(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記マイクロカプセル壁材が、1つ以上のポリアクリレートポリマーを含み、好ましくはポリアクリレートランダムコポリマーを含み、より好ましくは前記ポリアクリレートランダムコポリマーは、合計ポリアクリレート質量の0.2〜2.0%のアミン含量、合計ポリアクリレート質量の0.6〜6.0%のカルボン酸、並びに合計ポリアクリレート質量の0.1〜1.0%のアミン含量及び0.3〜3.0%のカルボン酸の組み合わせを含む群から選択された成分を含む、合計ポリアクリレート質量を有する、請求項1又は2に記載の組成物。
前記布地柔軟剤活性物質が、合計エステルクワットに対して20%未満のトリエステルクワットと10%未満のモノエステルクワットとを含むエステルクワット布地柔軟剤活性物質を含み、アルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、7よりも高い、請求項1、2又は3に記載の組成物。
前記布地柔軟剤活性物質が、合計エステルクワットに対して30%未満のトリエステルクワットと10%未満のモノエステルクワットとを含むエステルクワット布地柔軟剤活性物質を含み、アルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、8よりも高い、請求項1、2又は3に記載の組成物。
第四級アンモニウム化合物、シリコーンポリマー、多糖類、粘土、アミン、脂肪酸エステル、分散性ポリオレフィン、ポリマーラテックス、及びこれらの混合物からなる群から選択される布地柔軟剤活性物質を、1%〜35%含む、請求項1、2又は3に記載の組成物。
a.)前記第四級アンモニウム化合物が、アルキル第四級アンモニウム化合物を含み、好ましくは、前記アルキル第四級アンモニウム化合物は、モノアルキル第四級アンモニウム化合物、ジアルキル第四級アンモニウム化合物、トリアルキル第四級アンモニウム化合物及びこれらの混合物からなる群から選択され;
b.)前記シリコーンポリマーが、環状シリコーン、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、シリコーン樹脂、シリコーンウレタン及びこれらの混合物からなる群から選択され;
c.)前記多糖類が、カチオン性デンプンを含み;
d.)前記粘土が、スメクタイト粘土を含み;
e.)前記分散性ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン及びこれらの混合物からなる群から選択され;
f.)前記脂肪酸エステルが、ポリグリセロールエステル、ショ糖エステル、グリセロールエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項7に記載の組成物。
前記布地柔軟剤活性物質が、モノエステルクワット、ジエステルクワット、トリエステルクワット、及びこれらの混合物からなる群から選択される布地柔軟剤活性物質を含む、請求項8に記載の組成物。
前記カチオン性モノマーが、メチルクロリド四級化ジメチルアミノエチルアンモニウムアクリレート、メチルクロリド四級化ジメチルアミノエチルアンモニウムメタクリレート、及びこれらの混合物からなる群から選択され、前記非イオン性モノマーが、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択される、請求項13に記載の組成物。
前記組成物が、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒物質、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、構造化剤、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒及び/又は顔料、及びこれらの混合物からなる群から選択される補助物質を含む、請求項1、2又は3に記載の組成物。
【発明を実施するための形態】
【0005】
定義
本発明で使用する場合、用語「布地ケア及びホームケア製品」とは、特に指示がない限り、顆粒状又は粉末状の汎用又は「ヘビーデューティー」洗浄剤、特に、クリーニング洗剤;液体、ゲル、又はペースト状の汎用洗浄剤、特に、いわゆる、ヘビーデューティー液体タイプのもの;きめの細かい布地用液体洗剤;手洗い用食器洗浄剤又は軽質食器用洗浄剤、特に高発泡タイプのもの;食器洗い機用洗剤であって、家庭用及び業務用の、様々な、タブレット状、粒状、液体、及びすすぎ補助タイプを含む洗剤;抗菌手洗いタイプ、クリーニングバー、車又はカーペット用シャンプー、便器クリーナーを含む浴室用清浄剤を含む、液体洗浄剤及び消毒剤;及び金属クリーナー、液体、固体、及び/又はドライヤーシートの形態であり得る柔軟剤及び/又はフレッシュニング剤を含む布地コンディショニング製品;加えて、漂白添加剤及び「ステインスティック」又は前処理タイプなどの清浄補助剤、ドライヤー添加シート、乾燥及び湿潤ワイプ及びパッド、不織布基材、並びにスポンジなどの基材付き製品;加えて、スプレー及びミストである。適用可能であるこのような製品は全て、標準形態、濃縮形態、あるいは、このような製品が特定の態様では非水性であり得る限りにおいて、高度に濃縮された形態であってよい。
【0006】
本明細書で使用するとき、「ポリマー1」は「第1ポリマー」と同義語であり、「ポリマー2」は「第2ポリマー」と同義語である。
【0007】
本明細書で使用されるとき、用語「部位(situs)」には、紙製品、布地、衣類、及び硬質表面が含まれる。
【0008】
本明細書で使用するとき、「a」、「an」、及び「the」等の冠詞は、特許請求の範囲で用いられるとき、1つ以上の請求又は記載されるものを意味すると理解される。
【0009】
特に記載のない限り、全ての成分又は組成物の濃度は、その成分又は組成物の活性濃度に関するものであり、市販の供給源中に存在し得る不純物、例えば、残留溶媒又は副生成物は除外される。
【0010】
全ての百分率及び比率は、特に指示がない限り、重量で計算される。全ての百分率及び比率は、特に指示がない限り、全組成物に基づいて計算される。
【0011】
本明細書の全体を通して記載される全ての最大数値限定は、それよりも小さい全ての数値限定を、かかるより小さい数値限定があたかも本明細書に明確に記載されているかのように包含するものと理解すべきである。本明細書全体を通して与えられる全ての最小数値限定は、それよりも高い全ての数値限定を、かかるより高い数値限定があたかも本明細書に明示的に記載されているかのように含むことになる。本明細書全体を通して与えられる全ての数値範囲は、かかるより広い数値範囲内に含まれるより狭い全ての数値範囲を、かかるより狭い数値範囲があたかも全て本明細書に明示的に記載されているかのように含むことになる。
【0012】
布地処理組成物
組成物であって、総組成物重量に基づいて、
a)約0.01%〜約1%の、第1ポリマー及び第2ポリマーを含むポリマー材料であって、当該第1ポリマーは、約5〜100モル%のカチオン性ビニル付加モノマー、約0〜95モル%の非イオン性ビニル付加モノマー、約50ppm〜1,950ppmの2つ以上のエチレン官能基を含む架橋剤、0ppm〜約10,000ppmの連鎖移動剤の重合に由来し、当該第2ポリマーは、約5〜100モル%のカチオン性ビニル付加モノマー、約0〜95モル%の非イオン性ビニル付加モノマー、約0ppm〜45ppmの2つ以上のエチレン官能基を含む架橋剤、0ppm〜約10,000ppmの連鎖移動剤の重合に由来する、ポリマー材料と、
b)約0%〜約35%のカチオン性第四級布地柔軟剤活性物質であって、アルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、5〜60である、カチオン性第四級布地柔軟剤活性物質と、
c)コア及びシェルを含む香料マイクロカプセルの集団であって、当該シェルは当該コアを組み込み、
ただし、香料マイクロカプセルの当該集団は、1つ以上のポリアクリレートポリマーを含むマイクロカプセル壁材を含む、香料マイクロカプセルの集団と、
を含み、当該組成物が布地ケア及びホームケア製品である、組成物、
が開示される。
【0013】
当該組成物の一態様において、当該布地柔軟剤活性物質は、合計エステルクワットに対して、20%未満のトリエステルクワットと10%未満のモノエステルクワットとを含むエステルクワット布地柔軟剤活性物質を含み、このアルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、7よりも高い。
【0014】
当該組成物の一態様において、当該布地柔軟剤活性物質は、合計エステルクワットに対して、30%未満のトリエステルクワットと10%未満のモノエステルクワットとを含むエステルクワット布地柔軟剤活性物質を含み、このアルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、8よりも高い。
【0015】
一態様において、香料マイクロカプセルは、当該技術分野において既知の、任意の寸法、形状、及び構成にある任意の材料から製造されたシェルを有してよい。シェルのうちのいくつか又は全部は、ポリアクリレートランダムコポリマーなどのポリアクリレート材料を含んでもよい。例えば、ポリアクリレートランダムコポリマーは、合計ポリアクリレート質量の0.2〜2.0%のアミン含量、合計ポリアクリレート質量の0.6〜6.0%のカルボン酸、並びに合計ポリアクリレート質量の0.1〜1.0%のアミン含量及び0.3〜3.0%のカルボン酸の組み合わせを含む群から選択された成分を含む、合計ポリアクリレート質量を有し得る。香料マイクロカプセルのシェルがポリアクリレート材料を含み、シェルが総質量を有する場合は、ポリアクリレート材料は、総質量の5〜100%、又はこの範囲、若しくはこれらのパーセンテージ値のうちのいずれかによって形成される任意の範囲内の任意の整数のパーセンテージ値を形成してもよい。例えば、ポリアクリレート材料は、総質量の少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも25%、少なくとも33%、少なくとも50%、少なくとも70%、又は少なくとも90%を形成してもよい。香料マイクロカプセルのうちのいくつか又は全てが、様々なシェル厚さを有してもよい。提供される香料マイクロカプセルの少なくとも第1の群では、各マイクロカプセルは、総厚さが1〜300ナノメートル、又はこの範囲、若しくはこれらの厚さ値のうちのいずれかによって形成される任意の範囲内の任意の整数値のナノメートルのシェルを有してもよい。例えば、香料マイクロカプセルは、総厚さが2〜200ナノメートルのシェルを有してもよい。香料マイクロカプセルのシェルは、乳化剤を含む第2の混合物の存在下での第1の混合物の反応生成物を含んでもよく、第1の混合物は、i)油溶性又は分散性アミンと、ii)多官能性アクリレート又はメタクリレート樹脂モノマー若しくはオリゴマー、油溶性酸、及び開始剤と、の反応生成物を含み、乳化剤は、水溶性又は水分散性アクリル酸アルキル酸コポリマー、アルカリ又はアルカリ塩、及び任意に水相開始剤を含む。いくつかの実施例では、前述のアミンは、アミノアルキルアクリレート又はアミノアルキルメタクリレートである。香料マイクロカプセルは、コア材料及びコア材料を包囲するシェルを含んでもよく、ここでシェルは、アミノアルキルアクリレート、アルキルアミノアルキルアクリレート、ジアルキルアミノアルキル(aminoalykl)アクリレート、アミノアルキルメタクリレート、アルキルアミノアミノアルキルメタクリレート、ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、第3ブチルアミンエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジプロピルアミノエチルメタクリレート、及びこれらの混合物、並びに複数の多官能性モノマー又は多官能性オリゴマーからなる群から選択される複数のアミンモノマーを含む。乳化剤の非限定的な例としては、アルキルサルフェートの水溶性塩、アルキルエーテルサルフェート、アルキルイソチオネート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホスクシネート、アルキルスクシナメート、ドデシル硫酸ナトリウムなどのアルキルサルフェート、アルキルサルコシネート、タンパク質水解物のアルキル誘導体、アシルアスパルテート、アルキル又はアルキルエーテル若しくはアルキルアリールエーテルリン酸エステル、ドデシル硫酸ナトリウム、リン脂質若しくはレシチン、又は石鹸類、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムステアレート、オレエート又はパルミテート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルアリールスルホン酸、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチル、ジラウリルスルホコハク酸ナトリウム、ポリ(スチレンスルホネート)ナトリウム塩、イソブチレン−無水マレイン酸コポリマー、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、硫酸セルロース及びペクチン、ポリ(スチレンスルホネート)、イソブチレン−無水マレイン酸コポリマー、アラビアゴム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ペクチン酸、トラガカントゴム、アーモンドゴム及び寒天;準合成ポリマーで、例えばカルボキシメチルセルロース、硫酸化セルロース、硫酸化メチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、リン酸化デンプン、リグニンスルホン酸;及び合成ポリマーで、例えば無水マレイン酸コポリマー(その加水分解物を含む)、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸ブチルアクリレートコポリマー又はクロトン酸のホモポリマー及びコポリマー、ビニルベンゼンスルホン酸又は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸のホモポリマー及びコポリマー、並びにそのようなポリマー及びコポリマーの部分的アミド又は部分的エステル、カルボキシ変性ポリビニルアルコール、スルホン酸変性ポリビニルアルコール、及びリン酸変性ポリビニルアルコール、リン酸化又は硫酸化トリスチリルフェノールエトキシレート、パルミトアミドプロピルトリモニウムクロリド(Varisoft PATCTM、Degussa Evonik(Essen、Germany)から入手可能)、ジステアリルジモニウムクロリド、セチルトリメチルアンモニウムクロリド、第四級アンモニウム化合物、脂肪族アミン、脂肪族脂肪族アンモニウムハロゲン化物、アルキルジメチルベンジルアンモニウムハロゲン化物、アルキルジメチルエチルアンモニウムハロゲン化物、ポリエチレンイミン、ポリ(2−ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)メチルクロリド四級塩、ポリ(1−ビニルピロリドン−co−2−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(アクリルアミド−co−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アリルアミン)、ポリ[ビス(2−クロロエチル)エーテル−alt−1,3−ビス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]尿素]四級化物、並びにポリ(ジメチルアミン−co−エピクロロヒドリン−co−エチレンジアミン)、脂肪族アミンとアルキレンオキシドの縮合生成物、長鎖脂肪族ラジカルを伴う第四級アンモニウム化合物(例えばジステアリルジアンモニウムクロリド)、並びに脂肪族アミン、アルキルジメチルベンジルアンモニウムハロゲン化物、アルキルジメチルエチルアンモニウムハロゲン化物、ポリアルキレングリコールエーテル、アルキルフェノールの縮合生成物、脂肪族アルコール、又はアルキレンオキシドを伴う脂肪酸、エトキシル化アルキルフェノール、エトキシル化アリールフェノール、エトキシル化ポリアリールフェノール、ポリオールで可溶化したカルボン酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセテート、又はポリビニルアルコールポリビニルアセテートのコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(2−ヒドロキシプロピルメタクリレート)、ポリ(2−エチル−2−オキサゾリン)、ポリ(2−イソプロペニル−2−オキサゾリン−co−メチルメタクリレート)、ポリ(メチルビニルエーテル)、並びにポリビニルアルコール−co−エチレン)、並びにココアミドプロピルベタインが挙げられる。香料マイクロカプセルの製法は周知されている。マイクロカプセル化のための様々な方法、並びに例示的な方法及び材料は、米国特許第6,592,990号、同第2,730,456号、同第2,800,457号、同第2,800,458号、同第4,552,811号、及び米国特許出願公開第2006/0263518(A1)号に記載されている。
【0016】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの壁材料は、当該コアを含み、これは、全コア重量に対して、20%超、好ましくは20%超〜約80%、20%超〜約70%、より好ましくは20%超〜約60%、より好ましくは約30%〜約60%、最も好ましくは約30%〜約50%の隔壁改変剤を含み、これは、植物油、変性植物油、プロパン−2−イルテトラデカノエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料を含み、好ましくは当該変性植物油は、エステル化及び/又は臭素化されており、好ましくは当該植物油はヒマシ油及び/又は大豆油を含む。
【0017】
当該組成物の一態様において、当該ポリマー材料は第1ポリマー及び第2ポリマーを含み、当該第1ポリマーが、約10〜95モルパーセント、好ましくは20〜90モルパーセントのカチオン性ビニル付加モノマー;約5〜90モルパーセント、好ましくは10モルパーセント〜80モルパーセントの非イオン性ビニル付加モノマー;約60ppm〜1,900ppm、好ましくは75ppm〜1,800ppmの2つ以上のエチレン官能基を含む架橋剤;0ppm〜約10,000ppmの連鎖移動剤の重合に由来し;好ましくは当該第1ポリマーが3.7超の粘度勾配を有し;当該第2ポリマーが、約10〜95モルパーセント、好ましくは20〜90モルパーセントのカチオン性ビニル付加モノマー;約5〜90モルパーセント、好ましくは10〜80モルパーセントの非イオン性ビニル付加モノマー;約0ppm〜40ppm、好ましくは0ppm〜20ppmの2つ以上のエチレン官能基を含む架橋剤;0ppm〜約10,000ppmの連鎖移動剤の重合に由来し、好ましくは当該第2ポリマーが3.7未満の粘度勾配を有する。
【0018】
当該組成物の一態様において、当該布地柔軟剤活性物質は、第四級アンモニウム化合物、シリコーンポリマー、多糖類、粘土、アミン、脂肪酸エステル、分散性ポリオレフィン、ポリマーラテックス、及びこれらの混合物からなる群から選択される布地柔軟剤活性物質を含む。
【0019】
当該組成物の一態様において、
a.)当該第四級アンモニウム化合物が、アルキル第四級アンモニウム化合物を含み、好ましくは、アルキル第四級アンモニウム化合物は、モノアルキル第四級アンモニウム化合物、ジアルキル第四級アンモニウム化合物、トリアルキル第四級アンモニウム化合物及びこれらの混合物からなる群から選択され;
b.)当該シリコーンポリマーが、環状シリコーン、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、シリコーン樹脂、シリコーンウレタン及びこれらの混合物からなる群から選択され;
c.)当該多糖類が、カチオン性デンプンを含み;
d.)当該粘土が、スメクタイト粘土を含み;
e.)当該分散性ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン及びこれらの混合物からなる群から選択され;
c.)当該脂肪酸エステルが、ポリグリセロールエステル、ショ糖エステル、グリセロールエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される、組成物。
【0020】
当該組成物の一態様において、当該布地柔軟剤活性物質は、モノエステルクワット、ジエステルクワット、トリエステルクワット、及びこれらの混合物からなる群から選択される布地柔軟剤活性物質を含む。好ましくは、当該モノエステルクワット及びジエステルクワットは、ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルスルファート脂肪酸エステル及びビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート脂肪酸エステルの異性体及び/又はこれらの混合物、1,2−ジ(アシルオキシ)−3−トリメチルアンモニオプロパンクロリド、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(タローオイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェート、N,N−ビス−(ステアロイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、N,N−ビス−(タローオイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、N,N−ビス−(パルミトイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、N,N−ビス−(ステアロイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、1,2−ジ−(ステアロイル−オキシ)−3−トリメチルアンモニウムプロパンクロリド、ジカノーラジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ハード)タロージメチルアンモニウムクロリド、ジカノーラジメチルアンモニウムメチルサルフェート、1−メチル−1−ステアロイルアミドエチル−2−ステアロイルイミダゾリニウムメチルサルフェート、1−タローイルアミドエチル−2−タローイルイミダゾリン、ジパルミルメチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
【0021】
当該組成物の一態様において、当該布地柔軟剤活性物質のアルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、0〜140、好ましくは5〜100、より好ましくは10〜80、更に好ましくは15〜70、更に好ましくは18〜60、最も好ましくは18〜25のヨウ素価を有する。部分水素添加脂肪酸第四級アンモニウム化合物柔軟剤を使用するとき、最も好ましい範囲は25〜60である。
【0022】
当該組成物の一態様では、当該組成物は、第四級アンモニウム化合物及びシリコーンポリマーを含み、好ましくは約0.001%〜約10%、約0.1%〜約8%、より好ましくは約0.5%〜約5%の当該シリコーンポリマーを含む。
【0023】
当該組成物の一態様では、当該組成物は、当該布地柔軟剤活性物質に加えて、約0.001%〜約5%、好ましくは約0.1%〜約3%、より好ましくは約0.2%〜約2%の、アルキル第四級アンモニウム化合物を含む安定剤を含み、好ましくは当該アルキル第四級アンモニウム化合物は、モノアルキル第四級アンモニウム化合物、ジアルキル第四級アンモニウム化合物、トリアルキル第四級アンモニウム化合物、及びこれらの混合物からなる群から選択される物質を含み、より好ましくは当該アルキル第四級アンモニウム化合物は、モノアルキル第四級アンモニウム化合物及び/又はジアルキル第四級アンモニウム化合物を含む。
【0024】
当該組成物の一態様では、当該ポリマーは、以下のものに由来する:
a.)
