一対の無端回動ベルト20a,20aは、抜き取り搬送装置2の全体を支持するための前後向きのメイン支持フレーム23(支持フレームに相当する)に支持されている。メイン支持フレーム23は、その後端側が、機体フレーム10から立設している支脚部16の上端部に対して、水平横方向に沿う揺動支点x1回りで上下揺動可能に枢支連結されている。メイン支持フレーム23の前部は、機体フレーム10との間に設けたリフトシリンダ15によって支持され、このリフトシリンダ15の伸縮作動により、メイン支持フレーム23の全体が前記揺動支点x1回りで上下揺動可能に構成されている。
また、このメイン支持フレーム23には、前記葉部切断装置24、根切り装置4、及び泥落とし装置3が吊り下げ状態で支持されている。したがって、メイン支持フレーム23の上下揺動にともなって、これらの葉部切断装置24、泥落とし装置3、及び根切り装置4の上下位置も変化するように構成されている。
【0029】
後端側に設けた駆動プーリ20bと前端側に設けた従動プーリ20cとに巻回された各無端回動ベルト20aは、図示しない伝動系を介してエンジン14の動力を伝達される駆動プーリ20bの回転に伴って回転駆動される。
このとき左右の無端回動ベルト20a,20aは、同一平面内で、ベルト外周面同士を対向させて、互いに逆方向に回転している。つまり、
図2に示すように、左右方向で最外側に位置する無端回動ベルト20aが平面視で時計回りに回転し、それよりも機体内方側に位置する無端回動ベルト20aが反時計回りに回転して、両無端回動ベルト20a,20aの対向面同士の間に、作物の葉部を挟持して後方搬送する抜き上げ搬送経路r1が形成されている。
上記の駆動プーリ20b及び従動プーリ20cは、いずれもメイン支持フレーム23に軸支されており、左右の無端回動ベルト20a,20aが左右のメイン支持フレーム23の下側に沿う状態で配設されている。
【0030】
抜き上げ搬送経路r1による搬送途中で葉部を切断するために設けられる葉部切断装置24は、
図5に示すように構成されている。
すなわち、葉部切断装置24では、無端回動ベルト20a,20aの下側で、無端回動ベルト20a,20aによる搬送中の作物の葉部を把持して同時に後方搬送する左右一対の肩揃え搬送ベルト24a,24aを備えている。
この肩揃え搬送ベルト24a,24aは、無端回動ベルト20a,20aが回転する平面に対して、作物搬送方向での下手側ほど下方寄りに離れるように所定角度θ1だけ傾斜した平面内で回動するように構成され、その肩揃え搬送ベルト24a,24aの搬送終端近く(後端近く)に、切断用の左右一対の円盤状の切断刃24b,24bが設けられている。
したがって、搬送方向下手側ほど作物葉部を把持する位置同士の上下方向間隔が徐々に拡げられるところの、無端回動ベルト20a,20aと肩揃え搬送ベルト24a,24aとを用いて、これらの両ベルト20a,24aによる同時搬送中に、作物の葉部を弛みの少ない引き伸ばされた状態として、切断刃24b,24bによる葉部の切断を行い易くしてある。切断刃24b,24bは、肩揃え搬送ベルト24a,24aの下部に上方肩部が接した状態にある作物主部k1の、肩揃え搬送ベルト24a,24aよりも下方側で作物主部k1の上部を切断する。
【0031】
抜き上げ搬送経路r1による搬送途中で作物の根部を切断するために設けられる根切り装置4は、
図5に示すように構成されている。
すなわち、左右一対のメイン支持フレーム23のうち、機体内方側に位置するメイン支持フレーム23から下向きに角パイプ状の取付支持杆40が一体に垂設されている。この取付支持杆40に平行リンク機構41の前端側が連結され、その平行リンク機構41の後端側に刃体取付部材42が支持されている。刃体取付部材42には、平板状のカッター43が無端回動ベルト20a,20aによる抜き上げ搬送経路r1を横切る状態で設けられている。
根切り装置4におけるカッター43の作物搬送方向での位置は、前記葉部切断装置24の切断刃24b,24bが存在する箇所よりも搬送方向上手側に相当する箇所であるが、無端回動ベルト20a,20aと肩揃え搬送ベルト24a,24aとによる同時搬送が行われている範囲内にある。
したがって、無端回動ベルト20a,20aと肩揃え搬送ベルト24a,24aとによる同時搬送中で、無端回動ベルト20a,20aのみで葉部を挟持する場合よりも、作物の姿勢を安定させた状態でカッター43による根部の切断が行われる。
【0032】
また、根切り装置4は、平行リンク機構41の後端側を上昇側に付勢するコイルスプリングからなる付勢部材44と、図示しないストッパー部材とを備えている。これらの付勢部材44とストッパー部材とによって、刃体取付部材42に取り付けられたカッター43は、常に無端回動ベルト20a,20aに対する基準の高さ位置(基準位置に相当する)を一定に維持する側に付勢されている。したがって、抜き上げ搬送経路r1を搬送される作物の径が大きくて、基準位置にある姿勢のカッター43よりも低い位置に、切断時点での作物の根部が到達する状態で送られてくると、作物の大きさに応じて平行リンク機構41が押し下げられ、カッター43が無端回動ベルト20a,20aから離れる側(下側)へ移行し、作物の根部近くに相当する適所を切断する。
このようにカッター43は、無端回動ベルト20a,20aに対して遠近方向で位置移動はするが、平行リンク機構41を介して支持されているので、無端回動ベルト20a,20aに対する相対的な上下位置が変化しても、そのカッター43の切断方向は、無端回動ベルト20a,20aによる作物の搬送方向に沿うように、前記基準高さ位置での姿勢に対してほぼ平行な状態に保たれる。
そして、カッター43が上下に位置変化して、無端回動ベルト20a,20aとカッター43との相対位置が一時的に変化しても、作物が切断箇所を通り過ぎると、付勢部材44によってカッター43の高さ位置は、ストッパー部材で規定される基準位置に戻される。
【0033】
抜き上げ搬送経路r1で搬送される作物の下部に付着した泥土を除去するための泥落とし装置3は、
図1に示すように、根切り装置4よりも作物搬送方向での上手側に設けられている。
この泥落とし装置3は、
図6に示すように、搬送中の作物の根部に接触して付着泥土を掻き落とすための接触回転体31と、その接触回転体31を回転駆動する電動モータ(図示せず)とを備えている。接触回転体31は、抜き上げ搬送経路r1を横切る左右方向の横軸心x2まわりで回動する複数枚のゴム板材などの可撓性板部材31aで構成されている。接触回転体31の回転方向は、その上半側が作物の移動方向と同方向であるように、
図1及び
図6における側面視で時計回りに回転するように構成され、作物の移動速度よりも速い周速で回転して、作物下部の泥土を掻き落とすように取り付けられている。
この泥落とし装置3は、接触回転体31の左右両端側に備えた取付ステー30を介して、左右のメイン支持フレーム23,23に支持されている。
【0034】
図1及び
図2における符号25は、右側のメイン支持フレーム23の先端部に設けられた接地輪であり、分草装置21や引き起こし装置22、及び挟持搬送装置20の対地姿勢を所定の対地高さに維持するためのものである。
【0035】
図1乃至
図3に示すように、抜き取り搬送装置2の搬送終端部の後方箇所には、この搬送終端部から脱落する葉部を受け止めて機体後方側へ排出するように滑落させる樋状の排出ガイド26Aが設けられている。その排出ガイド26Aの後方側下方位置には、排出ガイド26Aから落下する葉部が走行機体1の通過跡よりも横外方の未処理地へ飛散することを抑制するための飛散防止用流し板26Bを設けてある。
この飛散防止用流し板26Bは、
図2及び
図3に示すように水平方向での断面形状がほぼL字状に形成された板材を、排出ガイド26Aから後方下方へ向けて落下する葉部の落下経路に相当する箇所に配設して、落下する葉部が走行機体1の左側方へ飛散することを抑制し得るように構成されている。
【0036】
また、この飛散防止用流し板26Bと左右方向で対向する位置にある走行機体1上の補助搭乗部13には、飛散防止用流し板26Bの下端部から落下する葉部が補助搭乗部13の床面に乗り上がることを回避するための遮蔽板17が立設されている。
上記の排出ガイド26Aと飛散防止用流し板26Bとの組み合わせによって、抜き取り搬送装置2の搬送終端部位置よりも左右方向で機体内方側へ向けて葉部を滑落させる放出シュータ26が構成されている。
【0037】
〔選別部〕
選別部1Bについて説明する。
収穫された作物主部k1を選別する選別部1Bでは、
図2及び
図3に示すように、走行機体1の左側端部で前後方向に沿って配設された抜き取り搬送装置2における作物主部k1の搬送終端部位置から、その抜き取り搬送装置2が配設された側とは反対の機体右側に配備されている格納装置6へ向けて、作物を左右方向に搬送する中継搬送装置5を備えている。また、中継搬送装置5の機体後方側に、補助作業者が搭乗する補助搭乗部13が設けられている。この補助搭乗部13は、左右方向で抜き取り搬送装置2が存在する箇所と、格納装置6が存在する箇所との間に位置するように配備されている。
【0038】
中継搬送装置5は、上面側に作物を載置して搬送する搬送面を有して、抜き取り搬送装置2が存在する側から格納装置6が存在する側へ左右方向で作物を搬送可能に構成された横向きコンベア50と、その横向きコンベア50の搬送終端側で、作物を格納装置6が存在する機体後方側へ寄せるように作用する誘導ローラ51とを備えている。
