特許第6652388号(P6652388)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社LIXILの特許一覧

特許6652388屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
<>
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000002
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000003
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000004
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000005
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000006
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000007
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000008
  • 特許6652388-屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6652388
(24)【登録日】2020年1月27日
(45)【発行日】2020年2月19日
(54)【発明の名称】屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20200210BHJP
   E04D 3/18 20060101ALI20200210BHJP
【FI】
   E04B1/343 U
   E04D3/18
【請求項の数】8
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-8346(P2016-8346)
(22)【出願日】2016年1月19日
(65)【公開番号】特開2017-128903(P2017-128903A)
(43)【公開日】2017年7月27日
【審査請求日】2018年9月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】302045705
【氏名又は名称】株式会社LIXIL
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【弁理士】
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100094400
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 三義
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(72)【発明者】
【氏名】北原 浩司
(72)【発明者】
【氏名】宮▲崎▼ 慎也
(72)【発明者】
【氏名】市川 聖士
【審査官】 土屋 保光
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭62−124121(JP,U)
【文献】 実開昭61−047322(JP,U)
【文献】 実開昭61−032404(JP,U)
【文献】 特開2002−004484(JP,A)
【文献】 実開昭59−175350(JP,U)
【文献】 実開平07−026445(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/343
E04B 7/00 − 7/24
E04D 1/00 − 3/40;13/00 −15/07
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に立設される支持部材と、
前記支持部材に支持される横材と、
二枚の薄板の間に発泡体で形成された芯材が配置されて構成される屋根材を有し、前記横材に吊られて支持される平板形状の屋根部と、
隣り合う前記屋根部同士を連結する連結部材と、
前記屋根部の下面と面一に配置され、前記連結部材を覆うカバーと、を備えることを特徴とする屋外用構造物。
【請求項2】
地面に立設される支持部材と、
前記支持部材に支持される横材と、
二枚の薄板の間にハニカム構造体で構成された芯材が配置されて構成される屋根材を有し、前記横材に吊られて支持される平板形状の屋根部と、
隣り合う前記屋根部同士を連結する連結部材と、
前記屋根部の下面と面一に配置され、前記連結部材を覆うカバーと、を備えることを特徴とする屋外用構造物。
【請求項3】
前記連結部材は、隣り合う前記屋根部同士の間に配置される本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、
