(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
枠と、上下枠に沿って摺動可能に設けた障子とを備え、枠は、上枠の室内側に外れ止め部品が上枠の略全長に亘って設けてあり、外れ止め部品は、上枠の室内側壁の室内側に当接する部分と、上枠の下縁よりも下方に垂下する外れ止め片と、上枠の室内側壁より室内側に突出する突出片を覆うカバー片を有し、カバー片を内周側から躯体にねじ止めしてあることを特徴とする建具。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の建具の第1実施形態を示す縦断面図である。
【
図2】同建具の内障子が下がったときの状態を示す縦断面図である。
【
図3】内障子を上下枠間に建て込むときの状態を示す縦断面図である。
【
図4】本発明の建具の第2実施形態を示す縦断面図である。
【
図5】本発明の建具の第3実施形態を示す縦断面図である。
【
図6】(a)は第3実施形態の建具の外れ止め部品の側面図、(b)は同平面図である。
【
図7】同外れ止め部品の取付け手順を示す室内側正面図である。
【
図8】本発明の建具の第4実施形態を示す縦断面図である。
【
図9】同建具の内障子が下がったときの状態を示す縦断面図である。
【
図10】内障子を上下枠間に建て込むときの状態を示す縦断面図である。
【
図11】第4実施形態の建具の変形例を示す縦断面図である。
【
図12】本発明の建具の第5実施形態を示す縦断面図である。
【
図14】同建具の外れ止め部品の取付け手順を示す室外側正面図である。
【
図15】同建具の外障子が下がったときの状態を示す縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の建具の第1実施形態を示している。この建具は、ビル用の引違い窓に適用したものであって、躯体(図示省略)の開口部に取付けられる枠1と、枠1内に引違い状に開閉自在に設けた外障子2と内障子3を備える。
枠1は、上枠4と下枠と左右の縦枠を四周枠組みして構成してある。外障子2と内障子3は、上框9と下框と戸先框と召合せ框とを四周框組みし、その内側に複層ガラス36を嵌め込んで構成してある。
【0010】
上枠4は、
図1に示すように、室外側端部に室外側壁8を垂下して設けてあり、室外側壁8の室内側に外障子2の上部を案内するレール11が垂下して設けてある。さらに上枠4は、室内外方向の中間に中間垂下片13を有し、室内側端部に室内側壁5が垂下して設けてあり、中間垂下片13と室内側壁5との間の溝14に内障子3の上部を案内している。中間垂下片13と室内側壁5の下部には、室外側に向けてタイト材15が設けてあり、各タイト材15が外障子2の室内側面と内障子3の室内側面にそれぞれ当接している。また上枠4は、額縁等に重ねてねじ止めされるアングル
(突出片)16が室内側に突出して設けてある。
【0011】
上枠4の室内側には、
図1に示すように、外れ止め部品6が上枠4の略全長に亘って設けてある。外れ止め部品6は、ベース材17と目板18の二部材からなる。ベース材17は、上枠4の室内側壁5の室内側面に当接して配置される外れ止め片7と、上枠4のアングル16を覆うカバー片19と、カバー片19の室内側端部に垂下する垂下片20とを有する略コ字形断面となっている。外れ止め片7は、上枠4の室内側壁5の下縁よりも下方まで垂下しており、上枠4の室内側壁5の下縁に係止する係止部21と、下端部に室外側に突出する突部22を有している。外れ止め片7と垂下片20には、目板18が係止する係止突条23,23が対向して設けてある。ベース材17は、外れ止め片7を上枠4の室内側壁5の室内側に当接すると共に、カバー片19を上枠4のアングル16の内周側に重ね、下方からのねじ24でアングル16と共締めして躯体に取付けてある。目板18は、一対の脚部25,25を有し、脚部25,25をベース材17の係止突条23,23に弾発的に係止して取付けられ、アングル16及びベース材17を躯体に取付けているねじ24を隠している。
【0012】
図2は、地震等による躯体の下がりなど、何らかの原因で内障子3が下がったときの状態を示している。このように本建具は、内障子3が下がって内障子3上部の上枠4との掛かりが無くなったときに、上枠4の室内側に設けた外れ止め部品6の外れ止め片7に内障子3の上部が引っ掛かることで、内障子3が室内側に外れるのを防止することができる。
