特許第6651145号(P6651145)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社コーシンの特許一覧

<>
  • 特許6651145-洗浄用スポンジの水切りラック 図000002
  • 特許6651145-洗浄用スポンジの水切りラック 図000003
  • 特許6651145-洗浄用スポンジの水切りラック 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6651145
(24)【登録日】2020年1月24日
(45)【発行日】2020年2月19日
(54)【発明の名称】洗浄用スポンジの水切りラック
(51)【国際特許分類】
   A47J 47/20 20190101AFI20200210BHJP
   A47L 19/02 20060101ALN20200210BHJP
【FI】
   A47J47/20 E
   !A47L19/02
【請求項の数】4
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2017-106083(P2017-106083)
(22)【出願日】2017年5月30日
(65)【公開番号】特開2018-198890(P2018-198890A)
(43)【公開日】2018年12月20日
【審査請求日】2019年9月26日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】509103897
【氏名又は名称】株式会社コーシン
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 研二
【審査官】 前原 義明
(56)【参考文献】
【文献】 実公昭16−008659(JP,Y1)
【文献】 登録実用新案第3160493(JP,U)
【文献】 米国特許出願公開第2005/0258117(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47J 47/20
A47L 19/02
A47L 13/59
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
被取付部に他の部材を介して取付けられる固定ラックと、
前記固定ラックの前側に配置され、前記固定ラックと共に洗浄用スポンジを挟んで保持する可動ラックと、
を備え、
前記固定ラックは、
前記固定ラックの外周部を構成し、左右方向に延在されたアッパフレーム部と、前記アッパフレーム部の長手方向両端部から下方側へ延出された一対のサイドフレーム部と、有する固定側枠部と、
左右方向に沿って延在され、長手方向両端部が前記サイドフレーム部に固定された複数の固定側横棒と、
一対の前記サイドフレーム部の下端部に形成され、側面視で上側へ開放されたU字形状に屈曲されると共に、前記サイドフレーム部の前側に配置された一対の第1支持部と、
前記第1支持部の前側に配置され、側面視で上側へ開放されたU字形状に屈曲された一対の第2支持部と、
前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結部と、
を含んで構成され、
前記可動ラックは、
前記可動ラックの外周部を構成し、矩形枠状に形成された可動側枠部と、
左右方向に沿って延在され、長手方向両端部が前記可動側枠部に固定された複数の可動側横棒と、
を含んで構成されており、
前記可動ラックの下端部が、前記第1支持部又は第2支持部に支持されると共に、前記可動ラックが、前記固定ラックの前側で起立する起立位置と、前記起立位置から前傾した傾倒位置と、の間を回動可能に構成されている洗浄用スポンジの水切りラック。
【請求項2】
前記固定ラックは、平面視で枠状に形成され且つ内部に前記可動ラックが配置されたストッパ部材を有しており、
前記傾倒位置において前記可動ラックが前記ストッパ部材に当接されることで、前記可動ラックが前記傾倒位置に保持される請求項1に記載の洗浄用スポンジの水切りラック。
【請求項3】
前記起立位置において、
前記固定側横棒が、前記固定側枠部に対して前側に配置されており、
前記可動側横棒が、前記可動側枠部に対して後側に配置されており、
側面視で、前記固定側横棒と前記可動側横棒とが上下方向に交互に配置されている請求項1又は請求項2に記載の洗浄用スポンジの水切りラック。
【請求項4】
前記固定側枠部の線径が、前記固定側横棒の線径に比べて大きく設定されており、
