(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ブロック陸部の領域のうち、タイヤ周方向において前記第1サイプと前記第2サイプに挟まれた領域には、前記内側周方向主溝から延びる前記第1サイプ及び前記第2サイプの前記傾斜サイプ部の一つに並行するように、前記内側周方向主溝からタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向の前記底上げ部範囲内に終端を有する第3サイプが設けられる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
前記第2サイプの前記第2の位置及び前記第3サイプの前記終端のタイヤ幅方向の第3の位置は、前記溝底上げ部のタイヤ幅方向の中心位置から、前記底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅Wの60%の範囲内にある、請求項2または3に記載の空気入りタイヤ。
前記溝曲がり部の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、前記ブロック陸部のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にある、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
前記内側周方向主溝と前記外側周方向主溝が設けられる半トレッド領域を第1半トレッド領域、前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域には、
環状にタイヤ周方向に延びる第2内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられ、環状にタイヤ周方向に延びる第2外側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝によって区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部と、
前記連続陸部の領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝を接続する、第4サイプ及び第5サイプと、を備え、
前記第4サイプ及び前記第5サイプのそれぞれは、前記連続陸部の領域内部に設けられる内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられ、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれと接続する両側傾斜部と、を備え、前記第4サイプの前記内部傾斜部と、前記第5サイプの前記内部傾斜部はお互いに平行であり、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
前記トレッドパターンは、前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝の間に、前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝に区画されたタイヤ周方向に一周するセンター連続陸部と、前記第1内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第1センターラグ溝と、前記第2内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第2センターラグ溝と、を備え、
タイヤ周方向において、前記第1センターラグ溝のうち隣接する2つの第1センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第2センターラグ溝の1つが設けられ、
タイヤ周方向において、前記第2センターラグ溝のうち隣接する2つの第2センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第1センターラグ溝の1つが設けられている、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記空気入りタイヤでは、横主溝により形成される中央ブロックのエッジにより、雪上性能を確保することができる。さらに、横主溝が中央周方向主溝及び外側周方向主溝に夫々連通し、横主溝の溝深さが外側周方向主溝の溝深さよりも浅く設定されると共に、中央周方向主溝の溝深さが横主溝より浅く設定されているので、中央ブロックの剛性を確保して、タイヤの負荷転動時における中央ブロックの過剰な変形を抑制し、中央ブロックのヒールアンドトウ摩耗を抑制することができる。これにより、雪上性能を確保しつつ、トレッド幅方向中央部の耐偏摩耗性を向上させることができる。
【0006】
上記空気入りタイヤは、中央ブロックのエッジにより、雪上性能を確保することができ、かつ、トレッド幅方向中央部における耐偏摩耗性(耐ヒールアンドトウ摩耗)を向上させることができるが、乗用車用タイヤに必要とされる雪上における操縦性能を含めた雪上性能は依然として十分でない。操縦性能を含めた雪上性能では、トレッド幅方向中央部に対してタイヤ幅方向外側に位置し、ショルダー陸部よりもタイヤ幅方向内側に位置する中間陸部において、サイプやラグ溝を効率よく配置することが好ましい。サイプのエッジ効果により上記雪上性能を向上させるために、中間陸部に多くのサイプを設けることが考えられるが、これにより中間陸部のブロック剛性は低下するため、摩耗し易くなり、他の領域に比べて摩耗が増大して耐偏摩耗性を悪化させる。
