【実施例】
【0186】
実施例1
合成中間体
中間体1:1−シクロブチリデンプロパン−2−オンの合成
【化31】
シクロブタノン(5.0g、71.4mmol)含有トルエン(200ml)の溶液に1−(トリフェニルホスホラニリデン)−2−プロパノン(22.7g、71.4mmol)を添加し、混合物を一晩還流した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/10〜1/5)により精製して、1−シクロブチリデンプロパン−2−オン(5.0g)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 5.95−5.93(m,1H),3.19−3.13(m,2H),2.91−2.84(m,2H),2.21(s,3H),2.21−2.11(m,2H)。
【0187】
中間体2:スピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオンの合成。
【化32】
【0188】
1−シクロブチリデンプロパン−2−オン(23.1g、0.21mol)およびマロン酸メチル(30.3g、0.23mol)含有メタノール(150ml)の溶液に、ナトリウムメトキシド(41.4g、メタノール中30%)を添加した。混合物をN
2下で4時間還流に加熱し、濃縮した。得られた残渣を、2N水酸化カリウム(200ml)中で、70℃で4時間加水分解した。混合物を酢酸エチル(100ml)で抽出し、次いで1N塩酸塩でpH3〜5に滴定した。得られた溶液を5時間70℃に加熱し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、スピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(19.8g、62.3%)を黄色固体として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ 11.05(s,1H),5.17(s,1H),2.50−2.35(m,4H),1.92−1.79(m,2H),1.79−1.72(m,4H)。
【0189】
中間体3:8−イソブトキシスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン。
【化33】
【0190】
スピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(19.8g、0.13mol)含有トルエン(150ml)の溶液に、4−トルエンスルホン酸(248mg、0.0013mol)およびイソ−ブチルアルコール(14.5g、0.2モル)を添加した。混合物を還流に加熱し、共沸蒸留により水を除去した。溶媒を真空下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10〜1/3)により精製して、8−イソブトキシスピロ[3.5]ノナ−7−エン−6−オン(25.0g、92.7%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 5.31(s,1H),3.59(d,J=6.8 Hz,2H),2.51(s,2H),2.45(s,2H),2.12−1.96(m,1H),1.93−1.83(m,6H),0.99(d,J=6.8 Hz,6H)。
【0191】
中間体4:スピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オンの合成。
【化34】
【0192】
8−イソブトキシスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(25.0g、0.12モル)含有トルエン(100ml)の溶液に、室温でRed−Al
(登録商標)(40ml、トルエン中70%、0.18mol)を滴下して添加した。混合物を4時間45℃に加熱し、次いで1N塩酸でクエンチした。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10)により精製して、スピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(9.0g、55%)を淡黄色油状物として得た。
【0193】
中間体5:スピロ[3.5]ノナン−6−オンの合成。
【化35】
【0194】
スピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(9.0g)をメタノール(80ml)中10%Pd/C(1.0g)によって触媒された1atmのH
2下で5.5時間水素化した。Pd/Cを濾過により除去し、濾液を濃縮してスピロ[3.5]ノナン−6−オン(8.8g、96.4%)を無色油状物として得、これをさらに精製することなく次の工程に直接使用した。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 2.38(s,2H),2.23−2.20(m,2H),1.89−1.75(m,10H)。
【0195】
中間体6:メチル6−オキソスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレートの合成。
【化36】
【0196】
水素化ナトリウム(5.1g、0.13mol)含有四水素フラン(150ml)の懸濁液に、室温で炭酸メチル(28.7g、0.32mol)、次にスピロ[3.5]ノナン−6−オン含有四水素フラン(30ml)を添加した。混合物を2時間還流した。反応を飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル6−オキソスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(4.0g、32%)を淡黄色油状物として得た。
【0197】
中間体7:メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレートの合成。
【化37】
【0198】
メチル6−オキソスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(4.0g、0.02mol)含有四水素フラン(25ml)の溶液に、炭酸カリウム(5.6g、0.04mol)およびN,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(7.9g、0.022mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を飽和鹹水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/50〜1/10)により精製して、メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(5.0g、76%)を淡黄色油状物として得た。
【0199】
中間体8:メチル6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレートの合成。
【化38】
【0200】
メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(5.0g、0.015mol)、4−クロロフェニルボロン酸(2.58g、0.017mol)、CsF(4.63g、0.03mol)、およびPd(PPh
3)
4(173mg、0.15mol)含有1,2−ジメトキシ−エタン(30ml)およびメタノール(15ml)の混合物を、N
2下で2時間70℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10)により精製して、メチル6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(4.0g、92%)を無色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 7.30(d,J=8.5 Hz,2H),7.06(d,J=8.5 Hz,2H),3.48(s,3H),2.50−2.44(m,2H),2.43(t,J=2.3(2.3 or 6.3?)Hz,2H),2.02−1.80(m,6H),1.74(t,J=6.3Hz,2H)。
【0201】
中間体9:(6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノールの合成。
【化39】
【0202】
溶液メチル6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(4.0g、0.014mol)含有四水素フラン(20ml)に、LiBH
4(910mg、0.042モル)含有四水素フラン(10ml)の溶液を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、1N塩酸(水性)でクエンチし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10〜1/3)により精製して、(6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノール(3.0g、81.7%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 7.31(d,J=8.4 Hz,2H),7.09(d,J=8.4 Hz,2H),3.93(d,J=4.2 Hz,2H),2.37−2.26(m,2H),2.01−1.77(m,8H),1.74(t,J=6.3 Hz,2H)。
【0203】
中間体10:7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エンの合成。
【化40】
【0204】
(6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノール(3.5g、0.013mol)およびトリメチルアミン(2.7g、0.026mol)含有ジクロロメタン(20ml)の溶液に、塩化メチルスルホニル(3.0g、0.026mol)を滴下して添加した。混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン(2.75g、75.5%)を黄色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 7.31(d,J=8.4 Hz,2H),7.09(d,J=8.5 Hz,2H),3.93(s,2H),2.34−2.25(m,4H),1.97−1.78(m,6H),1.74(t,J=6.3 Hz,2H)。
【0205】