(i)式(I):
【0025】
【化1】
(式中、
R
1は、水素、又はC
1〜C
4アルキルから選択され、
R
2は、水素又はメチルから選択され、
R
3はC
1〜C
4アルキレンから選択され、
R
4、R
5、及びR
6は、それぞれ独立して、水素、C
1〜C
4アルキル、C
1〜C
4アルキルアルコール、又はC
1〜C
4アルコキシから選択され、
Xは、−O−又は−NH−から選択され、及び、
Yは、Cl、Br、I、硫酸水素塩、又はメチルサルフェートから選択される)
によるカチオン性モノマーと、
(ii)式(II):
【0026】
【化2】
(式中、
R
7は、水素又はC
1〜C
4アルキルから選択され、
R
8は、水素又はメチルから選択され、
R
9及びR
10は、それぞれ独立して、水素、C
1〜C
30アルキル、C
1〜C
4アルキルアルコール、又はC
1〜C
4アルコキシから選択される)
を有する非イオン性モノマーと、
(iii)アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、並びにスルホン酸又はホスホン酸機能を果たすモノマー(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)、及びこれらの塩からなる群から選択されるアニオン性モノマー
からなる群から選択される、モノマー。
b.)当該架橋剤は、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジアクリアミド(diacryamide)、トリアリルアミド、シアノメチルアクリレート、ビニルオキシエチルアクリレート若しくはメタクリレート及びホルムアルデヒド、グリオキサール、ジビニルベンゼン、テトラアリルアンモニウムクロリド、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、グリコール若しくはポリグリコールのジアクリレート及びジメタクリレート、ブタジエン、1,7−オクタジエン、アリルアクリルアミド若しくはアリルメタクリルアミド、ビスアクリルアミド酢酸、N,N’−メチレンビスアクリルアミド若しくはポリオールポリアリルエーテル、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、並びにポリグリコールのトリ−及びテトラメタクリレート;又はポリオールポリアリルエーテル、例えば、ポリアリルスクロース若しくはペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレートエトキシレート、ペンタエリスリチルテトラメタクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレートエトキシレートトリエタノールアミントリメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレートエトキシレート、トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス−(2−ヒドロキエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリアクリレート、トリス−(2−ヒドロキエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリメタクリレート、ジペンタエリスリチルペンタアクリレート、3−(3−{[ジメチル−(ビニル)−シリル]−オキシ}−1,1,5,5−テトラメチル−1,5−ジビニル−3−トリシロキサニル)−プロピルメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1−(2−プロペニルオキシ)−2,2−ビス[(2−プロペニルオキシ)−メチル]−ブタン、トリメタクリル酸−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリ−2,1−エタンジイルエステル、グリセリントリアクリレートプロポキシレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、ペンタエリスリチルテトラビニルエーテル、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、(エトキシ)−トリビニルシラン、(メチル)−トリビニルシラン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−1,3,5−トリビニルトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルトリシラザン、トリス−(2−ブタノンオキシム)−ビニルシラン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、トリビニルホスフィン、トリビニルシラン、メチルトリアリルシラン、ペンタエリスリチルトリアリルエーテル、フェニルトリアリルシラン、トリアリルアミン、トリアリルシトラート、トリアリルホスフェート、トリアリルホスフィン、トリアリルホスファイト、トリアリルシラン、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメリト酸トリアリルエステル、トリメタリルイソシアヌレート、2,4,6−トリス−(アリルオキシ)−1,3,5−トリアジン、1,2−ビス−(ジアリルアミノ)−エタン、ペンタエリスリチルテトラテラート(tetratallate)、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス−[(2−アクリロイルオキシ)−エチル]−ホスフェート、無水ビニルボロン酸ピリジン、2,4,6−トリビニルシクロトリボロキサンピリジン、テトラアリルシラン、テトラアリルオキシシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシラザン、これらのエトキシル化化合物、並びにこれらの混合物からなる群から選択され、
c.)当該連鎖移動剤が、メルカプタン、リンゴ酸、乳酸、蟻酸、イソプロパノール、及び次亜リン酸塩、並びにこれらの混合物からなる群から選択される。
【0027】
当該組成物の一態様では、当該カチオン性モノマーは、メチルクロリド四級化ジメチルアミノエチルアンモニウムアクリレート、メチルクロリド四級化ジメチルアミノエチルアンモニウムメタクリレート、及びこれらの混合物からなる群から選択され、非イオン性モノマーは、アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択される。
【0028】
当該組成物の一態様では、当該組成物は、約20cps〜約1000cps、好ましくは30cps〜約500cps、最も好ましくは40cps〜約300cpsのブルックフィールド粘度を有する。
【0029】
当該組成物の一態様において、当該組成物は、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒物質、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、構造化剤、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒及び/又は顔料、及びこれらの混合物からなる群から選択される補助物質を含む。
【0030】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルは、付着助剤コーティングを含み、好ましくは当該付着助剤コーティングは、カチオン性ポリマーを含む。
【0031】
当該組成物の一態様では、当該組成物は、1種類以上の香料マイクロカプセルを含む。
【0032】
当該組成物の一態様では、当該組成物は、約2〜約4、好ましくは約2.4〜約3.6のpHを有する。
【0033】
以下の等式を満たすように、布地柔軟剤活性物質、シリコーンポリマー、及びカチオン性ポリマーを含む組成物の十分な量を含む液剤であって:
[(a)+x(b)+y(c)]w=z
式中、aは、当該組成物中のシリコーンポリマー以外の布地柔軟剤活性物質の重量%であり、好ましくはaは約0〜約20重量%、より好ましくはaは約1〜約15重量%、より好ましくはaは約3〜約10重量%、より好ましくはaは約5〜約10重量%、最も好ましくはaは約7〜約10重量%であり;bは、当該組成物中のシリコーンポリマーの重量%であり、好ましくはbは約0〜約10重量%、より好ましくはbは約0.5〜約5重量%、最も好ましくはbは約1〜約3重量%であり;cは、当該組成物中のカチオン性ポリマーの重量%であり、好ましくはcは約0.01〜約5重量%、より好ましくはcは約0.01〜約1重量%、最も好ましくはcは約0.03〜約0.5重量%であり;当該重量%は、当該式の目的のため、小数値に変換され;wは、1グラムで割ったグラム当たりの用量であり、好ましくはwは約10〜約45の数、より好ましくはwは約15〜約40の数であり;xは約1〜約5の数、好ましくはxは約2の数であり;yは約1〜約10の数、好ましくはyは約1〜約5の数、より好ましくはyは約2の数であり;zは約1〜約10の数、好ましくはzは約1〜約7の数、より好ましくはzは約2〜約4の数である。好ましくは、布地柔軟剤活性物質、シリコーンポリマー及びカチオン性ポリマーを含む当該組成物は、本明細書で開示及び/又は請求する組成物である。一態様では、当該液剤は、アニオン性界面活性剤、好ましくは1ppm〜1000ppm、より好ましくは1ppm〜100ppmのアニオン性界面活性剤を含み得る。好ましくは、当該液剤について、aをbで割った値は、約0.5〜約10の数であり、好ましくはaをbで割った値は約1〜約10の数であり、より好ましくはaをbで割った値は約1〜約4の数であり、最も好ましくはaをbで割った値は約2〜約3の数である、液剤が開示される。
【0034】
第1及び第2ポリマー
出願人らは、従来のポリマー構成が最終製品の安定性及び用量の問題の原因であり得ることを認識していた。理論に束縛されるものではないが、出願人らは、1つ以上のポリマーの適切な選択により、絡合可能な直鎖ポリマーと一般に絡合不能な架橋ポリマーとで構成された安定なコロイドガラスが得られると確信している。前述したポリマーは、架橋ポリマーの相互作用が安定性を与える一方で直鎖ポリマーと架橋ポリマーとの相互作用が所望の有益剤付着を可能にするように、コロイドガラスの形成を可能にする。したがって、このような粒子を含む布地処理組成物は、安定性と活性物質付着効率との驚くべき組み合わせを有する。このような処理組成物は、布地の肌触り、帯電防止性、及び洗いたて感等の効果を提供する。
【0035】
この点において、出願人らは、布地の肌触り(例えば、柔軟性)及び洗いたて感等の更なる効果の向上が必要であることを認識していた。しかしながら、ますます高濃度のポリマー1を配合するという一方法は、製品残留物の増加や審美性の変化を生じ得る粘度の増大等の、最終製品(FP)のレオロジーに好ましくない変化をもたらすことがあった。出願人らは、ポリマー1の濃度上昇が洗いたて感を低下させる傾向があることも認識していた。理論に束縛されるものではないが、出願人らは、より高濃度のポリマー1を比較的高濃度の柔軟剤活性物質と組み合わせた場合は特に、より高濃度のポリマー1が部位(例えば、木綿テリー)からの香料放出を抑制し得ることを確信している。出願人らは、ポリマー2を賢明に選択すると所望の効果が得られるであろうことを認識していた。ポリマー2の適切な選択としては、モノマー、電荷密度、無架橋、及び分子量などの、ポリマー構成パラメータの選択が挙げられる。出願人らは、所望の効果(例えば、洗いたて感)の向上には、他の選択を考慮するとき、個々及び総合のポリマー濃度、ポリマー1対ポリマー2の比、及び柔軟剤活性物質の濃度の選択が必要であることを認識していた。理論に束縛されるものではないが、出願人らは、布地柔軟剤の設計時に、布地上の残留洗剤物質と共に布地柔軟剤により布地に送達されるであろう物質の量を考慮すべきであると確信している。
【0036】
出願人らは、洗いたて感等の効果を最大化するようにポリマー2を選択すると、ポリマー1の選択基準によって対処した安定性の問題が再度生じ得ることを発見した。出願人らは、好ましい粘度勾配(VS)値を有するポリマー1を更に選択することでこの問題の解決策を見出した。
【0037】
ポリマー1の濃度:
最終製品(FP)におけるポリマー1の濃度は、FPの所望の特性を得るように選択され、これには好ましい、a)相安定性、b)レオロジー、c)洗いたて感の効果、及びd)柔軟性の効果を備えたFPが挙げられるが、これらに限定されない。理論に束縛されるものではないが、ポリマー1の好ましい濃度は、最終製品に構造を与えるために必要である。このような構造は、例えば、粒子を主成分とする有益活性物質(例えば、香料マイクロカプセル(PMC))がFP中で懸濁するのを可能にする。更に、ポリマー1の好ましい濃度は、製品の審美性の悪さ及び有益活性物質の不均一な分散をもたらし得る、相の分離で表れることがある、製品不安定性のリスクを最小化する。更に、ポリマー1は、有益活性物質の付着を向上させ、洗いたて感及び柔軟性の向上をもたらすことができる。このような付着向上は、洗濯由来のアニオン性界面活性剤のキャリーオーバーを伴い、有益活性物質の布地付着向上をもたらす凝集塊を形成することがある。本発明に記載するようなポリマー1の選択により、好ましいFPの粘度勾配(VS)が与えられる。好ましいVS値は、ポリマー1をポリマー2と組み合わせた場合を含め、FPの相安定性の向上を可能にすることが驚いたことに見出されている。
【0038】
ポリマー1の好ましい濃度は、約0.01%〜約1%、好ましくは約0.02%〜約0.5%、より好ましくは約0.03%〜約0.2%、更に好ましくは約0.06%〜約0.1%である。しかしながら、一態様では、柔軟剤活性物質の濃度がFPの5重量%未満である場合、ポリマー1の好ましい濃度は、約0.01%〜約1%、好ましくは約0.02%〜約0.5%である。
【0039】
ポリマー2の濃度:
最終製品(FP)におけるポリマー2の濃度は、FPの所望の特性を得るように選択され、これには好ましい、a)相安定性、b)レオロジー、c)洗いたて感の効果、及びd)柔軟性の効果を備えたFPが挙げられるが、これらに限定されない。理論に束縛されるものではないが、ポリマー2の好ましい濃度は、製品の審美性を変化させ、及び/又はFPの流出、分配、及び/又は分散を困難にし得る、好ましくないFPの粘度増大を引き起こす、ポリマー1の高濃度のリスクを最小化する。理論に束縛されるものではないが、ポリマー2は、より高い芳香強度及び認識性をもたらす、布地上のヘッドスペースへの香料放出を高めることにより、香料系の効率を向上させることができる。ポリマー2は、部位から及び/又は香料送達技術(例えば、PMC)からの香料放出の向上を可能にするために、ポリマー1に比べて低分子量及び低架橋度である必要がある。更に、本発明の組成物中のポリマー2単体の好ましい量により、洗いたて感を向上させることができる。低すぎるポリマー濃度の選択は、最低限の効果しかもたらさないことがあるが、高すぎるポリマー濃度も効果を減らすことがある。理論に束縛されるものではないが、ポリマーが多すぎると香料放出が抑制され、香料は適時に放出されず、低強度で非効率な費用効率の悪い香料処方をもたらすと考えられる。
【0040】
ポリマー2の好ましい濃度は、約0.01%〜約1%、好ましくは約0.02%〜約0.5%、より好ましくは約0.04%〜約0.3%、更に好ましくは約0.06%〜約0.2%である。
【0041】
ポリマー1及びポリマー2の合計濃度:
最終製品(FP)におけるポリマー1及びポリマー2の合計濃度は、FPの所望の特性を得るように選択され、これには上記のポリマー1及びポリマー2で述べた特性が含まれる。低すぎるポリマー濃度の選択は、最低限の効果しかもたらさないことがあるが、高すぎるポリマー濃度も効果を減らすことがある。理論に束縛されるものではないが、ポリマーが多すぎると香料放出が抑制され、香料は適時に放出されず、低強度で非効率な費用効率の悪い香料処方をもたらすと考えられる。
【0042】
ポリマー1及びポリマー2の好ましい合計濃度は、約0.01%〜約1%、好ましくは約0.05%〜約0.75%、より好ましくは約0.075%〜約0.5%、より好ましくは約0.075%〜約0.4%、更により好ましくは約0.06%〜約0.3%である。
【0043】
ポリマー1対ポリマー2の比:
最終製品(FP)におけるポリマー1対ポリマー2の比は、FPの所望の特性を得るように選択され、これには上記のポリマー1及びポリマー2で述べた特性が含まれる。高すぎるポリマー1対ポリマー2の比を選択すると、洗いたて感の効果が低下するが、低すぎるポリマー1対ポリマー2の比を選択すると、FPの安定性が悪くなることが驚いたことに見出されている。例えば、一実施形態では、ポリマー1対ポリマー2の比は、約1:5〜約10:1、好ましくは約1:2〜約5:1、更により好ましくは約1:1〜約3:1、最も好ましくは約3:2〜5:1である。
【0044】
本発明のいくつかの実施形態では、洗いたて感の効果は、ポリマー1対ポリマー2の比が100:1である(すなわちポリマー2が存在しない)場合に低下し、しかしながらポリマー1対ポリマー2の比が1:1の場合にも低下する。このような実施形態の1つは、本発明の組成物中のポリマー1及びポリマー2の合計濃度が約0.06%〜約0.3%である場合である。
【0045】
ポリマー2の分子量:
別の態様では、ポリマーは、約5,000ダルトン〜約1,000,000ダルトン、好ましくは約10,000ダルトン〜約1,000,000ダルトン、より好ましくは約25,000ダルトン〜約600,000ダルトン、より好ましくは約50,000ダルトン〜約450,000ダルトン、より好ましくは約100,000ダルトン〜約350,000ダルトン、最も好ましくは約150,000ダルトン〜約350,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を含み、他の態様では、約25,000ダルトン〜約150,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を含む。
【0046】
分子量は、ポリマーのk値に相関することもある。一態様では、k値は、約10〜100、好ましくは約15〜60、好ましくは約20〜60、より好ましくは約20〜55、より好ましくは約25〜55、より好ましくは約25〜45、最も好ましくは30〜45であり、他の態様では、k値は約15〜30である。
【0047】
ポリマー1の分子量:
別の態様では、ポリマー1は、約500,000ダルトン〜約15,000,000ダルトン、好ましくは約1,000,000ダルトン〜約6,0000,000ダルトン、より好ましくは約2,000,000〜4,000,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を含む。
【0048】
別の実施形態では、ポリマー1が1つ以上の架橋剤で架橋されるとき、ポリマー1は、高度に架橋されたポリマー及び基本的に未架橋のポリマー等の、異なる架橋度を有するポリマーの混合物で構成されてよい。理論に束縛されるものではないが、架橋ポリマーはより水不溶性であるのに対し、未架橋ポリマーはより水溶性である。一実施形態では、ポリマー1は、水溶性(未架橋)ポリマーの画分及び水不溶性(架橋)ポリマーの画分で構成される。一実施形態では、ポリマー1は、約0.1%〜80%、好ましくは約1%〜60%、より好ましくは10%〜40%、最も好ましくは25%〜35%の重量パーセント水溶性画分を有する。別の実施形態では、ポリマー1は、5%〜25%の重量パーセント水溶性画分を有する。理論に束縛されるものではないが、ポリマー1の可溶性及び不溶性画分の重量平均分子量(Mw)はほぼ同じである(すなわち、共にポリマー1のMwの範囲内である)。
