【実施例1】
【0016】
[ズリ搬出装置]
<1>全体の構成(
図1)。
本発明のズリ搬出装置1は、トンネル掘削工事において、切羽より発生したズリAを、後続工程(吹付工・支保工・ロックボルト工など)に影響しない仮置場まで搬送するための装置である。
ズリ搬出装置1は、ベース体10と、搬送デッキ20と、を少なくとも備える。
搬送デッキ20はベース体10上を前後方向にスライド自在に設置される。
【0017】
<2>ベース体。
ベース体10は、トンネル坑内の床面を被覆して搬送デッキ20の移動を円滑にするとともに、搬送デッキ20によるズリAの搬送のための反力をとるための基台である。
ベース体10は概ね矩形状の板体であって、前ベース11と、後ベース12と、これらを接続するスライド機構13とを備える。
前ベース11、後ベース12の幅は、坑内の床面の幅に対応する。
後ベース12の両側部には掛止ラック14を備える。掛止ラック14は、後ベース12の上面から上方へ連続して突出する。
後ベース12の後端部には、車両が乗り上げるためのスロープを設けてもよい。
【0018】
<2.1>スライド機構。
スライド機構13は、ベース体10を移動させるための機構である。
スライド機構13は、前ベース11と後ベース12とを伸縮可能に連結する。
本例では、前ベース11と後ベース12とを、4本の油圧シリンダで連結してこれをスライド機構13とする。
ただしスライド機構13の種類と数はこれに限られず、油圧以外の動力シリンダや、他の公知の機構を採用することができる。
【0019】
<2.2>ベース体の移動方法。
ベース体10は、スライド機構13を利用することで、長手方向に移動することができる。その手順は以下である。
ベース体10を切羽方向へ移動するには、スライド機構13が縮んだ状態において、重機を後ベース12上に配置してウェイトとする。
続いて、スライド機構13の油圧シリンダを駆動してスライド機構13を伸長する。これによって、前ベース11が後ベース12に対して前方へ押し出される。
最後に、後ベース12上の重機を前ベース11上に移動させてカウンターウェイトとし、スライド機構13を短縮する。これによって、後ベース12が前ベース11に引き寄せられ、移動が完了する。
また、これと同様の工程を、前後反対向きに行うことで、ベース体10を坑口方向へ移動することも可能である。
なお、ベース体10の移動方法はこれに限られず、牽引などの他の方法によることもできる。この場合、ベース体10は分割体でなく、一体に構成してもよい。
【0020】
<3>搬送デッキ。
搬送デッキ20は、ズリAを切羽付近から後方に搬送するための部材である。
搬送デッキ20は、概ね矩形状の板体であって、その上面の両側に通行部21と仮置部22を備える。
搬送デッキ20の下部には、ベース体10上を移動するための移動ローラ23を設ける。
搬送デッキ20の前後には、車両が乗り上げるためのスロープを設けてもよい。
【0021】
<3.1>通行部。
通行部21は、ズリAを積載してベース体10上を搬送する機能と、ズリAを仮置部22に排出する機能と、工事車両を通過させる通路としての機能と、を兼ね備える部分である。
通行部21は、掃出機構21aと、天板21bと、を備える。
【0022】
<3.1.1>掃出機構。
掃出機構21aは、天板21b上のズリAを仮置部22に排出するための機構である。
本例では、天板21bを仮置部22側に傾斜させるダンプ機構を採用する。
掃出機構21aは、ズリAの運搬時および車両通行時には、天板21bの内部に折り畳まれている。ズリAの掃出作業時には、展開し、天板21bを持ち上げて仮置部22側に傾斜させる。
【0023】
<3.2>仮置部。
仮置部22は、ズリAを積載してベース体10上を搬送する機能と、ズリAの仮置場としての機能を備える平板状の部分である。
仮置部22の側方には、ズリAのこぼれ出しを防ぐための柵などを設けてもよい。
【0024】
<4>掛止フック。
掛止フック30は、搬送デッキ20を移動させるための部材である。
掛止フック30は、搬送デッキ20の後端部の両側にそれぞれ後方に向けて設置される。
