(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6649544
(24)【登録日】2020年1月21日
(45)【発行日】2020年2月19日
(54)【発明の名称】配管支持具
(51)【国際特許分類】
F16L 3/22 20060101AFI20200210BHJP
【FI】
F16L3/22 Z
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2017-246486(P2017-246486)
(22)【出願日】2017年12月22日
(65)【公開番号】特開2019-113107(P2019-113107A)
(43)【公開日】2019年7月11日
【審査請求日】2017年12月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】591021958
【氏名又は名称】株式会社アカギ
(74)【代理人】
【識別番号】100073210
【弁理士】
【氏名又は名称】坂口 信昭
(72)【発明者】
【氏名】渋谷 隆次郎
【審査官】
岩▲崎▼ 則昌
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭48−103897(JP,U)
【文献】
実開昭51−137596(JP,U)
【文献】
米国特許第03074675(US,A)
【文献】
実開昭52−128998(JP,U)
【文献】
実開昭51−049534(JP,U)
【文献】
実開昭60−051318(JP,U)
【文献】
米国特許出願公開第2005/0121561(US,A1)
【文献】
英国特許出願公開第02247731(GB,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 3/12 − 3/137
F16L 3/02
F16L 3/22
F16B 2/24
H02G 3/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持固定する配管支持具において、
配管支持具を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部を有する櫛状に形成され、
前記2本の切込み部の内側部分である第2櫛歯状部が、円弧状、半円状、Ω状又はアーチ状のいずれかに切り起こされて1つ又は2つ以上の配管抱持部と成り、
前記2本の切込み部の外側部分である第1櫛歯状部・第3櫛歯状部と、前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部と、が前記取付面に取付固定される構成であり、
配管軸方向から見て、前記配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挿通されて、該配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挟着された状態で、抱持支持される構成であり、
前記第1櫛歯状部・第3櫛歯状部と櫛歯元部に透孔が形成されており、該透孔に固定部材が挿通されて前記取付面に取り付けられる構成であること、
を特徴とする配管支持具。
【請求項2】
1つの配管抱持部に2本以上の配管を抱持する構成であることを特徴とする請求項1に記載の配管支持具。
【請求項3】
前記取付面と平行であって且つ配管軸を通る平面が前記配管抱持部と前記一方の端部側で交差することを特徴とする請求項1又は2に記載の配管支持具。
【請求項4】
前記第2櫛歯状部の先端部分が、前記取付面から離れる方向に湾曲又は折曲によって反った状態の構成であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の配管支持具。
【請求項5】
前記第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の先端部分が、前記取付面の端部に引掛固定可能に湾曲加工又は折曲加工された構成であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の配管支持具。
【請求項6】
前記1櫛歯状部・第3櫛歯状部のいずか一方又は両方の少なくとも一部に隆起部が形成され、該隆起部が配管抱持部に抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接可能な構成であること特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の配管支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は配管支持具に関し、詳しくは天井面・壁面・床面の如き取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持支持する配管支持具に関する。
【背景技術】
【0002】
建物等の設備工事において、1本又は2本以上のガス管・給水管・給湯管・回線保護管等の配管類を、天井面・壁面・床面等の取付面に沿って固定する配管支持具としては、配管を抱持する配管抱持部と、取付面に取付固定される取付ベース部と、から成る配管支持具が種々提案されている(例えば、特許文献1及び2等参照。)。
【0003】
