【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するために、手段1として、木造建築物の第1の構造躯体と第2の構造躯体とを連結固定するために使用される接合金具セットであって、前記第1の構造躯体と前記第2の構造躯体との間にかけて配置される外周に雄ネジ部が形成された金属製の棒状金具と、板状の本体と、同本体の基端部又は基端部付近から内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内部壁面に形成された前記雄ネジ部と螺合される雌ネジ部と、を有する前記第2の構造躯体内に埋設状に配置される連結金具と、を備え、前記棒状金具は前記連結金具の前記棒状金具案内通路内に嵌挿され、その嵌挿状態で前記雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺着されて使用されるようにした。
また、手段2として、木造建築物の第1の構造躯体と第2の構造躯体とを連結固定するために使用される接合金具セットであって、前記第1の構造躯体と前記第2の構造躯体との間にかけて配置される外周に雄ネジ部が形成された金属製の棒状金具と、前記雄ネジ部に螺着される雌ネジ部材と、板状の本体と、同本体の基端部又は基端部付近から内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内方側の開口端に面して前記本体に形成された窓穴と、を有する前記第2の構造躯体内に埋設状に配置される連結金具と、を備え、前記棒状金具は前記連結金具の前記棒状金具案内通路内に嵌挿され、その嵌挿状態で前記窓穴から露出される前記雄ネジ部に対して前記雌ネジ部材が螺着されて使用されるようにした。
これらのような接合金具であると、連結金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)第1の構造躯体と第2の構造躯体を連結固定した際に、第1の構造躯体と第2の構造躯体との間に大きな引っ張り力が発生しても、連結金具によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。また、連結金具も棒状金具も構造躯体内に埋設状に配置することができるるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
手段1と手段2の違いは接合金具に対する棒状金具の固着手段であり、手段1では棒状金具の雄ネジ部が状体案内部の内部壁面に形成された雌ネジ部に螺合され、手段2では棒状金具の雄ネジ部は棒状金具案内通路から窓穴に露出するので、露出した雄ネジ部に対して雌ネジ部材を螺着させて締め付けるようにする。
【0006】
ここに「第1の(第2の)構造躯体」とは、木造建築物を建築する際の骨組み(架構を構成する部材)にあたる部分であって、例えば基礎、壁、柱、横架材(梁、桁等)、土台、母屋等を広くいう。また、ムクの木でも集成材、例えば、CLT(Cross Laminated Timber)と称される直交集成板であってもよい。
また、「金属製の棒状金具」は、引っ張り力を受けて応力以上の力が作用することで伸びる接続金具であって、外周に雄ネジ部が形成されていれば特に外見の形状は限定されない。例えばいわゆるヘッドのあるボルト形状出会っても、ヘッドのない完全に長尺の円柱形形状であっても、全長に渡って雄ネジ部が形成されていても、実際に棒状金具案内通路や雌ネジ部材と螺合される部分にだけ雄ネジ部が形成されていてもよい。また、雄ネジ部が形成されていない部分の断面形状が円形でなくともよい。
連結金具の「本体」は表裏がそれぞれ平行となる面で構成されることがよく、木部の強度を低下させないために板状に構成されることがよい。また、板状とすることで接続部における曲げ強度も向上する。
「棒状金具案内通路」は本体の基端部又は基端部付近から内方にかけて配設されていて、挿入された棒状金具案内通路を長手方向に案内できるような直線状の通路としての形状を呈していればよい。そのため、例えば、筒状に構成されてもよく筒状でなくともよい。筒状でない場合としては、例えば対向する長板体を配置するようにしてもよい。また、例えば基端部又は基端部付近と内方側(先端寄りの部分)だけに棒状金具が挿通されるようなリング部を設けるようにしてもよい。
また、筒状金具案内通路は、本体の面方向(つまり、本体の進出方向)に沿って配置されることがよい。その場合には、例えば本体の面上に筒状の棒状金具案内通路が載置されていてもよく、例えば本体の面上に対面する長板体を配置するようにしてもよい。また、例えば本体の面方向に沿って形成された溝内に棒状金具案内通路を挟みこむように配置してもよい。