つまり、中継搬送装置5は、横向きコンベア50の搬送方向である左右方向で、抜き取り搬送装置2が存在する側から格納装置6が存在する側へ向かう横送り搬送経路r2と、誘導ローラ51に案内されて格納装置6が存在する機体後方側へ向かう後送り搬送経路r3とを備えている。
前記抜き取り搬送装置2が走行機体1の前後方向に沿う抜き上げ搬送経路r1を備え、これに引き続く中継搬送装置5が横送り搬送経路r2と後送り搬送経路r3とを備えていることで、このカブラ収穫機は、クランク状に屈曲する搬送経路r1,r2,r3を経て、作物を格納装置6へ送り込むように構成されている。
【0039】
横向きコンベア50は、ゴム製の搬送ベルトを備えたベルトコンベアである。この横向きコンベア50の始端側は、抜き取り搬送装置2における挟持搬送装置20と肩揃え搬送ベルト24aとで葉部が支持された状態の作物が、切断刃24bで葉部を切除されて落下したときに、落下地点近くで作物主部k1を受け止め可能な位置に配備されている。この横向きコンベア50の搬送終端部は、走行機体1の右側端部に至る位置にまで配設されている。
また、横向きコンベア50の搬送面の高さ位置は、葉部を切除されて落下した作物主部k1があまり傷つかない程度に、抜き取り搬送装置2の搬送終端部からの上下方向での落差が比較的少ない高さに設定されている。
【0040】
誘導ローラ51は、
図2に示すように、平面視で機体前方側ほど横向きコンベア50の搬送上手側に位置するように傾斜した姿勢に配置されている。つまり、誘導ローラ51は、横向きコンベア50の搬送終端部に近い側ではあるが、搬送終端部よりも搬送方向の上手側に位置し、前述したように機体前方側ほど横向きコンベア50の搬送上手側に位置する傾斜姿勢で配設されている。
したがって、横向きコンベア50の搬送面に載って搬送される作物が誘導ローラ51に接触すると、その接触面のなす角度で横向きコンベア50による作物に対する搬送方向の分力が走行機体1の後方側へ向けられ、作物主部k1に機体後方側への搬送作用が働くことになる。
尚、誘導ローラ51は横向きコンベア50の搬送面に対して、図示しないが所定の間隙を有した状態で設置されているので、この間隙を通過可能な程度の、比較的小さな非作物主部k2に相当する、根部の切れ端や、葉部の一部などに対しては、機体後方側へ方向転換させる搬送作用は働かず、そのまま直進して横向きコンベア50の搬送終端部から機外へ排出される。
この誘導ローラ51は合成樹脂製の丸パイプで構成され、
図2に示す水平方向軸心p1回りで自由回転するように配設されている。
【0041】
横向きコンベア50の機体後方側に設けられる補助搭乗部13は、その補助搭乗部13の右側に格納装置6が存在しているので、横向きコンベア50の搬送終端部よりも左右方向で機体中央側寄りに存在することになる。しかし、横向きコンベア50の搬送面は、補助搭乗部13に立つ補助作業者の目線よりは十分に低く、補助搭乗部13に立つ平均的な成人男子の腰部程度の高さであるため、格納装置6の前方側に相当する部位も含めて、横向きコンベア50の搬送面の大部分の範囲を目視しながらの選別作業を行うことが可能である。
補助搭乗部13は、左側の抜き取り搬送装置2と右側の格納装置6との間で、補助作業者が起立した状態で選別作業等を行い易いように上方側が開放されたスペースとなっている。そして、この範囲のみならず、抜き取り搬送装置2の終端部によって上方側の高さは制限されるが、抜き取り搬送装置2の終端部の下方に位置する横向きコンベア50の後方側にも、補助作業者が移動可能な床部が存在している。
【0042】
横向きコンベア50と補助搭乗部13との境界部分には、
図3及び
図6に示すように、横向きコンベア50の搬送面よりも少し上方側に突出する仕切り壁52が存在している。
この仕切り壁52のうち、格納装置6に近い右半側部分は無孔の板部材53を用いて板壁状に形成され、抜き取り搬送装置2に近い左半側部分は、棒状の起立片54が小間隔置きに並ぶ柵状に形成されている。
したがって、抜き取り搬送装置2の搬送終端部から落下する作物主部k1が搬送面上を転がっても、柵状の起立片54との当接によって横向きコンベア50の搬送面から外れることを確実に回避し易い。この抜き取り搬送装置2の搬送終端部近くで仕切り壁52が柵状に形成されていることで、横向きコンベア50上に泥土などが堆積せずに自然に落下し易い点で有利である。
また、仕切り壁52のうち、板部材53の部分には、補助作業者が片手を置いたり身体を預けたりして、姿勢を安定させながら搬送終端部の誘導ローラ51付近における作物主部k1の停滞状態を捌く作業を行う際等に、便利に用いることができる。
【0043】
横向きコンベア50を挟んで補助搭乗部13の前方側に相当するところの、操縦部12の後面側には、後述する格納装置6における、昇降用シリンダ72及びダンプシリンダ73を操作するための操作スイッチ等の操作具を備えた操作盤55が配設されている。
