特許第6648908号(P6648908)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社三井E&Sマシナリーの特許一覧

特許6648908荷重試験用の構造体および構造体の製造方法
<>
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000002
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000003
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000004
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000005
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000006
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000007
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000008
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000009
  • 特許6648908-荷重試験用の構造体および構造体の製造方法 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6648908
(24)【登録日】2020年1月20日
(45)【発行日】2020年2月14日
(54)【発明の名称】荷重試験用の構造体および構造体の製造方法
(51)【国際特許分類】
   G01M 99/00 20110101AFI20200203BHJP
【FI】
   G01M99/00 Z
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2017-60459(P2017-60459)
(22)【出願日】2017年3月27日
(65)【公開番号】特開2018-163041(P2018-163041A)
(43)【公開日】2018年10月18日
【審査請求日】2019年3月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】518126144
【氏名又は名称】株式会社三井E&Sマシナリー
(74)【代理人】
【識別番号】110001368
【氏名又は名称】清流国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】吉浦 慎一
【審査官】 萩田 裕介
(56)【参考文献】
【文献】 実開平07−018239(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2013/0327153(US,A1)
【文献】 実公昭62−008512(JP,Y2)
【文献】 実開昭50−135155(JP,U)
【文献】 特開昭59−150322(JP,A)
【文献】 特開昭48−066488(JP,A)
【文献】 特開昭54−001560(JP,A)
【文献】 特開昭51−033457(JP,A)
【文献】 特開2001−220087(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01M 99/00
G01N 3/00 − 3/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
枠状体とこの枠状体の内側に配置可能に構成される複数のウェイトとを備える荷重試験用の構造体であって、
前記枠状体が、上面にウェイト配置部を有する底板と、この底板の前記上面に立設されコンテナクレーンのスプレッダと連結する連結孔が上端に形成されている複数の支柱と、前記枠状体の上面部に形成され前記ウェイトを通過可能に構成される第一上方開口部と、前記枠状体の側面部に形成される第一側方開口部とを備えていて、
前記ウェイト配置部が、水平方向において前記ウェイトを拘束するガイド部材と、前記ウェイト配置部の上面部に形成され前記ウェイトを通過可能に構成される第二上方開口部と、前記ウェイト配置部の側面部に形成され前記第一側方開口部と略同一方向に開口する第二側方開口部とを備えることを特徴とする荷重試験用の構造体。
