特許第6646031号(P6646031)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 足立 公の特許一覧

<>
  • 特許6646031-色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ 図000002
  • 特許6646031-色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ 図000003
  • 特許6646031-色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ 図000004
  • 特許6646031-色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6646031
(24)【登録日】2020年1月14日
(45)【発行日】2020年2月14日
(54)【発明の名称】色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネ
(51)【国際特許分類】
   G02B 5/20 20060101AFI20200203BHJP
   G02C 7/10 20060101ALI20200203BHJP
【FI】
   G02B5/20
   G02C7/10
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2017-234986(P2017-234986)
(22)【出願日】2017年12月7日
(65)【公開番号】特開2019-101345(P2019-101345A)
(43)【公開日】2019年6月24日
【審査請求日】2018年11月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】513008683
【氏名又は名称】足立 公
(74)【代理人】
【識別番号】100076406
【弁理士】
【氏名又は名称】杉本 勝徳
(74)【代理人】
【識別番号】100117097
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 充浩
(72)【発明者】
【氏名】足立 公
【審査官】 岩井 好子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2002−303830(JP,A)
【文献】 特開平11−311756(JP,A)
【文献】 特開2002−303832(JP,A)
【文献】 特開2001−112811(JP,A)
【文献】 特開2014−134661(JP,A)
【文献】 特開平06−018819(JP,A)
【文献】 特表2004−520610(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2016/0077361(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 5/20
G02C 7/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、
波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、
波長が500nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられるとともに、波長が450nm以上600nm以下の領域における最小透過率が前記緑色光領域に設けられ、
波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であり、
500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることを特徴とする色覚補正フィルタ。
【請求項2】
色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、
波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、
波長が520nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられ、
波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、
波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であり、520nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることを特徴とする色覚補正フィルタ。
【請求項3】
請求項1、又は請求項2に記載の色覚補正フィルタを左右一対に備えた色覚補正メガネ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、色覚異常者の色の判別を補助する色覚補正フィルタ、及び該色覚補正フィルタを左右一対に備えた色覚補正メガネに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、色覚異常者の色覚を補正すべく、光の波長ごとに透過率の変化する色覚透過率曲線を備えた色覚補正メガネが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
特許文献1の色覚補正フィルタは、色覚異常者が色覚正常者に比べて特定の波長の光に対する感度が他の波長の光に対する感度より強すぎるために色覚に異常をきたしており、その波長の光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを使用すれば色覚を補正できるという理論に基づいている。
