(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記係止ユニットは、伸縮可能で前記係止ユニット収容溝内に配置されている圧縮コイルばねと、前記圧縮コイルばねと前記制限ユニットとの間に介在する係止ボールとを有しており、
前記ラチェット手段が前記グリップ手段に対し、前記第3の軸線に沿って前記作動スロット側へ相対移動すると、前記圧縮コイルばねは圧縮されると共に
前記係止ボールも前記係止ユニット収容溝内に収容されて前記制限ユニットとの係合が解除されることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のラチェットレンチ。
前記制限ユニットの前記制限部には複数の歯が前記ラチェット手段に向かって突起するように形成され、そして該制限ユニットは全ての前記歯で前記ラチェット手段と係合して前記ラチェット手段の回転方向を制限することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のラチェットレンチ。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照して本発明のラチェットレンチの各好ましい実施形態について詳しく説明する。
【0009】
図1〜
図6に本発明のラチェットレンチの第1の実施形態が示されており、
図1はその外部構成が示される斜視図であり、
図2はその要部断面図であり、
図3はその要部拡大斜視図であり、
図4は要部断面図である。
【0010】
図1〜
図3に示されているように、本発明のラチェットレンチは、第1の軸線L1に沿って延伸する棒状のグリップ21及び該グリップ21の一端に形成され、且つ、ラチェット収容空間221を囲むように形成されたヘッド部22を有するグリップ手段2と、第1の軸線L1と略直交する第2の軸線L2(
図2)を中心として、第1の回転方向(例えば時計回り方向)及び該第1の回転方向の逆方向である第2の回転方向(例えば反時計回り方向)に回転可能、且つ少なくとも第2の軸線L2と略直交する第3の軸線L3に沿ってグリップ手段2に対して移動できるようにラチェット収容空間221内に収容されているラチェット手段32(
図4)と、を有している。ラチェット手段32は、工具ヘッドと接続するためのヘッド接続部31を有している。
【0011】
この実施形態において、第1の軸線L1と第3の軸線L3とは重なっているが、本発明の第1の軸線L1と第3の軸線L3は必ずしも重なる必要はない。一方、本発明のラチェットレンチの制限回転方向の切替操作の方向である第3の軸線L3が、グリップ21の延伸方向である第1の軸線L1と重なることで、より少ない力で切替操作ができる利点がある。
【0012】
また、この実施形態において、ラチェット収容空間221はヘッド部22に形成された内環面222により画成され、そして該ラチェット収容空間221は、第2の軸線L2に沿ってグリップ手段2のヘッド部22を貫通しているが、本発明としてラチェット収容空間221が第2の軸線L2に沿ってヘッド部22を貫通する構成は必ずしも必要ではない。
【0013】
一方、ラチェット収容空間221が前第2の軸線L2に沿ってヘッド部22を貫通する構成により、その2つの開口のいずれにも工具ヘッドを取り付けられる利点がある。ちなみに、この第1の実施形態において、内環面222は断面が楕円形の一部であるように形成されている。
【0014】
この実施形態では、
図2に示されているように、ヘッド部22の内環面222には、第1の環状溝51が形成されており、ラチェット収容空間221内に収容されるラチェット手段32には、第2の環状溝52が形成されている。ヘッド部22とラチェット手段32との間に、
図2と
図3に示す第1の環状溝51及び
図2に示す第2の環状溝52の両方と係合してラチェット手段32をグリップ手段2に保持する保持リング53が取り付けられている。ちなみに、この実施形態において、保持リング53は略C字形に形成されている。
【0015】
更に、ヘッド部22の内環面222には、
図2と
図3に示すカバー保持溝54が形成されており、該カバー保持溝54にラチェット収容空間221の一部を遮断するカバー55が取り付けられている。また、そしてヘッド部22の内環面222には、内フランジ224が形成されており、ラチェット手段32は、内フランジ224と保持リング53との間に保持されている。
【0016】