図3は、内障子3を上下枠間に建て込むときの状態を示している。同図に示すように、内障子3を室外側に倒すことで、外れ止め片7が垂下していても支障なく内障子3を建て込むことができる。
【0013】
以上に述べたように本建具は、上枠4の室内側に外れ止め部品6が上枠4の略全長に亘って設けてあり、外れ止め部品6は、上枠4の室内側壁5の室内側に上枠4の下縁よりも下方に垂下する外れ止め片7を有するので、内障子3が下がって内障子3上部の上枠4との掛かりが無くなったときに、内障子3が上枠4の長手方向のどの位置にあっても内障子3が室内側に外れるのを確実に防止できる。外れ止め部品6は、上枠4の室内側に設けるので取付けが容易であり、既存のサッシの上枠4に後付けすることも容易である。また、外れ止め部品6により上枠4のアングル16を躯体に固定しているねじ24を隠したので、室内から上枠4を見上げたときにねじ24が見えず、意匠性が向上する。
外れ止め片7を上枠4の室内側壁5の室内側に当接して設けたことで、内障子3が下がって上枠4との掛かりが無くなったときに、外れ止め片7を内障子3上部を上枠4の長手方向に沿って案内するサブレールとして機能させられる。また、外れ止め片7が内障子3に風圧(正圧)を受けたときの補強となる。
外れ止め片7に上枠4の室内側壁5の下縁に係止する係止部21を有することで、外れ止め部品6を取付ける際に、係止部21を上枠4の室内側壁5の下縁に係止させ、外れ止め部品6の位置合わせができる。外れ止め片7の下端部に室外側に突出する突部22を有していることで、外れ止め片7を内障子3側に近付けて配置できると共に、内障子3が下がって上枠4との掛かりが無くなったときに、外れ止め片7の突部22の先端で内障子3と線接触するため、内障子3を摺動させやすい。
外れ止め部品6を上枠4の室内側壁5とアングル16に沿って設け、アングル16に内周側からのねじ24で取付けたことで、外れ止め片7で内障子3を受けたときに、ねじ24が荷重を引き抜き力ではなくせん断力で受けるため、外れ止め部品6の取付強度が高い。
外れ止め部品6を樹脂製とした場合には、断熱性が向上すると共に、結露を防止できる。
【0014】
図4は、本発明に係る建具の第2実施形態を示している。本実施形態は、外れ止め部品6のベース材17が、上枠4のアングル16を覆うカバー片19を有しないものとなっており、外れ止め片7を室内側からのねじ26で上枠4の室内側壁5に固定してあり、ベース材17に室内側から取付けた目板18にてねじ26を隠している。
本実施形態も第1実施形態と同様に、内障子3が室内側に外れるのを防止する効果がある。本実施形態によれば、上枠4にアングル16を有しない場合でも外れ止め部品6を取付けることができる。
【0015】
図5は、本発明に係る建具の第3実施形態を示している。本実施形態は、外れ止め部品6は単一の部品で構成され、上枠4のアングル16を覆うカバー片19が上壁27と下壁28とで二重に構成され、上壁27とアングル16との間と、上壁27と下壁28との間に空間が設けてある。上壁27には、
図6に示すように、大径部29aと小径部29bとを左右方向に隣接して有するダルマ穴29が形成してある。
上枠4のアングル16を躯体に固定しているねじ24は、
図5に示すように、ねじ頭24aにくびれ部30を有する段付きねじとなっている。
この外れ止め部品6の取付け方を説明すると、
図7(a)に示すように、上枠4のアングル16を段付きねじ24で躯体にあらかじめ固定した上で、ねじ24のねじ頭24aをダルマ穴29の大径部29aに通過させつつ外れ止め部品6をアングル16に下から当てがう。その後、外れ止め部品6を上枠4の長手方向に沿ってスライドさせ、すると段付きねじ24のねじ頭24aのくびれ部30がダルマ穴29の小径部29bに係止し、外れ止め部品6が上枠4から離脱不能に固定される。
【0016】
上記の第3実施形態も、第1実施形態と同様に、内障子3が室内側に外れるのを防止する効果がある。また、上枠4のアングル16を固定しているねじ24が外れ止め部品6で隠れるので、意匠性が向上する。
【0017】