例えば、緑色に対する感度の強い色覚特性を有する色覚異常者には、緑色光の透過率を抑えるような透過率曲線を設けた色覚補正フィルタを使用させることにより、その色覚を補正するものである。この理論によると、いわゆる赤緑色覚異常者には、他の色に比べて緑色に対する感度の強いAタイプと、他の色に比べ緑と青の感度の強いBタイプが存在し、Aタイプの色覚異常者には、従来、図3に示したような、緑色光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを用い、Bタイプの色覚異常者には、図4に示したような、緑と青の光の透過率を抑えた色覚補正フィルタを用いるようにしている。
【0004】
ところが、特許文献1に係る色覚補正フィルタは、このように色覚異常者が強く感じる光を押さえることで、色の判別能は向上するものの、全体として目に入る光の量が少なくなるため、夜間の自動車の運転等、暗い場所では使いづらいという課題や、フィルタの裏面に当たる光の多くがフィルタを抜けずに反射するため、フィルタの裏面に景色が映って目障りであるという課題があった。
【0005】
そこで、本発明者は、透過率曲線における緑色光領域の透過率を抑える際に、これにつられて透過率が下がっている緑色光領域の両側の領域の透過率を大きくすることで、全体としてフィルタを通る光の量を多くすることに想到する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−18819号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、この緑色光領域の両側の領域の透過率を上げると、色覚異常者の中には、眩しすぎて、逆に、色覚補正フィルタを明るい所で使えないという問題が判明した。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、明るい所でも暗い所でも使用可能な色覚補正フィルタ、及び色覚補正メガネの提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、色覚異常者の色覚を補正する色覚補
正フィルタであって、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下で
あり、波長が500nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上6
0%以下に設けられるとともに、波長が450nm以上600nm以下の領域における最
小透過率が前記緑色光領域に設けられ、波長が560nmである黄色光の透過率が80%
以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上である。
【0009】
本発明者が鋭意検討したところによると、色覚補正フィルタの赤色側の透過率を大きくしても色覚異常者はあまり眩しく感じないのに対し、青色側の透過率を一定以上大きくすると、非常に眩しく感じることが判明した。即ち、本発明に係る色覚補正フィルタでは、波長が470nmである青色光の透過率を80%以下に抑えたことで、使用者が眩しく感じることを抑制することができる。また、波長が560nmである黄色光の透過率を80%以上とし、波長が600nmである赤色光の透過率を90%以上としたことで、フィルタ全体を通る光の量を増加するため、使用者は、暗い所でも、色覚補正が十分に行うことができる。
さらに、本発明の色覚補正フィルタは、赤色光の透過率を高くしたことで、緑色光の透過率を高くしても、緑色光と赤色光の透過率の差を十分に確保できるため、緑色光の透過率を従来品より高い30%から60%以上にした。これにより緑色光の範囲においても、従来品に比べフィルタを通過する光量が増加し、より暗い所での使用が可能となり、また、本発明の色覚補正フィルタを通して見た緑色が、裸眼で見た色と異なる色に見えることを抑制できる。
【0010】
上記第1の発明に係る色覚補正フィルタ(以下「Aタイプ」の色覚補正フィルタという)は、500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることを特徴とする。
Aタイプの色覚異常者は、500nm〜550nmの波長領域に含まれる緑色については、微妙な色の違いであっても判別することができる。しかし、この波長領域の透過率曲線に大きな傾斜を付けると、隣接する緑色間の透過率の比が裸眼の場合の比と異なってしまうため、裸眼では判別できる微妙な緑色の違いが、フィルタを使用するとできなくなる虞がある。500nm〜550nmの光の透過率の最大値と最小値の差を10%以内に収めることで、当該波長領域における透過率曲線が略水平になり、Bタイプの色覚異常者が使用した場合に、この波長領域に含まれる微妙な緑色の区別ができなくなることを抑制できる。
【0011】
本願の第2発明に係る色覚補正フィルタ(以下「Bタイプ」の色覚補正フィルタという)は、色覚異常者の色覚を補正する色覚補正フィルタであって、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下であり、波長が520nm以上550nm以下からなる緑色光領域の透過率が30%以上60%以下に設けられ、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上であり、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上であり、Bタイプの色覚補正フィルタでは、波長が520nm以上550nm以下の領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内であることを特徴とする。
