(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分が、50〜70モル%の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルと、5〜15モル%の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルと、20〜40モル%の3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエステルとからなり、芳香族ジアミン成分が、70〜97モル%のm−フェニレンジアミンと、30〜3モル%の4,4’−メチレンジアニリンとからなる、請求項1に記載のポリイミド発泡体の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0009】
ポリイミド発泡体は、芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分と芳香族ジアミン成分とからなるポリイミド前駆体を含むポリイミド前駆体粉末を加熱して発泡、イミド化することによって製造することができる。本発明においては、原料となるポリイミド前駆体粉末
を型枠内に充填した後、棒や板などで上面を擦り切って平らにし、この状態から発泡させることを特徴とする。また、ポリイミド前駆体粉末に振動を与えて嵩密度を大きくする操作を行わないことを特徴とする。
【0010】
本発明で用いるポリイミド前駆体を構成する芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分は、好ましくは、芳香族テトラカルボン酸と低級アルコールからなる芳香族テトラカルボン酸ジエステルである。芳香族テトラカルボン酸ジエステルは、芳香族テトラカルボン酸二無水物を低級アルコールと200℃以下、好ましくは120℃以下の温度で0.1〜48時間好ましくは1〜24時間程度反応させてエステル化することで容易に得られる。この反応では、必要に応じてエステル化触媒を添加してもよい。
【0011】
前記芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分は、特に限定はなく、ポリイミド発泡体を形成できる芳香族テトラカルボン酸ジエステルであればよい。芳香族テトラカルボン酸ジエステルとしては、例えば、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸などのビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、4,4’−オキシジフタル酸、ピロメリット酸、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタンなどのジエステルを好適に挙げることができる。
【0012】
エステル化に用いる低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノールなどの炭素数が1〜6のアルキルアルコールが好適である。
【0013】
本発明で用いるポリイミド前駆体を構成する芳香族ジアミン成分は、特に限定はなく、ポリイミド発泡体を形成できる芳香族ジアミンであればよい。芳香族ジアミンとしては、例えば1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼンなどのジアミノベンゼン、2,4−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエンなどのジアミノトルエン、2,6−ジエチル−1,3−ジアミノベンゼン、4,6−ジエチル−2−メチル−1,3−ジアミノベンゼン、3,5−ジエチルトルエン−2,6−ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス(2,6−ジエチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジエチルアニリン)、ビス(2−エチル−6−メチル−4−アミノフェニル)メタン、4,4’−メチレン−ビス(2−エチル−6−メチルアニリン)、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェノキシ)プロパン、2,2−ビス[4’−(4’’−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニルなどを好適に挙げることができる。
【0014】
本発明においては、特に芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分が、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸などのビフェニルテトラカルボン酸のジエステル、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエステル、4,4’−オキシジフタル酸ジエステル、ピロメリット酸ジエステルから選ばれる化合物であることが好ましい。また、芳香族ジアミン成分が、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、m−トリジン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−メチレンジアニリンから選ばれる化合物であることが好ましい。
