(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の地域に設置された複数のエレベーターの状態をそれぞれ監視する複数の遠隔監視端末と、前記複数の遠隔監視端末と通信回線を介して接続された情報監視センターと、を備えたエレベーターの遠隔監視システムにおいて、
前記各エレベーターは、各エレベーターに設けられた地震感知器の作動により地震管制運転が行われるよう制御され、
前記各地域に設置されている複数の遠隔監視端末は、第一遠隔監視端末と第二遠隔監視端末とを備え、
前記第一遠隔監視端末は、
前記地震感知器が作動したこと或いは前記地震管制運転が行われたことに基づいて、地震管制発報信号を前記情報監視センターに発信する地震管制発報手段と、
外部から受信した要求信号に基づき前記エレベーターの運転状態に関する情報を前記情報監視センターに送信する運転状態回答手段と、を有し、
前記第二遠隔監視端末は、前記地震管制発報手段を備えず、前記運転状態回答手段を備え、
前記情報監視センターは、
情報制御手段と、
地域別の地震情報を外部から受信する地震情報受信手段と、
前記地震情報受信手段が受信した前記地域別の地震情報を参照して、受信した前記地震管制発報信号が地震の発生した地域に設置されている前記第一遠隔監視端末からのものであるか否かを判断する地震情報照合手段と、
前記情報制御手段からの指示に従って、前記遠隔監視端末に対して、前記エレベーターの運転状態に関する情報を収集するために前記要求信号を送信する現場情報収集手段と、を有し、
前記情報制御手段は、
前記地震管制発報信号を受信すると、前記地震情報照合手段に、当該地震管制発報信号が地震の発生した地域に設置されている前記第一遠隔監視端末からのものであるか否かを判断させ、
受信した前記地震管制発報信号が地震の発生した地域に設置されている前記遠隔監視端末からのものと前記地震情報照合手段にて判断された場合、前記現場情報収集手段に、前記地震管制発報信号を発信した前記第一遠隔監視端末が設置されている地域と同じ地域に設置されている全ての前記遠隔監視端末に対して、前記エレベーターの運転状態に関する情報を収集するために前記要求信号を送信させ、
受信した前記地震管制発報信号が地震の発生した地域に設置されている前記遠隔監視端末からのものではないと前記地震情報照合手段にて判断された場合、前記現場情報収集手段に、前記地震管制発報信号を発信した前記第一遠隔監視端末が設置されている地域と同じ地域に設置されている全ての前記遠隔監視端末に対して、前記要求信号を送信させないよう制御することを特徴とするエレベーターの遠隔監視システム。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係るエレベーターの遠隔監視システムの実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態に係るエレベーターの遠隔監視システムの全体構成を示すブロック図、
図2は
図1に示す情報監視センターの表示手段の表示例を示す図である。
【0012】
図1において、地域1から地域n(nは3以上の整数)は、エレベーター保守会社のサービスエリアをあらかじめ特定の範囲でグループ分けし、顧客情報管理データベース34に登録したものである。従って、顧客情報管理データベース34では、全ての現場が特定の地域番号に属するように登録され、例えば、「現場11及び現場12は、地域1に属し、現場21及び現場22は、地域2に属する」という情報が管理されている。
【0013】
各現場には、エレベーターと地震感知器、遠隔監視端末がそれぞれ設置されており、ここでは、複数の地域、複数の現場のエレベーターや地震感知器を区別して説明するため、便宜上それぞれ異なる番号を付与して説明する。例えば、地域1に従属する現場11のエレベーター111には、地震感知器112と遠隔監視端末113が接続され、地域2の現場22のエレベーター221には、地震感知器222と遠隔監視端末223がそれぞれ接続されている。なお、エレベーター111〜2n1は、図示しない乗りかごや吊り合い重り、制御装置などを有する通常のエレベーターである。
【0014】
地震感知器112〜2n2は、エレベーター111〜2n1に接続され、地震が発生した際に予め定められた設定値以上の振動を検知してエレベーター111〜2n1に地震感知信号を出力する手段を有する。エレベーター111〜2n1は、地震感知器112〜2n2から地震感知信号を受信すると、エレベーター111〜2n1を管制運転動作に切り替え、乗りかごを最寄り階に誘導して当該階で停止し、ドアを開いて待機状態にする。
