(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の回転伝達機構と前記第2の回転伝達機構はそれぞれ遊星歯車機構であり、前記スプールの一端側に設けられている内歯車に歯合されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の魚釣り用リール。
当該魚釣り用リールから前記第2本体部の少なくとも一部が取り外された状態で、前記スプールは前記スプール軸から取り外し可能とされていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚釣り用リール。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献1のようにモーターが内蔵されている電動式リールは重く、サイズが大型化してしまいがちであった。
また、手動式リールのユーザーが釣りの途中で狙う魚を変更する際、その魚のサイズやその魚がいる深度に対応させるように、釣り糸をスプール毎交換することがあるが、電動式リールのユーザーは釣り糸をスプール毎交換することはない。これは、電動式リールに内蔵されているモーターやモーター回転伝達機構が、スプールの脱着の妨げになっていることによる。
【0007】
また、特許文献2の魚釣り用リールの場合、モーターを取り付けるためにハンドルを取り外さなければならず、手動式と電動式の切り替えが煩雑であった。
【0008】
そこで、本発明者らは鋭意検討し、リール自体のサイズが大型化することなく、手動式でも電動式でも釣り糸の巻き取りが可能な魚釣り用リールを開発するに至った。
【0009】
本発明の目的は、手動式リールとしても電動式リールとしても好適に使用できる魚釣り用リールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、魚釣り用リールであって、
リール本体部と、
前記リール本体部に回転可能に支持されているスプールと、
前記スプールの軸心に設けられている中空部に回転可能に挿通されており、その一端部が前記リール本体部から外部に露出するように配されているスプール軸と、
前記スプール軸の一端部に着脱可能とされ、前記リール本体部の外部に配置されるモーター動力部と、
前記スプール軸の他端部側の配置で前記リール本体部に回転可能に装着されているハンドルと、
前記ハンドルが回転された駆動力を前記スプールに伝達する第1の回転伝達機構と、
前記スプール軸を介して入力された前記モーター動力部の駆動力を前記スプールに伝達する第2の回転伝達機構と、
を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の魚釣り用リールにおいて、
前記リール本体部は、前記スプールの一端側を支持する第1本体部と、前記スプールの他端側を支持する第2本体部と、を有しており、
前記ハンドルは、前記第1本体部に装着され、前記第1の回転伝達機構は、前記第1本体部側に配設されており、
前記スプール軸の一端部は、前記第2本体部側から露出するように配され、前記第2の回転伝達機構は、前記第1本体部側で前記スプール軸の他端部に配設されており、
前記第1の回転伝達機構と前記第2の回転伝達機構はそれぞれ、前記スプールの一端側に前記駆動力を伝達するように構成されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の魚釣り用リールにおいて、
前記第1の回転伝達機構と前記第2の回転伝達機構はそれぞれ遊星歯車機構であり、前記スプールの一端側に設けられている内歯車に歯合されていることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の魚釣り用リールにおいて、
当該魚釣り用リールから前記第2本体部の少なくとも一部が取り外された状態で、前記スプールは前記スプール軸から取り外し可能とされていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、手動式リールとしても電動式リールとしても好適に使用できる魚釣り用リールが得られる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明に係る魚釣り用リールの実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
【0017】
本実施形態の魚釣り用リール100は、例えば、
図1(a)(b)に示すように、リール本体部10と、リール本体部10に回転可能に支持されているスプール20と、スプール20の軸心に設けられている中空部20aに回転可能に挿通されており、その一端部31がリール本体部10から外部に露出するように配されているスプール軸30と、スプール軸30の一端部31に着脱可能とされ、リール本体部10の外部に配置されるモーター動力部50と、スプール軸30の他端部32側の配置でリール本体部10に回転可能に装着されているハンドル40と、ハンドル40が回転された駆動力をスプール20に伝達する第1の回転伝達機構60と、スプール軸30を介して入力されたモーター動力部50の駆動力をスプール20に伝達する第2の回転伝達機構70等を備えている。
