(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、補給扉のロックが不正に解除されることにより、補給扉が開放されると、遊技媒体貯留部に手を入れて遊技媒体が抜き取られる不正が行われる。
そこで、遊技媒体貯留部に手が入らないように遊技媒体貯留部の入口付近の断面を小さくすることが考えられるが、そのように構成してしまうと、遊技媒体の補給作業を効率よく行うことができないという不具合いが生じる。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、遊技媒体貯留部を介して遊技媒体が抜き取られることを阻止し、不正行為の発生を未然に防止する上で有利で、また、遊技媒体の補給作業を効率よく行なう上で有利な遊技媒体貸出機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、遊技機に併設される遊技媒体貸出機であって、遊技媒体貯留用の遊技媒体貯留部と、前記遊技媒体貯留部を開閉する補給扉とを有する筐体を備え、前記遊技媒体貯留部に、前記遊技媒体貯留部を横切り前記遊技媒体貯留部への手の侵入を阻止する阻止部材が設けられていることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、前記遊技媒体貯留部は、前記補給扉により開閉される開口部と、前記開口部に供給された遊技媒体を前記遊技媒体貯留部内に導く補給路とを含んで構成され、前記阻止部材は前記補給路に設けられていることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、前記筐体は、前記補給路の上方を仕切る貯留部上壁を有し、前記貯留部上壁に上孔が形成され、前記阻止部材は、上方から前記上孔を通って前記補給路中に延在していることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、前記筐体は、前記補給路の下方を仕切る補給路底壁を有し、前記補給路底壁に下孔が貫設され、前記阻止部材の下端は前記下孔に挿入されていることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、前記貯留部上壁の上に、前記遊技媒体貸出機の制御を行う制御部が配置され、前記阻止部材は、前記上孔を通って前記遊技媒体貯留部中に延在する本体部と、前記本体部の端部に設けられ前記上孔に係止する係止部とを有し、前記制御部により前記係止部の上方への移動が阻止されていることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、前記阻止部材は、鉛直方向に延在していることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、前記阻止部材の上端は、前記阻止部材の下端よりも、前記遊技媒体貯留部で遊技媒体が導かれる方向の下流側に位置していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
請求項1記載の発明によれば、遊技媒体貯留部に、遊技媒体貯留部を横切り遊技媒体貯留部への手の侵入を阻止する阻止部材を設けたので、仮に補給扉が不正に開放されたとしても、遊技媒体貯留部を介して遊技媒体が抜き取られることを阻止でき、不正行為の発生を未然に防止する上で有利となる。
請求項2記載の発明によれば、開口部の寸法を大きく確保しても、補給路に設けた阻止部材により手の侵入を阻止できるため、遊技媒体貯留部への遊技媒体の補給作業の効率化を図りつつ、不正行為の発生を未然に防止する上で有利となる。
請求項3記載の発明によれば、阻止部材を遊技媒体貯留部に配設するにあたって工具や治具が不要となるため、例えば、百台単位の遊技媒体貸出機を対象として阻止部材を遊技媒体貯留部に配設する場合、阻止部材の配設作業の効率化を図る上で極めて有利となる。また、阻止部材を取り外す場合の作業の効率化を図る上でも極めて有利となる。また、百台単位の遊技媒体貸出機から阻止部材を取り外す場合の作業の効率化を図る上でも極めて有利となる。
請求項4記載の発明によれば、阻止部材の上端および下端が上孔および下孔で支持されるため、遊技媒体の補給時に阻止部材がずれることがなく、阻止部材の取り付け強度を確保する上で有利となる。