【請求項2】
前記ウェイトが、フォークリフトの爪を挿入される溝部を備えている請求項1に記載の荷重試験用の構造体。
【請求項3】
複数の前記ウェイト配置部を有する請求項1または2に記載の荷重試験用の構造体。
【請求項4】
複数の前記第一側方開口部と複数の前記第二側方開口部とを備える請求項1〜3のいずれかに記載の荷重試験用の構造体。
【請求項5】
枠状体とこの枠状体の内側に配置可能に構成される複数のウェイトとを備える荷重試験用の構造体の製造方法であって、
コンテナクレーンのスプレッダと連結可能に構成される連結孔を有する複数の支柱を底板に立設して構造体を構成して、前記構造体の上面部に前記ウェイトを通過可能に構成される第一上方開口部を形成して、前記構造体の側面部に第一側方開口部を形成して、
水平方向において前記ウェイトを拘束するガイド部材を前記底板に立設して前記構造体の内側にウェイト配置部を構成して、前記ウェイト配置部の上面部に前記ウェイトを通過可能に構成される第二上方開口部を形成して、前記ウェイト配置部の側面部であって前記第一側方開口部と略同一方向に開口する第二側方開口部を形成することを特徴とする構造体の製造方法。
【請求項6】
フォークリフトの爪を挿入される溝部を前記ウェイトに形成する請求項5に記載の構造体の製造方法。
【請求項7】
前記構造体の内側に複数の前記ウェイト配置部を形成する請求項5または6に記載の構造体の製造方法。
【請求項8】
複数の前記第一側方開口部と複数の前記第二側方開口部を形成する請求項5〜7のいずれかに記載の構造体の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、クレーンの荷重試験を行なう際に使用する荷重試験用の構造体および構造体の製造方法に関し、詳しくはスプレッダを備えるコンテナクレーンの荷重試験を効率よく行なうことができる荷重試験用の構造体および構造体の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
クレーンの荷重試験に使用される荷重試験用の構造体が提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の荷重試験用の構造体は、上下方向に重ね合わせることが可能に構成された複数のウェイトを有している。クレーンの荷重試験を行なう際には、重ね合された複数のウェイトにワイヤを掛け回して、クレーンの吊具であるフックにより構造体が吊上げられる。
【0004】
ウェイトに掛け回されたワイヤをフックで吊上げる構成であるため、この荷重試験用の構造体ではフックで構成される吊具を備えていないクレーン等については荷重試験を行なうことができなかった。例えば吊具がコンテナを荷役するスプレッダで構成されるコンテナクレーンは、特許文献1に記載の構造体では荷重試験を行なうことができなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】実公昭62−8512号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的はスプレッダを備えるコンテナクレーンの荷重試験を効率よく行なうことができる荷重試験用の構造体および構造体の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するための本発明の荷重試験用の構造体は、枠状体とこの枠状体の内側に配置可能に構成される複数のウェイトとを備える荷重試験用の構造体であって、前記枠状体が、上面にウェイト配置部を有する底板と、この底板の前記上面に立設されコンテナクレーンのスプレッダと連結する連結孔が上端に形成されている複数の支柱と、前記枠状体の上面部に形成され前記ウェイトを通過可能に構成される第一上方開口部と、前記枠状体の側面部に形成される第一側方開口部とを備えていて、前記ウェイト配置部が、水平方向において前記ウェイトを拘束するガイド部材と、前記ウェイト配置部の上面部に形成され前記ウェイトを通過可能に構成される第二上方開口部と、前記ウェイト配置部の側面部に形成され前記第一側方開口部と略同一方向に開口する第二側方開口部とを備えることを特徴とする。
【0008】