前記可動側枠部の線径が、前記可動側横棒の線径に比べて大きく設定されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の洗浄用スポンジの水切りラック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄用スポンジの水切りラックに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、スポンジの角部が下端部となるように、スポンジを斜めに載置する水切りラックが開示されている。この水切りラックによれば、洗浄後のスポンジを水切りラック内に放置することで、スポンジの下端部となる角部からスポンジ内の水を排出して、スポンジに対する水切りを行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2012−228386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記水切りラックでは、使用者が、使用後のスポンジを絞ることなく、水切りラック内に載置するため、所定の水切り時間(スポンジから所定の水が抜けるまでの時間)を要する。このため、上記水切りラックでは、水切り時間を短縮させるという点において改善の余地がある。
【0005】
本発明は、上記事実を考慮して、水切り時間を短縮することができる洗浄用スポンジの水切りラックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、被取付部に他の部材を介して取付けられる固定ラックと、前記固定ラックの前側に配置され、前記固定ラックと共に洗浄用スポンジを挟んで保持する可動ラックと、を備え、前記固定ラックは、前記固定ラックの外周部を構成し、左右方向に延在されたアッパフレーム部と、前記アッパフレーム部の長手方向両端部から下方側へ延出された一対のサイドフレーム部と、有する固定側枠部と、左右方向に沿って延在され、長手方向両端部が前記サイドフレーム部に固定された複数の固定側横棒と、一対の前記サイドフレーム部の下端部に形成され、側面視で上側へ開放されたU字形状に屈曲されると共に、前記サイドフレーム部の前側に配置された一対の第1支持部と、前記第1支持部の前側に配置され、側面視で上側へ開放されたU字形状に屈曲された一対の第2支持部と、前記第1支持部と前記第2支持部とを連結する連結部と、を含んで構成され、前記可動ラックは、前記可動ラックの外周部を構成し、矩形枠状に形成された可動側枠部と、左右方向に沿って延在され、長手方向両端部が前記可動側枠部に固定された複数の可動側横棒と、を含んで構成されており、前記可動ラックの下端部が、前記第1支持部又は第2支持部に支持されると共に、前記可動ラックが、前記固定ラックの前側で起立する起立位置と、前記起立位置から前傾した傾倒位置と、の間を回動可能に構成されている洗浄用スポンジの水切りラックである。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記固定ラックは、平面視で枠状に形成され且つ内部に前記可動ラックが配置されたストッパ部材を有しており、前記傾倒位置において前記可動ラックが前記ストッパ部材に当接されることで、前記可動ラックが前記傾倒位置に保持される洗浄用スポンジの水切りラックである。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記起立位置において、前記固定側横棒が、前記固定側枠部に対して前側に配置されており、前記可動側横棒が、前記可動側枠部に対して後側に配置されており、側面視で、前記固定側横棒前記可動側横棒とが上下方向に交互に配置されている洗浄用スポンジの水切りラックである。
【0011】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記固定側枠部の線径が、前記固定側横棒の線径に比べて大きく設定されており、前記可動側枠部の線径が、前記可動側横棒の線径に比べて大きく設定されている洗浄用スポンジの水切りラックである。
【発明の効果】
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、水切り時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1図1は、本実施の形態に係る洗浄用スポンジの水切りラックを示す分解斜視図である。
