特許第6647345号(P6647345)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 信栄製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000002
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000003
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000004
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000005
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000006
  • 特許6647345-梱包体の製造方法 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6647345
(24)【登録日】2020年1月16日
(45)【発行日】2020年2月14日
(54)【発明の名称】梱包体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   B65B 11/02 20060101AFI20200203BHJP
   B65D 71/06 20060101ALI20200203BHJP
【FI】
   B65B11/02
   B65D71/06 200
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2018-113348(P2018-113348)
(22)【出願日】2018年6月14日
(65)【公開番号】特開2019-214412(P2019-214412A)
(43)【公開日】2019年12月19日
【審査請求日】2019年4月19日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000190080
【氏名又は名称】コアレックス信栄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100095337
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 伸一
(74)【代理人】
【識別番号】100174425
【弁理士】
【氏名又は名称】水崎 慎
(74)【代理人】
【識別番号】100203932
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 克宗
(72)【発明者】
【氏名】黒崎 暁
【審査官】 西山 智宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2017−165479(JP,A)
【文献】 特開昭53−011690(JP,A)
【文献】 特開2001−278208(JP,A)
【文献】 特開平04−189764(JP,A)
【文献】 米国特許第03788462(US,A)
【文献】 欧州特許出願公開第02248722(EP,A1)
【文献】 西独国特許出願公開第01611865(DE,A)
【文献】 独国特許発明第4130254(DE,C1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B11/02
B65D71/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
紙材が収納された容器の積層体を梱包することで、梱包体を製造する梱包体の製造方法であって、
前記紙材が収納された容器の積み上げの進行に応じて、梱包フィルムをらせん状に巻き付け、前記積層体を形成させ、かつ前記積層体の所定の位置にフォークリフトのフォーク部が挿入される挿入部を設ける第一工程と、
前記積層体を横倒しにしてから、前記積層体の全体を保持するように、前記梱包フィルムを前記積層体の前面部、後面部、上面部及び下面部に巻きつけ、前記挿入部の前面部及び後面部を閉口する第二工程と、
前記第二工程後、前記積層体を横倒しする前の状態に戻し、前記積層体の上面部、下面部、右側部、及び左側部に前記梱包フィルムを巻き付け、前記挿入部の側面を閉口する第三工程と、
を含み、
前記第一工程において、
前記フォークリフトのフォーク部で前記積層体を持ち上げることができる位置に前記挿入部が設けられるように前記容器を積み上げ、
記第三工程において、
前記フォークリフトのフォーク部で持ち上げられたときに前記積層体が崩れない固定強度が生じるように、前記梱包フィルムを前記積層体に巻きつける、