前記連結部材は、前記係止部の前記本体に対する位置に応じて前記屋根部を仮支持及び固定可能に構成されている
請求項1または請求項2に記載の屋外用構造物。
【請求項4】
前記係止部は、前記本体の長手方向に間隔を空けて複数設けられている
請求項3に記載の屋外用構造物。
【請求項5】
前記屋根部は、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体を備え、
前記本体は、隣接する前記屋根部の前記枠体同士の間に配置され、
前記係止部は、前記本体の下部において前記本体に対して上下方向に移動可能に連設され、
前記係止部は前記枠体に備える被係止部を係止可能に構成されている
請求項3または請求項4に記載の屋外用構造物。
【請求項6】
前記本体は、前記横材に固定される
請求項に記載の屋外用構造物。
【請求項7】
連結部材を介して平板形状の屋根部を複数連設する屋外用構造物の施工方法であって、
前記屋根部は、二枚の薄板の間に発泡体で形成された芯材が配置されて構成される屋根材と、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体とを備え、
前記連結部材は、本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、
地面に支持部材を立設する工程と、
前記支持部材に横材を固定する工程と、
前記横材に前記連結部材の前記本体を取り付ける工程と、
前記本体に前記連結部材の前記係止部を取り付ける工程と、
隣り合う前記屋根部のそれぞれの前記枠体に形成された被係止部を前記係止部に係止して前記屋根部を仮支持する工程と、
仮支持された前記屋根部の前記被係止部を前記係止部と前記本体とで挟持して、隣り合う前記屋根部を支持固定する工程と、
前記連結部材をカバーで覆い、前記カバーを前記屋根部の下面と面一に配置する工程と、を有することを特徴とする屋外用構造物の施工方法。
【請求項8】
連結部材を介して平板形状の屋根部を複数連設する屋外用構造物の施工方法であって、
前記屋根部は、二枚の薄板の間にハニカム構造体で構成された芯材が配置されて構成される屋根材と、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体とを備え、
前記連結部材は、本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、
地面に支持部材を立設する工程と、
前記支持部材に横材を固定する工程と、
前記横材に前記連結部材の前記本体を取り付ける工程と、
前記本体に前記連結部材の前記係止部を取り付ける工程と、
隣り合う前記屋根部のそれぞれの前記枠体に形成された被係止部を前記係止部に係止して前記屋根部を仮支持する工程と、
仮支持された前記屋根部の前記被係止部を前記係止部と前記本体とで挟持して、隣り合う前記屋根部を支持固定する工程と、
前記連結部材をカバーで覆い、前記カバーを前記屋根部の下面と面一に配置する工程と、を有することを特徴とする屋外用構造物の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
バス停、駐車場、駐輪場や、屋外の通路等において、雨避け等の目的で屋根が設置される場合がある。例えば、カーポート等を構成する所定の部品を工場で作製し、この部品を設置現場で組み立てて施工する屋外用構造物が知られている(特許文献1)。特許文献1の簡易構造物等、従来の屋外用構造物では、折半屋根や、垂木及び母屋の上にポリカーボネートやガラス等の透明な屋根材を取り付けた屋根を、梁及び地面に固定した支柱で支える構造が採用されている。
【0003】
従来の屋外用構造物において、例えば、複数の車を駐車可能なカーポート等、屋根面積が広い場合は、垂木及び母屋の上にポリカーボネートやガラス等の透明な屋根材を取り付けた屋根を複数連結している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−97364号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の屋外用構造物において、垂木及び母屋の上にポリカーボネートやガラス等の透明な屋根材を取り付けた屋根は重量が重い。そのため、施工現場において、複数の屋根を連結する作業は複数の作業者が協働して行う必要があり、施工現場での負担となり、施工に手間が掛るという課題があった。
【0006】
上記事情を踏まえ、本発明は、複数の屋根部材が連結された屋外用構造物において、施工現場での負担を軽減可能な屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る屋外用構造物は、地面に立設される支持部材と、前記支持部材に支持される横材と、二枚の薄板の間に発泡体で形成された芯材が配置されて構成される屋根材を有し、前記横材に吊られて支持される平板形状の屋根部と、隣り合う前記屋根部同士を連結する連結部材と、前記屋根部の下面と面一に配置され、前記連結部材を覆うカバーと、を備えることを特徴とする。