図2図2(A)は、図1に示される可動ラックが起立位置に配置された状態の洗浄用スポンジの水切りラックを示す側面図であり、図2(B)は、図2(A)に示される可動ラックが傾倒位置に配置され且つ洗浄用スポンジを固定ラックと可動ラックとの間で保持した状態を示す側面図であり、図2(C)は、図2(B)に示される状態から可動ラックを起立位置側へ回動して洗浄用スポンジを絞った状態を示す側面図である。
図3図3(A)は、被取付部をシンク等の角部に設定した場合に、水切りラックのサイドフレーム部と被取付部との干渉状態を模式的に示す平面図であり、図3(B)は、図3(A)に示される状態から水切りラックの幅方向において吸盤の位置を調節して、サイドフレーム部と被取付部との干渉状態を回避した状態を模式的に示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて本実施の形態に係る洗浄用スポンジの水切りラック10(以下、単に「水切りラック10」という)について説明する。なお、図面において、適宜示される矢印UP、矢印FR,矢印RHは、それぞれ水切りラック10の上方側、前方側、右方側(幅方向一方側)を示している。そして、以下の説明に用いられる上下、前後、左右の方向は、特に断りのない限り、水切りラック10の上下、前後、左右を示している。
【0015】
図1に示されるように、水切りラック10は、固定ラック20と、可動ラック40と、を含んで構成されており、固定ラック20及び可動ラック40によって洗浄用スポンジS(図2(B)参照)を前後方向に挟んで挟持(保持)するようになっている。以下、水切りラック10の各構成について説明する。
【0016】
(固定ラック20について)
固定ラック20は、固定ラック20の外周部を構成する「固定側枠部」としての固定側枠フレーム22と、固定側枠フレーム22に固定された固定側水切り部24と、を含んで構成されている。
【0017】
固定側枠フレーム22は、略丸棒状を成すワイヤなどの部材によって構成されると共に、前方側から見た正面視で、下側へ開放された略逆U字形状に屈曲されている。具体的には、固定側枠フレーム22は、固定側枠フレーム22の上端部を構成し且つ左右方向に延在されたアッパフレーム部22Uと、アッパフレーム部22Uの長手方向両端部から下方側へ延出された一対のサイドフレーム部22Sと、を含んで構成されている。そして、固定側枠フレーム22(すなわち、固定ラック20)の左右方向の寸法が、上下方向に寸法よりも大きく設定されている。
【0018】
また、一対のサイドフレーム部22Sの下端部の各々には、後述する可動ラック40を傾動(回動)可能に支持するための「支持部」としての第1支持部22Aが一体に形成されている。この第1支持部22Aは、側面視で上方側へ開放された略U字形状に屈曲されて、第1支持部22Aの前部がサイドフレーム部22Sに対して前側に配置されている。さらに、一対のサイドフレーム部22Sの下端部には、第1支持部22Aの前側の位置において、後述する可動ラック40を傾動可能に支持するための「支持部」としての第2支持部22Bが一体に形成されており、第2支持部22Bは、側面視で上方側へ開放された略U字形状に屈曲されている。そして、第1支持部22Aの前部における上端部と、第2支持部22Bの後部における上端部と、が、連結部22Cによって連結されており、連結部22Cは、側面視で下側へ開放された略半円弧に湾曲されている。
【0019】
固定側水切り部24は、略丸棒状を成す複数のワイヤなどの部材によって構成されると共に、これら部材によって格子状(網目状)に形成されている。具体的には、固定側水切り部24は、左右方向に延在された複数の「固定側横棒」としての固定側水切り横棒26と、上下方向に延在された複数の固定側水切り縦棒28(広義には、「固定側縦棒」として把握される要素である)と、を含んで構成されている。
【0020】
複数の固定側水切り横棒26は、固定側枠フレーム22の前側に隣接し、上下方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。そして、固定側水切り横棒26の長手方向両端部が、固定側枠フレーム22のサイドフレーム部22Sに溶接等によって固定支持されている。
【0021】
複数の固定側水切り縦棒28は、固定側水切り横棒26の後側に隣接し、左右方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。そして、固定側水切り縦棒28の上端部が、上側へ向かうに従い後側へ斜めに屈曲されて、固定側枠フレーム22のアッパフレーム部22Uに溶接等によって固定されている。一方、固定側水切り縦棒28の下端部が、複数の固定側水切り横棒26の内の最も下側に配置された固定側水切り横棒26に溶接等によって固定されている。さらに、固定側水切り縦棒28は、複数の固定側水切り横棒26と交差する部位において、当該交差する固定側水切り横棒26に溶接等によって固定されている。
