(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、複数の実施形態の洗濯機について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態について
図1から
図4を参照して説明する。まず
図1及び
図3において、洗濯機1はドラム式の洗濯機である。この洗濯機1は、外殻を構成する外箱2と、この外箱2内に配設された水槽3と、この水槽3内に回転可能に配設された回転槽4を備えている。なお、
図1においては回転槽4は省略されている。外箱2は、ほぼ矩形状をなす底板5と、この底板5の左右両側に配置された左右の側板6,7(
図1参照)と、前面部に配置された前面板8(
図3において左側の面)と、後面部に配置された後面板9(
図3において右側の面)と、天面部に配置された天面板10を組み合わせることにより、ほぼ矩形の箱状に形成されている。
【0009】
外箱2の前面部を構成する前面板8は前下がりのやや傾斜状に形成されていて、この前面板8に、洗濯物出入口11がやや上向きに形成されているとともに、この洗濯物出入口11を開閉する扉12が回動可能に設けられている。
【0010】
外箱2内に配設された水槽3は、円筒状をなす筒部13aの後部側の底面部13bが閉塞された有底円筒状をなす合成樹脂製の水槽本体13と、この水槽本体13の前面開口部側に配置された環状をなす合成樹脂製の水槽カバー14とを連結部15にて連結して構成されている。水槽3は、これの軸線E方向を前後方向に向け、かつ前上がりのやや傾斜状態となるように、サスペンションからなる弾性支持機構16を介して弾性的に支持されている。したがって、水槽3の軸線Eは、水平面に対して前上がりに傾斜している。
【0011】
水槽カバー14は、円筒状をなす筒部14aの前部に内方へ張り出す張出し部14bを一体に有していて、張出し部14bの中央部に前面開口部14cを有している。水槽カバー14の前部と外箱2の前面板8の裏側との間には環状をなすべローズ17が設けられていて、水槽カバー14の前面開口部14cは洗濯物出入口11と連通している。
【0012】
ここで、水槽本体13と水槽カバー14の連結部15部分の構成について
図4も参照して説明する。水槽本体13の筒部13aの前端部には径大段部18が形成されている。この径大段部18は、内径が筒部13aの内径より径大となるように、径方向の外側へやや突出するように段状に形成されている。水槽カバー14における筒部14aの後部の外周部側には、後部側が開口した嵌合凹部19が設けられていて、この嵌合凹部19の内側を形成する内側延長部19aが後方に向けて突出している。
【0013】
そして、水槽本体13の径大段部18の先端部を、水槽カバー14における嵌合凹部19に挿入して嵌合させることにより、水槽本体13の前部に水槽カバー14が連結されている。この場合、水槽カバー14における内側延長部19aが、水槽本体13の径大段部18の内側に位置している。嵌合凹部19の外側を形成する段状凸部20が、水槽3の径方向の外側へ最も突出している。この場合、水槽本体13の筒部13aと水槽カバー14の筒部14aは水槽3の周壁部を構成していて、段状凸部20は、水槽3の周壁部にあって径方向の外側へ最も突出した部分となっている。
【0014】
またこの場合、合成樹脂製の水槽本体13の筒部13aの内周面13cは、成形時の型抜きの関係で、底面部13b側より前面開口部側が径大となるように抜き勾配が形成されている。また、合成樹脂製の水槽カバー14における筒部14aの内周面14dは、同じく成形時の型抜きの関係で、前部側より後面開口部側が径大となるように抜き勾配が形成されている。このため、水槽3において、水槽本体13の筒部13aと水槽カバー14の筒部14aとの連結部15部分の内径は、他の部分より大きく形成されている。
【0015】
水槽3内に配設された回転槽4は、円筒状をなす胴体22と、この胴体22の後部を閉塞するように設けられた底部部材23と、胴体22の前面開口部側の端部に設けられた環状のバランスリング24により、後部側が閉塞された有底円筒状をなしている。この回転槽4も、水槽3と同様に、軸線方向を前後方向に向け、かつ前上がりのやや傾斜状態となるように配置されている。バランスリング24は、内部に液体が封入される液体バランサにより構成されている。バランスリング24の開口部24aが、水槽3の前面開口部14cを通して洗濯物出入口11に連通している。回転槽4内には、洗濯物出入口11、水槽3の前面開口部14cおよびバランスリング24の開口部24aを通して洗濯物が出し入れ可能に収容される。
【0016】