ことを特徴とする梱包体の製造方法。
【請求項2】
前記第一工程において、
前記積層体は、下層と、前記下層の上に配置される中間層と、前記中間層の上に配置される上層とから構成され、前記下層の幅及び前記上層の幅よりも小さい幅の前記中間層を配置することで、前記積層体の両側部に凹状の前記挿入部を形成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の梱包体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層体を梱包することによって形成される梱包体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
トイレットペーパーやティッシュペーパー(以下、「トイレットペーパー等」と記す。)は、一個当たりの重量が軽い。そのため、一般的に複数個まとめて梱包した後に搬送される。
【0003】
例えば、トイレットペーパー等をフィルム製の容器に複数個収納する。そして、複数の階層が形成されるように、フィルム製の容器を積層して積層体を構成する。完成した積層体は所定の紐やバンドで梱包されて梱包体となり、その梱包体はパレットに搭載され、フォークリフトで搬送される。
【0004】
ここで、梱包体に、フォークリフトのフォーク部を挿脱することができる凹状の挿入部を設け、その挿入部にフォーク部を挿入し、パレットを用いることなく搬送できる技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
【0005】
特許文献1に記載の技術は、トイレットペーパー等が収納された段ボール箱を複数個積み上げて積層体を構成する。そして、積層体の側面に凹部を形成させた後、積層体の外周に複数のバンドをかけて梱包することにより、複数の階層に積み上げられた各段ボール箱が荷崩れしないようにする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2596855号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1の技術は、パレットを使用せず梱包体を搬送できる。そのため、フォークリフトを使用して梱包体を移動させるときは、梱包体が荷崩れしないように、バンドで積層体を梱包する必要がある。
【0008】
しかしながら、この技術では複数本のバントを用いて梱包体を梱包しているにすぎない。そのため、例えば、搬送中に凹部に挿入されているフォーク部を左右にスライドさせたときに、フォーク部とバンドとが何度も当接することがある。そうすると、バンドが切れて、フォーク部から段ボール箱が滑り落ちて荷崩れする恐れがあり、安定性がない。
【0009】
一方、荷崩れしないようにバンドで更に強固に梱包体を梱包したら、段ボール箱やそれに収納されているトイレットペーパーが変形する恐れがある。すなわち、バンドに当接している段ボール箱やトイレットペーパー等が局部的に痛むことがある。
【0010】
そこで、本発明は、搬送中でも滑り落ちて荷崩れせず、容器やトイレットペーパー等が局部的に痛むことのなく、かつ、容易に梱包フィルムを巻ける梱包体の製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る梱包体の製造方法は、紙材が収納された容器の積層体を梱包することで、梱包体を製造するものであって、紙材が収納された容器を積み上げて積層体を形成させ、積層体の所定の位置にフォークリフトのフォーク部が挿入される挿入部を設ける第一工程と、積層体の少なくとも側面部に第一梱包フィルムをらせん状に巻きつける第二工程と、挿入部が閉口されるように第二梱包フィルムを積層体に巻きつける第三工程とを含み、第一工程において、フォークリフトのフォーク部で積層体を持ち上げることができる位置に挿入部が設けられるように積み上げ、第二工程において、積層体の全体を保持するように第一梱包フィルムを巻きつけ、第三工程において、フォークリフトのフォーク部で持ち上げられたときに積層体が崩れない固定強度が生じるように、積層体を横倒しにしてから第二梱包フィルムを積層体に巻きつけることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の梱包体の製造方法は、第一工程において、積層体は、下層と、下層の上に配置される中間層と、中間層の上に配置される上層とから構成され、下層の幅及び上層の幅よりも小さい幅の中間層を配置することで、積層体の両側部に凹状の前記挿入部を形成し、第三工程において、上層の上面部、挿入部、及び下層の下面部を含む積層体の周囲に第二梱包フィルムを巻きつけることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の梱包体の製造方法は、第三工程において、第二梱包フィルムの長手方向の一端に積層体を配置させて、第二梱包フィルムの長手方向の他端を上層の上面部へ向けて移動させることにより積層体を巻つけることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の梱包体の製造方法は、第三工程において、第二梱包フィルムの長手方向の中央に積層体を配置させて、第二梱包フィルムの長手方向の両端を上層の上面部に向けて移動させることにより、積層体を巻つけることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の梱包体の製造方法は、挿入部の開口部分の全面が梱包フィルムで覆われた梱包体を製造する。挿入部にフォーク部を挿入し、搬送中にフォーク部をスライドさせて、フォーク部と開口部分に巻きついた梱包フィルムとが接触しても、その梱包フィルムが防護壁の役割を果たし、梱包体が滑り落ちず、荷崩れしないという効果が生じる。
【0016】
また、本発明の梱包体の製造方法は、積層体全体を梱包フィルムで巻きつける。そのため、トイレットペーパー等が収納されている容器やトイレットペーパー等を局部的に痛めることはない。また、梱包フィルムを巻きつける際、細かな調整が不要となり、容易に梱包フィルムを積層体に巻きつけることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の第1実施形態に係る容器の斜視図である。
図2】本発明の第1実施形態に係る梱包体の斜視図である。
図3】本発明の第1実施形態に係る梱包体の製造方法を説明するための図である。
図4】本発明の第2実施形態に係る梱包体の製造方法を説明するための図である。
図5】本発明の第3実施形態に係る梱包体の製造方法を説明するための図である。
図6】本発明の第4実施形態に係る梱包体の製造方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
[第1実施形態]
以下、本発明の梱包体の製造方法の実施の形態を各図面に基づいて説明する。図1は、トイレットペーパーが容器に収納された状態を示す斜視図である。図2は、複数の容器を積層して形成された梱包体の斜視図である。
【0019】
なお、本発明は、以下の実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、適宜変更した構成をとることができる。また、特に言及がない限り、図2に示すように、梱包体の垂直方向を上及び下、その奥行方向を前及び後、その横方向を右及び左とする。
【0020】
防災備蓄に適するように、JIS規格に定められたロール径でありながら、100メートル以上の長尺の薄紙を巻回させた、いわゆる、長巻トイレットペーパーが製造されている。この長巻トイレットペーパーは、薄紙を窮屈に巻き上げているため、硬く締まって形成され、外部からの押圧によってロール形状が容易に変形しない剛性を備えている。
【0021】
そのため、長巻トイレットペーパーの全体が潰れ難いので、大量にまとめて梱包するときに、強固な段ボール箱を使用する必要性がない。
【0022】
本実施の形態では、図1に示すように、複数個の長巻トイレットペーパー11を樹脂フィルムによって形成された軽量な容器10に収納させる。そして、図2に示すように、この容器10を複数個積み上げて積層体を作成し、その積層体の全体を梱包フィルム20で梱包して、梱包体1を作成する。そこで、以下、本発明である梱包体の製造方法を具体的に説明する。
【0023】
[梱包体1]
梱包体1は、所定の個数の容器10を積み上げ積層体を形成し、ストレッチフィルムである梱包フィルム20を用いて積層体の全体を梱包されたものである。梱包体1は、下層31、中層33、上層32の順によって形成され、各階層には所定の個数の容器10を隙間なく並べて構成される。
【0024】
中層33の右側又は左側には、フォークリフトのフォーク部(図示省略)を差し込んで当接させる挿入部(凹状の空間)34が2つ形成される。この各挿入部34にフォーク部を差し込むことにより、フォークリフトで梱包体1が搬送される。
【0025】
[下層31]
下層31は、積層体の最下階層である。下層31は、積層体を前側から見たときにその幅(左右方向)が後述の中層33よりも広く、また、後述の上層と同じぐらいとなるように、所定の個数の容器10が並べられた層である。
【0026】