請求項5記載の発明によれば、阻止部材を遊技媒体貯留部に配設するにあたって阻止部材の移動を阻止するためのねじやナットなどの締結具が不要となるため、例えば、百台単位の遊技媒体貸出機を対象として阻止部材を遊技媒体貯留部に配設する場合、阻止部材の配設作業の効率化を図る上で極めて有利となることは無論のこと、部品コストの低減を図る上でも有利となる。
請求項6記載の発明によれば、阻止部材の挿脱を簡単に行う上で有利となり、また、遊技媒体の流れを邪魔しにくく、遊技媒体の補給作業の効率化を図る上で有利となる。
請求項7記載の発明によれば、阻止部材が下方に至るにつれて遊技媒体貯留部の上流側に傾斜しているため、阻止部材が遊技媒体の流れをより邪魔しにくく、遊技媒体の補給作業の効率化を図る上でより有利となる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1(A)、(B)に示すように、遊技媒体貸出機10は、遊技媒体を用いて遊技を行なう遊技機、例えば、スロットマシン等に併設される装置である。本実施の形態では、遊技媒体としてメダルを用いる場合について説明する。なお、遊技媒体は、メダルのような円板状の遊技媒体に限定されず、矩形板状、あるいは、多角形板状など、従来公知の様々な形状の遊技媒体が使用可能である。また、遊技機がパチンコ機の場合、遊技媒体はパチンコ玉である。
遊技媒体貸出機10は、筐体12と、筐体本体14と、ビルバリユニット16と、制御部18と、払い出しホッパ20と、ノズルシュート22と、ノズル24と、計数遊技媒体受け皿26と、受け皿用蓋28と、計数ホッパ21とを含んで構成されている。
【0009】
筐体本体14は、縦長直方体形状を呈し、底板1402と、底板1402の両側から起立する一対の側板1404と、側板1404の上端を接続する天板1406とを含んで中空状に構成されている。
筐体本体14の正面側の開口である正面開口部1410は複数の正面板で閉塞され、背面側の開口である背面開口部は複数の背面板で閉塞され、これにより筐体12が構成される。
筐体12の内部には、上から順番にビルバリユニット16、制御部18、払い出しホッパ20、計数ホッパ21が収納されている。
複数の正面板は、ビルバリユニット用正面板16A、制御部側正面板18A、補給扉30、下部正面板32を含んで構成されている。
【0010】
ビルバリユニット16は、遊技者が投入する貨幣を識別するものであり、正面開口部1410のうちビルバリユニット16の正面側はビルバリユニット用正面板16Aで閉塞され、ビルバリユニット用正面板16Aには、貨幣を投入する貨幣投入口1602が設けられている。
制御部18は、遊技媒体貸出機10の各種制御を行なうものである。
制御部18は、正面開口部1410のうち制御部18の正面側は制御部18と一体に形成された制御部側正面板18Aで閉塞され、制御部側正面板18Aには、カード挿入口1802、タッチパネル式モニタ1804が設けられている。
カード挿入口1802には、遊技者を識別する情報又はカード固有の識別情報が記録されたカードが挿入され、制御部18によってカードの情報の読み取り、書き込みがなされる。
タッチパネル式モニタ1804には、払い出したメダル数、獲得したメダル数などの遊技者の遊技状況が制御部18によって表示される。
【0011】
ノズルシュート22は、払い出しホッパ20から払い出されたメダルを受け入れてノズル24に導く部分であり、ノズルシュート22は、下部正面板32に一体に形成されている。
ノズル24は、ノズルシュート22から導かれたメダルを遊技機の下皿(不図示)に導くものであり、ノズルシュート22に揺動可能に結合されたノズル本体2402と、ノズル本体2402の先端に設けられたノズルトップ2404とを含んで構成される。
【0012】
正面開口部1410の下部には下部正面板32が着脱可能に取着されており、補給扉30で閉塞される正面開口部1410の部分の下方から正面開口部1410の下端までが下部正面板32で閉塞される。
計数ホッパ21は、計数遊技媒体受け皿26に投入されたメダルの枚数を計数するものであり、メダルの計数結果は制御部18に伝達される。
下部正面板32は、筐体12の内部と反対に位置する正面3202を有し、この正面3202は筐体12の正面を構成している。
計数遊技媒体受け皿26は、下部正面板32の正面3202でノズルシュート22の上に設けられている。
