(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載されるような金型装置では、成形される樹脂部品には、ゲートピンの存在に起因するボイドが形成される。透光性の樹脂部品においては、ボイドの存在はその見栄えを損なわせうる。
【0005】
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、良好な見栄えの樹脂部品を成形できる金型装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある態様の金型装置は、透光性の樹脂部品を成形するための金型装置であって、第1金型と、第1金型との間に樹脂部品に対応した成形空間を形成する第2金型と、を備える。第1金型は、樹脂部品の非意匠部に対応する成形空間の部分に開口するゲートと、ゲートを通じて成形空間に溶融樹脂を供給する樹脂流路と、ゲートを開閉するゲートピンと、を有する。樹脂流路は、ゲートを通じて成形空間に連通し、ゲートピンの少なくとも一部を収容する第1部分と、一端が第1部分に接続され、第1部分とは異なる方向に延びる第2部分と、を含む。第2部分は、型締め方向から見たときに、第2部分のゲートピン側への仮想的な延長線が樹脂部品の意匠部に対応する成形空間の部分に重ならないよう構成されている。
【0007】
この態様によると、ボイドが樹脂部品の意匠部に形成されるのを抑止できる。
【0008】
樹脂部品は、外縁に非意匠部を有してもよい。第2部分は、型締め方向から見たときに、延長線が成形空間の外側に向けて延びるよう構成されていてもよい。
【0009】
樹脂部品の非意匠部は、実質的に直線的に延びる直線部を含んでもよい。第2部分は、型締め方向から見たときに、延長線が直線部に対応する成形空間の部分に重なるよう構成されていてもよい。
【0010】
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや、本発明の構成要素や表現を装置、方法、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、良好な見栄えの樹脂部品を成形できる金型装置を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、各図面に示される同一または同等の構成要素、部材には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図面における部材の寸法は、理解を容易にするために適宜拡大、縮小して示される。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
【0014】
実施の形態に係る金型装置の概要は以下の通りである。実施の形態に係る金型装置は、固定型と、固定型との間に樹脂部品に対応する成形空間を形成する可動型と、を備える。固定型は、成形空間に開口するゲートと、ゲートを介して成形空間に溶融樹脂を供給する樹脂流路と、ゲートを開閉するゲートピンと、を有する。樹脂流路は、ゲートピンの少なくとも一部を収容する第1部分と、一端が第1部分に接続され、第1部分とは異なる方向に延びる第2部分と、を含む。樹脂流路に注入された溶融樹脂は、第2部分から第1部分に流れ、成形空間に射出される。
【0015】
第1部分に流れ込んだ溶融樹脂のうち第2部分側から見てゲートピンの後ろ側を回り込んだ溶融樹脂の流速は、そうでない溶融樹脂の流速に比べて遅くなる。つまり、成形空間には、流速が遅い溶融樹脂と、流速が速い溶融樹脂とが流れ込む。流速が遅い溶融樹脂には十分な保圧が作用しないため、その部分にはボイドが形成される。本発明者達は、検討の結果、このボイドは第2部分が延在する方向に広がることを認識した。
【0016】
これに対し、実施の形態に係る金型装置は、樹脂流路の第2部分は、型締め方向から見たときに、第2部分のゲートピン側への仮想的な延長線が樹脂部品の意匠部に対応する成形空間の部分に重ならないよう構成される。これにより、ボイドは意匠部内に形成されるのが抑止される。つまり、ボイドは、非意匠部内を延びるよう形成される。以下、具体的に説明する。
【0017】
図1は実施形態に係る車両用灯具10の構成を示す断面図である。
図2は
図1の透光カバーを示す斜視図である。車両用灯具10は車両に用いられる前照灯として機能する。車両用灯具10は車体前部の左右両側にそれぞれ配置される。ここでは車体前方から見て左側に位置する車両用灯具10について説明する。右側の車両用灯具10も基本的に同様の構成を有する。
【0018】
車両用灯具10は、ランプボディ12と、透光カバー14と、灯具ユニット16と、を備える。ランプボディ12は開口を有する箱状に形成される。この開口に透光カバー14が取り付けられる。
【0019】
灯具ユニット16はランプボディ12と透光カバー14とによって形成される灯室18内に配置される。灯具ユニット16は、例えばプロジェクタ型の光学ユニットであり、車両用灯具10の前方に光を照射する。灯具ユニット16の光源は、LED等の消費電力の少ないものが好ましい。
【0020】
透光カバー14は、ポリカーボネート、アクリル、ハイヒートポリカ、その他の透光性を有する樹脂から、射出成形により形成される。透光カバー14は椀状に形成される。透光カバー14は、意匠部14aを囲む外周縁部14bに形成されたシール突起14cを、ランプボディ12のシール溝12aに挿入することにより、ランプボディ12に組み付けられる。また、透光カバー14の外周縁部14bには、その端部に、射出成形のゲート痕20が形成されている。つまり、意匠部を構成しない位置にゲート痕が形成されている。