【0049】
更に別の実施形態では、ポリマー1は、ポリマー2の重量平均分子量(Mw)の約5倍〜約100倍、好ましくは約10倍〜約50倍、より好ましくは約20倍〜約40倍の重量平均分子量(Mw)を含み、ここでポリマー2は、約50,000ダルトン〜約150,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を含む。
【0050】
一態様では、出願人らは、総組成物重量に基づいて以下のものを含む組成物を開示する:
a.重量平均分子量(Mw)が約500,000ダルトン〜約15,0000,000ダルトン、好ましくは約1,000,000〜約6,000,000ダルトンのポリマー1。
b.必要に応じて、ポリマー1は、約1%〜約60%の重量パーセント水溶性画分を有する。
c.ポリマー1は、組成物中に約0.01%〜約0.5%、好ましくは約0.03%〜約0.2%存在する。
d.ポリマー2は、約5,000ダルトン〜約500,000ダルトン、好ましくは約10,000ダルトン〜約500,000ダルトン、より好ましくは約25,000〜350,000ダルトン、最も好ましくは約50,000〜約250,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を有する。あるいは、ポリマー2は、約15〜100、好ましくは約20〜60、より好ましくは約30〜45のk値を有してよい。
e.ポリマー2は、組成物中に約0.01〜約0.5%、好ましくは約0.03%〜約0.3%存在する。
f.必要に応じて、ポリマー1対ポリマー2の重量比は、約1:5〜約5:1、好ましくは約1:3〜約3:1である。
g.必要に応じて、布地柔軟剤活性物質の重量比は、約3パーセント〜約13重量パーセント、より好ましくは約5〜約10重量パーセント、最も好ましくは約7〜約9重量パーセントである。
【0051】
好ましくは、当該組成物は、約20cps〜約1000cps、好ましくは約30cps〜約500cps、より好ましくは約40cps〜約300cps、最も好ましくは約50cps〜約150cpsのブルックフィールド粘度を有する。
【0052】
ポリマー1及びポリマー2の粘度勾配
好ましくは、当該第1ポリマー及び当該第2ポリマーは、組み合わせたとき、3以上、好ましくは3.8以上、より好ましくは約4.0〜約12、更に好ましくは約4.0〜約6.0、又は約4.0〜約5.0の粘度勾配を有する。
【0053】
好適な布地柔軟剤活性物質
本明細書に開示する流体布地強化剤組成物は、布地柔軟剤活性物質(「FSA」)を含む。好適な布地柔軟剤活性物質としては、第四級アンモニウム化合物、アミン、脂肪酸エステル、ショ糖エステル、シリコーン、分散性ポリオレフィン、粘土、多糖類、脂肪酸、柔軟化油、ポリマーラテックス、及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が挙げられるが、これらに限定されない。
【0054】
水不溶性布地ケア有益剤の非限定的な例としては、分散性ポリエチレン及びポリマーラテックスが挙げられる。これら有益剤は、エマルジョン、ラテックス、分散液、懸濁液などの形態であってよい。一態様では、これらはエマルジョン又はラテックスの形態である。分散性ポリエチレン及びポリマーラテックスは、次のものを含むがこれらに限定されない、広範な粒径直径(χ
50)を有することができる:約1nm〜約100μm;あるいは約10nm〜約10μm。したがって、分散性ポリエチレン及びポリマーラテックスの粒径は、一般的には、限定するものではないが、シリコーン又は他の脂肪油よりも小さい。
【0055】
一般に、本発明の水不溶性布地ケア有益剤を作製するために、ポリマーエマルジョンの作製又はポリマーラテックスの乳化重合に好適な任意の界面活性剤を使用することができる。好適な界面活性剤は、ポリマーエマルジョン及びラテックス用の乳化剤、ポリマー分散液用の分散剤及びポリマー懸濁液用の懸濁化剤からなる。好適な界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、及び非イオン性界面活性剤、又はこれらの組み合わせが挙げられる。一態様では、このような界面活性剤は、非イオン性及び/又はアニオン性界面活性剤である。一態様では、水不溶性布地ケア有益剤における界面活性剤のポリマーに対する比は、それぞれ、約1:100〜約1:2、あるいは約1:50〜約1:5である。好適な水不溶性布地ケア有益剤としては、以下に記載する例が挙げられるが、これらに限定されない。
【0056】
クォート−好適なクォートには、エステルクォート、アミドクォート、イミダゾリンクォート、アルキルクォート、アミドエステルクォート及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が含まれるが、これらに限定されない。好適なエステル第四級アンモニウム化合物としては、モノエステル第四級アンモニウム化合物、ジエステル第四級アンモニウム化合物、トリエステル第四級アンモニウム化合物及びこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。
【0057】
一態様において、好適なエステルクワットは、メチルジエタノールアミンと脂肪酸との1:1.5〜1:2の範囲のモル比の反応生成物であり、塩化メチル又はジメチルサルフェートで完全又は部分的に四級化されたものである。別の一態様において、このエステルクワットは、トリエタノールアミンと脂肪酸との1:1.5〜1:2.1の範囲のモル比の反応生成物であり、ジメチルサルフェートで完全又は部分的に四級化されたものである。第三の態様において、この好適なエステルクワットは、メチルジエタノールアミンと脂肪酸との反応生成物であり、ジメチルサルフェートで完全又は部分的に四級化されたものである。これらの3つの場合において、脂肪酸は8〜24個の炭素原子を有し、ヨウ素価が0〜100、好ましくは5〜80、より好ましくは15〜70、最も好ましくは18〜56である。
【0058】
アミン−好適なアミンには、アミドエステルアミン、アミドアミン、イミダゾリンアミン、アルキルアミン、アミドエステル及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が含まれるが、これらに限定されない。好適なエステルアミンとしては、モノエステルアミン、ジエステルアミン、トリエステルアミン及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアミド第四級アンモニウム化合物としては、モノアミドアミン、ジアミドアミン及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が挙げられるが、これらに限定されない。好適なアルキルアミンとしては、モノアルキルアミン、ジアルキルアミン第四級アンモニウム化合物、トリアルキルアミン及びこれらの混合物からなる群から選択される物質が挙げられるが、これらに限定されない。
【0059】
一態様では、布地柔軟剤活性物質は、ジエステル第四級アンモニウム又はプロトン化ジエステルアンモニウム(以降、「DQA」)化合物組成物を含む。本発明の特定の実施形態では、DQA化合物の組成物は、また、ジアミド布地柔軟剤活性物質と、混合アミド及びエステル結合並びに上述のジエステル結合を有する布地柔軟剤活性物質と、を包含し、これらを全て本明細書ではDQAと称する。
【0060】
一態様では、上記の布地柔軟剤活性物質は、主な活性物質として、以下の式の化合物を含み得る:
{R
4−m−N
+−[Z−Y−R
1]
m}X
− (1)
(式中、各Rは、水素、短鎖C
1〜C
6、一態様では、C
1〜C
3アルキル又はヒドロキシアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチルなど)、ポリ(C
2〜3アルコキシ)、ポリエトキシ、ベンジル、又はこれらの混合物のいずれかを含み、各Zは、独立に、(CH
2)n、CH
2−CH(CH
3)−又はCH−(CH
3)−CH
2−であり、各Yは、−O−(O)C−、−C(O)−O−、−NR−C(O)−又は−C(O)−NR−を含み得、各mは、2又は3であり、各nは、1〜約4、一態様では2であり、各R
1中の炭素の合計(Yが−O−(O)C−又は−NR−C(O)−であるときには1を加える)は、C
12〜C
22又はC
14〜C
20であり得、各R
1は、ヒドロカルビル又は置換ヒドロカルビル基であり得、X
−は、任意の柔軟剤相溶性アニオンを含み得る)。一態様では、柔軟剤相溶性アニオンは、塩化物、臭化物、硫酸メチル、硫酸エチル、硫酸、及び硝酸を含み得る。別の態様では、柔軟剤相溶性アニオンは、塩化物又は硫酸メチルを含み得る。
【0061】
これらのタイプの薬剤及びこれらの一般的な製造方法は、米国特許第4,137,180号に開示されている。好適なDEQA(2)の例は、式1,2−ジ(アシルオキシ)−3−トリメチルアンモニオプロパンクロリドを含む「プロピル」エステル第四級アンモニウム布地柔軟剤活性物質である。
【0062】
第3の種類の有用な布地柔軟剤活性物質は、以下の式を有する:
[R
4−m−N
+−R
1m]X
− (3)
(式中、各R、R
1、m及びX
−は、上記と同じ意味を有する)。
【0063】
式(1)を有する布地柔軟剤活性物質の非限定例は、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(タローイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)−N−(2ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェートである。
【0064】
式(2)を有する柔軟仕上げ活性物質の非限定例は、1,2−ジ−(ステアロイル−オキシ)−3−トリメチルアンモニウムプロパンクロリドである。
【0065】
式(3)を有する布地柔軟剤活性物質の非限定例は、ジカノーラジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ハード)タロージメチルアンモニウムクロリド、ジカノーラジメチルアンモニウムメチルサルフェート、及びこれらの混合物などのジアルキレンジメチルアンモニウム塩を含む。本発明で使用可能な市販のジアルキレンジメチルアンモニウム塩の例は、Witco Corporationから商標名Adogen(登録商標)472として入手可能なジオレイルジメチルアンモニウムクロリド、及びAkzo Nobel Arquad 2HT75から入手可能なジハードタロージメチルアンモニウムクロリドである。
【0066】
アニオンA
本明細書におけるカチオン性窒素塩において、任意の柔軟剤相溶性アニオンを含むアニオンA
−は、電気的中性をもたらす。ほとんどの場合、これらの塩において電気的中性をもたらすために使用されるアニオンは、強酸、特にハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物、又はヨウ化物由来である。しかし、他のアニオン、例えばメチルサルフェート、エチルサルフェート、アセテート、ホルメート、サルフェート、カーボネート、脂肪酸アニオンなどを使用することができる。一態様では、アニオンAは、塩化物又は硫酸メチルを含み得る。いくつかの態様では、アニオンは、二重電荷を有し得る。この態様では、A
−が、基の半分を表す。
【0067】
一実施形態において、布地柔軟剤は、以下のうちの少なくとも1つから選択される:ジタローオイルオキシエチルジメチルアンモニウムクロリド、二水素添加タローオイルオキシエチルジメチルアンモニウムクロリド、ジタロージメチルアンモニウムクロリド、二水素添加タロージメチルアンモニウムクロリド、ジタローオイルオキシエチルメチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、二水素添加タローオイルオキシエチルメチルヒドロキシエチルアンモニウムクロリド、又はこれらの組み合わせ。
【0068】
第四級アンモニウム柔軟剤活性物質の親脂肪族アシル基又は酸のヨウ素価
アルキル鎖又はアルケニル鎖の由来となる親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、5〜60、好ましくは12〜60、より好ましくは18〜56である。
【0069】
すなわち、アルキル鎖又はアルケニル鎖は実質的に完全に飽和していることが好ましい。
【0070】
不飽和第四級アンモニウム布地柔軟剤材料が組成物中に存在する場合は、上記のヨウ素価は、存在する第四級アンモニウム材料全ての、親脂肪族アシル化合物又は脂肪酸の平均ヨウ素価を表す。
【0071】
本発明の文脈において、布地柔軟剤材料を形成している親脂肪族アシル化合物又は酸のヨウ素価は、化合物100グラムと反応するヨウ素のグラム数として定義される。
【0072】
本発明の文脈において、親脂肪族アシル化合物/酸のヨウ素価を計算する方法は、指定量(0.1〜3g)をクロロホルム約15mLに溶解する工程を含む。次に、溶解した親脂肪族アシル化合物/脂肪酸を、酢酸溶液(0.1M)中の一塩化ヨウ素25mLと反応させる。ここに、10%ヨウ化カリウム溶液20mL及び脱イオン水約150mLを加える。ハロゲンの添加を行った後、ブルースターチ指示薬粉末の存在下で、チオ硫酸ナトリウム溶液(0.1M)を用いて滴定することにより決定する。同時に、同じ量の試薬を用い、同一条件下で、ブランクを決定する。ブランク中で使用したチオ硫酸ナトリウムの量と親脂肪族アシル化合物又は脂肪酸との反応において使用した量との間の差異により、ヨウ素化を算出することが可能になる。
【0073】
第四級アンモニウム布地柔軟剤は、組成物の合計重量に基づいて、0重量%〜約35重量%、好ましくは2重量%〜24重量%、より好ましくは4重量%〜18重量%の量の第四級アンモニウム材料(活性成分)で存在する。
【0074】
一般的に言って、本発明のコンディショニング活性組成物(エステルクワットとも呼ばれる)は、脂肪酸源及びアルカノールアミンを組み合わせ、典型的には脂肪酸源が溶融し始める温度で、任意に触媒を添加して、所望のエンドポイント(例えば酸価及び最終的アルカリ価)まで、減圧にしながら反応混合物を加熱することにより製造される。結果として得られるエステルアミン中間生成物を次に、アルキル化剤を用いて四級化し、エステルクワット生成物を得る。エステルクワット生成物は、四級化モノエステル、ジエステル及びトリエステル成分の混合物であってよく、任意に、1つ以上の反応物質、中間生成物及び副生成物を含み、これには遊離アミン及び遊離脂肪酸又は親脂肪族アシル化合物が挙げられるがこれらに限定されない。
【0075】
香料マイクロカプセル
この組成物は、全組成重量に基づいて、ある群の香料マイクロカプセルを含み、この香料マイクロカプセルの群は、1つ以上のポリアクリレート系ポリマーを含むマイクロカプセル壁材料を含む。
【0076】
このマイクロカプセルは、少なくとも部分的に、壁材量で有益剤を包囲して形成される。
【0077】
当該有益剤としては、3−(4−t−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール、3−(4−t−ブチルフェニル)−プロパナール、3−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−メチルプロパナール、及び2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、α−ダマスコン、β−ダマスコン、δ−ダマスコン、β−ダマセノン、6,7−ジヒドロ−1,1,2,3,3−ペンタメチル−4(5H)−インダノン、メチル−7,3−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−3−オン、2−[2−(4−メチル−3−シクロヘキセニル−1−イル)プロピル]シクロペンタン−2−オン、2−sec−ブチルシクロヘキサノン、及びβ−ジヒドロイオノン、リナロール、エチルリナロール、テトラヒドロリナロール、及びジヒドロミルセノールなどの香料;シリコーンオイル、ポリエチレンワックスのようなワックス;魚油、ジャスミン、カンファー、ラベンダーのような精油;メントールのような皮膚冷却剤、乳酸メチル;ビタミンA及びEのようなビタミン類;日焼け止め剤;グリセリン;マンガン触媒又は漂白剤触媒のような触媒;過ホウ酸塩のような漂白剤粒子;シリコンジオキシド粒子;制汗剤活性物質;カチオン性ポリマー、並びにこれらの混合物からなる群から選択される材料が挙げられ得る。好適な有益剤は、Givaudan Corp.(Mount Olive,New Jersey,USA)、International Flavors & Fragrances Corp.(South Brunswick,New Jersey,USA)、又はFirmenich Company(Geneva,Switzerland)から入手することができる。
【0078】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの壁は、ポリアクリレートを含み、好ましくは、当該壁は、当該ポリアクリレートポリマーを約50%〜約100%、より好ましくは約70%〜約100%、最も好ましくは約80%〜約100%含み、好ましくは、当該ポリアクリレートは、ポリアクリレート架橋ポリマーを含む。
【0079】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの壁は、1つ以上の多官能基アクリレート部分を含む材料に由来するポリマーを含み、好ましくは当該多官能基アクリレート部分は、三官能基アクリレート、四官能基アクリレート、五官能基アクリレート、六官能基アクリレート、七官能基アクリレート、及びこれらの混合物からなる群から選択され;任意に、アミンアクリレート部分、メタクリレート部分、カルボン酸アクリレート部分、カルボン酸メタクリレート部分、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される部分を含むポリアクリレートである。
【0080】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの壁は、1つ以上の多官能基アクリレート及び/又はメタクリレート部分を含む材料に由来し、好ましくは、1つ以上の多官能基アクリレート部分を含む材料と、1つ以上のメタクリレート部分を含む材料との比は、999:1〜約6:4、より好ましくは約99:1〜約8:1、約99:1〜約8.5:1であり;好ましくは当該多官能基アクリレート部分は、三官能基アクリレート、四官能基アクリレート、五官能基アクリレート、六官能基アクリレート、七官能基アクリレート、及びこれらの混合物からなる群から選択され;任意に、アミンアクリレート部分、メタクリレート部分、カルボン酸アクリレート部分、カルボン酸メタクリレート部分、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される部分を含むポリアクリレートである。
【0081】