【0008】
この発明によれば、屋根材が二枚の薄板の間に発泡体で形成された芯材が配置されて構成されるため、屋根材を軽量化することができ、且つ十分な強度が得られる。従来の屋外用構造物で用いられているポリカーボネート製の屋根材に比べて強度を高くできるため、垂木や母屋等の屋根を構成する部品が不要となり、連結部材を介する簡単な構成により、隣り合う屋根部同士を連結することができる。この結果、複数の屋根部が連結された屋外用構造物を施工する施工現場での負担を軽減することができる。また、屋根材が軽量化されることにより、施工現場での負担を軽減することができる。
【0009】
本発明に係る屋外用構造物は、地面に立設される支持部材と、前記支持部材に支持される横材と、二枚の薄板の間にハニカム構造体で構成された芯材が配置されて構成される屋根材を有し、前記横材に吊られて支持される平板形状の屋根部と、隣り合う前記屋根部同士を連結する連結部材と、前記屋根部の下面と面一に配置され、前記連結部材を覆うカバーと、を備えることを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、屋根材が二枚の薄板の間にハニカム構造体で構成された芯材が配置されて構成されるため、屋根材を軽量化することができ、且つ十分な強度が得られる。従来の屋外用構造物で用いられているポリカーボネート製の屋根材に比べて強度を高くできるため、垂木や母屋等の屋根を構成する部品が不要となり、連結部材を介する簡単な構成により、隣り合う屋根部同士を連結することができる。この結果、複数の屋根部が連結された屋外用構造物を施工する施工現場での負担を軽減することができる。また、屋根材が軽量化されることにより、施工現場での負担を軽減することができる。
【0011】
本発明に係る屋外用構造物において、前記連結部材は、隣り合う前記屋根部同士の間に配置される本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、前記連結部材は、前記係止部の前記本体に対する位置に応じて前記屋根部を仮支持及び固定可能に構成されていてもよい。
本発明に係る屋外用構造物において、前記係止部は、前記本体の長手方向に間隔を空けて複数設けられていてもよい。
【0012】
この発明によれば、連結部材は、係止部の本体に対する位置に応じて屋根部を仮支持及び固定可能に構成されているので、一方の屋根部を仮支持した状態で隣の屋根部を仮支持することができる。したがって、隣り合う屋根部を連結する屋外用構造物の施工時の負担が軽減される。
【0013】
本発明に係る屋外用構造物において、前記屋根部は、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体を備え、前記本体は、隣接する前記屋根部の前記枠体同士の間に配置され、前記係止部は、前記本体の下部において前記本体に対して上下方向に移動可能に連設され、前記係止部は前記枠体に備える被係止部を係止可能に構成されていてもよい。
【0014】
この発明によれば、屋根部の枠体に備える被係止部を係止可能な係止部が本体の下部において本体に対して上下方向に移動可能に接続されているので、被係止部を係止部で係止した仮支持の状態から、係止部を本体に対して上側に移動させることにより複数の屋根部を連結することができる。したがって、施工時に施工者が屋根部を支持することなく屋根部が仮支持でき、複数の屋根部を連結する屋外用構造物の施工が容易になる。
【0015】
本発明に係る屋外用構造物において、前記本体は、前記横材に固定されていてもよい。
【0016】
この発明によれば、連結部材の本体が横材に固定されているので、軽量化された屋根部を横材に仮支持した状態にした後、固定することができる。したがって、複数の屋根部を連結する屋外用構造物の施工を1人または少人数で行うことが可能となり、施工時の負担が軽減される。
【0017】
本発明の屋外用構造物の施工方法は、連結部材を介して平板形状の屋根部を複数連設する屋外用構造物の施工方法であって、前記屋根部は、二枚の薄板の間に発泡体で形成された芯材が配置されて構成される屋根材と、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体とを備え、前記連結部材は、本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、地面に支持部材を立設する工程と、前記支持部材に横材を固定する工程と、前記横材に前記連結部材の前記本体を取り付ける工程と、前記本体に前記連結部材の前記係止部を取り付ける工程と、隣り合う前記屋根部のそれぞれの前記枠体に形成された被係止部を前記係止部に係止して前記屋根部を仮支持する工程と、仮支持された前記屋根部の前記被係止部を前記係止部と前記本体とで挟持して、隣り合う前記屋根部を支持固定する工程と、前記連結部材をカバーで覆い、前記カバーを前記屋根部の下面と面一に配置する工程と、を有することを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、複数の屋根部材が連結された屋外用構造物を施工する際、施工現場での負担を軽減可能である。
