特許第6649225号(P6649225)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 象印マホービン株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6649225
(24)【登録日】2020年1月20日
(45)【発行日】2020年2月19日
(54)【発明の名称】加熱調理器
(51)【国際特許分類】
   A47J 27/00 20060101AFI20200210BHJP
【FI】
   A47J27/00 103N
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2016-196339(P2016-196339)
(22)【出願日】2016年10月4日
(65)【公開番号】特開2018-57535(P2018-57535A)
(43)【公開日】2018年4月12日
【審査請求日】2018年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002473
【氏名又は名称】象印マホービン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100100158
【弁理士】
【氏名又は名称】鮫島 睦
(74)【代理人】
【識別番号】100081422
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 光雄
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(74)【代理人】
【識別番号】100138874
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 雅晴
(72)【発明者】
【氏名】倉 拓海
【審査官】 西村 賢
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭60−149335(JP,U)
【文献】 特開2001−353066(JP,A)
【文献】 特開昭62−026025(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 27/00−36/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍋を収容する調理器本体と、
前記鍋の上端開口を閉塞する内蓋を有する蓋体と、
加熱調理時に発生する蒸気の圧力に起因した前記蓋体の変形を防止する補強体であって、前記内蓋に対応する位置に開口部を有する蓋補強体とを備え、
前記蓋体には、少なくとも加熱調理時において前記内蓋の中央部に対して上方側から当接して支持する支持部が配設されている、加熱調理器であって、
前記蓋補強体の前記開口部を横切るように延在する補強部を有し、当該補強部は、前記支持部の前記内蓋に対する当接箇所とは反対側において前記支持部を受け止める、加熱調理器
【請求項2】
請求項において、
前記蓋補強体と前記補強部とが別部材であり、前記補強部が前記蓋補強体に係止されている、加熱調理器。
【請求項3】
請求項又は請求項において、
前記補強部が、前記内蓋から遠ざかる方向に延在するバー本体部を有している、加熱調理器。
【請求項4】
請求項1から請求項のいずれか1項において、
前記蓋補強体の前記開口部には、開口の周縁から上方向又は下方向に延在する折り返し部が形成されている、加熱調理器。
【請求項5】
請求項1から請求項のいずれか1項において、
前記蓋体は、内側部材及び外側部材を備え、前記内側部材が前記内蓋の側に設けられ、前記蓋補強体が前記内側部材に取り付けられ、前記支持部が前記内側部材に形成されている、加熱調理器。
【請求項6】
鍋を収容する調理器本体と、
前記鍋の上端開口を閉塞する内蓋を有する蓋体と、
加熱調理時に発生する蒸気の圧力に起因した前記蓋体の変形を防止する補強体であって、前記内蓋に対応する位置に開口部を有する蓋補強体とを備え、
前記蓋体には、少なくとも加熱調理時において前記内蓋の中央部に対して上方側から当接して支持する支持部が配設されている、加熱調理器であって、