【0022】
固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径(直径)は、同じに設定されており、前述した固定側枠フレーム22の線径(直径)が、固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径に比べて大きく設定されている。
【0023】
さらに、固定ラック20は、上方側から見た平面視で略矩形枠状を成すストッパ部材30を有しており、ストッパ部材30の後端部が、複数の固定側水切り横棒26の内の下部に配置された固定側水切り横棒26の1本によって構成されている。具体的には、ストッパ部材30が、ストッパ部材30を構成する固定側水切り横棒26の長手方向両端部から前方側へ延出された一対のサイドストッパ部30Sと、一対のサイドストッパ部30Sの前端部を連結し且つ左右方向に延在されたフロントストッパ部30Fと、を含んで構成されている。また、ストッパ部材30の幅寸法は、固定側枠フレーム22の幅寸法よりも大きく設定されており、サイドストッパ部30Sが、固定側枠フレーム22よりも幅方向外側に配置されている。すなわち、ストッパ部材30を構成する固定側水切り横棒26の長手方向の長さが、他の固定側水切り横棒26の長手方向の長さに比べて長く設定されている。
【0024】
また、固定側水切り部24には、左右に対を成す吸盤50(本発明における「他の部材」に対応)が固定側水切り部24の上部及び下部にそれぞれ取付けられている。すなわち、本実施の形態では、4つの吸盤50が固定側水切り部24に取付けられている。具体的には、吸盤50の取付部50Aが、上下に隣り合う固定側水切り横棒26の間に配置されて、吸盤50が固定側水切り部24に対して後方側に突出されている。そして、台所などのシンクの被取付部60(図2参照)に吸盤50を吸着させることで、固定ラック20が吸盤50によって被取付部60に取付けられている。
【0025】
(可動ラック40について)
可動ラック40は、固定ラック20における固定側水切り部24の前側に配置されている(図2参照)。この可動ラック40は、可動ラック40の外周部を構成する「可動側枠部」としての可動側枠フレーム42と、可動側枠フレーム42に固定された可動側水切り部44と、を含んで構成されている。
【0026】
可動側枠フレーム42は、略丸棒状を成すワイヤなどの部材によって構成されると共に、正面視で略矩形枠状に形成されている。具体的には、可動側枠フレーム42が、可動側枠フレーム42の上端部を構成し且つ左右方向に延在されたアッパフレーム部42Uと、アッパフレーム部42Uの長手方向両端部から下方側へ延出された一対のサイドフレーム部42Sと、一対のサイドフレーム部42Sの下端部を連結し且つ左右方向に延在されたロアフレーム部42Lと、を含んで構成されている。そして、一対のサイドフレーム部42Sの上端部が、上側へ向かうに従い前側へ斜めに傾斜するように屈曲されており、アッパフレーム部42Uが、ロアフレーム部42Lよりも前方側に配置されている。
【0027】
さらに、可動側枠フレーム42の幅寸法は、固定ラック20(の固定側枠フレーム22)の幅寸法よりも大きく設定されると共に、固定ラック20のストッパ部材30の幅寸法よりも小さく設定されている。そして、可動側枠フレーム42(可動ラック40)が、ストッパ部材30の内部に上方側から挿入されると共に(図1に示される矢印参照)、可動側枠フレーム42のロアフレーム部42Lが、第1支持部22A又は第2支持部22Bの内部に上方側から挿入されている。これにより、図2(A)に示されるように、ロアフレーム部42Lが第1支持部22Aの底部又は第2支持部22Bの底部によって下方側から支持されて(図2(A)では、ロアフレーム部42Lが、第1支持部22Aの底部に支持されている)、可動側枠フレーム42(可動ラック40)が、ロアフレーム部42Lの軸回りに固定ラック20に傾動(回動)可能に支持されている。
【0028】