【0019】
本発明の屋外用構造物の施工方法は、連結部材を介して平板形状の屋根部を複数連設する屋外用構造物の施工方法であって、前記屋根部は、二枚の薄板の間にハニカム構造体で構成された芯材が配置されて構成される屋根材と、前記屋根材の周囲に取り付けられる枠体とを備え、前記連結部材は、本体と、前記本体に連設され、前記屋根部を係止する係止部とを備え、地面に支持部材を立設する工程と、前記支持部材に横材を固定する工程と、前記横材に前記連結部材の前記本体を取り付ける工程と、前記本体に前記連結部材の前記係止部を取り付ける工程と、隣り合う前記屋根部のそれぞれの前記枠体に形成された被係止部を前記係止部に係止して前記屋根部を仮支持する工程と、仮支持された前記屋根部の前記被係止部を前記係止部と前記本体とで挟持して、隣り合う前記屋根部を支持固定する工程と、前記連結部材をカバーで覆い、前記カバーを前記屋根部の下面と面一に配置する工程と、を有することを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、複数の屋根部材が連結された屋外用構造物を施工する際、施工現場での負担を軽減可能である。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、複数の屋根部材が連結された屋外用構造物において、施工現場での負担を軽減可能な屋外用構造物及び屋外用構造物の施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態に係る屋外用構造物を示す斜視図である。
図2図1のA−A線における屋外用構造物の断面図である。
図3図1の屋外用構造物の上部の側面図である。
図4】本発明の一実施形態の屋根部同士の連結部分を示す断面図である。
図5】本発明の一実施形態の屋外用構造物の連結部分を示す分解斜視図である。
図6】本発明の一実施形態の連結部材と屋根部同士との仮支持状態と係合状態とを示す断面図である。
図7】本発明の一実施形態に係る屋外用構造物の施工方法を示す模式図である。
図8】本発明の一実施形態に係る屋外用構造物の施工方法を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
図1は、本発明の一実施形態に係る屋外用構造物1の斜視図である。図2は、図1のA−A線における屋外用構造物の断面図である。図3は、図1に示す屋外用構造物1の上部を図1の矢印B方向から見た側面図である。本実施形態に係る屋外用構造物1は、屋根部2と、支柱3(支持部材)と、横材5と、連結部材7とを備える。図1に示すように、屋外用構造物1は、2本の支柱3に横材5が架設された一対の支持体30,30の横材5に、複数の屋根部2が吊り下げられて支持される構成を有する。
【0024】
支柱3は、中空の角柱からなる本体部33と、キャップ32とを備える。本体部33の内面には、キャップ32を固定するためのネジ(不図示)が係合される係合部(不図示)が支柱3の上下方向に延設されている。支柱3は、例えば、アルミニウム形材からなる。キャップ32は、例えば、ASA樹脂(Acrylonitrile-Styrene-Acrylate樹脂)からなる。
【0025】
横材5は、例えば、アルミニウム形材からなる中空の角柱であり、下部には、長手方向に平行に延びる一対の屋根係止部51,51(図5参照)を備える。
【0026】
屋根部2は、略長方形の平板形状を有する。図4に示すように、屋根部2は、屋根材4と、屋根材4の外面を覆う外装材45と、屋根材4の周囲に取り付けられる枠体6とを備える。
【0027】
屋根材4は、芯材41と、芯材41の両面に配置された薄板421,422とが積層されて構成されている。芯材41は、押出発泡ポリスチレンからなる板材である。具体的には、ポリスチレン又はポリスチレンの共重合体に発泡剤等を添加して溶融させた原料を押し出し発泡成形して形成された厚さ3cmの板材である。
【0028】
薄板は、上側薄板421と下側薄板422とで構成される。上側薄板421は、厚さ0.5mmのアルミニウム板からなる。下側薄板422は、厚さ3mmのアルミニウム樹脂複合板からなる。アルミニウム樹脂複合板は、例えば、ポリエチレン等の樹脂芯材の両面にアルミニウム面材が積層されて構成されたものを使用できる。上側薄板421及び下側薄板422は、芯材41の上下面にそれぞれ接着剤で貼り付けられて屋根材4が形成されている。
【0029】
