特許第6647571号(P6647571)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ニックスの特許一覧

<>
  • 特許6647571-配線クランプ 図000002
  • 特許6647571-配線クランプ 図000003
  • 特許6647571-配線クランプ 図000004
  • 特許6647571-配線クランプ 図000005
  • 特許6647571-配線クランプ 図000006
  • 特許6647571-配線クランプ 図000007
  • 特許6647571-配線クランプ 図000008
  • 特許6647571-配線クランプ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6647571
(24)【登録日】2020年1月17日
(45)【発行日】2020年2月14日
(54)【発明の名称】配線クランプ
(51)【国際特許分類】
   H02G 3/30 20060101AFI20200203BHJP
   F16B 2/08 20060101ALI20200203BHJP
【FI】
   H02G3/30
   F16B2/08 U
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2018-136910(P2018-136910)
(22)【出願日】2018年7月20日
(65)【公開番号】特開2020-14362(P2020-14362A)
(43)【公開日】2020年1月23日
【審査請求日】2019年11月11日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000226507
【氏名又は名称】株式会社ニックス
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100080953
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 克郎
(72)【発明者】
【氏名】越 和也
(72)【発明者】
【氏名】松林 由紘
(72)【発明者】
【氏名】居崎 枝理子
(72)【発明者】
【氏名】中野 貴博
【審査官】 久保 正典
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−077048(JP,A)
【文献】 特開2009−095218(JP,A)
【文献】 特開2010−151174(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 3/30
B60R 16/02
F16B 2/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被結束物を巻回して保持するバンドと、該バンドに連設され、前記被結束物を載置する頂面を有するバックル部とを備え、前記バックル部内部を軸方向に貫通して形成された挿通路に前記バンドを挿通して引き締められることにより前記頂面上に載置した前記被結束物を拘束する配線クランプであって、
前記バンドは、長手方向に間隔をおいて形成された係止部を有し、
前記バックル部には、前記挿通路に挿通した前記バンドの前記係止部に係合して前記バンドを巻回した状態に保つ被係止部を有するロック片が設けられ、
前記バックル部を前方から見たときに、前記挿通路内に位置する前記ロック片が露出する開口部が前記バックル部に形成されている、配線クランプ。
【請求項2】
前記バンドは、取付パネルの取付孔の軸方向に沿って延在して設けられ、
前記バンドの根元部分には、前記バンドのうち他の部分よりも薄く形成されると共に、側面断面視において屈曲した形状を呈する屈曲部が設けられている、
請求項1に記載の配線クランプ。
【請求項3】
前記屈曲部における幅方向の中央側には、前記バンドを厚さ方向に貫通する貫通穴が形成されている、
請求項2に記載の配線クランプ。
【請求項4】
前記バンドの根元部分には、前記バンドの中央部よりも前記バンドの幅方向に拡張した拡幅部が設けられている、
請求項2又は3に記載の配線クランプ。
【請求項5】
前記開口部は、前記バンドを挿通可能な間隙を有するように開口した第1開口部と、前記第1開口部より幅方向の寸法が小さく開口した第2開口部とを有し、