前記蓋体は、内側部材及び外側部材を備え、前記内側部材が前記内蓋の側に設けられ、前記蓋補強体が前記内側部材に取り付けられ、前記支持部が前記内側部材に形成されている、加熱調理器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、鍋内にセットされた調理物を圧力下で加熱調理する加熱調理器に関する。
【背景技術】
【0002】
調理物を圧力下で加熱調理する加熱調理器の一例として、炊飯時に鍋内の圧力を大気圧以上にする圧力式炊飯器がある。当該圧力式炊飯器では、炊飯器本体及び蓋体に対して大きな力が働くため、炊飯器本体及び蓋体の強度を向上させる必要がある。例えば、特許文献1は、円周状の略円周部と直線状のヒンジ取付部とを有する補強部材を、中蓋の中蓋中間部材の上に設けることを開示する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2011−217769号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1では、中蓋中間部材の左右の側部に内接する大径の略円周部で中蓋を補強しており、略円周部に沿った中蓋中間部材の外側部分を略円周部で補強することにより、蓋体の均一な変形と、圧力による蓋体の変形防止が可能であると記載されている。しかしながら、特許文献1の補強構造では、補強部材の略円周部から離れて位置する中蓋中間部材の中央部での補強効果が小さい。調圧装置などの他の蓋構成要素を設置するための開口部が中蓋中間部材に形成されている場合には、中蓋中間部材の強度がさらに低下する。
【0005】
したがって、略円周部で蓋体の外側部分を補強する蓋補強体では、蓋体の内側部分(特に蓋体の中央部)が、圧力で変形しやすくなっているので、当該蓋補強体による補強構造は、蓋体全体を補強することができない。
【0006】
したがって、この発明の解決すべき技術的課題は、蓋体全体を補強できるとともに、蓋体における内部空間を有効利用して蓋体のコンパクト化を実現できる加熱調理器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記技術的課題を解決するために、この発明によれば、以下の加熱調理器が提供される。
【0008】
すなわち、この発明に係る加熱調理器は、
鍋を収容する調理器本体と、
前記鍋の上端開口を閉塞する内蓋を有する蓋体と、
加熱調理時に発生する蒸気の圧力に起因した前記蓋体の変形を防止する補強体であって、前記内蓋に対応する位置に開口部を有する蓋補強体とを備え、
前記蓋体には、少なくとも加熱調理時において前記内蓋の中央部に対して上方側から当接して支持する支持部が配設されていることを特徴とする。
【0009】
上記構成によれば、内蓋の中央部が少なくとも加熱調理時に支持部に対して当接して支持されることによって、蒸気の圧力に起因した内蓋及び蓋体全体の変形を防止できるとともに、調圧装置などの蓋構成要素が開口部に設置されることによって蓋体のコンパクト化を実現できる。
【0010】
前記蓋補強体の前記開口部を横切るように延在する補強部を有し、当該補強部は、前記支持部の前記内蓋に対する当接箇所とは反対側において前記支持部を受け止めることが好ましい。このようにすれば、変形しやすい開口部周りを補強でき、内蓋及び蓋体全体の変形をさらに防止できる。
【0011】
前記蓋補強体と前記補強部とが別部材であり、前記補強部が前記蓋補強体に係止されていることが好ましい。このようにすれば、蓋補強体と補強部とを一体に構成する場合と比べて、補強部を含む蓋補強体の形成が容易になる。
【0012】
前記補強部が、前記内蓋から遠ざかる方向に延在するバー本体部を有していることが好ましい。このようにすれば、蓋体に設置される調圧装置などの蓋構成要素との干渉を避けながら補強部が配設でき、調圧装置などの蓋構成要素の設置の自由度が大きくなる。
【0013】
前記蓋補強体の前記開口部には、開口の周縁から上方向又は下方向に延在する折り返し部が形成されていることが好ましい。このようにすれば、変形しやすい開口部周りを補強でき、内蓋及び蓋体全体の変形をさらに防止できる。
【0014】
前記蓋体は、内側部材及び外側部材を備え、前記内側部材が前記内蓋の側に設けられ、前記蓋補強体が前記内側部材に取り付けられ、前記支持部が前記内側部材に形成されていることが好ましい。このようにすれば、内側部材の一部分として支持部が形成されるので、支持部の配設が容易になる。