【0021】
図3および
図4は上述の透光カバー14の成形に用いる金型装置100を示す模式図である。
図3は金型装置100の透視平面図であり、
図4は金型装置100の透視正面図である。金型装置100は、固定型102と、固定型102に対して当接離間する方向(すなわち型締め、型開き方向)に移動する可動型104とを備える。
図4は可動型104を固定型102に当接させた(すなわち型締めした)状態を示す。
【0022】
可動型104を固定型102に当接させることによって、それらの間には、成形品である透光カバー14の形状に対応した成形空間120が形成される。本実施の形態では、可動型104と固定型102の間には、車体前部の左右両側に配置される2つの車両用灯具10の透光カバー14に対応する2つの成形空間が形成される。2つの成形空間は特に、それらの長尺方向が同じ方向を向いて並列するよう形成される。また、2つの成形空間はそれぞれ、透光カバー14の意匠部14aに対応する第1部分120aと、透光カバー14の外周縁部14bに対応する第2部分120bと、を含む。
【0023】
固定型102は、ゲート112と、樹脂流路114と、ゲートピン116と、を有する。ゲート112は、成形空間120の第2部分120bに開口する。これにより、溶融樹脂は、成形空間120の第2部分120bに射出され、ゲート痕は外周縁部14bに、すなわち非意匠部に形成される。
【0024】
ゲートピン116は、棒状の部材であり、分岐流路124の第1部分130(後述)を貫通して駆動装置(不図示)に達する。本実施の形態では、駆動装置はピストンシリンダであり、ゲートピン116の一端は駆動装置のピストンに取り付けられる。ゲートピン116は、ピストンの移動にともなって移動し、これによりゲート112が開閉される。なお、駆動装置としてピストンシリンダの代わりに、サーボモータを採用してもよい。
【0025】
樹脂流路114は、成形空間120に溶融樹脂を供給するための流路である。樹脂流路114は、不図示のヒータで加熱されて高温に維持される。これにより、樹脂流路で溶融樹脂が固化するのが抑止される。
【0026】
樹脂流路114は、入口流路122と、入口流路122から分岐した2つの分岐流路124と、を含む。入口流路122は、固定型102内を型締方向に延びる流路であり、射出機(図示せず)の樹脂注入ノズルから樹脂が注入される。
【0027】
2つの分岐流路124はそれぞれ、第1部分130と、第2部分132と、第3部分134と、を含む。第1部分130は、型締め方向に延びる流路であり、一端はゲート112を通じて成形空間120に通じ、他端は第2部分132に接続されている。
【0028】
第2部分132は、第1部分130に略直交する方向に延びる流路であり、一端は第1部分130に接続され、他端は第3部分134に接続されている。第2部分132は特に、型締め方向から見たときに、ゲートピン116側への仮想的な延長線Lが成形空間120の第1部分120aに重ならないように延びる流路である。本実施の形態では、外周縁部14bは実質的に直線的に延びる直線部14dを含み(
図2参照)、したがって成形空間120の第2部分120bは、その直線部14dに対応する直線部120cを含む。そして第2部分132は、型締め方向から見たときに、延長線Lが直線部120cに重なるように延びる。
【0029】
第3部分134は、第1部分130および第2部分132に略直交する方向に延びる流路であり、一端は第2部分132に接続され、他端は入口流路122に接続されている。
【0030】
図5〜
図8は、透光カバー14を製造する方法を示す工程図である。
図5は透光カバー14を成形する準備を行う準備工程の様子を示す。この工程では、まず、可動型104を固定型102に当接させる。これにより、可動型104と固定型102との間に透光カバー14の形状に対応した成形空間120が形成される。固定型102および可動型104は所定の温度(例えば60℃から120℃の範囲)に保たれている。ゲート112は、ゲートピン116により閉じられている。また、樹脂流路114には、前回の成形のときにで注入した溶融樹脂が充填されている。
【0031】
図6、7は樹脂を射出する射出工程の様子を示す。この工程では、
図6のごとく、ゲート112を開くとともに、樹脂流路114に溶融樹脂を注入する。すると、溶融樹脂は、ゲート112を介して成形空間120の第2部分120bに射出される。射出された溶融樹脂は、
図7のごとく成形空間120全体に充填される。また充填後は、
図7のごとくゲート112は閉じられる。その後、溶融樹脂が冷却されて固まり、透光カバー14が形成される。
【0032】
図8は、金型装置100から透光カバー14を取り出す取出工程の様子を示す。この工程では、まず、固定型102を可動型104から離間させる。透光カバー14は可動型104に張り付いて可動型104と共に移動する。可動型104に張り付いた透光カバー14は、固定型102から不図示の突出し機構を突出させることにより取り出される。
【0033】
以上説明した本実施の形態に係る金型装置100によると、第2部分132は、型締め方向から見たときに、延長線Lが成形空間120の第2部分120bの直線部120cに重なるように延びる。これにより、ボイドは、直線部120cに対応する透光カバー14の直線部14d(すなわち非意匠部)に沿って延在するよう形成される。つまり、本実施の形態に係る金型装置100によると、良好な見栄えの透光カバー14を形成できる。
【0034】