【0013】
図2(B)、
図3に示すように、制御部18の下方には、メダル補充用の遊技媒体貯留部34が設けられる。
遊技媒体貯留部34は、補給扉30により開閉される開口部36と、開口部36に続き開口部36に供給された遊技媒体を適宜箇所(払い出しホッパ20)に導く補給路38とを有している。
なお、遊技媒体貯留部34は、払い出しホッパ20の上方空間および補給路38の補給路底壁の上方空間を含んで構成されている。そして、遊技場の係員が開口部36から遊技媒体を補給する際に、払い出しホッパ20は無論のこと払い出しホッパ20の上方空間全域および補給路38の補給路底壁の上方空間全域まで遊技媒体を充填する。すなわち、補給路38は遊技媒体の貯留部としても機能するため、遊技媒体貯留部34は補給路38を含んで構成されている。そして、後述する貯留部上壁44は、遊技媒体貯留部34の上方を仕切っており、詳細には、払い出しホッパ20の上方空間の上方および補給路38の上方を仕切っている。
開口部36は、筐体正面で制御部側正面板18Aの下方に位置し、したがって、遊技媒体貯留部34の上方に制御部18が配置されている。
補給扉30は、ヒンジ40を介して筐体12側に取着されている。
本実施の形態では、補給路38の下方を仕切る補給路底壁が
図4に示す底壁部材42の底壁部4202により構成され、底壁部材42は取り付け片4204を介して筐体12に取着されている。この底壁部材42の底壁部4202はヒンジ40に取着され、したがって、補給扉30は、底壁部材42、ヒンジ40を介して筐体12に取着されている。
【0014】
図3、
図5に示すように、筐体12は、遊技媒体貯留部34の上方を仕切る貯留部上壁44を有している。
貯留部上壁44は、制御部18が載置される底壁を構成している。
貯留部上壁44の前部には、上方から阻止部材50を挿通させるための上孔4402が形成されている。上孔4402は、貯留部上壁44の前部の幅方向の中央に設けられている。
図4,
図5に示すように、補給路底壁を構成する底壁部材42の底壁部4202に、阻止部材50の下端が挿入される下孔4204が貫設されている。下孔4204は、底壁部4202の幅方向の中央に設けられている。
なお、
図2(B),
図3に示すように、補給扉30の左右両側には、補給扉30を開いた際に、補給扉30の左右両端と筐体本体14の一対の側板1404の前端縁との間に生ずる空隙を塞ぐことで、補給扉30の上方から開口部36に向けて遊技媒体の補給を円滑に行えるように扉用側板部材46が取着されている。この左右の扉用側板部材46は、補給扉30を閉じると、補給路38の両側に配置された筐体用側板部材48と一対の側板1404との間に収容される。
【0015】
図2(A)、(B)、
図3に示すように、遊技媒体貯留部34には、遊技媒体貯留部34を横切る形で配置されることによって、遊技媒体貯留部34への手の侵入を阻止する阻止部材50が設けられている。
本実施の形態では、阻止部材50は、補給路38に設けているが、阻止部材50を補給路38における入口付近の開口部36に設けても良い。ただし、本実施の形態のように阻止部材50を補給路38に設けることで、遊技媒体の補給作業の効率を高めるために開口部36の寸法を大きくした場合であっても、何ら形状を変えずに阻止部材50により手の侵入を阻止する上で有利となる。
阻止部材50は、上孔4402を通って補給路38に延在する本体部5002と、本体部5002の端部に設けられ上孔4402の上方から係止する係止部5004とを有している。
本実施の形態では、本体部5002は、断面が円形の均一外径のロッドで構成され、係止部5004は、ロッドの長手方向の一端に装着された止め輪(例えばEリングなど)で構成されている。なお、係止部5004の構成は任意であり、止め輪に代えて膨出部を本体部5002に一体に形成するなど、係止部5004の構成には従来公知の様々な構造が採用可能である。
なお、
図3,
図5に示すように、貯留部上壁44に係止部5004を収容する収容凹部4410が設けられ、上孔4402は収容凹部4410の底部に設けられており、制御部18が係止部5004に干渉せずに貯留部上壁44に載置されるように図られている。
阻止部材50は、鉛直方向に延在し、阻止部材50の下端は下孔4204に挿入されている。