本発明の構造体の製造方法は、枠状体とこの枠状体の内側に配置可能に構成される複数のウェイトとを備える荷重試験用の構造体の製造方法であって、コンテナクレーンのスプレッダと連結可能に構成される連結孔を有する複数の支柱を底板に立設して構造体を構成して、前記構造体の上面部に前記ウェイトを通過可能に構成される第一上方開口部を形成して、前記構造体の側面部に第一側方開口部を形成して、水平方向において前記ウェイトを拘束するガイド部材を前記底板に立設して前記構造体の内側にウェイト配置部を構成し
て、前記ウェイト配置部の上面部に前記ウェイトを通過可能に構成される第二上方開口部を形成して、前記ウェイト配置部の側面部であって前記第一側方開口部と略同一方向に開口する第二側方開口部を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の構造体および構造体の製造方法によれば、コンテナクレーンのスプレッダと連結可能に構成される枠状体を備えているので、ウェイトにワイヤを掛け回す作業が不要となり、コンテナクレーンの荷重試験を効率よく行なうには有利である。
【0010】
また枠状体およびガイド部材が上面部および側面部にそれぞれ開口部を備えているので、ウェイトの側方を支持するフォークリフト等の機器により構造体に対してウェイトの配置および除去を行なうことができる。ウェイトの積み替え作業の効率を向上するには有利である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明の構造体を斜視で例示する説明図である。
図2図1の構造体を平面視で例示する説明図である。
図3】ウェイトを斜視で例示する説明図である。
図4】ウェイト積み替え時の構造体を側面視で例示する説明図である。
図5図4の構造体を平面視で例示する説明図である。
図6】ガイド部材の変形例を例示する説明図である。
図7】本発明の構造体の別の実施形態を例示する説明図である。
図8】本発明の構造体の別の実施形態を例示する説明図である。
図9】本発明の構造体の別の実施形態を例示する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の構造体および構造体の製造方法を図に示した実施形態に基づいて説明する。なお、図中では構造体の短辺の延在方向(以下、短辺方向ということがある)を矢印x、長辺の延在方向(以下、長辺方向ということがある)を矢印y、上下方向を矢印zで示している。
【0013】
図1および図2に例示するように本発明の荷重試験用の構造体1は、枠状体2と、この枠状体2の内側に配置可能に構成される複数のウェイト3とを備えている。枠状体2は、直方体形状に形成されている底板4と、底板4の上面4aであって底板4の四隅近傍にそれぞれ立設される四本の支柱5とを備えている。支柱5の上端5aには、コンテナクレーンのスプレッダの連結具(ツイストロック)と連結するための連結孔6が形成されている。
【0014】
この実施形態では、枠状体2に外接する仮想平面が40ftコンテナと同程度の大きさとなる状態に構造体1が構成されている。そのためコンテナクレーンは40ftコンテナを吊り上げる際と同じように構造体1を吊り上げることができる。本明細書においてコンテナクレーンとは、コンテナを荷役するための吊具であるスプレッダを備えるクレーンの総称であり、例えば岸壁クレーンや門型クレーンなどを含むものである。
【0015】
枠状体2は、上面部に形成される第一上方開口部7を備えている。つまり枠状体2は上面部を天板等により覆われていない状態である。第一上方開口部7は枠状体2の上方から底板4の上面4aに向かってウェイト3を移動させることができる構成を有していればよい。そのためウェイト3が通過可能な状態であれば、枠状体2の上面部の一部が天板等で覆われていてもよい。
【0016】
枠状体2は、長辺方向yと平行となる側面部に形成される第一側方開口部8を備えている。つまり枠状体2は側面部を側板等により覆われていない状態である。この実施形態では長辺方向yと平行となる一対の側面部の両方に第一側方開口部8が形成されている。
【0017】
第一側方開口部8が形成される側面部の位置は上記に限定されない。長辺方向yに平行となる側面部の一方を側面板等により覆い、他方の側面部にのみ第一側方開口部8が形成される構成にしてもよい。また第一側方開口部8が短辺方向xと平行となる側面部の少なくとも一方に形成される構成にしてもよい。
【0018】
