特許第6643977号(P6643977)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アムゲン・インコーポレーテッドの特許一覧

<>
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000002
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000003
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000004
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000005
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000006
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000007
  • 特許6643977-体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6643977
(24)【登録日】2020年1月9日
(45)【発行日】2020年2月12日
(54)【発明の名称】体輪郭に適応可能な自動注入機デバイス
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/142 20060101AFI20200130BHJP
   A61M 5/42 20060101ALI20200130BHJP
   A61M 5/20 20060101ALI20200130BHJP
   A61M 5/44 20060101ALI20200130BHJP
   A61M 5/19 20060101ALI20200130BHJP
   A61M 5/46 20060101ALI20200130BHJP
【FI】
   A61M5/142
   A61M5/42 510
   A61M5/20 560
   A61M5/44 520
   A61M5/19
   A61M5/46
【請求項の数】29
【全頁数】25
(21)【出願番号】特願2016-502651(P2016-502651)
(86)(22)【出願日】2014年3月14日
(65)【公表番号】特表2016-512735(P2016-512735A)
(43)【公表日】2016年5月9日
(86)【国際出願番号】US2014027874
(87)【国際公開番号】WO2014143770
(87)【国際公開日】20140918
【審査請求日】2017年3月1日
(31)【優先権主張番号】61/792,744
(32)【優先日】2013年3月15日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】506313280
【氏名又は名称】アムゲン・インコーポレーテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100108453
【弁理士】
【氏名又は名称】村山 靖彦
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【弁理士】
【氏名又は名称】実広 信哉
(74)【代理人】
【識別番号】100133400
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 達彦
(72)【発明者】
【氏名】マーク・カ・ライ・リー
(72)【発明者】
【氏名】ステファニー・トーイ
(72)【発明者】
【氏名】ヴァレリー・エム・フェンスター
【審査官】 川島 徹
(56)【参考文献】
【文献】 特表2010−534530(JP,A)
【文献】 特表2011−530361(JP,A)
【文献】 特表2005−518253(JP,A)
【文献】 特表平08−508901(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2006/0264926(US,A1)
【文献】 特表2012−519051(JP,A)
【文献】 特表2002−505601(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 5/142
A61M 5/19
A61M 5/20
A61M 5/42
A61M 5/44
A61M 5/46
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
下面を有する基部と、
患者の様々な体輪郭に合う、前記基部の前記下面に連結された柔軟層と、
注入室であって、前記柔軟層は、前記患者の皮膚とともに真空を形成して、前記患者の皮膚を前記注入室へ引き込む、注入室と、
前記基部にわたって配置されたカバーと、
通気開口を備える空気抜き構成であって、前記柔軟層と皮膚との間で発生される真空を開放するために、前記基部に対する前記カバーの移動が、前記空気抜き構成を通じて空気を移動させる、空気抜き構成と、
を備える治療薬を送達するための注入機。
【請求項2】
前記柔軟層が皮膚を伸ばすか挟む、請求項1に記載の注入機。
【請求項3】
前記注入室にわたって配置された柔軟なアイソレータをさらに備える、請求項1に記載の注入機。
【請求項4】
前記アイソレータが、前記注入室へと皮膚の一部を引き込むための凹面を有する、請求項3に記載の注入機。
【請求項5】
前記注入機内に配置される容器または注射器であって、治療薬を収容する容器または注射器と、
前記容器または前記注射器に除去可能に取り付けられる針遮蔽体と、
前記柔軟層にわたって配置される、前記針遮蔽体を前記容器または前記注射器から除去するための剥離可能基材と
をさらに備える、請求項1に記載の注入機。
【請求項6】
前記剥離可能基材が、前記柔軟層からの前記剥離可能基材の除去を容易にするために、プルタブへと折り畳まれ得る構造を有する、請求項5に記載の注入機。
【請求項7】
前記剥離可能基材が、前記柔軟層からの前記剥離可能基材の除去を容易にするために、互いに対して折り畳まれ得る相対する部分のある構造を有する、請求項5に記載の注入機。
【請求項8】
前記剥離可能基材が、前記剥離可能基材を前記針遮蔽体へと取り付けるために、前記剥離可能基材の取付面から延びる突起を有する、請求項5に記載の注入機。
【請求項9】
前記カバーが、前記注入機の注入サイクルを開始するために、前記基部に向かって前記カバーを押すための掌ボタンを有する、請求項1に記載の注入機。
【請求項10】
前記カバーが、前記注入機を把持するための少なくとも1つの指パッドを有する、請求項1に記載の注入機。
【請求項11】
前記少なくとも1つの指パッドが、特定の患者集団の把持要件を満たすために、前記カバーに配置される、請求項10に記載の注入機。
【請求項12】
前記カバーが、手または指での前記注入機の把持のための材料の層で被覆される、請求項1に記載の注入機。
【請求項13】
前記カバーが、前記注入機の注入サイクルの間、前記容器または前記注射器を見るための窓を有する、請求項5に記載の注入機。
【請求項14】
前記注入機が低い外形を有する、請求項1に記載の注入機。
【請求項15】
前記容器または前記注射器が、前記容器または前記注射器内に収容される前記治療薬を患者へと注入するための針を有し、前記注入機の注入サイクルの間に第1の位置と第2の位置との間で前記容器または前記注射器を移動するための、前記基部に設けられる担持体をさらに備え、前記針が、前記第1の位置において前記注入機内に配置され、前記第2の位置において前記基部から延びる、請求項5に記載の注入機。
【請求項16】
前記容器または前記注射器が、前記治療薬を前記容器または前記注射器から前記針を通じて分注するための押子を有し、前記治療薬を前記容器または前記注射器から前記針を通じて分注するために、前記容器または前記注射器を通じて前記押子を駆動するための押子駆動部をさらに備え、前記押子駆動部が、モータ、バネ、油圧アクチュエータ、または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを備える、請求項15に記載の注入機。
【請求項17】
前記押子駆動部が、前記カバーを前記基部に向かって押すことによって作動される、請求項16に記載の注入機。
【請求項18】
モータ駆動要素、バネ駆動要素、油圧駆動要素、または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを有する、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記担持体を移動するための担持体駆動部をさらに備える、請求項15に記載の注入機。
【請求項19】
前記担持体駆動部が、前記カバーを前記基部に向かって押すことによって作動される、請求項18に記載の注入機。
【請求項20】
前記担持体駆動部が、前記基部に対して鋭角で配置される、請求項18に記載の注入機。
【請求項21】
前記針を前記注入室へと曲げるための針案内部をさらに備える、請求項20に記載の注入機。
【請求項22】
前記容器または前記注射器に収容される前記治療薬を加熱するために前記担持体に隣接して配置される加熱要素をさらに備える、請求項15に記載の注入機。
【請求項23】
前記加熱要素が、発熱する加熱要素を備える、請求項22に記載の注入機。
【請求項24】
前記容器または前記注射器が、前記治療薬を前記容器または前記注射器から前記針を通じて分注するための押子を有し、前記治療薬を前記容器または前記注射器から前記針を通じて分注するために、前記容器または前記注射器を通じて前記押子を駆動するための押子駆動部と、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記担持体を移動するための担持体駆動部とをさらに備え、前記押子駆動部および前記担持体駆動部の各々が、モータ駆動要素、バネ駆動要素、油圧駆動要素、または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを有する、請求項15に記載の注入機。
【請求項25】
前記押子駆動部および前記担持体駆動部の少なくとも一方が、前記カバーを前記基部に向かって押すことによって作動される、請求項24に記載の注入機。
【請求項26】
前記容器または前記注射器が、前記針に結合される少なくとも2つの胴部を備え、各々の前記胴部が治療薬を収容する、請求項15に記載の注入機。
【請求項27】
少なくとも第2の担持体をさらに備える、請求項15に記載の注入機。
【請求項28】
少なくとも第2の容器または注射器をさらに備え、前記第2の担持体が、前記第2の容器または注射器を前記第1の位置と前記第2の位置との間で移動するためのものである、請求項27に記載の注入機。
【請求項29】
治療薬を収容する容器または注射器をさらに備える、請求項1に記載の注入機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、自動注入機デバイスに関する。より詳細には、本開示は、低い外形で体輪郭に適応可能な構造および構成を有する自動注入機デバイスに関する。
【背景技術】
【0002】
現在の自動注入機(AI:AutoInjector)デバイスは、医薬製品または薬物を投与するために注入針が皮膚に刺さっている間に、体に対して保持されている。薬物製品または薬物は、モノクローナル抗体または他のタンパク質を含み得る。AIデバイスを操作するために、使用者はデバイスを把持し、AIデバイスを作動または準備させる下向きの力を皮膚に対して加える。そして、使用者は指または親指でボタンを押して、針を展開させ、例えば、注射器ストッパ/押子構成が注入場所において皮膚へと薬物を下方へ移動するといった、注入サイクルを開始させる。
【0003】
針挿入およびストッパ/押子移動の間、使用者の皮膚と、皮膚に接触する(および、針を包囲している)AIデバイスの物理的領域との間の境界面/表面の領域は、デバイスおよび/もしくは針の滑り、または、皮膚の表面における移動を回避するために、所定位置に留まらなければならない。これは、完全な薬物投与量の送達を可能にしようとして、皮膚の表面における薬物の漏れを回避しようとして、および/または、注入過程の間の針の曲がりや破損による使用者の怪我を回避しようとして行われる。また、使用者の快適性のため、AIの真下における注入場所の皮膚領域は、注入手順を容易にするために、ピンと張ったままにされることが勧められる。