前記バンドの先端部は、前記第2開口部よりも幅方向の寸法が小さくなるように先細り形状を呈しており、
前記バンドのうち前記先端部を除いた部分は、前記第2開口部よりも幅方向の寸法が大きく形成されている、
請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線クランプ。
【請求項6】
前記バックル部の両側には、取付パネルの取付孔の内周縁と係合する取付片が設けられ、
前記取付片には、前記バックル部の中心軸から離れる方向に延在し、且つ、前記取付孔の軸方向に対して弾性変形可能な可撓性の脚片が連結され、
前記脚片は、前記取付片を前記取付孔の内周縁に係合したときに、その先端部が前記取付パネル表面に弾性接触する、
請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線クランプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、配線クランプに関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤハーネスや電線等の長尺部材をパネル等の基板に取付ける長尺部材用クランプが知られている。長尺部材用クランプは、長尺状のバンドと、そのバンドに連設されたバックル部とを主な構成とし、一般的には合成樹脂材によって一体に成形されている。
【0003】
例えば下記特許文献1の長尺部材用クランプは、長尺部材の外周面を巻回して保持する長尺状のバンドと、該バンドで巻回した長尺部材を支持面に載置し且つそのバンドの巻回状態を保持するバックル部と、該バックル部に連結され、パネル等の基板に形成された取付孔に係合するクリップと、を備える。バックル部には、内部にバンドを案内する挿通路が形成され、当該挿通路には、バンドを挿通路に挿通したときに、バンドの係止部に係合してバンドを巻回した状態に保つための係止爪が設けられている。この長尺部材用クランプによって長尺部材を保持する際には、例えば先に保持する対象物である長尺部材にバンドを巻回し、バンドの先端をバックル部の挿通路に挿通させ、挿通した先端部を引っ張ってバックル部の支持面上に長尺部材を拘束する。その上で、バックル部に設けられたクリップを、パネル等の基板の取付孔に係合させて、長尺部材を保持した長尺部材用クランプを基板に取付ける。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許4257288号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前述したように樹脂材によって一体に成形される配線クランプは、通常、射出成形により成形される。射出成形品は、金型のキャビティに樹脂を射出し、射出した樹脂を金型から取り出すことで得られるものである。しかし、特許文献1の配線クランプは、金型を単純に開くだけでは取り出せないアンダーカット部(例えば、特許文献1の図5等に示されるバックル部5の挿通路19の内部に形成された係止爪15)が存在する形状となっている。当該アンダーカット部が存在すると、例えばスライドコア等を有する金型構造を用いて成形する必要があるが、その場合には、金型サイズが大きくなることに加えて金型コストが増加し、ひいては製品コスト高を招くおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、配線クランプを成形する際に用いられる金型のサイズ及びコストの増加を抑制することができ、製品コストの低減を図ることができる配線クランプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る配線クランプは、被結束物を巻回して保持するバンドと、該バンドに連設され、被結束物を載置する頂面を有するバックル部とを備え、バックル部内部を軸方向に貫通して形成された挿通路にバンドを挿通して引き締められることにより頂面上に載置した被結束物を拘束する配線クランプであって、バンドは、長手方向に間隔をおいて形成された係止部を有し、バックル部には、挿通路に挿通したバンドの係止部に係合してバンドを巻回した状態に保つ被係止部を有するロック片が設けられ、バックル部を前方から見たときに、挿通路内に位置するロック片が露出する開口部がバックル部に形成されている。
【0008】