中間体11:エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−フルオロベンゾエートの合成。
【化41】
【0206】
1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−オール(2.2g)、エチル2,4−ジフルオロベンゾエート(1.96g)、およびK
3PO
4(2.14g)含有ジグリム(20mL)の混合物を、115℃で1時間撹拌した。反応物を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、鹹水で洗浄し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/3)により精製して、エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−フルオロベンゾエート(1.9g)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 10.13−10.08(m,1H),8.23(d,J=2.6 Hz,1H),7.98(dd,J=8.8,6.6 Hz,1H),7.67(d,J=2.6 Hz,1H),7.44(dd,J=3.5,2.5 Hz,1H),6.84(ddd,J=8.8,7.6,2.4 Hz,1H),6.55(dd,J=10.3,2.4 Hz,1H),6.52(dd,J=3.5,2.0 Hz,1H),4.38(q,J=7.1 Hz,2H),1.36(t,J=7.1 Hz,3H)。
【0207】
中間体12:メチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンゾエートの合成。
【化42】
【0208】
1−(トリイソプロピルシリル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−オール(1.91g)、メチル4−ブロモ−2−フルオロベンゾエート(1.70g)、およびK
3PO
4(1.86g )含有ジグリム(20mL)の混合物を115℃で1時間撹拌した。反応物を冷却し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水、鹹水で洗浄し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1/3)により精製して、メチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンゾエート(1.8g)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 9.28(s,1H),8.18(d,J=2.5 Hz,1H),7.79(d,J=8.4 Hz,1H),7.62(d,J=2.5 Hz,1H),7.40−6.96(m,2H),6.96(d,J=1.7 Hz,1H),6.51−6.48(m,1H),3.89(s,3H)。
【0209】
中間体13:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ安息香酸の合成。
【化43】
【0210】
メチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンゾエート(300mg、0.867mmol)含有ジオキサン(10mL)の溶液に、1N NaOH(2.2mL、2.2mmol)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、鹹水で洗浄し、無水MgSO
4上で乾燥させた。減圧下で蒸発させて、粗2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ安息香酸を無色油状物として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0211】
中間体14:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化44】
【0212】
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ安息香酸(100mg、0.3mmol)含有DCM(10mL)の溶液に、3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド(95mg、0.3mmol)、DMAP(55mg、0.45mmol)、およびEDCI(115mg、0.6mmol)を添加し、混合物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドを黄色油状物(80mg)として得た。MS m/z 630[M+H]
+。
【0213】
中間体15:(S)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンズアミドの合成。
【化45】
【0214】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ 11.79(s,1H),8.59−8.52(m,2H),8.05(d,J=2.6 Hz,1H),7.85(dd,J=9.2,2.4 Hz,1H),7.66(d,J=2.6 Hz,1H),7.59−7.49(m,1H),7.48(d,J=8.2 Hz,1H),7.34(dd,J=8.2,1.8 Hz,1H),7.12(d,J=9.2 Hz,1H),6.88(d,J=1.8 Hz,1H),6.50−6.40(m,1H),3.83−3.37(m,2H),3.72−3.56(m,2H),3.56−3.42(m,2H),3.37−3.01(m,3H)。
【0215】
中間体16:(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンズアミドの合成。
【化46】
【0216】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d6)δ 11.79(s,1H),8.59−8.52(m,2H),8.05(d,J=2.6 Hz,1H),7.85(dd,J=9.2,2.4 Hz,1H),7.66(d,J=2.6 Hz,1H),7.59−7.49(m,1H),7.48(d,J=8.2 Hz,1H),7.34(dd,J=8.2,1.8 Hz,1H),7.12(d,J=9.2 Hz,1H),6.88(d,J=1.8 Hz,1H),6.50−6.40(m,1H),3.83−3.37(m,2H),3.72−3.56(m,2H),3.56−3.42(m,2H),3.37−3.01(m,3H)。
【0217】
中間体17:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((3−ニトロ−4−(((1−オキセタン−3−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化47】
【0218】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。MS m/z 685[M+H]
+。
【0219】
中間体18:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((4−(((4−モルホリノシクロヘキシル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化48】
【0220】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。MS m/z 713[M+H]
+。
【0221】
中間体19:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((3−ニトロ−4−(((1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピペリジン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化49】
【0222】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。MS m/z 713[M+H]
+。
【0223】
中間体20:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化50】
【0224】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。MS m/z 630[M+H]
+。
【0225】
中間体21:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモ−N−((4−(((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成。
【化51】
【0226】
標記化合物を、中間体14について記載したものと同様の手順を用いて調製し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH 95/5)により精製した。MS m/z 643[M+H]
+。
【0227】
中間体23:tert−ブチル−4−(3−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(エトキシカルボニル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートの合成。
【化52】
【0228】
エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−フルオロベンゾエート(2.1g、7mmol)、N−Boc−ピペラジン(2.61g、0.014mol)、およびリン酸水素二カリウム(2.44g、0.014mol)含有ジメチルスルホキシドの混合物を一晩135℃に加熱した。反応混合物に水を添加し、混合物を酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチル4−(3−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(エトキシカルボニル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.4g、73%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 9.42(br s,1H),8.20(d,J=2.5 Hz,1H),7.95(d,J=8.9 Hz,1H),7.53(d,J=2.5 Hz,1H),7.37(dd,J=3.5,2.5 Hz,1H),6.66(dd,J=8.9,2.5 Hz,1H),6.46(dd,J=3.5,2.0 Hz,1H),6.36(d,J=2.5 Hz,1H),4.28(q,J=7.1 Hz,2H),3.55−3.50(m,4H),3.21−3.17(m,4H),1.47(s,9H),1.26(t,J=7.1 Hz,3H)。