【0004】
ほとんどのAIデバイスは、人の掌/手/指の形に順応する自然な輪郭の形態を提供しない垂直またはペン状の構造/外形を有する。また、AIペン形デバイスの垂直に細長い構造/外形は、皮膚と接触するデバイスの物理的な表面積が比較的小さく、これが圧縮力の集中と使用者の不快感とをもたらすため、デバイスを注入の間に体に対して安定して保持することを難しくしている。その結果、デバイスおよび/または針の滑りまたは移動がしばしば起こり、これは、皮膚の表面における薬物の漏れ、および、注入過程の間の針の曲がりや破損による使用者の怪我を引き起こす可能性がある。さらに、AIペン形デバイスの使用は、年長者や指の機能に障害がある使用者(例えば、関節炎のある患者)にとってはかなりの難題であり、その結果、治療が妨げられ得る。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
したがって、従来のAIペン形デバイスと関連付けられる問題を回避する改良されたAIデバイスが、必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
治療薬を送達するための注入機は、ある実施形態では、患者の様々な体輪郭に合う柔軟な表面を有する基部を有し、その表面はそこで注入室を画定する。
【0007】
注入機のある実施形態は、基部にわたって配置されるカバーをさらに備え得る。
【0008】
注入機のある実施形態では、表面は、患者の皮膚との間で真空を形成するための柔軟層を備え得る。
【0009】
注入機のある実施形態では、柔軟層は皮膚を伸ばすか挟む。
【0010】
注入機のある実施形態は、注入室にわたって配置され、表面において画定される注入室へと皮膚の一部を引き込むための柔軟なアイソレータをさらに備え得る。
【0011】
注入機のある実施形態では、アイソレータは、表面において画定される注入室へと皮膚の一部を引き込むための凹面を有し得る。
【0012】
注入機のある実施形態は、治療薬を収容する注入機内に配置される注射器と、注射器に除去可能に取り付けられる針遮蔽体と、表面にわたって配置される、針遮蔽体を注射器から除去するための剥離可能基材とをさらに備え得る。
【0013】
注入機のある実施形態では、剥離可能基材は、基部の表面からの剥離可能基材の除去を容易にするために、プルタブへと折り畳まれ得る構造を有し得る。
【0014】
注入機のある実施形態では、剥離可能基材は、基部の表面からの剥離可能基材の除去を容易にするために、互いに対して折り畳まれ得る相対する部分のある構造を有し得る。
【0015】
注入機のある実施形態では、剥離可能基材は、剥離可能基材を針遮蔽体へと取り付けるために、剥離可能基材の取付面から延びる突起を有し得る。
【0016】
注入機のある実施形態では、カバーは、注入機の注入サイクルを開始するために、基部に向かってカバーを押すための掌ボタンを有し得る。
【0017】
注入機のある実施形態では、カバーは、注入機を把持するための少なくとも1つの指パッドを有し得る。
【0018】
注入機のある実施形態では、少なくとも1つの指パッドは、特定の患者集団の把持要件を満たすために、カバーに配置され得る。
【0019】
注入機のある実施形態では、カバーは、手または指での注入機の把持のための材料の層で被覆され得る。
【0020】
注入機のある実施形態では、カバーは、注入機の注入サイクルの間、注射器を見るための窓を有し得る。
【0021】
注入機のある実施形態では、カバーは、薬物を見るための窓および鏡の構成を有し得る。
【0022】
注入機のある実施形態では、注入機は低い外形を有し得る。
【0023】
注入機のある実施形態では、基部は通気開口を有することができ、基部に対するカバーの移動が、基部の柔軟層と皮膚との間で発生される真空を開放するために、通気開口を通じて空気を動かす。
【0024】
注入機のある実施形態では、注射器は、注射器内に収容される治療薬を患者へと注入するための針を有し、注入機の注入サイクルの間に第1の位置と第2の位置との間で注射器を移動するための、基部に設けられる担持体をさらに備え、針が、第1の位置において注入機内に配置され、第2の位置において基部から延びる。
【0025】
注入機のある実施形態では、注射器は、治療薬を注射器から針を通じて分注するための押子を有し、治療薬を注射器から針を通じて分注するために、注射器を通じて押子を駆動するための押子駆動部をさらに備え、押子駆動部が、モータ駆動要素、バネ駆動要素、油圧駆動要素、または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを有する。
【0026】
注入機のある実施形態では、押子駆動部は、カバーにあるボタン特徴部を押すことによって作動され得る。
【0027】
注入機のある実施形態では、押子駆動部は、カバーを基部に向かって押すことによって作動され得る。
【0028】
注入機のある実施形態は、モータ駆動要素、バネ駆動要素、油圧駆動要素、または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを有する、第1の位置と第2の位置との間で担持体を移動するための担持体駆動部をさらに備え得る。
【0029】
注入機のある実施形態では、担持体駆動部は、カバーにあるボタン特徴部を押すことによって作動され得る。
【0030】
注入機のある実施形態では、担持体駆動部は、カバーを基部に向かって押すことによって作動され得る。
【0031】
注入機のある実施形態では、担持体駆動部は、基部に対して鋭角で配置され得る。
【0032】
注入機のある実施形態は、針を注入室へと曲げるための針案内部をさらに備え得る。
【0033】
注入機のある実施形態は、注射器に収容される治療薬を加熱するために担持体に隣接して配置される加熱要素をさらに備え得る。
【0034】
注入機のある実施形態では、加熱要素は、発熱する加熱要素を備え得る。
【0035】
ある実施形態では、注入機は、注入機および治療薬が最適な動作状態にあることを伝えるために、指示部をさらに備え得る。
【0036】
注入機のある実施形態では、注射器は、治療薬を注射器から針を通じて分注するための押子を有することができ、治療薬を注射器から針を通じて分注するために、注射器を通じて押子を駆動するための押子駆動部と、第1の位置と第2の位置との間で担持体を移動するための担持体駆動部とをさらに備えることができ、押子駆動部および担持駆動部の各々が、モータ駆動要素、バネ駆動要素、油圧駆動要素、および/または、それらの任意の組み合わせのうちの1つを有する。
【0037】
注入機のある実施形態では、押子駆動部および担持体駆動部の少なくとも一方は、カバーを基部に向かって押すことによって、または、カバーにあるボタン特徴部を押すことによって、作動され得る。
【0038】
注入機のある実施形態では、注射器は、針に結合される少なくとも2つの胴部を備えることができ、各々の胴部は治療薬を収容する。
【0039】
注入機のある実施形態は、少なくとも第2の担持体をさらに備え得る。
【0040】
注入機のある実施形態は、少なくとも第2の注射器をさらに備えることができ、第2の担持体は、第2の注射器を第1の位置と第2の位置との間で移動するためのものである。
【0041】
注入機のある実施形態は、治療薬を収容する容器または注射器をさらに備え得る。
【0042】
ある実施形態では、治療を必要としている患者に、注入機にある容器から治療薬を投与するステップを含む方法が、提供される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
図1】AIデバイスの実施形態の斜視図である。
図2図1のAIデバイスの断面の側面図である。
図3図1のAIデバイスの上面図である。
図4図1のAIデバイスの別の断面の側面図である。
図5図4で示している注入ユニット組立体の拡大した断面の側面図である。
図6】4つの注入ユニット組立体を有するAIデバイスの実施形態の断面の上面図である。
図7】AIデバイスの薬物容器の別の実施形態の上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0044】
自動注入機(AI)デバイスが開示を通じて言及されるが、ある例では、デバイスは注入機としても言及され得ることは、留意されるべきである。
【0045】
本開示の自動注入機(AI)デバイスは、その幅より実質的に小さい高さを有するように構築および適合でき、それによって低い外形を画定しており、これは、制御された手法で皮膚を挟むまたは伸ばすことができるより大きくてより安定した基部を提供する。したがって、AIデバイスは、皮膚/デバイスの境界面を容易に維持でき、制御された注入深さと薬物送達とを提供できる。より大きな基部は、複数の注入室(注入が実行される基部内の場所)、ならびに/または、互いと組み合わされる大きな主容器および/もしくは主容器によって、より大きな体積を収容もできる。主容器は、とりわけ、充填済み注射器またはバイアルを備え得る。AIデバイスのある実施形態では、注入室は、能動的な固定システムを容易にし、AIデバイスへの一定の力を維持する必要性を緩和するために配置される。さらに、ある実施形態では、針展開の作動、薬物送達、および針引き抜き(注入サイクル)が、手の掌を用いて達成され、それによって、既存の自動注入機より優れた使用の容易性を可能にし、特には器用さに障害のある使用者にとって、幅広い使用者集団に便宜を図れる。
【0046】
図1は、AIデバイス100の実施形態の斜視図である。AIデバイス100は、基部102と、柔軟層104と、除去可能基材106と、カバー110と、掌ボタン112と、1つまたは複数の指パッド114と、1つまたは複数の薬物容器視認窓116とを備え得る。基部102は、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン(abs)、または、当業者に知られている任意の他の適切な材料など、耐衝撃性のある剛体材料から構築され得る。
【0047】
図2は、図1のAIデバイスの断面の側面図である。図示しているように、基部102は、上面および下面を有する平面部材であり得る。基部102は、従来の「ペン様式」の自動注入機より実質的に大きい表面積を有し、それによって、より安定した体との境界面を提供できる。様々な実施形態において、基部102は、5cm〜15cmの直径を有し得る。基部102の下面102Bは、基部102の周辺を超えて延び得る柔軟層104によって覆われ得る。使用者がAIデバイス100を体に対して押すとき、柔軟層104は、AIの基部102を使用者の体の様々な輪郭に合わせることができ、一方、制御された手法で、使用者の皮膚を持ち上げる(挟む)か、または、押し下げる(伸ばす)かのいずれかを行い、それによって、基部102と使用者の皮膚との間に封止された真空を形成できる。柔軟層104は、ポリウレタン、シリコーンポリウレタン共重合体、ヒドロゲル、または、当業者に知られている、屈曲できる任意の他の適切な生体適合性の材料など、生体適合性(非ラテックス)の材料から作られ得る。ある実施形態では、柔軟層104は、凹状の皮膚接触面を画定し得る。柔軟層104は、患者がAIデバイス100を使用する準備ができたとき、基部102の柔軟層104から剥離され得る除去可能基材106で覆われ得る。
【0048】
図2を参照し、AIデバイス100の上面図である図3も参照すると、カバー110は、人間工学的な楕円形で、注入機を容易に把持および/または取り扱いさせることができるドーム形の構成を有することができ、それによって、AIデバイス100を幅広い使用者に操作させることができる。カバー110は、ポリカーボネート、abs、または、当業者に知られている任意の他の適切な材料など、耐衝撃性のある剛体材料から構築され得る。構成は、ドーム形であることに限定されず、本明細書に記載されている他の基準を満たすという条件で、適切な人間工学的効果を提供する任意の形が用いられ得ることは、理解されるべきである。掌ボタン112は、頂部Aまたはカバー110の任意の他の領域に一体化させることができ、AIデバイス100の注入サイクルを開始するために、カバー110を使用者の掌で基部102に向かって押し下げる際に使用者を助ける。掌ボタン112は、ポリカーボネート、abs、または、当業者に知られている任意の他の適切な材料など、耐衝撃性のある剛体材料から構築でき、ある実施形態では、ポリウレタン、シリコーンポリウレタン共重合体、またはヒドロゲルなど、生体適合性(例えば、非ラテックス)の材料で被覆され得る。当然ながら、当業者に知られている他の適切な材料が使用されてもよい。ある実施形態では、掌ボタン112は、AIデバイス100内に配置された他の構成部品と接触できるように、カバー110の頂部を全体で通り抜けて延び得る。他の実施形態では、掌ボタン112は、カバー110の頂部において、カバー110の上面110Tへと一体化されるだけであり得る。さらなる実施形態では、掌ボタン112は、頂部から若干ずれた位置において、カバーまたはその上面110Tに一体化され得る。