【発明の効果】
【0015】
この発明の加熱調理器では、内蓋の中央部が少なくとも加熱調理時に支持部に対して当接して支持されることによって、蒸気の圧力に起因した内蓋及び蓋体全体の変形を防止できるとともに、調圧装置などの蓋構成要素が開口部に設置されることによって蓋体のコンパクト化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】この発明の加熱調理器の一実施形態に係る圧力式炊飯器を示す斜視図。
図2】内蓋が取り外された蓋体の底面図。
図3】外側部材が取り外された蓋体の上面図。
図4図3におけるIV−IV線で切断した圧力式炊飯器の断面図。
図5図3におけるV−V線で切断した圧力式炊飯器の断面図。
図6図3におけるVI−VI線で切断した圧力式炊飯器の断面図。
図7A】蓋補強体の上面図。
図7B図7AにおけるVII−VII線で切断した蓋補強体の断面図。
図8A】補強バーの正面図。
図8B】補強バーの側面図。
図8C】補強バーの底面図。
図9A】内蓋の上面図。
図9B】内蓋の底面図。
図9C図9AにおけるIX−IX線で切断した内蓋の断面図。
図10A】貯留ケースの上面図。
図10B】貯留ケースの底面図。
図10C図10AにおけるX−X線で切断した貯留ケースの断面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、この発明の一実施形態を図1から図10Cを参照しながら説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「端」を含む用語)を用いる。また、内蓋の中央部という用語は、平面視で大略円形形状をした内蓋(内蓋が放熱板を介して間接的に当接して支持される場合には放熱板も含む)の中心及び/又は当該中心の周辺に位置する周囲部のことを指している。しかしながら、これらの用語は、図面を参照して発明の理解を容易にするために使用されるのであって、これらの用語によってこの発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、あくまでも例示であって、この発明、その均等物、あるいは、その用途を限定することを意図するものではない。
【0018】
図1は、一実施形態に係る圧力式炊飯器(加熱調理器)1を示し、蓋体11を閉じた状態を示す斜視図である。
【0019】
図1に示した圧力式炊飯器1は、例えば誘導加熱によって加熱される調理用の鍋3(図4から図6に図示)を着脱可能に収容する炊飯器本体(調理器本体)10と、該炊飯器本体10に対して開閉可能に配設された蓋体11とを備えている。
【0020】
炊飯器本体10は、筒形状をなす胴体12と、該胴体12の下端開口を閉塞する底体22と、胴体12の上端開口を覆うように取り付ける肩部材32(図4から図6に図示)とを有する外装体を備えている。炊飯器本体10の内部には、鍋3の下部を加熱する誘導加熱コイル24(図4から図6に図示)と、鍋3の温度を検知する鍋温度センサとが配設されている。肩部材32の後方側には、蓋体11を回動可能に接続するためのヒンジ接続部が設けられている。炊飯器本体10内には、制御基板(不図示)が配設されている。なお、胴体12の側面には、ハンドルが回動可能に取り付けられている。
【0021】
蓋体11は、ヒンジ接続部のヒンジピン8を中心にして回動可能に取り付けられ、蓋体11を閉じたとき、炊飯器本体10の開口部を閉じる。蓋体11は、ヒンジピン8に挿通されたヒンジスプリング9によって開放方向に付勢されている。蓋体11は、内蓋50の側に位置する、すなわち閉じた状態で鍋3の側に位置する内側部材26と、内側部材26の上部外側を覆う外側部材25とを有する外装体を備える。内側部材26には、金属製の放熱板18と、放熱板18の上方に位置する蓋ヒータ36(図5図6に図示)と、着脱可能に取り付けられる内蓋50(図4から図6図9Aから図9Cに図示)と、鍋3の温度を検知する蓋体温度センサとが配設されている。蓋体11を閉じたとき、蓋体11に取り付けられた内蓋50が、鍋3の上端開口4を閉塞する。なお、内蓋50は、蓋体11に対して着脱可能又は離脱不可の構成とすることができる。
【0022】