当該組成物の一態様において、当該マイクロカプセルの壁材料は、当該コアを含み、これは、全コア重量に対して、20%超、好ましくは20%超〜約80%、20%超〜約70%、より好ましくは20%超〜約60%、より好ましくは約30%〜約60%、最も好ましくは約30%〜約50%の隔壁改変剤を含み、これは、植物油、変性植物油、プロパン−2−イルテトラデカノエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料を含み、好ましくは当該変性植物油は、エステル化及び/又は臭素化されており、好ましくは当該植物油はヒマシ油及び/又は大豆油を含む。
【0082】
一態様において、当該香料マイクロカプセルは、約0.5マイクロメートル〜約100マイクロメートル、より好ましくは約1マイクロメートル〜約60マイクロメートルの体積加重平均粒径、あるいは、約25マイクロメートル〜約60マイクロメートル、より好ましくは約25マイクロメートル〜約60マイクロメートルの体積加重平均粒径を有する。
【0083】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルは、ラジカル重合プロセスにより生成され、このプロセスは、ラジカル重合プロセスのアクリレートモノマー反応物質の合計量に対して、約50%〜約100%の六官能基ウレタンアクリレート及び/又は五官能基ウレタンアクリレート、約0%〜約25%のアミノ部分含有タクリレート、約0%〜約25%のカルボキシル部分含有アクリレートを合わせる工程を含み、ただし、六官能基ウレタンアクリレート及び/又は五官能基ウレタンアクリレート、アミノ部分含有メタクリレート、及びカルボキシル部分含有アクリレートの合計は、必ず100%となる。
【0084】
当該組成物の一態様において、当該アミノ部分含有メタクリレートは、第三級ブチルアミノエチルメタクリレートを含み、当該カルボキシル部分含有当該アクリレートは、βカルボキシエチルアクリレートを含む。
【0085】
当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの少なくとも75%は、約0.5マイクロメートル〜約100マイクロメートル、より好ましくは約1マイクロメートル〜約60マイクロメートルの体積加重平均粒径、あるいは、約25マイクロメートル〜約60マイクロメートルの体積加重平均粒径を有する。当該組成物の一態様において、当該香料マイクロカプセルの少なくとも75%は、約10nm〜約250nm、約20nm〜約200nm、又は25nm〜約180nmの粒子壁厚を有する。
【0086】
一態様において、香料マイクロカプセルは、付着助剤、カチオン性ポリマー、非イオン性ポリマー、アニオン性ポリマー、又はこれらの混合物でコーティングされ得る。好適なポリマーは、ポリビニルホルムアルデヒド、部分ヒドロキシル化ポリビニルホルムアルデヒド、ポリビニルアミン、ポリエチレンイミン、エトキシル化ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリアクリレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択され得る。一態様において、1以上の種類のマイクロカプセル、例えば2種類のマイクロカプセルであって、一方が(a)他方とは異なる壁材料からなる壁を有する;(b)他方とは異なる量の壁材料又はモノマーを含む壁を有する;又は(c)他方とは異なる量の香油原料を含有する;又は(d)異なる香油を含有する、といったものを使用してもよい。
【0087】
香料マイクロカプセルの製造プロセス
香料マイクロカプセルの製造プロセスであって、当該プロセスは、1回以上の加熱工程で、エマルジョンを加熱する工程を含み、当該エマルジョンは、下記の組み合わせを乳化することにより製造される:
a)第1油及び第2油を合わせることにより形成される第1組成物であって、当該第1油は、香料、反応開始剤、及び隔壁変性剤を含み、好ましくは当該隔壁変性剤は、植物油、変性植物油、プロパン−2−イルテトラデカノエート、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料を含み、好ましくは当該変性植物油は、エステル化及び/又は臭素化されており、好ましくは当該植物油はヒマシ油及び/又は大豆油を含み;好ましくは当該隔壁変性剤は、プロパン−2−イルテトラデカノエートを含み;
当該第2油は、
(i)油溶性アミノアルキルアクリレート及び/又はメタクリレートモノマー;
(ii)ヒドロキシアルキルアクリレートモノマー及び/又はオリゴマー;
(iii)多官能基アクリレートモノマー、多官能基メタクリレートモノマー、多官能基メタクリレートオリゴマー、多官能基アクリレートオリゴマー、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料;
(iv)香料;
を含み、並びに
b)水、pH調整剤、乳化剤、好ましくはアニオン性乳化剤、及び任意に反応開始剤を含む、第2の組成物、が開示される。
【0088】
当該プロセスの一態様において、当該加熱工程は、当該エマルジョンの重量当たり約500ジュール/kg〜約5000ジュール/kg、約1000ジュール/kg〜約4500ジュール/kg、約2900ジュール/kg〜約4000ジュール/kgを十分に伝達するよう、当該エマルジョンを、約1時間〜約20時間、好ましくは約2時間〜約15時間、より好ましくは約4時間〜約10時間、最も好ましくは約5〜約7時間加熱する工程を含む。
【0089】
当該プロセスの一態様において、当該エマルジョンは、当該加熱工程の前に、約0.5マイクロメートル〜約100マイクロメートル、好ましくは約1マイクロメートル〜約60マイクロメートル、より好ましくは約5マイクロメートル〜約30マイクロメートル、最も好ましくは約10マイクロメートル〜約25マイクロメートル、約0.5マイクロメートル〜約10マイクロメートルの体積加重平均粒径を有する。
【0090】
当該プロセスの一態様において、当該第1組成物と当該第2組成物との比は、約1:9〜約1:1、好ましくは約3:7〜約4:6であり、第1油と第2油との比は、99:1〜約1:99、好ましくは9:1〜約1:9、より好ましくは6:4〜約8:2である。
【0091】
多糖
本発明の一態様は、布地柔軟剤活性物質としてカチオン性デンプンを含む布地強化剤組成物を提供する。一態様では、本発明の布地ケア組成物は、一般に、当該組成物の約0.1重量〜約7重量%、あるいは約0.1重量%〜約5重量%、あるいは約0.3重量%〜約3重量%、あるいは約0.5重量%〜約2.0重量%の濃度のカチオン性デンプンを含む。本組成物において使用するのに好適なカチオン性デンプンは、Cerestarから商標名C
*BOND(登録商標)として、及びNational Starch and Chemical Companyから商標名CATO(登録商標)2Aとして市販されている。
【0092】
ショ糖エステル
非イオン性布地ケア有益剤は、ショ糖エステルを含むことができ、典型的には、ショ糖及び脂肪酸から誘導される。ショ糖エステルは、そのヒドロキシル基のうちの1つ以上がエステル化されているショ糖部分で構成されている。
【0093】
ショ糖は、以下の式を有する二糖である。
【0095】
あるいは、ショ糖分子を式M(OH)
8(式中、Mは二糖主鎖である)によって表すことができ、この分子中には合計8個のヒドロキシル基がある。
【0096】
したがって、ショ糖エステルは、以下の式によって表すことができる:
M(OH)
8−x(OC(O)R
1)
x
(式中、xは、エステル化されているヒドロキシル基の数であるが、一方、(8−x)は、未変化のままであるヒドロキシル基であり、xは1〜8、あるいは2〜8、あるいは3〜8、又は4〜8から選択される整数であり、R
1部分は、独立して、C
1〜C
22アルキル又はC
1〜C
30アルコキシから選択され、直鎖又は分枝鎖であり、環式又は非環式であり、飽和又は不飽和であり、置換又は非置換である。)
【0097】
一実施形態では、R
1部分は、独立して選択され、様々な鎖長を有する直鎖アルキル又はアルコキシ部分を含む。例えば、R
1は、直鎖の約20%よりも多くがC
18であるか、あるいは直鎖の約50%よりも多くがC
18であるか、あるいは直鎖の約80%よりも多くがC
18である直鎖アルキル又はアルコキシ部分の混合物を含み得る。
【0098】
別の実施形態では、R
1部分は、飽和及び不飽和アルキル又はアルコキシ部分の混合物を含み、不飽和度は、「ヨウ素価」(標準AOCS法によって測定されるとき、以後「IV」と称する)によって測定することができる。本明細書に用いるのに好適なショ糖エステルのIVは、約1〜約150、又は約2〜約100、又は約5〜約85の範囲である。R
1部分を水素添加して、不飽和度を低下させてもよい。より高いIV、例えば、約40〜約95が好ましい場合、オレイン酸、並びにダイズ油及びキャノーラ油から誘導された脂肪酸が出発材料である。
【0099】
更なる実施形態では、不飽和R
1部分は、不飽和部位について「シス」型と「トランス」型との混合物を含み得る。「シス」/「トランス」比は、約1:1〜約50:1、又は約2:1〜約40:1、又は約3:1〜約30:1、又は約4:1〜約20:1の範囲であり得る。
【0100】
分散性ポリオレフィン
一般的に、布地ケア効果をもたらす全ての分散性ポリオレフィンを、本発明において水不溶性布地ケア有益剤として使用することができる。当該ポリオレフィンは、ワックス、エマルジョン、分散液又は懸濁液の形態であることができる。非限定的な例については、以下で論じる。
【0101】
一実施形態では、ポリオレフィンは、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はこれらの組み合わせから選択される。カルボキシル、アルキルアミド、スルホン酸又はアミド基などの様々な官能基を含有するように、ポリオレフィンを少なくとも部分的に修飾してよい。別の実施形態では、ポリオレフィンは、少なくとも部分的にカルボキシ変性されており、言い換えれば、酸化されている。
【0102】
配合を容易にするために、分散性ポリオレフィンは、乳化剤の使用によって分散させたポリオレフィンの懸濁液又はエマルジョンとして導入してよい。ポリオレフィンの懸濁液又はエマルジョンは、約1重量%〜約60重量%、あるいは約10重量%〜約55重量%、あるいは約20重量%〜約50重量%のポリオレフィンを含み得る。ポリオレフィンは、約20℃〜約170℃、あるいは約50℃〜約140℃のワックス滴点(ASTM D3954−94、第15.04巻−−−「ワックスの滴点のための標準試験方法(Standard Test Method for Dropping Point of Waxes)」参照)を有し得る。好適なポリエチレンワックスは、Honeywell(A−Cポリエチレン)、Clariant(Velustrol(登録商標)エマルジョン)、及びBASF(LUWAX(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない供給元から市販されている。
【0103】
エマルジョンを分散性ポリオレフィンと併用するとき、乳化剤は、任意の好適な乳化剤であってよい。非限定的な例としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性界面活性剤、又はこれらの組み合わせが挙げられる。しかし、ほとんど全ての好適な界面活性剤又は懸濁化剤を乳化剤として使用することができる。分散性ポリオレフィンは、ポリオレフィンワックスに対してそれぞれ約1:100〜約1:2、あるいは約1:50〜約1:5の比で乳化剤を使用することによって分散させる。
【0104】
ポリマーラテックス
1つ以上のモノマー、1つ以上の乳化剤、反応開始剤、及び当業者によく知られている他の構成成分を含むポリマーラテックスは、乳化重合によって作製される。一般的に、布地ケア効果をもたらす全てのポリマーラテックスを本発明の水不溶性布地ケア有益剤として使用することができる。追加の非限定的な例としては、以下のようなポリマーラテックスの生成に使用されるモノマーが挙げられる:(1)100%、すなわち純粋なブチルアクリレート、(2)少なくとも20%(重量モノマー比)のブチルアクリレートを含む、ブチルアクリレートとブタジエンとの混合物、(3)ブチルアクリレート及び20%未満(重量モノマー比)の他のモノマー(ブタジエンを除く)、(4)C
6以上のアルキル炭素鎖を有するアルキルアクリレート、(5)C
6以上のアルキル炭素鎖を有するアルキルアクリレート及び50%(重量モノマー比)の他のモノマー、(6)上述のモノマー系に添加される第3のモノマー(重量モノマー比20%未満)、及び(7)これらの組み合わせ。
【0105】
本発明における好適な布地ケア有益剤であるポリマーラテックスは、約−120℃〜約120℃、あるいは約−80℃〜約60℃のガラス転移温度を有するものを包み得る。好適な乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の界面活性剤が挙げられる。好適な開始剤としては、ポリマーラテックスの乳化重合に好適である開始剤が挙げられる。ポリマーラテックスの粒径直径(χ
50)は、約1nm〜約10μm、あるいは約10nm〜約1μm、又は更には約10nm〜約20nmであってよい。
【0106】
脂肪酸
本発明の一態様は、遊離脂肪酸などの脂肪酸を含む布地柔軟化組成物を提供する。用語「脂肪酸」は、脂肪酸の非プロトン化又はプロトン化形態を含むように本明細書では最も広い意味で使用され、別の化学的部分に結合している又は結合していない脂肪酸、並びに脂肪酸のこれらの種の様々な組み合わせを含む。当業者は、脂肪酸がプロトン化されるか、プロトン化されないかが、一つには、水性組成物のpHによって決まることを容易に理解するであろう。別の実施形態では、脂肪酸は、その非プロトン化形態、又は塩形態であり、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどであるがこれらに限定されない対イオンを伴う。用語「遊離脂肪酸」は、別の化学部分に対して別の化学部分に結合(共有結合又は別様に結合)していない脂肪酸を意味する。
【0107】
一実施形態では、脂肪酸は、脂肪部分が約10〜約22個、約12〜約18個、又は更には約14(ミッドカット)〜約18個の炭素原子を含有する、約12〜約25個、約13〜約22個、又は更には約16〜約20個の全炭素原子を含有するものを含み得る。
【0108】
本発明の脂肪酸は、以下のものに由来し得る:(1)動物脂肪、及び/又は部分水素添加動物脂肪、例えば、牛脂、ラードなど、(2)植物油及び/又は部分硬化植物油、例えば、カノーラ油、ベニバナ油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、ゴマ種子油、ナタネ油、綿実油、トウモロコシ油、ダイズ油、トール油、米ぬか油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、他の熱帯パーム油、アマニ油、キリ油など;(3)加工油及び/又はスタンド油、例えば、熱、圧力、アルカリ異性体化及び触媒処理によるアマニ油又はキリ油;(4)飽和(例えば、ステアリン酸)、不飽和(例えば、オレイン酸)、多不飽和(リノール酸)、分枝鎖(例えば、イソステアリン酸)又は環状(例えば、多不飽和酸の飽和又は不飽和α−二置換シクロペンチル又はシクロヘキシル誘導体)脂肪酸を生じさせるための、上記のものの混合物。
【0109】
異なる脂肪源由来の脂肪酸の混合物を使用することができる。
【0110】
一態様において、本発明の布地柔軟剤組成物中に存在する脂肪酸の少なくとも大部分、例えば、当該組成物中に存在する脂肪酸の総重量の約40重量%〜100重量%、約55重量%〜約99重量%、又は更には約60重量%〜約98重量%は不飽和であるが、完全飽和及び部分飽和脂肪酸を使用することもできる。したがって、本発明の組成物の全脂肪酸の多不飽和脂肪酸の総レベル(TPU)は、当該組成物中に存在する脂肪酸の総重量の約0重量%〜約75重量%であり得る。
【0111】
不飽和脂肪酸のシス/トランス比が重要である場合があり、(C18:1物質の)シス/トランス比は、少なくとも約1:1、少なくとも約3:1、約4:1又は更には約9:1以上である。
【0112】
また、酸化並びに結果として生じる色及び臭気の質の悪化に対してより安定であり得るので、イソステアリン酸などの分枝鎖脂肪酸も好適である。
【0113】
ヨウ素価、すなわち「IV」は、脂肪酸中の不飽和度の尺度である。本発明の一実施形態において、脂肪酸は、約10〜約140、約15〜約100、又は更には約15〜約60のIVを有する。
【0114】
脂肪酸エステル布地ケア活性物質のもう1つのクラスは、植物油(例えばダイズ、ヒマワリ、及びカノーラ)、炭化水素系油(天然及び合成石油潤滑油、一態様ではポリオレフィン、イソパラフィン、及び環状パラフィン)、トリオレイン、脂肪酸エステル、脂肪アルコール、脂肪アミン、脂肪アミド、及び脂肪酸エステルアミンを含む(しかしこれらに限定されない)、ソフトニングオイルである。油を脂肪酸柔軟剤、粘土、及びシリコーンと併用してもよい。
【0115】
粘土
本発明の一実施形態では、布地ケア組成物は、布地ケア活性物質として粘土を含み得る。一実施形態では、粘土は、柔軟剤であってもよく、又は別の柔軟剤活性物質、例えば、シリコーンとの共柔軟剤であってもよい。好適な粘土としては、地質学的にスメクタイトに分類される材料が挙げられる。
【0116】
シリコーン
一実施形態において、布地柔軟化組成物は、シリコーンを含む。シリコーンの好適な濃度は、当該組成物の約0.1重量%〜約70重量%、あるいは約0.3重量%〜約40重量%、あるいは約0.5重量%〜約30重量%、あるいは約1重量%〜約20重量%を含み得る。有用なシリコーンは、任意のシリコーン含有化合物であり得る。一実施形態において、シリコーンポリマーは、環状シリコーン、ポリジメチルシロキサン、アミノシリコーン、カチオン性シリコーン、シリコーンポリエーテル、シリコーン樹脂、シリコーンウレタン、及びこれらの混合物からなる群から選択される。一実施形態において、シリコーンは、ポリジアルキルシリコーン、あるいはポリジメチルシリコーン(ポリジメチルシロキサン又は「PDMS」)、又はこれらの誘導体である。別の実施形態において、シリコーンは、アミノ官能性シリコーン、アミノ−ポリエーテルシリコーン、アルキルオキシ化シリコーン、カチオン性シリコーン、エトキシ化シリコーン、プロポキシ化シリコーン、エトキシ化/プロポキシ化シリコーン、第四級シリコーン、又はこれらの組み合わせから選択される。
【0117】
別の実施形態において、シリコーンは、以下の式を有するランダム又はブロック状オルガノシリコーンポリマーから選択され得る:
[R
1R
2R
3SiO
1/2]
(j+2)[(R
4Si(X−Z)O
2/2]
k[R
4R
4SiO
2/2]
m[R
4SiO
3/2]
j
(式中、
jは、0〜約98の整数であり、一態様では、jは、0〜約48の整数であり、一態様では、jは、0であり、
kは、0〜約200の整数であり、一態様では、kは、0〜約50の整数であり、k=0であるとき、R
1、R
2又はR
3のうちの少なくとも1つは、−X−Zであり、
mは、4〜約5,000の整数であり、一態様では、mは、約10〜約4,000の整数であり、別の態様では、mは、約50〜約2,000の整数であり、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立して、H、OH、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ及びX−Zからなる群から選択され、
各R
