【実施例1】
【0011】
実施例1におけるプリンタは、昇華型熱転写方式のプリンタに適用される。
【0012】
[昇華型熱転写方式のプリンタの構成]
図1は、実施例1のプリンタを示す斜視図である。
図2は、実施例1のプリンタのカバーが開いた状態を示す斜視図である。
図3は、実施例1のプリンタのゴミ箱を外した状態を示す分解斜視図である。
図4は、実施例1のプリンタを示す断面図である。以下、
図1〜
図4に基づいて、実施例1のプリンタの構成を説明する。なお、プリンタの前方向を前方向Fとし、後方向を後方向Bとする。
【0013】
プリンタ1は、
図1及び
図2に示すように、箱状のケース2と、ケース2の上面に形成された上開口2aに設けられるカバーとしての上カバー3と、ケース2の前面に形成された開口部としての前開口2bに設けられる前カバー4,30と、を備える。
【0014】
図3に示すように、前カバー4は、前開口2bを形成するケース2の下側の縁に回転可能に軸支され、前開口2bに対して開閉可能とする。
【0015】
ケース2の内部には、
図4に示すように、主要構成要素として、記録媒体としてのシートSを供給するロール紙Rと、ロール紙Rを保持するロール紙ホルダ20と、ロール紙ホルダ20を収容する収容部40と、インクリボンTと、画像形成部としてのサーマルヘッド6と、プラテンローラ5と、切断部としてのカッターユニット7と、搬送ローラとしての駆動ローラ15と、を備える。
【0016】
ロール紙Rから繰り出されたシートSは、駆動ローラ15と、搬送ローラとしての従動ローラ16とに架け回されて、搬送経路X1を搬送方向としての繰出方向D1に搬送され、排出口8から、シートSを排出する。
【0017】
ロール紙Rには、例えば、普通紙より厚みのある写真用紙が用いられる。ロール紙Rは、モータに接続されたロール紙ホルダ20により、回転可能に保持される。
【0018】
駆動ローラ15と従動ローラ16は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。駆動ローラ15は、モータに接続され、正方向と、正方向とは逆の負方向との何れかに回転可能とする。駆動ローラ15の対向する位置には、搬送ローラとしての対向ローラ17が配置される。
【0019】
対向ローラ17は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。対向ローラ17は、駆動ローラ15に対して、移動可能に構成される。シートSの搬送時には、対向ローラ17は、駆動ローラ15に当接し、駆動ローラ15に従動して回転する。駆動ローラ15が正方向に回転することで、駆動ローラ15と対向ローラ17がシートSを挟んだ状態で、シートSを繰出方向D1へ搬送する。駆動ローラ15が正方向とは反対の負方向に回転することで、駆動ローラ15と対向ローラ17がシートSを挟んだ状態で、シートSを搬送方向としての引戻方向D2へ搬送する。シートSの搬送時以外には、対向ローラ17は、駆動ローラ15から離間する。
【0020】
サーマルヘッド6は、上カバー3に取り付けられ、搬送経路X1に沿って配置される。
サーマルヘッド6は、シートSの繰出方向D1において、駆動ローラ15の下流に配置される。
【0021】
プラテンローラ5は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿ってサーマルヘッド6に対向するように配置される。
【0022】
カッターユニット7は、ケース2に取り付けられ、搬送経路X1に沿って、繰出方向D1において排出口8の手前に配置される。カッターユニット7は、搬送経路X1を搬送されるシートSを切断する。
【0023】
インクリボンTは、例えば、イエローY、マゼンダM及びシアンCの各インク領域、並びにオーバーコートOPの領域が、長手方向に繰り返し配置された帯状のシートである。インクリボンTは、インクリボンTを繰り出すリボン供給リール12と、インクリボンTを巻き取るリボン巻取リール13と、により保持される。
【0024】
リボン巻取リール13は、モータに接続され、回転方向E1に回転する。リボン巻取リール13が、回転方向E1に回転すると、インクリボンTが、リボン供給リール12から繰り出される。リボン供給リール12から繰り出されたインクリボンTは、リボン搬送方向D3に搬送され、従動ローラ18,19を介して、サーマルヘッド6とプラテンローラ5との間を通過して、リボン巻取リール13に巻き取られる。
【0025】
収容部40は、ロール紙ホルダ20に保持されたロール紙Rを前開口2bから挿入して収容可能な空間として構成される。
【0026】
[プリンタの動作]
以下、
図3に基づいて、実施例1のプリンタ1の動作を説明する。
【0027】
このように構成されたプリンタ1は、プリンタ1に画像データが入力され、印画動作が開始されると、
図3に示すように、ロール紙ホルダ20が回転すると共に、駆動ローラ15が正方向に回転することで、ロール紙Rから繰り出されたシートSが、搬送経路X1にて繰出方向D1に搬送される。
