(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6645080
(24)【登録日】2020年1月14日
(45)【発行日】2020年2月12日
(54)【発明の名称】容器起立装置
(51)【国際特許分類】
B65G 47/24 20060101AFI20200130BHJP
B65G 15/14 20060101ALI20200130BHJP
B65G 47/248 20060101ALI20200130BHJP
B65G 47/30 20060101ALI20200130BHJP
B65G 47/252 20060101ALI20200130BHJP
B65B 35/24 20060101ALI20200130BHJP
【FI】
B65G47/24 K
B65G15/14
B65G47/24 D
B65G47/248 M
B65G47/30 C
B65G47/252
B65B35/24
【請求項の数】3
【全頁数】6
(21)【出願番号】特願2015-175665(P2015-175665)
(22)【出願日】2015年9月7日
(65)【公開番号】特開2017-52570(P2017-52570A)
(43)【公開日】2017年3月16日
【審査請求日】2018年8月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】393027121
【氏名又は名称】シブヤパッケージングシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090169
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 孝
(74)【代理人】
【識別番号】100086852
【弁理士】
【氏名又は名称】相川 守
(74)【代理人】
【識別番号】100124497
【弁理士】
【氏名又は名称】小倉 洋樹
(72)【発明者】
【氏名】澤田 柾人
【審査官】
板澤 敏明
(56)【参考文献】
【文献】
特開昭52−041357(JP,A)
【文献】
特開昭50−135769(JP,A)
【文献】
特開昭48−035567(JP,A)
【文献】
特開2000−344336(JP,A)
【文献】
特開2011−251819(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 15/14
B65G 47/22−47/32
B65B 35/00−35/58
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
転倒状態で搬送されるカップ状容器を起立させる容器起立装置であって、
前記容器を供給する供給コンベヤと、
前記供給コンベヤの下流側に設けられた排出コンベヤと、
前記供給コンベヤから前記排出コンベヤにかけて、前記供給コンベヤと前記排出コンベヤよりも高い位置に設けられ、前記容器の最大径より狭い間隔で配置されて前記容器の側面を把持しながら搬送する一対のサイドコンベヤと、
前記サイドコンベヤの下方に設けられ、前記サイドコンベヤによって搬送される前記容器の底面をガイドする底面ガイドとを備え、
前記排出コンベヤは下流側ほど高くなるように傾斜して配置され、
前記サイドコンベヤによって搬送される前記容器の回動を前記底面ガイドにより規制しながら搬送し、略起立状態の前記容器の底面を支持することにより、前記容器が前記排出コンベヤによって搬送されるに従って前記サイドコンベヤから解放されることを特徴とする容器起立装置。
【請求項2】
前記供給コンベヤは、底面を上流側に向けて前記容器を搬送することを特徴とする請求項1に記載の容器起立装置。
【請求項3】
前記底面ガイドは、下流側ほど低くなるように傾斜して配置されることを特徴とする請求項1に記載の容器起立装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転倒状態で搬送されるカップ状容器を起立させる容器起立装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば即席麺等が充填され、樹脂フィルムによって包装された容器は、搬送コンベヤによって転倒状態で搬送される間に、容器起立装置によって起立状態に起立された後、ケーサにおいてカートン内に箱詰めされる。このような容器起立装置に類似した装置として従来、特許文献1、2に開示されたものが知られている。特許文献1に開示された製品起立装置は、カートン詰め製品を起立させるもので、開閉動作可能なサイドグリップコンベヤによりカートン詰め製品を把持して起立させるように構成されている。特許文献2に開示された姿勢変更装置は、カップ状の容器を3本のスクリューを用いて起立させるように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−232714号公報