4は、独立して、H、OH、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、C
1〜C
32アルコキシ及びC
1〜C
32置換アルコキシからなる群から選択され、
当該アルキルシロキサンポリマーにおける各Xは、2〜12個の炭素原子を含む置換又は非置換二価アルキレンラジカルを含み、一態様では、各二価アルキレンラジカルは、独立して、−(CH
2)
s−からなる群から選択され、sは、約2〜約8、約2〜約4の整数であり、一態様では、当該アルキルシロキサンポリマーにおける各Xは、:−CH
2−CH(OH)−CH
2−、−CH
2−CH
2−CH(OH)−、及び
【0119】
【化5】
からなる群から選択されるが、ただし、Zが第四級アンモニウム化合物であるとき、Qは、アミド、イミン、又は尿素部分ではあり得ず、Qが、アミド、イミン、又は尿素部分であるとき、当該アミド、イミン、又は尿素部分と同じ窒素に結合している任意の追加のQは、H又はC
1〜C
6アルキルでなければならず、一態様においてこの追加のQは、Hであり、Zについては、A
n−は、好適な電荷平衡アニオンである。一態様において、A
n−は、Cl
−、Br
−、I
−、メチルサルフェート、スルホン酸トルエン、カルボン酸及びリン酸からなる群から選択され、当該オルガノシリコーンにおける少なくとも1つのQは、独立して、−CH
2−CH(OH)−CH
2−R
5、
【0120】
【化6】
から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各追加のQは、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、−CH
2−CH(OH)−CH
2−R
5、
【0121】
【化7】
から選択され、
式中、各R
5は、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、−(CHR
6−CHR
6−O−)
w−L及びシロキシ残基からなる群から選択され、
各R
6は、独立して、H、C
1〜C
18アルキルから選択され、
各Lは、独立して、−C(O)−R
7又は
R
7から選択され、
wは、0〜約500の整数であり、一態様では、wは、約1〜約200の整数であり、一態様では、wは、約1〜約50の整数であり、
各R
7は、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール及びシロキシル残基からなる群から選択され、各Tは、独立して、H、及び
【0122】
【化8】
から選択され、
式中、当該オルガノシリコーンにおける各vは、1〜約10の整数であり、一態様では、vは、1〜約5の整数であり、当該オルガノシリコーンにおける各Qの全ての添え字vの合計は、1〜約30、又は1〜約20、又は更には1〜約10の整数である)。
【0123】
別の実施形態では、シリコーンは、以下の式を有するランダム又はブロック状オルガノシリコーンポリマーから選択され得る:
[R
1R
2R
3SiO
1/2]
(j+2)[(R
4Si(X−Z)O
2/2]
k[R
4R
4SiO
2/2]
m[R
4SiO
3/2]
j
(式中、
jは、0〜約98の整数であり、一態様では、jは、0〜約48の整数であり、一態様では、jは、0であり、
kは、0〜約200の整数であり、k=0であるとき、R
1、R
2又はR
3のうちの少なくとも1つは、−X−Zであり、一態様では、kは、0〜約50の整数であり、
mは、4〜約5,000の整数であり、一態様では、mは、約10〜約4,000の整数であり、別の態様では、mは、約50〜約2,000の整数であり、
R
1、R
2及びR
3は、それぞれ独立して、H、OH、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ及びX−Zからなる群から選択され、
各R
4は、独立して、H、OH、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、C
1〜C
32アルコキシ及びC
1〜C
32置換アルコキシからなる群から選択され、
各Xは、2〜12個の炭素原子を含む置換又は非置換二価アルキレンラジカルを含み、一態様では、各Xは、独立して、−(CH
2)
s−O−、−CH
2−CH(OH)−CH
2−O−、
【0124】
【化9】
からなる群から選択され、
式中、各sは、独立して、約2〜約8の整数であり、一態様では、sは、約2〜約4の整数であり、
当該オルガノシロキサンにおける少なくとも1つのZは、R
5、
【0125】
【化10】
からなる群から選択されるが、ただし、Xが
【0126】
【化11】
であるとき、Z=−OR
5又は
【0127】
【化12】
であり、
A
−は、好適な電荷平衡アニオンである。一態様では、A
−は、Cl
−、Br
−、
I
−、硫酸メチル、スルホン酸トルエン、炭酸及びリン酸からなる群から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各追加のZは、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、R
5、
【0128】
【化13】
を含む群から選択されるが、ただし、Xが
【0129】
【化14】
であるとき、Z=−OR
5又は
【0130】
【化15】
であり、
各R
5は、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、又はC
6〜C
32アルキルアリール、又はC
6〜C
32置換アルキルアリール、−(CHR
6−CHR
6−O−)
w−CHR
6−CHR
6−L及びシロキシル残基からなる群から選択され、式中、各Lは、独立して、−O−C(O)−R
7又は−O−R
7、
【0131】
【化16】
から選択され、
wは、0〜約500の整数であり、一態様では、wは、0〜約200の整数であり、一態様では、wは、0〜約50の整数であり、
各R
6は、独立して、H又はC
1〜C
18アルキルから選択され、
各R
7は、独立して、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、及びC
6〜C
32置換アルキルアリール、及びシロキシル残基からなる群から選択され、各Tは、独立して、H、
【0132】
【化17】
から選択され、
当該オルガノシリコーンにおける各vは、1〜約10の整数であり、一態様では、vは、1〜約5の整数であり、当該オルガノシリコーンにおける各Zの全ての添え字vの合計は、1〜約30、又は1〜約20、又は更には1〜約10の整数である。
【0133】
一実施形態では、シリコーンは、比較的大きな分子量を有するものである。シリコーンの分子量を記載するための好適な方法としては、その粘度を記載することが挙げられる。高分子量シリコーンは、約10mm
2/s(10cSt)〜約3,000,000mm
2/s(3,000,000cSt)、又は約100mm
2/s(100cSt)〜約1,000,000mm
2/s(1,000,000cSt)、又は約1,000mm
2/s(1,000cSt)〜約600,000mm
2/s(600,000cSt)、又は更には約6,000mm
2/s(6,000cSt)〜約300,000mm
2/s(300,000cSt)の粘度を有するものである。
【0134】
一実施形態において、シリコーンは、次式を有するブロック状カチオン性オルガノポリシロキサンを含む。
M
wD
xT
yQ
z
[式中、
M=[SiR
1R
2R
3O
1/2]、[SiR
1R
2G
1O
1/2]、[SiR
1G
1G
2O
1/2]、[SiG
1G
2G
3O
1/2]、又はこれらの組み合わせであり;
D=[SiR
1R
2O
2/2]、[SiR
1G
1O
2/2]、[SiG
1G
2O
2/2]、又はこれらの組み合わせであり;
T=[SiR
1O
3/2]、[SiG
1O
3/2]、又はこれらの組み合わせであり;
Q=[SiO
4/2]であり;
w=1〜(2+y+2z)の整数であり;
x=5〜15,000の整数であり;
y=0〜98の整数であり;
z=0〜98の整数であり;
R
1、R
2及びR
3は、H、OH、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、C
6〜C
32置換アルキルアリール、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ、C
1〜C
32アルキルアミノ、並びにC
1〜C
32置換アルキルアミノからなる群から各々独立して選択され;
M、D、又はTの少なくとも1つは、少なくとも1つのG
1、G
2、又はG
3部分を組み込んでおり;並びにG
1、G
2、又はG
3は、各々独立して、次式から各々独立して選択され:
【0135】
【化18】
[式中、
Xは、C
1〜C
32アルキレン、C
1〜C
32置換アルキレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリーレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリーレン、C
6〜C
32アリールアルキレン、C
6〜C
32置換アリールアルキレン、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ、C
1〜C
32アルキレンアミノ、C
1〜C
32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、Xが、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、Xは、P、N及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし;
各R
4は、H、C
1〜C
32アルキル、C
1〜C
32置換アルキル、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリール、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリール、C
6〜C
32アルキルアリール、及びC
6〜C
32置換アルキルアリールからなる群から独立して選択される、同一の又は異なる一価ラジカルを含み;
Eは、C
1〜C
32アルキレン、C
1〜C
32置換アルキレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリーレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリーレン、C
6〜C
32アリールアルキレン、C
6〜C
32置換アリールアルキレン、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ、C
1〜C
32アルキレンアミノ、C
1〜C
32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、Eが、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、Eは、P、N及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし;
E’は、C
1〜C
32アルキレン、C
1〜C
32置換アルキレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32アリーレン、C
5〜C
32又はC
6〜C
32置換アリーレン、C
6〜C
32アリールアルキレン、C
6〜C
32置換アリールアルキレン、C
1〜C
32アルコキシ、C
1〜C
32置換アルコキシ、C
1〜C
32アルキレンアミノ、C
1〜C
32置換アルキレンアミノ、開環エポキシド及び開環グリシジルからなる群から選択される二価ラジカルを含むが、ただし、E’が、繰り返しアルキレンオキシド部分を含まない場合には、E’は、P、N及びOからなる群から選択されるヘテロ原子を更に含むことができることを条件とし;
pは、1〜50から独立して選択される整数であり;
nは、1又は2から独立して選択される整数であり;
G
1、G
2又はG
3のうちの少なくとも1つが、正電荷を有するとき、A
−tは、好適な電荷平衡アニオン(単数又は複数)であり、したがって、電荷平衡アニオン(単数又は複数)の全電荷であるkは、G
1、G
2又はG
3部分の正味電荷と大きさが等しく、かつ符号が反対であり;tは1、2、又は3から独立して選択される整数であり;k≦(p
*2/t)+1であり;したがって、カチオン電荷の総数は、オルガノポリシロキサン分子中のアニオン電荷の総数と釣り合い;
並びに少なくとも1つのEは、エチレン部分を含まない。
【0136】
ポリマーの製造プロセス
本発明に有用なポリマーは、当業者によって製造され得る。ポリマーの製造プロセスの例としては、溶液重合、エマルジョン重合、逆相エマルジョン重合、逆相分散重合、及び液体分散ポリマー技術が挙げられるが、これらに限定されない。一態様では、ポリマーの10,000重量ppm超の範囲の連鎖移動剤(CTA)値を有するポリマー製造方法を開示する。本発明の別の態様は、ポリマーの5重量ppm超、あるいは45重量ppm超の架橋剤濃度を有するポリマーを提供することを目的とする。
【0137】
ポリマー製造の一態様では、CTAは、ポリマーの重量に基づいて約100ppm超の範囲で存在する。一態様では、CTAは、ポリマーの重量に基づいて約100ppm〜約10,000ppm、あるいは約500ppm〜約4,000ppm、あるいは約1,000ppm〜約3,500ppm、あるいは約1,500ppm〜約3,000ppm、あるいは約1,500ppm〜約2,500ppm、あるいはこれらの組み合わせである。更に別の態様では、CTAは、ポリマーの重量に基づいて約1,000超である。また、連鎖移動剤の混合物を使用することも好適である。
【0138】
本発明の一態様では、ポリマーは、5〜100重量%(重量%)の少なくとも1種のカチオン性モノマーと5〜95重量%の少なくとも1種の非イオン性モノマーとを含む。重量百分率は、コポリマーの総重量に対するものである。本発明の別の態様では、ポリマーは、0〜50重量%(重量%)のアニオン性モノマーを含む。
【0139】
ポリマー用カチオン性モノマー
好適なカチオン性モノマーは、ジアリルジアルキルアンモニウムハロゲン化物又は式(I)にかかる化合物を含む:
【0140】
【化19】
式中、
R
1は、水素、又はC
1〜C
4アルキルから選択され、一態様において、R
1は水素又はメチルであり、
R
2は、水素又はメチルから選択され、一態様では、R
1は水素であり、
R
3は、C
1〜C
4アルキレンから選択され、一態様では、R
3はエチレンであり、
R
4、R
5、及びR
6は、それぞれ独立して、水素、C
1〜C
4アルキル、C
1〜C
4アルキルアルコール、又はC
1〜C
4アルコキシから選択され、一態様において、R
4、R
5、及びR
6はメチルであり、
Xは、−O−又は−NH−から選択され、一態様では、Xは−O−であり、及び、
Yは、Cl、Br、I、硫酸水素塩、又はメチルサルフェートから選択され、一態様では、YはClである。
【0141】
アルキル及びアルコキシ基は、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、及びイソプロピルである。
【0142】
1つの態様では、式(I)のカチオン性モノマーは、ジメチルアミノエチルアクリレートメチルクロリドである。別の態様では、式(I)のカチオン性モノマーは、ジメチルアミノエチルメタクリレートメチルクロリドである。
【0143】
別の態様では、カチオン性モノマーは、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドである。
【0144】
ポリマー用非イオン性モノマー
好適な非イオン性モノマーとしては、式(II)の化合物が挙げられる:
【0145】
【化20】
[式中、
R
7は、水素又はC
1〜C
4アルキルから選択され;一態様では、R
7は水素であり、
R
8は、水素又はメチルから選択され、一態様において、R
8は水素であり、
R
9及びR
10は、それぞれ独立して、水素、又はC
1〜C
4アルキル、C
1〜C
4アルキルアルコール、又はC
1〜C
4アルコキシから選択され、一態様では、R
9及びR
10は、それぞれ独立して水素又はメチルから選択される。
【0146】
1つの態様では、非イオン性モノマーは、アクリルアミドである。
【0147】
別の態様では、非イオン性モノマーは、ヒドロキシエチルアクリレートである。
【0148】
ポリマー用アニオン性モノマー
好適なアニオン性モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、並びにスルホン酸又はホスホン酸機能を果たすモノマー(例えば、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(ATBS))、及びこれらの塩からなる群を挙げることができる。
【0149】
ポリマー用架橋剤
架橋剤は、少なくとも2つのエチレン性不飽和部分を含有する。一態様では、架橋剤は、少なくとも2つ以上のエチレン性不飽和部分を含有する。一態様では、架橋剤は、少なくとも3つ以上のエチレン性不飽和部分を含有する。
【0150】