具体的には、可動側枠フレーム42(可動ラック40)が、固定ラック20の前側において起立した起立位置(図2(A)に示される位置)と、起立位置に対してロアフレーム部42Lの軸回りに前側へ傾倒した傾倒位置(図2(B)に示される位置)と、の間を、傾動(回動)可能に構成されている。そして、図2(B)に示されるように、可動側枠フレーム42(可動ラック40)が傾倒位置に配置された状態では、可動側枠フレーム42が、ストッパ部材30におけるフロントストッパ部30Fに当接して、可動ラック40の傾倒位置からの前側への傾動が制限される構成になっている。なお、可動ラック40が固定ラック20に傾動(回動)可能に支持された状態では、左右方向において可動側枠フレーム42とサイドストッパ部30Sとの間には若干の隙間が形成されている。これにより、可動ラック40の傾動(回動)が許容される構成になっている。そして、可動側枠フレーム42がサイドストッパ部30Sに当接することで、可動ラック40の左右方向の移動が、サイドストッパ部30Sによって制限されて、可動ラック40の固定ラック20からの脱落を抑制する構成になっている。
【0029】
図1に示されるように、可動側水切り部44は、固定側水切り部24と同様に、略丸棒状の複数のワイヤなど部材によって構成されると共に、これら部材によって格子状(網目状)に形成されている。具体的には、可動側水切り部44は、左右方向に延在された複数の「可動側横棒」としての可動側水切り横棒46と、可動側枠フレーム42におけるサイドフレーム部42Sの長手方向に沿って延在された複数の可動側水切り縦棒48(広義には、「可動側縦棒」として把握される要素である)と、を含んで構成されている。
【0030】
複数の可動側水切り横棒46は、可動側枠フレーム42の後側に隣接し、上下方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。そして、可動側水切り横棒46の長手方向両端部が、可動側枠フレーム42のサイドフレーム部42Sに溶接等によって固定支持されている。
【0031】
複数の可動側水切り縦棒48は、可動側水切り横棒46の前側に隣接し、左右方向に所定の間隔を空けて並んで配置されている。また、可動側水切り縦棒48の上端部は、サイドフレーム部42Sの上端部に対応して、側面視で上側へ向かうに従い前側へ斜めに屈曲されて、可動側枠フレーム42のアッパフレーム部42Uに溶接等によって固定されている。一方、可動側水切り縦棒48の下端部が、複数の可動側水切り横棒46の内の最も下側に配置された可動側水切り横棒46に溶接等によって固定されている。さらに、可動側水切り縦棒48は、複数の可動側水切り横棒46と交差する部位において、当該交差する可動側水切り横棒46に溶接等によって固定されている。
【0032】
また、可動側水切り横棒46及び可動側水切り縦棒48の線径(直径)は、同じに設定されており、可動側枠フレーム42の線径(直径)が、可動側水切り横棒46及び可動側水切り縦棒48の線径に比べて大きく設定されている。さらに、本実施の形態では、可動側枠フレーム42の線径と固定側枠フレーム22の線径とが同じに設定されており、可動側水切り横棒46及び可動側水切り縦棒48の線径と、固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径と、が同じに設定されている。
【0033】
さらに、可動ラック40が起立位置に配置された状態では、可動ラック40の可動側水切り横棒46と固定ラック20の固定側水切り横棒26とが、上下方向に交互に並ぶように、可動側枠フレーム42に対する可動側水切り横棒46の位置及び固定側枠フレーム22に対する固定側水切り横棒26の位置が設定されている(図2(B)参照)。
【0034】
(作用及び効果について)
次に、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
上記のように構成された水切りラック10は、固定ラック20を有しており、固定ラック20が、吸盤50を介して被取付部60に取付けられている。また、水切りラック10は、可動ラック40を有しており、可動ラック40のロアフレーム部42Lが、固定ラック20の第1支持部22Aに支持されて、可動ラック40が傾動(回動)可能に固定ラック20に支持されている。
【0035】
そして、図2(B)に示されるように、水切りラック10によって洗浄用スポンジSを水切りするときには、水切りラック10の可動ラック40を、傾倒位置に配置させて、固定ラック20に対して前傾した姿勢にする。これにより、固定ラック20と可動ラック40との間には、側面視で上方側へ開放された略V字形を成す空間が形成される。
【0036】