回転槽4における底部部材23の後面側の中央部には、回転軸25の前端部が連結されている。回転軸25の後端部は、水槽3の底面部13bの中央部に設けられた軸受ハウジング26を貫通して後方へ突出している。回転軸25は、軸受ハウジング26内に設けられた軸受27により回転自在に支持されている。回転軸25の後端部は、モータ28におけるロータ29に一体回転するように連結されている。モータ28のステータ30は、軸受ハウジング26の外周部に固定状態に設けられている。モータ28は、ステータ30と、このステータ30に対して回転されるロータ29を備えており、この場合、アウターロータ形のDCブラシレスモータにより構成されている。回転槽4は、モータ28のロータ29により直接回転駆動される構成となっている。モータ28は、回転槽4を回転駆動する駆動手段を構成している。
【0017】
回転槽4の胴体22は、例えばステンレス鋼板を円筒状に形成したもので、後端部に底部部材23がねじ止めにより連結され、前端部にバランスリング24がねじ止めにより連結されている。底部部材23の外径寸法とバランスリング24の外径寸法はほぼ同じに設定されている。そして、胴体22は、これの前後方向の中間部に、これら底部部材23およびバランスリング24よりも外径が大きな径大部31を有している。したがって、胴体22は、バランスリング24および底部部材23が連結された前後の両端部よりも前後の中間部が径大に形成された、いわゆる中膨れ状態に形成されていて、エクスパンドドラムと称される形態をなしている。
【0018】
胴体22において、これの前部には、径大部31からバランスリング24との連結部分に向けて外径が次第に小さくなるように変化する外径変化部32が形成され、また、後部にも、径大部31から底部部材23との連結部分に向けて外径が次第に小さくなるように変化する外径変化部33が形成されている。前部の外径変化部32および後部の外径変化部33は、ともにテーパ状に形成されている。
【0019】
この場合、胴体22において、最大外径部となる径大部31から前部の外径変化部32に変わる起点部34は、前記水槽本体13と水槽カバー14の連結部15近傍に配置されている。また、胴体22において、最大外径部となる径大部31から後部の外径変化部33に変わる起点部35は、水槽本体13の底部寄りに配置されている。胴体22には、脱水用の孔部36が多数形成されている。
【0020】
次に、外箱2における左右の側板6,7の構成について、主に
図1及び
図2を参照して説明する。この場合、左右の側板6,7は、基本的に左右対称の構成であるので、主に右側の側板7を代表して説明する。
【0021】
側板7は、薄板状の鋼板により形成されたもので、ほぼ矩形状をなしている。この側板7には、手掛け部用の絞り部37と、補強用の絞り部38が複数個ずつ設けられている。手掛け部用の絞り部37は、側板7において上部の後部と、下部の前後2箇所の、合計3箇所に設けられている。各絞り部37は、矩形状で、外箱2の内部側(水槽3に近づく側)へ突出する凹状に形成されていて、その領域内に手掛け用の開口部37aが形成されている。
【0022】
補強用の絞り部38は、側板7において上部と下部に複数本ずつ設けられている。各絞り部38は、前後方向に延びる長方形状で、外箱2の内部側(水槽3に近づく側)へ突出する凹状に形成されている。側板7において、上下方向の中間部には補強用の絞り部38および手掛け用の絞り部37は設けられておらず、ここを絞り部非形成部39としている。
【0023】
ここで、
図2に示すように、左右の側板6,7の内面と水槽3の周壁部(水槽本体13の筒部13aおよび水槽カバー14の筒部14a)の外面との間の隙間は、水槽3における連結部15の段状凸部20の左右側部付近で最も小さくなる。その段状凸部20において側板6,7の内面に最も近付く部分を近接部20aと称する。
【0024】
本実施形態においては、左右の側板6,7にあって当該側板6,7の内面と水槽3の周壁部外面との間の隙間が最も小さくなる近接部20aと対向する部分には、凹状の絞り部37,38は設けられておらず、絞り部非形成部39となっている。この絞り部非形成部39の領域は、洗濯運転や脱水運転時に水槽3における前記近接部20aが可動する範囲より大きい領域となっている。また、
図1に示すように、絞り部非形成部39の上下方向の幅A1は、凹状の絞り部38の上下方向の幅A2、および隣り合った2個の絞り部38の上下間の間隔A3よりも広く設定されている(A1>A2,A3)。
【0025】
洗濯機1の搬入が行いやすく、設置しやすくするため、外箱2においては、横幅寸法B1(
図2参照)は610mm以下が望ましく、本実施形態では600mmに設定されている。また、側板6,7の内面と水槽3の周壁部外面との間の最小隙間C1(
図2参照)は20mm以下が望ましく、本実施形態では15mmに設定されている。そして、衣類をたくさん収容するには回転槽4の内容量を確保する必要があり、回転槽4の最大部の内径は530mm以上が望ましく、本実施形態では540mmに設定されている。そして、回転槽4の高速脱水時の倒れ量を考慮し、水槽3の最大部の内径は540mm以上が望ましく、本実施形態では550mmに設定されている。そして、水槽3の最大部の内径を550mmとした場合、水槽3の最大外形(近接部20a)は、570mmとなっている。
【0026】
上記した実施形態によれば、次のような作用効果を得ることができる。