【0015】
特に、芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分が、50〜70モル%の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルと、5〜15モル%の2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸ジエステルと、20〜40モル%の3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジエステルとからなり、芳香族ジアミン成分が、70〜97モル%のm−フェニレンジアミンと、30〜3モル%の4,4’−メチレンジアニリンとからなることが、得られるポリイミド発泡体の機械的特性や耐熱性の点から好適である。
【0016】
本発明で用いるポリイミド前駆体粉末には、芳香族テトラカルボン酸エステル成分と芳香族アミン成分以外に、必要に応じて界面活性剤(整泡剤)、触媒、難燃剤などの添加剤を好適に加えることができる。界面活性剤(整泡剤)としては、ポリウレタンフォームの整泡剤として好適に使用される界面活性剤を好適に使用することができる。中でも、ポリジメチルシロキサンのメチル基の一部がポリエチレンオキサイド基、ポリ(エチレン−プロピレン)オキサイド基またはプロピレンオキサイド基等のポリアルキレンオキサイド基で置換されたグラフト共重合体(置換したポリアルキレンオキサイド基の末端は水酸基又はメチルエーテル等のアルキルエーテル基やアセチル基等のアルキルエステル基である)などのポリエーテル変性シリコーンオイルが特に好適である。
【0017】
ポリエーテル変性シリコーンオイルの具体例としては、SH−193、SH−192、SH−194、SH−190、SF−2937、SF−2908、SF−2904、SF−2964、SRX−298、SRX−2908、SRX−274C、SRX−295、SRX−294A、SRX−280A(以上、東レ・ダウコーニングシリコーン社製)、L−5340、SZ−1666、SZ−1668(以上、日本ユニカー社製)、TFA4205(GE東芝シリコーン社製)、X−20−5148、X−20−8046、X−20−8047、X−20−8048、X−20−8049、F−518、F−348、F−395、F−506、F−317M、KF−351A、KF−353A、KF−354L、KP−101(以上、信越化学社製)、L6100J、L6100、L6884、L6887、L6900、L6970、L5420(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)などの市販品が挙げられる。
【0018】
また、触媒は、イミド化を促進するためのものであって、1,2−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、ベンズイミダゾールなどのイミダゾール類、イソキノリンなどのキノリン類、ピリジンなどのピリジン類、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7のようなアミン類などが好適である。
【0019】
本発明で用いるポリイミド前駆体粉末は、ポリイミド前駆体を主として含む原料を均一に、いわゆる分子分散させたポリイミド前駆体溶液から溶媒を蒸発させて乾固させ、得られた乾固物(固形物)を粉砕するか、或いはスプレードライヤーなどを用いて溶媒の蒸発と粉末化を同時に行う方法によって製造できる。溶媒の蒸発に際しては発泡が生じない低い温度範囲内で加熱処理するのが好ましく、好ましくは100℃以下、より好ましくは70℃以下である。ここでは、原料が粉末化できればよく、溶媒が0.1〜15質量%程度残存することが好ましい。通常は、例えば低沸点溶媒であるメタノールを用いた場合でも、0.1〜10質量%より好ましくは0.5〜5質量%の(遊離の)メタノールが残存している。前記温度よりも高温で蒸発を行って得られたポリイミド前駆体粉末は発泡性が著しく低下する。なお、溶媒の蒸発や粉末の乾燥は常圧下でも、加圧下でも、或いは減圧下でも構わない。
【0020】
前記ポリイミド前駆体溶液は、溶媒中に、少なくとも芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分と芳香族アミン成分、必要に応じて界面活性剤(整泡剤)、触媒、難燃剤などの添加剤からなるポリイミド前駆体の各成分を加えて、好ましくは60℃以下(通常室温、例えば24℃)で、好ましくは0.1〜6時間(通常1〜2時間)程度混合・撹拌して、均一に溶解することによって製造できる。
特に、まず低級アルコール中に芳香族テトラカルボン酸二無水物と必要に応じてエステル化触媒とを加えて反応することによって芳香族テトラカルボン酸エステル成分の低級アルコール溶液を調製し、その反応溶液に芳香族アミン成分などの他の成分を加えて、均一に溶解して混合する方法が好適である。