下層31は、フォークリフトのフォーク部を挿入可能な高さに挿入部34が形成されるように所定の個数の容器10を上下方向に積み上げて形成される。なお、下層31は、図1に示すように、容器10を複数段に積み上げることなく、左右方向へ1段のみ並べて構成してもよい。
【0027】
[中層33]
中層33は、下層31の上に形成される中階層である。中層33は、積層体を前側から見たとき、中層33の左右方向に同様の大きさの凹状の挿入部34が各々形成された層である。すなわち、中層33は、下層31の中心の位置に設置され、積層体を前側から見たときに、挿入部34が左右対象となるように形成される層である。
【0028】
[上層32]
上層32は、中層33の上に形成される上階層である。上層32は、下層31と同数の容器10が左右方向及び前後方向に並べられ、これら複数段積み上げて構成された層である。
【0029】
なお、積層体の前後方向に並べられた容器10の数量は、下層31、中層33、及び上層32何れも同数個である。
【0030】
[容器10]
容器10は、樹脂フィルムから成るが、これに限定されず、軽くて丈夫な素材であれば特に限定されない。容器10には、例えば、紙材としてトイレットペーパー11を二個ずつ二列に並べ、これをさらに二段に積み上げて計八個収納される。以下、トイレットペーパーが収容された容器10も容器10と記す場合がある。
【0031】
容器10は、薄く、かつ、軽量の樹脂フィルムからなるため、厚み、かつ、相当の重量を有する段ボール箱の使用を抑制させることができる。そのため、外寸を抑制でき、かつ、多様な形状の梱包体1を形成させることが可能となる。
【0032】
[トイレットペーパー11]
トイレットペーパー11は、例えば、厚紙製の芯材を用いることなく巻上げ製造された芯なしロールペーパーである。具体的には、巻上げ製造時に強い張力を加えることにより、一般的なトイレットペーパーよりも長尺の薄紙を、JIS規格に則ったものと同じロール径となるように巻上げた長巻トイレットペーパーである。
【0033】
[梱包体の製造方法]
図3は、複数個の容器10を積み上げて積層体に梱包フィルム20を巻きつける工程を示した説明図である。
【0034】
梱包体1を形成するために、まず、複数個の容器10を直方体状に並べ、下層31を所定の高さまで形成する。次に、下層31の左面37b、前面38、右面37a、及び後面39(以下、これら四面を「側面」とする。)の順に梱包フィルム20をらせん状に巻きつける。
【0035】
下層31を梱包フィルム20でらせん状に巻きつけた後、下層31の上面に中層33を形成させる所定の個数の容器10を積み上げて直方体状に並べる。そして、中層33の周囲に、下層31に巻きついている梱包フィルム20を継続して満遍なく巻きつけ、下層31と中層33とをらせん状で固定する。このように下層31と中層33とを梱包フィルム20によって確実に固定する。
【0036】
下層31及び中層33を梱包フィルム20で固定した後、中層33の上面に上層32を形成させる所定の個数の容器10を積み上げて直方体状に並べる。下層31から中層33に積み上げるときには、中層33の左右側に凹状の挿入部34が形成されることから、不安定な状態で容器10を積み上げることになる。そのため、中層33への積み上げと共に、適宜、梱包フィルム20で上層32の最下段に配置される容器10をらせん状に巻きつけ固定し、崩れ落ちを防ぎながら上層32を形成させる。
【0037】
このようにして容器10を所定の段数積み上げて上層32を形成させ、上層32の周囲に梱包フィルム20を継続して巻きつける。そして、図3(a)に示すように、積層体の側面が梱包フィルム20によって、らせん状に巻きつけられることになる。
【0038】
らせん状に梱包フィルム20を巻きつけるときは、梱包体1の側面に、梱包フィルム20を密着させ、積みあげられた容器10の各部分に適度な圧を加えて崩れ落ちないようにする。
【0039】
換言すると、下層31、中層33、及び上層32の側面全体を覆うように、梱包フィルム20をらせん状に巻きつける。このとき、梱包フィルム20に適度な張力を生じさせながら巻きつけを行い、梱包体1の側面を覆って各容器10を締め付け固定する。
【0040】
前述の説明では、容器10の積み上げの進行に応じて梱包フィルム20を順次巻きつけている。ただし、容器10が崩れ落ちないように積み上げ可能な場合には、梱包体1となる全ての容器10を積み上げ並べる。そして、全て積み上げて梱包体1の外観形状とした後、一気に梱包フィルム20をらせん状に巻きつけてもよい。
【0041】
次に、らせん状に梱包フィルム20を巻きつけた梱包体1を、図3(b)に示すように、横倒しの状態として、梱包フィルム20を矢印の方向へ巻きつける。具体的には、梱包体1の前面38、上面36、後面39及び下面35の順にこれら面の全体を覆うように巻きつける。この工程により、挿入部34の前面側と後面側とが完全に梱包フィルム20で覆われることになる。