外箱2における左右の側板6,7には薄板状の鋼板を用いることで、外箱2の軽量化を図り、しかもこれら左右の側板6,7には補強用の凹状の絞り部38を複数本設けることで、側板6,7の強度の向上を図ることが可能となり、振動や騒音の発生を抑えることが可能となる。
【0027】
加えて、左右の側板6,7にあって、当該側板6,7の内面と水槽3の周壁部外面との間の隙間が最も小さくなる近接部20aと対向する部分には、外箱2の内部側へ突出する凹状の絞り部を設けていないので、その近接部20aと側板6,7との間の隙間を効率的に確保することができ、コンパクト化、大容量化に寄与することが可能となる。
【0028】
左右の側板6,7にあって凹状の絞り部38を設けていない絞り部非形成部39の領域は、水槽3の周壁部外面にあって側板6,7の内面側へ最も近付く段状凸部20の近接部20aが可動する範囲より大きい領域としたことで、洗濯運転や脱水運転時に水槽3が揺れることに伴い前記近接部20aが上下方向や前後方向に動いても、当該近接部20aが側板6,7の内面に当たることを回避することができる。
【0029】
(第2実施形態)
第2実施形態について
図5および
図6を参照して説明する。この第2実施形態は、上記した第1実施形態とは次の点が異なっている。左右の側板6,7において、前記絞り部非形成部39とした部分に、外箱2の外部側へ突出する凸状の絞り部41を設けている。この絞り部41は、前後方向に長い長方形状で、上下方向の幅A4(
図5参照)は、他の凹状の絞り部38の上下方向の幅A2(
図1参照)、および隣り合った2個の絞り部38の上下間の間隔A3(
図1参照)よりも広く設定されている(A4>A2,A3)。この絞り部41の前後方向の長さは、当該絞り部41のすぐ下の絞り部38の前後方向の長さとほぼ同じ長さに設定されている。また、凸状の絞り部41は、水槽3の周壁部外面にあって側板6,7の内面側へ最も近付く段状凸部20の近接部20aが可動する範囲より大きい領域に形成されている。
【0030】
左右の側板6,7において、上部および下部には、第1実施形態と同様に、手掛け用の絞り部37と補強用の凹状の絞り部38が複数個設けられている。
本実施形態によれば、左右の側板6,7にあって、当該側板6,7の内面と水槽3の周壁部外面との間の隙間が最も小さくなる近接部20aと対向する部分に、外箱2の外側へ突出する凸状の絞り部41を設けているので、その近接部20aと絞り部41との間の隙間を一層確保し易くなり、近接部20aと側板6,7が当たることを一層回避することができる利点がある。
【0031】
また、左右の側板6,7にあって凸状の絞り部41を設けた領域は、水槽3の周壁部外面にあって側板6,7の内面側へ最も近付く段状凸部20の近接部20aが可動する範囲より大きい領域としたことで、洗濯運転や脱水運転時に水槽3が揺れることに伴い前記近接部20aが上下方向や前後方向に動いても、当該近接部20aが凸状の絞り部41に当たることを回避することができる。
【0032】
さらに、左右の側板6,7において、第1実施形態の絞り部非形成部39に絞り部41を設けたことで、左右側板6,7の強度を一層向上でき、振動や騒音の発生を一層抑えることが可能となる。
【0033】
(第3実施形態)
第3実施形態について
図7を参照して説明する。この第3実施形態は、第1実施形態とは次の点が異なっている。右側の側板7において、上部および下部に設けられた複数の凹状の絞り部38は、水平面に対して前上がりに傾斜する水槽3の軸線Eと平行となるように傾斜している。これに伴い、絞り部非形成部39の領域も、水槽3の軸線Eと平行するように傾斜している。図示はしないが、左側の側板6も、右側の側板7と同様な構成となっている。
【0034】
本実施形態によれば、水槽3の周壁部外面における近接部20aと側板6,7との間の隙間を、一層良好に確保することが可能となる。なお、左右の側板6,7において、絞り部非形成部39の領域に、第2実施形態と同様に、外箱2の外側へ突出する凸状の絞り部41を、水槽3の軸線Eと平行となるように設けるようにしてもよい。
【0035】
(その他の実施形態)
上記した第2実施形態において、左右の側板6,7にあって凸状の絞り部41を設けた部分に、その凸状の絞り部41に代えて、他の凹状の絞り部38よりも深さが浅い第2の凹状の絞り部を設けるようにしてもよい。第2の凹状の絞り部の深さは、上下に存する他の凹状の絞り部38の深さを例えば3mmとした場合、それよりも浅い例えば2mm程度とする。
【0036】
側板6,7における補強用の凹状の絞り部38および凸状の絞り部41、第2の凹状の絞り部は、前後方向に延びる形態に限られず、例えば上下方向に延びる形態とすることもできる。
【0037】
以上説明したように、本実施形態の洗濯機によれば、外箱の側板に凹状または凸状の絞り部を形成して側板の補強を図りながらも、外箱と水槽との間の隙間を効率的に確保でき、コンパクト化、大容量化に寄与することが可能となる。
【0038】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。