そして、固定ラック20と可動ラック40との間の空間内に、洗浄用スポンジSを上方側から挿入する。このため、洗浄用スポンジSの下端部が、固定ラック20(の固定側水切り部24)と可動ラック40(の可動側水切り部44)とよって前後方向に挟み込まれて、洗浄用スポンジSが固定側水切り部24及び可動側水切り部44によって保持される。
【0037】
この状態において、使用者が、可動ラック40における可動側枠フレーム42のアッパフレーム部42Uを把持して、可動ラック40を傾倒位置から起立位置側(図2(B)の矢印A方向側)へ回動させる。これにより、図2(C)に示されるように、洗浄用スポンジSが、固定ラック20(の固定側水切り部24)と可動ラック40の(可動側水切り部44)とよって前後方向に押し潰されて(絞られて)、圧縮変形(弾性変形)する。その結果、洗浄用スポンジS内の水等の液体が、洗浄用スポンジSから排出されて、水切りラック10から下方側へ流出される。
【0038】
そして、可動ラック40の傾倒位置から起立位置側への回動を複数回繰り替えした後に、可動ラック40を傾倒位置に配置することで、絞り後の洗浄用スポンジSが、可動ラック40及び固定ラック20によって保持される。これにより、絞り後の洗浄用スポンジSを水切りラック10によって保持した状態で放置することで、洗浄用スポンジSの水切りを行う。
【0039】
このように、本実施の形態の水切りラック10によれば、固定ラック20と、固定ラック20に傾動可能に支持された可動ラック40と、を含んで構成されており、可動ラック40が、固定ラック20の前側において起立した起立位置と、起立位置から前傾した傾倒位置と、の間を傾動(回動)可能に、固定ラック20に支持されている。これにより、上述のように、固定ラック20及び可動ラック40によって洗浄用スポンジSを保持(挟持)した状態で、可動ラック40を傾倒位置から起立位置へ回動させることで、水切りラック10によって、洗浄用スポンジSを絞ることができると共に、絞った後の洗浄用スポンジSを水切りすることができる。すなわち、水切りラック10が、洗浄用スポンジSに対する絞り機能と、絞った後の洗浄用スポンジSに対する水切り機能と、の2つの機能を有している。したがって、洗浄用スポンジSに対して絞り機能を備えていない水切りラックを用いて、洗浄用スポンジSを水切りする場合(洗浄用スポンジSを絞らない状態で、水切りラックに洗浄用スポンジSを放置する場合)と比べて、洗浄用スポンジSに対する水切り時間を短縮することができる。
【0040】
また、本実施の形態の水切りラック10によれば、使用者の手が洗浄用スポンジSに触れることなく、洗浄用スポンジSを水切りラック10によって絞ることができる。このため、使用後の洗浄用スポンジSを手によって絞りたくない使用者に対しては、利便性を向上することができる。
【0041】
さらに、本実施の形態の水切りラック10によれば、例えば、除菌剤を用いて洗浄用スポンジSを除菌する場合に、除菌剤が使用者の手に付着することを抑制しつつ、洗浄用スポンジSを除菌することができる
すなわち、除菌剤を用いて洗浄用スポンジSを除菌する場合には、除菌剤を洗浄用スポンジSの全体に満遍なく行き渡らせるために、除菌剤を塗布した後の洗浄用スポンジSを絞って、その後に、洗浄用スポンジSを所定の場所に放置して洗浄用スポンジSを除菌する方法がある。このとき、仮に、除菌剤を塗布した後の洗浄用スポンジSを使用者の手によって絞ると、使用者の手に除菌剤が付着する。このため、使用者が手を洗って、手に付着した除菌剤を落す必要がある。これにより、使用者に対する除菌作業が煩雑になる。
【0042】
これに対して、本実施の形態の水切りラック10を用いて洗浄用スポンジSを除菌する場合には、固定ラック20及び可動ラック40によって洗浄用スポンジSを保持(挟持)した状態で、洗浄用スポンジSに除菌剤を塗布する。そして、除菌剤の塗布後の洗浄用スポンジSに対して、可動ラック40を傾倒位置から起立位置側へ回動させることで、洗浄用スポンジSが絞られて、除菌剤が洗浄用スポンジSの全体に満遍なく行き渡るようになる。この状態で、水切りラック10の可動ラック40と固定ラック20との間に洗浄用スポンジSを放置することで、洗浄用スポンジSに対する除菌が行われる。
これにより、本実施の形態の水切りラック10によれば、除菌剤を洗浄用スポンジSの全体に満遍なく行き渡らせるときには、可動ラック40と固定ラック20とによって洗浄用スポンジSを絞るため、使用者の手に除菌剤が付着することを抑制できる。したがって、除菌剤が使用者の手に付着することを抑制しつつ、洗浄用スポンジSを除菌することができる。
【0043】