【0042】
次に、図3(c)に示すように、梱包体1を横倒しの状態から起立させて元の状態にもどして、梱包フィルム20を矢印の方向へ巻きつける。具体的には、梱包体1の下面35、左面37b上面36及び右面37aの順にそれら面の全体に巻きつける。この工程により、挿入部34の右面側と左面側とが完全に梱包フィルム20で覆われる。
【0043】
そのため、フォークリフトで梱包体1を持ち上げるときは、挿入部34の前面側に巻きつけられている梱包フィルム20をフォーク部が突き破って、挿入部34にフォーク部を挿入させてから梱包体1を持ち上げることになる。
【0044】
この作業により、フォーク部で梱包体1を持ち上げたとき又は搬送したときに、挿入部34の右面37a及び左面37bに巻きつけられた梱包フィルム20が防護壁の役割を果たす。そのため、搬送中にフォーク部を左右にスライドさせたとしても、梱包フィルム20が壁となり、梱包フィルム20がフォーク部から滑り落ちず、荷崩がなくなる。
【0045】
図3(b)の矢印の方向に巻きつけられた梱包フィルム20と、図3(c)の矢印の方向に巻きつけられた梱包フィルム20は、梱包体1の上面36と下面35とにおいて直交するように、梱包体全体を満遍なく巻きつけられる。そのため、容器10やトイレットペーパー11が局部的に痛むことがなくなる。
【0046】
また、挿入部34の開口された部分を全て覆うように一気に梱包フィルム20を巻きつけるため、巻きつけるための細かな作業がなくなり、作業の容易化が図られ、作業の時間が短縮される。
【0047】
なお、特に、梱包体1の右面37a及び左面37bに巻きつけられる梱包フィルム20によって、固定強度が生じるように複数回巻きつけることが好ましい。より、強度な防護壁が形成されるので、梱包体1の搬送中に激しくフォーク部をスライドさせても、フォーク部から梱包体1が滑り落ちることがなくなるからである。また、後述する実施例でも同様に、固定強度が生じるように、適度の張力を加えながら、複数回巻きつけることが好ましい。
【0048】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を図4に基づいて説明する。図4は、本実施の形態による梱包体の製造方法を示す説明図である。
【0049】
本実施形態の製造方法では、初めに、図3(a)で示したように、下層31、中層33、上層32を積み上げながら幅数百ミリメートルの梱包フィルム21をらせん状に巻きつけ、積み上げられた各階層が崩れ落ちないように固定する。
【0050】
なお、梱包フィルム21は、第1実施形態で説明した材質の薄膜フィルムである。また、その幅は、梱包体1の奥行寸法と同等又は若干広く、その長さは、少なくとも梱包フィルム21の側面を覆うことができる長さである。
【0051】
梱包フィルム21がらせん状に巻きつけられた梱包体1は、図4(a)に示すように、梱包フィルム21の長手方向の一端部に配置される。そして、図4(b)に示すように、矢印で示した方向に、梱包フィルム21の長手方向の他端部を梱包体1の上面36へ向かわせる。
【0052】
そのまま、左面37bを覆って下面35へ達するように移動させ、梱包体1に梱包フィルム21を巻きつける。梱包フィルム21を巻きつけたとき、挿入部34の右側及び左側の開口された部分は、梱包フィルム21によって覆われることになる。
【0053】
なお、梱包体1の形状が、フォークリフトにより持ち上げられたときに変形又は崩れない固定強度が生じるように、梱包フィルム21の強度や梱包体1の重量に応じて、梱包フィルム21を複数回巻きつけることが好ましい。
【0054】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を図5に基づいて説明する。図5は、本実施の形態による梱包体の製造方法を示す説明図である。
【0055】
本実施形態の製造方法では、初めに、図3(a)で示したように、下層31、中層33、上層32を積み上げながら幅数百ミリメートルの梱包フィルム22をらせん状に巻きつけ、積み上げられた各階層が崩れ落ちないように固定する。なお、梱包フィルム22の材質、幅、長さは第2実施形態と同様である。
【0056】
梱包フィルム22がらせん状に巻きつけられた梱包体1は、図5(a)に示すように、梱包フィルム22の中央に配置される。そして、図5(b)に示すように、矢印で示した方向に、梱包フィルム22の長手方向の両端部をそれぞれ梱包体1の上面36へ向かわせる。
【0057】