したがって、補助搭乗部13に搭乗した状態のままで、補助作業者が格納装置6における昇降用シリンダ72やダンプシリンダ73の操作を行うことができる。また、この位置に操作盤55が設けられていることにより、補助作業者に限らず、運転座席12aに搭座する運転者が、後方側へ身体を捻って操作盤55の操作具を操作することも可能である。
【0044】
〔収容部〕
収容部1Cについて説明する。
収容部1Cは、左右方向で抜き取り搬送装置2が位置する側とは反対側の機体右側後部に配置された格納装置6によって構成されている。
格納装置6は、作物を収容するための収容スペースs1を備えた収容ケース6Aと、その収容ケース6Aを昇降及びダンプ作動させて、収容されている作物を機外の運搬車の荷台等に向けて排出するための駆動装置6Bとを備えている。
収容ケース6Aは、
図2乃至
図4に示されるように、作物収容時に上方側が開放された矩形箱状に形成されて、その内部に作物を収容可能な収容スペースs1が形成される。
【0045】
この収容ケース6Aは、駆動装置6Bを介して機体フレーム10に支持された基部ケース体60と、その基部ケース体60に取り付けられた延長ケース体63とを備えている。
延長ケース体63は、基部ケース体60に対して、左右方向に沿う揺動軸心x3回りで姿勢変更可能に連結されている。
収容ケース6Aにおける収容スペースs1は、基部ケース体60と延長ケース体63との組み合わせ状態によって現出するように構成されている。
つまり、基部ケース体60に対して延長ケース体63が前記揺動軸心x3回りで起立した連結状態であるときに収容ケース6Aが矩形箱状となり、内部に収容スペースs1が形成される。そして、基部ケース体60に対して延長ケース体63が前記揺動軸心x3回りで倒伏した連結状態になると、倒伏前に矩形箱状であった収容ケース6Aの周部の一部が開放された状態となる。このように矩形箱状の周部の一部が開放された状態となることによって、作物を排出可能な排出口が収容ケース6Aに形成されることになる。
【0046】
具体的には、基部ケース体60は、平面視矩形状の底板61部分を備え、この底板61部分の上面によって収容スペースs1の底面が形成されている。底板61部分の周辺において、四つの周辺部分のうちの三つの周辺部分に起立壁板62を立設して、この起立壁板62によって、矩形箱状の収容ケース6Aの四つの周壁面のうちの三つの周壁面が形成されている。
そして、底板61部分の残りの一つの周辺部分に相当する箇所には、上記のような起立壁板62が備えられていないことにより、基部ケース体60の排出口部60aが形成されている。
【0047】
延長ケース体63は、基部ケース体60の底板61部分のうちの残りの一つの周辺部分に相当する箇所に、つまり前記排出口部60aが形成されているところの周辺部分に連結軸63aを介して連結されている。
連結軸63aは、前記排出口部60aが形成されているところの周辺部分に沿う左右方向の揺動軸心x3を有し、底板61部分の上面よりも下方側に位置する状態で、基部ケース体60と延長ケース体63とを連結している。
延長ケース体63は、
図4に示すように、基部ケース体60に対して揺動軸心x3回りで起立した連結姿勢であるときに、基部ケース体60の底板61部分に対して起立した姿勢で排出口部60aを閉塞する出口側壁面64aを備えた起伏揺動板64と、出口側壁面64aに対して垂直方向に突出する側壁板65とを備えて樋状に形成されている。
【0048】
このように構成された延長ケース体63は、基部ケース体60に対して揺動軸心x3回りで起立した連結姿勢であるときに、出口側壁面64aが基部ケース体60の排出口部60aを閉塞する。この状態で収容ケース6Aが矩形箱状の収容スペースs1を備えた作物収容姿勢となる。
延長ケース体63が基部ケース体60に対して揺動軸心x3回りで倒伏した連結姿勢であると、起伏揺動板64の出口側壁面64aが倒伏して、基部ケース体60の底面61aの延長方向に沿う姿勢となり、排出口部60aを開放した状態となる。開放された基部ケース体60の排出口部60aが収容ケース6Aの排出口6Cとしての機能を有する。
【0049】
樋状の延長ケース体63は、揺動軸心x3回りで起立した連結姿勢であるときに、排出口部60aに対向する位置の出口側壁面64aは起伏揺動板64の無孔の平板状部分に形成されている。しかし、出口側壁面64aのうち、起立した連結姿勢で基部ケース体60よりも上方側へ突出する遊端側部分64bは、左右方向で所定間隔おきに並設された棒状部材を用いて桟状に形成され、前後方向で透視可能に形成されている。
また、側壁板65においても、延長ケース体63が揺動軸心x3回りで起立した連結姿勢で、基部ケース体60よりも上方側へ突出する遊端側部分65aが、前後方向で所定間隔おきに並設された棒状部材を用いて桟状に形成され、左右方向で透視可能に形成されている。