【0018】
リール本体部10は、スプール20の一端側21を支持する第1本体部11と、スプール20の他端側22を支持する第2本体部12と、を有している。
この第1本体部11と第2本体部12は連結部13によって連結されており、一体に組み付けられている。
なお、リール本体部10における第1本体部11側に、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70が配設されている。
【0019】
スプール20は、後述するように、リール本体部10から取り外すことが可能になっている。
このスプール20には釣り糸(ライン)が結ばれており、その釣り糸(図示省略)が巻回されている。
【0020】
スプール軸30の一端部31は、リール本体部10における第2本体部12側から露出するように配されており、スプール軸30の他端部32は第1本体部11側に配されている。
その第1本体部11側に配されているスプール軸30の他端部32に、第2の回転伝達機構70が配設されている。
このスプール軸30の他端部32に配設されている第2の回転伝達機構70は、スプール20の一端側21にモーター動力部50の駆動力を伝達するように構成されている。
【0021】
ハンドル40は、リール本体部10における第1本体部11に装着されている。
具体的には、ハンドル40は、第1歯車41aが設けられている第1ハンドル軸41に取り付けられており、第1歯車41aと歯合している第2歯車42aが設けられている第2ハンドル軸42に第1の回転伝達機構60が配設されている。
このハンドル40を回した回転力は、第1ハンドル軸41、第1歯車41a、第2歯車42a、第2ハンドル軸42、第1の回転伝達機構60へと順に伝わる。
そして、第2ハンドル軸42の端部に配設されている第1の回転伝達機構60は、スプール20の一端側21にハンドル40が回転された駆動力を伝達するように構成されている。
【0022】
モーター動力部50は、例えば、モーター51と、そのモーター51に繋がれているフレキシブルシャフト52とコントローラー53、図示しない電源等を備えている。
フレキシブルシャフト52は、モーター51の回転動力を離れた位置に伝達する周知の長尺な部材であり、可撓性を有している。このフレキシブルシャフト52の端部52aが、スプール軸30の一端部31に接続可能に構成されている。
コントローラー53は、モーター51のオン/オフの切り替えなどを行う操作スイッチを備えている。
なお、フレキシブルシャフト52の長さやコントローラー53のケーブルの長さは任意であり、ユーザーがモーター51やコントローラー53を設置する箇所に応じた長さのものを用いればよい。
また、ここではケーブルを介してモーター51に繋がれた有線タイプのコントローラー53を図示したが、もちろん無線通信タイプのコントローラー53でもよい。
【0023】
第1の回転伝達機構60は、遊星歯車機構であり、第2ハンドル軸42の端部に固定されている太陽歯車61と複数の遊星歯車62と遊星キャリア63等を備えて構成されている。
この第1の回転伝達機構60(遊星歯車62)は、スプール20の一端側21に設けられている内歯車21aに歯合されている。なお、この内歯車21aは、第1の回転伝達機構60(遊星歯車機構)の要素の1つであるといえる。ここでの第1の回転伝達機構60は、スター型の遊星歯車機構である。
また、太陽歯車61と第2ハンドル軸42の間には、一方向ベアリングなどのワンウェイクラッチ(図示省略)が配設されている。このワンウェイクラッチによってハンドル40による一方向の回転力をスプール20に伝達できるとともに、逆方向の回転力を遮断することができる。
【0024】
第2の回転伝達機構70は、遊星歯車機構であり、スプール軸30の他端部32に固定されている太陽歯車71と複数の遊星歯車72と遊星キャリア73等を備えて構成されている。
この第2の回転伝達機構70(遊星歯車72)は、スプール20の一端側21に設けられている内歯車21aに歯合されている。なお、この内歯車21aは、第2の回転伝達機構70(遊星歯車機構)の要素の1つであるといえる。ここでの第2の回転伝達機構70は、スター型の遊星歯車機構である。
また、太陽歯車71とスプール軸30の間には、一方向ベアリングなどのワンウェイクラッチ(図示省略)が配設されている。このワンウェイクラッチによってモーター動力部50による一方向の回転力をスプール20に伝達できるとともに、逆方向の回転力を遮断することができる。
【0025】
このような構成の魚釣り用リール100を手動式リールとして使用する場合は、
図1(a)に示すように、モーター動力部50をスプール軸30から取り外す。
そして、魚釣り用リール100のハンドル40を所定の方向に回転させると、その回転力が第1ハンドル軸41、第1歯車41a、第2歯車42a、第2ハンドル軸42、第1の回転伝達機構60、スプール20(内歯車21a)へと順に伝わるので、そのスプール20を回転させることができる。