「雌ネジ部材」は、例えばナット部材が挙げられる。雌ネジ部材は棒状金具の雄ネジ部と螺合可能であれば形状は問わない。
以上の語句の説明は以下の手段においても同様である。
【0007】
また、手段3として、基礎上に設置される木造建築物の構造躯体を前記基礎側に連結固定するために使用される接合金具セットであって、構造躯体内に埋設状に配置される板状の本体が立設されたベース部と、前記本体の面方向に沿って配設され、前記ベース部の裏面に開口する開口端を有し前記本体の内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内部壁面に形成された前記雄ネジ部と螺合される雌ネジ部と、を有する前記基礎上に固定される柱脚用金具と、前記柱脚用金具と前記構造躯体にかけて配置される外周に雄ネジ部が形成された金属製の棒状金具と、を備え、前記棒状金具は前記本体の前記棒状金具案内通路内に嵌挿され、その嵌挿状態で前記雄ネジ部が前記雌ネジ部に螺着されて使用されるようにした。
また、手段4として、基礎上に設置される木造建築物の構造躯体を前記基礎側に連結固定するために使用される接合金具セットであって、構造躯体内に埋設状に配置される板状の本体が立設されたベース部と、前記本体の面方向に沿って配設され、前記ベース部の裏面に開口する第1の開口端と前記本体の内方側に開口する第2の開口端とを有する棒状金具案内通路と、前記第2の開口端に面して前記本体に形成された窓穴と、を有する前記基礎上に固定される柱脚用金具と、前記柱脚用金具と前記構造躯体にかけて配置される外周に雄ネジ部が形成された金属製の棒状金具と、前記雄ネジ部に螺着される雌ネジ部材と、を備え、前記棒状金具は前記本体の前記棒状金具案内通路内に嵌挿され、その嵌挿状態で前記窓穴から露出される前記雄ネジ部に対して前記雌ネジ部材が螺着されて使用されるようにした。
これらのような接合金具であると、柱脚金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)構造躯体を連結固定した際に、柱脚金具と構造躯体の間に大きな引っ張り力が発生しても、本体によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。また、板状の本体は構造躯体内に埋設状に配置することができるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
ここに柱脚用金具の「ベース部」は本体が立設される部材であって、それ自体が基礎上に設置されてもよく、ベース部の下方域に基礎との連結部分を有していてもよい。
【0008】
また、手段5として、前記本体には固定ピン係合用の透孔が形成されているようにした。
これによって、本体を構造躯体内に埋設状に配置した際に、この透孔を介して本体を構造躯体に固定させることができ、強い引っ張り力(引き抜き力)が作用したとしても本体はしっかりと構造躯体に保持されることとなる。
また手段6として、前記棒状金具はヘッド部を有するボルト部材であるようにした。
これによって棒状金具の棒状金具案内通路内での固定や保持を容易かつ確実に行うことができる。
また手段7として、前記棒状金具は前記棒状金具はラグスクリュー部が形成されるとともに先端寄りに雄ネジ部が形成されたボルト部材であるようにした。
このような棒状金具であれば、自身も構造躯体にラグスクリュー部によって食い込み状に螺着されることとなり、強い引っ張り力(引き抜き力)に対する構造全体の耐力が向上する。
【0009】
また、手段8として、第1の構造躯体と第2の構造躯体とを接続金具を使用して連結固定するようにした木造建築物の構造躯体の接合構造において、前記接続金具として、外周に雄ネジ部が形成された棒状金具と、板状の本体と、同本体の基端部又は基端部付近から内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内部壁面に形成された前記雄ネジ部と螺合される雌ネジ部とを有する連結金具と、を少なくとも備え、前記棒状金具は前記第1の構造躯体内を貫いて前記第2の構造躯体側に前記雄ネジ部が及ぶように固定され、前記連結金具は前記第2の構造躯体の前記第1の構造躯体に面した端面に形成したスリット内に挿入されており、前記第2の構造躯体方向に突出した前記棒状金具が前記棒状金具案内通路内に配置されて前記雄ネジ部が前記棒状金具案内通路内に形成された前記雌ネジ部と螺合しているようにした。