【0028】
次いで、シートSが引戻方向D2に搬送されると共に、サーマルヘッド6によって、シートSに画像が形成される。
【0029】
サーマルヘッド6は、シートSとインクリボンTとを介して、プラテンローラ5に押圧された状態で、発熱して、インクリボンTに塗布された昇華性染料インクをシートSの同一領域上に転写することで、シートSに画像を形成する。
【0030】
そして、各色(イエローY、マゼンダM、シアンC、オーバーコートOP)の画像の形成に合わせて、シートSが繰り返し往復して搬送され、シートSの同一領域に各色を組み合わせた画像が形成される。
【0031】
次いで、シートSは、搬送経路X1を繰出方向D1に搬送され、カッターユニット7によって切断されて、排出口8より排出される。カッターユニット7によって切断される際に発生するゴミ(例えば、切り屑)は、ゴミ箱として構成される前カバー30によって回収される。
【0032】
[ケースの構成]
図5は、実施例1のプリンタ1を示す側面図である。以下、
図5に基づいて、実施例1のケース2の構成を説明する。
【0033】
ケース2には、
図5に示すように、プリンタ1を側面から見て、前面の下部に、矩形状に切り欠かれた切欠き部2cが形成される。言い換えると、切欠き部2cは、前開口2bを形成するケース2の側壁に、矩形状に形成される。
【0034】
ロール紙Rが取り付けられたロール紙ホルダ20が収容部40に収容された状態では、切欠き部2cにより、前開口2bの位置は、プリンタ1の前面より後方Bに位置する。ロール紙Rが取り付けられたロール紙ホルダ20が収容部40に収容された状態では、ロール紙ホルダ20は、前開口2bから前方Fに突出する。
【0035】
すなわち、ロール紙Rが取り付けられたロール紙ホルダ20が収容部40に収容された状態では、プリンタ1の側面から見て、ロール紙ホルダ20は、ケース2から前方Fに飛び出した状態となる。
【0036】
[前カバーの構成]
図6は、実施例1の前カバー30を示す斜視図である。以下、
図3、
図4及び
図6に基づいて、実施例1の前カバー30の構成を説明する。
【0037】
前カバー30は、ゴミ箱として構成され、
図6に示すように、前カバー本体31と、突部31aと、凹部33と、枠部32と、を備える。
【0038】
前カバー本体31は、上面が開口した箱状に形成される。突部31aは、前カバー本体31の側面の下端に形成される。前カバー30は、
図3に示すように、前開口2bを形成するケース2の下側の縁に形成されるU字状のU字溝2dに嵌合し、前開口2bに対して脱着可能とする。
【0039】
凹部33は、
図4及び
図6に示すように、前カバー本体31の平坦な裏面から、前方向Fに凹んで、断面円弧状に形成される。前カバー30がケース2に取り付けられた状態では、収容部40に収容された、ロール紙Rが取り付けられたロール紙ホルダ20が、前開口2bから前方Fに突出した部分を凹部33で覆うようになっている。
【0040】
枠部32は、
図6に示すように、前カバー本体31の平坦な裏面を構成する。枠部32は、凹部33の上側に配置される上枠32aと、凹部33の下側に配置される下枠32bと、凹部33の側方に配置される縦枠32c,32dと、から構成される。すなわち、凹部33は、上枠32aと、下枠32bと、縦枠32c,32dと、で囲まれるように形成される。
【0041】
[ロール紙ホルダの構成]
図7は、実施例1のロール紙ホルダ20を示す斜視図である。以下、
図7に基づいて、実施例1のロール紙ホルダ20の構成を説明する。
【0042】
ロール紙ホルダ20は、例えば樹脂製であり、
図7に示すように、ホルダ本体21と、ホルダ本体21の両端部に形成されるフランジ22と、を備える。
【0043】
ホルダ本体21は、円筒状に形成される。ホルダ本体21に、ロール紙Rの芯が保持されて、ロール紙Rがロール紙ホルダ20に保持されることになる。
【0044】
フランジ22は、ホルダ本体21の長手方向の両端部に形成される。フランジ22は、円盤状のフランジ本体22aと、フランジ本体22aの外縁から起立した起立部22bと、を備える。
【0045】
フランジ本体22aの外径は、未使用のロール紙Rの外径と略同じ大きさに形成される。起立部22bは、フランジ本体22aの外縁から、ホルダ本体21の長手方向で外側に向かって起立して形成される。起立部22bの外周には、歯が形成されて、モータに接続されたギヤを介して、ロール紙ホルダ20を回転させる。
【0046】
[ロール紙の交換動作]
図8は、実施例1のプリンタ1のロール紙Rの交換動作を説明する図である。以下、
図8に基づいて、実施例1のプリンタ1のロール紙Rの交換動作を説明する。
【0047】
プリンタ1に収容されたロール紙Rを交換する際は、
図8に示すように、最初に、前カバー4を開けて、次に、前カバー30を取り外す。前カバー30を取り外した状態では、収容部40に収容されたロール紙ホルダ20のフランジ22は、前開口2bから前方Fに突出した状態にある。