【0049】
図3をなおも参照すると、1つまたは複数の指パッド114が、特定の位置においてカバーの上面110Tに一体化され得る。1つまたは複数の指パッド114は、使用者にAIデバイス100を容易に把持および/または取り扱いさせることができ、ポリウレタン、シリコーンポリウレタン共重合体、またはヒドロゲルなど、生体適合性(非ラテックス)の材料から構築され得る。ある実施形態では、1つまたは複数の指パッド114は、ざらつきのある表面を有し得る。指パッド114の数と、カバー110における指パッド114の位置とは、所望の使用者集団の把持要件を満たすように選択され得る。例えば、ある実施形態では、指パッド114の数と位置とは、制限された右手の器用さを有する使用者集団の把持要件を満たすために選択され得る。他の実施形態では、指パッド114の数と位置とは、制限された左手の器用さを有する使用者集団の把持要件を満たすために選択され得る。さらなる実施形態では、指パッド114の数と位置とは、制限された左手および右手の器用さを有する使用者集団の把持要件を満たすために選択され得る。
【0050】
AIデバイスの代替の実施形態では、掌と1つまたは複数の指との把持パッドが、カバー110の上面全体を覆うと共にAIデバイス100の掌または指の把持を容易にする材料の層(図示せず)で、置き換えられ得る。
【0051】
図1を再び参照すると、1つまたは複数の薬物容器視認窓116がカバー110に形成され得る。視認窓の各々は、AIデバイス100内に配置された、対応する注射器、もしくは、注射器の内部に収容されている薬物、または、注射器内の薬物の高さを、使用者に視認させることができる。様々な他の実施形態では、カバーは、薬物を見るための窓および鏡の構成を有し得る。
【0052】
図2を再び参照すると、AIデバイス100は、デバイス100の内部126内に配置された、1つまたは複数の注入場所アイソレータ124と、空気抜き構成108と、掌ボタン支持柱122と、1つまたは複数の引込式カバー戻し柱118と、対応する戻しバネ120とをさらに備え得る。アイソレータ124は、ポリカーボネートまたはabsプラスチックなどの剛体材料から作られ、さらに、より優れた静止摩擦または把持を可能にするために、ポリウレタン、シリコーンポリウレタン共重合体、ヒドロゲル、または、当業者に知られている任意の他の適切な生体適合性の材料など、生体適合性(非ラテックス)の材料で被覆され得る。注入場所アイソレータ124は、基部102および柔軟層104に同軸で整列された開口(見ることができない)を通じて延び得る。注入場所アイソレータ124のある実施形態は、柔軟層104の作用面104W(使用者の皮膚に適用される表面)と概して面一になっている下縁124Eのあるドーム状の構造を有し得る。アイソレータ124のドーム状の構造は空間を画定しており、その空間は注入室128を形成している(図5)。使用者がAIデバイス100を使用者の体に対して押すとき、アイソレータ124は、アイソレータ124の真下に位置される皮膚を、アイソレータ124内に確定された注入室128へと引っ張り上げる。
【0053】
図2をなおも参照すると、注入機100を皮膚に適用すると、空気抜き構成108は、空気を排出するために最初に開いている。ひとまとまりの空気が排出されると、カバー110と基部102とが互いに対して浮くまたは移動するため、空気抜き構成108は閉じる。注入の後、カバー110の基部102に対する跳ね返りが、空気抜き構成108を再び開けて、空気が突入して真空を開放する。(吸込み(真空)と吸込み解除のための通気とを作動する)空気抜き構成108の吸込み/吸込み解除の機能は、ある実施形態では、カバー110が、矢印129によって支持されているように、基部102に対して適切な方向に動くとき、作動され得る。ある実施形態では、空気抜き構成108は、基部102を貫いて延びる通気開口(見ることができない)と、カバー110が基部102に対して動くときに通気開口を遮断/閉止および遮断解除/開放するための閉止体(見ることができない)とを備え得る。通気開口が開いているとき、AIデバイス100の掌ボタン支持柱122内に配置され得る空気、または、皮膚と柔軟層104との間で捉えられる空気は、AIデバイス100が吸込みモードにあるか吸込み解除モードにあるかに依存して、柔軟層104を通過できる。引込式カバー戻し柱118は、コイル式のバネ要素であり得る戻しバネ120へと作動可能に連結される2つ以上の伸縮要素を、従来から備え得る。掌ボタン112が押されるとき、掌ボタン112はカバー110を基部102に向かって下へと移動し、それによって、伸ばされているカバー戻し柱118を引き込ませ、戻しバネ120を圧縮する。掌ボタン112が解放されるとき、引き込まれたカバー戻し柱118は伸び、カバー戻し柱118を引き込まれていない位置へと戻すように拡げて伸ばす圧縮された戻しバネ120によって、カバーと掌ボタン112とを押し下げられていない位置へと戻すように動かす。
【0054】
図4は、AIデバイス100の別の断面の側面図である。図4に示しているように、AIデバイス100は、デバイス100の内部126と連通している掌ボタン112の一部112Pに作動可能に連結された1つまたは複数の注入ユニット(IU)組立体130をさらに備え得る。複数のIU組立体130は、AIデバイス100の基部102が従来の「ペン様式」の自動注入機より実質的に大きい搭載面を有するため、可能である。1つまたは複数のIU組立体130は、AIデバイス100の外形を低くするために、および、デバイス100の使用の安定性および容易性を高めるために、IU組立体130の長手方向軸が、従来の「ペン様式」の自動注入機のように基部102に対して垂直ではなく、基部102に対して鋭角であり得るように、AIデバイス100内で位置付けられる。各々のIU組立体130は、対応する注入場所アイソレータ124によって設けられた注入室128と作動可能に関連付けられる。IU組立体130と掌ボタン112とは、IU組立体130の同期および/または非同期の作動を提供するように構築および適合できる。複数のIU組立体130のあるAIデバイス100の実施形態は、より大きい組み合わされた流体の送達、および/または、異なる流体の送達を可能にし、薬物の体積を収容および調節するために、および、注入場所の反応を回避するために、変化できる注入室128、位置、および構成を提供する単一および/または複数の注入室128の選択肢(例えば、2つ、3つ、または4つの注入室128)を、提供する。複数の注入室128の使用は、注入場所での針挿入の構成を通じて、AIデバイス100の能動的な固定を提供できる。
【0055】
図5は、図4で示しているIU組立体130の拡大した断面の側面図である。IU組立体130の各々は、加熱要素132と、注射器担持体134と、注射器136と、担持体駆動部138と、押子駆動部140と、針案内部142とを選択的に備え得る。IU組立体130の各々は、基部102の上面102Tに形成または取り付けられた支持構造150によって、基部102に固定され得る。
【0056】
図5をなおも参照すると、注射器担持体134は、針挿入、薬物押出、および針引き戻しを容易にするために、注射器136を受け入れてしっかりと保持するように構築および適合され得る。AIデバイス100が再使用可能であるある実施形態では、注射器担持体134は、AIデバイス100の注入サイクルの後に注射器136を取り外しでき、新しい注射器で置き換えできるように、構築および適合され得る。注射器担持体134は、AI100の注入サイクルの間、支持構造150(および基部102)に対して直線状の形で、針格納位置(図5に示している)から針挿入位置(図示していない)へと移動でき、それから針格納位置へと戻るように移動できるように、支持構造150の表面もしくは内部に、または、支持構造150に搭載され得る。示した実施形態では、担持体134は、駆動当接タブ134Tを備えている。担持体駆動部138は、担持体134を針格納位置から針挿入位置へと移動するために、および、担持体134を針格納位置へと戻すように移動するために、駆動当接タブ134Tを使用する。
【0057】
図5をなおも参照すると、注射器136は、概して管状の容器もしくは胴部136Bと、皮下注射針136N、または、使用者の皮膚に突き刺さることができ、医薬製品もしくは薬物を使用者へと分注できる、別の導管によって胴部136Bの前方端136BFへと除去可能または永久的に固定または連結される任意の他の要素と、胴部136B内に滑動可能に配置されたストッパ136Sと、ストッパ136Sに作動可能に係合または連結された前方端(見ることができない)、および、胴部136Bの開いた後方端136BRにおいて胴部136Bから延び出している後方端136PRを有する押子棒136Pとを、従来から備え得る。除去可能な概して管状の針遮蔽体136NSが、針136Nを覆って配置され得る。注射器136は、単回投与の医薬製品もしくは薬物で治療のために充填され得るか、または、あらかじめ充填され得る。カートリッジ、アンプルなど、任意の他の適切な主容器および穿孔要素構成が、使用者の皮膚を突き刺して医薬製品または薬物を使用者へと分注するために、AIデバイス100の他の実施形態において注射器136の代わりに使用され得る。
【0058】
図5をなおも参照すると、加熱要素132は、デバイスに備えられている場合、主容器136の少なくとも一部と接触でき、注入の前に容器136内に収容されている薬物を加熱するために設けられる。ある実施形態では、加熱要素132は、酢酸ナトリウムに基づいて発熱する加熱要素を備え得る。このような加熱要素は、酢酸ナトリウム溶液を活性化するための誘発部材を柔軟なバッグに有する誘発活性化酢酸ナトリウムバッグを備え得る。ある実施形態では、加熱要素132は、掌ボタン112の最初の下方への移動が加熱要素132を活性化するように、掌ボタン112を押すことによって活性化されるように構築され得る。
【0059】
AIデバイス100のある実施形態では、IU組立体130のうちの1つだけが、投与量の医薬製品を有する注射器136を担持し得る。投与量の医薬製品を有する注射器136を担持するIU組立体130の数は、使用者の治療に依存する。様々な実施形態において、IU組立体の数は1つから4つまでとできるが、5つ以上のIU組立体のある実施形態が、使用者の治療に依存して検討される。また、IU組立体130に収容されている医薬製品の種類および/または投与量の体積は、所望の治療に依存して、あるIU組立体130から別のIU組立体130とで、実質的に同じであり得るか、または、異なり得る。
【0060】
図6は、4つのIU組立体130を有するAIデバイス100の断面の上面図である。図6に示しているように、IU組立体130は、それらの長手軸線が互いと直角となるように配置され得る。
【0061】
図7に示しているように、AIデバイスの他の実施形態は、注射器の代わりに2つ以上の容器236C1、236C2を各々備えるIU組立体を有し得る。容器236C1、236C2は、互いに対して同じ広がりを持ち得る。容器236の各々の前方端236Fは、ブリッジ導管236CDを介して、共通の皮下注射針236Nへと連結され得る。各々の容器236C1、236C2は、ストッパ236S1、236S2と押子棒236P1、236P2とを備え得る。除去可能な概して管状の針遮蔽体236NSが、針236Nまたは他の穿孔要素を覆って配置され得る。容器236C1、236C2は、各々、単回投与の医薬製品もしくは薬物で治療のために充填され得るか、または、あらかじめ充填され得る。代替で、容器236C1および236C2は、各々、異なる薬物で治療のために充填され得るか、または、あらかじめ充填され得る。また、容器236C1、236C2に収容されている医薬製品の種類および/または投与量の体積は、所望の治療に依存して、ある容器から別の容器とで、実質的に同じであり得るか、または、異なり得る。
