(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、既設電柱の更生作業では、更生作業中も電柱として機能することから、この養生期間中にも電柱強度を維持しなければならないという要求があり、上記特許文献にて提案されるような仮閉塞蓋によって電柱強度維持の要求に応えることは困難であった。また一方で、電柱側面に穿設する更正作業孔は電柱の大きさや内部厚さが様々なため、更正作業孔は電柱によって大きさが異なるものとなっていた。さらに電柱内部に充填させた補強材が養生期間中に更正作業孔内に流入し、作業孔が固化閉塞される場合も考えられる。このような場合、養生後の仕上げ更正作業に支障をきたしてしまう。
【0006】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、更正作業孔の大きさに関わらず、閉塞状態で電柱強度維持の要求に応じて孔を閉塞することができ、さらに電柱内部に充填させた補強材が養生期間中に更正作業孔内に流入して仕上げ更正作業に支障をきたす状況を回避し得る電柱補強具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る電柱補強具は、既設の中空電柱(P)の側面に一時穿設された更生作業孔を塞ぐ電柱補強具であって、更生作業孔内に係止収容される補強材本体(100)と、前記補強材本体(100)に取り付けられて前記更生作業孔を塞ぐ閉塞板(200)とから構成され、前記補強材本体(100)は、前記更生作業孔の縁に沿う枠孔(1S)を有して枠状に一体形成された枠体(11)と、前記枠体(11)の上端部及び下端部の少なくとも一方から所定の突出量だけ外方突出して設けられた係止部(2)と、前記係止部(2)の突出量を調整可能に保持する突出量調整部(4)とを備え、前記突出量調整部(4)は、前記突出量を調整し得る操作部(40H)を前記枠孔(1S)の内側に有することを特徴とする。
【0008】
上記の構成によれば、仮設置した枠体の枠孔内から操作部(40H)を操作することで、更正作業孔の大きさに合わせて容易に取り付け可能である。また枠内から操作部(40H)を操作できるため、更正作業途中で電柱内部に充填させた補強材(モルタル、アラミド繊維など)と接触することなく枠体の取付け状態を調整することができる。また、突出量調整部(4)により電柱補強具の長さを調整できるので、更正作業孔の大きさに関わらず、閉塞状態で電柱強度維持の要求に応じて孔を閉塞することができる。
【0009】
また、本発明に係る電柱補強具の前記突出量調整部(4)は、前記枠体の上端部又は下端部の一方と、これに対向する係止部(2)の対向部とを、前記枠体の長手方向に伸縮調整可能な首長を有する首部(40)によって連結するものであり、前記首部(40)は、首長の伸縮調整と共に伸縮する伸縮カバー(41P)で周囲を覆われてなる。
【0010】
上記の構成によれば、電柱内から更正用の補強材(モルタル、補強用繊維材など)が流入してきた場合でも、伸縮カバーで首部を覆うことで、首部と補強材との接触を回避し、伸縮調整な状態を維持することができる。
【0011】
また、本発明に係る電柱補強具の前記枠体(11)は、上下左右の各枠板が方形枠状に連接されることで、閉塞板と対向して前方から閉塞される枠孔を構成するものであり、前記上下左右の各枠板のうち、上下の枠板は、左右の枠板と比べて後方へ長い枠幅を各々有してなる。
【0012】
上記の構成によれば、枠孔の上下部は補強材が電柱内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、上下の枠板が後方すなわち電柱の内部寄りへ長い枠幅を有してなることで、補強材の流入を遮蔽することができる。
【0013】
また、本発明に係る電柱補強具の前記枠体(11)は、上下左右の各枠板が方形枠状に連接されることで、閉塞板と対向して前方から閉塞される枠孔を構成するものであり、前記上下左右の各枠板のうち、上下の枠板は、上下の枠外方へ前記係止部(2)又は立板(3L)が設けられ、枠体(11)が更正作業孔内に取り付けられた状態で、前記係止部(2)又は前記立板(3L)によって前記上下の枠板が更正作業孔の上下孔縁から離間してなる。
【0014】
上記の構成によれば、枠孔の上下部は補強材が電柱内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、上下の枠板が係止部(2)又は立板(3L)によって前記上下の枠板が更正作業孔の上下孔縁から離間してなることで、補強材の流入を遮蔽することができる。