【0229】
中間体24:エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(ピペラジン−1−イル)ベンゾエートの合成。
【化53】
【0230】
tert−ブチル4−(3−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(エトキシカルボニル)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(2.1g)含有ジクロロメタン(10ml)の溶液にトリフルオロ酢酸(6ml)を添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(2.5g)をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0231】
中間体25:エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートの合成。
【化54】
【0232】
7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン(851mg、3mmol)含有N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の溶液に、炭酸カリウム(1.26g、9mmol)、ヨウ化カリウム(100mg、0.6mmol)、およびエチル2−((1 H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(1.53g、3.3mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/5〜1/1)により精製して、エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(1.3g、71%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 9.98(s,1H),8.20(d,J=2.6 Hz,1H),7.91(d,J=9.0 Hz,1H),7.51(d,J=2.6 Hz,1H),7.38(t,J=3.5 Hz,1H),7.28(d,J= 8.3 Hz,2H),6.97(d,J=8.3 Hz,2H),6.62(dd,J=9.0,2.5 Hz,1H),6.45(dd,J=3.5,2.0 Hz,1H),6.32(d,J=2.5 Hz,1H),4.26(q,J=7.1 Hz,2H),3.20−3.12(m,4H),2.77(s,2H),2.31−2.17(m,8H),1.98−1.72(m,6H),1.68(t,J=6.3 Hz,2H),1.25(t,J=7.1 Hz,3H)。
【0233】
中間体26:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸の合成。
【化55】
【0234】
エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(1.3g、2.1mmol)および2N水酸化カリウム(12ml、0.042mol)含有ジオキサン(15ml)の溶液を一晩60℃に加熱した。混合物を1N塩酸(水性)でpH7に中和し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(1.1g、88.7%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 10.34(s,1H),8.19(d,J=2.6 Hz,1H),8.02(d,J=9.0 Hz,1H),7.63(d,J=2.6 Hz,1H),7.38−7.34(m,1H),7.27(d,J=8.3 Hz,2H),6.96(d,J=8.3 Hz,2H),6.63(dd,J=9.0,2.4 Hz,1H),6.44(dd,J=3.5,1.5 Hz,1H),6.22(d,J=2.4 Hz,1H),3.81(s,2H),3.17−3.10(m,4H),2.80(s,2H),2.30−2.20(m,6H),1.98−1.72(m,6H),1.67(t,J=6.3 Hz,2H)。
【0235】
中間体27:1−(オキセタン−3−イリデン)プロパン−2−オンの合成。
【化56】
【0236】
オキセタン−3−オン(20.6g、0.28mol)含有DCM(300mL)の溶液に、1−(トリフェニルホスホラニリデン)プロパン−2−オン(98.6g、0.31mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。固体が沈殿するまでDCMを減圧下で除去した。固体を濾過により除去し、濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘプタン1/5〜1/3)により精製して、1−(オキセタン−3−イリデン)プロパン−2−オン(23.3g、74.3%)を黄色油状物として得た。
【0237】
中間体28:2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオンの合成。
【化57】
【0238】
1−(オキセタン−3−イリデン)プロパン−2−オン(23.3g、0.21mol)およびマロン酸メチル(30.2g、0.23mol)含有メタノール(150mL)の溶液に、ナトリウムメトキシド(41.3g、30%MeOH溶液)を添加した。混合物をN
2下で1時間還流に加熱した。溶媒を減圧下で除去して、メチル6−ヒドロキシ−8−オキソ−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−5−カルボキシレートを得、これを精製せずに次の工程で直接使用した。KOHの水溶液(2mol/L、200ml)にメチル6−ヒドロキシ−8−オキソ−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−5−カルボキシレートを添加した。室温で30分間撹拌した後、水溶液を酢酸エチル(150ml×3)で抽出した。水層を1N塩酸でpH3〜5に調整し、50℃で4時間加熱した。水を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(2.5g、77.0%)を淡黄色固体として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0239】
中間体29:8−イソブトキシ−2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オンの合成。
【化58】
【0240】
2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(25g、0.16mol)含有トルエン(150ml)の溶液に、TsOH(238mg、0.0016mol)およびイソブチルアルコール(18g、0.24mol)を添加した。室温で1時間撹拌した後、反応が完了した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/5〜1/3)により精製して、8−イソブトキシ−2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(6g、43%)を淡黄色油状物として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 5.34(s,1H),4.47(d,J=6.1 Hz,2H),4.45(d,J=6.1 Hz,2H),3.60(d,J=6.8Hz 2H),2.80(s,2H),2.68(s,2H),2.09−2.01(m,1H),0.98(d,J=6.8Hz,6H)。
【0241】
中間体30:2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オンの合成。
【化59】
【0242】
8−イソブトキシ−2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(14.7g、0.07mol)含有トルエン(100ml)の溶液に、Red−Al(登録商標)(40.4g、トルエン中70%)を滴下して添加した。混合物を2時間45℃に加熱し、1N HCl溶液でクエンチした。混合物を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10〜1/5)により精製して、2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(8.8g、91%)を無色油状物として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0243】
中間体31:2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6−オンの合成。
【化60】
【0244】
2−オキサスピロ[3.5]ノン−7−エン−6−オン(8.8g)含有四水素フラン(80ml)の溶液にPd/C(1g)を添加した。この混合物を室温で2時間1atmのH
2下で水素化した。反応が完了した後、Pd/Cを濾過により除去し、溶液を濃縮して、2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6−オン(8.0g、89.6%)を無色油状物として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0245】
中間体32:メチル6−オキソ−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレートの合成。
【化61】
【0246】
N
2下の水素化ナトリウム(4.6g、0.11mol)含有四水素フラン(150ml)の懸濁液に炭酸メチル(25.7g、0.28mol)を滴下して添加した。滴下終了後、混合物を還流に加熱した。次いで、2−オキサスピロ[3.5]ノナン−6−オン(11.2g、0.057mol)含有四水素フラン(30ml)の溶液を添加した。反応物を還流で2時間加熱し、飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、メチル6−オキソ−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(4.5g、69%)を無色油状物として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0247】