そのまま、右面37a及び左面37bを覆って上面36へ達するように移動させ、梱包体1の側面に梱包フィルム22を巻きつける。梱包フィルム22を巻きつけたとき、挿入部34の右側及び左側の開口された部分は、梱包フィルム22によって覆われることになる。
【0058】
なお、梱包体1の形状が、フォークリフトにより持ち上げられたときに変形又は崩れない固定強度が生じるように、梱包フィルム22の強度や梱包体1の重量に応じて、梱包フィルム22を複数回巻きつけることが好ましい。
【0059】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を図6に基づいて説明する。図6(a)は、本実施の形態による積層体をらせん状に梱包された状態を示す説明図である。図6(b)は、本実施の形態による積層体を上下方向に梱包された状態を示す説明図である。
【0060】
上層42は、第1実施形態で説明した梱包体1の上層32と同様に、所定の個数の容器10を水平に並べ、さらに積み上げたもので、直方体状に形成される。一方、下層41は、所定個数の容器10を並べて形成された複数の下脚部43a〜43cを備えており、各下脚部の間には梱包体1aの凹部となる挿入部44が形成される。
【0061】
挿入部44は、均等な間隔を空けて少なくとも下層41に2か所に設けられ、フォークリフトのフォーク部を挿入して当接させることができる形状、大きさに形成される。また、挿入部44は、下層41の下方向へ開口し、右面47a及び左面47bの下方向に延設された凹部であり、梱包体1aの前面48および後面49においても開口している。
【0062】
換言すると、各々下脚部43a〜43cは、下層42において下方へ突出した凸部であり、梱包体1aの下部において、各々前面48から後面49までの間、すなわち、梱包体1aの前後方向に延設して設けられている。
【0063】
本実施形態の梱包体1aは、下脚部43aを左面47bと面一となるように、下脚部43cを右面47aと面一となるように設置される。すなわち、上層42の一の側端に下脚部43a、上層42の他の側端に下脚部43c、下脚部43aと下脚部43cの中間に下脚部43bが均等に設置される。
【0064】
このように梱包体1aは、直方体状の上層42を3つの下脚部43a〜43cによって下方から支持される形状である。そして、例えば、第1実施形態で説明した幅を有する梱包フィルム23を後述のように巻きつけて、各容器10を固定して上記の形状を維持させる。
【0065】
梱包体1aを製造するとき、所定個数の容器10を積み上げて並べ、下層41と上層42を形成し、図6(a)に示すように、梱包フィルム23を巻きつける。すなわち、梱包フィルム23を下方から上方に向かって、らせん状に隙間なく巻きつけて梱包体1aの側面を覆う。
【0066】
なお、下層41の各下脚部43a〜43cを構成する容器10の上面に、上層42を構成する容器10を積み上げることが困難なことがある。この場合、先に所定個数の容器10を積み上げ並べて上層42を形成し、上層42を梱包フィルム23でらせん状に巻きつける。そして、下脚部43a〜43cの上面に、梱包フィルム23が巻かれた上層42を載せて梱包体1aを形成させてもよい。
【0067】
次に、図6(b)に示すように、上層42とその下面に配置された各下脚部43a〜43cとに、矢印で示した方向に梱包フィルム23を巻きつけることにより、上層42と各下脚部43a〜43cとを固定する。
【0068】
具体的には、挿入部44の開口されている部分の全てが覆われるように、梱包体1aの下面45、後面49、上面46及び前面48の順にそれら面の全体が覆われるように矢印方向へ梱包フィルム23を巻きつける。
【0069】
この工程により、上層42と下層41の前面48、後面49、上面46、下面45に梱包フィルム23が巻きつけられ、下脚部43a〜43cが上層42の下面に固定される。このように巻きつけるときは、梱包体1aの形状が、フォークリフトによって持ち上げたときに変形又は崩れない固定強度が生じるように、梱包フィルム23の強度や梱包体1aの重量などに応じて、梱包フィルム23を複数回巻きつけることが好ましい。
【0070】
フォークリフトで梱包体1aを持ち上げるときは、挿入部44の前面側に巻きつけられている梱包フィルム23をフォーク部が突き破って、挿入部34にフォーク部を挿入させてから梱包体1を持ち上げる。
【符号の説明】
【0071】
1,1a 梱包体
10 容器
11 トイレットペーパー(紙材)
20〜23 梱包フィルム
31,41 下層
32,42 上層
33 中層
34,44 挿入部
35,45 下面
36,46 上面
37a,47a 右面
37b,47b 左面
38,48 前面
39,49 後面
43a,43b,43c 下脚部
図1
図2
図3
図4
図5
図6