【0015】
次に遠隔監視端末について説明する。地域1に属する現場11に設置されている遠隔監視端末113は、異常監視発報手段1131と、運転状態回答手段1132、地震管制発報手段1133とで構成され、エレベーター111の動作状態を監視する。
【0016】
同様に、地域2に属する現場21に設置されている遠隔監視端末213は、異常監視発報手段2131と、運転状態回答手段2132、及び地震管制発報手段2133とで構成され、エレベーター211の動作状態を監視する。
【0017】
地震管制発報手段1133、2133は、地震感知器112、212が作動したこと、或いはエレベーター111、211の地震管制運転が行われたことに基づいて、一般公衆回線(通信回線)2を介して情報監視センター3に地震管制発報処理(地震管制発報信号を発信する処理)を行う。
【0018】
一方、現場12〜1nに設置されている遠隔監視端末123〜1n3は、異常監視発報手段1231〜1n31と、運転状態回答手段1232〜1n32とで構成され、エレベーター121〜1n1の動作状態(運転状態)を監視する。
【0019】
同様に、現場22〜2nに設置されている遠隔監視端末223〜2n3は、異常監視発報手段2231〜2n31と、運転状態回答手段2232〜2n32とで構成され、エレベーター221〜2n1の動作状態(運転状態)を監視する。
【0020】
すなわち、地域1内に設置された遠隔監視端末113〜1n3のうち、地震管制発報手段を備えているものは現場11の遠隔監視端末113のみで、現場12〜1nに設置された遠隔監視端末123〜1n3には地震管制発報手段を設けていない。そのため、地域1で地震が発生したときに地震管制発報を行うのは現場11の遠隔監視端末113のみである。これにより、通信負荷が軽減される。
【0021】
地域2以降も同様で、地域2内に設置された遠隔監視端末213〜2n3のうち、地震管制発報手段を備えているものは現場21の遠隔監視端末213のみで、現場22〜2nに設置された遠隔監視端末223〜2n3には地震管制発報手段を設けていない。そのため、地域2で地震が発生したときに地震管制発報を行うのは現場21の遠隔監視端末213のみである。
【0022】
全ての異常監視発報手段1131〜2n31は、エレベーター111〜2n1の運行情報を読み出して常時監視し、地震以外の異常(通常の異常)が発生したときは、一般公衆回線2を介して情報監視センター3に異常発報する。また、所定の大きさ以上の地震が発生して地震管制運転が行われたときは、地震管制発報手段1133、2133が、異常監視発報手段1131、2131が発信する通常の異常発報信号に優先して、地震管制発報信号を情報監視センター3に発信する。
【0023】
運転状態回答手段1132〜2n32は、情報監視センター3から一般公衆回線2を介してエレベーター111〜2n1の運転状態読み出し要求(要求信号)が送信されてきたときに、異常監視発報手段1131〜2n31を介してエレベーター111〜2n1の運転状態データを読み出し、情報監視センター3に回答としてのエレベーター111〜2n1の運転状態に関する情報を送信する。
【0024】
一方、情報監視センター3は、情報制御手段31、地震情報受信手段311、地震情報照合手段312、発報受信手段32、表示手段33、顧客情報管理データベース(DB)34、情報収集制御手段35、現場情報収集手段36、被災情報管理データベース(DB)37、及びイントラネットサーバー38を備えて構成され、各手段はそれぞれ
図1のように接続されている。
【0025】
情報制御手段31は、主に発報情報の流れを制御するもので、発報受信手段32で受信した2種類の発報情報(すなわち、地震以外の異常発報信号及び地震管制発報情報)の識別や、この発報情報と顧客情報管理データベース34との照合、受信した発報情報の表示手段33への表示を行う。
【0026】
更に、情報制御手段31は、地震管制発報信号を受信した際に地震情報照合手段312に対して地震発生地域の照合を要求する。照合の結果、地震により現場情報の収集が必要と判断した場合、すなわち、地震発生地域に設置された遠隔監視端末から地震管制発報信号が発信されていると判断した場合には、情報制御手段31は、顧客情報管理データベース34から地震の発生した地域の現場リストを抽出して、被災情報管理データベース37内にデータを展開し、抽出した現場リストに「情報収集要」符号を付与し、情報収集制御手段35を介して現場情報の収集を促す。
【0027】