【0007】
そこで、本発明は、上記トレッドパターンとは異なるトレッドパターンにより、耐偏摩耗性及び雪上性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様は、トレッドパターンを有する空気入りタイヤである。
前記トレッドパターンは、
タイヤ赤道線に対してタイヤ幅方向の一方の側の半トレッド領域に設けられ、環状にタイヤ周方向に延びる内側周方向主溝と前記内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられ、環状にタイヤ周方向に延びる外側周方向主溝からなる一対の周方向主溝と、
前記一対の周方向主溝を接続する、タイヤ周方向に間隔をあけて設けられた複数のラグ溝と、
前記一対の周方向主溝及び前記ラグ溝によって区画された複数のブロック陸部と、
前記ブロック陸部それぞれの領域内に設けられ、前記一対の周方向主溝の間を接続する第1サイプ及び第2サイプと、を備え、
前記ラグ溝のそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜溝部と、前記一対の傾斜溝部の端同士を接続し、前記タイヤ周方向の前記第1の側に突出するように曲がった溝曲がり部と、を備え、
前記溝曲がり部には、前記傾斜溝部の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部が設けられ、
前記第1サイプは、前記第2サイプに比べて前記タイヤ周方向の前記第1の側に位置し、
前記第1サイプ及び前記第2サイプのそれぞれは、前記一対の周方向主溝との接続端から前記第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部と、前記一対の傾斜サイプ部の端同士を接続し、前前記第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部と、を備え、
前記第1サイプの前記サイプ曲がり部の突出先端のタイヤ幅方向の第1の位置は、前記溝底上げ部が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、前記第2サイプの前記サイプ曲がり部の突出先端のタイヤ幅方向の第2の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある。
【0009】
前記ブロック陸部の領域のうち、タイヤ周方向において前記第1サイプと前記第2サイプに挟まれた領域には、前記内側周方向主溝から延びる前記第1サイプ及び前記第2サイプの前記傾斜サイプ部の一つに並行するように、前記内側周方向主溝からタイヤ幅方向に対して傾斜してタイヤ幅方向外側に延び、タイヤ幅方向の前記底上げ部範囲内に終端を有する第3サイプが設けられる、ことが好ましい。
【0010】
前記傾斜サイプ部のうち、前記第1サイプの前記外側周方向主溝から延びる外側傾斜サイプ部は、タイヤ幅方向に対して直線状に傾斜して延びる部分であり、
前記第3サイプは、前記外側傾斜サイプ部と前記サイプ曲がり部との接続端から、前記外側傾斜サイプ部を延長した直線状の延長線及び前記外側傾斜サイプ部と交差せず、
前記外側傾斜サイプ部と接続する前記サイプ曲がり部は、前記延長線を境にして、前記第3サイプの前記終端の側と反対側に曲がる部分を含む、ことが好ましい。
【0011】
前記第2サイプの前記第2の位置及び前記第3サイプの前記終端のタイヤ幅方向の第3の位置は、前記溝底上げ部のタイヤ幅方向の中心位置から、前記底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅Wの60%の範囲内にある、ことが好ましい。
前記溝曲がり部の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、前記ブロック陸部のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にある、ことが好ましい。
【0012】
前記内側周方向主溝と前記外側周方向主溝が設けられる半トレッド領域を第1半トレッド領域、前記内側周方向主溝を第1内側周方向主溝、前記外側周方向主溝を第1外側周方向主溝というとき、
前記第1半トレッド領域とタイヤ幅方向の反対側にある第2半トレッド領域には、
環状にタイヤ周方向に延びる第2内側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝に対してタイヤ幅方向外側に設けられ、環状にタイヤ周方向に延びる第2外側周方向主溝と、
前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝によって区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部と、
前記連続陸部の領域内でタイヤ幅方向に対して傾斜して延び、前記第2内側周方向主溝と前記第2外側周方向主溝を接続する、第4サイプ及び第5サイプと、を備え、