掛止フック30は、爪部31と、引張機構32と、を備える。
爪部31は、掛止フック30の先端から下方に突起し、ベース体10の掛止ラック14に係合可能な形状を呈する。
引張機構32は、長尺状の形状を呈し、一端は爪部31に接続し、他端は搬送デッキ20の後端に軸支される。
【0025】
<4.1>引張機構。
引張機構32は、爪部31を搬送デッキ20側へ引き寄せる機構である。
引張機構32は、搬送デッキ20との接続部を中心に先端の爪部31を上下方向に回動可能であるとともに、軸方向に伸縮可能である。
本例では、引張機構32として油圧シリンダを採用する。
【0026】
[施工方法]
<1>全体の構成。
引き続き、本発明のズリ搬出装置を用いたトンネル掘削工事の施工方法について説明する。
本発明の施工方法は、破砕工程と、搬送工程と、排出工程と、通過工程と、を少なくとも備える。
なお、上記の工程は、本発明を構成する工程であり、これらの工程の前後には、切羽の削孔工程や、装薬工程、吹付け工程、支保工設置工程、ロックボルト打設工程などの公知の工程があるが、ここでは詳述しない。
【0027】
<2>施工前の状態。
前サイクルのズリの搬出が終わった状態から説明を始める。
切羽Bとベース体10の間には、前サイクルにおける発破により掘削された切羽Bの厚みに相当する間隔が空いている。
また、搬送デッキ20はベース体10の後部に位置し、通行部21の掃出機構21aは折り畳まれて、搬送デッキ20の上部は平坦である。
【0028】
<3>設置工程。
設置工程は、トンネルの切羽Bの前面に搬送デッキ20を設置する工程である。
まず、スライド機構13を使ってベース体10を移動し、前ベース11の前端部を切羽Bに当接させる。
続いて、ベース体10上で搬送デッキ20をスライドさせて、搬送デッキ20の前端部を切羽Bに当接させる。
なお、搬送デッキ20上にはズリAが積載されてないため、移動ローラ23で容易に移動することができる。
【0029】
<4>破砕工程(
図2)。
破砕工程は、切羽Bを破砕する工程である。
発破によって切羽Bを破砕し、切羽B上に残った不安定なズリAを浮石落しする。
発破によって発生したズリAは、切羽B前面に設置した搬送デッキ20上に堆積する。
【0030】
<5>搬送工程(
図3)。
搬送工程は、ズリAを搬送デッキ20で坑口側へ搬送する工程である。
搬送デッキ20にズリAを積載した状態で、ベース体10上をスライドさせて、搬送デッキ20をベース体10の後方へ移動させる。
本例では、搬送デッキ20の移動に掛止フック30を使用する。
まず、掛止フック30の爪部31を上方に持ち上げるとともに、引張機構32を、爪部31が後ベース12の掛止ラック14に係合可能な長さまで伸長する。
つづいて、爪部31を下して掛止ラック14に係合させる。
その状態で引張機構32の油圧シリンダを短縮すると、ベース体10に反力を取って搬送デッキ20が後方へ移動する。
この作業を繰り返すことによって、大量のズリAの積載した搬送デッキ20を、円滑にベース体10の後部へ移動させることができる。
【0031】
<6>排出工程(
図4)。
排出工程は、通行部21上のズリAを仮置部22へ排出して、通行部21の天板21b上に工事車両の走行経路Cを確保する工程である。
作業員の操作によって掃出機構21aを展開し、天板21bを持ち上げて仮置部22側に傾斜させ、天板21b上のズリAを仮置部22側に排出する。
仮置部22はズリAの仮置場として利用し、ここからズリAをクラッシャに投入する。
【0032】
<7>通過工程(
図5)。
通過工程は、切羽B付近で後工程を行う作業車を、通行部21上を走行して切羽B側へ通過させる工程である。
排出工程によって、ズリAは搬送デッキ20片側の仮置部22に寄せられ、通行部21の上面には平坦な走行経路Cが確保されている。
そこで、後続するモルタル吹付や支保工の建込みなどに使用する工事車両を、坑口側から走行経路Cを通過させて切羽Bまで送ることができる。
よって、切羽Bにて吹付工や支保工を施工しながら、これと並行してズリAの破砕や坑外への輸送作業を行うことができる。