【0048】
次いで、作業者は、フランジ22の起立部22bに指を引っ掛けて、ロール紙ホルダ20を前方Fに引き出す。次いで、作業差は、ロール紙ホルダ20から使用済のロール紙Rを取り外して、新規のロール紙Rを取り付ける。
【0049】
次いで、作業者は、フランジ22の起立部22bを指で掴んで(挟んで)、前開口2bから収容部40へ、新規のロール紙Rが取り付けられたロール紙ホルダ20を収容する。次いで、作業者は、前カバー30を取り付ける。この際、前カバー30は、前開口2bから前方Fに突出した状態にあるフランジ22とロール紙Rを、凹部33で覆うように取り付けられる。
【0050】
次いで、作業者は、前カバー4を閉めて、ロール紙の交換動作を終了する。
【0051】
[プリンタの作用]
実施例1のプリンタの作用を説明する。
【0052】
実施例1のプリンタ1は、箱状のケース2の前面の開口部(前開口2b)を開閉する前カバー30と、ケース2に設けられる、ロール紙ホルダ20に保持されたロール紙Rを開口部(前開口2b)から収容可能な収容部40と、を備え、ロール紙ホルダ20は、ロール紙Rの両端部に配置されるフランジ22を備え、ロール紙Rが収容部40に収容された状態で、フランジ22は、開口部(前開口2b)から突出する(
図4)。
【0053】
これにより、ロール紙Rを交換する際に、開口部(前開口2b)から突出したフランジ22を手で掴むことができる。そのため、簡易な構成で、ロール紙Rを容易に収容部40から取り出すことができる。その結果、簡易な構成で、ロール紙Rを容易に交換することができる。
【0054】
実施例1のプリンタ1では、開口部(前開口2b)を形成するケース2の側壁には、切欠き部2cが形成される(
図5)。
【0055】
これにより、簡易な構成で、ロール紙Rが収容部40に収容された状態で、フランジ22を開口部(前開口2b)から突出させることができる。
【0056】
実施例1のプリンタ1は、前カバー30の裏面は、ロール紙ホルダ20の一部を収容可能な凹部33を備える(
図6)。
【0057】
これにより、前カバー30の厚みを厚くすることなく、開口部(前開口2b)から突出させたロール紙ホルダ20の一部を前カバー30で覆うことができる。そのため、プリンタ1の小型化を図ると共に、収容部40と、前カバー30とで、ロール紙Rとロール紙ホルダ20を覆うことができる。
【0058】
実施例1のプリンタ1は、凹部33は、前カバー30の裏面の枠部32の内側に形成される(
図6)。
【0059】
これにより、前カバー30とケース2との合わせ部の形状を平坦な形状にすることができる。そのため、前カバー30とケース2との合わせ品質を向上させ、異物が収容部に入り込むことを防止することができる。
【0060】
実施例1のプリンタ1は、フランジ22は、フランジ22の外縁に、ロール紙Rの長手方向の外側に向けて起立した起立部22bを備える(
図7)。
【0061】
これにより、ロール紙Rを交換する際に、指をロール紙ホルダ20の起立部22bに引っ掛けることができる。そのため、簡易な構成で、ロール紙Rを容易に取り出すことができる。
【0062】
実施例1のプリンタ1は、前カバー30は、ロール紙Rから繰り出されたシートSが切断される際に発生するゴミを収容するゴミ箱である(
図6)。
【0063】
これにより、ゴミ箱が必要とされる昇華型熱転写方式のプリンタ1において、ゴミ箱を配置するスペースを容易に確保することができる。
【0064】
以上、本発明のプリンタを実施例1に基づき説明してきた。しかし、具体的な構成については、この実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や、追加等は許容される。
【0065】
実施例1では、前カバー30に凹部33を設ける例を示した。しかし、前カバー4に凹部を設けてもよい。この場合、前カバー30としてのゴミ箱を、前カバー4の前面に設けてもよい。
【0066】
実施例1では、前カバー4と前カバー30とを別体とする例を示した。しかし、前カバー4と前カバー30とを一体としてもよい。
【0067】
実施例1では、切欠き部2cを矩形状に形成する例を示した。しかし、切欠き部としては、収容部に収容されたロール紙ホルダのフランジの開口部からの突出量が、指で掴める程の大きさがあれば、どのような形状であってもよい。
【0068】
実施例1では、フランジ22の外径は、未使用のロール紙Rの外径と略同じ大きさとする例を示した。しかし、フランジの外径は、未使用のロール紙Rの外径より小さくてもよいし、大きくてもよい。
【0069】
実施例1では、シートSを写真用の写真用紙とする例を示した。しかし、シートは、この態様に限定されず、例えば普通紙であってもよい。
【0070】
実施例1では、本発明を昇華型熱転写方式のプリンタ1に適用する例を示した。しかし、本発明は、インパクトドット方式のプリンタや、サーマル方式のプリンタや、レーザプリンタ、インクジェットプリンタ等にも適用可能である。