このようにして魚釣り用リール100のハンドル40を回転させた駆動力がスプール20に伝達され、スプール20を回転させることができ、そのスプール20に釣り糸を巻き取ることができる。
【0026】
また、この魚釣り用リール100を電動式リールとして使用する場合は、
図1(b)に示すように、モーター動力部50をスプール軸30に接続する。
そして、コントローラー53を操作してモーター動力部50のモーター51を作動させると、そのモーター51の回転力がフレキシブルシャフト52、スプール軸30、第2の回転伝達機構70、スプール20(内歯車21a)へと順に伝わるので、そのスプール20を回転させることができる。
このようにして魚釣り用リール100のモーター動力部50(モーター51)を作動させた駆動力がスプール20に伝達され、スプール20を回転させることができ、そのスプール20に釣り糸を巻き取ることができる。
なお、魚釣り用リール100を電動式リールとして使用する際、モーター51を設置する箇所は任意であり、そのモーター51はユーザーのウエストバック内に収容しておいても、ユーザーの足元に置いておいてもよい。
また、コントローラー53の設置箇所も任意であり、ユーザーが操作し易い箇所であれば、リール本体部10の外面に取り付けておいても、ユーザーの足元に置いておいてもよい。
【0027】
このように、本実施形態の魚釣り用リール100は、手動式リールとしても電動式リールとしても使用できる。
【0028】
特に、本実施形態の魚釣り用リール100は、
図2に示すように、スプール20をリール本体部10から取り外すことができるので、釣り糸をスプール20毎交換することができる。
例えば、
図2に示すように、第2本体部12の可動部12aの配置を固定部12bからずらすように、魚釣り用リール100から第2本体部12の少なくとも一部を取り外した状態にして、スプール20をスプール軸30やリール本体部10から取り外すことができる。
これは、魚釣り用リール100におけるモーター51(モーター動力部50)をリール本体部10の外部に着脱自在に配置するようにしたことと、ハンドル40や第1の回転伝達機構60や第2の回転伝達機構70を、リール本体部10の第1本体部11側に集約させたことによって、スプール20をスプール軸30の一端部31側から引き抜くように、リール本体部10の第2本体部12側から取り外すことを可能にしたことによる。
なお、スプール軸30と第2の回転伝達機構70、第1の回転伝達機構60は、図示しない支持体によって第1本体部11側に支持されているので、スプール20を脱着する際に外れてしまうことはない。
また、本実施形態では、第2本体部12の可動部12aの配置を固定部12bからずらすようにして、スプール20をスプール軸30から引き抜くための開口をつくったが、連結部13から第2本体部12を取り外して、スプール20をスプール軸30から引き抜くための開口をつくってもよい。
【0029】
このように、スプール20をリール本体部10から取り外すことができる魚釣り用リール100であれば、様々な釣り糸を巻回した複数のスプール20を予め準備しておくことで、様々な水深(例えば、水深100mから2000m)や様々な魚に対応する釣りに切り替えるように、速やかに釣り糸をスプール20毎交換することができる。
【0030】
前述したように、従来の電動式リールの場合、そのリール本体に内蔵されているモーターなどがスプールの脱着の妨げになっていたため、釣り糸をスプール毎交換することはできなかったが、本実施形態の魚釣り用リール100では、モーター51をリール本体部10の外側に着脱自在にしたり、第1の回転伝達機構60や第2の回転伝達機構70をスプール20の一端側21に集約させたりしたことで、電動式リールとして使用可能な魚釣り用リール100において、釣り糸をスプール20毎交換することを可能にした。
【0031】
以上のように、本実施形態の魚釣り用リール100は、手動式リールとしても電動式リールとしても好適に使用できる。
特に、モーター51(モーター動力部50)をリール本体部10の外側に配置させるようにしたことで、釣り糸をスプール20毎交換することを可能にした。
また、モーター51(モーター動力部50)をリール本体部10の外側に配置させるようにしたことで、魚釣り用リール100のリール自体(リール本体部10部分)を軽量化することができ、リールの操作性を向上させることができる。
【0032】
また、従来の電動式リールのように、リール本体にモーターが内蔵されている場合、モーターの発熱が内部にこもって焼き付きを起こしてしまうことがあったが、本実施形態の魚釣り用リール100のような外付けのモーター51(モーター動力部50)であれば放熱し易いので、焼き付きのような不具合の発生を低減することができる。