【0050】
延長ケース体63は、側壁板65の一部に設けた操作杆68を把持して、揺動軸心x3回りで人為操作により起伏揺動可能に構成されている。
そして、起伏揺動板64における揺動軸心x3の近く位置に、操作ブラケット64cが連設され、この操作ブラケット64cの端部と基部ケース体60の底板61部分との間にガススプリング67が連結されている。このガススプリング67は、前記揺動軸心x3回りで延長ケース体63を起立姿勢にする側への付勢力を有している。したがって、延長ケース体63が倒伏する側への揺動には操作抵抗となるが、延長ケース体63を倒伏姿勢に姿勢変更する際には、その操作抵抗に抗して操作杆68を操作することにより、人為的に姿勢切換を行うことができる。
ガススプリング67による起立姿勢にする側への付勢力は、倒伏姿勢に切り換えられた延長ケース体63を起立姿勢に復帰させるほどの大きさではなく、倒伏姿勢に切り換えられた延長ケース体63の自重で、その倒伏姿勢が維持される。起立姿勢に操作された延長ケース体63の姿勢は、図示しないが、適宜係止手段によって起立姿勢を維持するようにしてある。
【0051】
収容ケース6Aの姿勢を変更する駆動装置6Bは次のように構成されている。
駆動装置6Bは、収容ケース6Aを搭載した底部支持枠70と、機体フレーム10と底部支持枠70とを接続するリンク機構71と、機体フレーム10に対して底部支持枠70を昇降操作する昇降用シリンダ72と、底部支持枠70に対して収容ケース6Aをダンプ作動させるダンプシリンダ73とを備えている。
【0052】
底部支持枠70は、収容ケース6Aを排出口6Cに近い側の左右方向に沿う揺動軸心x4回りで揺動自在に枢支している。つまり、底部支持枠70に対する基部ケース体60の底板61部分の傾斜角度が、底部支持枠70に平行な水平姿勢から、排出口部60aの存在する側よりも反対側が高くなる傾斜姿勢にわたって姿勢変更可能であるように、底板61部分を起伏揺動可能に支持している。
【0053】
リンク機構71は、機体フレーム10の支持ブラケット10Aに下端側が枢支連結された左右一対の第一リンク部材74と、底部支持枠70の支持ブラケット70Aに上端側が枢支連結された左右一対の第二リンク部材75とを備えている。第一リンク部材74の他端側には転動ローラ74aが設けられ、この転動ローラ74aは、底部支持枠70に備えた摺動ガイド部70Bによって相対摺動自在に支持されている。また、第二リンク部材75の他端側には転動ローラ75aが設けられ、この転動ローラ75aは、機体フレーム10に備えた摺動ガイド部10Bによって相対摺動自在に支持されている。
【0054】
第二リンク部材75の他端側を相対摺動自在に支持する摺動ガイド部10Bは、第一リンク部材74の機体フレーム10に対する枢支連結箇所である支持ブラケット10Aよりも排出口6Cから離れた位置に配設され、第一リンク部材74の他端側を相対摺動自在に支持する摺動ガイド部70Bは、第二リンク部材75の底部支持枠70に対する枢支連結箇所である支持ブラケット70Aよりも排出口6Cから離れた位置に配設されている。
これらの第一リンク部材74と第二リンク部材75とは、それぞれの中間位置が交差する姿勢で連結ピン76により連結されている。したがって中間位置を連結ピン76で連結された第一リンク部材74と第二リンク部材75とは、昇降用シリンダ72の伸縮作動に伴って互いに等角度で姿勢変化し、底部支持枠70を機体フレーム10に対して平行に維持しながら昇降作動させることができる。
【0055】
昇降用シリンダ72は、下端側が機体フレーム10に支持され、他端側が第一リンク部材74の長さ方向の中間位置で、前記連結ピン76よりも支持ブラケット10Aから離れた位置に連結され、昇降用シリンダ72の伸縮作動に伴って、リンク機構71を作動させ、底部支持枠70の高さ位置を変更可能に構成してある。
ダンプシリンダ73は、下端側が底部支持枠70から下方向きに突設された固定ブラケット70Cに連結され、他端側が基部ケース体60の底板61部分と連結され、ダンプシリンダ73の伸縮作動に伴って底板61部分の傾斜角度を変更可能に構成してある。
【0056】
〔土寄せ装置〕
土寄せ装置8について説明する。
図1に示すように、土寄せ装置8は前後方では、走行装置11の前後方向の幅内で、ほぼ中央に位置している。したがって、この土寄せ装置8に作用する土壌抵抗などの外力が走行機体1のピッチングを招くような作用力となる虞はない。
また、土寄せ装置8は、左右方向では、
図2に示すように、走行装置11の左横側方ではあるが、抜き取り搬送装置2の下方に位置し、平面視で抜き上げ搬送経路r1と交差するように配置されている。これによって、この土寄せ装置8は、走行機体1の前進走行に伴って、抜き取り搬送装置2によって作物が抜き取られた後の畝を、同じ前進行程で崩して、崩した畝の土を畝間の溝部分に供給することができる。