前記第4サイプ及び前記第5サイプのそれぞれは、前記連続陸部の領域内部に設けられる内部傾斜部と、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向の両側に設けられ、前記第2内側周方向主溝及び前記第2外側周方向主溝のそれぞれと接続する両側傾斜部と、を備え、前記第4サイプの前記内部傾斜部と、前記第5サイプの前記内部傾斜部はお互いに平行であり、前記内部傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、前記両側傾斜部のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい、ことが好ましい。
【0013】
前記トレッドパターンは、前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝の間に、前記第1内側周方向主溝と前記第2内側周方向主溝に区画されたタイヤ周方向に一周するセンター連続陸部と、前記第1内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第1センターラグ溝と、前記第2内側周方向主溝からタイヤ幅方向内側に延びて、前記センター連続陸部の領域内で終端する、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられた第2センターラグ溝と、を備え、
タイヤ周方向において、前記第1センターラグ溝のうち隣接する2つの第1センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第2センターラグ溝の1つが設けられ、
タイヤ周方向において、前記第2センターラグ溝のうち隣接する2つの第2センターラグ溝間の、タイヤ周方向の領域には、前記第1センターラグ溝の1つが設けられている、ことが好ましい。
【0014】
前記第2センターラグ溝の最大溝深さは、前記第1センターラグ溝の最大溝深さに比べて浅い、ことが好ましい。
【0015】
前記空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定され、
前記タイヤ幅方向のうち、前記第1半トレッド領域が設けられた側が、前記車両外側になるように指定されている、ことが好ましい。
前記第1サイプと前記第2サイプの最大サイプ深さは、前記周方向主溝の溝深さの90%未満である、ことが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
上述の空気入りタイヤによれば、耐偏摩耗性及び雪上性能を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の空気入りタイヤについて添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
以下に説明する本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用オールシーズンタイヤに適用されるが、小型トラック用オールシーズンタイヤあるいはバス・トラック用オールシーズンタイヤに適用することもできる。
【0019】
以下の説明において、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、比較する位置に対して、タイヤ赤道面を表すタイヤ赤道線CLから離れる側である。また、タイヤ幅方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道線CLに近づく側である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として空気入りタイヤが回転する方向である。タイヤ周方向は、互いに方向の異なる第1の側と第2の側を備える。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、比較する位置に対して、タイヤ径方向に沿って前記回転軸に近づく側をいう。
【0020】
(タイヤ構造)
図1は、一実施形態のタイヤ10のタイヤ断面図である。タイヤ10は、トレッドパターンを有するトレッド部10Tと、一対のビード部10Bと、トレッド部10Tの両側に設けられ、一対のビード部10Bとトレッド部10Tに接続される一対のサイド部10Sと、を備える。
タイヤ10は、骨格材または骨格材の層として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
【0021】
カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてタイヤ径方向外側に延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外側に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20〜30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aは上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が広い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
【0022】