このような構造躯体の接合構造であれば、連結金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)第1の構造躯体と第2の構造躯体を連結固定した際に、第1の構造躯体と第2の構造躯体との間に大きな引っ張り力が発生しても、連結金具によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。また、連結金具も棒状金具も構造躯体内に埋設状に配置されるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
また、手段9として、前記棒状金具はその先端寄りのみで前記雌ネジ部と螺合しているようにした。
つまり、固定状態にある棒状金具の先端寄りでない部分が雌ネジ部と螺合せずフリーな状態で保持されるということである。そのためこの先端寄りでない部分(第1の構造躯体や第2の構造躯体との間で固定状態にある部分は除き)が大きな引っ張り力が作用した際に伸びる部分となり、構造躯体の引っ張り性能を向上させることになる。
【0010】
また、手段10として、第1の構造躯体と第2の構造躯体とを接続金具を使用して連結固定するようにした木造建築物の構造躯体の接合構造において、前記接続金具として、少なくとも先端寄りの外周に雄ネジ部が形成された棒状金具と、前記棒状金具の前記雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部材と、板状の本体と、同本体の基端部又は基端部付近から内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内方側の開口端に面して前記本体に形成された窓穴とを有する連結金具と、を少なくとも備え、前記棒状金具は前記第1の構造躯体内を貫いて前記第2の構造躯体側に前記雄ネジ部が及ぶように固定され、前記連結金具は前記第2の構造躯体の前記第1の構造躯体に面した端面に形成したスリット内に挿入されており、前記第2の構造躯体方向に突出した前記棒状金具が前記棒状金具案内通路内に配置されるとともに前記窓穴から先端寄りが露出され、前記雌ネジ部材と前記雄ネジ部が螺合し、前記雌ネジ部材は前記棒状金具案内通路の前記開口端に対して締め付けられているようにした。
このような構造躯体の接合構造であれば、連結金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)第1の構造躯体と第2の構造躯体を連結固定した際に、第1の構造躯体と第2の構造躯体との間に大きな引っ張り力が発生しても、連結金具によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。特に、雌ネジ部材は固定状態にある棒状金具の先端寄りで螺着して棒状金具を締め付けているため、棒状金具の先端寄りでない部分はフリーな状態で保持されるということである。そのためこの先端寄りでない部分(第1の構造躯体や第2の構造躯体との間で固定状態にある部分は除き)が大きな引っ張り力が作用した際に伸びる部分となり、構造躯体の引っ張り性能を向上させることになる。また、連結金具も棒状金具も構造躯体内に埋設状に配置されるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
【0011】
また、手段11として、前記棒状金具は自身の上部に一体に形成されたヘッド部又は自身の上部に形成された雄ネジと螺合する雌ネジ部材によって前記第2の構造躯体方向に脱落不能に保持されるようにした。
これによって棒状金具の棒状金具案内通路内での固定や保持を容易かつ確実に行うことができる。
また手段12として、前記棒状金具は前記第1の構造躯体に前もって形成された透孔内に嵌挿されているようにした。
このようにすれば、棒状金具を第1の構造躯体内部に配置することが容易となる。
また手段13として、前記棒状金具はラグスクリュー部が形成されるとともに先端寄りに雄ネジ部が形成されたボルト部材であるようにした。
このような棒状金具であれば、自身も構造躯体にラグスクリュー部によって食い込み状に螺着されることとなり、強い引っ張り力(引き抜き力)に対する構造全体の耐力が向上する。
また手段14として、前記連結金具には表裏に連通する第1の透孔が形成されるとともに前記前記第2の構造躯体には前記スリットと交差する第2の透孔が形成されて互いに照合されており、照合状態で前記第1及び第2の透孔にはピン部材が打ち込まれているようにした。