この態様によれば、バックル部を前方から見たときに、挿通路内に位置するロック片が露出する開口部がバックル部に形成されている。このような開口部がバックル部に形成されることにより、金型を用いてバックル部成形品を成形する際に、金型を一方向に操作するだけでロック片を含むバックル部全体を成形することが可能となる。言い換えれば、金型を単純に開くだけでは取り出せないアンダーカット部を有しない成形品とすることができる。これにより、アンダーカット部を成形するために、例えばスライドコアを有する金型構造を用いる必要がなくなるので、アンダーカット部を成形するための金型構造と比較して金型構造を単純化することができる。その結果、金型サイズ及び金型コストの増加を抑制することができ、製品コストの低減を図ることができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、配線クランプを成形する際に用いられる金型のサイズ及びコストの増加を抑制することができ、製品コストの低減を図ることができる配線クランプを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態における配線クランプの構成を説明するための斜視図である。
図2図1に示す配線クランプの構成を示す正面図である。
図3図1に示す配線クランプの構成を示す側面図である。
図4図2に示す円IVの拡大図である。
図5図4のV−V断面を示す断面図である。
図6】取付パネルへの取付状態の一例を示す側面図、背面図である。
図7】取付パネルへの取付状態の他の例を示す側面図、背面図である。
図8】変形例における配線クランプの構成を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。説明の便宜上、前後左右及び上下に関しては、図1に示すものを基準にしている。各図において、同一の符号を付したものは、同一の又は同様の構成を有する。
【0012】
図1図5を参照しながら、本実施形態における配線クランプの構成について説明する。図1は、本実施形態における配線クランプの構成を説明するための斜視図であり、図2は、配線クランプの構成を示す正面図であり、図3は、配線クランプの構成を示す右側面図である。図4は、図2に示す円IVの拡大図であり、図5は、図4のV−V断面を示す断面図である。
【0013】
配線クランプ1は、電線やワイヤハーネス等の円形断面の長尺部材(以下、被結束物とも称する)をパネル等の被取付部材に取付けるため、被結束物の外周面を巻回して保持する機能を備える。図1に示すように、本実施形態に係る配線クランプ1は、バンド30と、バックル部20とを備える。これらバンド30とバックル部20とは弾性のある樹脂材料によって一体形成されている。
【0014】
バンド30は、ワイヤハーネスや電線等の被結束物の外周面を巻回して保持する帯部である。図1図3に示すように、バンド30は、バックル部20の一端(図1ではバックル部20の上端)を根元部分として、ワイヤハーネスや電線等の被結束物を巻回保持できるように、細長く延びている。バンド30は、取付孔41の中心軸AXに沿う方向(バックル部20の頂面(被結束物を載置する面)に対して略垂直な方向)に延在するように設けられている。
【0015】
図2に示すように、バンド30の先端部36は、先端側に向かうに従い幅狭となる先細り形状を有している。またバンド30の先端部36は、図3に示すように、バンド30の延在方向Pに対して後方側に傾斜している。バンド30の巻き付け側となる内側面(図3では左側面)には、長手方向に一定間隔で列状をなす複数の係止歯31が形成され、その両側縁にはリブ32が形成されている。バンド30の外側面33(図3では右側面)には、幅方向両端から幅方向中央に向かって徐々に厚みが減少する傾斜面が形成されている。
【0016】
バンド30の根元部分には、他の部分よりも幅方向に拡張し且つ薄く形成された拡幅部34が設けられており、小径の被結束物を巻回するのにバンド30がより撓み易くなっている。なお、被結束物を巻回し、配線クランプ1を取付パネル40に取付けた状態の構成については後述する。
【0017】
ところで、前述したように、バンド30の根元部分を薄く形成することにより、バンド30がより撓み易くなり、小径の被結束物を巻回するのに適したものとなる。しかしながら、このようにバンド30の根元部分を薄く形成しただけではバンド30の撓み量が十分ではなく、大径の被結束物を巻回する場合には、大径の被結束物の軸心(或いは、ハーネスを束線した際の束線中心)と取付パネル40の取付孔41の中心軸AXとがオフセットしてしまうおそれがある。