ベルト層14のタイヤ径方向外側には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部10Sを形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内側の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外側には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
また、タイヤ10では、ベルト層14のタイヤ径方向外側からベルト層14を覆う、有機繊維あるいはスチールコードをゴムで被覆した2層のベルトカバー層30が設けられている。この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカス層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材を備えてもよい。
本実施形態のタイヤ構造は上記の通りであるが、タイヤ構造は、特に限定されず、公知のタイヤ構造を適用することができる。
【0023】
(トレッドパターン)
図2は、一実施形態のトレッドパターンの一例を説明する図である。以下説明する
図2に示すトレッドパターンは、タイヤ赤道線CLに対して非対称なパターンであるが、必ずしも非対称なパターンでなくてもよい。例えば、
図2中の内側周方向主溝54より右側のトレッドパターンと、このトレッドパターンのうち内側周方向主溝50よりタイヤ幅方向外側の部分を
図2中の紙面上で180度向きを反転して(上方向が下方向になるように回転して)タイヤ赤道線CLの左側の内側周方向主溝54より左側の部分に配置したトレッドパターンとが組み合された点対称のパターンであってもよい。
トレッド部10Tのトレッドパターンは、
図2に示すように、内側周方向主溝50,54と、外側周方向主溝52,56と、センター連続陸部58と、中間ブロック陸部60と、中間連続陸部62と、側方陸部64,66と、ラグ溝59a,59b,61,63,65,67と、を主に備える。
【0024】
トレッド部10Tは、タイヤ赤道線(タイヤセンターライン)CLを境としてタイヤ幅方向の両方の側に、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52によってタイヤ幅方向に区画された中間ブロック陸部60、及び内側周方向主溝54と外側周方向主溝56によってタイヤ幅方向に区画された中間連続陸部62を備える。さらに、トレッド部10Tは、外側周方向主溝52,56と接し、外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側に形成され空気入りタイヤ10の接地端を領域内に含む側方陸部64,66を備える。
【0025】
内側周方向主溝50,54は、環状にタイヤ周方向に延びてタイヤ周上を一周する主溝であり、外側周方向主溝52,56に比べてタイヤ幅方向内側(タイヤ赤道線CLの側)に位置し、センター連続陸部58を区画するようにセンター連続陸部58に接して配置されている。
外側周方向主溝52,56は、環状にタイヤ周方向に延びてタイヤ周上を一周する主溝であり、内側周方向主溝50,54に比べてタイヤ幅方向外側に位置し、内側周方向主溝50,54とともに中間ブロック陸部60及び中間連続陸部62を区画するように中間ブロック陸部60及び中間連続陸部62に接して配置されている。中間ブロック陸部60は、ラグ溝61でタイヤ周方向に区画されて複数のブロックを形成している。
【0026】
具体的には、内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)の間には、センター連続陸部58、ラグ溝59a(第1センターラグ溝)、及びラグ溝59b(第2センターラグ溝)、が設けられている。以降、ラグ溝59a,59bは、センターラグ溝59a,59bという。
センター連続陸部58は、内側周方向主溝50と内側周方向主溝54に区画されたタイヤ周方向に一周する連続陸部である。センターラグ溝59aは、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向内側に延びて、センター連続陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59bは、内側周方向主溝54からタイヤ幅方向内側に延びて、センター連続陸部58の領域内で終端する。センターラグ溝59a,59bそれぞれは、タイヤ赤道線CLを横切って終端することが好ましい。センターラグ溝59a及びセンターラグ溝59bは、タイヤ周方向に間隔をあけて複数設けられている。タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59a間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59bの1つが設けられ、タイヤ周方向において隣接する2つのセンターラグ溝59b間の、タイヤ周方向の領域には、センターラグ溝59aの1つが設けられている。すなわち、内側周方向主溝50から延びるラグ溝59aと、内側周方向主溝54から延びるラグ溝59bがタイヤ周方向に沿って交互に設けられている。
センター連続陸部58の領域には、センターラグ溝59aの終端と内側周方向主溝54とを連通する、あるいはセンターラグ溝59bの終端と内側周方向主溝50とを連通する、サイプ58aが設けられている。
【0027】