ここで、芳香族テトラカルボン酸エステル成分と芳香族アミン成分とが略等当量数、具体的には当量数の比(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミン成分)が0.95〜1.05の範囲、芳香族テトラカルボン酸エステル成分と芳香族ジアミン成分の場合には、略等モル、具体的にはモル比(芳香族テトラカルボン酸成分/芳香族ジアミン成分)が0.95〜1.05の範囲で用いることが好適である。
【0021】
ポリイミド前駆体溶液の調製に用いる溶媒は、芳香族テトラカルボン酸ジエステル成分、芳香族アミン成分、およびその他の成分を溶解できるものであれば特に限定されない。アルコール、エーテル、ケトン、或いは他の有機溶媒を好適に用いることができるが、粉末化してポリイミド前駆体を得る場合には、低沸点溶媒が好適に採用される。
なお、ポリイミド前駆体に必要に応じて加えられる界面活性剤、触媒、難燃剤などの添加剤は、芳香族テトラカルボン酸エステル成分の溶液に、芳香族ジアミンを加えて均一な溶液にする際には、芳香族ジアミンに先立って加えることが好適であるが、芳香族ジアミンの後で加えても構わない。
【0022】
発泡工程では上述のようにして得られるポリイミド前駆体粉末を加熱して発泡させる。本発明の製造方法においては、ポリイミド前駆体粉末を加熱する前に、ポリイミド前駆体粉末を型枠内に充填し、上面を擦り切る工程を含む。すなわち、型枠内に過剰な量のポリイミド前駆体粉末を入れ、型枠の縁より上部にあるポリイミド前駆体粉末を棒や板などで擦り切って平らにし、この状態から発泡させる。なお、型枠の形状や大きさは特に制限されない。
【0023】
また、本発明の製造方法においては、型枠内に充填されたポリイミド前駆体粉末に振動を与えて嵩密度を大きくする工程は含まない。上述の摺り切り工程においてもポリイミド前駆体粉末を圧縮せずに擦り切ることが好ましい。
【0024】
発泡工程における加熱処理は、発泡させるための加熱を行うことができれば限定されるものではないが、例えばオーブン或いはマイクロ波装置などの加熱装置を用いて好適に行うことができる。この時の加熱処理条件(加熱温度や時間など)は、ポリイミド前駆体の種類や処理量に対応して適宜選択することができる。
【0025】
オーブンで加熱する場合は、発泡のために、好ましくは80〜200℃、より好ましくは100〜180℃、特に好ましくは130〜150℃の温度範囲で加熱処理することが必要であり、また加熱処理時間は、好ましくは5〜60分間、より好ましくは10〜30分間程度である。前記の加熱温度よりも温度が低くなると発泡させるために長時間が必要となるので好ましくない。また前記の加熱温度よりも温度が高くなると得られるポリイミド発泡体の発泡体セルを均一にするのが難しくなるので好適ではない。
【0026】
マイクロ波で加熱する場合は、通常は電波法に基づいて2.45GHzの周波数で行う。ポリイミド前駆体粉末の処理量を増すとより大きな出力が必要になる。例えば、ポリイミド前駆体の粉末数十グラム〜数千グラムに対して1〜25kwの出力が好適に採用される。マイクロ波を照射すると、通常は1〜2分間程度で発泡が開始し、照射時間が5〜20分間で発泡は収束する。
【0027】
オーブン加熱或いはマイクロ波照射のいずれの場合も、発泡が終了した段階では、得られたポリイミド発泡体は十分な機械的強度を有していない。従って、得られたポリイミド発泡体を例えばオーブンなどの加熱装置によって、さらに後加熱することが好適である。
【0028】
後加熱は、得られたポリイミド発泡体の大きさに依存するが、200℃以上でポリイミド発泡体のガラス転移温度+10℃以下の温度範囲、通常は200〜500℃、好ましくは200〜400℃の温度範囲で、5分〜24時間好ましくは1〜15時間加熱することによって好適に行うことができる。後加熱は、例えば200℃程度の比較的低温から10℃/分の昇温速度で徐々に昇温し、350℃程度の高温で最終的に加熱するような所定の温度プロファイルにしたがって加熱温度を変える方法であっても構わない。
【0029】
なお、発泡倍率や見掛け密度(密度)は、発泡時の揮発成分(重合イミド化の際に発生するアルコールや水、更に溶媒やその他の揮発性の添加物など)の量や、加熱処理の方法や、加熱時の温度プロファイルなどの諸条件によって適宜制御することができる。
【0030】
本発明に係るポリイミド発泡体の製造方法によれば、簡単な操作や簡便な工程によって、大型のポリイミド発泡体を、細かで均一なセルの状態で、亀裂を発生させることなく容易に且つ再現性よく(歩留まりよく)製造することが可能となる。
【実施例】
【0031】
次に、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下の例において各略号は次の化合物を意味する。
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
BTDA:3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
a−BPDA:2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
MPD:m−フェニレンジアミン
MDA:4,4’−メチレンジアニリン