Bタイプの色覚異常者は、520nm〜550nmの波長領域に含まれる緑色については、微妙な色の違いであっても判別することができる。しかし、この波長領域の透過率曲線に、大きな傾斜を付けると、隣接する緑色間の透過率の比が裸眼の場合の比と異なってしまうため、裸眼では判別できる微妙に異なる緑色の区別がフィルタを使用するとできなくなる虞がある。520nm〜550nmの光の透過率の最大値と最小値の差を10%以内に収めることで、当該波長領域における透過率曲線が略水平になり、Bタイプの色覚異常者が使用した場合に、この波長領域に含まれる微妙な緑色の区別ができなくなることを抑制できる。本発明は、上記第1の発明に係る色覚補正フィルタ、及び上記第2の色覚補正フィルタを左右一対に備えた色覚補正メガネを含む。
【発明の効果】
【0012】
本発明の色覚補正フィルタセット、及び色覚補正メガネによれば、赤緑色覚異常者が、明るい所でも暗い所でも、十分に色覚補正を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態に係るAタイプの色覚補正フィルタの模式的透過率曲線である。
図2】本発明の第2実施形態に係るBタイプの色覚補正フィルタの模式的透過率曲線である。
図3】従来のAタイプの模式的透過率曲線である。
図4】従来のBタイプの模式的透過率曲線である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、適宜図面を用いながら本発明の実施形態について詳述する。
本発明の色覚補正フィルタについては、いずれの実施形態においても、ガラスや樹脂の基材表面に真空蒸着法により多層膜を形成する方法や、基材に多層フィルムを貼着する方法、基材に顔料等を混合する方法等、公知の製造方法を適宜に選択できるが、基材に多層フィルムを貼着する方法が、フィルタに目標とする透過率曲線を正確に設ける上で好ましい。
尚、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るAタイプの色覚補正フィルタ100(不図示)を通過する光の波長ごとの透過率を模式的に示した透過率曲線である。
【0015】
Aタイプの色覚補正フィルタ100は、赤緑色覚異常者のうち、緑色に対する感度が他の色に対する感度よりも相対的に強いAタイプの色覚異常者を対象としたもので、可視光の波長領域のうち概ね中央に位置する緑色領域の光の透過率を抑えた透過率曲線が付与されている。図1では、Aタイプの色覚異常者のうち、異常の程度の軽重に合わせて使い分けられる8種類の色覚補正フィルタ100(101〜108)の透過率曲線を示している。色覚補正フィルタ101が最も異常の程度の軽い色覚異常者に用いられ、色覚補正フィルタ108が最も異常の程度の重い色覚異常者に用いられる。
【0016】
色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、図1に示すように、いずれも、波長が500nm以上550nm以下の緑色光領域において、波長が450nmから600nmにおける最小透過率を有している。これにより、緑色の感度が強いAタイプの色覚を補正するようにしている。
【0017】
色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、波長が470nmである青色光の透過率が30%以上80%以下に設けられている。波長が470nmである青色光の透過率を80%以下とすることで、当該フィルタ100を使用する色覚異常者が眩しく感じることを抑制できる。波長が450nm以上490nm以下の全域にわたり透過率が80%以下とすることで、さらに効果的に眩しさを抑制できる。
【0018】
(下線部、ご確認ください。)
また、色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、波長が470nmの青色光の透過率が30%以上に設けられている。こうすることで、裸眼の場合と比べて、青色の色合いが損なわれることを抑制できる。尚、実際には、色覚補正フィルタ100の透過率曲線は、緑色に対する感度の強い色覚異常者を対象としているため、青色光を大きく抑える必要が無いため、波長が470nmの青色光の透過率が45%以上に設けられている。
また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内であることが好ましい。即ち、緑色領域との境界付近まで青色領域における透過率が下がらないように維持することで、青色領域においても、フィルタを透過する光量を稼ぐことができる。
【0019】
また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光の透過率が30%以上に設けられている。色覚補正フィルタ100は、後述するように、黄色から赤色光領域の透過率を高くしたことにより、緑色光の透過率を30%未満としなくとも、黄色光、及び赤色光との透過率の差を十分に設けることが可能なことによる。また、Aタイプの色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光の透過率が60%以下に設けられており、これは、この透過率が60%を超えると、Aタイプの色覚異常者が十分に緑色と赤色を区別できない虞があることによる。
さらに、色覚補正フィルタ100は、波長が500nm以上550nm以下の緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以下(図1では、0%)に設けられている。こうすることで、Aタイプの色覚異常者が本来有する、この領域における緑色の微妙な色の違いを判別する能力が損なわれることを抑制できる。
【0020】
また、色覚補正フィルタ100は、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上に、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上に設けられている。こうすることで、色覚異常者の目に入る光量を確保して、視界が暗くなることを抑制できる。