【0018】
そこで、本実施形態では、バンド30の根元部分における基端側(バンド30とバックル部20との接続部)に、他の部分よりバンド30の厚さが薄く形成され且つ屈曲した屈曲部Sが設けられている。屈曲部Sは、バンド30の幅方向(図1の左右方向)における一端から他端まで延在して設けられ、図3に示すように、配線クランプ1の側面視において(配線クランプ1を左右方向から見たときに)、後方側に屈曲した形状を呈している。
【0019】
このように屈曲部Sがバンド30の根元部分に形成されることにより、バンド30の撓み易さが向上するので、例えば大径の被結束物を巻回する場合には、バンド30の根元部分から撓んだ状態でバックル部20の上面に載置した被結束物の外周面に沿うように支持することができる。これにより、被結束物の外径の変化に伴う軸心の変位量を抑えることができる。その結果、例えば大径の被結束物を巻回する場合でも、大径の被結束物の軸心(或いは、ハーネスを束線した際の束線中心)を取付孔41の中心軸AX上に位置するように支持することができ、当該軸心と中心軸AXとがオフセットすることを抑制することができる。
【0020】
なお、屈曲部Sは、図5等に示す例では、側面視において円弧状の一端から他端に向かう途中で後方側に突出するように屈曲した形状を呈しているが、これに限定されない。屈曲部Sは、例えば、図8(A)に示す、一端から他端に向かう途中で後方側に突出した後、前方側に突出するように、複数回屈曲した形状としてもよく、或いは、図8(B)に示すように、下方側の一端付近でより一層薄く前方側に抉られた形状S´としてもよい。本実施形態における屈曲部Sは、バンド30の撓み易さを向上させる機能を有していればその他の様々な態様に変形することができる。
【0021】
ところで、配線クランプ1を用いて被結束物を拘束するときには、後述するように、バンド30をバックル部20のバンド挿通路22内に挿通し、バンド30の係止歯31をロック片25の被係止歯251に係合させる。このように係合させた際に、バンド30に引張荷重が加わり、この引張荷重が、バンド30からその根元部分にある屈曲部Sを介して支柱体21に伝達され、支柱体21が変形するおそれがある。支柱体21の変形に伴いロック片25が係止歯31と被係止歯251の係合が解除される方向に移動し、係合が維持できなくなるおそれがある。
【0022】
そこで本実施形態では、図4に示すように、配線クランプ1の正面視において(すなわち、配線クランプ1を前方から見たときに)、バンド30の根元部分に形成された屈曲部Sの幅方向中央側には、バンド30の厚さ方向に貫通する貫通穴35を形成している。これにより、バンド30の係止歯31がロック片25の被係止歯251に係合した際にバンド30に加わる引張荷重の支柱体21への伝達が分散され、支柱体21におけるロック片25と屈曲部Sとの接続付近の変形が抑制され、係止歯31と被係止歯251の係合が確実に維持される。
【0023】
なお、バンド30に形成された貫通穴35は、本実施形態では、正面視山型状に形成されているがこれに限定されるものではなく、その形状や大きさは様々な態様に変形することが可能である。
【0024】
バンド30の根元部分(図1においてバンド30の下端部)には、バックル部20が連結されている。
【0025】
バックル部20は、バンド30の巻回状態を保持する機能を有すると共に、取付パネル40の取付孔41に挿着可能な係止脚としての機能を具備するもので、図4に示すように、支柱体21と、この支柱体21の両側に対向するように対をなして配設されたクリップ片23(取付片)と、これらクリップ片23にそれぞれ連結された対をなす脚片24とを備える。これら支柱体21、クリップ片23及び脚片24は、樹脂材料の弾性によって弾性変形が可能である。
【0026】
支柱体21は、バンド30の巻回状態を保持するための部材であり、内部にバンド30を挿通するバンド挿通路22を有する。バンド挿通路22は、支柱体21の上方側から下方側にバンド30を挿通可能とするために支柱体21内部を軸方向に貫通して形成されている。このバンド挿通路22に臨む部位にロック片25が形成されている。ロック片25には、バンド30の係止歯31に係合される被係止歯251(図5等)が一体に設けられている。このような構成により、バンド挿通路22にバンド30が挿通されたときに係止歯31が被係止歯251に係合し、バンド30を挿通した方向と反対方向に移動させることを係止してバンド30をロックさせるようになっている。なお、本実施形態では、被係止歯251は、図5に示すように、ロック片25の前方側の面に突出して複数形成されている。