底板4の上面4aにはウェイト3を配置するためのウェイト配置部9が形成されている。この実施形態では枠状体2は長辺方向yに沿って並べて配置される三つのウェイト配置部9を備えている。ウェイト配置部9は、配置されるウェイト3の水平方向の移動を拘束するためのガイド部材10を備えている。この実施形態ではガイド部材10は、底板4の上面4aに立設されて、ウェイト3の四隅に接触してウェイト3を拘束する四本の柱状部材で構成されている。このガイド部材10はウェイト3の角部に対応する凹部を有していて、この凹部によりウェイト3を拘束する。
【0019】
ガイド部材10の構成は上記に限らない。水平方向においてウェイト3を拘束できる構成を有していればよい。例えばウェイト3の角部ではなく四つの側面と接触する板状部材で構成してもよい。ガイド部材10はウェイト3の側面との間に隙間を有する構成にしてもよいが、隙間なく接触する状態に構成することが望ましい。
【0020】
ウェイト配置部9は、上面部に形成される第二上方開口部11を備えている。つまりウェイト配置部9は上面部を天板等により覆われていない状態である。ウェイト配置部9の上方から底板4の上面4aに向かってウェイト3を通過可能とする構成を第二上方開口部11は備えている。
【0021】
ウェイト配置部9は、第一側方開口部8と略同一方向に開口する第二側方開口部12を備えている。略同一方向とは、構造体1の内側に配置されているウェイト3の少なくとも一部を構造体1の外側から、第一側方開口部8と第二側方開口部12とを通して見通せる状態をいう。この実施形態では一対の第一側方開口部8とそれぞれ平行となる状態に一対の第二側方開口部12がそれぞれのウェイト配置部9に形成されている。
【0022】
第二側方開口部12が形成される位置は、第一側方開口部8が形成される位置に応じて変更することができる。
【0023】
構造体1の短辺方向xに沿って並ぶ一対の支柱5の間に、支柱5の上端近傍どうしを連結する水平梁状の補強部材13をそれぞれ配置する構成にしてもよい。つまり枠状体2の側面部の内、第一側方開口部8が形成されていない側面部には補強部材13を配置する構成にしてもよい。
【0024】
また短辺方向xに沿って並ぶ一対のガイド部材10の間に、ガイド部材10どうしを連結する水平梁状の補強部材13をそれぞれ配置する構成にしてもよい。つまりウェイト配置部9の側面部の内、第二側方開口部12が形成されていない側面には補強部材13を配置する構成にしてもよい。補強部材13の配置により枠状体2およびウェイト配置部9の強度が向上するので、構造体1全体の耐久性を向上するには有利である。
【0025】
図3に例示するようにウェイト3は略直方体形状に形成されている。ウェイト3は鉄板やコンクリート等で構成することができる。ウェイト3の底面にはフォークリフトの爪を挿入するための溝部14が形成されている。この溝部14はウェイト3に形成されていれ
ばよく、その位置は底面に限定されない。構造体1において予め複数のウェイト3が準備されている。例えば1t、2.5t、5t、10tなど重量が異なるウェイト3を複数準備することが望ましい。
【0026】
図4および図5に例示するようにコンテナクレーンの荷重試験を行なう際には、まず試験に必要な重量を決定して、この重量に応じて必要なウェイト3を構造体1の内側に配置していく。具体的にはウェイト3の溝部14に爪Maを挿入して支持するフォークリフトMを、枠状体2の第一側方開口部8と対向する位置に移動させる。図4および図5では説明のため、フォークリフトMの爪Maと溝部14とを破線で示している。
【0027】
フォークリフトMにより持ち上げられたウェイト3は、枠状体2の上方から枠状体2の第一上方開口部7とウェイト配置部9の第二上方開口部11とを経由して、底板4の上面4aまで下げられる。既にウェイト3が配置されている場合には、配置されているウェイト3の上まで下げられる。以下、第一上方開口部7と第二上方開口部11とを総称して上方開口部7、11ということがある。
【0028】
ウェイト3が上方開口部7、11を通過する際に、ウェイト3を側方から支持するフォークリフトMの爪Maは、枠状体2の第一側方開口部8とウェイト配置部9の第二側方開口部12とを通過する状態となる。そのため第一側方開口部8および第二側方開口部12(以下、総称する場合は側方開口部8、12ということがある)は、フォークリフトMの爪Maと干渉しない形状に構成されているともいえる。
【0029】
ウェイト3を配置した後は、フォークリフトMの爪Maをそのまま水平方向に引き抜く。フォークリフトMの爪Maは側方開口部8、12を通って引き抜かれることになる。フォークリフトMの爪Maを引き抜いたとき、ウェイト3の配置が完了する。