蓋体11は、図1に示すように、外側部材25の後方側において、蒸気排出口17を有する。さらに、上パネル14の前方側には、複数の入力スイッチを備える操作部15と、動作状況や操作状況を表示する液晶表示パネル等の表示部とが配設されている。この制御基板に実装されたマイコン(制御部)によって、温度センサによる温度測定に基づいて、ヒータによる加熱(通電)が制御されている。また、操作部19や表示部が、マイコンに接続されて、データの入出力がマイコンで制御されている。
【0023】
蓋体11は、外側部材25の正面側において、蓋体11を開放するための開放操作部材16を備える。蓋体11は、その内側において、炊飯器本体10の閉塞状態を維持するためのロック部材35を備える。ロック部材35は、内側部材26の正面側に回動可能に配置されている。ロック部材35(図3図5図6に図示)の下端部には、内側部材26を貫通して炊飯器本体10側に突出する係合爪部23が設けられている。
【0024】
放熱板18は、係合爪部23の反対側すなわちヒンジ接続部の側において、窓部18aを有する。窓部18aは、放熱板18を部分的に切り欠くことによって形成された大略ホームベース状の開口である。内側部材26において放熱板18の窓部18aから露出した凹部には、第1弁収容部34a及び第2弁収容部34bが、それぞれ形成されている。第1弁収容部34a及び第2弁収容部34bは、内蓋50を蓋体11に装着したときに第1調圧弁60a及び第2調圧弁60bを収容する。
【0025】
内側部材26には、鍋3の上部に位置するように、上方に凹設された装着凹部が形成されている。装着凹部には、内蓋50が着脱可能に装着される。
【0026】
内蓋50は、平面視で大略円形形状をしている。図9Aから図9Cに示すように、内蓋50は、金属製のプレート部材51と、プレート部材51の外周部に配置された内蓋枠部材52と、内蓋枠部材52によってプレート部材51との間に挟持されたシール部材55とを備える。内蓋枠部材52は、装着凹部に形成された係止受部及び係止部材にそれぞれ係止される一対の係止片53及び係止片54を備える。蓋体11を閉じると、シール部材55は、鍋3の上端開口4の内周部に密着して上端開口4を閉塞する。
【0027】
図3に示すように、蓋補強本体部41に形成された開口部45に対応する位置における内側部材26上には、種々の蓋構成要素が配置されている。蓋構成要素は、例えば、弁の駆動機構(第1ソレノイド47a及び第2ソレノイド47b)、調圧装置(第1調圧弁60a及び第2調圧弁60b)、安全弁60c、蒸気通路部34及び取付ボスなどである。
【0028】
弁の駆動機構は、第1調圧弁60aの第1弁体65a及び第2調圧弁60bの第2弁体65bを駆動させる第1ソレノイド47a及び第2ソレノイド47bをそれぞれ備える。第1ソレノイド47aは、枠状の移動部材98を駆動するように構成されている。移動部材98は、ロック部材35が位置する正面側の端部に規制部98aを有する。第1ソレノイド47aへの通電により移動部材98が正面側に移動すると、規制部98aが、内側部材26とロック部材35との間に進入する。これにより、開放操作部材16が操作されても、ロック部材35がロック解除方向に回動することが妨げられて、蓋体11の開放が規制される。
【0029】
図9Aから図9Cに示すように、内蓋50は、上面側に第1調圧弁60a及び第2調圧弁60bを備える。内蓋50を蓋体11に装着するとき、第1調圧弁60a及び第2調圧弁60bは、第1弁収容部34a及び第2弁収容部34bにそれぞれ配設される。第1調圧弁60aの第1通気孔62a及び第2調圧弁60bの第2通気孔62bをそれぞれ閉塞することで、鍋3内の圧力を大気圧よりも高い圧力に設定できる。
【0030】
第1調圧弁60aは、その弁カバー63aの内部に、転動可能な球状の第1弁体65aを有する。第1弁体65aは、第1通気孔62aを塞ぐことで、鍋3内の圧力を、例えば1.30atmまで昇圧することができる。鍋3内の圧力が設定圧力を超えて上昇すると、通気孔62aを塞いでいた第1弁体65aが転動することで通気孔62aを開放する。
【0031】
第2調圧弁60bは、その弁カバーの内部に、第2通気孔62bの軸線に沿って移動可能な棒状の第2弁体65bを有する。第2弁体65bの上部に移動可能に配置された作動受部材と、第2弁体65bとの間には、第2弁体65bを第2通気孔62bに向けて付勢するスプリング67が配置されている。作動受部材を第2通気孔62bの側へ適量移動させることにより、鍋3内の圧力を、例えば1.00atmから1.20atmの範囲で調整できる。