外装材45は、屋根材4の少なくとも下面に接着材により貼り付けられるシートである。外装材45は、屋根材4の表面の保護及び意匠性を高めるために設けられる。本実施形態では、外装材45は、木目模様が印刷されたシートで構成されている。この外装材45を屋根材4に張り付けると、屋根材4が木製の板屋根のような外観となる。なお、外装材45は、色、模様等を適宜選択して設けることができる。また、外装材45はシートに限らず、金属や樹脂製の建材や塗装、印刷等であってもよい。
【0030】
枠体6は、屋根材4の周囲(縁端部)に設けられている。枠体6は、アルミニウム製の押し出し形材である。枠体6には、外装材45と同じ柄のシートが貼られたラッピング形材である。
【0031】
枠体6は、略H字形の断面を有する長尺部材である。図4に示すように、枠体6は、上下方向に伸びる縦壁部616を境界として、屋根材4側に配置される内側凹部611と、外方に配置される外側凹部612(連結部)とを備える。枠体6の一方の内側凹部611に屋根材4の外縁部43が内嵌される。枠体6は、屋根部2の長辺の両方に使用できる共通部品である。なお、屋根部2の短辺においても同様の断面形状の枠本体を使用できる。
【0032】
枠体6は、屋根材4の側面にそれぞれ外嵌されている。枠体6と屋根材4の外嵌部分の隙間は、シール材(不図示)により塞がれて防水処理が施されている。シール材は、例えば、フィルムにアクリル系感圧型粘着剤が設けられた接着テープが用いられる。なお、図2には、屋根材4のみが外装材45で被覆される構成を示すが、屋根材4及び枠体6が外装材45で被覆される構成でもよい。また、シール材として、コーキング材を塗布してもよい。
【0033】
図4及び図5に示すように、連結部材7は、隣り合う屋根部2,2同士の枠体6,6の間に配置される部材である。連結部材7は、連結部本体71(本体)と、係止部72とを備える。連結部本体71は、屋根部2の隣り合う側面の長さと略等しく、断面が略長方形の中空の長尺部材である。連結部本体71には、上部の両側面から水平方向に延びる一対の屋根当接部73,73を備える。連結部本体71の下面には、ねじ90が螺合するねじ孔71aが形成されている。
【0034】
図4及び図5に示すように、係止部72は、連結部本体71の下端部を長手方向に覆う凹部72aと、凹部72aの上端部に形成された屋根係合部72b,72bと、係止部72の下端から延びるカバー係合部72c,72cと備える押し出し形材である。屋根係合部72b及びカバー係合部72cは、連結部本体71の長手方向と平行に延びてそれぞれ一対形成されている。凹部72aの底部には、ねじ90が螺合するねじ孔72dが形成されている。
【0035】
図5及び図8に示すように、カバー74は、断面略U字形状の長尺部材である。カバー74の上端部には、一対のカバー係合部72c,72cと係合する一対の係合爪74a,74aが形成されている。カバー74は、連結部本体71の長さと略等しい長さを有する。連結部本体71、係止部72及びカバー74は、アルミニウム製の押し出し形材である。
【0036】
接続部材8は、屋根部2を支持体30,30の横材5に対して接続する部材である。接続部材8は、鉛直方向に延びる平面からなる鉛直部81と、水平方向に延びる平面からなる水平部82と、鉛直部81及び水平部82に対して直交する平面からなり鉛直部81と水平部82とを接続する接続部83とを備える。接続部材8はステンレスからなる。
【0037】
次に、屋外用構造物1の連結構造について説明する。
図2から図6に示すように、横材5の鉛直面に接続部材8の鉛直部81がねじ91,91で取り付けられている。接続部材8の水平部82には、連結部本体71の上面が当接されて、ボルト93で連結部本体71が固定されている。
【0038】
隣り合う屋根部2,2の枠体6,6の間に連結部本体71が配置されている。係止部72は、連結部本体71の長手方向に間隔を空けて複数設けられている。連結部本体71の下部が係止部72の凹部72aに挿入され、係止部72がねじ90で連結部本体71に固定されている。枠体6の突起爪615が係止部72の屋根係合部72bに上方から係合している。屋根部2の上面は連結部本体71の屋根当接部73,73と当接し、隣り合う枠体6,6がそれぞれ連結部本体71及び係止部72で挟持されるように固定されている。屋外用構造物1は、このような構成により、複数の屋根部2が一対の支持体30,30の横材5に吊られるように連結されて支持されている。また、カバー74は、屋根部2の下面と面一に配置される。
【0039】
次に、屋外用構造物1の施工方法を説明する。
屋外用構造物1の屋根部2、支柱3、横材5等の部品は予め工場で作製されており、これらを施工現場で組み立てることにより屋外用構造物1が得られる。まず、地面に埋設または固定された複数の土台部(不図示)に2本の支柱3,3を固定し支柱3,3を立設する。支柱3,3の間に横材5を架設して固定して支持体30を構築する。もう一つの支持体30も同様に立設する。なお、支柱3,3を立設する前に、支柱3,3の間に横材5を固定して支持体30を組み立てた後に、支柱3,3を土台部に固定して、支持体30を立設してもよい。