好適な架橋剤としては、ジビニルベンゼン、テトラアリルアンモニウムクロリド;アリルアクリレート;アリルアクリレート及びメタクリレート、グリコール及びポリグリコールのジアクリレート及びジメタクリレート、アリルメタクリレート;並びにポリグリコールのトリ−メタクリレート及びテトラメタクリレート;又はポリアリルスクロース若しくはペンタエリスリトールトリアリルエーテル等のポリオールポリアリルエーテル、ブタジエン、1,7−オクタジエン、アリル−アクリルアミド及びアリルメタクリルアミド、ビスアクリルアミド酢酸、N,N’−メチレン−ビスアクリルアミド及びポリオールポリアリルエーテル、例えば、ポリアリルサッカロース及びペンタエリロールトリアリルエーテル、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレートエトキシレート(pentaerythrityl tetraacrylate ethoxylated)、ペンタエリスリチルテトラメタクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルトリアクリレートエトキシレート、トリエタノールアミントリメタクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリアクリレートエトキシレート、トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート、1,1,1−トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリス−(2−ヒドロキエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリアクリレート、トリス−(2−ヒドロキエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオントリメタクリレート、ジペンタエリスリチルペンタアクリレート、3−(3−{[ジメチル−(ビニル)−シリル]−オキシ}−1,1,5,5−テトラメチル−1,5−ジビニル−3−トリシロキサニル)−プロピルメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1−(2−プロペニルオキシ)−2,2−ビス[(2−プロペニルオキシ)−メチル]−ブタン、トリメタクリル酸−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリイルトリ−2,1−エタンジイルエステル、グリセリントリアクリレートプロポキシレート、1,3,5−トリアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、ペンタエリスリチルテトラビニルエーテル、1,3−ジメチル−1,1,3,3−テトラビニルジシロキサン、(エトキシ)−トリビニルシラン、(メチル)−トリビニルシラン、1,1,3,5,5−ペンタメチル−1,3,5−トリビニルトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルシクロトリシラザン、2,4,6−トリメチル−2,4,6−トリビニルシクロトリシロキサン、1,3,5−トリメチル−1,3,5−トリビニルトリシラザン、トリス−(2−ブタノンオキシム)−ビニルシラン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、トリビニルホスフィン、トリビニルシラン、メチルトリアリルシラン、ペンタエリスリチルトリアリルエーテル、フェニルトリアリルシラン、トリアリルアミン、トリアリルシトラート、トリアリルホスフェート、トリアリルホスフィン、トリアリルホスファイト、トリアリルシラン、1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、トリメリト酸トリアリルエステル、トリメタリルイソシアヌレート、2,4,6−トリス−(アリルオキシ)−1,3,5−トリアジン、1,2−ビス−(ジアリルアミノ)−エタン、ペンタエリスリチルテトラテラート(tetratallate)、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラビニル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス−[(2−アクリロイルオキシ)−エチル]−ホスフェート、無水ビニルボロン酸ピリジン、2,4,6−トリビニルシクロトリボロキサンピリジン、テトラアリルシラン、テトラアリルオキシシラン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシラザンが挙げられる。好ましい化合物としては、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ペンタエリスリチルトリアクリレート、ペンタエリスリチルテトラアクリレート、テトラアリルアンモニウムクロリド、1,1,1−トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、又はこれらの混合物が挙げられる。これらの好ましい化合物は、エトキシル化されていてもよく、これらの混合物であってもよい。1つの態様では、架橋剤は、テトラアリルアンモニウムクロリド、アリル−アクリルアミド及びアリル−メタクリルアミド、ビスアクリルアミド酢酸、及びN,N’−メチレン−ビスアクリルアミド、及びこれらの混合物から選択される。1つの態様では、架橋剤は、テトラアリルアンモニウムクロリドである。別の態様では、架橋剤は、ペンタエリスリチルトリアクリレート及びペンタエリスリチルテトラアクリレートの混合物である。
【0151】
ポリマー1について、架橋剤(1つ又は複数)は、ポリマーの重量に基づいて約45ppm〜約5,000ppm、あるいは約50ppm〜約500ppm、あるいは約100ppm〜約400ppm、あるいは約500ppm〜約4,500ppm、あるいは約550ppm〜約4,000ppmの範囲に含まれる。
【0152】
ポリマー2について、架橋剤(1つ又は複数)は、ポリマーの重量に基づいて0ppm〜約40ppm、あるいは約0ppm〜約20ppm、あるいは約0ppm〜約10ppmの範囲に含まれる。
【0153】
ポリマー用連鎖移動剤(CTA)
連鎖移動剤としては、メルカプタン、リンゴ酸、乳酸、蟻酸、イソプロパノール、及び次亜リン酸塩、並びにこれらの混合物が挙げられる。1つの態様では、CTAは、蟻酸である。
【0154】
CTAは、ポリマーの重量に基づいて約100ppm超の範囲で存在する。一態様では、CTAは、ポリマーの重量に基づいて約100ppm〜約10,000ppm、あるいは約500ppm〜約4,000ppm、あるいは約1,000ppm〜約3,500ppm、あるいは約1,500ppm〜約3,000ppm、あるいは約1,500ppm〜約2,500ppm、あるいはこれらの組み合わせで存在する。更に別の態様では、CTAは、ポリマーの重量に基づいて約1,000超である。また、連鎖移動剤の混合物を使用することも好適である。
【0155】
ポリマーの分子量範囲
一態様では、ポリマーは、約10,000ダルトン〜約15,000,000ダルトン、あるいは約1,500,000ダルトン〜約2,500,000ダルトンの数平均分子量(Mn)を含む。
【0156】
別の態様では、ポリマーは、約4,000,000ダルトン〜約11,000,000ダルトン、あるいは約4,000,000ダルトン〜約6,000,000ダルトンの重量平均分子量(Mw)を含む。
【0157】
ポリマーを合成するための安定剤及び例
安定剤A(非イオン性ブロックコポリマー):ポリグリセリル−ジポリヒドロキシステアレート(CAS番号144470−58−6)
安定剤Bは、分子量が約5000g/モルであり且つ疎水性親油性バランス値(HLB)が5〜6である非イオン性ABAブロックコポリマーであって、Aブロックが、ポリヒドロキシステアリン酸に基づき、Bブロックが、ポリアルキレンオキシドに基づくブロックコポリマーである。
【0158】
安定剤C(非イオン性ブロックコポリマー):PEG−30ジポリヒドロキシステアレート(CAS番号70142−34−6)
安定剤D(非イオン性ブロックコポリマー):アルキドポリエチレングリコールポリイソブテン安定化界面活性剤(HLB 5〜7)。
【0159】
補助物質
本発明の目的には必須ではないが、以下に例示する補助剤の非限定的なリストは、本組成物中で使用するのに適しており、例えば、洗浄性能を補助又は向上させるために、洗浄される基材の処理のために、又は香料、着色剤、染料などを用いる場合のように組成物の審美性を変化させるために、本発明の特定の態様に配合するのが望ましい場合がある。これらの付加的な成分の正確な性質及びその配合濃度は、組成物の物理的形態、及びこの組成物が使用される布地処理作業の性質に依存する。好適な補助材料としては、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒材料、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、構造化剤、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒、及び/又は顔料が挙げられるが、これらに限定されない。
【0160】
上述のとおり、補助成分は、本出願人らの組成物には必須ではない。したがって、本出願人らの組成物の特定の態様は、界面活性剤、ビルダー、キレート剤、移染防止剤、分散剤、酵素及び酵素安定剤、触媒材料、漂白活性化剤、過酸化水素、過酸化水素源、予備形成済み過酸、ポリマー分散剤、泥汚れ除去/再付着防止剤、増白剤、泡抑制剤、染料、色相染料、香料、香料送達系、構造伸縮性付与剤、担体、ヒドロトロープ、加工助剤、溶媒、並びに/又は顔料等の補助材料のうちの1つ以上を含有しない。しかし、1種以上の補助剤が存在する場合、このような1種以上の補助剤は、以下に詳述されるように存在することができる。
【0161】
色調染料:液体洗濯洗剤組成物は、色調染料を含み得る。本発明の洗濯ケア組成物中に用いられる色調染料は、ポリマー性若しくは非ポリマー性染料、有機若しくは無機顔料、又はこれらの混合物を含み得る。好ましくは、色調染料は、発色団成分とポリマー性成分とを含むポリマー性染料を含む。発色団成分は、光に曝露すると、青、赤、スミレ色、紫、又はこれらの組み合わせの範囲の波長の光を吸収するものであると特徴付けられる。一態様では、発色団成分は、水及び/又はメタノール中で最大約520ナノメートル〜約640ナノメートルの吸収スペクトルを示し、他の態様では、水及び/又はメタノール中で約560ナノメートル〜約610ナノメートルの吸収スペクトルを示す。
【0162】
任意の好適な発色団を使用することができるが、染料発色団は、好ましくは、ベンゾジフラン、メチン、トリフェニルメタン、ナフタルイミド、ピラゾール、ナフトキノン、アントラキノン、アゾ、オキサジン、アジン、キサンテン、トリフェノジオキサジン、及びフタロシアニンの染料発色団から選択される。モノアゾ及びジアゾ染料発色団が、好ましいものであり得る。
【0163】
色調染料は、少なくとも3個の連続する繰り返し単位の1つ以上に共有結合した発色団を含む染料ポリマーを含み得る。繰り返し単位そのものは、発色団を含む必要がないということも理解されたい。染料ポリマーは、少なくとも5個、少なくとも10個、又は少なくとも20個の連続する繰り返し単位を含み得る。
【0164】
繰り返し単位は、例えばオキシアルキレンオキシ及びポリオキシアルキレンオキシと組み合わせたフェニルジカルボキシレートのような、有機エステルに由来し得る。繰り返し単位は、アルケン、エポキシド、アジリジン、及び変性セルロースを含む単位を含む炭水化物に由来している可能性があり、変性セルロールに含まれるのは:ヒドロキシアルキルセルロース;ヒドロキシプロピルセルロース;ヒドロキシプロピルメチルセルロース;ヒドロキシブチルセルロース;及びヒドロキシブチルメチルセルロース又はこれらの混合物である。繰り返し単位は、アルケン若しくはエポキシド、又はこれらの混合物に由来し得る。繰り返し単位は、C
2〜C
4のアルキレンオキシ基、すなわち時にアルコキシ基と呼ばれるものであり得るが、好ましくは、C
2〜C
4のアルキレンオキシドに由来し得る。繰り返し単位は、C
2〜C
4のアルコキシ基、好ましくはエトキシ基であり得る。
【0165】
本発明の目的に関して、少なくとも3つの連続する繰り返し単位が、ポリマー性成分を形成する。ポリマー性成分は、連結基を介して直接又は間接的に、発色団基に共有結合し得る。好適なポリマー性成分の例としては、複数の繰り返し単位を有するポリオキシアルキレン鎖が挙げられる。一態様では、ポリマー成分は、2個〜約30個の繰り返し単位、2個〜約20個の繰り返し単位、2個〜約10個の繰り返し単位、更には約3又は4〜約6個の繰り返し単位を有するポリオキシアルキレン鎖を含む。ポリオキシアルキレン鎖の非限定的な例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、グリコールオキシド、ブチレンオキシド、及びこれらの混合物が挙げられる。
【0166】
界面活性剤:本発明にかかる組成物は、界面活性剤又は界面活性剤系を含んでよく、その界面活性剤は、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、双極性界面活性剤、半極性非イオン性界面活性剤、及びこれらの混合物から選択してよい。
【0167】
界面活性剤は、典型的には、対象組成物の約0.01重量%〜約60重量%、約0.1重量%〜約60重量%、約1重量%〜約50重量%、又は更に約5重量%〜約40重量%の濃度で存在する。あるいは、界面活性剤は、対象組成物の約0.01重量%〜約60重量%、約0.01重量%〜約50重量%、約0.01重量%〜約40重量%、約0.1重量%〜約25重量%、約1重量%〜約10重量%の濃度で存在してよい。
【0168】
キレート剤:本明細書における組成物は、キレート剤を含有してよい。好適なキレート剤としては、銅、鉄及び/又はマンガンキレート剤、並びにこれらの混合物が挙げられる。キレート剤を使用する場合、組成物は、対象組成物の約0.1重量%〜約15重量%、又は約3.0〜約10重量%のキレート剤を含んでよい。
【0169】
移染防止剤−本発明の組成物は、1つ以上の移染防止剤を含んでもよい。好適なポリマー移染防止剤としては、ポリビニルピロリドンポリマー、ポリアミンN−オキシドポリマー、N−ビニルピロリドンとN−ビニルイミダゾールのコポリマー、ポリビニルオキサゾリドン、及びポリビニルイミダゾール、又はこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0170】
対象組成物に存在する場合、移染防止剤は、組成物の約0.0001重量%〜約10重量%、約0.01重量%〜約5重量%、又は約0.1重量%〜約3重量%の濃度で存在してよい。
【0171】
分散剤−本発明の組成物はまた、分散剤を含むことができる。好適な水溶性有機物質としては、ホモポリマー又はコポリマーの酸又はこれらの塩が挙げられ、この場合、ポリカルボン酸は、互いに炭素原子2個以下だけ離れている少なくとも2個のカルボキシルラジカルを含む。
【0172】
香料−分散相は、3−(4−t−ブチルフェニル)−2−メチルプロパナール、3−(4−t−ブチルフェニル)−プロパナール、3−(4−イソプロピルフェニル)−2−メチルプロパナール、3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−メチルプロパナール、及び2,6−ジメチル−5−ヘプテナール、α−ダマスコン、β−ダマスコン、δ−ダマスコン、β−ダマセノン、6,7−ジヒドロ−1,1,2,3,3−ペンタメチル−4(5H)−インダノン、メチル−7,3−ジヒドロ−2H−1,5−ベンゾジオキセピン−3−オン、2−[2−(4−メチル−3−シクロヘキセニル−1−イル)プロピル]シクロペンタン−2−オン、2−sec−ブチルシクロヘキサノン、及びβ−ジヒドロイオノン、リナロール、エチルリナロール、テトラヒドロリナロール、及びジヒドロミルセノール等の香料からなる群より選択される材料を含んでよい香料を含んでよい。
【0173】
その他の香料送達技術:流体布地エンハンサ組成物は、香料成分が、処理された基材に付着し、基材から放出されるのを安定化し向上させる1種類以上の香料送達技術を含み得る。このような香料送達技術を使用して、処理された基材から香料が放出する寿命を延長することもできる。香料送達技術、特定の香料送達技術を作製する方法、及びこのような香料送達技術の使用は、米国特許出願公開第2007/0275866(A1)号に開示されている。
【0174】
一態様では、液体布地強化剤組成物は、約0.001重量%〜約20重量%、又は約0.01重量%〜約10重量%、又は約0.05重量%〜約5重量%、又は更には約0.1重量%〜約0.5重量%の香料送達技術を含み得る。一態様において、当該香料送達技術は、プロ香料、ポリマー粒子、官能化シリコーン、ポリマー支援型送達、分子支援型送達、繊維支援型送達、アミン支援型送達、シクロデキストリン、デンプン封入アコード、ゼオライト、及び無機担体、並びにこれらの混合物からなる群から選択され得る。
【0175】
一態様では、当該香料送達技術は、アミン反応生成物(ARP)又はチオール反応生成物を含み得る。アミン官能基及び/又はチオール官能基が1つ以上のPRMと予備反応して反応生成物を生成する、「反応性」ポリマー性アミン及び、又はポリマーチオールを用いてもよい。典型的には、反応性アミンは、一級及び/又は二級アミンであり、ポリマーの一部であってもモノマー(非ポリマー)であってもよい。また、このようなARPを追加のPRMと混合して、ポリマー支援型送達効果及び/又はアミン支援型送達の効果を提供することもできる。ポリマーアミンの非限定的な例としては、ポリエチレンイミン(PEI)などのポリアルキルイミン、又はポリビニルアミン(PVAm)に基づくポリマーが挙げられる。モノマー(非ポリマー)アミンの非限定的な例としては、ヒドロキシルアミン(例えば、2−アミノエタノール)及びそのアルキル置換誘導体、並びに芳香族アミン(例えば、アントラニレート)が挙げられる。ARPは、香料と予め混合しておいてもよく、リーブオン用途又はリンスオフ用途では別個に添加してもよい。別の態様において、例えば、酸素、リン又はセレンなどの窒素及び/又は硫黄以外のヘテロ原子を含有する材料をアミン化合物の代わりに使用することができる。更に別の態様では、前述の代替化合物をアミン化合物と併用してもよい。更なる別の態様では、1つの分子が、アミン部分と、代替ヘテロ原子部分(例えば、チオール、ホスフィン及びセレノール)のうちの1つ以上と、を含んでよい。その効果としては、香料の送達改善に加えて、香料の放出制御を挙げることができる。好適なARP並びにその製造方法は、米国特許出願第2005/0003980(A1)号及び米国特許第6,413,920(B1)号に見ることができる。
【0176】
製品の製造プロセス
本発明の組成物は、任意の好適な形態に配合することができ、配合者によって選択される任意の方法によって調製することができ、その非限定例は、出願人らの実施例と、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2013/0109612(A1)号とに記載されている。
【0177】
一態様では、本明細書に開示する組成物は、その成分を任意の好都合な順序で合わせて、得られた成分の組み合わせを混合、例えば撹拌して、相安定な布地ケア及び/又はホームケア組成物を形成することによって調製され得る。一態様では、流体成分の少なくとも主要部分、又は更には実質的に全てを含有する流体マトリクスを形成してよく、この流体成分は、この液体の組み合わせに剪断力撹拌を付与することにより十分に混合される。例えば、機械的撹拌機による高速撹拌を使用してよい。
【0178】
使用方法
本発明の組成物は、任意の従来の方法で使用してよい。要するに、本組成物は、従来の方法及びプロセスによって設計及び作製される製品と同じように使用することができる。例えば、本発明の組成物を使用して、場所、特に表面又は布地を洗浄及び/又は処理することができる。典型的には、場所の少なくとも一部を、未希釈の形態の又は洗濯液で希釈された出願人の組成物の態様と接触させ、次いで、この部位を、場合により、洗浄し、かつ/又はすすぐ。本発明の目的に関して、洗浄は、こすり洗い及び機械的撹拌を含むが、これらに限定されない。布地は、標準的な消費者の使用条件で洗濯することができる任意の布地を含んでよい。洗浄溶媒が水であるとき、水温は、典型的には、約5℃〜約90℃であり、部位が布地を含む場合、水の布地に対する質量比は、典型的には、約1:1〜約100:1である。
【0179】
本発明の消費者製品は、布地に塗布される液体布地強化剤として使用されてもよく、次いで、布地は、自然乾燥及び/又は自動乾燥機によって乾燥される。
【0180】
試験方法
粘度勾配法1
粘度勾配値は、ポリマー濃度増加の関数として粘度増加の割合を定量化する。1種のポリマー又は2種のポリマー系の粘度勾配は、ポリマー濃度の範囲にわたる一連の水溶液で実施する粘度測定から決定される。ポリマーの粘度勾配は一連の水性ポリマー溶液から決定され、これらの溶液をポリマー溶媒溶液と称する。水相は、pHが約3.0に達するまで脱イオン水に塩酸を加えることにより、重量測定法で調製される。対数的に水相中のポリマーが0.01〜1重量パーセントにわたるように一連のポリマー溶媒溶液を調製する。各ポリマー溶媒溶液は、ポリマーと溶媒とをSpeedMixer DAC 150 FVZ−K(FlackTek Inc.(Landrum,South Carolina)製造)によってMax 60又はMax 100カップ内で2,500RPMで1分間、ポリマー溶媒溶液の目標ポリマー重量パーセントになるように混合することにより、重量測定法で調製される。ポリマー溶媒溶液を少なくとも24時間静置することで平衡状態にさせる。粘度は、各ポリマー溶媒溶液の剪断速度の関数として、DSR 301測定ヘッド及び同心シリンダ形状を有するAnton Paar Rheometerを使用して、40の異なる剪断速度で測定される。各測定値の時間微分は、180及び10秒の範囲の対数であり、測定値の剪断速度範囲は、0.001〜500 1/秒である(低剪断速度から高剪断速度まで行われた測定値)。