また、水切りラック10における固定ラック20の下端部には、可動ラック40のロアフレーム部42Lを傾動(回動)可能に支持する第1支持部22A及び第2支持部22Bが設けられており、第2支持部22Bが第1支持部22Aの前側に配置されている。すなわち、第1支持部22A及び第2支持部22Bが前後方向に並んで配置されている。このため、第2支持部22Bによってロアフレーム部42Lを支持するときには、第1支持部22Aによってロアフレーム部42Lを支持する場合と比べて、可動ラック40を固定ラック20に対して前方側に配置して、前後方向における固定ラック20と可動ラック40との間の空間を大きくすることができる。その結果、例えば、ロアフレーム部42Lを第2支持部22Bによって支持することで、比較的厚みの厚い洗浄用スポンジSを水切りラック10によって水切りすることができる。したがって、水切りラック10では、各種厚みの異なる洗浄用スポンジSに対応して水切りを行うことができる。
【0044】
さらに、固定ラック20には、矩形枠状のストッパ部材30が設けられており、傾倒位置に配置された可動ラック40が、ストッパ部材30のフロントストッパ部30Fに当接されて、傾倒位置における可動ラック40の前側への傾動が制限される。また、可動ラック40がストッパ部材30の一対のサイドストッパ部30Sに当接されることで、左右方向における可動ラック40の移動が制限される。これにより、簡易な構成で、可動ラック40を傾倒位置に保持することができると共に、可動ラック40の固定ラック20からの脱落を抑制できる。
【0045】
また、固定ラック20が、固定側枠フレーム22と、固定側枠フレーム22に支持され且つ左右方向に延在された複数の固定側水切り横棒26と、を含んで構成されており、可動ラック40が、可動側枠フレーム42と、可動側枠フレーム42に支持され且つ左右方向に延在された複数の可動側水切り横棒46と、を含んで構成されている。これにより、例えば、固定ラック20及び可動ラック40を板状(プレート状)の部材によって構成する場合と比較して、水切りラック10の軽量化を図ることができる。
【0046】
さらに、可動ラック40の起立位置では、固定ラック20の固定側水切り横棒26と可動ラック40の可動側水切り横棒46とが、上下方向に交互に配置されている。これにより、可動ラック40を傾倒位置から起立位置側へ回動させたときには、上下方向に交互に配置される固定側水切り横棒26及び可動側水切り横棒46によって、洗浄用スポンジSが前後に挟み込まれて絞られる。このため、固定側水切り横棒26及び可動側水切り横棒46によって絞られる洗浄用スポンジSの部位の上下間隔を比較的狭くすることができる。これにより、固定側水切り横棒26及び可動側水切り横棒46によって洗浄用スポンジSを効率よく絞ることができる。
【0047】
また、固定ラック20では、固定側枠フレーム22の線径が、固定側水切り部24を構成する固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径と比べて大きく設定されている。これにより、固定側水切り部24を支持する固定側枠フレーム22の強度を高く構成することができる。また、可動ラック40においても、可動側枠フレーム42の線径が、可動側水切り部44を構成する可動側水切り横棒46及び可動側水切り縦棒48の線径と比べて大きく設定されている。これにより、可動側水切り部44を支持する可動側枠フレーム42の強度を高く構成することができる。その結果、可動ラック40を傾倒位置から起立位置側へ回動させて、水切りラック10によって洗浄用スポンジSを絞るときに、固定ラック20及び可動ラック40が歪むことを抑制することができる。したがって、水切りラック10によって洗浄用スポンジSを良好に絞ることができる。
【0048】
さらに、水切りラック10では、吸盤50の取付部50Aが、上下に隣り合う固定側水切り横棒26の間に配置されている。このため、水切りラック10(固定ラック20)の幅方向(左右方向)における吸盤50の固定ラック20に対する位置を調節しながら、水切りラック10を被取付部60に取付けることができる。これにより、例えば、被取付部60をシンク等の角部とした場合には、固定ラック20の幅方向(左右方向)における吸盤50の固定ラック20に対する位置を調節することで、水切りラック10をシンク等の角部に取付ることができる。
【0049】