【0062】
図5を再び参照すると、担持体駆動部138は、AIデバイス注入サイクルの針挿入プロセスの間、注射器136を収容している担持体134を、針136Nが隠されている針格納位置から針挿入位置へと移動するために、注射器担持体134の駆動タブ134Tを使用でき、それによって、針136NをAIデバイス100から注入室128へと延ばし、注入室128へと引き込まれた使用者の皮膚に突き刺せる。担持体駆動部138は、注射器136を収容している担持体134を、針挿入位置から針格納位置へと戻すように移動するために、注射器担持体134の駆動タブ134Tを使用することもでき、それによって、使用者の皮膚から引き込まれた注入室128へと針136Nを引き抜き、針136NをAIデバイス100内に隠せる。図5に示しているように、担持体駆動部138の一部の実施形態は、中空のバネ保持レール138Rと、挿入バネ138ISと、格納バネ138RSと、担持体トリガレール138TRと、担持体トリガレール接続部138RCと、挿入バネ保持体138SHと、格納バネ保持体138RHと、旋回担持体トリガ138Tとを備え得る。
【0063】
図5をなおも参照すると、バネ保持レール138Rは、注射器担持体134の外面に沿って注射器担持体134と概して平行に延び得る。バネ保持レール138Rの後方端は、担持体トリガレール接続部138RCの反体の端に連結され得る。担持体トリガレール接続部138RCは、さらに、担持体トリガ138Tに連結され得る。担持体トリガ138Tは、カバー110を通ってAIデバイス100の内部126へと延びる掌ボタン112の一部112Pへと、担持体駆動部138を作動可能に連結し得る(図4)。挿入バネ138ISおよび格納バネ138RSは、対応する駆動タブ134Tの後当接面134TRの後方に各々の挿入バネ138ISが配置された状態で、中空のバネ保持レール138R内に収容でき、各々の格納バネ138RSは、対応する駆動タブ134Tの前当接面134TFと係合され得る。挿入バネ保持体138SHは、AI注入の注入サイクルの開始の前、挿入バネ138ISと係合して挿入バネ138ISを圧縮するために、担持体トリガレール138TRに選択的に位置付けでき、それによって、注射器担持体134を針格納位置に保持する。掌ボタン112およびカバー110が、AIデバイス100の注入サイクルを作動するために基部102に向かって押し下げられるとき、担持体トリガ138Tは旋回し、担持体トリガレール138TRに挿入バネ保持体138SHの圧縮された挿入バネ138ISからの係合解除をさせ得る。係合解除されると、挿入バネ138ISは拡がって注射器担持体駆動タブ134Tの後当接面134TRと係合でき、注射器担持体134を針格納位置から針挿入位置へと移動できる。注射器担持体134が針挿入位置へと移動するとき、大まかには圧縮されていない格納バネ138RSは、担持体駆動タブ134Tの前当接面134TFと(針格納位置において)係合でき、拡がっている挿入バネ138ISによってタブ134の後当接面134TRに発揮されるバネ力によって圧縮し得る。挿入バネ138ISは、格納バネ138RSを圧縮して注射器担持体134を針挿入位置へと移動できるように、格納バネ138RSより大きいバネ定数を有し得る。
【0064】
格納バネ保持体138RHは、掌ボタン112およびカバー110が基部102に向かってさらに下へと押され、注射器担持体134が針挿入位置に到達するとき、旋回担持体トリガ138Tが担持体トリガレール138TRに格納バネ保持体138RHを圧縮された格納バネ138RSと係合させて、押子駆動部140が薬物押出を完了するまで格納バネ138RSを圧縮した状態に保持するように、担持体トリガレール138TRに選択的に位置付けられ得る。薬物押出が完了され、掌ボタン112およびカバー110が基部102に向かって完全に下へと押されると、旋回担持体トリガ138Tは、担持体トリガレール138TRに格納バネ保持体138RHを圧縮された格納バネ138RSから係合解除させ得る。係合解除されると、格納バネ138RSは拡がって注射器担持体駆動タブ134Tの前当接面134TFと係合でき、注射器担持体134を針挿入位置から針格納位置へと戻すように移動できる。
【0065】
図5をなおも参照すると、押子駆動部140は、押子棒136Pと、押子棒136Pの前方端に作動可能に連結されているストッパ136Sとを、注射器胴部136Bを通って下へと押して、AI注入サイクルの薬物押出過程の間に、胴部136B内に収容されている薬物を、針136Nを通じて使用者へと押し出すことができる。図示しているように、押子駆動部140のある実施形態は、旋回押子トリガ140Tと、押子保持体140Hと、押子駆動バネ140Sとを備え得る。押子保持体140Hは、押子トリガ140Tに作動可能に連結された一端と、押子棒136Pと係合された他端とを有している。押子駆動バネ140Sは、初期の針格納位置において圧縮状態に保持されるように、押子棒136Pに作動可能に連結され得る。掌ボタン112/カバー110が、AIデバイス100の注入サイクルを作動するために基部102に向かって下へと押されるとき、押子トリガ140Tは(担持体トリガ138Tと共に)旋回し始める。注射器担持体134が、針136Nを使用者の皮膚に突き刺す針挿入位置に到達するとき、旋回押子トリガ140Tは押子保持体140Hに押子棒136Pを解除させる。解除されると、圧縮された押子駆動バネ140Sは拡がって、押子棒136Pおよびストッパ136Sを、注射器胴部136Bを通じて下へと押し、それによって、胴部136B内に収容されている薬物を、針136Nを通じて使用者へと押し出す。
【0066】
図4を再び参照すると、一実施形態において、基部102の柔軟層104を覆う基材106は、基材106の上面106Tから注入室128へと上に延びて針遮蔽体136NS(図5)を把持する棘状などの把持要素または突起106Gを提供することで、針遮蔽体除去部として構築され得る。使用者がAIデバイス100を使用する準備ができると、使用者は、針136Nを覆うすべての針遮蔽体136NSを必然的に同時除去するために、除去可能基材106を柔軟層104から剥がすだけである。除去可能基材106の除去を容易にするために、プルタブ構造体106PTが基材106の下面106Bに取り付けられ得る。プルタブ構造体106PTは、プルタブ構造体106PTの中心106Cから離れるにつれて徐々に増加する厚さを各々有した相対する部分106OPを備え得る。プルタブ構造体106PTには、基部102の柔軟層104から剥離可能な基材106を除去するために、指で簡単に把持されて引っ張られるプルタブ(見ることはできない)を形成するために、プルタブ構造体106PTの2つの厚い外側の相対する部分106OPを一体に折り畳ませることができる、プルタブ構造体106PTの中心106Cに隣接して配置された2つの平行な弱い線状部106Lが設けられてもよい。
【0067】
AIデバイスの他の実施形態は、様々な他の種類の担持体機構および/または押子駆動部機構を有し得る。これらの機構の一部は、限定されることなく、電気、ガス圧、ガス放出、または、それらの任意の組み合わせを含む任意の公知の形態で、蓄積されているエネルギーを利用できる。蓄積されているエネルギーは、例えば、電気モータまたはソレノイド、油圧、空気圧、歯車、ロッドなど、対応する従来の伝達機構によって伝達できる。駆動制御および作動ユニットは、駆動機構を作動および順序付けるために設けられてもよく、任意の良く知られている方式の取り外し可能な固定構成、電子制御装置、それらの組み合わせなどを備え得る。
【0068】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、液体または凍結乾燥された形態であり得る赤血球生成促進剤(ESA)などの医薬製品で、治療のために充填され得るか、または、あらかじめ充填され得る。ESAは、赤血球生成促進タンパク質であり得る。本明細書で用いられるとき、「血球生成促進タンパク質」は、例えば、受容体と結合して受容体の二量化を引き起こすことによって、エリスロポエチン受容体の活性化を直接的または間接的に引き起こす任意のタンパク質を意味する。赤血球生成促進タンパク質は、エリスロポエチンと、エリスロポエチン受容体と結合して受容体を活性化するエリスロポエチンの変異体、類似体、もしくは誘導体、エリスロポエチン受容体と結合して受容体を活性化する抗体、または、エリスロポエチン受容体と結合して受容体を活性化するペプチドとを含む。赤血球生成促進タンパク質には、限定されないが、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エポエチンデルタ、エポエチンオメガ、エポエチンイオタ、エポエチンゼータ、およびそれらの類似体、ペグエリスロポエチン、カルバミルエリスロポエチン、模倣ペプチド(EMPl/ヘマタイドを含む)、ならびに、模倣抗体がある。例示の赤血球生成促進タンパク質には、エリスロポエチン、ダーベポエチン、エリスロポエチン作動薬変異体、および、エリスロポエチン受容体と結合して活性化するペプチドまたは抗体がある。
【0069】
赤血球生成促進タンパク質には、限定なく、Epogen(登録商標)(エポエチンアルファ)、Aranesp(登録商標)(ダーベポエチンアルファ)、Dynepo(登録商標)(エポエチンデルタ)、Mircera(登録商標)(メトキシポリエチレングリコール-エポエチンベータ)、Hematide(商標)(peginesatide)、MRK-2578、INS-22、Retacrit(登録商標)(エポエチンゼータ)、Neorecormon(登録商標)(エポエチンベータ)、Silapo(商標)(エポエチンゼータ)、Binocrit(登録商標)(エポエチンアルファ)、エポエチンアルファHexal、Abseamed(商標)(エポエチンアルファ)、Ratioepo(商標)(エポエチンシータ)、Eporatio(商標)(エポエチンシータ)、Biopoin(商標)(エポエチンシータ)、エポエチンアルファ、エポエチンベータ、エポエチンゼータ、エポエチンシータ、およびエポエチンデルタがある。
【0070】
赤血球生成促進タンパク質という用語は、米国特許第4,703,008号、第5,441,868号、第5,547,933号、第5,618,698号、第5,621,080号、第5,756,349号、第5,767,078号、第5,773,569号、第5,830,851号、第5,856,298号、第5,955,422号、第5,986,047号、第6,030,086号、第6,310,078号、第6,391,633号、第6,583,272号、第6,586,398号、第6,900,292号、第6,750,369号、第7,030,226号、第7,084,245号、第、および7,271,689号、米国特許出願公開第2002/0155998号、第2003/0077753号、第2003/0082749号、第2003/0143202号、第2003/0215444号、第2004/0009902号、第2004/0071694号、第2004/0091961号、第2004/0143857号、第2004/0157293号、第2004/0175379号、第2004/0175824号、第2004/0229318号、第2004/0248815号、第2004/0266690号、第2005/0019914号、第2005/0026834号、第2005/0096461号、第2005/0107297号、第2005/0107591号、第2005/0124045号、第2005/0124564号、第2005/0137329号、第2005/0142642号、第2005/0143292号、第2005/0153879号、第2005/0158822号、第2005/0158832号、第2005/0170457号、第2005/0181359号、第2005/0181482号、第2005/0192211号、第2005/0202538号、第2005/0227289号、第2005/0244409号、第2006/0040858号、第2006/0088906号、および第2006/0111279号、PCT公開WO 91/05867、WO 95/05465、WO 96/40772、WO 99/66054、WO 00/24893、WO 01/81405、WO 00/61637、WO 01/36489、WO 02/014356、WO 02/19963、WO 02/20034、WO 02/49673、WO 02/085940、WO 03/029291、WO 2003/055526、WO 2003/084477、WO 2003/094858、WO 2004/002417、WO 2004/002424、WO 2004/009627、WO 2004/024761、WO 2004/033651、WO 2004/035603、WO 2004/043382、WO 2004/101600、WO 2004/101606、WO 2004/101611、WO 2004/106373、WO 2004/018667、WO 2005/001025、WO 2005/001136、WO 2005/021579、WO 2005/025606、WO 2005/032460、WO 2005/051327、WO 2005/063808、WO 2005/063809、WO 2005/070451、WO 2005/081687、WO 2005/084711、WO 2005/103076、WO 2005/100403、WO 2005/092369、WO 2006/50959、WO 2006/02646、WO 2006/29094、およびWO 2007/136752の特許または特許出願に開示されているような分子、または変異体、または類似体をさらに含み、これらは各々、本明細書において、参照によりその全体において組み込まれている。