【0027】
本実施形態では、バックル部20の前方側が開口した形状を有している。詳細には、バックル部20を前方から見たときに、バンド挿通路22内に位置するロック片25が露出する開口部Rがバックル部20に形成されている。言い換えれば、配線クランプ1の正面視において、バンド挿通路22内に位置するロック片25が露出するように、支柱体21の前面21bからバンド挿通路22まで連通する開口部Rが支柱体21に形成されている。更に言い換えれば、バンド挿通路22のうちロック片25の前方側の領域が開口する開口部Rが支柱体21に形成されている。
【0028】
バックル部20の前方側に形成された開口部Rは、図4に示すように、正面視において略T字状に開口した形状を呈している。詳細には、開口部Rは、バンド30と所定の隙間をもって挿通可能なように、バンド30のうち先端部36及び根元部分を除いた部分(以下、バンド本体部(バンド中央部)とも称する)の幅D1(図2)より幅方向に大きく開口した第1開口部Raと、当該第1開口部Raの幅よりも幅方向に小さく開口した第2開口部Rbとを有する。バンド30は、その先端の幅が第2開口部Rbの幅D2(図4)より小さい先細り形状を呈しており、バンド本体部の幅D1は、第2開口部Rbの幅D2よりも大きくなっている。
【0029】
このように、バンド本体部の幅D1より第2開口部Rbの幅D2を小さく形成しているので、バンド30をその先端側からバンド挿通路22内部に順次挿通させる途中の段階において、バンド30が第2開口部Rbを通して前方側に解放されることを抑えることができる。これにより、バックル部20の前方側が開口した開口部Rを設けた構成としながら、バンド30をバックル部20のバンド挿通路22内に挿通させる挿通作業性を向上させることができる。
【0030】
なお、開口部Rは、正面視において略T字状に開口した形状を有しているが、この例に限定されるものではない。開口部Rは、アンダーカット部(成形品を金型から出す時、そのままの状態では離型できない凸形状や凹形状)が存在しないように、バックル部20に開口した形状を有していれば、他の様々な態様に変更可能である。言い換えれば、本実施形態における開口部Rは、被係止歯251を有するロック片25の外形に対応するようにバックル部20の前方側が開口した形状を有していればよい。
【0031】
また、本実施形態では、ロック片25が、正面視において略矩形の外形を有し、頂面21aに対して下方側に延びるように構成されているが、この態様に限定されない。すなわち、ロック片25は、バンド30をロックさせる機能を有する被係止歯251を設けていればよく、その形状や大きさは他の様々な態様に変更することができる。
【0032】
なお、支柱体21は、その上部にバンド30により巻回された被結束物を載置する頂面21aを有する。頂面21aは、バンド30を上方側からバンド挿通路22内に挿入可能とするようにその一部が開口し、当該開口はバンド挿通路22の入口側開口部を構成している。本実施形態では、開口部Rはバンド挿通路22に連通して形成されているため、開口部Rを設けない構成と比較してバンド挿通路22の入口側開口面積が大きくなり、バンド30を上方側からバンド挿通路22内へ挿通させ易くなっている。支柱体21の後方側には、支柱体21の両側から左右方向に延出した連結部27が接続されており、この連結部27の上端が拡幅部34の下端(すなわち、屈曲部Sの下端)と連結されている。言い換えれば、連結部27は、内部にバンド挿通路22を有する支柱体21と、バンド30の根元部分との間を接続している。なお、本実施形態において、支柱体21の底面(下面)及び背面(後面)は開口しているが、支柱体21の下端(バックル部20の下端)の後方側には左右方向に延びる下端連結部28(図5図7)が設けられている。また、バックル部20には、前面21bと下面(本実施形態では、クリップ片23の下端面)に対して傾斜して当該前面21bと下面とをつなぐ面取り部r(図5)が形成され、また、背面(本実施形態では、下端連結部28の背面)と下面(クリップ片23の下端面)に対して傾斜して当該背面と下面とをつなぐ面取り部rが形成されている。このように傾斜した面取り部rがバックル部20の下方側に形成されることにより、バックル部20を取付パネル40の取付孔41に挿入させ易くすることができる。