【0040】
次に、横材5に複数の接続部材8を取り付ける。横材5の長手方向の鉛直面のうち、支持体30の鉛直面同士が対向する面に、接続部材8の鉛直部81がねじ91,91で取り付けられる。接続部材8は、隣り合う屋根部2,2同士の連結位置に合わせて、横材5に間隔を空けて複数接続される。
【0041】
次に、接続部材8に連結部本体71を取り付ける。接続部材8の水平部82に、連結部本体71の上面を当接させて、ボルト93で連結部本体71を固定する。
なお、予め、接続部材8に連結部本体71を取り付けた状態とした後、横材5に接続部材8を固定する手順でもあってよい。
【0042】
次に、連結部本体71に係止部72を取り付ける。図6(A)に示すように、係止部72を、連結部本体71の下面に凹部72aが対向するように配置し、ねじ90が凹部72aのねじ孔72d及び連結部本体71のねじ孔71aに挿入されて、係止部72が連結部本体71に接続される。このとき、図6(A)及び図7に示すように、凹部72aの底部と連結部本体71の下面との間を離間して接続する。係止部72は、ねじ90の締め具合に応じて、連結部本体71に対して上下方向に移動可能に連設される。なお、複数の接続部材8のうち、支柱3に最も近い接続部材8には連結部材7を取り付けない。
【0043】
次に、屋根部2を連結部材7に取り付ける。まず、図7に示すように、複数の屋根部2のうち、最も端の屋根部2aを取り付ける。屋根部2aの枠体6を、支柱3に最も近い連結部材7に係止する。具体的には、枠体6の外側凹部612を連結部本体71の屋根当接部73の下方から近付け、枠体6の突起爪615を係止部72の屋根係合部72bに係止して仮支持状態にする。続いて、図7に示すように、屋根係合部72bに係止された枠体6と平行に延びる他方の枠体6の外側凹部612を接続部材8の水平部82にボルトを介して固定する。このとき、屋根部2aは、連結部材7により仮支持された状態であるので、接続部材8に対して枠体6が離間した状態で仮支持状態とする。
【0044】
続いて、上記屋根部2aの隣に設ける屋根部2bを取り付ける。図8に示すように、屋根部2bの枠体6のうち、一つの枠体6の外側凹部612を連結部本体71の屋根当接部73の下方から近付け、枠体6の突起爪615を係止部72の屋根係合部72bに係止して仮支持する。続いて、隣に設けられた連結部本体71に係止部72を取り付ける。このとき、仮支持されていない側の屋根部2bの枠体6を屋根当接部73の下方に配置し、枠体6の下方から係止部72を連結部本体71側に近付け、ねじ90を凹部72aのねじ孔72d及び連結部本体71のねじ孔71aに挿入して、屋根係合部72bで、枠体6の突起爪615を係止させる。係止部72は連結部本体71と離間した状態で連結部本体71に接続され、屋根部2bが連結部材7,7に仮支持される。
【0045】
図6(A)に示すように、全ての屋根部2a,2bを仮支持したら、各連結部材7に取り付けられた各ねじ90を締めて係止部72を上昇させて連結部本体71に近付け、図6(B)に示すように、係止部72の凹部72aが連結部本体71の下部を覆う状態で固定する。この結果、屋根部2a、2bの突起爪615を係止部72と連結部本体71とで挟持して、隣り合う屋根部2同士が支持固定される。ここで、屋根部2は、図3に示すように一対の支持体30,30のうちの一方側において高くなるように水平方向に対して傾斜させて固定される。屋根部2の傾斜角度は、例えば2度であり、接続部材8を横材5に取り付ける高さにより調整可能である。
【0046】
係止部72の下方からカバー74を近付けて一対の係合爪74a,74aをカバー係合部72c,72cと係合させて連結部材7が屋根部2の下側から見えないように覆う。
【0047】
最後に、支柱3,3に最も近い屋根部2の枠体6のうち、接続部材8の水平部82に固定された、屋根部2の枠体6の外側凹部612を覆うように屋根枠カバー(不図示)を取り付け屋外用構造物1が完成する。
【0048】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、屋根材4が二枚の薄板421,422の間に発泡体で形成された芯材41が配置されて構成されるため、屋根材4を軽量化することができ、且つ十分な強度が得られる。従来の屋外用構造物で用いられているポリカーボネート製の屋根材に比べて強度を高くできるため、垂木や母屋等の屋根を構成する部品が不要となり、連結部材7を介する簡単な構成により、隣り合う屋根部2,2同士を連結することができる。この結果、複数の屋根部2が連結された屋外用構造物1を施工する施工現場での負担を軽減することができる。また、屋根材4が軽量化されることにより、施工現場での負担を軽減することができる。
