【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明のフラット型波動歯車装置は、
第1剛性内歯車と、
第2剛性内歯車と、
前記第1、第2剛性内歯車にかみ合い可能な円筒形状の可撓性外歯車と、
前記可撓性外歯車を非円形に撓めて前記第1、第2剛性内歯車のそれぞれに対して部分的にかみ合わせ、これらのかみ合い位置を円周方向に移動させるための波動発生器と、
前記可撓性外歯車の軸線方向の移動を規制するための押さえ機構と、
を有している。
【0007】
また、前記押さえ機構は、
前記可撓性外歯車の軸線方向の移動を規制するための円環状の第1、第2押さえ部材と、
前記第1押さえ部材が、前記軸線方向および半径方向に所定量だけ移動可能であり、かつ、回転可能なフローティング状態に装着されている円環状の第1凹部と、
前記第2押さえ部材が、前記フローティング状態に装着されている円環状の第2凹部と、
を備えている。
【0008】
さらに、前記第1押さえ部材は前記可撓性外歯車の前記軸線方向の一方の側の第1外歯車端面に対峙し、前記第2押さえ部材は前記可撓性外歯車の前記軸線方向の他方の側の第2外歯車端面に対峙している。
【0009】
前記可撓性外歯車の前記軸線方向への移動を規制する前記第1、第2押さえ部材はフローティング状態で前記第1、第2凹部に装着されている。したがって、前記可撓性外歯車の前記軸線方向の移動を、実用上において支障の無い範囲内に規制できる。また、前記軸線方向において固定された位置に押さえ部材が配置されている場合に比べて、前記可撓性外歯車と前記第1、第2押さえ部材との間に生じる摺動摩耗を低減できる。
【0010】
本発明のフラット型波動歯車装置において、前記第1剛性内歯車が取り付けられている第1ハウジングと、前記第2剛性内歯車が取り付けられている第2ハウジングとを有している場合には、第1凹部は、前記第1ハウジングと、前記第1剛性内歯車における前記第1外歯車端面の側の第1内歯車端面との間に形成することができる。また、前記第2凹部は、前記第2ハウジングと、前記第2剛性内歯車における前記第2外歯車端面の側の第2内歯車端面との間に形成することができる。
【0011】
また、前記第1凹部を第1ハウジング自体に形成し、前記第2凹部を第2ハウジング自体に形成することも可能である。
【0012】
さらに、別部材を用いて第1、第2凹部を形成することも可能である。例えば、第1ハウジングおよび第1剛性内歯車の少なくとも一方に取り付けた第1部材を備えている場合には、第1凹部を、第1部材自体に形成する、第1部材と第1ハウジングの二部材の間に形成する、第1部材と第1剛性内歯車の二部材の間に形成する、または、第1部材と第1ハウジングと第1剛性内歯車の三部材の間に形成することができる。
【0013】
同様に、第2ハウジングおよび第2剛性内歯車の少なくとも一方に取り付けた第2部材を備えている場合には、第2凹部を、第2部材自体に形成する、第2部材と第2ハウジングの二部材の間に形成する、第2部材と第2剛性内歯車の二部材の間に形成する、または、第2部材と第2ハウジングと第2剛性内歯車の三部材の間に形成することができる。
【0014】
前記第1凹部を前記第1剛性内歯車における内歯形成部分以外の部分に形成し、前記第2凹部を前記第2剛性内歯車における内歯形成部分以外の部分に形成することも可能である。
【0015】
なお、第1、第2凹部を形成するにあたって、上記の形成方法を組み合わせて用いることも可能である。例えば、第1、第2凹部のうちの一方の凹部を剛性内歯車に形成し、他方の凹部をハウジングに形成することが可能である。一方の凹部を剛性内歯車あるいはハウジングに形成し、他方の凹部を剛性内歯車とハウジングの二部材の間に形成することも可能である。
【0016】
前記第1、第2凹部は半径方向の内側に開口する凹部とすることが望ましい。第1、第2押さえ部材が装着されている第1、第2凹部は、フラット型波動歯車装置の運転時には、遠心力によって十分な潤滑状態になる。これにより、前記第1、第2押さえ部材に対して摺動する前記可撓性外歯車の前記第1、第2外歯車端面の摩耗を少なくすることができる。
【0017】
前記第1、第2押さえ部材の表面硬度は、前記可撓性外歯車の前記第1、第2外歯車端面の表面硬度よりも低いことが望ましい。これにより、前記可撓性外歯車における前記第1、第2押さえ部材に接触する前記第1、第2外歯車端面に生じる摺動摩耗を低減できる。
【0018】
たとえば、前記第1、第2押さえ部材の表面硬度は、前記可撓性外歯車の前記第1、第2外歯車端面の表面硬度の90%〜99%の範囲内の値に設定することができる。