【0071】
代替として、AIデバイスの注射器または他の主容器は、他の製品で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。使用され得る他の医薬薬品の例には、限定されないが、生物学的製剤などの治療用物質(例えば、Enbrel(登録商標)(エタネルセプト、TNF-受容体/Fc融合タンパク質、TNF遮断薬)、アダリムマブ、インフリキシマブ、セルトリズマブペゴル、およびゴリムマブなどの抗TNF抗体;ウステキヌマブ、アバタセプトとしても知られているCTL4A:Fcなどの他のFc融合などの抗IL-12抗体;Neulasta(登録商標)(ペグフィルグラスチム、ペグG-CSF、ペグhu-met-G-CSF)、Neupogen(登録商標)(フィルグラスチム、G-CSF、hu-met-G-CSF)、Nplate(登録商標)(ロミプロスチム)、Vectibix(登録商標)(パニツムマブ)、Sensipar(登録商標)(シナカルセト)、Xgeva(登録商標)、およびProlia(登録商標)(各デノスマブ、AMG 162);ならびに、他の小分子薬物、治療抗体、ポリペプチド、タンパク質、または、鉄(例えば、フェルモキシトール、デキストラン鉄、グルコン酸鉄、および鉄スクロース)などの他の化学品があり得る。治療は、液体の形態であり得るか、または、凍結乾燥された形態から再構成され得る。
【0072】
AIデバイスの注射器または他の主容器において用いられ得る特に例示的なタンパク質の中には、抗体と、ペプチボディと、ペグタンパク質と、ポリペプチドと、例えば、OPGL;IL-4受容体;インターロイキン1-受容体1(「IL1-R1」);アンジオポエチン-2(Ang2);NGF;CD22;IGF-1;B-7関連タンパク質1(B7RP1);IL-15;IL-17受容体A:IFNガンマ;TALL-1;上皮小体ホルモン(「PTH」);トロンボポエチン受容体(「TPO-R」);肝細胞増殖因子(「HGF」);TRAIL-R2;アクチビンA;TGF-ベータ;アミロイド-ベータ;c-Kit;α4β7:およびIL-23、または、そのサブユニットのうちの1つ;ならびに他の治療タンパク質に特異的に結合するタンパク質といった、関連するタンパク質(その融合、断片、類似体、変異体、または誘導体を含む)とがある。
【0073】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、限定されず、本明細書において、OPGL特異抗体および抗体に関連するタンパク質に関して、その全体において組み込まれているPCT公報WO 03/002713に記載されている抗体であって、具体的には、その公報に説明されている配列を有するもの、具体的には、限定されず、その公報において図2に説明されているSEQ ID NO:2の軽鎖、および/または、その公報において図4に説明されているSEQ ID NO:4の重鎖のいずれかを有するOPGL特異抗体を含む、9H7、18B2、2D8、2E11、16E1、および22B3で表される抗体を含む、特には、完全にヒト化されたモノクローナル抗体である、完全にヒト化されたまたはヒトのOPGL特異抗体を含む、OPGL特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質など(RANKL特異抗体、ペプチボディなどとも称される)で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。先の軽鎖および重鎖の各々は、前述の公報で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0074】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、具体的には、米国特許出願公開第2004/0181033号およびPCT公報WO 2004/058988に記載されているものといった、ミオスタチン特異ペプチボディを含む、タンパク質、ペプチボディ、および関連するタンパク質を結合するミオスタチンで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2004/0181033号およびPCT公報WO 2004/058988は、参照により、本明細書においてそれらの全体において、具体的には、限定されず、TN8-19-1からTN8-19-40、TN8-19 con1、およびTN8-19 con2を含んだSEQ ID NOS:305-351のものを含むmTN8-19ファミリーのペプチボディ;SEQ ID NOS:357-383のmL2ファミリー、SEQ ID NOS:384-409のmL15ファミリー、SEQ ID NOS:410-438のmL17ファミリー、SEQ ID NOS:439-446のmL20ファミリー、SEQ ID NOS:447-452のmL21ファミリー、SEQ ID NOS:453-454のmL24ファミリー、SEQ ID NOS:615-631のペプチボディを含む、ミオスタチン特異ペプチボディに関する部分において、組み込まれている。それらの各々は、前述の公報で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0075】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、PCT公報WO 2005/047331またはPCT出願PCT/US2004/03742、および、米国特許出願公開第2005/112694号に記載されているものを含む、特には、IL-4および/またはIL-3を受容体に結合することで媒介される、活動を抑制するものといった、IL-4受容体特異ペプチボディ、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。PCT公報WO 2005/047331またはPCT出願PCT/US2004/03742、および、米国特許出願公開第2005/112694号は、本明細書において、参照により、それらの全体において、具体的には、IL-4受容体特異抗体であって、それらに記載されているような抗体であって、具体的には、限定なく、L1H1、L1H2、L1H3、L1H4、L1H5、L1H6、L1H7、L1H8、L1H9、L1H10、L1H11、L2H1、L2H2、L2H3、L2H4、L2H5、L2H6、L2H7、L2H8、L2H9、L2H10、L2H11、L2H12、L2H13、L2H14、L3H1、L4H1、L5H1、L6H1のそれらで指定されているものに関する部分において、組み込まれている。これらの抗体の各々は、前述の公報で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0076】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、限定なく、米国特許出願公開第2004/097712(A1)号に記載されているものを含む、IL1-Rl特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2004/097712(A1)号は、本明細書において、参照により、それらの全体において、具体的には、IL1-Rl特異結合タンパク質、モノクローナル抗体であって、特には、限定なく、15CA、26F5、27F2、24E12、および10H7のそれらで指定されているものに関する部分において、組み込まれている。これらのモノクローナル抗体の各々は、前述の米国特許出願公開で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0077】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、限定なく、PCT公報WO 03/057134、および米国特許出願公開第2003/0229023号に記載されているものを含む、Ang2特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。PCT公報WO 03/057134および米国特許出願公開第2003/0229023号の各々は、本明細書において、参照により、それらの全体において、具体的には、Ang2特異抗体およびペプチボディなど、特には、それらに記載されており、限定されず、L1(N)、L1(N) WT、L1(N) IK WT、2xLl(N)、2xLl(N) WT、Con4 (N)、Con4 (N) IK WT、2xCon4 (N) IK、LIC、LIC IK、2xLlC、Con4C、Con4C IK、2xCon4C IK、Con4-Ll (N)、Con4-LlC、TN-12-9 (N)、C17 (N)、TN8-8(N)、TN8-14 (N)、Con 1 (N)を含む配列のものに関する部分において、組み込まれている。また、PCT公報WO 2003/030833は、本明細書において、参照により、同じことに関して、具体的には、そこに記載されているような様々な置換におけるAb526、Ab528、Ab531、Ab533、Ab535、Ab536、Ab537、Ab540、Ab543、Ab544、Ab545、Ab546、A551、Ab553、Ab555、Ab558、Ab559、Ab565、AbF1AbFD、AbFE、AbFJ、AbFK、AbG1D4、AbGC1E8、AbH1C12、Ab1A1、Ab1F、Ab1K、Ab1P、およびAb1Pに関して、その全体において組み込まれている。これらの各々は、前述の公報で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0078】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、具体的には、限定なく、米国特許出願公開第2005/0074821号および米国特許第6,919,426号に記載されているものを含む、NGF特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2005/0074821号および米国特許第6,919,426号は、本明細書において、参照により、それらの全体において、具体的には、4D4、4G6、6H9、7H2、14D10、および14D11のそれらで指定されているNGF特異抗体を限定されることなく含む、NGF特異抗体と、この点において関連するタンパク質とについて、具体的には組み込まれている。これらのNGF特異抗体の各々は、前述の公報で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0079】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許第5,789,554号に記載されているものなど、CD22特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許第5,789,554号は、本明細書において、参照により、それらの全体において、ヒト化されたモノクローナル抗体および完全にヒトのモノクローナル抗体を限定されることなく含み、特には、例えば、ヒト-マウスモノクローナル抗体hLL2カッパ鎖と連結されるヒト-マウスモノクローナル抗体hLL2ガンマ鎖二硫化物の二量体など、ヒトCD22特異IgGを限定されることなく含み、例えば、CAS登録番号501423-23-0である、エプラツズマブにおけるヒトCD22特異完全ヒト化抗体を限定されることなく含む、ヒト化されたモノクローナル抗体および完全にヒトのモノクローナル抗体など、特にはヒトCD22特異抗体といった、CD22特異抗体および関連するタンパク質に関して、組み込まれている。