情報収集制御手段35は、被災情報管理データベース37内の「情報収集要」の符号が付された現場リストに基づいて、現場情報収集手段36を介して現場情報の収集を行うとともに、被災情報管理データベース37内に格納された各現場の読み出し結果を、イントラネットサーバー38を介してサービス拠点4に情報伝送を行う。
【0028】
地震情報受信手段311は、ネットワーク6を介して気象庁7の配信する地震情報を受信する。地震情報照合手段312は、気象庁7の地震情報と、地震管制発報信号を送信してきた遠隔監視端末が属する地域との照合により、当該地域の地震の有無を判断する。
【0029】
発報受信手段32は、一般公衆回線2を介して遠隔監視端末113〜2n3からの発報データを受信して情報制御手段31に伝送する。
【0030】
表示手段33は、例えば大型ディスプレイで構成され、情報監視センター3内での発報情報に基づいて情報制御手段31や情報収集制御手段35によって処理された結果を表示する。なお、表示の具体例については後述する。
【0031】
顧客情報管理データベース34は、エレベーター保守会社が契約している全ての顧客情報を管理するデータベースで、顧客名称や住所などの基本的な情報から、情報監視センター3を運用する上で必要となる様々な情報が格納されている。
【0032】
情報収集制御手段35は、地震が発生したときに被災した地域の情報を収集する処理を制御するもので、情報制御手段31が被災情報管理データベース37内に「情報収集要」符号を付与した現場リストを展開したときに、顧客情報管理データベース34や被災情報管理データベース37へのアクセスにより顧客情報を取得しながら、現場情報収集手段36を制御して現場のエレベーター地震管制運転に関する情報を収集し、被災情報管理データベース37へ格納する。
【0033】
現場情報収集手段36は、情報収集制御手段35の指令に基づき、各現場の遠隔監視端末に対してエレベーターの運転状態に関する情報を収集するための要求信号を送信し、各遠隔監視端末から得た回答データを情報収集制御手段35に伝送する。現場情報収集手段36は、一般公衆回線2を介して、特定地域の各遠隔監視端末と通信を行うが、発報受信手段32と接続される一般公衆回線2とは別個独立した通信回線が使用される。
【0034】
被災情報管理データベース37は、地震が発生した地域の現場情報を管理するデータベースであり、少なくとも各現場の管制運転状態の有無が判別できる情報が格納される。
【0035】
イントラネットサーバー38は、全国に配置された複数のサービス拠点4と情報監視センター3とで情報を共有するためのネットワークである。
【0036】
サービス拠点4は、エレベーター保守会社が全国に配置する複数のサービス拠点で、情報監視センター3からイントラネットサーバー38を通じて送られてくる地震発生に伴う異常発報情報やそれ以外の異常発報情報の他に、顧客情報や現場情報等を情報表示手段41に表示する。すなわち、サービス拠点4は、情報監視センター3と情報を共有し、この拠点に勤務するフィールドエンジニア5が該当地域のエレベーターの保守、点検するための拠点である。
【0037】
気象庁7では、図示しない複数の地震計で感知された振動情報を集計・解析して地震が発生した地域や震度といった地震情報を生成し、ネットワーク6を介して各ユーザー側の受信装置に配信を行う。
【0038】
次に、本実施形態に係るエレベーターの遠隔監視システムの動作について具体的に説明する。今、仮に比較的大きな地震が発生して地域1が被災すると、地域1の現場11〜1nに設置された地震感知器112〜1n2は、ほぼ同時に地震を検知して、エレベーター111〜1n1に対して地震感知信号を出力する。エレベーター111〜1n1は、地震感知器112〜1n2から地震感知信号を受信すると、エレベーター111〜1n1を管制運転動作に切り替え、乗りかごを最寄り階に誘導して当該階で停止し、ドアを開いて待機状態にする。
【0039】
遠隔監視端末113〜1n3の中で、地震管制発報手段1133を備える遠隔監視端末113は、エレベーター111が地震管制運転状態になったことを検出して、一般公衆回線2を介して情報監視センター3に地震管制発報信号を発信する。或いは、遠隔監視端末113は、地震感知器112の作動に基づいて地震管制発報信号を情報監視センター3に発信しても良い。
【0040】
情報監視センター3の発報受信手段32は、一般公衆回線2を介して地震管制発報信号を受信すると、その受信したデータを情報制御手段31に伝送する。
【0041】
情報制御手段31は、発報受信手段32によって伝送された地震管制発報信号の受信データをもとに顧客情報管理データベース34との照合作業を自動的に行い、地震管制発報受信の旨を顧客名称などの顧客情報とともに情報監視センター3内の表示手段33へ表示する。また、情報制御手段31は、地域1で地震が発生したかどうかを確認するため、地震情報照合手段312に地域1の地震発生状況を確認する。