【0032】
安全弁60cは、鍋3内の圧力が安全上の上限値(例えば1.50atm)を超えるときに作動して、鍋3内の空気を外部へ逃がして鍋3内の圧力を下げる。
【0033】
内側部材26は、調理中に鍋3から発生した蒸気を外部に排気するための蒸気通路部34を備えている。蒸気通路部34は、第1調圧弁60a及び第2調圧弁60bに対応する位置において、第1弁収容部34a及び第2弁収容部34bをそれぞれ有する。調理中に鍋3から発生した蒸気は、第1通気孔62a及び第2通気孔62bから導入され、蒸気通路部34及び蒸気排出部33内を通過したあと、蒸気排出口17から排出される。
【0034】
内蓋50は、内蓋50に対して着脱可能な貯留ケース80を有する。貯留ケース80の係止突部86及び係止部材88が、内蓋50の固定部材75a,75bにそれぞれ係止する。それにより、貯留ケース80が内蓋50の鍋3側の面に着脱可能に装着される。図10Aから図10Cに示すように、貯留ケース80は、円板部83aと、円板部83aの外周部に配置されるケース枠部材83とを備える。ケース枠部材83は、円環状の外壁部83bを備える。円板部83a及び外壁部83bによって形成される貯留空間84は、液状物質又は泡状物質を収容する。
【0035】
加熱調理時に発生した蒸気による大きな圧力が、蓋体11及び炊飯器本体10を変形させる。当該変形力に抗するための蓋補強体40及び胴補強体29が、蓋体11及び炊飯器本体10のそれぞれに配設されている。すなわち、合成樹脂材によって成型される蓋体11を補強するために、合成樹脂製の内側部材26の上部には、金属製の蓋補強体40が配設されている。また、合成樹脂材によって成型される炊飯器本体10を補強するために、合成樹脂製の肩部材32の下部には、金属製の胴補強体29が配設されている。
【0036】
次に、蓋体11の補強構造について詳細に説明する。
【0037】
図3は、蓋体11から外側部材25を取り外して、蓋補強体40を内側部材26に対してネジで固定した状態を示す上面図である。図7Aは、蓋補強体40の上面図であり、図7Bは、図7AにおけるVII−VII線で切断した蓋補強体40の断面図である。
【0038】
図3に示すように、加熱調理時に発生する蒸気の圧力に起因した蓋体11の変形を防止する蓋補強体40が、内側部材26に取り付けられている。図7Aに示すように、蓋補強体40は、板状の蓋補強本体部41と、前後方向に延びる左右一対の側方補強部42とを有する。左右一対の側方補強部42は、断面がU字状になるように折り曲げ加工することにより、強度向上を図っている。蓋補強本体部41は、中央領域において、大きく開口した開口部45を有する。開口部45は、上下の円弧部と左右の直線部とによって形成される略トラック形状をしている。開口部45は、左右一対の側方補強部42の延在方向と、左右一対の側方補強部42と直交する直交方向とにおいて、それぞれ大略対称であるように構成されている。左右の直線部には、外方に切り欠かれたバー取付部49がそれぞれ形成されている。
【0039】
また、左右一対の側方補強部42のヒンジピン8側の端部には、ヒンジ受け部43がそれぞれ形成され、各ヒンジ受け部43には、蓋側係合穴44が形成されている。各蓋側係合穴44には、ヒンジピン8の左右の蓋側軸部がそれぞれ嵌挿される。左右一対の側方補強部42のヒンジピン8側の内面には、回動係止部48がそれぞれ形成されている。各回動係止部48は、左右一対の側方補強部42と直交する直交方向(左右方向)に板状に延びている。各回動係止部48は、蓋体11を回動させて開放状態にしたとき、蓋体11の回動を規制するストッパーとして働く。
【0040】
蓋補強体40において大きな開口部45を設けることにより、蓋体11に大きな内部空間を形成できる。そして、当該内部空間に対して、弁の駆動機構(第1ソレノイド47a及び第2ソレノイド47b)、調圧装置(第1調圧弁60a及び第2調圧弁60b)、安全弁60c、蒸気通路部34及び取付ボスなどの種々の蓋構成要素を設置できる。その結果、蓋体11における内部空間を有効利用でき、蓋構成要素の設置の自由度が大きくなり、蓋体11をコンパクト化・薄型化することができる。
【0041】
蒸気通路部34の上面部には、左右一対の側方補強部42と直交する直交方向(左右方向)に延在するバー溝39が形成されている。バー溝39は、補強バー38のバー本体部38aを収容するように構成されている。