【0080】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、PCT公報WO 06/069202に記載されているものなど、IGF-1受容体特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。PCT公報WO 06/069202は、参照により、その全体において、L1H1、L2H2、L3H3、L4H4、L5H5、L6H6、L7H7、L8H8、L9H9、L10H10、L11H11、L12H12、L13H13、L14H14、L15H15、L16H16、L17H17、L18H18、L19H19、L20H20、L21H21、L22H22、L23H23、L24H24、L25H25、L26H26、L27H27、L28H28、L29H29、L30H30、L31H31、L32H32、L33H33、L34H34、L35H35、L36H36、L37H37、L38H38、L39H39、L40H40、L41H41、L42H42、L43H43、L44H44、L45H45、L46H46、L47H47、L48H48、L49H49、L50H50、L51H51、L52H52、およびIGF-1R結合断片およびその誘導体とそこで指定されているIGF-1特異抗体を限定されることなく含む、IGF-1受容体特異抗体および関連するタンパク質に関して、組み込まれている。これらのIGF-1特異抗体の各々は、前述の国際公開で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0081】
本開示の方法および組成で使用するための抗IGF-1Rの非限定的な例の中には、(i)例えば、記載されている抗体1A(DSMZ受託番号DSM ACC 2586)、抗体8(DSMZ受託番号DSM ACC 2589)、抗体23(DSMZ受託番号DSM ACC 2588)、および抗体18を限定されることなく含む米国特許出願公開第2006/0040358号(2006年2月23日公開)、米国特許出願公開第2005/0008642号(2005年1月13日公開)、米国特許出願公開第2004/0228859号(2004年11月18日公開)、(ii)記載されている抗体2F8、A12、およびIMC-A12を限定されることなく含むPCT公開WO 06/138729(2006年12月28日公開)、WO 05/016970(2005年2月24日公開)、およびLu et al, 2004, J Biol. Chem. 279:2856-65、(iii)PCT公開WO 07/012614(2007年2月1日公開)、PCT公開WO 07/000328(2007年1月4日公開)、PCT公開WO 06/013472(2006年2月9日公開)、PCT公開WO 05/058967(2005年6月30日公開)、およびPCT公開WO 03/059951(2003年7月24日公開)、(iv)記載されている抗体7C10、キメラ抗体C7C10、抗体h7C10、抗体7H2M、キメラ抗体*7C10、抗体GM 607、ヒト化された抗体7C10バージョン1、ヒト化された抗体7C10バージョン2、ヒト化された抗体7C10バージョン3、および抗体7H2HMを限定されることなく含む米国特許出願公開第2005/0084906号(2005年4月21日公開)、(v)記載されている抗体EM164、再表面形成されたEM164、ヒト化されたEM164、huEM164 v1.0、huEM164 v1.1、huEM164 v1.2、およびhuEM164 v1.3を限定されることなく含む米国特許出願公開第2005/0249728号(2005年11月10日公開)、米国特許出願公開第2005/0186203号(2005年8月25日公開)、米国特許出願公開第2004/0265307号(2004年12月30日公開)、米国特許出願公開第2003/0235582号(2003年12月25日公開)、およびMaloney et al, 2003, Cancer Res. 63:5073-83、(vi)記載されているATCC受託番号PTA-2792、PTA-2788、PTA-2790、PTA-2791、PTA-2789、PTA-2793を有するハイブリドーマによって生成される抗体の各々を限定されることなく含む抗体751,871、抗体2.12.1、2.13.2、2.14.3、3.1.1、4.9.2、および4.17.3を限定されることなく含む米国特許第7,037,498号(2006年5月2日発行)、米国特許出願公開第2005/0244408号(2005年11月30日公開)、米国特許出願公開第2004/0086503号(2004年5月6日公開)、およびCohen, et al, 2005, Clinical Cancer Res. 11:2063-73、(vii)記載されている抗体19D12と、プラスミド15H12/19D12 HCA (γ4)においてポリヌクレオチドによってコードされ、番号PTA-5214においてATCCに受託された重鎖、および、プラスミド15H12/19D12 LCF (κ)においてポリヌクレオチドによってコードされ、番号PTA5220においてATCCに受託された軽鎖を備える抗体とを限定されることなく含む米国特許出願公開第2005/0136063号(2005年6月23日公開)および米国特許出願公開第2004/0018191号(2004年1月29日公開)、(viii)記載されている抗体PINT-6A1、PINT-7A2、PINT-7A4、PINT-7A5、PINT-7A6、PINT-8A1、PINT-9A2、PINT-11A1、PINT-11A2、PINT-11A3、PINT-11A4、PINT-11A5、PINT-11A7、PINT-11A12、PINT-12A1、PINT-12A2、PINT-12A3、PINT-12A4、およびPINT-12A5を限定されることなく含む米国特許出願公開第2004/0202655号(2004年10月14日公開)に記載されているものの各々および全部もある。それらの各々および全部は、本明細書において、参照により、それらの全体において、特には、IGF-1受容体を対象とする前述の抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などに関して、組み込まれている。
【0082】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、具体的にはB7RP特異完全ヒトモノクローナルIgG2抗体、具体的にはB7RP-1の第1の免疫グロブリン様ドメインにおけるエピトープと結合する完全なヒトIgG2モノクローナル抗体、特には、具体的には活性化されたT細胞において、B7RP-1の、その自然受容体であるICOSとの相互作用を抑制するもの、特には、前述の観点のすべてにおいて、米国特許出願公開第2008/0166352号およびPCT公報WO 07/011941で開示されているものといった、タンパク質1特異抗体、ペプチボディ、関連するタンパク質など(「B7RP-1」は、文献において、B7H2、ICOSL、B7h、およびCD275とも称される)で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2008/0166352号およびPCT公報WO 07/011941は、本明細書において、参照により、それらの全体において、16H(軽鎖可変配列SEQ ID NO:1および重鎖可変配列SEQ ID NO:7を有する)、5D(軽鎖可変配列SEQ ID NO:2および重鎖可変配列SEQ ID NO:9を有する)、2H(軽鎖可変配列SEQ ID NO:3および重鎖可変配列SEQ ID NO:10を有する)、43H(軽鎖可変配列SEQ ID NO:6および重鎖可変配列SEQ ID NO:14を有する)、41H(軽鎖可変配列SEQ ID NO:5および重鎖可変配列SEQ ID NO:13を有する)、および15H(軽鎖可変配列SEQ ID NO:4および重鎖可変配列SEQ ID NO:12を有する)のそれらで指定されている抗体を限定されることなく含む、このような抗体および関連するタンパク質に関して、組み込まれている。これらの抗体の各々は、前述の米国特許出願公開で開示されているとして、参照により、本明細書においてその全体において完全に、個別的かつ具体的に組み込まれている。
【0083】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、具体的にはヒト化されたモノクローナル抗体、特には、米国特許出願公開第2003/0138421号、第2003/023586号、第2004/0071702号、および米国特許第7,153,507号で開示されているものなど、IL-15特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。これら文献の各々は、本明細書において、参照により、その全体において、例えば限定されることなくHuMax IL-15抗体、および、例えば146B7などの関連するタンパク質を含む、IL-15特異抗体および関連するタンパク質に関して、組み込まれている。
【0084】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、ヒトIL-17受容体Aに対する拮抗ヒトモノクローナル抗体を備える医薬組成物で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。IL-17受容体Aの特性、クローニング、および調合は、本明細書において参照によりその全体において組み込まれている2000年6月6日に発行された米国特許第6,072,033号に記載されている。ヒトIL-17Aのアミノ酸配列は、米国特許第6,072,033号のSEQ ID NO:10(GenBank受入れ番号NM_014339)に示されている。このような抗体は、参照によりその全体において組み込まれているWO 2008/054603に開示されているもの、または、参照によりその全体において組み込まれている、2010年8月3日に発行された米国特許第7,767,206号と米国特許出願第11/906,094号とにおいて請求された抗体を含み得る。