【特許文献2】特許第5719417号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の製品起立装置あるいは姿勢変更装置は、いずれも被処理物品(カートン詰め製品またはカップ状の容器)を強制的に起立させるための構成が複雑であるだけでなく、起立させる速さに限界があり処理能力の向上が望まれていた。
【0005】
本発明は、転倒状態で搬送されるカップ状容器を起立させる、構成が簡単で、かつ処理能力が高い容器起立装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願発明は、転倒状態で搬送されるカップ状容器を起立させる容器起立装置であって、容器を供給する供給コンベヤと、供給コンベヤの下流側に設けられた排出コンベヤと、供給コンベヤから排出コンベヤにかけて、供給コンベヤと排出コンベヤよりも高い位置に設けられ、容器の最大径より狭い間隔で配置されて容器の側面を把持しながら搬送する一対のサイドコンベヤと、サイドコンベヤの下方に設けられ、サイドコンベヤによって搬送される容器の底面をガイドする底面ガイドとを備え、
排出コンベヤは下流側ほど高くなるように傾斜して配置され、サイドコンベヤによって搬送される容器の回動を底面ガイドにより規制しながら搬送し、略起立状態の容器
の底面を支持することにより、容器が排出コンベヤによって搬送されるに従ってサイドコンベヤから解放されることを特徴としている。
【0007】
供給コンベヤは例えば、底面を上流側に向けて容器を搬送する。底面ガイドは、下流側ほど低くなるように傾斜して配置されることが好まし
い。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、転倒状態で搬送されるカップ状容器を起立させる、構成が簡単で、かつ処理能力が高い容器起立装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の一実施形態である容器起立装置の構成を示す平面図である。
【
図3】容器起立装置のサイドコンベヤの高さを調整する機構を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図示された実施形態を参照して本発明を説明する。
図1は本発明の一実施形態である容器起立装置の構成を示している。容器起立装置は供給コンベヤ10と一対のサイドコンベヤ21、22と排出コンベヤ30を有する。供給コンベヤ10は2条ベルトであり、シュリンク包装機(図示せず)において樹脂フィルムにより包装されたカップ状容器Cを転倒状態で搬送し、一対のサイドコンベヤ21、22へ供給する。容器Cの中には例えば即席麺が充填されており、容器Cは供給コンベヤ10上に、その底面Bが上流側(
図1において右側)または下流側(
図1において左側)を向くようにして載置され、搬送される。
【0011】
排出コンベヤ30は供給コンベヤ10の下流側に設けられ、後述するようにサイドコンベヤ21、22によって正立状態に起立された容器Cを、さらに下流側に設けられたケーサ(図示せず)へ搬送する。サイドコンベヤ21、22は、供給コンベヤ10の下流端11から排出コンベヤ30の上流端である入口傾斜部31へかけて設けられ、水平方向に延び、これらのコンベヤ10、30よりも高い位置に配置される。一対のサイドコンベヤ21、22は容器Cの最大径、すなわち開口部Aの直径より狭い間隔で配置され、容器Cの側面を把持しながら搬送する。
【0012】
各サイドコンベヤ21、22はプーリ23〜26に掛け回される。サイドコンベヤ21、22の入口部の間隔は下流側ほど狭くなっており、供給コンベヤ10によって供給される容器Cをスムーズに把持できるように構成されている。またサイドコンベヤ21、22の出口部の間隔は下流側ほど広くなっており、容器Cを排出コンベヤ30にスムーズに受け渡すことができるように構成されている。サイドコンベヤ21、22の中間部分の間隔は一定であり、その下方には底面ガイド40が設けられる。底面ガイド40は供給コンベヤ10の下流端11から排出コンベヤ30の入口傾斜部31の先端部まで延び、サイドコンベヤ20に把持されて搬送される容器Cの底面Bをガイドする。