この実施形態では、以上の構成によりラチェット手段32を回転可能にラチェット収容空間221内に収容して保持しているが、本発明としてラチェット手段32を保持する構成は上記構成に限定されることなく、従来技術を応用して様々な変更を施すことができる。
【0017】
本発明において、ラチェット手段32の制限回転方向の切替を行う切替手段4に関しては、
図4〜
図6を参照して説明する。
図4は本発明のラチェットレンチの第1の実施形態の要部断面図であり、
図5及び
図6は切替手段4の作動状態が示される要部断面図である。
【0018】
図示のように、本発明のラチェットレンチにおける切替手段4は、ヘッド部22に形成されてラチェット収容空間221に向って開口する作動スロット223と、作動スロット223内に収容されると共にラチェット手段32とほぼ常時係合し、作動スロット223内において、ラチェット手段32の第1の回転方向での回転を制限し、第2の回転方向での回転を許容する第1の制限位置と、ラチェット手段32の第2の回転方向での回転を制限し、第1の回転方向での回転を許容する第2の制限位置との間で移動できる制限ユニット41と、第3の軸線L3に略一致する方向での付勢力を制限ユニット41に与えて該制限ユニット41をラチェット手段32側に押付けながら該制限ユニット41を第1の制限位置または第2の制限位置に一時的に固定するように取り付けられた係止ユニット42と、を有している。
【0019】
図4に示されているように、ヘッド部22には、内環面222に隣接して前記ラチェット収容空間221に面する第1の当接壁225及び第2の当接壁226とが形成されると共に、該第1の当接壁225及び第2の当接壁226で作動スロット223を画成する。
【0020】
作動スロット223内に収容される制限ユニット41は、複数の歯がラチェット手段32に向かって突起するように形成されており、該制限ユニット41は全ての前記歯でラチェット手段32と係合してラチェット手段32の回転方向を制限する制限部411と、制限部411の反対側において順番に並べられている第1の当接部414と第2の係合部413と切替中間部415と第1の係合部412と第2の当接部416と、を有している。ちなみにこの実施形態において、第1の当接部414と切替中間部415と第2の当接部416とはいずれも凸面であり、第2の係合部413は第1の当接部414と切替中間部415との間に介在する凹面であり、第1の係合部412は切替中間部415と第2の当接部416との間に介在する凹面である。
【0021】
この第1の実施形態において、ヘッド部22には、第1の当接壁225と第2の当接壁226との間に介在し、作動スロット223に向かって開口する係止ユニット収容溝227が形成されており、係止ユニット42は、伸縮可能で係止ユニット収容溝227から作動スロット223へ突出して制限部411と係合できるように係止ユニット収容溝227内に配置されている。更に、この実施形態において、係止ユニット42は、伸縮可能で係止ユニット収容溝227内に配置されている圧縮コイルばね422と、圧縮コイルばね422と制限ユニット41との間に介在する係止ボール421とを有している。
図2をも参照してみると、係止ユニット収容溝227の延伸方向及び圧縮コイルばね422の配置方向は、第3の軸線L3とは斜めになっているが、
図4の断面における投影位置が第3の軸線L3と重なっている略一致にもなっているので、第3の軸線L3に略一致する方向での付勢力を制限ユニット41に与えて該制限ユニット41をラチェット手段32側に押付けることができる。
【0022】
そして
図4に制限ユニット41が第1の制限位置に位置する状態も示されており、
図4に示されているように、第1の制限位置は、制限ユニット41がラチェット手段32と第1の当接壁225との間に介在し、制限ユニット41の第1の当接部414が第1の当接壁225に当接すると共に、係止ユニット42が第1の係合部412と係合する位置である。
【0023】
この第1の制限位置では、ラチェット手段32の第1の回転方向(
図4における時計回り方向)での回転は、制限ユニット41がラチェット手段32と第1の当接壁225との間に介在するため不可能となり、そして第2の回転方向(
図4における反時計回り方向)での回転は、係止ユニット42からの付勢力に対抗しながら許容されている。
【0024】
この