すなわち、図3(A)に示されるように、水切りラック10をシンク等の角部に取付けたいときに、固定ラック20のサイドフレーム部22Sがシンク等の側面(被取付部60)に当る場合がある。この状態で、固定ラック20を、吸盤50を介してシンク等の角部に取付けると、吸盤50がシンク等の角部から容易に外れる可能性がある。
このため、図3(B)に示されるように、吸盤50を固定ラック20の幅方向外側(図3(B)の矢印参照)に配置することで、固定ラック20をシンク等の側面(被取付部60)から離間させて、被取付部60とサイドフレーム部22Sとの間に吸盤50を配置することができる。これにより、サイドフレーム部22Sとシンクとの干渉を抑制しつつ、水切りラック10をシンク等の角部に取付けることができる。したがって、水切りラック10をシンク等の角部に有効に取付けることができる。
【0050】
なお、本実施の形態では、固定ラック20の固定側水切り横棒26が固定側枠フレーム22の前側に隣接して配置されており、可動ラック40の可動側水切り横棒46が可動側枠フレーム42の後側に隣接して配置されている。これに代えて、固定側水切り横棒26を固定側枠フレーム22の後側に隣接して配置してもよいし、可動側水切り横棒46を可動側枠フレーム42の前側に隣接して配置してもよい。
【0051】
また、本実施の形態では、可動ラック40の起立位置において、固定ラック20の固定側水切り横棒26と可動ラック40の可動側水切り横棒46とが、上下方向に交互に配置されているが、固定側水切り横棒26の上下位置や可動側水切り横棒46の上下位置は、任意に変更可能である。例えば、可動ラック40の起立位置において、可動側水切り横棒46の上下位置と固定側水切り横棒26の上下位置とが、一致するように設定してもよい。
【0052】
また、本実施の形態では、固定側枠フレーム22の線径が、固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径と比べて大きく設定されているが、固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径は任意に変更可能である。例えば、固定側水切り横棒26及び固定側水切り縦棒28の線径を、固定側枠フレーム22の線径と同じ線径に設定しもよい。また、これと同様に、可動側水切り横棒46及び可動側水切り縦棒48の線径を、可動側枠フレーム42の線径と同じ線径に設定しもよい。
【0053】
また、本実施の形態では、固定ラック20が、可動ラック40を支持する2箇所の支持部(第1支持部22A及び第2支持部22B)を有しているが、固定ラック20における第2支持部22Bを省略してもよい。すなわち、固定ラック20における可動ラック40を支持する支持部を1箇所にしてもよい。また、可動ラック40を支持する支持部を、固定ラック20に3箇所以上設けて、当該支持部を前後方向に並べて配置してもよい。
【0054】
また、本実施の形態では、固定ラック20の固定側水切り部24及び可動ラック40の可動側水切り部44が、格子状(網目状)に形成されているが、固定側水切り部24及び可動側水切り部44の形態はこれに限らない。例えば、固定側水切り部24及び可動側水切り部44を略矩形プレート状に形成すると共に、プレート状の固定側水切り部24及び可動側水切り部44に水切り用の複数の孔部を形成してもよい。
【0055】
また、本実施の形態では、固定ラック20の幅寸法が、上下方向の寸法よりも大きく設定されている(すなわち、水切りラック10が、横長構造になっている)。これに代えて、固定ラック20の幅寸法を、上下方向の寸法よりも小さく設定して、水切りラック10を縦長構造にしてもよい。これにより、図3(B)に示したようなシンク等の角部に水切りラック10を取付ける場合に、当該角部の半径が比較的小さいときでも、水切りラック10をシンク等の角部に対応して取付けることができる。
【符号の説明】
【0056】
10 洗浄用スポンジの水切りラック
20 固定ラック
22 固定側枠フレーム(固定側枠部)
22U アッパフレーム部
22S サイドフレーム部
22A 第1支持部(支持部)
22B 第2支持部(支持部)
22C 連結部
24 固定側水切り部
26 固定側水切り横棒(固定側横棒)
28 固定側水切り縦棒
30 ストッパ部材
30S サイドストッパ部
30F フロントストッパ部
40 可動ラック
42 可動側枠フレーム(可動側枠部)
42U アッパフレーム部
42S サイドフレーム部
42L ロアフレーム部
44 可動側水切り部
46 可動側水切り横棒(可動側横棒)
48 可動側水切り縦棒
50 吸盤(他の部材)
50A 取付部
60 被取付部
S 洗浄用スポンジ
図1
図2
図3