【0042】
蒸気通路部34は、上方側から下向きに(すなわち、バー溝39の側から内蓋50のプレート部材51又は放熱板18の方に向けて)延びる支持部30を有する。支持部30の下端には、内蓋50のプレート部材51の上面に当接する当接箇所すなわち当接部31が形成されている。支持部30は、図2及び図4に示すように、その当接部31が内蓋50のプレート部材51の中央部58に対して直接的に当接するように配設される。支持部30は、内蓋50の中央部58(すなわち中心及び中心周辺に位置する周囲部)に対して上方側から当接して支持する中実体である。支持部30の形状は、例えば、断面が円形、楕円形、扇形、三角形、四角形、五角形、六角形、多角形、星形などにすることができる。
【0043】
図示した構成では、非加熱調理時と加熱調理時との両方において、当接部31が内蓋50のプレート部材51の中央部58に当接した状態にある。しかしながら、非加熱調理時には当接部31と内蓋50のプレート部材51の中央部58との間に若干の隙間があるものの、加熱調理時には当接部31がプレート部材51の中央部58に当接するような構成にすることもできる。これらのいずれの構成でも、支持部30が、少なくとも加熱調理時において内蓋50の中央部58を直接的に支持している。
【0044】
上述した構成によれば、加熱調理時に発生する蒸気で鍋3内の圧力が高くなり、蓋体11の内蓋50を上方に押し上げて変形させる力が働いたとき、支持部30が内蓋50の中央部58に対して当接して支持することによって、当該変形力に抗することができる。
【0045】
蓋補強体40における大きな開口部45は強度的に不利な方向に作用するため、開口部45が、蓋補強体40とは別体の部材からなる金属製の補強バー(補強部)38によって補強されている。補強バー38は、蓋補強体40の開口部45を横切るように、すなわち、左右一対の側方補強部42の直交方向(左右方向)に、延在している。したがって、補強バー38は、蓋補強体40をさらに補強するための補強部として働いている。補強バー38により、変形しやすい開口部45周りを補強でき、内蓋50及び蓋体11全体の変形をさらに防止できる。
【0046】
補強バー38は、開口部45内に設置される蓋構成要素との干渉を避けるように、内蓋50から遠ざかる方向にすなわち外側部材25の方に延在するクランク形状をしている。補強バー38は、板状体、棒状体又はパイプ状体である。補強バー38は、図8Aから図8Cに示すように、内蓋50から遠ざかる方向に直線状に延びるバー本体部38aと、L字状に屈曲した脚部38bとを有する。例えば、バー本体部38aがバー溝39に係止されるとともに、脚部38bがバー取付部49に配置されたあと内側部材26と左右一対の側方補強部42との間で脚部38bが挟持されることによって係止される。当該係止構造により、補強バー38が、蓋補強体40の開口部45の周縁部に固定される。なお、バー本体部38aは、内蓋50から遠ざかる方向に円弧状に延びる形状とすることもできる。
【0047】
支持部30における当接部31の反対側には、上端部が設けられている。支持部30の上端部には、上述したバー溝39が形成されている。支持部30の上端部が、バー溝39で係止された補強バー38で支持されている。少なくとも加熱調理時においては、支持部30は、当接部31によって内蓋50に対して当接して支持するとともに、上端部によって補強バー38に対して当接して支持している。したがって、金属製の補強バー38は、支持部30による支持構造を補強するための補強部としても働いている。
【0048】
また、開口部45を構成する開口縁部のうち、バー取付部49を除く部分を、内側部材26に向けて折り曲げることによって、折り返し部46が形成されている。折り返し部46は、開口の周縁から内側部材26に向けて下方向に延在している。なお、折り返し部46は、開口の周縁から外側部材25に向けて上方向に延在する構成にしてもよい。強度的に不利な方向に作用する大きな開口部45は、折り返し部46によって補強されている。したがって、折り返し部46は、蓋補強体40をさらに補強するための補強部として働いている。折り返し部46により、変形しやすい開口部45周りを補強でき、内蓋50及び蓋体11全体の変形をさらに防止できる。