これによって、連結金具は構造躯体内に埋設されている状態でピン部材によって固定されることとなり、強い引き抜き力が作用したとしても連結金具はしっかりと構造躯体に保持されることとなる。
【0012】
また手段15として、基礎と構造躯体とを接続金具を使用して連結固定するようにした木造建築物の構造躯体の接合構造において、前記接続金具として、外周に雄ネジ部が形成された棒状金具と、板状の本体が立設されたベース部と、同ベース部の裏面に開口する開口端を有し前記本体の内方にかけて配設される棒状金具案内通路と、前記棒状金具案内通路の内部壁面に形成された前記雄ネジ部と螺合される雌ネジ部とを有する前記基礎上に固定される柱脚用金具と、を少なくとも備え、前記棒状金具は前記ベース部に前記構造躯体側に前記雄ネジ部が及ぶように立設固定され、前記本体は前記構造躯体の前記柱脚用金具に面した端面に形成したスリット内に挿入されており、前記棒状金具は前記棒状金具案内通路内に配置されて前記雄ネジ部が前記棒状金具案内通路内に形成された前記雌ネジ部と螺合しているようにした。
これらのような接合金具であると、柱脚金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)構造躯体を連結固定した際に、柱脚金具と構造躯体の間に大きな引っ張り力が発生しても、本体によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。また、板状の本体は構造躯体内に埋設状に配置されるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
【0013】
また手段16として、基礎と構造躯体とを接続金具を使用して連結固定するようにした木造建築物の構造躯体の接合構造において、前記接続金具として、少なくとも先端寄りの外周に雄ネジ部が形成された棒状金具と、前記棒状金具の前記雄ネジ部と螺合可能な雌ネジ部材と、板状の本体が立設されたベース部と、同ベース部の裏面に開口する第1の開口端と前記本体の内方側に開口する第2の開口端とを有する棒状金具案内通路と、前記第2の開口端に面して前記本体に形成された窓穴とを有する前記基礎上に固定される柱脚用金具と、を少なくとも備え、前記棒状金具は前記ベース部に前記構造躯体側に前記雄ネジ部が及ぶように立設固定され、前記本体は前記構造躯体の前記柱脚用金具に面した端面に形成したスリット内に挿入されており、前記棒状金具は前記棒状金具案内通路内に配置されるとともに前記窓穴から先端寄りが露出され、前記雌ネジ部材と前記雄ネジ部が螺合し、前記雌ネジ部材は前記棒状金具案内通路の前記開口端に対して締め付けられているようにした。
これらのような接合金具であると、柱脚金具に棒状金具を連結させ(組み合わせて)構造躯体を連結固定した際に、柱脚金具と構造躯体の間に大きな引っ張り力が発生しても、本体によって棒状金具を支持しつつ棒状金具の伸びを許容することができ、構造躯体の引っ張り性能を向上させることができることとなる。特に、雌ネジ部材は固定状態にある棒状金具の先端寄りで螺着して棒状金具を締め付けているため、棒状金具の先端寄りでない部分はフリーな状態で保持されるということである。そのためこの先端寄りでない部分(柱脚用金具との間で固定状態にある部分は除き)が大きな引っ張り力が作用した際に伸びる部分となり、構造躯体の引っ張り性能を向上させることになる。また、板状の本体は構造躯体内に埋設状に配置されるため、施工状態で側面方向から目視されることがない。
【0014】
また手段17として、前記柱脚用金具はアンカー部材によって前記基礎に固定されているようにした。
これによって、柱脚用金具は基礎にしっかりと固定できることとなる。
また手段18として、前記本体には表裏に連通する第1の透孔が形成されるとともに前記構造躯体には前記スリットと交差する第2の透孔が形成されて互いに照合されており、照合状態で前記第1及び第2の透孔にはピン部材が打ち込まれているようにした。
これによって、本体(柱脚金具)は構造躯体内に埋設されている状態でピン部材によって固定されることとなり、強い引き抜き力が作用したとしても柱脚金具はしっかりと構造躯体に保持されることとなる。
また手段19として、棒状金具案内通路は筒状形体であるようにした。
筒状形体であると棒状金具が挿入しやすく、また、棒状金具を棒状金具案内通路に固定しやすいからである。
また、手段8〜19に記載の木造建築物の構造躯体の接合構造を備えた木造建築物を構築するようにした。木造建築物は特にCLTを床材や壁材として使用した多層階の木造建築物を構築することがよい。