【0021】
(第2実施形態)
図2は、本発明の第2実施形態に係るBタイプの色覚補正フィルタ200(不図示)を通過する光の波長ごとの透過率を模式的に示した透過率曲線である。
【0022】
Bタイプの色覚補正フィルタ200は、赤緑色覚異常者のうち、緑色に加え、青色に対する感度が他の色に対する感度よりも相対的に強いBタイプの色覚異常者を対象としたもので、可視光の波長領域のうち、青色領域、及び緑色領域の光の透過率を抑えた透過率曲線が付与されている。図2では、Bタイプの色覚異常者のうち、異常の程度の軽重に合わせて使い分けられる8種類の色覚補正フィルタ200(201〜208)の透過率曲線を示している。色覚補正フィルタ201が最も異常の程度の軽い色覚異常者に用いられ、色覚補正フィルタ208が最も異常の程度の重い色覚異常者に用いられる。
尚、Aタイプの色覚補正フィルタ100と、Bタイプの色覚補正フィルタ200の透過率曲線において、同様の特性を有する部分においては、一部説明を省略する。
【0023】
色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、図2に示すように、波長が450nm以上520nm未満の青色領域、及び波長が520nm以上550nm未満の青色領域緑色光領域において、透過率を抑えた透過率曲線を有している。Bタイプの色覚補正フィルタ200のうち、異常の度合いの軽い色覚異常者用のフィルタ201〜206は、青色領域の透過率が緑色光領域の透過率より高く設けられ、異常の度合いの重い色覚異常者用のフィルタ207、208は、青色領域の透過率が緑色光領域の透過率以下に設けられている。
【0024】
色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、波長が450nm以上490nmの青色領域における透過率が60%以下に設けられている。色覚補正フィルタ200においても、波長が470nmである青色光の透過率を80%以下としたので、色覚異常者が眩しく感じることを抑制できる。
【0025】
また、色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、色覚補正フィルタ100と同様に、波長が470nmの青色光の透過率を30%以上に設け、青色の色合いが損なわれることを抑制している。
色覚補正フィルタ200は、実際には、色覚補正フィルタ200の透過率曲線は、青色に対する感度の強い色覚異常者を対象とし、青色光を抑える必要が有るため、波長が470nmの青色光の透過率が60%以下に設けられている。
また、Bタイプの色覚補正フィルタ200においても、Aタイプの色覚補正フィルタ100と同様に、青色領域において透過する光量を確保するため、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差を10%以内に設けている。
【0026】
また、Bタイプの色覚補正フィルタ200では、波長が520nm以上550nm以下の緑色光の透過率を30%以上としている。これは、Aタイプの色覚補正フィルタ100と同様に、黄色から赤色光領域の透過率を高くしたことにより、緑色光の透過率を30%未満としなくとも、黄色光、及び赤色光との透過率の差を十分に設けることが可能なことによる。
【0027】
また、図2の例では、波長が520nm以上550nm以下の緑色光の透過率が34%に設けられているが、これを、30%以上60%以下の範囲で適宜変更すことが可能である。
ここで、この範囲の透過率が60%を超えると、Bタイプの色覚異常者が十分に緑色と赤色を区別できない虞がある。
また、色覚補正フィルタ200は、波長が520nm以上550nm以下の緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以下(図2では、0%)に設けられている。こうすることで、Bタイプの色覚異常者が本来有する、この領域における緑色の微妙な色の違いを判別する能力を損なうことを抑制できる。
【0028】
Aタイプの色覚補正フィルタ100においては、青色領域から緑色光領域にかけて波長が500nmの位置で透過率が変化するのに対し、Bタイプの色覚補正フィルタ200では、青色領域から緑色光領域にかけて透過率が変化する場合には、520nmの位置で透過率が変化するように設けられている。即ち、本発明者が鋭意検討した結果、500nm以上520nm未満の領域と520nm以上550nm以下の領域との透過率の差を加減することにより、Bタイプの色覚異常者に対し、より効果的に色覚補正が行える。
【0029】
また、色覚補正フィルタ200においても、波長が560nmである黄色光の透過率が80%以上に、波長が600nmである赤色光の透過率が90%以上に設けられ、色覚異常者の目に入る光量を確保して、視界が暗くなることを抑制している。
【0030】
また、図示は省略したが、本発明は、色覚補正フィルタ100、又は色覚補正フィルタ200を左右一対に備えた色覚補正メガネを含む。
【0031】
以上、本発明の色覚補正フィルタは、上述した実施形態に限られるものではなく、例えば、Aタイプ用の色覚補正フィルタにおいて、500nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内でなくともよいし、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内でなくともよい。
同様に、Bタイプの色覚補正フィルムにおいて、520nm以上550nm以下からなる緑色光領域における最大透過率と最小透過率の差が10%以内でなくともよいし、450nm以上490nm以下の青色領域における透過率の最大値と最小値の差が10%以内でなくともよい。
【符号の説明】
【0032】
色覚補正フィルタ100(101〜108),200(201〜208)(不図示)
図1
図2
図3
図4