【0033】
クリップ片23(取付片)は、取付パネル40の取付孔41に嵌合して配線クランプ1を取付パネル40に支持させるものであり、支柱体21の両側に配設されている。クリップ片23は、支柱体21の下端から斜め上方側に向けて折り返し状に形成されており、図4に示すように、その左右方向外側には取付パネル40の取付孔41の内周縁と係合する係合段部23aが設けられている。この係合段部23aは、クリップ片23が取付パネル40の取付孔41に内挿されたときに弾性変形して当該係合段部23aが取付孔41の内縁に嵌合する。係合段部23aが取付孔41の内縁に嵌合することでバックル部20の挿着を可能としている。
【0034】
支柱体21の両側に設けられたクリップ片23の一端には、それぞれ脚片24が連結されている。脚片24は、バックル部20の中心軸(言い換えれば、取付孔41の中心軸AX)から離れる方向に延在し、且つ、図4に示すように、正面視で略くの字状に屈曲して形成されている。脚片24は、樹脂材料の弾性によって弾性変形可能に構成されており、クリップ片23を取付パネル40の取付孔41に嵌合させたときに、当該取付パネル40の表面にその先端部24aが弾性接触されるようになっている。したがって、バックル部20を取付パネル40に取付ける際には、係合段部23aが取付孔41の内縁に嵌合すると共に、脚片24の先端部24aが取付パネル40の表面に弾性接触された状態でバックル部20が支持されるので、バックル部20の上下方向(取付パネル40の厚さ方向)にがたつくことを抑制することができる。また、取付パネル40の厚さが薄い場合及び厚い場合のいずれの場合においても、樹脂材料の弾性によって弾性変形可能に構成された脚片24の先端部24aが、取付パネル40の表面に弾性接触された状態で保持されるため、配線クランプ1ががたつくことなく様々な板厚に対応することができる。
【0035】
以上説明したように、バックル部20の支柱体21のうち、バンド挿通路22内に位置するロック片25の前方側の領域が開口していることで、バックル部20を成形する際に用いる金型構造が複雑化することを抑制することができる。その理由を以下に説明する。図5に、一例として、バックル部20を成形するための金型の概略構成(コアM´、キャビティM)を破線で示す。図5では、金型を構成するコアM´とキャビティMとが合わさることで空洞部ができ、その空洞部に樹脂を注入することでバックル部20の成形品を成形することを想定している。
【0036】
コアM´におけるキャビティM側の面(図5ではコアM´の右側面)に形成された形状が、バックル部20成形品の前方側外観を表す形状となるが、本実施形態では、バンド挿通路22内に位置するロック片25が前方側に露出しているので、コアM´を前後方向に移動させることで、空洞部に充填した樹脂を金型から取り出すことができる。すなわち、コアM´を単純に開くだけで、バックル部20成形品の前方側外観を成形することができる。なお、バックル部20成形品の後方側外観を表す形状は、キャビティMにおけるコアM´側の面(図5ではキャビティMの左側面)に有する形状となる。つまり、本実施形態におけるバックル部20を含む配線クランプ1は、金型を単純に開くだけでは取り出せないアンダーカット部が存在しないので、アンダーカット部を成形するための、例えばスライドコア等を備えた金型構造とする必要がない。これにより、金型構造が複雑化することを抑えることができ、配線クランプ1を成形する際に用いる金型サイズ及び金型コストの増加を抑えることができる結果、製品コストの低減を図ることができる。
【0037】
図6及び図7に、電線やワイヤハーネス等の円形断面を有する被結束物Wを保持した配線クランプ1を、取付パネル40の取付孔41に取付けた状態を示す。図6(A)及び図6(B)は、最小線径束線時の取付パネル40への取付状態を示す側面図及び背面図である。図7(A)及び図7(B)は、最大線径束線時の取付パネル40への取付状態を示す側面図及び背面図である。
【0038】