図2中、タイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域に設けられる内側周方向主溝50(第1内側周方向主溝)と外側周方向主溝54(第1外側周方向主溝)の間には、中間ブロック陸部60及びラグ溝61が設けられている。
ラグ溝61は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。
中間ブロック陸部60は、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52によってタイヤ幅方向に区画され、ラグ溝61によってタイヤ周方向に区画されて、タイヤ周方向に列を成して複数設けられている。
【0028】
中間ブロック陸部60それぞれの領域内には、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝54の間を接続するサイプ60a(第1サイプ)及びサイプ60b(第2サイプ)が設けられている。
【0029】
図3は、
図2に示す中間ブロック陸部60及びラグ溝61を拡大して詳細に説明する図である。
中間ブロック陸部60をタイヤ周方向に区画するラグ溝61のそれぞれは、一対の傾斜溝部61a1,61a1と、溝曲がり部61a2と、を備える。一対の傾斜溝部61a1,61a1は、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端からタイヤ周方向の第1の側に進みながら互いに近づく部分であり、溝曲がり部61a2は、一対の傾斜溝部61a1,61a1の端同士を接続し、タイヤ周方向の第1の側に突出するように曲がった部分である。溝曲がり部61a2には、傾斜溝部61a1の溝深さよりも溝深さの浅い溝底上げ部61a3が部分的に設けられている。
図3では、斜線で溝底上げ部61a3の領域が示されている。溝底上げ部61a3は、溝曲がり部61a2の全領域に設けられてもよく、溝曲がり部61a2の一部に設けられてもよい。なお、溝曲がり部61a2の第1の側にある溝壁の突出先端と第1の側と反対側にある溝壁の突出先端は、タイヤ幅方向の同じ位置にある。
【0030】
サイプ60aは、サイプ60bに比べてタイヤ周方向の第1の側に位置する。
サイプ60aは、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端から第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部60a1,60a2と、一対の傾斜サイプ60a1,60a2の端同士を接続する、第1の側に突出するように曲がったサイプ曲がり部60a3と、を備える。
サイプ60bも、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52との接続端から第1の側に進みながら互いに近づく一対の傾斜サイプ部60b1,60b2と、一対の傾斜サイプ部60b1,60b2の端同士を接続する、第1の側に突出するように曲がったサイプ溝曲がり部60b3と、を備える。
【0031】
ここで、サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、ラグ溝61の溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある。すなわち、サイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、溝底上げ部61a3の底上げ部範囲内にあり、サイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にある。
サイプ60aとサイプ60bの最大サイプ深さは、内側周方向主溝50及び外側周方向主溝52の溝深さの90%未満であることが好ましい。
【0032】
なお、
図2に示す、内側周方向主溝50と外側周方向主溝52とを接続するラグ溝61の、溝曲がり部61a2の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、中間ブロック陸部60のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にあるが、タイヤ幅方向の中心線上にあってもよく、あるいは、タイヤ幅方向の外側にあってもよい。しかし、タイヤ幅方向外側にある傾斜溝部61a1のエッジ効果を大きくすることにより雪上における操縦性能を向上させることができる点から、溝曲がり部61a2の突出先端のタイヤ幅方向の位置は、中間ブロック陸部60のタイヤ幅方向の中心線に対してタイヤ幅方向内側にあることが好ましい。
【0033】
図2中、タイヤ赤道線CLよりも左側の半トレッド領域に設けられる内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)と外側周方向主溝56(第2外側周方向主溝)の間には、中間連続陸部62(連続陸部)、及びラグ溝63が設けられている。
中間連続陸部62は、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56によって区画されたタイヤ周方向にラグ溝により途切れることなく一周する陸部である。
中間連続陸部62の領域内には、タイヤ幅方向に対して傾斜して延び、内側周方向主溝54と外側周方向主溝56を接続する、サイプ62a(第4サイプ)及びサイプ62b(第5サイプ)が設けられている。