【0057】
図7乃至
図10に示すように、土寄せ装置8は、土壌に突入可能な土寄せ用ブレード80と、その土寄せ用ブレード80を持ち上げ側へ駆動操作する一本の伸縮シリンダ81とを備えている。この土寄せ用ブレード80と伸縮シリンダ81とは揺動支持枠82に組み込まれている。
揺動支持枠82は、機体フレーム10上の固定部に装備された取付枠18に対して、上下方向の揺動軸心y1を備えたヒンジ部材83を介して水平方向で揺動自在に連結されている。
【0058】
このように揺動支持枠82が揺動軸心y1まわりで揺動自在に構成されているのは、
図7に実線で示すように、平面視で土寄せ用ブレード80が走行機体1の進行方向FFに対して、機体内方側ほど前方に位置するように傾斜した作業姿勢と、同図に細い仮想線で示した格納姿勢とに姿勢切換を行うためである。
上記の作業姿勢では、土寄せ用ブレード80が備える土壌押圧面80a(土寄せ面に相当する)は上下方向に沿い、前記格納姿勢では土壌押圧面80aは水平方向に沿うように姿勢変更される。
【0059】
同図に太い仮想線で示した図は、土寄せ用ブレード80が作業解除姿勢である状態を示している。この作業解除姿勢は、土壌押圧面80aが機体内方側ほど前方に位置するように傾斜した作業姿勢から、土壌押圧面80aの向きを水平姿勢に姿勢変更した状態を示している。
この作業解除姿勢では、土寄せ用ブレード80の機体外方側の端部が機体外方側へ大きく突出した状態になっている。しかし、揺動支持枠82を揺動軸心y1まわりに揺動させて格納姿勢とすることにより、土寄せ用ブレード80の端部が機体外方側へ大きく突出していた状態を解消することができる。
【0060】
上記の作業姿勢、及び作業解除姿勢では、揺動支持枠82の揺動軸心y1から遠い側の端部に備えた姿勢規制杆84(固定部材に相当する)の先端鈎部84aが走行機体1の固定部に備えた係合部84bに係入している。これによって、土寄せ用ブレード80が走行機体1の進行方向FFに対して、機体内方側ほど前方に位置するように傾斜した作業姿勢、及び作業解除姿勢が維持される。
土寄せ用ブレード80を格納姿勢にする際には、前記係合部84bから姿勢規制杆84の先端鈎部84aを外して、揺動支持枠82を揺動軸心y1まわりで時計回りに揺動させて格納姿勢とする。
【0061】
図8に示すように、揺動支持枠82は、前記揺動軸心y1まわりで揺動自在な水平揺動枠85と、その水平揺動枠85に対して上下昇降可能に支持された門型昇降枠86とを備えている。
水平揺動枠85は、ヒンジ部材83に連結された取付基板85Aの左右両側に角筒状の支持筒部85Bを備えている。この支持筒部85Bに門型昇降枠86の左右の支脚部86Aが挿通され、取付基板85Aの下部に備えた基板底部85Cに伸縮シリンダ81の下端部が固定されている。
【0062】
門型昇降枠86は、左右一対の角筒状の支脚部86Aを備え、その支脚部86Aの上端部同士が横架部材86Bで連結され、支脚部86Aの下端部に連結ピン87を介して土寄せ用ブレード80が連結されている。
取付基板85Aの基板底部85Cに下端部を固定された伸縮シリンダ81の上端部が横架部材86Bに連結され、伸縮シリンダ81の伸縮作動に基づいて門型昇降枠86が昇降操作される。この門型昇降枠86の昇降作動に伴って土寄せ用ブレード80も昇降作動する。
【0063】
門型昇降枠86の下部に連結された土寄せ用ブレード80の姿勢変更は次のようにして行われる。
図8乃至
図10に示されるように、支脚部86Aの下端部と土寄せ用ブレード80の上部とが連結ピン87によって連結されている。連結ピン87は、支脚部86Aの下端部を貫通して、土寄せ用ブレード80の土壌押圧面80aの背面側に突設された三角形状の一対のブラケット80b,80bにわたって設けられている。
【0064】
土寄せ用ブレード80は、連結ピン87の軸心p2回りで、鉛直下方よりも前方側へのみ揺動可能に枢支されている。つまり、支脚部86Aの下端面のうち、前側下端面86Aaは前記軸心p2回りの円弧状に形成してあるが、後側下端面86Abは平坦面で形成されているので、前方側への揺動のみが許され、後方側への揺動は、土寄せ用ブレード80の上端面80cとの当接により規制されるように構成してある。
【0065】
水平揺動枠85の下部には、土寄せ用ブレード80の姿勢切り換えを行うためのガイドローラ88(揺動支持枠82の下部の当接部に相当する)が設けられている。このガイドローラ88は、伸縮シリンダ81による土寄せ用ブレード80の昇降ストロークの上限近くで、土寄せ用ブレード80が上限に達する前に土寄せ用ブレード80の上部に当接して、土寄せ用ブレード80の姿勢変更を行うように構成されている。