【0042】
地震情報照合手段312は、地震情報受信手段311を介して入手した気象庁7の地震情報と、情報制御手段31から受け取った地域1の照合を行う。ここで、地域1では実際に地震が発生しているので、地震情報照合手段312は、情報制御手段31に対して「地震有り」の回答を行う。
【0043】
情報制御手段31は、地震情報照合手段312からの「地震有り」の回答を受け取ったことにより、地震管制発報が地震により発行されたものと判断する。そして、情報制御手段31は、地域1の全ての現場をリストアップした現場リストを抽出して、被災情報管理データベース37内にデータを展開し、抽出した現場リストに「情報収集要」符号を付与することによって、情報収集制御手段35による現場情報の収集を促す。
【0044】
情報収集制御手段35は、情報制御手段31から現場情報の収集を促されると、まず、被災情報管理データベース37内に展開された現場リストの情報に基づいて地域1内の全ての現場、例えば、現場12の情報を取得し、現場情報収集手段36及び一般公衆回線2を介して現場12の遠隔監視端末123内に内蔵された運転状態回答手段1232にアクセスし、回答を促す。
【0045】
現場12の運転状態回答手段1232は、情報収集制御手段35からのアクセスに回答すべく、異常監視発報手段1231を介してエレベーター121の運転状態データを読み出し、エレベーター121が地震管制運転状態であるか否かを表す回答データを、一般公衆回線2を介して情報監視センター3に返信する。
【0046】
情報収集制御手段35は、現場12の運転状態回答手段1232からの回答データを、エレベーター121の運転状態データとして被災情報管理データベース37内の現場12に該当する記憶領域に格納する。
【0047】
情報収集制御手段35は、現場12の処理が終わると、被災情報管理データベース37内に展開された現場リストの情報に基づいて次の現場の情報を取得して、エレベーターが地震管制運転状態であるか否かを表す回答データを収集していく。
【0048】
以上の動作を繰り返して、情報収集制御手段35は、地域1に属する全ての現場に対して、エレベーターが地震管制運転状態であるか否かを表す回答データを順次収集していき、結果を被災情報管理データベース37内に格納していく。
【0049】
また、
図2に示すように、気象庁7から配信された地震情報(〇〇地域に震度△の地震発生)と、遠隔監視端末113からの地震管制発報信号に基づき取得した各種情報(地域「1」、顧客名称「aaa」、地震発報信号「受信」)と、地震情報受信手段311が受信した地域別の地震情報に基づく情報(地震情報「あり」)と、地震情報照合手段312による判断結果に基づく情報(備考「異常」)とが、表示手段33のディスプレイに表示される。
【0050】
情報監視センター3の管理者は、これら各種情報から、地域1において地震が発生し、顧客aaaのエレベーターが地震管制運転を実施したこと等を把握し、フィールドエンジニア5を顧客aaaの元へ派遣する等の指示を行うことができる。
【0051】
このとき、上述したように情報収集手段36と発報受信手段32とは別個独立した通信回線が使用されているため、情報収集手段36が現場の情報を収集する際に、発報受信手段32の通信回線を専有することがない。そのため、例えば地震の影響を受けていない地域nの現場で閉じ込めなどの重要な事故が発生しても、発報受信手段32で速やかに発報を受信することが出来るようになるので、対応が遅れて問題になるということも無くなる。
【0052】
一方、情報収集制御手段35は、被災情報管理データベース37内に格納された各現場の読み出し結果を、イントラネットサーバー38を介してサービス拠点4と共有可能であるので、サービス拠点4では、順次更新されていく各現場の管制運転の情報をリアルタイムに確認可能となる。
【0053】
また、サービス拠点4に設置された情報表示手段41には、各サービス拠点の地域や規模に合せてフィルタをかけることによって、各拠点の担当地域のみ表示することも可能になる。
【0054】
サービス拠点4では、イントラネットサーバー38を介して伝送された被災現場の情報をもとに、フィールドエンジニア5の出動を促すようにするため、地震によって停止している物件から優先的に復旧作業を行うことが可能になる。
【0055】
次に、ある現場で地震感知器を定期点検している場合における本実施形態に係るエレベーターの遠隔監視システムの動作について説明する。一例として、地域2の現場21において、点検により地震感知器212を動作させた場合の動作を説明する。