ラグ溝63は、外側周方向主溝56から内側周方向主溝54の側に延びて、内側周方向主溝54に連通することなく終端する。ラグ溝63は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。中間連続陸部62の領域には、ラグ溝63の終端からラグ溝63の終端と内側周方向主溝54を接続するサイプ62cが設けられている。
ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、いずれもタイヤ幅方向に対して傾斜している。この傾斜の方向は、ラグ溝59a,59b及びサイプ58aの傾斜の方向に対して、タイヤ幅方向からタイヤ周方向の異なる側に向いている。具体的には、ラグ溝63及びサイプ62a,62b,62cは、タイヤ幅方向外側から内側に進むとき、タイヤ周方向の第2の側に向かって延びている。
サイプ62a,62bは、中間陸部62の領域内部に設けられる内部傾斜部62a1,62b1と、内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向の両側に設けられる両側傾斜部62a2,62b2とを備える。両側傾斜部62a2,62b2は、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56のそれぞれと接続する。内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、両側傾斜部62a2,62b2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きい。
【0034】
外側周方向主溝52,56のタイヤ幅方向外側には、側方陸部64,66が設けられ、外側周方向主溝52,56と接している。側方陸部64,66は、トレッドパターンエンドE1,E2まで延びている。
【0035】
ラグ溝65は、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE1まで延びている。ラグ溝65は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部64の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝65の間には、外側周方向主溝52からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ64a,64bが設けられている。
【0036】
ラグ溝67は、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側にパターンエンドE2まで延びている。ラグ溝67は、タイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。側方陸部66の領域内の、タイヤ周方向の隣り合うラグ溝67の間には、外側周方向主溝56からタイヤ幅方向外側に延びるサイプ66a,66bが設けられている。
【0037】
本実施形態のトレッドパターンの中間ブロック陸部60には、上述したように、サイプ60a,60bが設けられている。このため、サイプ60a,60bのエッジ効果によって雪上性能を向上させることができる一方、中間ブロック陸部60のブロック剛性はサイプ60a,60bを設けたことにより低下する。特に、中間ブロック陸部60をタイヤ周方向に区画するラグ溝61の溝曲がり部61a2は、中間ブロック陸部60が路面から横力あるいは前後力を受けて変形するとき、歪が集中しやすい部分であり、中間ブロック陸部60の変形の大きさに影響を与える部分である。このため、溝曲がり部61a2に溝底上げ部61a3を設けることにより、中間ブロック陸部60のブロック剛性を大きくすることができる。特に、ラグ溝61の溝底上げ部61a3近くにサイプ60aのサイプ曲がり部60a3を設ける、すなわち、サイプ曲がり部60a3の突出先端を、ラグ溝61の溝底上げ部61a3が設けられるタイヤ幅方向における底上げ部範囲内に設け、さらに、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側に設けることにより、サイプ60aのエッジ効果を発揮させつつ、中間ブロック陸部60のブロック剛性の低下を抑制することができる。これにより、耐偏摩耗性及び雪上性能を向上させることができる。
【0038】
図2,3に示すように、中間ブロック陸部60の領域内の、サイプ60aとサイプ60bによってタイヤ周方向に挟まれた領域には、サイプ60c(第3のサイプ)が設けられていることが好ましい。サイプ60cは、サイプ60a及びサイプ60bの内側周方向主溝50から延びる傾斜サイプ部60a2に並行するように、内側周方向主溝50からタイヤ幅方向に対してタイヤ幅方向外側に傾斜して延び、タイヤ幅方向の底上げ部範囲内に終端を有することが好ましい。サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端とサイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端の、タイヤ幅方向の位置が互いに異なっているので、中間ブロック陸部60内の内側周方向主溝50の側の部分に、サイプ60cを設けるスペースを容易に確保できる。このため、エッジ効果をより高めることができる。
【0039】
また、