【0013】
図2を参照すると、底面ガイド40は下流側ほど低くなるように傾斜して配置され、底面ガイド40とサイドコンベヤ21、22との間隔、すなわち高さ方向の距離は、供給コンベヤ10側では、容器Cの高さの例えば半分程度であるが、入口傾斜部31側では、容器Cの高さよりも若干小さい。排出コンベヤ30の入口傾斜部31は下流側ほど高くなるように傾斜して配置され、容器Cの底面Bを支持して徐々に持ち上げるように構成されている。また入口傾斜部31の上流側端部の高さ位置は底面ガイド40の下流側端部と略同じである。一方、サイドコンベヤ21、22のコンベヤ10、30に対する高さ位置は、上流端26では供給コンベヤ10のすぐ上に位置し、転倒状態にある容器Cの下方部分を把持できるように定められるのに対し、下流端27では容器Cを解放して排出コンベヤ30に受け渡せるように定められる。
【0014】
本実施形態の容器起立装置の作用を説明する。
図1、2に示すように、容器Cが供給コンベヤ10により底面Bを上流側に向けて搬送されてくる場合、サイドコンベヤ21、22の入口部において、容器Cはサイドコンベヤ21、22により開口部Aのすぐ下側の側面を把持される。容器Cはサイドコンベヤ21、22によってさらに下流側に搬送され、これにより、容器Cの下部Dが供給コンベヤ10から外れ、容器Cは自重により回動し、底部Bが底面ガイド40に当接する。容器Cがさらに下流側に搬送されるに従って、容器Cは自重により、
図2において時計方向に回動する。そして容器Cは底面ガイド40と入口傾斜部31の境界部分において、底面Bが進行方向を向くように回動し、略起立状態になる。このように容器Cが転倒状態から略起立状態に変化する間、容器Cの下部Dは継続して底面ガイド40に支持され、容器Cがサイドコンベヤ21、22に把持された部分を中心として揺動することはない。
【0015】
略起立状態になった容器Cの下面Bは底面ガイド40から排出コンベヤ30の入口傾斜部31に乗り移る。その後、容器Cはサイドコンベヤ21、22と排出コンベヤ30の入口傾斜部31によって搬送されるに従って、入口傾斜部31により持ち上げられてサイドコンベヤ21、22から解放され、排出コンベヤ30によって次の箱詰め工程へ搬送される。
【0016】
上述した作用は、供給コンベヤ10において容器Cが底面Bを上流側に向けて搬送される場合であるとして説明したが、容器Cが底面Bを下流側に向けて搬送される場合も基本的に同様である。すなわち、容器Cはサイドコンベヤ21、22によって側面を把持されると、
図2の場合とは反対に、反時計方向に回動し、下部Dが底面ガイド40に当接する。その後の作用は上述と同様である。
【0017】
図3はサイドコンベヤ21、22の高さを調整する機構50を示している。高さ調整機構50は、サイドコンベヤ21、22が巻回されたプーリ23〜26(
図1)の回転軸51、52を昇降させるように構成されている。すなわち回転軸51、52は回転軸支持枠53に固定され、回転軸支持枠53は、容器起立装置のフレーム12に固定された連結部材54にネジ部材55を介して連結されている。ネジ部材55には上下切替ハンドル56が取付けられ、上下切替ハンドル56を操作することにより、ネジ部材55が回転し、回転軸支持枠53を介して、回転軸51、52、プーリ23〜26とサイドコンベヤ21、22が昇降する。
【0018】
したがって、搬送される容器Cの高さが変わった場合であっても、サイドコンベヤ21、22の高さ位置を調整することができ、種々の容器Cに対応することができる。
【0019】
以上のように本実施形態の容器起立装置は、水平方向に延びる一対のサイドコンベヤ21、22の下方に底面ガイド40を設けた簡単な構成により、底面ガイド40によって容器Cの底面Bを規制しながら搬送し、略起立状態にして排出コンベヤ30で搬出することができる。すなわち一対のサイドコンベヤ21、22が容器Cの側面を把持しつつ搬送する間に、容器Cの下部Dが底面ガイド40にガイドされることにより容器Cがスムーズに起立するので、容器起立装置の処理能力は高く、容器Cが間断なく供給されても安定的に起立させることができる。
【符号の説明】
【0020】
10 供給コンベヤ
21、22 サイドコンベヤ
30 排出コンベヤ
40 底面ガイド
C 容器