1,2−DMz:1,2−ジメチルイミダゾール
【0032】
各特性の評価方法は次のとおりである。
<厚み分布>
1.2m×1.2mの型枠内に充填したポリイミド前駆体粉末について、縦横等間隔の7×7点(49点)を指定し、金尺により粉の厚みを計測し、49点の測定値の平均値を平均厚みとした。また、これらの測定値について標準偏差(δ)を求めた。
<嵩密度と嵩密度分布>
厚み計測した49箇所に、一定面積の筒を挿してポリイミド前駆体粉末を採取し、重量を測定した。
次の計算式により、嵩密度を算出した。
嵩密度(g/cc)=重量(g)/回収面積(cm
2)×厚み(cm)
また、これらの測定値について標準偏差(δ)を求めた。
<ボイド数>
4000万画素以上を有したデジタルカメラで、1.05m×1.15mのポリイミド発泡体の切断面と寸法が分かるスケールが写るように撮影した。
画像処理ソフトImageJを使用し、0.79mm
2〜314mm
2の面積を有するセルをボイドとして認識し、単位面積(m
2)当たりのボイド個数で示した。
【0033】
(参考例)
3m
3のSUS反応器にメタノールを954kg、s−BPDAを282kg(960mol)、a−BPDAを47kg(160mol)、BTDAを155kg(480mol)、1,2−DMzを7kgそれぞれ仕込んだ後、昇温し、還流させながら、2時間加熱攪拌を行い、s−BPDA、a−BPDA、BTDAをそれぞれエステル化し、均一な溶液とした。
【0034】
得られた溶液を室温まで冷却した後、芳香族ジアミン成分のMPDを156kg(1,440mol)、MDAを32kg(160mol)、シリコーン系界面活性剤のL6100J(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)を16kg加えて攪拌し、沈殿物を生じることなく均一な溶液を得た。
【0035】
この溶液をスプレードライヤー内に噴霧し、乾燥エアー温度65℃で溶媒のメタノールを除去しながら乾燥し、ポリイミド前駆体粉末を得た。得られた粉末の平均粒径は47μm、嵩密度は0.35g/ccであった。以下の実施例ではこのポリイミド前駆体粉末を用いた。
【0036】
(実施例1)
ポリイミド前駆体粉末17.0kgを底面の大きさが1.2×1.2mで高さ0.025mの型枠内に投入した後、角棒を型枠の上面に沿って移動させることにより、ポリイミド前駆体粉末の上面を擦り切って平らにした。型枠内に残ったポリイミド前駆体粉末は15.6kgで、平均厚み27.2mm、標準偏差(σ)1.3であった。また、平均嵩密度は0.412g/ccであった。これをマイクロ波オーブン(富士電波工機製)のターンテーブル上に置き、3rpmの回転速度でターンテーブルを回転させながら、15kW×17分間と32kW×15分間、マイクロ波を照射して発泡させた。これを200℃に昇温した熱風オ−ブン(ノリタケ社製)に投入し、最高温度330℃まで段階的に加温して後加熱処理を行った。得られたポリイミド発泡体は、最大高さが1.15mであり、セルは均一で亀裂も認められなかった。ポリイミド発泡体の密度は7.5kg/m
3であった。
【0037】
(比較例1)
ポリイミド前駆体粉末20.0kgを底面の大きさが1.2m×1.2mで高さ0.030mの型枠内に投入した後、均一になるように平板で均し、平坦な板を上にのせて、振動テーブル(エクセン社製)の上で5分間振動させた。その後、角棒を型枠の上面に沿って移動させることにより、ポリイミド前駆体粉末の上面を擦り切って平らにした。型枠内に残ったポリイミド前駆体粉末は17.1kgで、平均厚み27.8mm、標準偏差(σ)1.2で、平均嵩密度は0.474g/ccあった。これを実施例1と同様の条件にて発泡させ、ポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は、最大高さが1.2mであり、セルは不均一で大きな亀裂が認められた。ポリイミド発泡体の密度は7.5kg/m
3であった。
【0038】
(比較例2)
ポリイミド前駆体粉末15.0kgを底面の大きさが1.2m×1.2mで高さ0.030mの型枠内に投入し、平板で粉表面を均した。ポリイミド前駆体粉末の平均厚みは25.8mm、標準偏差(σ)4.6で、平均嵩密度は0.405g/ccあった。これを実施例1と同様の条件にて発泡させ、ポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は、最大高さが1.1mであり、セルは不均一で大きな亀裂が認められた。ポリイミド発泡体の密度は6.8kg/m
3であった。
【0039】
(比較例3)
ポリイミド前駆体粉末15.0kgを底面の大きさが1.2m×1.2mで高さ0.025mの型枠内に投入し、均一になるように平板で均し、平坦な板を上にのせて、振動テーブル(エクセン社製)の上で5分間振動させた。ポリイミド前駆体粉末の平均厚みは22.2mm、標準偏差(σ)3.0で、平均嵩密度は0.496g/ccあった。これを、実施例1と同様の条件にて発泡させ、ポリイミド発泡体を得た。得られたポリイミド発泡体は、最大高さが1.1mであり、セルは不均一で大きな亀裂が認められた。ポリイミド発泡体の密度は7.2kg/m
3であった。
【0040】
【表1】