図3に示すように、傾斜サイプ部60a1,60a2のうち、サイプ60aの外側周方向主溝52から延びる外側傾斜サイプ部である傾斜サイプ部60a1は、タイヤ幅方向に対して直線状に傾斜して延びる部分である。このとき、サイプ60cは、傾斜サイプ部60a1と交差せず、さらに傾斜サイプ部60a1とサイプ曲がり部60a3との接続端から傾斜サイプ部60a1を延長した直線状の延長線とも交差しない。このとき、一実施形態によれば、傾斜サイプ部60a1と接続するサイプ曲がり部60a3は、上述の延長線を境にして、サイプ60cの終端の側と反対側に曲がるあるいは湾曲する部分(
図3の領域Aを参照)を含むことが好ましい。これにより、サイプ60cの終端とサイプ曲がり部60a3の距離を遠ざけてブロック剛性の低下を抑制することができる他、サイプ60aの長さを長くでき、エッジ効果をより大きくすることができる。
【0040】
一実施形態によれば、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置(第2の位置)、及び、サイプ60cの終端のタイヤ幅方向の位置(第3の位置)は、溝底上げ部61a3のタイヤ幅方向の中心位置から、底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅W(
図3参照)の60%の範囲内にある、ことが好ましい。この範囲に、サイプ曲がり部60b3の突出先端及びサイプ60cの終端を設けることにより、中間ブロック陸部60のブロック剛性の低下を効果的に抑制することができ、耐偏摩耗性を向上させることができる。
【0041】
上述したように、
図2に示すタイヤ赤道線CLより左側の半トレッド領域には、内側周方向主溝54(第2内側周方向主溝)と、内側周方向主溝54に対してタイヤ幅方向外側に設けられた外側周方向主溝56(第2外側周方向主溝)と、内側周方向主溝54及び外側周方向主溝56によって区画されたタイヤ周方向に一周する中間連続陸部62が設けられている。この中間連続陸部62の領域内には、タイヤ幅方向に対して傾斜して延び、内側周方向主溝54と外側周方向主溝56を接続する、サイプ62a(第4サイプ)及びサイプ62b(第5サイプ)が、設けられている。サイプ62a(第4サイプ)及びサイプ62b(第5サイプ)のそれぞれは、内部傾斜部62a1,62b1と、両側傾斜部62a2,62b2と、を備える。ここで、内部傾斜部62a1と内部傾斜部62b1とは、お互いに平行であり、内部傾斜部62a1,62a2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、両側傾斜部62a2,62b2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きいことが好ましい。内部傾斜部62a1,62b1の傾斜角度を、両側傾斜部62a2,62b2の傾斜角度に比べて大きくすることにより、タイヤ周方向に沿ったエッジ成分が増加するので、雪上におけるコーナリング時のエッジ効果を高めることができる。すなわち、雪上における操縦性を向上させることができる。また、内部傾斜部62a1と、内部傾斜部62b1をお互いに平行に設けることにより、サイプ62aとサイプ62bの離間距離が近づくことを抑制できるので、中間陸部62の剛性の低下を抑制することができ、耐偏摩耗性が向上する。
【0042】
また、
図2に示すように、内側周方向主溝50から延びる、タイヤ周方向に隣接する2つのセンターラグ溝59aの間の、タイヤ周方向の領域には、内側周方向主溝54から延びて内側周方向主溝50に接続することなく終端するセンターラグ溝59bが1つ設けられ、内側周方向主溝54から延びる、タイヤ周方向において隣接する2つの第2センターラグ溝59bの間の、タイヤ周方向の領域には、内側周方向主溝50から延びて内側周方向主溝54に接続することなく終端するセンターラグ溝59aの1つが設けられている。これにより、タイヤ周上を一周するセンター連続陸部58を形成し、かつ、ブロック剛性の分布を偏在化させることなく、ラグ溝59a,59bによってエッジ成分を増やすことができる。このため、センター陸部58の摩耗を抑制しつつ、雪上における操縦性能を含む雪上性能を向上させることができる。
このとき、センターラグ溝59bの最大溝深さは、センターラグ溝59aの最大溝深さに比べて浅くすることが好ましい。
図2に示されるように、タイヤ赤道線CLから右側の半トレッド領域のトレッドパターンは、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め雪上性能を向上させる。センターラグ溝59aの溝深さをセンターラグ溝59bの溝深さに比べて深くすることにより、センターラグ溝59a内に多くの雪を捉えることができ、しかも、エッジ効果を高めることができるので、雪上性能を向上させることができる。
【0043】
空気入りタイヤ10は、タイヤ幅方向の両側のうち一方の側が車両装着時の車両外側になるように指定される。この指定は、サイド部10Sに文字、記号、あるいは符号等により装着外側あるいは装着内側の情報がサイド模様として表示されている。
図2に示すトレッドパターンの場合、
図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域の側が、車両外側になるように指定されていることが好ましい。
図2に示すタイヤ赤道線CLよりも右側の半トレッド領域は、雪上性能の向上のために、サイプやラグ溝を利用してエッジ効果を高め、