図8は、本発明に係る建具の第4実施形態を示している。本実施形態は、外れ止め部品6が略コ字形断面のベース材17と、ベース材17の室内側壁の下端部に水平な軸部31で回動可能に設けた外れ止め片7とで構成されている。ベース材17は、上枠4のアングル16の内周側に重ね、下方からのねじ24でアングル16と共締めしてある。ベース材17の室外側壁は、下縁が上枠4の室内側壁5の下縁よりも高い位置にあり、室内側に外れ止め片7のための鉤状の係止部32が設けてある。外れ止め片7は、ベース材17の室内側壁と連続するように下方に垂下しており、上端部室内側に設けた突起33がベース材17の溝34に係止して、その姿勢に保持されている。また外れ止め片7は、上記のように下方に垂下した状態から室内側には回動不能であり、軸部31を支点に室外側にのみ回動可能となっている。
【0018】
図9は、何らかの原因で内障子3が下がったときの状態を示している。このように本建具は、内障子3が下がって内障子3上部の上枠4との掛かりが無くなったときに、上枠4の室内側に設けた外れ止め部品6の外れ止め片7に内障子3の上部が引っ掛かることで、内障子3が室内側に外れるのを防止することができる。
図10は、内障子3を上下枠間に建て込むときの状態を示している。このときは同図に示すように、外れ止め片7を軸部31を支点に室外側に回動させてベース材17の係止部32に係止させることで、外れ止め片7が上枠4の下縁より飛び出さない状態にできる。これにより内障子3を上下枠間に建て込む作業が一層容易に行える。なお、必ずしも外れ止め片7を室外側に回動させて係止部32に係止させてなくても、内障子3の上部が外れ止め片7に当たれば外れ止め片7は室外側に回動するため、内障子3を建て込むことができる。また、外れ止めが不要なときにも、同様に外れ止め片7を室外側に回動させて係止部32に係止させておくことで、外れ止め片7が目障りにならない。またこのとき、上枠4のアングル16を躯体に固定しているねじ24が外れ止め片7で隠れるので、意匠性が向上する。外れ止め片7は、障子3に合わせて長さ・形状の異なるものに付け替えることができる。
【0019】
図11は、第4実施形態の建具の変形例を示している。本実施形態は、外れ止め片7の軸部31が係合する係合部35と、外れ止め片7を室外側に回動させたときに係止する係止部32を上枠4に一体的に設け、別体のベース材17を無くしたものである。
【0020】
図12,13は、本発明に係る建具の第5実施形態を示している。これまでに説明した実施形態は内障子3が室内側に外れるのを防止するものであったが、本実施形態は外障子2が室外側に外れるのを防止するものである。
本実施形態の建具は、上枠4に外れ止め部品10が設けてあり、外れ止め部品10は、上枠4の室外側壁8の室内側面に当接して上框9の室外側に垂下する外れ止め片12と、上枠4の内周面4aに当接する取付片37とを有する略L形断面の長尺部材であり、上枠4のレール11よりも室外側の上枠4と外障子2との間の隙間に配置され、取付片37を下方からのねじ38で上枠4の内周面4aに取付けてある。外れ止め片12は、上枠4の室外側壁8の下縁に沿ってクランク状に曲がった係止部39を有し、係止部39を上枠4の室外側壁8の下縁に係止している。外れ止め片12の係止部39より上の部分12aは、上枠4の室外側壁8の室内側面に当接しており、係止部39より下の部分12bは、室外側面が上枠4の室外側壁8の室外側面と面一になっている。外れ止め片12の下端部には、室内側に向けて突出する突部40を有している。
外れ止め部品10は、
図13に示すように、上枠4の略全長に亘って設けてある。また外れ止め部品10は、室外側から見て左側に位置する左部材10aと、室外側から見て右側に位置する右部材10cと、左部材10aと右部材10cの間に位置する中間部材10bの3つに分割されている。なお、外障子2は閉鎖した状態で室外側から見て右側に位置し、内障子3は閉鎖した状態で室外側から見て左側に位置しており、右部材10cは外障子2の横幅よりも少し短く、左部材10aは内障子3の横幅よりも少し短くなっている。
【0021】
次に、外れ止め部品10の取付け手順を説明する。まず、
図14(a)に示すように、内外障子2,3を閉鎖した状態として、外れ止め部品10の左部材10aを取付ける。このとき、室外側から見て左半分には外障子2が無いから、左部材10aは上枠4に下方より容易に取付けできる。次に、