つまり、
図10に示すように、土壌押圧面80aが上下方向に沿う最下方の作業姿勢から、伸縮シリンダ81を上昇側に伸長させると、土寄せ用ブレード80が持ち上げられ、そのブラケット80b,80bの上縁(土寄せ用ブレード80の上部の当接部に相当する)がガイドローラ88に当接する。さらに伸縮シリンダ81を伸長させて土寄せ用ブレード80を持ち上げ側に操作すると、同図に仮想線で示すように、土寄せ用ブレード80は連結ピン87の軸心p2回りで下端側を前方側へ揺動して、次第に土壌押圧面80aが水平に近くなって作業解除姿勢となる。
【0066】
この作業解除姿勢では、連結ピン87の軸心p2がガイドローラ88の軸心p3よりも所定距離d2だけ上方に位置している。これにより、作業解除姿勢でも、土寄せ用ブレード80は、その土壌押圧面80aが軸心p2回りで反時計回りに回動すること、つまり後方側への回動が規制された状態に維持される。
土寄せ用ブレード80を作業姿勢に操作するには、作業解除姿勢にある状態から、伸縮シリンダ81を収縮側に操作すればよい。これによって、土寄せ用ブレード80は自重で連結ピン87の軸心p2回りで反時計回りに回動し、土壌押圧面80aを上下方向に沿わせた作業姿勢となる。
【0067】
図11及び
図12は、土寄せ用ブレード80の操作状態を示している。
図11が作業解除姿勢である。この状態では、伸縮シリンダ81が伸長側に操作されて、上昇側のストロークエンドにあり、土寄せ用ブレード80の土壌押圧面80aはほぼ水平姿勢で、機体フレーム10よりも低く、走行装置11のクローラの上部よりも上方に位置している。
図12は作業姿勢であり、この状態では、伸縮シリンダ81は収縮側に操作され、土寄せ用ブレード80が下限に達するまでの範囲内で任意の高さに下降する。このとき、土壌押圧面80aは上下方向に沿う姿勢であり、土寄せ用ブレード80の下部が土壌に食い込んで排土可能な状態となる。
【0068】
図13乃至
図16は、土寄せ用ブレード80を用いて畝を崩し、畝間の溝部分に土を供給する作業形態を示す説明図である。
この図に基づいて、一つの畝に複数条の作物列が存在する畝を作業対象とした収穫作業を行う場合の根菜収穫方法を説明する。
これらの図は、走行機体1が作物の抜き取り作業を行う複数の工程を後方視で示しており、
図13が第一工程、
図14が第二工程、
図15が第三工程、
図16が第四工程である。
この根菜収穫方法では、抜き取り搬送装置による抜き取り対象の作物列が、作業対象となる畝の走行装置から遠い側の横外側端以外に存在する場合に、作物の抜き取り跡の畝を崩す土寄せ作業を行わないようにした土寄せ解除工程と、抜き取り搬送装置による抜き取り対象の作物列が、作業対象となる畝の走行装置から遠い側の横外側端に存在する場合に、作物の抜き取り跡の畝を崩すように土寄せする土寄せ作業工程と、を備えている。そして、この土寄せ解除工程と、土寄せ作業工程と、が選択可能である。上記の第一工程と第三工程が土寄せ解除工程に相当し、第二工程と第四工程が土寄せ作業工程に相当する。
説明の便宜上、各図に説明用の符号を付してある。このうち、右側から順に、a1は第一畝、a2は第二畝、a3は第三畝を示している。第一畝a1と第二畝a2との間の溝が第一畝溝b1であり、第二畝a2と第三畝a3との間の溝が第二畝溝b2である。符号t1は第一工程で抜き取られる第一作物列を示し、符号t2は第二工程で抜き取られる第二作物列を示し、符号t3は第三工程で抜き取られる第三作物列を示し、符号t4は第四工程で抜き取られる第四作物列を示している。
図13に示す符号c1は、第一工程で走行機体1が進行する際に、その第一工程よりも前段階の工程で土寄せ装置8により、第一畝a1の左側部分が削り取られた箇所を示している。
図14に示す符号c2は、第二工程で走行機体1が進行する際に、その第二工程で土寄せ装置8により、第二畝a2の左側部分が削り取られる箇所を示している。
図16に示す符号c3は、第四工程で走行機体1が進行する際に、その第四工程で土寄せ装置8により、第三畝a3の左側部分が削り取られる箇所を示している。
【0069】
図13に示す第一工程では、走行装置11の右側のクローラが第一畝a1の右側に乗り、走行装置11の左側のクローラが第一畝溝b1間で、第一畝a1の左側部分を削り取って埋め立てられた箇所の上に乗って走行している状態を示している。このとき、左右の走行装置11のクローラ同士の間である程度の高さの差が生じているが、左側のクローラが第一畝溝b1で埋め立てられた箇所の上に乗っていることで、その差は比較的少なく、走行装置11のローリング制御の操作範囲内に収まっている。
この第一工程で、抜き取り搬送装置2が第二畝a2の右側に位置する第一作物列t1の抜き取り作業を行いながら走行機体1が進行するが、土寄せ装置8は土寄せ用ブレード80を上昇させた作業解除姿勢にあり、畝の削り取りは行われない。