中間体33:メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレートの合成。
【化62】
【0248】
メチル6−オキソ−2−オキサスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(4.5g、0.02mol)および炭酸カリウム(6.3g、0.046mol)含有DMF(30ml)の懸濁液に、N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)アニリン(8.9g、0.025mol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、水で希釈し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/10〜1/3)により精製し、メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(6.6g、86%)を淡黄色油状物として得た。この生成物をさらに精製することなく次の工程で直接使用した。
【0249】
中間体34:メチル6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレートの合成。
【化63】
【0250】
メチル6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(6.6g、0.02mol)含有1,2−ジメトキシ−エタン(30ml)およびメタノール(10ml)の溶液に、4−クロロフェニルボロン酸(3.13g、0.02mol)、CsF(6.08g、0.04mol)、およびPd(PPh
3)
4(231mg、0.2mmol)を添加し、混合物をN
2下で30分間70℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/5−1/3)により精製して、メチル6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(5.1g、87.3%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)7.33(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),4.54(d,J=5.6Hz,2H),4.48(d,J=5.6Hz,2H),3.48(s,3H),2.74−2.70(m,2H),2.55−2.50(m,2H),2.04(t,J=6.4Hz,2H)。
【0251】
中間体35:(6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノールの合成。
【化64】
【0252】
メチル6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−カルボキシレート(2.1g、0.0072mol)含有四水素フラン(20ml)の溶液に、LiBH
4(475mg、0.022mol)含有四水素フラン(10ml)を室温で滴下して添加した。混合物を室温で4時間撹拌し、1N HCl溶液でクエンチし、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、MgSO
4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/5〜1/1)により精製し、(6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノール(1.5g、78.9%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,2H,J=8.4Hz),4.54(d,2H,J=6.0Hz),4.46(d,2H,J=5.6Hz),3.93(s,2H),2.62(s,2H),2.40−2.33(m,2H),2.03(t,2H,J=6.4 Hz)。
【0253】
中間体36:7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エンの合成。
【化65】
【0254】
(6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メタノール(1.5g、5.7mmol)およびトリエチルアミン(836mg、8.6mmol)含有ジクロロメタン(15mL)の溶液に、塩化メチルスルホニル(980mg、8.6mmol)を添加し、混合物を室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン(1.4g、87.0%)を白色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)7.35(d,2H,J=8.4Hz),7.16(d,2H,J=8.4Hz),4.53(d,2H,J=6.0Hz),4.45(d,2H,J=5.6Hz),3.86(s,2H),2.64(s,2H),2.40−2.33(m,2H),2.03(t,2H,J=6.4Hz)。
【0255】
中間体37:エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエートの合成。
【化66】
【0256】
エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(382mg、0.82mmol)含有DMF(10ml)の溶液に、7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン(200mg、0.75mmol)、炭酸カリウム(310mg、2.25mmol)、DIPEA(290mg、2.25mmol)、およびヨウ化カリウム(24.9mg、0.15mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチル(50ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル1/5〜1/1)により精製して、エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(370mg、80.6%)を白色固体として得た。MS m/z 613[M+H]
+。
【0257】
中間体38:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸の合成。
【化67】
【0258】
エチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンゾエート(370mg、0.6mmol)含有ジオキサン(10ml)の溶液に、2N水酸化カリウム(6ml、12mmol)を添加し、混合物を60℃で一晩撹拌した。溶液を1 N塩酸でpH7に中和し、酢酸エチル(100ml×3)で抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濃縮して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(1.1g、88.7%)を白色固体として得た。MS m/z 585[M+H]
+。
【0259】
中間体55:メチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾエートの合成。
【化68】
【0260】
7−(クロロメチル)−6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン(850mg、3.04mmol)含有N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)の溶液に、炭酸カリウム(1.26g、2.2mmol)、ヨウ化カリウム(100mg、0.61mmol)、およびメチル2−((1 H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(ピペリジン−4−イル)ベンゾエート(1.0g、3.34mmol)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、メチル2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)ベンゾエート(1.0g、55.2%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,CDCl
3)δ 9.39(br s,1H),8.19(d,J=2.6 Hz,1H),7.87(d,J=8.1 Hz,1H),7.57(d,J=2.6 Hz,1H),7.39(dd,J=3.5,2.5 Hz,1H),7.30−7.23(m,2H),7.04−6.93(m,3H),6.72(d,J=1.6 Hz,1H),6.49(dd,J=3.5,2.0 Hz,1H),3.87(s,3H),2.81−2.75(m,2H),2.73−2.71(m,2H),2.28(s,2H),2.25−2.15(m,2H),1.98−1.76(m,6H),1.75−1.51(m,9H)。
【0261】
実施例2
(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミドの合成
【化69】
(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−ブロモベンズアミド含有1,2−ジメトキシ−エタン(10ml)および水(1ml)の溶液に、1−((6−(4−クロロフェニルl)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン、Pd(dppf)Cl
2およびK
2CO
3を添加し、混合物を80℃で12時間撹拌した。反応物を室温に冷却し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、無水MgSO