【0049】
なお、この発明の理解を容易にするために、具体的な構成や数字を用いて説明したが、この発明は、上述した各実施形態の具体的な構成や数字に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した内容を逸脱しない範囲で考えられる各種の変形例を含むことができる。
【0050】
(変形例)
例えば、支持部30が放熱板18で覆われるように、放熱板18の窓部18aの配設位置をずらした構成、又は、窓部18aの開口領域を縮小した構成にすることができる。当該構成では、支持部30の当接部31と内蓋50のプレート部材51との間に放熱板18が位置している。そして、支持部30の当接部31が、放熱板18の中央部に対して、当接するか、又は、若干の隙間で離間するとともに、放熱板18の中央部が、内蓋50の中央部58に対して、当接するか、又は、若干の隙間で離間するように構成されている。さらに、加熱調理時において当接部31が放熱板18の中央部に当接するとともに、放熱板18の中央部が内蓋50の中央部58に当接するように構成されている。
【0051】
このような構成によれば、少なくとも加熱調理時では、支持部30が、放熱板18を介して上方側から内蓋50の中央部58を支持している。言い換えれば、支持部30が、少なくとも加熱調理時において内蓋50の中央部58に対して間接的に当接して支持している。加熱調理時に発生する蒸気で鍋3内の圧力が高くなり、蓋体11の内蓋50を上方に押し上げて変形させる力が働いたとき、支持部30が内蓋50の中央部58に対して上方側から間接的に当接して支持することによって、当該変形力に抗することができる。
【0052】
支持部30は、内蓋50の中央部58(内蓋50の中心及び/又は中心周辺の周囲部)に対して上方側から当接して支持できるものであれば、必ずしも中実体である必要は無い。支持部30は、内部が空洞であって外側に位置する外壁部で内蓋50の中心周辺の周囲部に対して上方側から当接して支持する中空のパイプ体とすることもできる。中空のパイプ体では、その断面が円形、楕円形、扇形、三角形、四角形、五角形、六角形、多角形、星形などにすることができる。支持部30は、内蓋50の中心それ自身をピンポイントで当接して支持しなくても、内蓋50の中心周辺に位置する周囲部に対して上方側から当接して支持することにより、内蓋50の変形を防止できる。
【0053】
また、支持部30は、中実体又は中空のパイプ体から径方向外向きに延在する少なくとも1つの補助支持部をさらに備える構成にすることもできる。当該補助支持部は、支持部30の支持構造を補強するための支持補強部として働く。
【符号の説明】
【0054】
1 圧力式炊飯器(加熱調理器)
3 鍋
4 上端開口
8 ヒンジピン
9 ヒンジスプリング
10 炊飯器本体(調理器本体)
11 蓋体
12 胴体
14 上パネル
15 操作部
16 開放操作部材
17 蒸気排出口
18 放熱板
18a 窓部
22 底体
23 係合爪部
24 誘導加熱コイル
25 外側部材
26 内側部材
29 胴補強体
30 支持部
31 当接部(当接箇所)
32 肩部材
33 蒸気排出部
34 蒸気通路部
34a 第1弁収容部
34b 第2弁収容部
35 ロック部材
36 蓋ヒータ
38 補強バー(補強部)
38a バー本体部
38b 脚部
39 バー溝
40 蓋補強体
41 蓋補強本体部
42 側方補強部
43 ヒンジ受け部
44 蓋側係合穴
45 開口部
46 折り返し部(補強部)
47a 第1ソレノイド
47b 第2ソレノイド
48 回動係止部
49 バー取付部
50 内蓋
51 プレート部材
52 内蓋枠部材
53 係止片
54 係止片
55 シール部材
58 中央部
60a 第1調圧弁
60b 第2調圧弁
60c 安全弁
62a 第1通気孔
62b 第2通気孔
63a 弁カバー
65a 第1弁体
65b 第2弁体
67 スプリング
75a,75b 固定部材
80 貯留ケース
83 ケース枠部材
83a 円板部
83b 外壁部
84 貯留空間
86 係止突部
87 配設部
88 係止部材
98 移動部材
98a 規制部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7A
図7B
図8A
図8B
図8C
図9A
図9B
図9C
図10A
図10B
図10C