【0015】
また、本発明に係る電柱補強具の前記閉塞板(200)は、前記補強材本体(100)に取り付けられた状態で、前記枠孔(1S)の内側に突出する突出部(202)を有することを特徴とする。
【0016】
上記の構成によれば、枠孔は補強材が電柱内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、閉塞板(200)に突出部(202)を有することによって前記枠孔内への補強材の流入を遮蔽することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、更正作業孔の大きさに関わらず、閉塞状態で電柱強度維持の要求に応じて孔を閉塞することができ、さらに電柱内部に充填させた補強材が養生期間中に更正作業孔内に流入して仕上げ更正作業に支障をきたす状況を回避し得る電柱補強具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電柱補強具の構成を示す斜視図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電柱補強具の既設電柱への取り付け例を示す斜視図である。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る電柱補強具の既設電柱への取り付け例を示す一部断面図である。以下、
図1〜
図3を参照して、第1の実施形態に係る電柱補強具について説明する。
【0020】
図2及び
図3に示すように、第1の実施形態に係る電柱補強具は、既設の中空電柱Pの側面に一時穿設された更生作業孔PHを塞ぐ電柱補強具である。電柱補強具は、更生作業孔PH内に係止収容される補強材本体100と、補強材本体100に取り付けられて更生作業孔PHを塞ぐ閉塞板200とから構成される。なお、
図2及び
図3に示すように、中空電柱Pの内壁は、補強材S(モルタル、アラミド繊維など)で覆われている。
【0021】
また、
図1に示すように、補強材本体100は、更生作業孔PHの縁に沿う枠孔1Sを有して枠状に一体形成された枠体11と、枠体11の上板12(上端部)から所定の突出量だけ外方突出して設けられた係止部2と、係止部2の突出量を調整可能に保持する突出量調整部4とを備えている。
【0022】
枠体11は、上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)が方形枠状に連接されることで、閉塞板200と対向して前方から閉塞される枠孔1Sを構成する。上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)のうち、上下の枠板(上板12及び下板13)は、後方へ突出した突出部1BTが各々設けられている。このため、上下の枠板(上板12及び下板13)は、左右11Bの枠板の枠幅W1と比べて長い枠幅W2を各々有する。
【0023】
係止部2は、枠体11に対向し、突出量調整部4にナット42により連結された下板22Fと、下板22Fに立設し、閉塞板200をねじ止めするためのねじ孔2Hを有する正面板21Fとから構成される。
【0024】
突出量調整部4は、枠体11の上板12(上端部)と、これに対向する係止部2の下板22F(対向部)とを、枠体11の長手方向に伸縮調整可能な首長を有する首部40によって連結するものであり、首部40の突出量を調整し得る操作部40Hを枠体11の枠孔1Sの内側に有している。
【0025】
突出量調整部4の首長40は、枠体11の上板12(上端部)に設けられた螺子孔を有するナット4Nに螺合されており、操作部40Hの孔40Dに六角レンチ等を挿入して回転操作することで、首長40の上端にナット42により連結された係止部2の突出量を調整することができる。
【0026】
下板13には、閉塞板200を補強材本体100に取り付けるための取付板31F及び立板3Lが設けられている。取付板31Fには、閉塞板200をねじ止めするためのねじ孔3Hを有する。また、補強材本体100は、枠体11の上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)のうち、上下の枠板(上板12及び下板13)は、枠体11が更正作業孔PH内に取り付けられた状態で、係止部2及び立板3Lによって上下の枠板(上板12及び下板13)が更正作業孔HPの上下孔縁から離間する。