4上で乾燥させ、濃縮した。残渣をC18逆相分取HPLCにより精製して、(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミドを得た。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.68(d,J=2.3 Hz,1H),7.97(d,J=2.6 Hz,1H),7.88(dd,J=9.3,2.3 Hz,1H),7.63(d,J=8.2 Hz,1H),7.50(d,J=2.6 Hz,1H),7.46(d,J=3.5 Hz,1H),7.30(d,J=8.4 Hz,2H),7.16(dd,J=8.2,1.7 Hz,1H),7.10(d,J=8.4 Hz,2H),6.94(d,J=9.3 Hz,1H),6.85(d,J=1.7 Hz,1H),6.41(d,J=3.5 Hz,1H),5.94−5.90(m,1H),3.95−3.40(m,14H),3.15−3.03(m,1H),2.68−2.45(m,2H),2.43(s,2H),2.30−2.20(m,2H),2.03−1.77(m,8H)
【0262】
実施例3
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミド
【化70】
標記化合物を、実施例2について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.70(d,J=2.3 Hz,1H),7.99(d,J=2.5 Hz,1H),7.90(dd,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.61(d,J=8.2 Hz,1H),7.57(d,J=2.5 Hz,1H),7.48(d,J=3.5 Hz,1H),7.31(d,J=8.4 Hz,2H),7.20−7.10(m,3H),6.96(d,J=9.2 Hz,1H),6.82(d,J=1.6 Hz,1H),6.44(d,J=3.5 Hz,1H),5.93−5.86(m,1H),4.53(d,J=5.9 Hz,2H),4.49(d,J=5.9 Hz,2H),4.00−3.90(m,2H),3.77−3.33(m,7H),3.26(d,J=7.0 Hz,2H),3.15−3.00(m,1H),2.70−2.65(m,2H),2.63−2.25(m,4H),2.07(t,J=6.3 Hz,2H),2.00−1.85(m,1H),1.75−1.65(m,2H),1.46−1.30(m,2H)。
【0263】
実施例4
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化71】
標記化合物を、実施例2について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.71(t,J=1.9 Hz,1H),8.00−7.95(m,1H),7.90(dd,J=9.3,1.9 Hz,1H),7.63(dd,J=8.1,1.4 Hz,1H),7.56−7.50(m,1H),7.46(dd,J=3.5,1.4 Hz,1H),7.33−7.26(m,2H),7.18−7.06(m,3H),6.96(dd,J=9.3,1.4 Hz,1H),6.81(s,1H),6.43(dd,J=3.5,1.5 Hz,1H),5.93−5.86(m,1H),4.00−3.94(m,2H),3.83−3.36(m,7H),3.26(d,J=7.0 Hz,2H),3.10−3.04(m,1H),2.67−2.40(m,4H),2.30−2.24(m,2H),2.02−1.77(m,9H),1.74−1.67(m,2H),1.45−1.30(m,2H)。
【0264】
実施例5
(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)ベンズアミドの合成
【化72】
標記化合物を、実施例1について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.68(d,J=2.3 Hz,1H),7.99(d,J=2.5 Hz,1H),7.89(dd,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.65(d,J=8.2 Hz,1H),7.54(d,J=2.5 Hz,1H),7.48(d,J=3.4 Hz,1H),7.33(d,J=8.4 Hz,2H),7.21−7.16(m,1H),7.13(d,J=8.4 Hz,2H),6.95(d,J=9.3 Hz,1H),6.86(d,J =1.6 Hz,1H),6.43(d,J=3.5 Hz,1H),5.94−5.90(m,1H),4.60−4.43(m,4H),3.95−3.40(m,14H),3.15−3.00(m,1H),2.80−2.60(m,4H),2.38−2.25(m,2H),2.08(t,J=6.3 Hz,2H)。
【0265】
実施例6
(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミドの合成
【化73】
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(290mg、0.5mmol)、(R)−4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロベンゼンスルホンアミド(236mg、0.75mmol)、EDCI(191mg、1mmol)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(591mg、0.75mmol)含有ジクロロメタン(15ml)の混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、得られた残渣をシリカゲルカラムにより精製して、(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド(150mg、34.1%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.67(d,J=2.3 Hz,1H),7.99(d,J=2.3 Hz,1H),7.85(dd,J=9.3,2.3 Hz,1H),7.64(d,J=8.8 Hz,1H),7.52(d,J=2.3 Hz,1H),7.45(d,J=3.5 Hz,1H),7.39(d,J=8.4 Hz,2H),7.13(d,J=8.4 Hz,2H),6.95(d,J=9.3 Hz,1H),6.76(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.41(d,J=3.5 Hz,1H),6.34(d,J=2.4 Hz,1H),4.54(d,J=5.9 Hz,2H),4.48(d,J=5.9 Hz,2H),3.93−3.35(m,19H),2.70−2.65(m,2H),2.33(s,2H),2.08(t,J=6.3 Hz,2H)。
【0266】
実施例7
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化74】
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(250mg、0.43mmol)、3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド(202mg、0.64mmol)、EDCI(164mg、0.86mmol)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(78mg、0.64mmol)含有ジクロロメタン(10ml)の混合物を室温で一晩撹拌し、その後濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムにより精製して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)−2−オキサスピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミド(150mg、39.6%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.70(d,J=2.3 Hz,1H),8.01(d,J=2.6 Hz,1H),7.87(dd,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.66(d,J=8.8 Hz,1H),7.56(d,J=2.6 Hz,1H),7.47(d,J=3.5 Hz,1H),7.39(d,J=8.4 Hz,2H),7.13(d,J=8.4 Hz,2H),6.97(d,J=9.2 Hz,1H),6.76(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.43(d,J=3.5 Hz,1H),6.32(d,J=2.4 Hz,1H),4.54(d,J=5.9 Hz,2H),4.48(d,J=5.9 Hz,2H),4.03−3.94(m,2H),3.67(s,2H),3.55−3.27(m,12H),2.69(s,2H),2.35−2.25(m,2H),2.08(t,J=6.3 Hz,2H),2.05−1.93(m,1H),1.76−1.69(m,2H),1.45−1.35(m,2H)。
【0267】
実施例8
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化75】
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)安息香酸(1.75g、3mmol)、3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド(1.43g、4.5mmol)、EDCI(1.15g、6mmol)、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(550mg、4.5mmol)、ならびにジクロロメタン(40ml)の混合物を室温で一晩反応させ、その後水を添加した。水層をジクロロメタンで抽出した。混合有機層を鹹水で洗浄し、濃縮し、シリカゲルカラムにより精製して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミド(1.7g、64.4%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.70(d,J=2.3 Hz,1H),8.01(d,J=2.7 Hz,1H),7.87(d,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.66(d,J=8.9 Hz,1H),7.55(d,J=2.7 Hz,1H),7.47(d,J=3.4 Hz,1H),7.38(d,J=8.4 Hz,2H),7.10(d,J=8.4 Hz,2H),6.97(d,J=9.2 Hz,1H),6.77(dd,J=8.9,2.4 Hz,1H),6.44(d,J=3.4 Hz,1H),6.34(d,J=2.4 Hz,1H),4.02−3.94(m,3H),3.66(s,3H),3.49−3.38(m,2H),3.41−3.25(m,7H),2.42(s,3H),2.26(s,3H),2.00−1.67(m,4H),1.45−1.38(m,2H)。