特許文献1に示す技術は、取付面に取付固定される長板状の取付ベース部の上面に、樹脂製の逆Ω字状のサドルバンドを複数取り付け、このサドルバンドに配管を抱持させることによって配管を支持する構成(
図1及び
図2)、又は、前記取付ベース部の上面に複数本の配管を並列状態で配列させた後に長尺帯状のベルト体をこの複数本の配管の上面を架け渡して該ベルト体の端部と配管間の途中部分を前記取付けベース部に固定することによって配管を支持する構成(
図3及び
図4)である。
【0004】
特許文献2に示す技術では、取付面に取付固定される長板状の取付ベース部の上面に複数本の配管を並列状態で配列させた状態で金属製の抱持板を前記配管の外周面に当接させた状態で巻き回して前記取付ベース部に固着することによって配管を支持する構成である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−256945号
【特許文献2】実用新案登録第2516707号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に示す技術の内、複数個のサドルバンドを取り付ける構成によれば、取付面に複数本の配管を並列状態で支持固定する場合、サドルバンドという取付面に直接取付固定できる配管支持具を取付ベース部に取り付ける工程という余計な工程が必要であるため作業工程・作業時間の短縮化が困難であるという問題点を有し、また、長尺帯状のベルト体を架け渡す構成によれば、配管の振動や経年劣化によってベルト体の一部に損傷・破損・分断・断裂等が生じると当該箇所の配管だけでなく前記ベルト体が抱持する全ての配管の支持固定に弛みや脱落が生じてしまうという問題点を有している。従って、配管支持における作業性・作業コストの点、配管の抱持支持力の点のいずれにおいても不都合を有している。
【0007】
特許文献2に示す技術によれば、抱持板を配管の外周に当接させた状態で巻き回すと共に取付ベース部に固着する加工を現場にて行う必要があるため加工作業が煩雑であるだけでなく、配管の外周面に当接した状態で抱持することができる巻き回し加工は熟練を要する作業であり、作業効率が著しく低いという問題点を有している。従って、配管支持における作業性・作業コストの点、配管の抱持支持力の点のいずれにおいても不都合を有している。
【0008】
そこで本発明の課題は、配管支持における作業性・作業コスト、配管の抱持支持力が良好であり、しかも低コストで製造可能な配管支持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決する本発明は下記構成を有する。
【0010】
1
.取付面に沿って1本又は2本以上の配管を抱持固定する配管支持具において、
配管支持具を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部を有する櫛状に形成され、
前記2本の切込み部の内側部分である第2櫛歯状部が、円弧状、半円状、Ω状又はアーチ状のいずれかに切り起こされて1つ又は2つ以上の配管抱持部と成り、
前記2本の切込み部の外側部分である第1櫛歯状部・第3櫛歯状部と、前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部と、が前記取付面に取付固定される構成であり、
配管軸方向から見て、前記配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挿通されて、該配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に配管が挟着された状態で、抱持支持される構成であ
り、
前記第1櫛歯状部・第3櫛歯状部と櫛歯元部に透孔が形成されており、該透孔に固定部材が挿通されて前記取付面に取り付けられる構成であること、
を特徴とする配管支持具。
【0012】
2.1つの配管抱持部に2本以上の配管を抱持する構成であることを特徴とする上記
1に記載の配管支持具。
【0013】
3.前記
取付面と平行であって且つ配管軸を通る平面が前記配管抱持部と前記一方の端部側で交差することを特徴とする上記
1又は2に記載の配管支持具。
【0014】
4.前記第2櫛歯状部の先端部分が、前記取付面から離れる方向に湾曲又は折曲によって反った状態の構成であることを特徴とする上記1〜
3のいずれかに記載の配管支持具。
【0015】
5.前記第1櫛歯状部・第3櫛歯状部の各々の先端部分が、前記取付面の端部に引掛固定可能に湾曲加工又は折曲加工された構成であることを特徴とする上記1〜
4のいずれかに記載の配管支持具。
【0016】
6.前記1櫛歯状部・第3櫛歯状部のいずか一方又は両方の少なくとも一部に隆起部が形成され、該隆起部が配管抱持部に抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接可能な構成であること特徴とする上記1〜
5のいずれかに記載の配管支持具。
【発明の効果】
【0017】
請求項1に示す発明によれば、配管支持における作業性・作業コスト、配管の抱持支持力が良好であり、しかも低コストで製造可能な配管支持具を提供することができる。
【0018】
特に、一枚の金属板を切起し加工と折曲加工して形成された構成のため低コストにより製造することができ、しかも可撓性を有する金属板を用いているため、配管抱持部の撓み性によって該配管抱持部と第1櫛歯状部・第3櫛歯状部との間に抱持した配管が挟着された状態になるので、挿通された配管を安定した状態で確実に且つ防振効果・制振効果を有した状態で抱持支持することができ、更に、簡易な構成によって現場での作業性も良好である。