【0181】
ポリマー溶媒溶液のポリマー重量パーセントの関数として、剪断速度0.01 1/秒における粘度は、等式Y=bX
aを用いて当てはめられ、式中、Xは、溶媒ポリマー溶液中のポリマー濃度であり、Yは、ポリマー溶媒溶液の粘度であり、bは、Xが1に外挿されたときの外挿溶媒ポリマー溶液の粘度であり、係数aは、係数aが最大値であるときのポリマー濃度範囲にわたるポリマー濃度粘度の換算累乗である。
【0182】
粘度勾配法2
粘度勾配値は、ポリマー濃度増加の関数として粘度増加の割合を定量化する。1種のポリマー又は2種のポリマー系の粘度勾配は、ポリマー濃度の範囲にわたる一連の水溶液で実施する粘度測定から決定され、これらの溶液をポリマー溶媒溶液と称する。粘度分析は、再利用可能な金属同心シリンダ形状サンプルホルダを有する32箇所のAutomatic Sample Changer(ASC)を備えたAnton Paar Dynamic Shear Rheometer、モデルDSR 301 Measuring Head、及びRheoplusソフトウェアバージョン3.62(全てAnton Paar GmbH.(Graz,Austria)から入手可能)を使用して実施される。全てのポリマー溶液は、Dual Asymmetric Centrifuge SpeedMixer、モデルDAC 150 FVZ−K(FlackTek Inc.(Landrum,South Carolina,USA))又は同等品等の高速電動ミキサーを使用して混合される。
【0183】
全ての水性ポリマー溶液の水相希釈液は、pHが約3.0に達するまで脱イオン水に十分な濃度の塩酸(例えば、16ボーメ、又は23% HCl)を加えることにより調製される。使用するミキサーに適合した、35mL〜100mLのサンプル容量を収容するのに好適なサイズのミキサーカップ(Flacktek SpeedmixerのMax 100又はMax 60等)中で、ポリマーを水相希釈液と混合する。1種のポリマーの濃度、又は2種のポリマー系の場合はポリマー2の濃度が8000〜10000ppmに達するように、十分なポリマーを水相希釈液に加え、35mL〜100mLの容量を得る。ポリマー及び水相の混合物を3500RPMの速度で4分間混合する。混合後、この初期ポリマー溶媒溶液を密封容器内で少なくとも24時間静置する。
【0184】
異なるポリマー濃度を有する32のポリマー溶媒溶液のそれぞれから1つの粘度測定値を得る。これらの32のポリマー溶媒溶液は、1000ppm〜4000ppmの濃度範囲にわたる一連の溶液を含み、溶液は約100ppm毎の濃度間隔で配置される。それぞれの32のポリマー溶媒溶液の濃度は、8000〜10000ppmの初期ポリマー溶媒溶液を十分な追加の水相希釈液と混合し、所要の目的濃度及び35mL〜100mLの容量を有する溶液を得た後、3500RPMの速度で2分間混合することにより、重量測定法で調製される。全ての得られたポリマー溶媒溶液を密封カップ内で少なくとも24時間静置する。ピペットを使用してポリマー溶液をレオメータのASCの同心シリンダサンプルホルダに入れ、23mLの容量を示す線まで各シリンダを満たす。サンプルは、測定するまで最大36時間、約21℃の温度でレオメータのASC内に保存される。それぞれの32のポリマー溶媒溶液の粘度を剪断速度0.0105 1/sで測定し、測定中の値が安定して不変になり次第、粘度値をPa単位で記録する。
【0185】
剪断速度0.0105 1/sで測定及び記録した粘度値を、対応するポリマー溶媒溶液の測定した濃度値と対にする。得られた対のデータ値を32個のデータ点として、x軸に粘度(Pa・s単位)、y軸にポリマー濃度(ppm単位)を有するグラフにプロットする。このデータセットを、30個のサブセットを生じるように繰り返しサブサンプリングし、各サブセットは3個の連続データ点を含む。サブセットの作成方法は、最低ポリマー濃度でのデータ点から開始し、30個の固有のサブセットを作成するまで、最高ポリマー濃度に向けて順次増加するように進める。サブセットの作成方法は、一度にデータ点1個の刻みでより高い濃度へ進める。
【0186】
各サブセットの3個のデータ点を以下の線形方程式に当てはめ、線形最小2乗回帰を使用し、30個の各サブセットの係数「a」の値を決定する:
Y=bX
a
式中、
Xは、溶媒ポリマー溶液中のポリマー濃度(ppm単位)であり、
Yは、ポリマー溶媒溶液の粘度(Pa・s単位)であり、
bは、Xが1ppmの値に外挿されたときの外挿溶媒ポリマー溶液の粘度(Pa・s単位)であり、
係数aは、単位のないパラメータである。
【0187】
試験物質について報告する粘度勾配値は、30個のサブセットから係数「a」について計算された30個の全ての値のうちの、係数「a」について計算された最高値である。
【0188】
ブルックフィールド粘度
ブルックフィールド粘度は、Brookfield DV−E粘度計を使用して測定される。液体をガラス瓶に入れ、ここでのガラス瓶の幅は約5.5〜6.5cm、ガラス瓶の高さは約9〜約11cmである。500cPs未満の粘度では、60RPMでスピンドルLV2を使用し、500〜2,000cPsの粘度を測定するには、60RPMでスピンドルLV3を使用する。試験は、機器の取扱説明書に従って行う。初期ブルックフィールド粘度は、対象組成物の製造の24時間以内に測定されるブルックフィールド粘度として定義する。
【0189】
物理的安定性
物理的安定性は、25℃で4週間後に、妨害のないガラス瓶中で製品を目視観察することにより評価され、ここでのガラス瓶の幅は約5.5〜6.5cm、ガラス瓶の高さは約9〜約11cmである。ミリメートルの目盛を有する定規を使用して、瓶中の液体の高さと任意の目視観察された相分離の高さとを測定する。安定性指数は、相分離の高さをガラス瓶中の液体の高さで割った値として定義される。目視観察可能な相分離のない製品は、安定性指数ゼロが与えられる。
【0190】
ポリマー2のK値
サンプルは、ポリマーに関しては1%、NaClに関しては3%の溶液からなる。本目的では、計算されるサンプル量は50mLメスフラスコで測定され、初めに少量の3% NaCl溶液で溶解した後、フラスコを(メニスカスの下で)校正目盛まで満たす。マグネチックバーをフラスコに入れ、30分間撹拌する。
【0191】
(目に見える上澄みはないはずであるが、そうでなければサンプルを濾過する必要がある)。最後に、溶液をUbeholde Viscometerに移し、装置に取り付ける。サンプルを25℃の装置内で10分間調和させ、4回の測定を行う。装置は毛細管を介してサンプル溶液を注入し、10分待機してから測定を開始する。その後、4回の測定が実施される(異常値が生じた場合、新たな測定が自動的に実施される)。
【0192】
ポリマー1の重量パーセント水溶性画分の測定方法
ポリマーの可溶性部分及び不溶性部分を測定するために、超遠心分析を用いて分画実験を実施する。干渉光学検出系(波長675nm)を備えるBeckman Optima XL−I(Beckman Instruments(Palo Alto,USA))を用いて沈降速度を測定した。高分子電解質スクリーニング効果を保証するために塩溶液を用いて臨界ポリマー重複濃度を下回るポリマー濃度でサンプルを測定する。遠心速度は、1000rpm〜45,000rpmで変動した。
【0193】
各画分の中央値として定義される沈降係数、及び1つの沈降画分の濃度は、溶媒の密度及び粘度とポリマーの比屈折率増分とを使用して標準分析ソフトウェア(SEDFIT)を用いて測定された。沈降係数の単位は、Sved(1Sved=10
−13秒)である。水溶性及び架橋水膨潤性ポリマーの重量画分及び沈降係数の測定の標準偏差は、それぞれ3%、10%、及び最大30%である。可溶性ポリマーの重量パーセントは、AUC値である。
【0194】
ポリマー2の重量平均分子量(Mw)の測定
本発明のカチオン性ポリマーの重量平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィ(SEC)技術によって測定される。SEC分離は、3つの親水性ビニルポリマーネットワークNovemaゲルカラム、0.1%(w/w)トリフルオロ酢酸塩及び0.1M NaClが存在する蒸留水中、35℃等の条件下で実施される。校正は、分子量Mw=839〜M=2.070.000を有する狭分散性ポリ(2−ビニルピリジン)標準品(PSS社,Deutschland)を使用して実施される。
【実施例】
【0195】
実施例1:ポリマー1の合成(P1.1)
以下の成分を混合することにより、水溶性成分の「水相」を調製する:
クエン酸一水和物2.26g(0.5pphm)、
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム水溶液(40%)2.25g(0.2pphm)、
水179.91g(39.98pphm)、
蟻酸0.90g(0.2pphm)(連鎖移動剤)
塩化メチル四級化ジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3
*MeCl、80%水溶液)337.5g(60.0pphm)、及び
アクリルアミド(50%水溶液)360.00g(40.0pphm)。
【0196】
以下の成分を混合することにより、「油相」を調製する:
安定化界面活性剤としての安定剤B(溶媒中15%)73.47g(2.45pphm)、
高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)124.58g(5.22pphm)、
ステアリン酸2−エチルヘキシル354.15g(78.7pphm)、及び
脱芳香族炭化水素溶媒(沸点160℃〜190℃)105.93g(23.54pphm)。
ペンタエリスリチルトリ/テトラアクリレート(PETIA)(1% i−プロパノール溶液)4.50g(0.01pphm)。
【0197】
43部の油相に対して57部の水相の比で、高剪断下にて2つの相を混合して、油中水型エマルジョンを形成する。得られる油中水型エマルジョンを、窒素スパージ管、撹拌棒、及び温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)の2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルジョンを窒素でパージして、酸素を除去する。
【0198】
1.5℃/分で昇温するように、メタ重亜硫酸ナトリウム及び三級ブチルヒドロペルオキシドのレドックス対を段階的に添加(1回:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm)することによって重合させる。等温線が完成した後、エマルジョンを85℃で60分間保持する。次いで、18.25g(0.25pphm)の三級ブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)及び21.56g(0.25pphm)のメタ重亜硫酸ナトリウム(エマルジョン中5.22%)による残りのモノマーの還元を開始させる(供給時間1.5時間)。
【0199】
真空蒸留を実施して水及び揮発性溶媒を除去して、最終製品、すなわち、ポリマー固形分50%を含有する分散液を得る。
【0200】
この生成物に、63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC
6〜C
17(二級)ポリ(3−6)エトキシレート:97%二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS番号84133−50−6)を添加する。
【0201】
上記の実施例1と同じ方法に従って、表1の実施例P1.1.1〜P1.1.14を調製する。
【0202】
実施例2:ポリマー2の合成(P1.2)
以下の成分を混合することにより、水溶性成分の「水相」を調製する:
クエン酸一水和物2.26g(0.5pphm)、
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム水溶液(40%)2.25g(0.2pphm)、
水170.55g(37.90pphm)、
テトラアリルアンモニウムクロリド(TAAC)(5%水溶液)9.00g(0.10pphm)
蟻酸0.90g(0.2pphm)
塩化メチル四級化ジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3
*MeCl80%水溶液)337.5g(60.0pphm)、及び
アクリルアミド(50%水溶液)360.00g(40.0pphm)。
【0203】
以下の成分を混合することにより、「油相」を調製する:
安定化界面活性剤としての安定剤B(溶媒中15%)73.47g(2.45pphm)、
高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)124.58g(5.22pphm)、
ステアリン酸2−エチルヘキシル354.15g(78.7pphm)、及び
脱芳香族炭化水素溶媒(沸点160℃〜190℃)111.65g(24.81pphm)。
【0204】
43部の油相に対して57部の水相の比で、高剪断下にて2つの相を混合して、油中水型エマルジョンを形成する。得られる油中水型エマルジョンを、窒素スパージ管、撹拌棒、及び温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)の2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルジョンを窒素でパージして、酸素を除去する。
【0205】
1.5℃/分で昇温するように、メタ重亜硫酸ナトリウム及び三級ブチルヒドロペルオキシドのレドックス対を段階的に添加(1回:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm))することによって重合させる。等温線が完成した後、エマルジョンを85℃で60分間保持する。次いで、18.25g(0.25pphm)の三級ブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)及び21.56g(0.25pphm)のメタ重亜硫酸ナトリウム(エマルジョン中5.22%)による残りのモノマーの還元を開始させる(供給時間1.5時間)。
【0206】
真空蒸留を実施して水及び揮発性溶媒を除去して、最終製品、すなわち、ポリマー固形分50%を含有する分散液を得る。
【0207】
この生成物に、63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC
6〜C
17(二級)ポリ(3−6)エトキシレート:97%二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS番号84133−50−6)を添加する。
【0208】
上記の実施例2と同じ方法に従って、表1の実施例P1.2.1〜P1.2.28を調製する。
【0209】
実施例3:ポリマー1の合成(P1.3)
以下の成分を混合することにより、水溶性成分の「水相」を調製する:
クエン酸一水和物2.26g(0.5pphm)、
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム水溶液(40%)2.25g(0.2pphm)、
水170.55g(37.90pphm)、
トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート(TMPTA EOx)(5%水溶液)9.00g(0.10pphm)
蟻酸0.90g(0.2pphm)
塩化メチル四級化ジメチルアミノエチルアクリレート(DMA3
*MeCl80%水溶液)337.50g(60.0pphm)、及び
アクリルアミド(50%水溶液)360.00g(40.0pphm)。
【0210】
以下の成分を混合することにより、「油相」を調製する:
安定化界面活性剤としての安定剤B(溶媒中15%)73.47g(2.45pphm)、
高分子安定剤、ステアリルメタクリレート−メタクリル酸コポリマー(溶媒中18.87%)124.58g(5.22pphm)、
ステアリン酸2−エチルヘキシル354.15g(78.7pphm)、及び
脱芳香族炭化水素溶媒(沸点160℃〜190℃)111.65g(24.81pphm)。
【0211】
43部の油相に対して57部の水相の比で、高剪断下にて2つの相を混合して、油中水型エマルジョンを形成する。得られる油中水型エマルジョンを、窒素スパージ管、撹拌棒、及び温度計を備える反応器に移す。0.11g(0.025pphm)の2,2−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)を添加し、エマルジョンを窒素でパージして、酸素を除去する。
【0212】
1.5℃/分で昇温するように、メタ重亜硫酸ナトリウム及び三級ブチルヒドロペルオキシドのレドックス対を段階的に添加(1回:2.25g(溶媒中1%/0.005pphm)することによって重合させる。等温線が完成した後、エマルジョンを85℃で60分間保持する。次いで、18.25g(0.25pphm)の三級ブチルヒドロペルオキシド(溶媒中6.16%)及び21.56g(0.25pphm)のメタ重亜硫酸ナトリウム(エマルジョン中5.22%)による残りのモノマーの還元を開始させる(供給時間1.5時間)。
【0213】
真空蒸留を実施して水及び揮発性溶媒を除去して、最終製品、すなわち、ポリマー固形分50%を含有する分散液を得る。
【0214】
この生成物に、63.0g(14.0pphm)の脂肪族アルコールアルコキシレート[アルコールC6〜C17(二級)ポリ(3−6)エトキシレート:97%二級アルコールエトキシレート+3%ポリ(エチレンオキシド)]、(CAS番号84133−50−6)を添加する。
【0215】
上記の実施例3と同じ方法に従って、表1の実施例P1.3.1〜P1.3.2を調製する。
【0216】
【表1-1】
【0217】
【表1-2】
DMA3
*MeCl=ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド
DMAEMA
*MeCl=ジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロリド
AM=アクリルアミド
HEA=ヒドロキシエチルアクリレート
MAPTAC=トリメチルアミノプロピルアンモニウムアクリルアミドクロリド
PETIA=ペンタエリスリチルトリアクリレート/ペンタエリスリチルテトラアクリレート
TAAC=テトラアリルアンモニウムクロリド
TMPTA=トリメチロールプロパントリス(ポリエチレングリコールエーテル)トリアクリレート
【0218】
実施例4:溶液重合により製造されるポリマー2の合成