図3に示すように、貯留部上壁44に制御部18が載置されており、制御部18により係止部5004の上方への移動が阻止されている。
【0016】
図7(A)、(B)に示すように、阻止部材50が上孔4402を通って補給路38に延在し、阻止部材50の下端が下孔4204に挿入された状態で、阻止部材50の下端は、払い出しホッパ20を取り出す際に筐体12に挿入されるシャッター52よりも上方に位置し、シャッター52に干渉しないように図られている。
【0017】
次に阻止部材50の取り付け、取り外しについて説明する。
阻止部材50を取り付ける場合は、
図5に示すように、制御部18を取り外した状態とすると共に、補給扉30を開放する。
そして、
図3、
図6に示すように、阻止部材50の下端を上方から貯留部上壁44の上孔4402に挿入し、阻止部材50の下端を底壁部材42の底壁部4202の下孔4204に挿通し、阻止部材50の係止部5004を上孔4402に係止させる。
このように阻止部材50を補給路38に介在させたならば、
図3に示すように、制御部18を貯留部上壁44の上方に装着する。
この制御部18の存在により阻止部材50の上方への動きが阻止され、阻止部材50が補給路38に介在された状態が保持される。
阻止部材50を取り外す場合は、制御部18を取り外し、補給扉30を開放する。
開口部36から手を補給路38に挿入し、阻止部材50の中間部を掴んで上方に移動させる。
そして、貯留部上壁44の上方に突出した阻止部材50の上端を掴んで阻止部材50を貯留部上壁44の上方に引き出す。
【0018】
以上説明したように、本実施の形態によれば、遊技媒体貯留部34に、遊技媒体貯留部34を横切り遊技媒体貯留部34への手の侵入を阻止する阻止部材50を設けたので、仮に補給扉30が不正に開放されたとしても、遊技媒体貯留部34を介して遊技媒体が抜き取られることを阻止でき、不正行為の発生を未然に防止する上で有利となる。
また、阻止部材50が遊技媒体貯留部34の幅方向の中央部で鉛直方向に延在しているので、開口部36から払い出しホッパ20への遊技媒体の補給を円滑に行う上で有利となる。
【0019】
また、本実施の形態では、遊技媒体貯留部34は、補給扉30により開閉される開口部36と、開口部36に続き開口部36に供給された遊技媒体を適宜箇所に導く補給路38とを有し、阻止部材50は補給路38に設けられている。
したがって、開口部36の寸法を大きくしても、補給路38に設けた阻止部材50により手の侵入を確実に阻止できるため、遊技媒体貯留部34への遊技媒体の補給作業の効率化を図りつつ、不正行為の発生を未然に防止する上で有利となる。
【0020】
また、本実施の形態では、筐体12は、遊技媒体貯留部34の上方を仕切る貯留部上壁44に上孔4402が形成され、阻止部材50は、上方から上孔4402を通って遊技媒体貯留部34中に延在している。
したがって、阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設するにあたって工具や治具が不要となるため、例えば、百台単位の遊技媒体貸出機を対象として阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設する場合、阻止部材50の配設作業の効率化を図る上で極めて有利となる。また、同様に阻止部材50を取り外す場合の作業の効率化を図る上でも極めて有利となる。
なお、阻止部材50の上端に係止部5004を設ける前に、阻止部材50の上端を下方から上孔4402に挿通させ、貯留部上壁44の上方に突出した阻止部材50の上端に係止部5004を後付けで取り付けるようにしてもよい。
【0021】
また、本実施の形態では、補給路38の下方を仕切る補給路底壁を構成する底壁部材42の底壁部4202に下孔4204が貫設され、阻止部材50の下端は下孔4204に挿入されている。
したがって、阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設するにあたって工具や治具が不要となるため、例えば、百台単位の遊技媒体貸出機を対象として阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設する場合、阻止部材50の配設作業の効率化を図る上で極めて有利となる。また、百台単位の遊技媒体貸出機から阻止部材50を取り外す場合の作業の効率化を図る上でも極めて有利となる。