【0268】
実施例9
(R)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミドの合成
【化76】
標記化合物を、実施例8について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.66(d,J=2.4 Hz,1H),7.99(d,J=2.4 Hz,1H),7.84(dd,J=9.2,2.4 Hz,1H),7.64(d,J=8.9 Hz,1H),7.51(d,J=2.4 Hz,2H),7.45(d,J=3.3 Hz,1H),7.37(d,J=8.4 Hz,2H),7.10(d,J=8.4 Hz,2H),6.94(d,J=9.2 Hz,1H),6.76(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.40(d,J=3.3 Hz,1H),6.36(d,J=2.3 Hz,1H),3.87(dd,J=11.8,4.2 Hz,3H),3.83−3.70(m,3H),3.67(s,2H),3.62(dd,J=11.7,2.9 Hz,1H),3.51−3.41(m,2H),3.40−3.35(m,1H),3.29(dq,J=3.2,1.6 Hz,1H),2.41(s,2H),2.26(s,2H),2.00−1.77(m,6H)。
【0269】
実施例10
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化77】
標記化合物を、実施例8について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d
6)δ 11.70(s,1H),9.47(s,1H),8.62(d,J=2.2 Hz,1H),8.44(d,J=8.3 Hz,1H),8.27(d,J=7.9 Hz,1H),8.02−7.97(m,1H),7.84−7.75(m,1H),7.56−7.43(m,3H),7.40(d,J=8.3 Hz,2H),7.11(d,J=8.3 Hz,2H),6.72(d,J=8.9 Hz,1H),6.40−6.35(m,1H),6.30(s,1H),3.80−3.65(m,2H),3.55(s,2H),3.28−2.95(m,4H),2.82−2.65(m,2H),2.31(s,2H),2.22−2.15(m,2H),1.93−1.60(m,8H)。
【0270】
実施例11
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(メチルアミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化78】
標記化合物を、実施例8について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.78(d,J=2.3 Hz,1H),8.05(d,J=2.6 Hz,1H),7.96(dd,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.80(d,J=8.9 Hz,1H),7.61(d,J=2.6 Hz,1H),7.46(d,J=3.5 Hz,1H),7.34(d,J=8.4 Hz,2H),7.01(d,J=8.4 Hz,2H),6.90(d,J=9.2 Hz,1H),6.68(dd,J=8.9,2.4 Hz,1H),6.46(d,J=3.5 Hz,1H),6.18(d,J=2.4 Hz,1H),3.60(s,2H),3.50−3.12(m,8H),3.06(s,3H),2.38(s,2H),2.30−2.16(m,2H),1.97−1.73(m,8H)。
【0271】
実施例12
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−(ジメチルアミノ)−3−ニトロフェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化79】
標記化合物を、実施例8について記載したものと同様の手順を用いて調製した。
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.41(d,J=2.2 Hz,1H),8.08(d,J=2.5 Hz,1H),7.91(dd,J=9.4,2.3 Hz,1H),7.81(d,J=8.9 Hz,1H),7.68(d,J=2.3 Hz,1H),7.48(d,J=3.5 Hz,1H),7.34(d,J=8.0 Hz,2H),7.04(d,J=9.4 Hz,1H),7.01(d,J=8.0 Hz,2H),6.71−6.63(m,1H),6.51(d,J=3.5 Hz,1H),6.15(d,J=1.9 Hz,1H),3.59(s,2H),3.52−3.20(m,8H),2.98(s,6H),2.38(s,2H),2.25−2.17(m,2H),1.96−1.72(m,8H)。
【0272】
実施例13
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミドの合成
【化80】
2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)安息香酸(200mg、0.34mmol)、3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ベンゼンスルホンアミド(162mg、0.52mmol)、EDCI(130mg、0.68mmol)、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(63.4mg、0.52mmol)含有ジクロロメタン(15ml)の混合物を室温で一晩撹拌し、その後シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(1−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)−N−((3−ニトロ−4−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)フェニル)スルホニル)ベンズアミド(170mg、57.3%)を黄色固体として得た。
1H NMR(400 MHz,DMSO−d
6)δ 11.94(s,1H),11.64(s,1H),8.50−8.42(m,2H),7.97(d,J=2.6 Hz,1H),7.76(dd,J=9.2,2.2 Hz,1H),7.52−7.36(m,5H),7.11(d,J=7.9 Hz,2H),6.99(d,J=9.2 Hz,1H),6.91−6.86(m,1H),6.55(s,1H),6.37(s,1H),3.89−3.79(m,2H),3.35−2.90(m,10H),2.32−2.10(m,5H),1.95−1.15(m,17H)。
【0273】
実施例14
実施例1〜13に記載の方法論を使用して、以下の開示の化合物を調製した:
化合物番号40:(S)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−3−フルオロ−5−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド
【化81】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.49−8.46(m,1H),7.99(d,J=2.6 Hz,1H),7.70(dd,J=13.6,2.3 Hz,1H),7.66(d,J=8.8 Hz,1H),7.49(d,J=2.6 Hz,1H),7.45(d,J=3.4 Hz,1H),7.38(d,J=8.5 Hz,2H),7.10(d,J=8.5 Hz,2H),6.79(dd,J=8.8,2.3 Hz,1H),6.41−6.37(m,2H),3.83−2.70(m,19H),2.42(s,2H),2.30−2.22(m,2H),2.00−1.78(m,8H)。
【0274】
化合物番号44:(S)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド
【化82】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.75(d,J=7.5 Hz,1H),8.08−8.02(m,1H),7.68(d,J=2.4 Hz,1H),7.63(d,J=8.8 Hz,1H),7.50(d,J=3.4 Hz,1H),7.36(d,J=8.4 Hz,2H),7.09(d,J=8.4 Hz,2H),6.80−6.72(m,2H),6.50(d,J=3.4 Hz,1H),6.29(d,J=2.2 Hz,1H),3.90−2.70(m,19H),2.41(s,2H),2.32−2.20(m,2H),2.00−1.78(m,8H)。
【0275】
化合物番号45:(S)−N−((4−(((1,4−ジオキサン−2−イル)メチル)アミノ)−2−フルオロ−3−ニトロフェニル)スルホニル)−2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)ベンズアミド
【化83】
MS m/z=900[M+H]。
【0276】
化合物番号46:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((2−メチル−7−ニトロ−2H−インダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化84】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.80(d,J=1.6 Hz,1H),8.73(d,J=1.6 Hz,1H),8.69(s,1H),7.92(d,J=2.5 Hz,1H),7.62(d,J=8.9 Hz,1H),7.44(d,J=2.6 Hz,1H),7.39(d,J=3.4 Hz,1H),7.36(d,J=8.5 Hz,2H),7.09(d,J=8.5 Hz,2H),6.75(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.34(d,J=2.3 Hz,1H),6.32(d,J=3.4 Hz,1H),4.35(s,3H),3.3.67−2.70(m,8H),3.66(s,2H),2.41(s,2H),2.32−2.22(m,2H),2.02−1.75(m,8H)。
【0277】