温度計、固定撹拌棒、窒素供給装置、及び還流凝縮器を備えた2Lガラス反応器に、0.57gの40%Trilon C水溶液、10.96g(0.057モル)のクエン酸、及び747gのイオン交換水を入れた。その後、溶液を窒素ガス流でパージし、内部温度を70℃に上げた。その後、36.09gのイオン交換水中の0.57gのWako V50を溶液に加え、内部温度を70℃に維持したまま、90.06g(0.634モル)の50%水性アクリルアミド溶液と、25.56gのイオン交換水中の230.05g(1.188モル)の84%ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド溶液とを2時間45分にわたって反応系に連続添加した。その後、内部温度を70℃で1時間維持し、反応を完了させた。その後、直ちに7.16gのイオン交換水中の1.15gのWako V50を加え、反応液を2時間撹拌した後、冷却した。得られた生成物は、pH2.8及びK値55.5を有する21.9%水性ポリマー溶液である。
【0219】
実施例5:溶液重合により製造されるポリマー2の合成
温度計、固定攪拌棒、窒素供給装置、及び還流凝縮器を備えた2Lガラス反応器に、0.58gの40% Trilon C水溶液、4.16g(0.09モル)の蟻酸、及び300gのイオン交換水を入れた。その後、溶液を窒素ガス流でパージし、内部温度を65℃に上げた。その後、22.37gのイオン交換水中の0.35gのWako V50を溶液に加え、内部温度を65℃に維持したまま、90.43g(0.636モル)の50%水性アクリルアミド溶液と、25.66gのイオン交換水中の230.98g(0.954モル)の8%ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド溶液とを3時間45分にわたって反応系に連続添加した。その後、内部温度を65℃で1時間維持し、反応を完了させた。その後、直ちに7.16gのイオン交換水中の1.15gのWako V50を加え、反応液を2時間撹拌した後、冷却した。得られた生成物は、pH2.68及びK値52.9を有する35.5%水性ポリマー溶液である。
【0220】
【表2】
ジメチルアミノエチルアクリレートメトクロリド(DMA3MeCl)
ジメチルアミノエチルメタクリレートメトクロリド(DMAEMA)
アクリルアミド(AM)
ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)
ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド(DADMAC)
トリメチルアミノプロピルアンモニウムアクリルアミドクロリド(MAPTAC)
テトラアリルアンモニウムクロリド(TAAC)
メチレンビスアクリルアミド(MBA)
アクリル酸(AA)
【0221】
実施例6.リストに示す量の材料を有する組成物は、剪断力を用いてアンモニウムクワット活性物質を水と混合した後、その他の材料をアンモニウムクワット/水と合わせて混合することにより製造され、布地柔軟剤組成物を形成する。香料、染料、及び安定剤等の補助成分を要望どおりに添加してもよい。
【0222】
【表3】
【0223】
実施例7.布地柔軟剤製品
【0224】
【表4】
【0225】
【表5】
【0226】
【表6】
【0227】
【表7】
【0228】
【表8】
【0229】
【表9】
【0230】
【表10】
a Evonikから入手可能な、IV値が約20、アルキルが主にC16〜C18アルキル鎖からなる、N,N−ジ(アルカノイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド
b Stepanから入手可能なメチルビス[エチル(タローエート)]−2−ヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート
c Evonikから入手可能な、IV値が約52、アルキルが主にC16〜C18アルキル鎖からなる、N,N−ジ(アルカノイルオキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド
d エタノール又はイソプロパノール等の低分子量アルコール
e 元Appleton Papers,Inc.から入手可能な香料マイクロカプセル。
f ジエチレントリアミン五酢酸又はヒドロキシルエチリデンー1,1−ジホスホン酸
g 商品名ProxelとしてLonzaから入手可能な1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(BIT)
h 商品名DC2310としてDow Corning(登録商標)から入手可能なシリコーン消泡剤
i ポリマー1は表1から選択され、ポリマー2は表2から選択される
j 商品名Bardac(登録商標)2280としてジデシルジメチルアンモニウムクロリド、又は商品名Arquad(登録商標)HTL8−MSとしてAkzo Nobelから入手可能な水素添加タローアルキル(2−エチルヘキシル)ジメチルアンモニウムメチルサルフェート
k 商品名Lutensol(登録商標)XL−70としてBASFから入手可能な非イオン性界面活性剤
l TWEEN 20(商標)又はTAE80(平均エトキシル化度が80のタローエトキシル化アルコール)等の非イオン性界面活性剤
m 商品名DC346(登録商標)としてDow Corningから入手可能なポリジメチルシロキサンエマルジョン。
n BASFから市販されているRheovis CDE(登録商標)
【0231】
実施例8.布地調製実施例
Kenmore FS 600及び/又は80シリーズの洗濯機を用いて布地を評価する。洗濯機は、以下のとおり設定する:洗浄/すすぎ温度32℃/15℃、硬度6gpg、標準サイクル、及び中等度の洗濯量(64リットル)。布地の塊は、綿100%からなる清潔な布地2.5キログラムからなる。試験見本は、この塊に含まれており、綿100%のEuro Touchテリー織タオル(Standard Textile,Inc.Cincinnati,OHから購入)を含んでいた。任意の試験製品で処理する前に、布地の塊を、試験実施前に布地調製−脱色及び糊抜き(Stripping and Desizing)手順に従って脱色する。洗濯機を少なくとも半分充填した後、水の表面下にTide Free液体洗剤(1x推奨用量)を添加する。水の流れが停止し、洗濯機が回り始めたら、清潔な布地の塊を添加する。洗濯機がすすぎ水でほぼ満たされ、回り始める前に、確実に布地ケア試験組成物が試験見本又は布地の塊と直接接触しないように、布地ケア試験組成物をゆっくり添加する(1x用量)。洗浄/すすぎサイクルが完了したら、各濡れた布地の塊を対応する乾燥機に移す。用いる乾燥機は、Maytag市販シリーズの(又は等価な)電気乾燥機であり、綿/高温加熱/時限式乾燥設定でタイマーを55分に設定した。このプロセスを、合計3回の完全な洗浄−乾燥サイクルについて繰り返す。3回目の乾燥サイクル後、乾燥機が停止したら、活性物質の付着を分析するために各布地の塊から12枚のテリータオルを取り出す。次いで、一定温度/相対湿度(21℃、相対湿度50%)に制御された採点用の室内に12〜24時間布地を置き、次いで、柔らかさ及び/又は活性物質の付着について採点する。
【0232】
布地調製−脱色及び糊抜き手順は、5回の連続する洗浄サイクルとそれに続く乾燥サイクルで、綿100%のEuro Touchテリー織タオルの試験見本を含む清潔な布地の塊(綿100%を含む布地2.5kg)を洗浄することを含む。AATCC(American Association of Textile Chemists and Colorists)の高効率(HE)液体洗剤を用いて、試験見本布地を脱色/糊抜きし、布地の塊を洗浄する(洗浄サイクル1回当たり1x推奨用量)。洗浄条件は、以下のとおりである:Kenmore FS 600及び/又は80洗濯機(又は等価物)、洗浄/すすぎ温度48℃/48℃、水硬度0gpg、標準洗浄サイクル、及び中等度の洗濯量(64リットル)に設定。乾燥機のタイマーは、綿/高/時限式乾燥設定で55分に設定する。
【0233】
実施例9:布地上のシリコーン測定方法
20mLのシンチレーションバイアルにおいて50:50トルエン:メチルイソブチルケトン又は15:85エタノール:メチルイソブチルケトンのいずれか12mLを用いて約0.5グラムの布地(試験見本処理手順に従って予め処理)からシリコーンを抽出する。パルス渦発生装置で30分にわたってバイアルを撹拌する。誘導結合プラズマ発光分析法(ICP−OES)を用いて、抽出物中のシリコーンを定量する。試験される製品と同一又は構造的に類似する種類のシリコーン原材料を用いて既知のシリコーン濃度のICP較正標準を作製する。本方法の作動範囲は、布地1グラム当たり8〜2300μgのシリコーンである。布地1グラム当たり2300μg超のシリコーン濃度は、後で希釈することによって評価することができる。シリコーンの付着効率指数は、百分率として計算することによって求められ、処方の実施例を介して送達される量に対する、前述の抽出及び測定技術を介して回収されるシリコーンの量である。この分析は、本明細書に概説する洗浄手順に従って処理されるテリー織タオル(EuroSoftタオル、Standard Textile,Inc,Cincinnati,OHから供給)に対して実施する。
【0234】
実施例10:オルガノシロキサンポリマーの回復率測定の実施例
回復率は、Tensile and Compression Tester Instrument、例えば、Instron Model 5565(Instron Corp.,Norwood,Massachusetts,U.S.A.)を使用して測定される。この機器は、次の設定を選択することにより設定された:モードはTensile Extension;波形形状はTriangle;最大歪みは10%、レートは0.83mm/sec、サイクル数は4、ホールド時間はサイクル間に15秒である。
【0235】
1)100%木綿織布の約25.4cm四方の見本の重量を測定する(好適な布地は、Testfabrics Inc.(West Pittston,PA,USA)から入手可能なMercerized Combed Cotton Warp Sateen,Product Code 479である)。
2)布地見本1グラム当たりポリマー5mgを付着させるのに必要なオルガノシロキサンポリマーの量を測定し、その量を蓋付き50mLプラスチック遠心管中で測定する。
3)オルガノシロキサンポリマーを完全に溶解又は分散させる溶媒(例えば、イソプロピルアルコール、THF、N,N−ジメチルアセトアミド、水)を使用して、オルガノシロキサンポリマーを見本の重量の1.3倍に希釈する。
4)必要に応じて振盪又は渦流攪拌を用いてオルガノシロキサンを完全に分散又は溶解させる。
5)布地見本より大きいステンレス鋼トレイに布地見本を平らにして置く。
6)オルガノシロキサンポリマー溶液をできる限り均等に見本全体に注ぐ。
7)見本を4分の1になるように2回折った後で巻き上げ、更に優しく絞って見本全体に溶液を分散させる。
8)見本を広げ、反対方向に折ってステップ7を繰返す。
9)対照見本を作製するため、1.3倍重量の溶媒のみ(活性物質なし)を使用して上記の手順を繰返す。
10)各見本を別個のアルミ箔片に水平に置き、ドラフト内に置いて一晩乾燥させる。
11)適切な換気装置を備えたオーブンで各見本を90℃で5分間乾燥させる(好適なオーブンは、1500rpmのファン回転を備えたMathis Labdryer(Werner Mathis AG,Oberhasli,Switzerland)である)。
12)布地を一定温度(21℃+/−2℃)及び湿度(50% RH+/−5%RH)の室内で少なくとも6時間調湿する。
13)ハサミを使用して、各見本の片側全体の縁部を縦方向に切断し、均等な縁部が得られるまで布地に応力をかけずに布地の糸を1本ずつ慎重に取り外す。
14)均等な縁部に平行に各見本から布地の細片を4つ切り取り、細片は幅が2.54cm、長さが少なくとも10cmである。
15)引張試験装置の2.54cm把持部内に布地の細片の上部及び下部(細い方の縁部)を均等に固定し、2.54cm把持部は試料に少量の力(0.1N〜0.2N)を加えるように設定される。
16)0.83mm/sで10%まで引っ張り、同じ速度で2.54cm把持部に戻る。
17)保持サイクル中はリリースボタンにより試料が固定及び再固定され、0.1N〜0.2Nの力が試料に加わる。
18)試料について4回のヒステリシスサイクルが完了するまで、ステップ15〜16を繰返す。
19)上記の方法により処理見本当たり4つの布地試料を分析し、サイクル4では0.1Nの力を加えず、記録された引張ひずみ値の平均を求める。以下のように回復を計算する:
【0236】
【数1】
20)
【0237】
【数2】
【0238】
実施例11:布地の摩擦測定実施例
記載の実施例について、2重量キログラムのロードセルを備えたThwing−Albert FP2250摩擦/剥離試験機を使用して、布地と布地の摩擦を測定する。(Thwing Albert Instrument Company(West Berlin,NJ))。スレッドは、設置面積6.4×6.4cm及び重量200gを有するクランピング式スレッドである(Thwing Albert Model Number 00225−218)。布地と布地の摩擦を測定するのに見合う装置は、水平表面の摩擦特性を測定することのできる装置であり得る。設置面積6.4cm×6.4cmを有し、かつ、布地を引っ張ることなく布地を固定する経路を有する、200グラムのスレッドが見合うものであり得る。しかしながら、スレッドが、測定時に布地に対して平行を保ち、かつ布地に接触することが重要である。ロードセルとスレッドとの間の距離を10.2cmに設定する。サンプルステージまでのクロスヘッドアームの高さを25mm(クロスアームの底面からステージの上面まで測定)に調整して、測定中にスレッドが布地に対して平行を維持しかつ布地と接触することを保証する。以下の設定を使用して測定を実施する:
【0239】
【表11】
【0240】
11.4cm×6.4cmの裁断布地片を、
図2に示すように、
図1の摩擦スレッドカット(7)に相当する下向き面(11)を有するクランプスレッド(10)に取り付ける(スレッド上の布地面が試料プレート上の布地面にわたって引っ張られるように)。
図2を参照すると、スレッド(12)上の布地ループは、スレッド(10)が引っ張られた場合に、布地(11)が試験織布のループ(12)のけばを引っ張られるように、方向付ける(
図2を参照のこと)。スレッドが、
図1に見られるような「摩擦引っ張り領域(Friction Drag Area)」(8)と標識された領域全体を引っ張るように、試料テーブルに、スレッド試料をそこから裁断する布地を取り付ける。ループ向き(13)は、スレッドを布地にわたって引っ張った場合に、ループ(13)が引っ張られるような向きである(
図2を参照のこと)。矢印方向(14)は、スレッド(10)移動の方向を示す。
【0241】
スレッドを布地上に配置し、ロードセルに取り付ける。ロードセルが約1.0〜2.0gfを示すまでクロスヘッドを動かし、その後、ロードが0.0gfを指すまで戻す。この時点でスレッドの引っ張りが開始され、スレッド引っ張り中は少なくとも毎秒、動摩擦係数(kCOF)が記録される。動摩擦係数は、20.0cm/分に設定されたスレッド速度に関して、10秒の開始点から20秒の終了点までの時間枠にわたって平均する。各処理について、少なくとも10枚の布地複製を測定する。
【0242】
実施例12:布地上のヘッドスペースの香料放出の測定方法
本明細書に記載の布地調製方法を使用して、本発明の組成物で布地を処理した。ガスクロマトグラフィ(GC)及び検出器を用いた布地ヘッドスペースの標準動的パージ及びトラップ分析を使用して布地上の香料放出データを生成し、香料ヘッドスペース濃度を測定した。ヘッドスペース分析を湿潤及び乾燥布地で実施し、総香料計数を試験レッグの1に正規化し、本発明の組成物の相対効果を示した。例えば、湿潤布地の(1.0に正規化された)香料ヘッドスペースは、レッグCがレッグAより50%多い湿潤布地上の香料ヘッドスペースを有することを示す。
【0243】
香料放出に関する布地試料のGC−検出器による分析:合計3枚の2.5センチメートル×5センチメートル(1インチ×2インチ)寸法の処理布地を3つの清浄な40mLボトルに入れ(合計9つの布地について)、約1時間平衡化させる。布地間のばらつきの主要因であるそれぞれの洗濯物内の異なる布地から布地片を切断する。装置条件は、ピーク飽和を避ける一方で十分なPRM信号検出を得るように変更する必要がある。20秒の試料採取時間、40〜180℃の5〜10℃/秒での温度上昇、及び35℃の検出器温度でDB 5カラムを使用した。
【0244】
嗅覚官能試験−約20人の適格な官能試験員で嗅覚官能試験を実施する。各官能試験員に、本発明の組成物で処理した布地を与え、採点する。官能試験は典型的には、無作為化された4〜6つの処理からなる。各官能試験員は、スケール0〜100で20、50、及び80を示す強度を提供するよう調製されたアンカーに基づいて、布地処理の強度(スケール0〜100)を評価する。このスケールで、0は布地ににおいの強度がないことを示し、100は極度に強い/圧倒的なにおいの強度があることを示す。官能試験員は布地のにおいを嗅ぎ、乾燥布地のにおい(DFO)に関して強度採点を記録する。任意に、官能試験員は、乾燥布地を擦った後の布地のにおいを嗅いで採点し、擦った後の布地のにおい(RFO)の採点を行う。任意に、官能試験員は、湿潤布地のにおい(WFO)などの他のタッチポイントを評価することができる。
【0245】
実施例13
本明細書に記載の布地調製方法を使用して、本発明の組成物で布地を処理した。その後、少なくとも20人の回答者により布地の柔軟性が1〜10のスケールで評価された。結果を以下の表3、表4、及び表5に示す。
【0246】
【表12】
BASFから市販されているRheovis CDE(登録商標)
【0247】
【表13】
BASFから市販されているRheovis CDE(登録商標)
【0248】
【表14】
BASFから市販されているRheovis CDE(登録商標)
BASFから市販されているZetag 9066FS(登録商標)
【0249】
実施例15
本明細書に記載の布地調製方法を使用して、本発明の組成物で布地を処理した。測定結果を下の表8に示す。
【0250】
【表15】
【0251】
本明細書に開示した寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものと理解されるべきではない。むしろ、特に断らない限り、そのような寸法のそれぞれは、記載された値及びその値の周辺の機能的に同等の範囲の両方を意味するものとする。例えば、「40mm」として開示される寸法は、「約40mm」を意味するものとする。
【0252】
「発明を実施するための最良の形態」の中で引用される全ての文献は、関連部分において本明細書に参照により援用されている。いかなる文書の引用も、それが本発明に対する先行技術であることを認めるものとして解釈されるべきではない。この文書における用語の任意の意味又は定義が、参照により組み込まれる文献における同じ用語の任意の意味又は定義と矛盾する範囲については、本文書における用語に与えられた意味又は定義が適用される。
【0253】
本発明の特定の態様について説明し記載したが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正が可能であることが当業者には自明である。したがって、本発明の範囲内に含まれるそのような全ての変更及び修正は、添付の特許請求の範囲にて網羅することを意図したものである。