また、従来の電動式リールのように、リール本体にモーターが内蔵されている場合、モーターの大きさはリール本体のサイズに応じて制限されてしてしまうことがあるが、本実施形態の魚釣り用リール100のような外付けのモーター51であれば、リール本体部10の大きさによって制限されないので、任意のモーター51を使用し易くなる。例えば、任意の大きさのモーター51や任意の性能のモーター51を使用することができる。
【0033】
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、
図3(a)(b)に示すように、第1の回転伝達機構60が、ソーラー型の遊星歯車機構であってもよい。
ソーラー型の遊星歯車機構である第1の回転伝達機構60は、第2ハンドル軸42の端部に固定されている遊星キャリア63と、遊星キャリア63に支持されている複数の遊星歯車62と、太陽歯車61等を備えて構成されている。この太陽歯車61は、第2の回転伝達機構70の遊星キャリア73から延在する軸に取り付けられている。
このように、この魚釣り用リール100では、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70が連結されている。
【0034】
このような構成を有する魚釣り用リール100も、手動式リールとしても電動式リールとしても好適に使用できる。
また、このような構成の魚釣り用リール100であっても、
図4に示すように、スプール20をリール本体部10から取り外すことができるので、釣り糸をスプール20毎交換することができる。この魚釣り用リール100においても、スプール軸30と第2の回転伝達機構70、第1の回転伝達機構60は、図示しない支持体によって第1本体部11側に支持されているので、スプール20を脱着する際に外れてしまうことはない。
【0035】
なお、以上の実施の形態においては、魚釣り用リール100を手動式リールとして使用する場合と電動式リールとして使用する場合とについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、モーター動力部50をスプール軸30に接続した状態で魚釣り用リール100を手動式で使用する場合に、モーター51(モーター動力部50)の駆動力をユーザーがハンドル40を回す際の補助力として活用する電動アシスト機能付きの魚釣り用リールとして使用するようにしてもよい。
また、以上の実施の形態においては詳述しなかったが、この魚釣り用リール100は、ドラグ機能を有しており、手動式リールとして釣り糸を巻き上げているときも、電動式リールとして釣り糸を巻き上げているときも、魚の引きに合わせて釣り糸が切れない様に、スプール20が逆回転するようになっている。
【0036】
また、以上の実施の形態においては、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70がスター型の遊星歯車機構である場合と、第1の回転伝達機構60がソーラー型の遊星歯車機構で第2の回転伝達機構70がスター型の遊星歯車機構である場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各回転伝達機構(60,70)は他の遊星歯車機構であってもよい。例えば、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70が一体の遊星歯車機構(換言すれば、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70が一つの遊星歯車機構)であってもよい。
また、第1の回転伝達機構60と第2の回転伝達機構70は遊星歯車機構であることに限らず、他の歯車機構であってもよい。
【0037】
また、以上の実施の形態においては、ベイトリール(両軸リール)である魚釣り用リール100のスプール20をハンドル40によって回転させる手動式と、そのスプール20をモーター動力部50によって回転させる電動式とに切り替え可能にしたものを例に説明したが、例えば、スピニングリールのベイルアームをハンドルによって回転させる手動式と、そのベイルアームをモーター動力部50によって回転させる電動式とに切り替え可能な魚釣り用リールの技術に、本発明を応用してもよい。
【0038】
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【解決手段】魚釣り用リール100が、リール本体部10と、リール本体部10に回転可能に支持されているスプール20と、スプール20の軸心に設けられている中空部20aに回転可能に挿通されており、その一端部31がリール本体部10から外部に露出するように配されているスプール軸30と、リール本体部10に回転可能に装着されているハンドル40と、スプール軸30の一端部31に着脱可能とされ、リール本体部10の外部に配置されるモーター動力部50と、ハンドル40が回転された駆動力をスプール20に伝達する第1の回転伝達機構60と、スプール軸30を介して入力されたモーター動力部50の駆動力をスプール20に伝達する第2の回転伝達機構70と、を備える構成にした。