化合物番号47:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((7−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化85】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.70(d,J=1.3 Hz,1H),8.64(d,J=1.3 Hz,1H),8.57(s,1H),7.93(d,J=1.9 Hz,1H),7.59(d,J=8.9 Hz,1H),7.50(d,J=2.5 Hz,1H),7.40(d,J=3.4 Hz,1H),7.33(d,J=8.4 Hz,2H),7.08(d,J=8.4 Hz,2H),6.74(dd,J=8.9,2.2 Hz,1H),6.35(d,J=2.2 Hz,1H),6.33(d,J=3.4 Hz,1H),3.72−2.72(m,8H),2.40(s,2H),2.34−2.20(m,2H),2.00−1.77(m,8H)。
【0278】
化合物番号48:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((7−ニトロ−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2H−インダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化86】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.87(d,J=1.6 Hz,1H),8.84(s,1H),8.75(d,J=1.6 Hz,1H),7.96(d,J=2.6 Hz,1H),7.64(d,J=8.9 Hz,1H),7.50(d,J=2.6 Hz,1H),7.41(d,J=3.4 Hz,1H),7.38(d,J=8.5 Hz,2H),7.09(d,J=8.5 Hz,2H),6.75(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.35(d,J=3.4 Hz,1H),6.31(d,J=2.3 Hz,1H)。4.20−4.14(m,2H),3.75−2.70(m,13H),2.41(s,2H),2.32−1.76(m,14H)。
【0279】
化合物番号49:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((1−メチル−7−ニトロ−1H−インダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化87】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.71(d,J=1.5 Hz,1H),8.63(d,J=1.5 Hz,1H),8.33(s,1H),7.95(d,J=2.4 Hz,1H),7.63(d,J=8.9 Hz,1H),7.50(d,J=2.5 Hz,1H),7.42(d,J=3.4 Hz,1H),7.37(d,J=8.3 Hz,2H),7.09(d,J=8.3 Hz,2H),6.76(dd,J=8.9,1.7 Hz,1H),6.36(d,J=3.4 Hz,1H),6.34(d,J=1.7 Hz,1H),4.20(s,3H),3.75−2.70(m,8H),3.70(s,2H),2.41(s,2H),2.30−2.23(m,2H),2.00−1.76(m,8H)。
【0280】
化合物番号50:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((7−ニトロ−2H−インダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化88】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.82(s,2H),8.41(s,1H),7.93(d,J=2.5 Hz,1H),7.64(d,J=9.0 Hz,1H),7.44(d,J=2.5 Hz,1H),7.40−7.34(m,3H),7.09(d,J=8.4 Hz,2H),6.76(dd,J=9.0,2.3 Hz,1H),6.36(d,J=2.3 Hz,1H),6.29(d,J=3.4 Hz,1H),3.70−2.70(m,8H),3.66(s,2H),2.41(s,2H),2.30−2.20(m,2H),2.02−1.77(m,8H)。
【0281】
化合物番号51:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((4−ニトロ−2H−インダゾール−6−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化89】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 9.19(s,1H),8.84(s,1H),8.73(d,J=1.2 Hz,1H),7.94(d,J=2.5 Hz,1H),7.65(d,J=2.5 Hz,1H),7.63(d,J=8.7 Hz,1H),7.43−7.37(m,3H),7.12(d,J=8.4 Hz,2H),6.81(dd,J=8.7,2.1 Hz,1H),6.41(d,J=3.4 Hz,1H),6.39(d,J=2.1 Hz,1H),3.71−2.70(m,8H),3.69(s,2H),2.43(s,2H),2.30−2.24(m,2H),2.02−1.76(m,8H)。
【0282】
化合物番号52:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((1−メチル−4−ニトロ−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−6−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化90】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.66(d,J=1.6 Hz,1H),8.60(s,1H),8.54(d,J=1.6 Hz,1H),7.91(d,J=2.6 Hz,1H),7.64(d,J=8.9 Hz,1H),7.38(d,J=8.5 Hz,2H),7.35(d,J=2.6 Hz,1H),7.33(d,J=3.5 Hz,1H),7.10(d,J=8.5 Hz,2H),6.77(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.37(d,J=2.3 Hz,1H),6.27(d,J=3.5 Hz,1H),4.01(s,3H),3.70−2.70(m,8H),3.66(s,2H),2.42(s,2H),2.32−2.23(m,2H),2.03−1.80(m,8H)。
【0283】
化合物番号53:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((7−ニトロ−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化91】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.67(d,J=1.5 Hz,1H),8.56(d,J=1.5 Hz,1H),7.94(d,J=2.5 Hz,1H),7.63(d,J=8.9 Hz,1H),7.48(d,J=2.5 Hz,1H),7.41(d,J=3.4 Hz,1H),7.36(d,J=8.5 Hz,2H),7.09(d,J=8.5 Hz,2H),6.74(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.34(d,J=3.4 Hz,1H),6.30(d,J=2.3 Hz,1H),4.00−3.85(m,2H),3.70−2.70(m,10H),3.65(s,2H),2.98(d,J=7.3 Hz,2H),2.41(s,2H),2.35−2.20(m,3H),2.02−1.40(m,12H)。
【0284】
化合物番号54:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((2−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−4−ニトロ−2H−インダゾール−6−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化92】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.85(s,1H),8.70(s,1H),8.53(d,J=1.2 Hz,1H),7.94(d,J=2.5 Hz,1H),7.65(d,J=8.9 Hz,1H),7.43(d,J=2.5 Hz,1H),7.42−7.35(m,3H),7.10(d,J=8.4 Hz,2H),6.79(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.39(d,J=2.3 Hz,1H),6.30(d,J=3.4Hz,1H),4.80(t,J=5.0,2H),4.09(t,J=5.0Hz,2H),3.70−3.65(m,4H),3.64−2.70(m,10H),3.29(s,3H),2.42(s,2H),2.30−2.25(m,2H),2.02−1.76(m,8H)。
【0285】
化合物番号55:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((2−(2−メトキシエチル)−4−ニトロ−2H−インダゾール−6−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化93】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.80(d,J=0.8 Hz,1H),8.74−8.72(m,1H),8.54(d,J=1.3 Hz,1H),7.93(d,J=2.5 Hz,1H),7.65(d,J=8.9 Hz,1H),7.42(d,J=2.5 Hz,1H),7.40−7.35(m,3H),7.10(d,J=8.5 Hz,2H),6.78(dd,J=8.9,2.4 Hz,1H),6.36(d,J=2.4 Hz,1H),6.30(d,J=3.4 Hz,1H),4.79(t,J=5.0Hz,2H),3.99(t,J=5.0 Hz,2H),3.70−2.70(m,8H),3.67(s,2H),3.38(s,3H),2.42(s,2H),2.32−2.25(m,2H),2.02−1.76(m,8H)。
【0286】