【0027】
また、
図3に示すように、首長40の周囲には、首長40の伸縮調整と共に伸縮する伸縮カバー41Pを設けられている。つまり、首長40は、この伸縮カバー41Pにより周囲を覆われている。
図3では、伸縮カバー41Pは、補強材本体100の上板12に設けられた第1の円筒体411Rと係止部2の下板22Fに設けられた第2の円筒体412Pとから構成される。第1の円筒体411Rの内径が第2の円筒体412Pの外径以上となっており、第1の円筒体411Rと第2の円筒体412Pとが一部が重なるようにして首長40の周囲を覆うように構成されている。なお、伸縮カバー41をベローズ等で構成してもよい。
【0028】
閉塞板200は、閉塞板本体201と、閉塞板200を補強材本体100に取り付けた状態で、枠孔1Sの内側に突出して、補強材Sの外周面SFに対向する複数の柱状の突出部202を有している。閉塞板本体201は、係止部2のねじ孔2Hに対応する貫通孔203と、取付板31Fのねじ孔3Hに対応する貫通孔204を有し、ねじ205により補強材本体100に取り付けられて更生作業孔PHを塞ぐ。ここで、貫通孔203,204の一方が(
図2では、貫通孔204)が縦方向、すなわち枠体11の長手方向と平行な長孔となっている。このため、係止部2の突出量を調整しても、すなわち、補強材本体100長さが変わっても問題なく、閉塞板200を補強材本体100に取り付けることができる。
【0029】
以上のように、第1の実施形態に係る電柱補強具は、既設の中空電柱Pの側面に一時穿設された更生作業孔PHを塞ぐ電柱補強具であって、更生作業孔PH内に係止収容される補強材本体100と、補強材本体100に取り付けられて更生作業孔PHを塞ぐ閉塞板200とから構成される。補強材本体100は、更生作業孔PHの縁に沿う枠孔1Sを有して枠状に一体形成された枠体11と、枠体11の上端部(上板12)及び下端部(下板13)の少なくとも一方から所定の突出量だけ外方突出して設けられた係止部2と、係止部2の突出量を調整可能に保持する突出量調整部4とを備えている。さらに、突出量調整部4は、突出量を調整し得る操作部40Hを枠孔1Sの内側に有している。
【0030】
このため、仮設置した枠体11の枠孔1S内から操作部40Hを操作することで、更正作業孔PHの大きさに合わせて容易に電柱補強具を取り付けることができる。また枠孔1S内から操作部40Hを操作できるため、更正作業途中で電柱P内部に充填させた補強材S(モルタル、アラミド繊維など)と接触することなく枠体の取付け状態を調整することができる。また、突出量調整部(4)により電柱補強具の長さを調整できるので、更正作業孔PHの大きさに関わらず、電柱強度維持の要求に応じて更正作業孔PHを閉塞することができる。
【0031】
また、第1の実施形態に係る電柱補強具の突出量調整部4は、枠体11の上端部(上板)と、これに対向する係止部2の対向部(下板22F)とを、枠体11の長手方向に伸縮調整可能な首長を有する首部40によって連結するものであり、首部40は、首長の伸縮調整と共に伸縮する伸縮カバー41Pで周囲を覆われている。
【0032】
このため、電柱P内から更正用の補強材S(モルタル、補強用繊維材など)が流入してきた場合でも、伸縮カバー41Pが首部40を覆っているため、首部40と補強材Sとの接触を回避でき、伸縮調整な状態を維持することができる。
【0033】
また、第1の実施形態に係る電柱補強具の枠体11は、上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)が方形枠状に連接されることで、閉塞板200と対向して前方から閉塞される枠孔1Sを構成するものであり、上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)のうち、上下の枠板(上板12及び下板13)は、後方へ突出した突出部1BTが各々設けられている。このため、上下の枠板(上板12及び下板13)は、左右11Bの枠板の枠幅W1と比べて長い枠幅W2を各々有する。
【0034】
枠孔1Sの上下部は、補強材Sが電柱P内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、上下の枠板(上板12及び下板13)が、突出部1BTにより形成される後方すなわち電柱Pの内部寄りへ長い枠幅W2を有してなることで、補強材Sの流入を遮蔽することができる。
【0035】