【0030】
上記を繰り返してそれぞれのウェイト配置部9に必要な数のウェイト3を順番に配置していく。不要なウェイト3がある場合には上記と逆の手順でウェイト配置部9からウェイト3を除去する。荷重試験に必要なウェイト3の積み替えが完了した後に、コンテナクレーンよる荷重試験を開始する。
【0031】
図6に例示するようにガイド部材10の上端に、上方に向かって拡開する拡大部15を配置する構成にしてもよい。ウェイト配置部9にウェイト3を配置する際に短辺方向xおよび長辺方向yにウェイト3の位置がずれている場合であっても、拡大部15により正確な位置にウェイト3を案内することができる。ウェイト配置部9にウェイト3を配置する際に作業効率を向上するには有利である。
【0032】
荷重試験用の構造体1に搭載されているウェイト3の重量を変更する場合には、まずフォークリフトMを枠状体2の第一側方開口部8と対向する位置に移動させる。その後フォークリフトMの前進にともない、爪Maが側方開口部8、12を通ってウェイト3の溝部14に挿入される。フォークリフトMの爪Maで持ち上げられたウェイト3は、第二上方開口部11および第一上方開口部7を通過して、枠状体2の上方から外部に取り出される。
【0033】
荷重試験用の構造体1はスプレッダと連結可能に構成される枠状体2を備えているので、ウェイト3にワイヤを掛け回す作業が不要となる。スプレッダを備えるコンテナクレーンの荷重試験を効率よく行なうには有利である。
【0034】
枠状体2およびガイド部材10が上方開口部7、11および側方開口部8、12を備えているので、枠状体2の外側と内側との間でのウェイト3の移動を、ウェイト3の側方を
支持するフォークリフトMで行うことができる。ウェイト3を側方から支持できるので、ウェイト3を枠状体2の上方から積み替えるクレーン等を別途用意する必要がない。ウェイト3の移動を行なう作業を効率的に行なうには有利である。
【0035】
ウェイト3の移動はフォークリフトMに限らず、ウェイト3を側方から支持できる機器であれば、ウェイト3の積み替えを効率よく行なうことができる。フォークリフトM以外の機器が使用される場合には、この機器により把持するための把持部をウェイト3に配置することが望ましい。
【0036】
構造体1が長辺方向yに並べて配置される複数のウェイト配置部9を備えているので、ウェイト配置部9ごとに異なる重量のウェイト3を配置することができる。そのため重心位置が偏心したコンテナを想定した荷重試験を行なうことができる。重心位置が平面視における中心から離れた位置にある場合、スプレッダが水平方向に振れることがある。コンテナクレーンはこの振れを自動的に抑制する振れ止め機構を備えていることがある。構造体1が偏心荷重のコンテナを再現することができるので、この振れ止め機構が正常に機能しているか否かを検査することができる。
【0037】
ウェイト3の側面に配置されて水平方向に移動を拘束するガイド部材10を備えているので、荷重試験の際に構造体1が傾いたとしても、上下方向zに重ねて配置したウェイト3が崩れて落下する等の不具合を回避することができる。荷重試験の安全性を向上するには有利である。
【0038】
構造体1が複数の方向に側方開口部8、12を備えている場合は、構造体1に対してウェイト3を積み替える際に、フォークリフトM等により作業可能となる位置が複数となる。この実施形態では構造体1の長辺となるいずれの側からでもウェイト3の積み替えを行なうことができる。また複数台のフォークリフトM等により、同時にウェイト3の積み替え作業を行なうことも可能である。ウェイト3の積み替え作業の作業効率を向上するには有利である。
【0039】
ウェイト配置部9の数は三つに限定されない。偏心荷重のコンテナを再現する必要がない場合には、図7に例示するようにウェイト配置部9を一つとしてもよい。ウェイト配置部9の数は二つでもよく、四つ以上でもよく、任意に決定することができる。
【0040】
図7に例示するようにガイド部材10が、平面視において長方形となるウェイト3の四辺と接触する板状部材で構成されてもよい。この板状部材は一辺あたり少なくとも一つ配置されていればよく、複数配置されてもよい。なお、この実施形態では構造体1は、一つのウェイト配置部9を有している。
【0041】
長辺方向yに沿った側面部に配置される二つのガイド部材10は、フォークリフトMの一対の爪Maと干渉しない位置および大きさに配置されている。つまりウェイト3の溝部14がガイド部材10により覆われることがない状態であり、この実施形態では二つのガイド部材10の間となる位置に第二側方開口部12が形成されている。