また、本実施の形態に係る金型装置100によると、分岐流路124は、第2部分132と、第2部分132と略直交する方向に延びる第3部分134と、を含む。すなわち、型締め方向から見たとき、分岐流路124は屈曲した形状を有する。これにより、2つの成形空間120を、それらの長尺方向が同じ方向を向くよう並列させることができる。ここで、一般に、金型装置は、型締力が均等に金型に伝わるように、型締め方向から見たときに略矩形状になるよう構成される。したがって、2つの成形空間120を、それらの著弱方向が同じ方向を向くよう並列させることで、金型装置100を比較的小さくできる。
【0035】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0036】
(変形例1)
実施の形態では、金型装置100が、透光カバー14を成形するための金型である場合を例に説明したが、これに限られない。実施の形態の技術的思想は、車両用灯具10の他の透光性の樹脂部品の金型装置にも適用できる。例えば、車両用灯具10が灯室18内に配置されるインナーレンズや導光体を備える場合、このインナーレンズや導光体の金型装置に本実施の形態の技術思想を適用してもよい。また、実施の形態の技術的思想は、車両用灯具以外の製品やその構成部品を製造するための金型装置にも利用することができる。
【0037】
(変形例2)
図9は、実施の形態の変形例に係る金型装置200を示す透視平面図である。
図9は
図3に対応する。金型装置200は、固定型と、可動型と、を備える。可動型を固定型に当接させることによって、それらの間には、成形品である透光カバー14の形状に対応した成形空間120が形成される。
【0038】
固定型は、ゲートと、樹脂流路214と、ゲートピン116と、を有する。樹脂流路214は、入口流路222と、2つの分岐流路224と、を含む。入口流路222は、実施の形態の入口流路122に対応する。2つの分岐流路224はそれぞれ、第1部分230と、第2部分232と、第3部分234と、第4部分236と、を含む。
【0039】
第1部分230は、実施の形態の第1部分130に対応する。第2部分232は、第1部分230に略直交する方向に伸びる流路であり、一端は第1部分230に接続され、他端は第3部分234に接続されている。第2部分232は特に、型締め方向から見たときに、ゲートピン116側への仮想的な延長線Lが成形空間120の第1部分120aに重ならないように延びる流路である。本変形例では、第2部分232は、型締め方向から見たときに、延長線Lが成形空間120の外側に向けて延びる。第3部分234は、第1部分230および第2部分232に略直交する方向に延びる流路であり、一端は第2部分232に接続され、他端は第4部分236に接続されている。第4部分236は、第2部分232と略平行に延びる流路であり、一端は第3部分234に接続され、他端は入口流路222に接続されている。
【0040】
本変形例に係る金型装置200によると、実施の形態に係る金型装置100と同様の作用効果が奏される。
【0041】
(変形例3)
実施の形態では、第2部分132が第1部分130に略直交する方向に延びる場合について説明したが、これに限られない。第2部分132は、第1部分130に交差する方向に延びていてもよい。
【0042】
(変形例4)
実施の形態では、金型装置100は、各成形空間120に開口するゲートを1つだけ有する場合について説明したが、これに限られない。金型装置100は、各成形空間120に開口する複数のゲートを有していてもよい。
【0043】
本変形例に係る金型装置によれば、ボイドは、透光カバー14の意匠部内には広がらずに、外周縁部14b内(すなわち非意匠部内)を広がるよう形成される。つまり、本変形例に係る金型装置200によると、良好な見栄えの透光カバー14を形成できる。
【0044】
(変形例5)
図10は、実施の形態の変形例に係る金型装置300を示す透視平面図である。
図10は
図3に対応する。金型装置300は、固定型と、可動型と、を備える。可動型を固定型に当接させることによって、それらの間には、成形品である透光カバー14の形状に対応した成形空間120が形成される。
【0045】
固定型は、ゲートと、樹脂流路314と、ゲートピン116と、を有する。樹脂流路314は、入口流路322と、2つの分岐流路324と、を含む。入口流路322は、実施の形態の入口流路122に対応する。2つの分岐流路324はそれぞれ、第1部分330と、第2部分332と、を含む。
【0046】
第1部分330は、実施の形態の第1部分130に対応する。第2部分332は、第1部分330に略直交する方向に伸びる流路であり、一端は第1部分330に接続され、他端は入口流路322に接続されている。第2部分332は特に、型締め方向から見たときに、ゲートピン116側への仮想的な延長線Lが成形空間120の第1部分120aに重ならないように延びる流路である。本変形例では、第2部分332は、型締め方向から見たときに、延長線Lが直線部120cに重なるように延びる。
【0047】
本変形例に係る金型装置300によると、実施の形態に係る金型装置100と同様の作用効果が奏される。加えて、本変形例に係る金型装置300によると、樹脂流路314の屈曲部が比較的少ないため、樹脂流路314における溶融樹脂の圧力損失を低減できる。
【0048】
(変形例6)
実施の形態では、
図4の102の部材が固定型で104の部材が可動型である場合について説明したが、これに限られず、102の部材が可動型で104の部材が固定型であってもよい。すなわち、可動型がゲート112と、樹脂流路114と、ゲートピン116とを有してもよい。上述の変形例についても同様である。