また、第1の実施形態に係る電柱補強具の枠体11は、上下左右の各枠板(上板12、下板13及び左右板11B)のうち、上板12には、枠外方へ係止部2が設けられ、下板13には、枠外方へ立板3Lが設けられている。このため、枠体11が更正作業孔PH内に取り付けられた状態で、係止部2及び立板3Lによって上下の枠板(上板12及び下板13)が更正作業孔PHの上下孔縁から離間する。
【0036】
枠孔1Sの上下部は、補強材Sが電柱P内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、上下の枠板(上板12及び下板13)が、係止部2及び立板3Lによって上下の枠板(上板12及び下板13)が更正作業孔PHの上下孔縁から離間することで、補強材Sの流入を遮蔽することができる。
【0037】
また、第1の実施形態に係る電柱補強具の閉塞板200は、補強材本体100に取り付けられた状態で、枠孔1Sの内側に突出する突出部202を有している。枠孔1S内は補強材Sが電柱P内部から流れ落ちて又は溢れて流入しやすい個所であるが、閉塞板200に突出部202を有することによって枠孔内1Sへの補強材Sの流入を遮蔽することができる。
【0038】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態に係る電柱補強具が備える補強材本体の他の構成を示す斜視図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る電柱補強具が備える補強材本体の他の構成を示す斜視図である。以下、
図4及び
図5を参照して、第2の実施形態に係る電柱補強具が備える補強材本体の他の構成について説明する。なお、
図1〜
図3を参照して説明した第1の実施形態に係る電柱補強具と同じ構成には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
【0039】
第1の実施形態に係る電柱補強具は、
図1〜
図3を参照して説明したように、枠体11の上板12(上端部)側にのみ係止部2と、係止部2の突出量を調整可能に保持する突出量調整部4とを備えている。一方、
図4に示す第2の実施形態に係る電柱補強具は、枠体11の上板12(上端部)側及び下板13(下端部)側の両方に係止部2と、係止部2の突出量を調整可能に保持する突出量調整部4とを備えている。
【0040】
枠体11の上板12(上端部)側及び下板13(下端部)側の両方に係止部2及び突出量調整部4を備えることで、枠体11の上板12(上端部)側又は下板13(下端部)側のどちら側の突出量調整部4の操作部40Hを操作しても、更正作業孔PHの大きさに合わせて容易に電柱補強具を取り付けることができる。また、補強材Sの養生時に、一方の突出量調整部4が補強材S(モルタル、アラミド繊維など)と接触して固着した場合でも、他方の突出量調整部4の操作部40Hを操作して容易に電柱補強具を取り外すことができる。その他の効果は、第1の実施形態に係る電柱補強具と同じである。
【0041】
また、
図5に示す第2の実施形態に係る電柱補強具は、係止部2の突出量を調整可能に保持する突出量調整部4の構成が、
図1〜
図3を参照して説明した第1の実施形態に係る電柱補強具が備える突出量調整部4と異なる。
図1〜
図3を参照して説明した第1の実施形態に係る電柱補強具が備える突出量調整部4は、操作部40Hの向きが下向き、すなわち、枠体11の下板13に対向するように設けられている。
【0042】
一方、
図5に示す第2の実施形態に係る電柱補強具が備える突出量調整部4は、枠体11の長手方向に対して垂直な操作部45Hの回転動作を、枠体11の長手方向に対して平行な首長40の回転動作に90度変換するユニバーサルジョイント(自在継手)44Bを備えており、操作部45Hの孔45Dの向きが正面、すなわち、補強材本体100に取り付けられて更生作業孔PHを塞ぐ閉塞板200の閉塞板本体201に対向するように設けられている。
【0043】
また、枠体11の左右板11Bには、ユニバーサルジョイント(自在継手)44Bが枠体11の長手方向に移動(スライド)できるようにガイド溝14Dが形成されている。さらに、枠体11の背面側には、中空電柱P内を確認できるように、枠体11下側の一部に枠孔1Hを残して背面板15が設けられている。
【0044】
このため、