図4に示される制限ユニット41が第1の制限位置に位置する状態から、使用者のグリップ手段2に対する操作により、ラチェット手段32がグリップ手段2に対し、係止ユニット42からの付勢力に対抗して第3の軸線L3に沿って作動スロット223側へ相対移動すると、係止ユニット42の圧縮コイルばね422が圧縮されると共に、係止ボール421も係止ユニット収容溝227内に収容され、係止ユニット42の制限ユニット41との係合が解除されるようになり、使用者がグリップ手段2に対する操作でラチェット手段32のグリップ手段2に対する第2の軸線L2を中心として第2の回転方向(
図4における反時計回り方向)で回転すると、一瞬
図5に示される状態となって凸面である切替中間部415で係止ボール421も係止ユニット収容溝227内に押し込み、それから更に回転して制限ユニット41をラチェット手段32と前記第2の当接壁226との間に介在する位置に進入させてから使用者による係止ユニット42からの付勢力に対抗する力を緩めると、
図6に示される制限ユニット41が第2の制限位置に位置する状態となる。
【0025】
即ち、第2の制限位置は、制限ユニット41がラチェット手段32と第2の当接壁226との間に介在し、制限ユニット41の第2の当接部416が第2の当接壁226に当接すると共に、係止ユニット42が第2の係合部413と係合する位置である。
【0026】
この第2の制限位置では、ラチェット手段32の第2の回転方向(
図6における反時計回り方向)での回転は、制限ユニット41がラチェット手段32と第2の当接壁226との間に介在するため不可能となり、そして第1の回転方向(
図6における時計回り方向)での回転は、係止ユニット42からの付勢力に対抗しながら許容されている。
【0027】
このように、本発明のラチェットレンチは、ラチェット手段32が第3の軸線L3に沿ってグリップ手段2に対して移動できるように収容されていると共に、第3の軸線L3に略一致する方向での付勢力を制限ユニット41に与えて該制限ユニット41をラチェット手段32側に押付けながら該制限ユニット41を第1の制限位置または前記第2の制限位置に一時的に固定するように取り付けられた係止ユニット42及び該制限ユニット41でラチェット手段32の回転方向を制御するので、本発明はラチェットレンチの使用者が該ラチェットレンチを回す手でグリップ手段2を第3の軸線L3に沿って動かすことにより、ラチェット手段32がグリップ手段2に対し、第3の軸線L3に沿って相対移動すると、係止ユニット42と制限ユニット41との係合が解除されて係止ユニット42の制限ユニット41に対する一時的に固定も解除されるようになるので、使用者はそのまま該ラチェットレンチを回す手で該ラチェットレンチを回すと、ラチェット手段32のグリップ手段2に対する第2の軸線を中心とする回転により、係止ユニット42は第1の制限位置と第2の制限位置との間に移動し、該ラチェットレンチの回転方向制限の切替を行うことができる。
【0028】
即ち、本発明のラチェットレンチは、ラチェット手段32を作動スロット223側へ揺動させると、圧縮コイルばね422が圧縮されて、第1の係合部412又は第2の係合部413と係合していた係止ボール421が、係止ユニット収容溝227内に押し込まれることにより、制限ユニット41と係止ユニット42との係合が解除され、第1の係合部412と第2の係合部413のいずれか一方と係合していた係止ボール421は、切替中間部415を介して相対的に制限ユニット41に対して移動することにより、第1の係合部412と第2の係合部413のいずれか他方と係合する。
【0029】
図7は本発明のラチェットレンチの第2の実施形態の要部断面図である。図示されているように、本発明のラチェットレンチの第2の実施形態は第1の実施形態と共通する点は多いが、その相違点そして、グリップ手段2のヘッド部に形成された内環面222の断面が、第1の円弧と、曲率半径が前記第1の円弧と略一致し且つ円心の位置が前記第1の円弧からずれた第2の円弧とを有する点と、制限ユニット41の制限部411は、
図7に示される第1の制限位置において、第1の当接部414に対応する側に形成される歯がラチェット手段32と係合し、第2の当接部416に対応する側に形成される歯がラチェット手段32と係合しないように配置構成されている点にある。
【0030】
そして対応する図面はないが、この第2の実施形態において制限ユニット41が第2の制限位置に移動すると、制限部411の第2の当接部416に対応する側に形成される歯がラチェット手段32と係合し、第1の当接部414に対応する側に形成される歯がラチェット手段32と係合しないようになっている。