【0056】
通常の定期点検で保守作業者が地震感知器212を動作させると、エレベーター211は地震と関係なく管制運転状態となり、エレベーター211に接続された遠隔監視端末213の地震管制発報手段2133は、一般公衆回線2を介して情報監視センター3に地震管制発報信号を送信する。
【0057】
情報監視センター3の情報制御手段31は、発報受信手段32を経由して前記地震管制発報を受信すると、顧客情報管理データベース34との照合作業を自動的に行い、地震管制発報信号を受信した旨を顧客名称などの顧客情報とともに情報監視センター3内の表示手段33へ表示するとともに、地域2で地震が発生したかどうかを確認するため、地震情報照合手段312に地域2の地震発生状況を確認する。
【0058】
地震情報照合手段312は、地震情報受信手段311を介して入手した気象庁7の地震情報と、情報制御手段31から受け取った地域2の照合を行う。ここで、定期点検中であって地域2では地震が発生していないので、地震情報照合手段312は、情報制御手段31に対して「地震無し」の回答を行う。
【0059】
情報制御手段31は、地震情報照合手段312からの「地震無し」の回答を受け取ったことにより、地震管制発報信号が地震以外の要因により発信されたものと判断するため、地域2の現場リスト抽出は行わず、表示手段33にもその旨(例えば「点検中」など、
図2参照)を追加表示する。
【0060】
情報収集制御手段35は、情報制御手段31による現場リストの抽出や「情報収集要」符号の付与が行われないため、現場情報収集手段36を介した地域2の遠隔監視端末213〜2n3に対するデータ収集動作を行わない。
【0061】
また、
図2に示すように、気象庁7から配信された地震情報(〇〇地域に震度△の地震発生)と、遠隔監視端末213からの地震管制発報信号に基づき取得した各種情報(地域「2」、顧客名称「bbb」、地震発報信号「受信」)と、地震情報受信手段311が受信した地域別の地震情報に基づく情報(地震情報「なし」)と、地震情報照合手段312による判断結果に基づく情報(備考「点検中」)とが、表示手段33のディスプレイに表示される。情報監視センター3の管理者は、これら各種情報から、地域2の顧客「bbb」において、現在、地震感知器212〜2n2の定期点検中であることが分かる。
【0062】
以上説明したように、本実施形態によれば、情報監視センター3内に地震情報照合手段312を設け、情報制御手段31は、データ収集動作を行う前に地震情報との照合を行い、点検などの地震以外の要因による地震管制発報信号が発信された場合には、当該地域での地震は発生していないものと判断し、当該地域に対するデータ収集を実施しないようにしたので、無駄な通信コストを抑止することができる。
【0063】
更に、情報監視センター3の情報収集制御手段35と現場情報収集手段36は、発報受信手段32と異なる通信回線を介して各現場と接続される構成としたので、異常発報の受信と地震による被災情報の取得とを別々に機能させることができる。よって、情報監視センター3は、地震による通信の輻輳の影響を受けることなく、他の地域での重要な発報情報を確実に取得することが可能となる。
【0064】
なお、地震情報受信手段311は、ネットワーク6を介して気象庁7の配信する地震情報、例えば気象庁7からの緊急地震速報や震度速報を受信することを想定しているが、地震情報の入手先は気象庁7に限らず、例えば防災科学技術研究所が提供している強震モニタなどのリアルタイムな地震情報を参照しても良く、各地の震度情報が得られる手段であれば同様に地震情報の入手先とできる。また、これらの複数の地震情報の入手先からの地震情報を照合して「地震有り」と判断しても良い。
【0065】
また、地震情報照合手段312は、地震情報受信手段311が取得した地震情報をそのまま用いるのでなく、その他の情報に基づき解析を行い、その解析結果を参照して、受信した地震管制発報信号が地震の発生した地域に設置されている遠隔監視端末からのものであるか否かを判断しても良い。このようにすると、エレベーターの遠隔監視により一層適したシステムを構築することができる。
【0066】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施形態は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。例えば、本発明は、地震感知器の定期点検を行いながら各現場に設置された機械の運転監視を行うあらゆる設備に適用可能である。