図5に示す第2の実施形態に係る電柱補強具では、操作部45Hの孔45Dに正面からアクセスすることができ操作性が向上する。また、背面板15により、補強材Sが電柱内部から流れ落ちて又は溢れて流入し、操作部45Hが固着して操作できなくなることを防止することができる。さらに、枠体11下側の一部に枠孔1Hを残して背面板15が設けられているので、枠孔1Hから中空電柱P内を確認できる。
【0045】
その他の効果は、第1の実施形態に係る電柱補強具と同じである。なお、
図4に示す場合と同様に、枠体11の上板12(上端部)側及び下板13(下端部)側の両方に
図5に示す操作部40Hを有する突出量調整部4を備えるように構成してもよい。その他の効果は、第1の実施形態に係る電柱補強具と同じである。
【0046】
(電柱補強具を用いた既設電柱の更生作業)
図6及び
図7は、本発明の実施形態に係る電柱補強具を用いた既設電柱の更生作業を説明する図である。以下、
図6及び
図7を参照して、
図1〜
図5を参照して説明した第1,第2の実施形態に係る電柱補強具を用いた既設電柱の更生作業について説明する。
【0047】
図6に示すように、既設の中空電柱Pの側面に更正作業孔PH内を空けた後、中空電柱Pの管内の頭部に滑車Pu付きの頭部固定装置Bを設置する。具体的には、頭部固定装置Bを中空電柱Pの管内の頭部に到達させた後、芯部Beの周囲を囲う筒状のバルーンを膨張させることで頭部固定装置Bを設置する。また、滑車Puは、芯部Beによって頭部固定装置Bの下部に吊設されている。
【0048】
頭部固定装置Bの下部の滑車Puには、あらかじめ誘導ワイヤWが掛けられており、誘導ワイヤWの一端は、更正作業孔PHを通じて中空電柱Pの管内が外部へ繋がって伸び、誘導ワイヤWの他端には、注入ホース60が連結されている。注入ホース60は、中空電柱Pの管内に沿って上下方向に伸長状態で設置されるホース管からなる。注入ホース60は、ホース管の途中に注入接続器40を介設して延伸されている。
【0049】
なお、注入ホース60のホース管は、周部及び上下端部に図示しない多数の注出孔を有し、この注入ホース60の上部のホース管端から注入接続器までの上半部には、ホース管に沿って剛体からなる導入補助棒70が外接されている。導入補助棒70の下端には操作具接続器50が設けられ、この操作具接続器50に操作具を取り付けて、更正作業孔PH
を通じて中空電柱Pの管体外部に操作具を出してセットする。これにより、操作具によって導入補助棒50の伸長方向を操作することができる。
【0050】
図6は、誘導ワイヤWと導入補助棒50に接続された操作具とを使って、注入ホース60の上半部が中空電柱Pの管体内に上下方向に配置されるようにセットした状態を示している。
図6に示す状態から補強材は、注入接続器40から注入ホース60のホース管に流入され、ホース管が有する各注出孔から中空電柱Pの管内の周方向、上方向、及び下方向へ注出される。これにより、
図7に示すように、中空電柱Pの管体内面に補強材Sが定着した状態となる。
【0051】
次に、
図7に示すように、中空電柱Pの管内に注入ホース60等をセットした状態のまま、
図1〜
図5を参照して説明した第1,第2の実施形態に係る電柱補強具を更正作業孔PHに取り付ける。この際、ワイヤWの端部を更正作業孔PHの端部に係止させて、補強材Sを取り外して再び開いたときにワイヤWを外部から取り出せるようにしておく。これによって、養生時の補強作業が完成する。
【0052】
次に、
図7に示す状態のまま数時間乃至数日間養生し、補強材Sの固化を待ってから、必要に応じて二回目の補強材Sの定着又は内部充填材の充填を行う。この際、更正作業孔PHに取り付けた電柱補強具を取り外して作業を行うが、電柱P内部に充填させた補強材Sが養生期間中に更正作業孔PH内に流入して仕上げ更正作業に支障をきたす状況を回避し得るため、電柱補強具を容易に取り外して二回目の補強材Sの定着又は内部充填材の充填を行うことができる。また、突出量調整部(4)により電柱補強具の長さを調整できるので、更正作業孔PHの大きさに関わらず、電柱強度維持の要求に応じて更正作業孔PHを閉塞することができる。その他の効果は、第1,第2の実施形態に係る電柱補強具と同じである。
【0053】
(その他の実施形態)
以上、実施形態をもとに本発明を説明した。なお、上記実施形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、上述各実施形態に対して、さまざまな変更、増減、組合せを加えてもよい。例えば、上記説明では、既設の中空電柱の更生作業について説明したが、中空の管体であれば、本発明の電柱補強具を適用して更生作業を行うことができる。