【0042】
図7に例示するように上下方向zにおいて、ガイド部材10の長さを支柱5の長さよりも短く構成してもよい。この構成によればウェイト3をガイド部材10の上端より上方まで持ち上げれば、ウェイト3を側方開口部8、12から側方に引き抜くことが可能となる。ウェイト3の積み替えを迅速に行なうには有利である。これによりコンテナクレーンの荷重試験を比較的短時間で行うことができるので、コンテナクレーンの定期点検等に必要な時間を短縮してコンテナクレーンの休止時間を短縮することができる。
【0043】
上下方向zにおける支柱5とガイド部材10との長さの差が、上下方向zにおけるウェイト3の長さに対して十分に大きいときには、枠状体2の上面部より高い位置までウェイト3を持ち上げる必要がなくなるため、枠状体2が第一上方開口部7を備えない構成にしてもよい。
【0044】
図8に例示するように枠状体2の支柱5は、底板4の四隅以外の位置に設置する構成にしてもよい。この実施形態では20ftコンテナ用のスプレッダのツイストロックの位置に対応する場所に支柱5が配置されている。なお底板4の長辺方向yの長さは40ftコンテナの底面と同程度の大きさとしている。
【0045】
三つのウェイト配置部9のうち両側に配置されるウェイト配置部9は、構造体1の短辺方向xと平行となる側面部に第二側方開口部12を備えている。またこの第二側方開口部12に対応する位置にも、枠状体2は第一側方開口部8を備えている。
【0046】
この構成により第二側方開口部12が支柱5により閉塞されることを回避できる。このウェイト配置部9に配置されるウェイト3は、構造体1の短辺方向xと平行となる側面部からフォークリフト等で支持できるように、長辺方向yに延在する溝部14を備えている。
【0047】
この構成によれば20ftコンテナ用のスプレッダを備えるコンテナクレーンの荷重試験をこの構造体1で行うことができる。また20ftコンテナ用のスプレッダおよび40ftコンテナ用のスプレッダに対応する位置にそれぞれ支柱5を配置する構成にしてもよい。つまり八本の支柱5を枠状体2に設置する構成にしてもよい。
【0048】
枠状体2に外接する仮想面が20ftコンテナと同程度の大きさとなる状態に構造体1を構成してもよい。一方で図8に例示する実施形態のように枠状体2に外接する仮想面が40ftコンテナと同程度の大きさとなる状態に構造体1を構成すると、20ftコンテナ用のスプレッダを備えるコンテナクレーンの荷重試験の際に、重心位置が偏心したコンテナを想定した荷重試験を行ない易くなる。
【0049】
図9に例示するようにウェイト3を円柱形状に形成してもよい。この実施形態ではガイド部材10がウェイト3の周囲に沿って立設される円柱状部材で構成されている。
【0050】
ウェイト3の通過を妨げない位置であれば、枠状体2の上面部に天板16を配置してもよい。この実施形態では平面視において円形となるウェイト3の大きさよりも若干大きい第一上方開口部7が天板16に形成されている。第一上方開口部7はウェイト3の積み替えを行なう際にウェイト3の上下移動を妨げない大きさおよび位置に形成されていればよく、平面視においてウェイト3の大きさより少なくとも大きければよい。
【0051】
またウェイト3の積み替え時にフォークリフトMの爪Maと干渉しない位置の側面部に側板17を配置してもよい。第一側方開口部8は、フォークリフトMなどウェイト3を支持する機器と干渉しない大きさ、位置および形状を有していればよい。第二側方開口部12も同様である。
【0052】
この実施形態では一方向の側面部にのみ側方開口部8、12が形成されている。枠状体2の他の側面部には側板17がそれぞれ配置されている。
【符号の説明】
【0053】
1 構造体
2 枠状体
3 ウェイト
4 底板
4a (底板の)上面
5 支柱
5a (支柱の)上端
6 連結孔
7 第一上方開口部
8 第一側方開口部
9 ウェイト配置部
10 ガイド部材
11 第二上方開口部
12 第二側方開口部
13 補強部材
14 溝部
15 拡大部
16 天板
17 側板
M フォークリフト
Ma 爪
x 短辺の延在方向(短辺方向)
y 長辺の延在方向(長辺方向)
z 上下方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9