【0019】
更に、配管支持具への配管の挿通は、可撓性を有する金属板の撓み性を利用することによって第2櫛歯状部の先端側である配管抱持部の開放側から該配管抱持部を押し開くようにして配管を圧入することにより抱持支持させることができる。従って、配管の端部から配管支持具を挿通し、該配管支持具を配管支持位置まで位置移動させる等の手間が不要である。
【0020】
また更に、請求項
1に示す発明によれば、ボルト・ナット螺合等によって極めて容易に取付面に取付固定することができる。
【0021】
請求項
2に示す発明によれば、2本以上の配管を並列状態で抱持支持することができる。
【0022】
請求項
3に示す発明によれば、配管抱持部が配管を抱え込んだ状態で抱持するので、より安定した抱持支持となる。
【0023】
請求項
4に示す発明によれば、配管抱持部の開放側から該配管抱持部を押し開くようにして配管を圧入する際に、この圧入の導入口部分が拡開した状態となっているので速やか且つ容易に圧入することができる。
【0024】
請求項
5に示す発明によれば、取付面に対する固定強度が向上し、位置ズレが生じ難くなる。取付面が壁面の場合に取付けの際作業性が向上する等、特に有効である。
【0025】
請求項
6に示す発明によれば、配管軸に直交する方向への配管の位置ズレをより防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明に係る配管支持具の第1実施例を示す5面図(正面図、平面図、底面図、左側面図、右側面図)
【
図2】
図1に示す配管支持具の使用状態の一例を示す概略正面図(配管軸方向から見た図)
【
図3】
図2の概略平面図(配管軸に直交し、取付面に正対する方向から見た図)
【
図4】本発明に係る配管支持具の第2実施例を示す正面図
【
図5】本発明に係る配管支持具の第3実施例を示す正面図
【
図6】
図5に示す配管支持具の使用状態の一例を示す概略図(配管軸方向から見た図)
【
図7】本発明に係る配管支持具の第4実施例を示す正面図
【
図8】
図7に示す配管支持具の使用状態の一例を示す概略図(配管軸方向から見た図)
【
図9】本発明に係る配管支持具の第5実施例を示す正面図
【
図10】本発明に係る配管支持具の第6実施例を示す正面図
【
図11】本発明に係る配管支持具の第7実施例を示す2面図(正面図、平面図)
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、添付の図面に従って本発明を詳細に説明する。
【0028】
本発明に係る配管支持具は、1本又は2本以上のガス管・給水管・給湯管・回線保護管等の配管類を防振効果・制振効果を有した状態で抱持し、天井面・壁面・床面等の取付面に沿って支持固定するものである。
【0029】
固定支持する種々の配管としては、従来一般的であった鋼管に代わって近年多く用いられるようになった合成樹脂管(ポリエチレン管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管、塩化ビニル管、プロピレン管、ABS管等)の固定支持に本発明は特に有効である。尚、本発明は合成樹脂管の固定支持に特に有効であるが、従来の鋼管の固定支持も可能であり、固定支持する配管として鋼管を排除するものではない。
【0030】
本発明の配管吊下支持具の具体的構成としては、
図1〜
図3に示す第1実施例によれば、
天井面・壁面・床面の如き取付面2(本実施例では床面の場合を示す。)に沿って2本の配管P・Pを抱持固定する配管支持具1において、
配管支持具1を構成する板状材が可撓性を有する一枚の金属板から成り、配管軸に直交する方向の一方の端部から他方の端部に向けて該板状材の途中位置まで平行の2本の切込み部により3枚の櫛歯状部11・12・13を有する櫛状に形成され、
前記2本の切込み部の内側部分である第2櫛歯状部12が、2連の円弧状に切り起こされて配管抱持部22A・22Bと成り、
前記2本の切込み部の外側部分である第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13と、前記板状材の他方の端部側の切込み部の無い部分である櫛歯元部10と、が前記取付面2に取付固定される構成であり、
配管軸方向から見て、前記配管抱持部22A・22Bと第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13との間に配管が挿通されて該配管抱持部22A・22Bと第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13との間に配管Pが挟着された状態で、抱持支持される構成であること、
を主構成とするものである。
【0031】
以下、本発明の構成について更に詳説する。
【0032】
本発明の配管支持具1は、この種の配管支持具に用いられる可撓性を有する金属板として公知公用のものを特別の制限なく用いることができ、好ましくはステンレスやその他の金属製である。
【0033】
可撓性を有する一枚の金属板に対して切込み部を形成すると共に切り起こすに際して、第2櫛歯状部12を切起して配管抱持部22A・22Bを形成するための切起し部は、本実施例では線状を有する切起し線となっているが、第1櫛歯状部11と第2櫛歯状部12との間、第2櫛歯状部12と第3櫛歯状部13との間、の各々が線状ではなく溝状に間隔を設けて切り起こされる構成であってもよい。なお、該溝は同一巾である必要はない。