【0070】
図14に示す第二工程では、走行装置11の右側のクローラが第一畝a1の左側の削り取られた箇所に乗り、走行装置11の左側のクローラが第二畝a2の右側に乗って走行している状態を示している。このとき、左右の走行装置11のクローラ同士の間である程度の高さの差が生じているが、右側のクローラが第一畝a1の土寄せ装置8で削られた箇所の上に乗り、左側のクローラは第二畝a2の上に乗っていることで、その差は比較的少なく、走行装置11のローリング制御の操作範囲内に収まっている。
この第二工程では、抜き取り搬送装置2が第二畝a2の左側に位置する第二作物列t2の抜き取り作業を行いながら走行機体1が進行し、同時に、土寄せ装置8は土寄せ用ブレード80を下降させた作業姿勢となり、第二作物列t2の抜き取りが行われた後の第二畝a2の左側部分を削り取って、第二畝溝b2の埋め立てを行う。
【0071】
図15に示す第三工程では、走行装置11の右側のクローラが第二畝a2の右側に乗り、走行装置11の左側のクローラが第二畝溝b2間で、第二畝a2の左側部分を削り取って埋め立てられた箇所の上に乗って走行している状態を示している。このとき、左右の走行装置11のクローラ同士の間である程度の高さの差が生じているが、左側のクローラが第二畝溝b2で埋め立てられた箇所の上に乗っていることで、その差は比較的少なく、走行装置11のローリング制御の操作範囲内に収まっている。
この第三工程で、抜き取り搬送装置2が第三畝a3の右側に位置する第三作物列t3の抜き取り作業を行いながら走行機体1が進行するが、土寄せ装置8は土寄せ用ブレード80を上昇させた作業解除姿勢にあり、畝の削り取りは行われない。
この第三工程は、抜き取り対象の作物列、及び作業対象畝が異なるだけで、動作形態は第一工程と同一である。
【0072】
図16に示す第四工程では、走行装置11の右側のクローラが第二畝a2の左側の削り取られた箇所に乗り、走行装置11の左側のクローラが第三畝a3の右側に乗って走行している状態を示している。このとき、左右の走行装置11のクローラ同士の間である程度の高さの差が生じているが、右側のクローラが第二畝a2の土寄せ装置8で削られた箇所の上に乗り、左側のクローラは第三畝a3の上に乗っていることで、その差は比較的少なく、走行装置11のローリング制御の操作範囲内に収まっている。
この第四工程では、抜き取り搬送装置2が第三畝a3の左側に位置する第四作物列t4の抜き取り作業を行いながら走行機体1が進行し、同時に、土寄せ装置8は土寄せ用ブレード80を下降させた作業姿勢となり、第四作物列t4の抜き取りが行われた後の第三畝a3の左側部分を削り取って、左側に隣接する箇所の溝の埋め立てを行う。
この第四工程は、抜き取り対象の作物列、及び作業対象畝が異なるだけで、動作形態は第二工程と同一である。
【0073】
〔別実施形態の1〕
上記の実施形態では、土寄せ装置8を、走行装置11の前後方向でのほぼ中央位置に設けた構造のものを示したが、土寄せ装置8の前後方向での位置は、走行装置11の前後長さの範囲内であれば、任意の位置で良い。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0074】
〔別実施形態の2〕
上記の実施形態では、土寄せ装置8の作業解除姿勢で土寄せ用ブレード80を水平に沿うようにした構造を示したが、これに限らず、例えば、土寄せ用ブレード80を、土壌押圧面80aが上下方向に沿う姿勢のままで昇降させて作業解除姿勢としてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
【0075】
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、土寄せ装置8の揺動支持枠82を上下方向の揺動軸心y1で揺動自在に取り付けて、水平方向で揺動可能に構成した構造のものを示したが、この構造に限定されるものではない。
例えば、揺動支持枠82を機体固定部に固定して設けてもよい。このとき、平面視で土寄せ用ブレード80が走行機体1の進行方向FFに対して、機体内方側ほど前方に位置するように傾斜した姿勢で固定し、土寄せ用ブレード80を水平方向の軸心p2回りで揺動させて、作業姿勢と作業解除姿勢とに姿勢切換できるようにすればよい。
この場合、土寄せ用ブレード80を作業解除姿勢からさらなる格納姿勢へ変更することはできないので、格納姿勢は作業解除姿勢と同一になる。
また、これとは別に、土寄せ用ブレード80を作業解除姿勢から、人為的に操作して軸心p2回りでさらに上方側へ回動させることで、格納姿勢となるようにしてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。