【0085】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、特にはヒトIFNガンマ特異抗体、具体的には、例えば、米国特許出願公開第2005/0004353号に記載されているものなど、完全なヒト抗IFNガンマ抗体といった、IFNガンマ特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2005/0004353号は、本明細書において、参照により、その全体において、特には、例えば、1118、1118*、1119、1121、および1121*とそこで指定されている抗体といった、IFNガンマ特異抗体に関して、組み込まれている。これらの抗体の各々の重鎖および軽鎖の全体の配列は、それらの重鎖可変領域および軽鎖可変領域と相補性決定領域との配列と共に、参照により、本明細書において、その全体において完全に、前述の米国特許出願公開およびThakur et al., Mol. Immunol. 36:1107-1115 (1999)に開示されているとして、個別的かつ具体的に各々組み込まれている。また、前述の米国特許出願公開で提供されているこれらの抗体の特性の記載は、参照により、本明細書において、その全体において組み込まれてもいる。具体的な抗体としては、米国特許出願公開に開示されているように、SEQ ID NO:17の重鎖およびSEQ ID NO:18の軽鎖を有するものを備え、それらは、SEQ ID NO:6の重鎖可変領域およびSEQ ID NO:8の軽鎖可変領域を有するもの、SEQ ID NO:19の重鎖およびSEQ ID NO:20の軽鎖を有するもの、SEQ ID NO:10の重鎖可変領域およびSEQ ID NO:12の軽鎖可変領域を有するもの、SEQ ID NO:32の重鎖およびSEQ ID NO:20の軽鎖を有するもの、SEQ ID NO:30の重鎖可変領域およびSEQ ID NO:12の軽鎖可変領域を有するもの、SEQ ID NO:21の重鎖配列およびSEQ ID NO:22の軽鎖配列を有するもの、SEQ ID NO:14の重鎖可変領域およびSEQ ID NO:16の軽鎖可変領域を有するもの、SEQ ID NO:21の重鎖およびSEQ ID NO:33の軽鎖を有するもの、ならびに、SEQ ID NO:14の重鎖可変領域およびSEQ ID NO:31の軽鎖可変領域を有するものがある。検討される特定の抗体は、前述の米国特許出願公開に開示されており、そこで開示されているような、SEQ ID NO:17の完全な重鎖と、そこで開示されているSEQ ID NO:18の完全な軽鎖とを有する抗体1119である。
【0086】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許出願公開第2003/0195156号および第2006/0135431号で開示されているものなど、TALL-1特異抗体、ペプチボディ、関連するタンパク質など、および他のTALL特異結合タンパク質で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。これらの文献の各々は、本明細書において、参照により、その全体において、TALL-1結合タンパク質、特には、各々が参照により、本明細書において、その全体において、先の米国特許出願公開で開示されているとして完全に、個別的かつ具体的に組み込まれているその表4および表5Bの分子に関して、組み込まれている。
【0087】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許第6,756,480号に記載されているものなど、PTH特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許第6,756,480号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはPTHを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0088】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許第6,835,809号に記載されているものなど、TPO-R特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許第6,835,809号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはTPO-Rを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0089】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許出願公開第2005/0118643号およびPCT公報WO 2005/017107に記載されている、肝細胞増殖因子/分散(HGF/SF)を中和する完全なヒトのモノクローナル抗体、米国特許第7,220,410号に記載されているhuL2G7、および、米国特許第5,686,292号、米国特許第6,468,529号、およびPCT公報WO 96/38557に記載されているOA-5d5など、HGF/SF:cMet軸(HGF/SF:c-Met)を対象とするもの含む、HGF特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。これらの文献の各々は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはHGFを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0090】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許第7,521,048号に記載されているものなど、TRAIL-R2特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許第7,521,048号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはTRAIL-R2を結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0091】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許出願公開第2009/0234106号に記載されているものを限定され得ることなく含む、アクチビンA特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2009/0234106号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはアクチビンAを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0092】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許第6,803,453号および米国特許出願公開第2007/0110747号に記載されているものを限定されることなく含む、TGF-ベータ特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許第6,803,453号および米国特許出願公開第2007/0110747号の各々は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはTGF-ベータを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0093】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、PCT公開WO 2006/081171に記載されているものを限定されることなく含む、アミロイド-ベータ特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。PCT公開WO 2006/081171は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはアミロイド-ベータタンパク質を結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。検討されているある抗体は、国際公開に開示されているような、SEQ ID NO:8を含む重鎖可変領域と、SEQ ID NO:6を含む軽鎖可変領域とを有する抗体である。
【0094】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許出願公開第2007/0253951号に記載されているものを限定されることなく含む、c-Kit特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願公開第2007/0253951号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはc-Kitおよび/または他の幹細胞因子受容体を結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0095】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、米国特許出願第11/068,289号に記載されているものを限定されることなく含む、OX40L特異抗体、ペプチボディ、および関連するタンパク質などで、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。米国特許出願第11/068,289号は、本明細書において、参照により、その全体において、特にはOX40Lおよび/またはOX40受容体の他のリガンドを結合するタンパク質に関する部分において、組み込まれている。
【0096】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、以下のものを限定されることなく含む他の例示のタンパク質で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。それらは、Activase(登録商標)(アルテプラーゼ、tPA);Aranesp(登録商標)(ダルベポエチンアルファ)、Epogen(登録商標)(エポエチンアルファまたはエリスロポエチン);Avonex(登録商標)(インターフェロンベータ-1a);Bexxar(登録商標)(トシツモマブ、抗CD22モノクローナル抗体);Betaseron(登録商標)(インターフェロンベータ);Campath(登録商標)(アレムツズマブ、抗CD52モノクローナル抗体);Dynepo(登録商標)(エポエチンデルタ);Velcade(登録商標)(ボルテゾミブ);MLN0002(抗α4β7mAb);MLN1202(抗CCR2ケモカイン受容体mAb);Enbrel(登録商標)(エタネルセプト、TNF-受容体/Fc融合タンパク質、TNF遮断薬);Eprex(登録商標)エポエチンアルファ);Erbitux(登録商標)(セツキシマブ、抗EGFR/HERI/c-ErbB-1);Genotropin(登録商標)(ソマトロピン、ヒト成長ホルモン);Herceptin(登録商標)(トラスツズマブ、抗HER2/neu(erbB2)受容体mAb);Humatrope(登録商標)(ソマトロピン、ヒト成長ホルモン);Humira(登録商標)(アダリムマブ);溶液中のインスリン;Infergen(登録商標)(インターフェロンアルファcon-1);Natrecor(登録商標)(ネシリチド);組み換え型ヒトB型ナトリウム利尿ペプチド(hBNP);Kineret(登録商標)(アナキンラ)、Leukine(登録商標)(サルガモスチム、rhuGM-CSF);LymphoCide(登録商標)(エプラツズマブ、抗CD22mAb);Lymphostat B(登録商標)(ベリムマブ、抗BlyS mAb);Metalyse(登録商標)(テネクテプラーゼ、t-PA類似体);Mircera(登録商標)(メトキシポリエチレングリコール-エポエチンベータ);Mylotarg(登録商標)(ゲムツズマブオゾガマイシン);Raptiva(登録商標)(エファリズマブ);Cimzia(登録商標)(セルトリズマブペゴル、CDP 870);Soliris(商標)(エクリズマブ);パキセリズマブ(抗C5補体);MEDI-524(Numax(登録商標));Lucentis(登録商標)(ラニビズマブ);17-1A(エドレコロマブ、Panorex(登録商標));Trabio(登録商標)(レルデリムマブ);TheraCim hR3(ニモツズマブ);オムニターグ(ペルツズマブ、2C4);Osidem(登録商標)(IDM-1);OvaRex(登録商標)(B43.13);Nuvion(登録商標)(ビジリズマブ);カンツズマブメルタンシン(huC242-DMl);NeoRecormon(登録商標)(エポエチンベータ);Neumega(登録商標)(オプレルベキン、ヒトインターロイキン-11);Neulasta(登録商標)(ペグフィルグラスチム、ペグG-CSF、ペグhu-Met-G-CSF);Neupogen(登録商標)(フィルグラスチム、G-CSF、hu-MetG-CSF);Orthoclone OKT3(登録商標)(ムロモナブ-CD3、抗CD3モノクローナル抗体)、Procrit(登録商標)(エポエチンアルファ);Remicade(登録商標)(インフリキシマブ、抗TNFaモノクローナル抗体)、Reopro(登録商標)(アブシキシマブ、抗GP IIb/IIia受容体モノクローナル抗体)、Actemra(登録商標)(抗IL6受容体mAb)、Avastin(登録商標)(ベバシズマブ)、HuMax-CD4(ザノリムマブ)、Rituxan(登録商標)(リツキシマブ、抗CD20 mAb);Tarceva(登録商標)(エルロチニブ);Roferon-A(登録商標)(インターフェロンアルファ-2a);Simulect(登録商標)(バシリキシマブ);Prexige(登録商標)(ルミラコキシブ);Synagis(登録商標)(パリビズマブ);146B7-CHO(抗IL15抗体、米国特許第7,153,507号を参照)、Tysabri(登録商標)(ナタリズマブ、抗α4インテグリンmAb);Valortim(登録商標)(MDX-1303、抗B.