化合物番号25:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−((5−ニトロ−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)−1H−ピロール−3−イル)スルホニル)ベンズアミド
【化94】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4)δ 8.04(d,J=2.5 Hz,1H),7.72−7.68(m,2H),7.61(d,J=2.5 Hz,1H),7.48(d,J=3.5 Hz,1H),7.45(d,J=2.2 Hz,1H),7.39(d,J=8.5 Hz,2H),7.11(d,J=8.5 Hz,2H),6.80(dd,J=8.9,2.3 Hz,1H),6.47(d,J=3.5 Hz,1H),6.37(d,J=2.3 Hz,1H),4.27(d,J=7.2 Hz,2H),3.85−2.70(m,12H),3.66(s,2H),2.42(s,2H),2.35−2.25(m,2H),2.03−1.77(m,9H),1.48−1.26(m,4H)。
【0287】
化合物番号56:2−((1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)オキシ)−4−(4−((6−(4−クロロフェニル)スピロ[3.5]ノン−6−エン−7−イル)メチル)ピペラジン−1−イル)−N−(ナフタレン−2−イルスルホニル)ベンズアミド
【化95】
1H NMR(400 MHz,メタノール−d
4+CDCl
3)δ 8.61(s,1H),8.07(d,J=2.5 Hz,1H),7.92−7.70(m,4H),7.78(d,J=9.0 Hz,1H),7.68−7.57(m,3H),7.47(d,J=3.5 Hz,1H),7,32(d,J=8.4 Hz,2H), 6.98((d,J=8.4 Hz,2H),6.62(dd,J=9.0,2.3 Hz,1H),6.48(d,J=3.5 Hz,1H),6.13(d,J=2.3 Hz,1H),3.57(s,2H),3.56−2.71(m,8H),2.36(s,2H),2.24−2.14(m,2H),1.96−1.71(m,8H)。
【0288】
実施例15
Bcl−2およびBcl−xL阻害:フルオレセイン標識BIM(81−106)、BAK(72−87)、およびBID(79−99)ペプチド(それぞれ、Flu−BIM、Flu−BAK、およびFlu−BIDと命名された)を、それぞれ、Bcl−2、Bcl−xL、およびMcl−1のFPアッセイにおいて蛍光プローブとして用いた。完全飽和まで濃度を増加させながら、固定濃度およびタンパク質の蛍光プローブで構成された混合物の総蛍光偏光値を監視することによって、Bcl−2に対するFlu−BIM、Bcl−xLに対するFlu−BAK、およびMcl−1に対するFlu−BIDのK
d値は、それぞれ、0.55±0.15、4.4±0.8、および6.9±0.9nMであると決定された。Infinite M−1000プレートリーダー(Tecan U.S.,Research Triangle Park,NC)を用いて、Microfluor 1 96ウェル、黒色丸底プレート(Thermo Scientific)において蛍光偏光値を測定した。各ウェルに、1nMのFlu−BIM、または2nMのFlu−BAK、または2nMのFlu−BID、および増加濃度のBcl−2、またはBcl−xL、またはMcl−1を、アッセイ緩衝液(100mMリン酸カリウム、pH7.5、100μg/mlウシγ−グロブリン、0.02%アジ化ナトリウム、Invitrogen、0.01%Triton X−100および4%DMSOを含む)の125μlの最終容量に添加した。プレートを混合し、穏やかに振とうしながら室温で1時間インキュベートして、平衡を確保した。励起波長485nmおよび発光波長530nmで、ミリ分極単位(mP)で偏光値を測定した。次いで、Graphpad Prism 5.0ソフトウェア(Graphpad Software,San Diego,CA)を用いて、タンパク質濃度の関数としてシグモイド用量依存FP増加をフィッティングさせることにより、平衡解離定数(K
d)を計算した。
【0289】
Bcl−2、Bcl−xL、およびMcl−1に対する代表的な開示の化合物のK
i値を、各ウェルに固定濃度の蛍光プローブおよびタンパク質を含む96ウェルプレートに連続希釈の阻害剤を添加した競合結合実験から決定した。DMSO中の試験阻害剤5μlとアッセイ緩衝液中のプレインキュベートしたタンパク質/プローブ複合体120μlとの混合物をアッセイプレートに添加し、穏やかに振とうしながら室温で2時間インキュベートした。タンパク質およびプローブの最終濃度は、それぞれ、Bcl−2アッセイでは1.5nMおよび1nMであり、Bcl−xLアッセイでは10nMおよび2nMであり、Mcl−1アッセイでは20nMおよび2nMである。タンパク質/プローブ複合体のみ(0%阻害に相当)を含む陰性対照および遊離プローブのみを含む陽性対照(100%阻害に相当)を各アッセイプレートに含めた。FP値は上述のように測定した。IC
50値は、競合曲線の非線形回帰フィッティングによって決定した。競合阻害剤のK
i値は、測定されたIC
50値、タンパク質に対するプローブのK
d値、および競合アッセイにおけるタンパク質およびプローブの濃度に基づいて、Nikolovska−Coleska et al.,Analytical Biochemistry 332:261−73(2004)に記載される式を用いて計算された。K
i値はまた、Huang,Journal of Biomolecular Screening 8:34−38(2003)の式を用いて計算された。
【0290】
Bcl−2、Bcl−xL、およびMcl−1に対する代表的な開示の化合物の阻害活性を表4に示す。
【表6】
【0291】
実施例16
RS4;11阻害
RS4;11細胞は、American Type Culture Collection(ATCC)から得た。それらは、新しいバイアルを解凍してから3ヶ月以内に使用された。細胞を、10%FBSを含む推奨培養培地中で37℃および5%CO
2の雰囲気で維持した。
【0292】
製造者の指示に従って、Cell Counting Kit−8(CCK−8)アッセイ(Dojindo,Rockville,MD)を用いて、細胞生存率に対する代表的な開示の化合物の効果を決定した。培養培地中のRS4;11細胞懸濁液(10000細胞/ウェル)200μLを96ウェルプレートに播種し、一晩培養した。各試験化合物を培養培地において連続希釈し、化合物希釈物20μLを細胞プレートの対応するウェルに添加した。試験化合物の添加後、細胞を、5%CO
2の雰囲気下、37℃で4日間インキュベートした。4日間の終わりに、CCK−8溶液10μLをプレートの各ウェルに添加し、1〜4時間インキュベートした。プレートをマイクロプレート分光光度計(Epoch2,BioTek)上で450nmで読み取った。読み取り値をビヒクル細胞に対して正規化し、GraphPad Prism 5ソフトウェアを用いて非線形回帰分析によりIC
50を計算した。
【0293】
RS4,11細胞株に対する代表的な開示の化合物の阻害活性を表5に示す。
【表7-1】
【表7-2】
【0294】
実施例17
Molm13阻害
Molm13細胞は、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSMZ)から得た。それらは、新しいバイアルを解凍してから3ヶ月以内に使用された。細胞を、10%FBSを含む推奨培養培地中で37℃および5%CO
2の雰囲気で維持した。
【0295】
製造者の指示に従って、Cell Counting Kit−8(CCK−8)アッセイ(Dojindo,Rockville,MD)を用いて、細胞生存率に対する代表的な開示の化合物の効果を決定した。培養培地中のMolm13細胞懸濁液(10000細胞/ウェル)200μLを96ウェルプレートに播種し、一晩培養した。各試験化合物を培養培地において連続希釈し、化合物希釈物20μLを細胞プレートの対応するウェルに添加した。試験化合物の添加後、細胞を、5%CO
2の雰囲気下、37℃で4日間インキュベートした。4日間の終わりに、CCK−8溶液10μLをプレートの各ウェルに添加し、1〜4時間インキュベートした。プレートをマイクロプレート分光光度計(Epoch2,BioTek)上で450nmで読み取った。読み取り値をビヒクル細胞に対して正規化し、GraphPad Prism 5ソフトウェアを用いて非線形回帰分析によりIC
50を計算した。
【0296】
Molm13細胞株に対する代表的な開示の化合物の阻害活性を表6に示す。
【表8】
【0297】
実施例18
RS4;11異種移植モデル
25mg/kg(経口)で開示の化合物またはABT−199で処置されたマウスから得られたRS4;11異種移植腫瘍組織を、ウエスタンブロッティング分析によって、PARP(Cell Signaling Technology(CST)、#9523)カスパーゼ−3(CST、#9661)、およびBcl−2(CST、#4223)の発現について検査した。GAPDHをローディングコントロールとして使用した。結果を
図1および
図2に示す。
【0298】
化合物番号6(化合物6)の抗腫瘍活性もRS4;11白血病異種移植モデルで研究した。ヒトRS4;11腫瘍細胞をヌードマウスに注射し、腫瘍サイズが約100mm
3に達した11日目に処置を開始した。化合物番号6は、示される用量およびスケジュールで強制経口によって投与された。化合物番号6は腫瘍増殖を阻害し(
図3)、マウスでは体重減少を引き起こさない(
図4)。
【0299】
実施例19
薬物動態
ABT−199および代表的な開示の化合物の薬物動態を、ラットにおいて2mg/kgのIV用量および20mg/kgの経口用量で評価した。結果を表3に示す。
【表9】
【0300】
実施例20
MV4;11阻害
MV4,11細胞株に対する代表的な開示の化合物の阻害活性を表7に示す。
【表10】
【0301】
これまで本発明を十分に説明したので、当業者は、本発明の範囲またはその任意の実施形態に影響を及ぼすことなく、広範囲および同等の範囲の条件、製剤、および他のパラメータ内で同じことを行うことができることを理解するであろう。
【0302】
本発明の他の実施形態は、本明細書の考察および本明細書に開示された本発明の実施から当業者に明らかであろう。本明細書および実施例は、単に例示的なものとして考慮されることが意図され、本発明の真の範囲および趣旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。
【0303】
本明細書で引用したすべての特許および刊行物は、参照によりその全体が本明細書に完全に組み込まれる。