以上説明した構成の配線クランプ1によれば、図6及び図7に示す被結束物Wを取付パネル40に保持する際には、例えば、先に保持する対象物である被結束物Wにバンド30を巻回し、バンド30をバックル部20のバンド挿通路22に挿通させ、挿通させたバンド30の先端部36を引っ張って緊縛する。これにより、バンド30の係止歯31がロック片25の被係止歯251に係合され、バンド30はバックル部20に対して挿入方向と反対方向への移動が係止され、バンド30によって被結束物Wを結束する。
【0039】
その上で、バックル部20のクリップ片23を、取付パネル40の取付孔41に挿入すると、一対のクリップ片23は、内側に弾性変形されながら取付孔41に内挿され、係合段部23aが取付孔41の内縁を乗り越えると外側に弾性復帰して当該内縁に嵌合される。このとき、脚片24は上方に幾分弾性変形されるのでその弾性復帰力によってその先端部24aが取付パネル40の表面に弾性接触する。これにより、クリップ片23が取付孔41の内縁に当接されると共に、脚片24とクリップ片23の係合段部23aとで取付パネル40を板厚方向に挟持した状態で、バックル部20が取付パネル40に固定される。
【0040】
図6に示すように、バンド30の根元部分は他の部分より拡張し且つ薄く形成されているため、小径の被結束物Wを巻回するのにバンド30が撓み易く小径の被結束物Wに適するようになっている。すなわち、小径の被結束物Wを巻回する場合において、当該被結束物Wの外周面に追従するようにバンド30がその根元部分から撓み、バックル部20の上面に小径の被結束物Wを拘束することができる。
【0041】
更に本実施形態では、前述したように、バンド30の根元部分は、他の部分より拡張し且つ薄く形成されていることに加えて屈曲部Sを有しているため、バンド30の撓み易さが更に向上し、大径の被結束物Wにも適するようになっている。
【0042】
具体的には、比較例として示すバンド100(根元部分に屈曲部を有していないバンド)を用いて大径の被結束物を巻回した場合には、図7(A)に破線で示すように、バンド100の撓み量が十分ではないため、バンド100により巻回された大径の被結束物の軸心O´が、取付孔41の中心軸AXに対して大きく位置ずれしてしまう。これに対して、本実施形態では、バンド30がその根元部分からより撓み易くなっているため、図7(A)に実線で示すように、大径の被結束物Wを巻回する場合に、バンド30が後方側(図7(A)では右方向)に撓んだ状態で被結束物Wを巻回することができる。その結果、取付孔41の中心軸AX上(言い換えれば、バックル部20の中心軸上)に、大径の被結束物Wの軸心Oが位置するように保持することができる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態の配線クランプ1によれば、クランプ時における被結束物の軸心が、被結束物の外径の大小に関わらず取付パネル40の取付孔41の中心軸AX上に位置するように保持することができる。
【0044】
また本実施形態における配線クランプ1では、図6及び図7に示すように、クリップ片23は、支柱体21の側方位置において取付孔41に嵌合され、更に、クリップ片23に連結された脚片24は、支柱体21の側方位置に設けられている。そのため、支柱体21の高さ方向の寸法領域(高さL2)に、クリップ片23及び脚片24が位置した状態で取付孔41に嵌合される。脚片24は支柱体21の上端(バックル部20の上端)の高さよりも低く抑えられているので、取付パネル40に対するバックル部20の高さL1を抑えることができる。その結果、取付パネル40の表面上における配線クランプ1の全体高さ寸法が抑制され、取付パネル40に配線クランプ1を取り付けたときの配線クランプ1の薄型化を図ることができる。
【0045】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0046】
1…配線クランプ
20…バックル部
21…支柱体
22…バンド挿通路
23…クリップ片(取付片)
23a…係合段部
24…脚片
24a…先端部
25…ロック片
30…バンド
31…係止歯(係止部)
34…拡幅部
35…貫通穴
40…取付パネル
41…取付孔
251…被係止歯(被係止部)
AX…中心軸
R…開口部
Ra…第1開口部
Rb…第2開口部
S…屈曲部
W…被結束物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8