図2に示すタイヤ赤道線CLよりも左側の半トレッド領域は、耐偏摩耗性が向上するように連続陸部として中間連続陸部62を設けている。タイヤが装着される車両はネガティブキャンバに設定されている場合が多いので、ネガティブキャンバを考慮して耐偏摩耗性を向上させるために、
図2中の左側の半トレッド領域が車両内側になり、コーナリング及び制駆動時に接地面が大きくなり易い
図2中の右側の半トレッド領域が車両外側になるように、タイヤ10を車両に装着することが好ましい。
【0044】
(実施例、従来例、比較例)
本実施形態のタイヤの効果を確かめるために、トレッドパターンを種々変化させて耐偏摩耗性と雪上性能の評価を行った。
作製したタイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)は、
図1に示す構造を用いた。作製したタイヤは、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、さらに、試験車両(排気量3.6リットルのSUV車)に装着した。
【0045】
(耐偏摩耗性の評価)
耐偏摩耗性では、試験車両を10000km走行させた後、内側周方向主溝50,54における残溝深さ(平均値)を測定し、初期の溝深さと測定した残溝深さとの差分を、センター連続陸部58における摩耗量とした。また、外側周方向主溝52,56における残溝深さ(平均値)を測定して、初期の溝深さと測定した残溝深さとの差分を中間ブロック陸部60及び中間陸部62の摩耗量とした。さらに、この摩耗量からセンター陸部58における磨耗量を差し引いた差をセンター陸部58における磨耗量で割った値を算出して、耐偏摩耗性の評価値とした。下記表1,2では、耐偏摩耗性は、従来例の上記評価値の逆数を基準として、他の比較例及び実施例の上記評価値の逆数を指数化した。従来例の指数は100である。このため、指数が高いほど、耐摩耗性は優れていること意味する。
【0046】
(雪上性能の評価)
試験車両を、予め定めた雪上路面のコースで走行させて、速度30km/時からフル制動をしたときの制動距離を計測し、従来例の制動距離の逆数を基準として、他の比較例及び実施例の上記制動距離の逆数を指数化して雪上制動性能を評価した。従来例の指数は100である。このため、指数が高いほど、雪上制動性能は優れていること意味する。
さらに、試験車両を、予め定めた雪上路面のコースで走行させて、ドライバにより雪上操縦性能の官能評価を行った。官能評価は、従来例を指数100とした。比較例及び実施例において雪上操縦性能が優れる程指数を高く設定した。
下記表1,2は、トレッドパターンの仕様とその評価結果を示す。
図4,5は、従来例、比較例1〜3及び実施例1〜4に用いたトレッドパターンを示す図である。比較例1〜3及び実施例1〜4では、
図5に示すトレッドパターンを表1、表2に示す各仕様にあわせて変更した。
図4,5に示すトレッドパターンの溝やサイプの溝深さ、溝幅、及びサイプ深さは、表1,2で特に指定しない限り、
図2に示す対応する溝やサイプがある場合、その溝深さ、溝幅、及びサイプ深さと同じにした。
下記表1,2における“サイプ曲がり部60b3の突出先端の位置及びサイプ60cの終端の位置”における“50%(外側)、30%(内側)”等の%表示は、サイプ曲がり部60b3の突出先端及びサイプ60cの終端のタイヤ幅方向の位置の、溝底上げ部61a3のタイヤ幅方向の中心位置からの距離を、底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅W(
図3参照)で割った%の比率であり、“外側”は、突出先端の位置あるいは終端の位置が、溝底上げ部61a3のタイヤ幅方向の中心位置からタイヤ幅方向外側に位置することを意味し、“内側”は、溝底上げ部61a3のタイヤ幅方向の中心位置からタイヤ幅方向内側に位置することを意味する。
【0049】
比較例1〜3及び実施例1の評価結果より、サイプ60aのサイプ曲がり部60a3の突出先端のタイヤ幅方向の位置が、溝底上げ部61a2が設けられるタイヤ幅方向の底上げ部範囲内にあり、かつ、サイプ60bのサイプ曲がり部60b3の突出先端のタイヤ幅方向の位置に比べて、タイヤ幅方向内側にあることにより、耐偏摩耗性と雪上性能(雪上制動性能及び雪上操縦性能)が向上することがわかる。
【0050】
実施例2〜5の評価結果より、
・サイプ60cを設けることにより、
・
図2に示すサイプ60aにおける領域A(サイプ曲がり部60a3が、サイプ60cの終端の側から遠ざかるように湾曲する部分)を設けることにより、
・サイプ曲がり部60a3の突出先端の位置のみならず、サイプ曲がり部60b3の突出先端の位置及びサイプ60cの終端のタイヤ幅方向の位置も、底上げ部範囲のタイヤ幅方向の幅Wの60%の範囲内に設定することにより、
・
図2に示す左側の半トレッド領域に示すように、サイプ62aの内部傾斜部62a1とサイプ62bの内部傾斜部62b1はお互いに平行であり、内部傾斜部62a1,62b1のタイヤ幅方向に対する傾斜角度を、両側傾斜部62a2,62b2のタイヤ幅方向に対する傾斜角度に比べて大きくすることにより、
耐偏摩耗性と雪上性能(雪上制動性能及び雪上操縦性能)が向上することがわかる。
【0051】
以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。