図14(b)に示すように、外障子2を室外側から見て左側にスライドさせて外障子2を全開とし、外障子2の戸先側より上枠4と外障子2との隙間に外れ止め部品10の中間部材10bを差し入れ、下方からねじ38を打って固定する。ねじ38を打つ際に外障子2が邪魔なときは、邪魔にならない位置まで外障子2をスライドさせればよい。その後、
図14(c)に示すように、外障子2を全開にした状態で、外れ止め部品10の右部材10cを取付ける。
【0022】
上記の手順は、外れ止め部品10を室外側から取付ける場合であるが、外障子2と内障子3を適宜スライドさせつつ分割された外れ止め部品10a,10b,10cを順次取付けることで、外れ止め部品10を室内側から取付けることも可能である。
また外れ止め部品10は、同じ長さに二分割したもの、不均一の長さに二分割したものであってもよい。
【0023】
図15は、何らかの原因で外障子2が下がったときの状態を示している。このように本建具は、外障子2が下がって外障子2上部の上枠4との掛かりが無くなったときに、上枠4に設けた外れ止め部品10の外れ止め片12に外障子2の上部が引っ掛かることで、外障子2が室外側に外れるのを防止することができる。
【0024】
以上に述べたように本実施形態の建具は、上枠4に外れ止め部品10が設けてあり、外れ止め部品10は、上枠4の室外側壁8の室内側面に当接して上框9の室外側に垂下する外れ止め片12を有する略L形断面の長尺部材であり、上枠4のレール11よりも室外側の上枠4と外障子2との間の隙間に配置され、上枠4の内周面4aに取付けてあるので、外障子2が下がって外障子2上部の上枠4との掛かりが無くなったときに、外障子4が室外側に外れるのを確実に防止できる。外れ止め部品10は、既存の枠1にそのまま取付け可能であり、また、障子2,3を枠1から取外すことなく取付けできるので、施工性が良い。また外れ止め部品10は、上枠4の内周に取付けるため、躯体の状況に左右されることなく取付けでき、後付けが容易である。外れ止め部品10は、上枠4の略全長に亘って設けてあるので、外障子2が上枠4の長手方向のどの位置にあっても、外障子2が室外側に外れるのを防止できる。
外れ止め部品10が長手方向に複数に分割してあれば、障子2,3を適宜スライドさせることで外れ止め部品10の取付け時に障子2,3が邪魔にならず、外れ止め部品10の取付けが一層容易になる。
外れ止め部品10は、障子2,3を閉鎖した状態では室内側からは見えず、室外側からも上枠4の室外側壁8に隠れてほとんど見えないので、建具の意匠性に影響を与えない。さらに、外れ止め片12にクランク状に曲がる係止部39を設け、係止部39より下の部分12bの室外側面を上枠4の室外側壁8の室外側面と面一にしたので、上枠4の室外側壁8と外れ止め片12との間に段差が生じず、意匠性が向上する。外れ止め部品10の取付けの際、外れ止め片12の係止部39を上枠4の室外側壁8の下縁に係止させることで、外れ止め部品10の位置合わせができる。外れ止め片12の下端部に室内側に突出する突部40を有していることで、外障子2が下がって上枠4との掛かりが無くなったときに、外れ止め片12の突部40の先端で外障子2と線接触するため、外障子2を摺動させやすい。
外れ止め片12が上枠4の室外側壁8の室内側に当接していることで、外障子2が下がって外障子2の上部が外れ止め片12に引っ掛かったときに、外れ止め片12が室外側に曲がろうとするのを上枠4の室外側壁8が規制するため、外障子2の外れを防止する効果が高い。また、外れ止め片12を上枠4の室外側壁8の室内側に当接して配置したことで、外れ止め片12が外障子2に風圧(負圧)を受けたときの補強になる。
【0025】
以上に説明した第5実施形態は引違い窓の場合であったが、片引き窓や両袖片引き窓などの場合は、引戸障子をFIX側に寄せることで、外れ止め部品10を分割しなくても引戸障子の幅分の外れ止め部品10を取付けることができる。
【0026】
本発明は以上に述べた実施形態に限定されない。外れ止め部品の形状、材質は、適宜変更することができる。外れ止め部品は、上枠の全長に亘って設けてなくてもよく、少なくとも障子閉鎖時に障子が位置する範囲の全部又は一部に設けてあればよい。実施形態は、内障子用の外れ止め部品と外障子用の外れ止め部品のどちらか一方を備えるものであったが、内障子用の外れ止め部品と外障子用の外れ止め部品の両方を備えるものであってもよい。本発明の建具は、引違い窓に限らず、片引き窓や引き込み窓に適用することもできる。