【0031】
即ち、この第2の実施形態は、グリップ手段2のヘッド部に形成された内環面222の断面が必ずしも楕円形に形成することはないことを示し、ラチェット手段32がラチェット収容空間221内において第3の軸線L3に沿って移動できる構成であれば、例えばこのように第1の円弧と、曲率半径が前記第1の円弧と略一致し且つ円心の位置が前記第1の円弧からずれた第2の円弧とを有する断面形状に形成することも可能である。
【0032】
そして制限ユニット41の制限部411に形成されてラチェット手段32と係合する歯も、全面的にラチェット手段32と係合する必要はなく、この実施形態のように片側の歯だけがラチェット手段32と係合するように構成することも可能である。
【0033】
図8は本発明のラチェットレンチの第3の実施形態の要部断面図である。
図8に示される本発明のラチェットレンチの第3の実施形態は、第1の実施形態と共通する点は多いが、その相違点そして、グリップ手段2のヘッド部に形成された内環面222の断面が、円形の一部である点にある。
【0034】
即ち、この第3の実施形態は、ラチェット手段32がラチェット収容空間221内において第3の軸線L3に沿って移動できる構成であれば、本発明として内環面222の断面が、円形の一部であるように形成されることも不都合はないことを示している。
【0035】
図9は本発明のラチェットレンチの第4の実施形態の要部断面図である。
図9に示される本発明のラチェットレンチの第4の実施形態は、
図8に示される本発明のラチェットレンチの第3の実施形態と共通する点は多いが、その相違点そして、係止ユニット42が係止ボールを有せず、圧縮コイルばね422の係止ユニット収容溝227外に露出する先端で制限ユニット41を係合する点にある。
【0036】
即ち、この第4の実施形態は、係止ユニット42を圧縮コイルばねと係止ボールで構成する必要はなく、従来技術を応用して様々な変更を施すことができることを示している。
【0037】
以上をまとめると、本発明のラチェットレンチは、グリップ手段2と、ラチェット手段32と、制限ユニット41と、係止ユニット42と、を有するものである。
【0038】
グリップ手段2は、第1の軸線L1に沿って延伸する棒状のグリップ21と、グリップ21の一端に形成され、且つ、ラチェット収容空間221を画成するように形成されたヘッド部22と、を有する。
【0039】
ラチェット手段32は、ラチェット収容空間221を貫通するように第1の軸線L1と略直交する第2の軸線L2を中心として、第1の回転方向及び第2の回転方向に回転可能であり、且つ、ラチェット収容空間221の内部を揺動可能に収容されている。
【0040】
制限ユニット41は、ラチェット収容空間221に隣接するようにヘッド部22に画成された作動スロット223内で移動可能に設けられると共に、ラチェット手段32と係合する制限部411と、制限部411の反対側に位置し凹面状に形成された第1の係合部412と、凸面状に形成された切替中間部415と、切替中間部415を介して第1の係合部412と隣り合い且つ第1の係合部412と略同一の形状からなる第2の係合部413とが形成されている。
【0041】
係止ユニット42は、制限ユニット41が第1の制限位置のとき、ラチェット手段32側に第1の係合部412を付勢することにより、ラチェット手段32の第1の回転方向への回転を制限し、第2の回転方向への回転を許容すると共に、制限ユニット41が第2の制限位置のとき、ラチェット手段32側に第2の係合部413を付勢することにより、ラチェット手段32の第2の回転方向への回転を制限し、第1の回転方向への回転を許容する。
【0042】
そして上記第1の制限位置と第2の制限位置との切り替えは、作動スロット223内において、制限ユニット41を、切替中間部415を介して係止ユニット42に対して相対的に移動させることにより行われるので、ラチェットレンチを回す手で回転方向の切り替え操作が可能である。
【0043】
以上の説明は、本発明の実施例に過ぎず、これを以って特許請求の範囲を限定するものではない。また、本発明の特許請求の範囲及び明細書の内容に簡単な付加や変化を加えたに過ぎないものについても、特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に属するものとする。