【0049】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、屋根材4を軽量化することができるとともに、耐熱性、断熱性を向上させることができる。
【0050】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、連結部材7は、係止部72の連結部本体71に対する位置に応じて屋根部2を仮支持及び固定可能に構成されているので、一方の屋根部2aを仮支持した状態で隣の屋根部2bを仮支持することができる。したがって、隣り合う屋根部2a,2bを連結する屋外用構造物1の施工時の負担が軽減される。
【0051】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、屋根部2の枠体6に備える突起爪615を係止可能な係止部72が連結部本体71の下部において連結部本体71に対して上下方向に移動可能に接続されているので、突起爪615を係止部72で係止した仮支持の状態から、係止部72を連結部本体71に対して上側に移動させることにより複数の屋根部2a,2bを連結することができる。したがって、施工時に施工者が屋根部2を支持することなく屋根部2が仮支持でき、複数の屋根部2を連結する屋外用構造物1の施工が容易になる。
【0052】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、連結部材7の連結部本体71が横材5に固定されているので、軽量化された屋根部2を横材5に仮支持した状態にした後、固定することができる。したがって、複数の屋根部2a,2bを連結する屋外用構造物1の施工を1人または少人数で行うことが可能となり、施工時の負担が軽減される。
【0053】
本実施形態に係る屋外用構造物1によれば、複数の屋根部2が連結された屋外用構造物1を施工する際、施工現場での負担を軽減可能である。
【0054】
本実施形態に係る屋外用構造物1は、複数の屋根部2を仮支持した後、固定可能であるので、施工者が仮支持された屋根部2から手を離すことができる。そのため、例えば、一人の施工者でも、複数の屋根部2を容易に連結させて支持体30に取り付けることができる。
【0055】
上記実施形態では、カバー74により連結部材7の下部を覆うので、連結部材7が屋根部2の下方から視認されることが無い。また、カバー74は、屋根部2の下面と面一に配置されるので、意匠性に優れた屋外用構造物1を提供できる。なお、カバー74は必須の構成ではない。
【0056】
上記実施形態では、略長方形の屋根部2の長辺同士を連結する例を示したが、隣り合う屋根部2の短辺同士を連結する場合にも適用できる。
【0057】
上記実施形態では、薄板は上側薄板421がアルミニウム板からなり、下側薄板422がアルミニウム樹脂複合板からなる例を示したが、薄板はこれに限定されず、軽量且つ耐久性に優れた板材若しくはシートであればよい。例えば、繊維強化プラスチック板、鋼板のいずれか一つまたはいずれかの組み合わせからなる薄板でもよい。また、上側薄板及び下側薄板が同じ材料からなる薄板であってもよい。この他、例えば、薄板として、木目模様等を有するシートを直接発泡体に貼って屋根材を構成してもよい。
【0058】
上記実施形態では、屋根材及び壁パネル部材の芯材として、押出発泡ポリスチレンからなる板材を例示したが、芯材は発泡体で形成された軽量且つ屋根材として十分な強度を備えるものであればよく、例えば、発泡ポリエチレン、発泡スチロール等であってもよい。さらに、屋根材は、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン、発泡スチロール、樹脂、金属等で形成されたハニカム構造体で構成される芯材を薄板で挟んで構成されてもよい。
【0059】
本実施形態では、キャップ32はASA樹脂(Acrylonitrile-Styrene-Acrylate樹脂)からなる例を示したが、キャップの材質はこれに限定されず、例えば、ステンレス等であってもよい。
【0060】
本実施形態では、アルミニウム板(薄板)と枠体とが別の部材で構成される例を挙げたが、2枚の薄板と長辺方向の枠体とを一体に形成して、2枚の薄板と長辺方向の枠体とで形成された空間に芯材を収容する構成であってもよい。
【0061】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
また、上述の各実施形態及び各変形例において示した構成要素は適宜に組み合わせて構成することが可能である。
【符号の説明】
【0062】
1 屋外用構造物
2 屋根部
3 支柱(支持部材)
4 屋根材
5 横材
6 枠体
7 連結部材
41 芯材
71 連結部本体(本体)
72 係止部
421,422 薄板
615 突起爪(被係止部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8