炭疽菌防御抗原mAb);ABthrax(商標);Vectibix(登録商標)(パニツムマブ);Xolair(登録商標)(オマリズマブ)、ETI211(抗MRSA mAb)、IL-1 Trap(ヒトIgG1のFc部分および両方のIL-1受容体成分の細胞外領域(Type I受容体および受容体アクセサリータンパク質))、VEGF Trap(IgG1 Fcに融合したVEGFR1のIg領域)、Zenapax(登録商標)(ダクリズマブ);Zenapax(登録商標)(ダクリズマブ、抗IL-2Rα mAb)、Zevalin(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン)、Zetia(エゼチミブ)、アタシセプト(TACI-Ig)、抗CD80モノクローナル抗体(mAb)(ガリキシマブ)、抗CD23 mAb(ルミリキシマブ)、BR2-Fc(huBR3/huFc融合タンパク質、可溶性BAFF拮抗薬);CNTO 148(ゴリムマブ、抗TNFα mAb);HGS-ETR1(マパツムマブ;ヒト抗TRAIL受容体-1 mAb);HuMax-CD20(オクレリズマブ、抗CD20ヒトmAb);HuMax-EGFR(ザルツムマブ);M200(ボロシキシマブ、抗α5β1インテグリンmAb);MDX-010(イピリムマブ、抗CTLA-4 mAbおよびVEGFR-1(IMC-18F1);抗BR3 mAb;抗C.ディフィシル毒素Aおよび毒素B C mAbs MDX-066(CDA-1)およびMDX-1388);抗CD22 dsFv-PE38共役(CAT-3888およびCAT-8015);抗CD25 mAb(HuMax-TAC);抗CD3 mAb(NI-0401);アデカツムマブ;抗CD30 mAb(MDX-060);MDX-1333(抗IFNAR);抗CD38 mAb(HuMax CD38);抗CD40L mAb;抗Cripto mAb;抗CTGF特発性肺線維症Phase I Fibrogen(FG-3019);抗CTLA4 mAb;抗エオタキシンmAb(CAT-213);抗FGF8 mAb;抗ガングリオシドGD2 mAb;抗ガングリオシドGM2 mAb;抗GDF-8ヒトmAb(MYO-029);抗GM-CSF受容体mAb(CAM-3001);抗HepC mAb(HuMax HepC);抗IFNα mAb(MEDI-545、MDX-1103);抗IGFIR mAb;抗IGF-1R mAb(HuMax-Infiam);抗IL12 mAb(ABT-874);抗IL12/IL23
mAb(CNTO 1275);抗IL13 mAb(CAT-354);抗IL2Ra mAb(HuMax-TAC);抗IL5受容体mAb;抗インテグリン受容体mAb(MDX-018、CNTO 95);抗IP 10潰瘍性大腸炎mAb(MDX- 1100);抗LLY抗体;BMS-66513;抗マンノース受容体/hCGβ mAb(MDX-1307);抗メソテリンdsFv-PE38共役(CAT-5001);抗PD1mAb(MDX-1106 (ONO-4538));抗PDGFRα抗体(IMC-3G3);抗TGFβmAb(GC-1008);抗TRAIL受容体-2ヒトmAb(HGS-ETR2);抗TWEAK mAb;抗VEGFR/Flt-1 mAb;抗ZP3 mAb(HuMax-ZP3);NVS抗体#1;およびNVS抗体#2;限定されることなく、ロモソズマブ(romosozumab)、ブロソズマブ(blosozumab)、またはBPS 804(Novartis)などのスクレロスチン抗体である。同じく含まれ得るのは、リロツムマブ、ビキサロマ、トレバナニブ、ガニツマブ、コナツムマブ、モテサニブ二リン酸塩、ブロダルマブ、ビヅピプラント、パニツムマブ、デノスマブ、NPLATE、PROLIA、VECTIBIX、またはXGEVAなどの治療物質であり得る。また、AIに含まれ得るのは、例えば、米国特許第8,030,547号、米国特許出願第13/469,032号、WO2008/057457、WO2008/057458、WO2008/057459、WO2008/063382、WO2008/133647、WO2009/100297、WO2009/100318、WO2011/037791、WO2011/053759、WO2011/053783、WO2008/125623、WO2011/072263、WO2009/055783、WO2012/0544438、WO2010/029513、WO2011/111007、WO2010/077854、WO2012/088313、WO2012/101251、WO2012/101252、WO2012/101253、WO2012/109530、およびWO2001/031007といった、ヒトプロタンパク質転換酵素ズブチリシン/Kexin Type 9(PCSK9)を結合するモ
ノクローナル抗体(IgG)であり得る。
【0097】
AIデバイスの注射器または他の主容器は、限定されることなく、前述のタンパク質および/または以下の抗原を含むタンパク質のうちの任意のものまたは組み合わせを認識するものを限定されることなく含む抗体で、治療のために充填されてもよく、または、あらかじめ充填されてもよい。それらの抗原は、CD2、CD3、CD4、CD8、CD11a、CD14、CD18、CD20、CD22、CD23、CD25、CD33、CD40、CD44、CD52、CD80(B7.1)、CD86(B7.2)、CD147、IL-1α、IL-1β、IL-2、IL-3、IL-7、IL-4、IL-5、IL-8、IL-10、IL-2受容体、IL-4受容体、IL-6受容体、IL-13受容体、IL-18受容体サブユニット、FGL2、PDGF-βおよびその類似体(米国特許第5,272,064号および第5,149,792号を参照)、VEGF、TGF、TGF-β2、TGF-β1、EGF受容体(米国特許第6,235,883号参照)、VEGF受容体、肝細胞増殖因子、オステオプロテグリンリガンド、インターフェロンガンマ、Bリンパ球刺激因子(BlyS、または、BAFF、THANK、TALL-1、およびzTNF4としても知られている;Do and Chen-Kiang (2002)、Cytokine Growth Factor Rev. 13(1):19-25を参照)、C5補体、IgE、腫瘍抗原CA125、腫瘍抗原MUC1、PEM抗原、LCG(肺癌との関連で発現される遺伝子産物である)、HER-2、腫瘍関連糖タンパク質TAG-72、SK-1抗原、大腸および/または膵臓の癌で患者の血清に高いレベルで存在する腫瘍関連エピトープ、乳、大腸、扁平上皮細胞、前立腺、膵臓、肺、および/もしくは腎臓の癌細胞において、ならびに/または、黒色腫、神経膠腫、もしくは神経芽細胞腫において発現される癌関連エピトープまたはタンパク質、腫瘍の壊死性コア、インテグリンアルファ4ベータ7、インテグリンVLA-4、B2インテグリン、TRAIL受容体1、2、3、および4、RANK、RANKリガンド、TNF-α、接着分子VAP-1、上皮細胞接着分子(EpCAM)、細胞間接着分子-3(ICAM-3)、白血球インテグリン接着、血小板糖タンパク質gp Ilb/IIIa、心臓ミオシン重鎖、上皮小体ホルモン、rNAPc2(因子VIIa組織因子の阻害剤である)、MHC I、癌胎児性抗原(CEA)、アルファフェトプロテイン(AFP)、腫瘍壊死因子(TNF)、CTLA-4(細胞毒性Tリンパ球関連抗原である)、Fc-γ-1受容体、HLA-DR 10ベータ、HLA-DR抗原、L-セレクチン、呼吸器合胞体ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、肝炎Bウイルス(HBV)、ミュータンス菌、および黄色ブドウ球菌である。
【0098】
AIデバイスの注射器または他の主容器に収容され得る既知の抗体の追加の例には、限定されることなく、アダリムマブ、ベバシズマブ、インフリキシマブ、アブシキシマブ、アレムツズマブ、バピネオズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ブリアキヌマブ、カナキヌマブ、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、コナツムマブ、デノスマブ、エクリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゴリムマブ、イブリツモマブチウキセタン、ラベツズマブ、マパツムマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、ムロモナブ-CD3、ナタリズマブ、ニモツズマブ、オファツムマブ、オマリズマブ、オレゴボマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ペルツモマブ、ペルツズマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、ロベリツマブ、トシリズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ザルツムマブ、およびザノリムマブがあり得る。
【0099】
構成は、ドーム形であることに限定されず、本明細書に記載されている他の基準を満たすという条件で、適切な人間工学的効果を提供する任意の形が用いられ得ることは、理解されるべきである。
【0100】
本開示のAIデバイスは、図示した実施形態の観点から説明されてきたが、それに限定されることはない。むしろ、添付の特許請求の範囲は、AIデバイス、および、それらの要素の等価の範囲および領域から逸脱することなく当業者によって作られ得るAIデバイスの他の変形およびその実施形態を含むように、幅広く解釈されるべきである。
【符号の説明】
【0101】
100 AIデバイス、注入機
102 基部
102T 上面
104 柔軟層
104W 作用面
106 除去可能基材
106L 弱い線状部
106OP 相対する部分
106T プルタブ構造体
108 空気抜き構成
110 カバー
110T 上面
112 掌ボタン
112 一部
114 指パッド
116 薬物容器視認窓
118 引込式カバー戻し柱
120 戻しバネ
122 掌ボタン支持柱
124 注入場所アイソレータ
124E 下縁
126 内部
128 注入室
130 注入ユニット(IU)組立体
132 加熱要素
134 注射器担持体
134T 駆動当接タブ、駆動タブ
134TF 前当接面
134TR 後当接面
136 注射器、主容器
136B 胴部
136BF 前方端
136BR 後方端
136N 皮下注射針
136NS 針遮蔽体
136P 押子棒
136PR 後方端
136S ストッパ
138 担持体駆動部
138IS 挿入バネ
138R バネ保持レール
138RH 格納バネ保持体
138RS 格納バネ
138RC 担持体トリガレール接続部
138SH 挿入バネ保持体
138T 旋回担持体トリガ
138TR 担持体トリガレール
140 押子駆動部
140H 押子保持体
140S 押子駆動バネ
140T 旋回押子トリガ
142 針案内部
150 支持構造
236 容器
236C1 容器
236C2 容器
236CD ブリッジ導管
236F 前方端
236N 皮下注射針
236NS 針遮蔽体
236S1 ストッパ
236S2 ストッパ
236P1 押子棒
236P2 押子棒
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7