【0034】
第1櫛歯状部11、第2櫛歯状部12、第3櫛歯状部13の幅は、本実施例では等しい幅に形成しているが、第1櫛歯状部11と第3櫛歯状部13とを同じ幅に形成し、これより第2櫛歯状部12の幅を広くしてもよいし、或いは狭くしてもよい。更には、この3つの幅を全て異なる幅に形成してもよい。
【0035】
また抱持する配管Pの本数は、本実施例では2本であるが、1本又は3本以上であってもよく、抱持する配管Pの本数に応じて、更には抱持する配管Pの直径に応じて配管抱持部の形状は、円弧状、半円状、Ω状、アーチ状のいずれかの形状に形成される。更に、円弧状や半円状の場合であって2本以上の配管を抱持する場合、本実施例のように2本の配管P・Pを抱持する配管抱持部22が連設された状態、即ち、22Aと22Bのように連設した状態とすることによって同時に2本を抱持する構成であることが配管支持作業の効率化や製造コスト等の点で好ましい。
【0036】
更に、配管抱持部22A・22B
の端部が、取付面と平行であって且つ配管P・Pの配管軸を通る平面と交差すること、即ち、第2櫛歯状部12の先端側の配管抱持部22Bの先端部分12Aが、
取付面と平行であって且つ配管Pの配管軸を通る平面を超えて取付面2に近接乃至は当接する部分まで延びている構成が好ましい。かかる構成によれば、配管抱持部22Bが配管Pを抱え込んだ状態で抱持するので、より安定した抱持支持となる(図示せず。)。
【0037】
取付面2への櫛歯元部10及び第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の取付固定は、
図2及び
図3に示す本実施例では、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13と櫛歯元部10に形成されている透孔11A・13A・10A・10Aに、取付面2に配設されている固定部材であるボルト3が挿通されるように取付面2に配管支持具1を取付けた後、ナット4を螺合緊締することにより行われる。尚、透孔11A・13A・10Aの位置や数は取付面2の形状や設計条件等に応じて適宜変更することができる。尚、本実施例では、ボルト3・ナット4により取付固定したが、本発明はかかる構成に限定されず、例えば、取付面2に雌ネジ穴が形成され、該雌ネジ穴に前記透孔11A・13A・10A・10Aに挿通したボルトを螺合緊締する等、公知公用の他の取付固定手段を採ることができる。
【0038】
以上、本発明に係る配管支持具の第1実施例について説明したが、本発明は上記構成に限定されず、本発明の範囲内において種々の態様を採ることができる。
【0039】
例えば、
図4に示す第2実施例のように、第2櫛歯状部12の先端部分12Aが、取付面2(や第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13)から離れる方向に湾曲又は折曲によって反った状態の構成としてもよい。かかる構成によれば、配管抱持部22Bの開放側から該配管抱持部22Bを押し開くようにして配管Pを圧入する際に、この圧入の導入口部分が拡開した状態となっているので速やか且つ容易に圧入することができる。
【0040】
また、
図5及び
図6に示す第3実施例、
図7及び
図8に示す第4実施例のように、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13の先端部分11D・13Dが、取付面2の端部に引掛固定可能に湾曲加工又は折曲加工(第3実施例では略直角に折曲加工。第4実施例では湾曲加工。)された構成としてもよい。かかる構成によれば、取付面2に対する固定強度が向上し、位置ズレが生じ難くなる。特に
図6及び
図8に示すように、取付面2が壁面の場合には取付時に取付面2である壁面の上端に先端部分11D・13Dを引っ掛けた後に固定作業を行うことができるので作業性等が向上するため有効である。
【0041】
更に、前述したように抱持する配管Pの本数は2本に限定されず、1本又は3本以上であってもよい。例えば、
図9に示す第5実施例は、3本の配管P・P・Pをアーチ状の配管抱持部22によって抱持する構成であり、
図10に示す第6実施例は、1本の配管PをΩ状の配管抱持部22によって抱持する構成である。
【0042】
更にまた、
図11に示す第7実施例のように、第1櫛歯状部11・第3櫛歯状部13のいずれか一方又は両方の少なくとも一部に隆起部11B・13B・11C・13Cを形成し、隆起部11B・13Bが配管抱持部22Aに抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接し、隆起部11C・13Cが配管抱持部22Bに抱持する配管の外周面であって且つ前記一方の端部側の少なくとも一部に当接する構成としてもよい。かかる構成によれば、配管軸に直交する方向(
図11において特に右方向)への配管P・Pの位置ズレをより防ぐことができる
【符号の説明】
【0043】
1 配管支持具
10 櫛歯元部
10A 透孔
11 第1櫛歯状部
11A 透孔
11B 隆起部
11C 隆起部
11D 先端部分
12 第2櫛歯状部
12A 先端部分
13 第3櫛歯状部
13A 透孔
13B 隆起部
13C 隆起部
13D 先端部分
2 取付面
22 配管抱持部
22A 配管抱持部
22B 配管抱持部
3 ボルト
4 ナット
P 配管