また、阻止部材50の上端および下端が上孔4402および下孔4204で支持されるため、遊技媒体の補給時に阻止部材50がずれることがなく、阻止部材50の取り付け強度を確保する上で有利となる。
【0022】
また、本実施の形態では、貯留部上壁44の上に、遊技媒体貸出機の制御を行う制御部18が配置され、阻止部材50は、上孔4402を通って遊技媒体貯留部34中に延在する本体部5002と、本体部5002の端部に設けられ上孔4402に係止する係止部5004とを有し、制御部18により係止部5004の上方への移動が阻止されている。
したがって、阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設するにあたって阻止部材50の移動を阻止するためのねじやナットなどの締結具が不要となるため、例えば、百台単位の遊技媒体貸出機を対象として阻止部材50を遊技媒体貯留部34に配設する場合、阻止部材50の配設作業の効率化を図る上で極めて有利となることは無論のこと、部品コストの低減を図る上でも有利となる。
【0023】
また、遊技媒体貯留部34における阻止部材50の延在方向は、水平方向や水平方向と交差する方向、鉛直方向と交差する方向など様々な延在方向でよいが、本実施の形態のように、阻止部材50を鉛直方向に延在させると、阻止部材50の挿脱を簡単に行う上で有利となり、また、遊技媒体の流れを邪魔しにくく、遊技媒体の補給作業の効率化を図る上で有利となる。
【0024】
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について
図8を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
第2の実施の形態は、阻止部材50の上端が、阻止部材50の下端よりも、遊技媒体貯留部34で遊技媒体が導かれる方向の上流側に位置している点が第1の実施の形態と異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
第2の実施の形態においても第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論である。
【0025】
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について
図9を参照して説明する。
第3の実施の形態は、阻止部材50の上端が、阻止部材50の下端よりも、遊技媒体貯留部34で遊技媒体が導かれる方向の下流側に位置している点が第1の実施の形態と異なり、それ以外は第1の実施の形態と同様である。
第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果が奏されることは無論のこと、阻止部材50が下方に至るにつれて遊技媒体貯留部34の上流側に傾斜しているため、補給路の底壁部材42と阻止部材50との間での遊技媒体の滞留が生じにくくなる。
したがって、遊技媒体を、阻止部材50よりも上流側の開口部36付近に至るまで満杯に補充した後に、払い出しホッパ20から順次遊技媒体を払い出したことにより補充遊技媒体貯留部34内の遊技媒体が減少してゆく際に、遊技媒体が阻止部材50の上流側に接触した状態で滞留する可能性を減少させることができ、遊技媒体の滞留を抑制する上で有利となる。
【0026】
なお、本実施の形態では、阻止部材50としてロッドを用いた場合について説明したが、阻止部材50には、ワイヤや板状で細長状の部材など従来公知の様々な部材が使用可能であり、要するに、遊技媒体の補給を可能とし、手の侵入を阻止できる形状の部材であればよい。
また、本実施の形態では、阻止部材50を貯留部上壁44から底壁部材42の底壁部4202に貫通させた場合について説明したが、阻止部材50を底壁部材42の底壁部4202に至らせずに貯留部上壁44から下方に突出させてもよく、あるいは、阻止部材50を貯留部上壁44に至らせずに底壁部材42の底壁部4202から上方に突出させてもよく、あるいは、阻止部材50を貯留部上壁44および底壁部材42の底壁部4202の双方から突出させるようにしてもよく、あるいは、補給路38の左右の側壁から阻止部材50を突出させてもよく、要するに阻止部材50は手の侵入を阻止できる形態で配置されていればよい。