(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、ボルト締結やネジ止め等による接続では、溶接に比べて、接続強度が弱い。
【0005】
そこで、本発明は、意匠用形材を用いた接続強度の高い構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、第1の部材と第2の部材とが接続された接続構造であり、前記第1の部材は、第1の材料からなる第1領域と、前記第1の材料と異なる第2の材料からなる第2領域とを有し、前記第1領域と前記第2領域とが一体成形され、前記第2の部材は、前記第2の材料からなる第3領域を有し、前記第2の材料の溶接後の強度の低下率が、前記第1の材料の溶接後の強度の低下率よりも小さく、前記第2領域と前記第3領域とが溶接箇所で接合された状態にあることにより前記第1の部材と前記第2の部材とが接続されている。
前記第1の材料は、6000番系の合金であり、前記第2の材料は、5000番系の合金である。
【0007】
上記構成では、意匠用材料のように溶接後の強度の低下率が高い第1の部材に、溶接後の強度の低下率が低い第2の領域を形成し、第2の領域を同じ材料からなる第2の部材に接続している。これにより、意匠用材料のような溶接後の強度の低下率が高い材料の部材を溶接した接続強度が高い接続構造となる。
【0008】
また、上記構成において、前記第2の部材は、前記第2の材料と異なる第3の材料からなる第4領域を有し、前記第3の材料の溶接後の強度の低下率が、前記第2の材料の溶接後の強度の低下率よりも大きく、前記第3領域と前記第4領域とが一体成形されていることが好ましい。
別の観点として、本発明の接続構造は、第1の部材と第2の部材とが接続された接続構造であり、前記第1の部材は、第1の材料からなる第1領域と、前記第1の材料と異なる第2の材料からなる第2領域とを有し、前記第1領域と前記第2領域とが一体成形され、前記第2の部材は、前記第2の材料からなる第3領域を有し、前記第2の材料の溶接後の強度の低下率が、前記第1の材料の溶接後の強度の低下率よりも小さく、前記第2領域と前記第3領域とが溶接箇所で接合された状態にあることにより前記第1の部材と前記第2の部材とが接続され、前記第2の部材は、前記第2の材料と異なる第3の材料からなる第4領域を有し、前記第3の材料の溶接後の強度の低下率が、前記第2の材料の溶接後の強度の低下率よりも大きく、前記第3領域と前記第4領域とが一体成形されている。
【0009】
上記構成では、意匠用材料のように溶接後の強度の低下率が高い領域を有した2つの部材(第1の部材及び第2の部材)の接続において、各部材に溶接後の強度の低下率が低い領域(第2領域及び第3領域)を形成し、これらの領域同士を溶接することで、2つの部材を接続している。これにより溶接後の強度の低下率が高い材料の部材同士を溶接した接続強度が高い接続構造となる。
【0010】
また、上記構成において、前記第3の材料は、前記第1の材料と同じ材料であることが好ましい。
【0011】
同じ材質の部材同士を溶接により接続した接続構造が得られる。
【0012】
また、上記構成において、複数の前記第1の部材と、複数の前記第2の部材とを備え、前記第1の部材と前記第2の部材とが交互に配置され、前記第1の部材は、前記第2の材料からなる第5領域を有し、前記第1の部材において、前記第2領域と前記第5領域とが前記第1領域を挟んで配置され、前記第1領域と前記第2領域と前記第5領域とが一体成形され、前記第2の部材は、前記第2の材料からなる第6領域を有し、前記第2の部材において、前記第3領域と前記第6領域とが前記第4領域を挟んで配置され、前記第3領域と前記第4領域と前記第6領域とが一体成形され、前記第1の部材とその両側に配置された前記第2の部材において、前記第1の部材とその一方側に配置された前記第2の部材とは、前記第2領域及び前記第5領域の一方と前記第3領域及び前記第6領域の一方とが対向するように配置され、対向する領域同士が溶接箇所で接合された状態にあることにより前記第1の部材とその一方側に配置された前記第2の部材とが接続され、前記第1の部材とその他方側に配置された前記第2の部材とは、前記第2領域及び前記第5領域の他方と前記第3領域及び前記第6領域の他方とが対向するように配置され、対向する領域同士が溶接箇所で接合された状態にあることにより前記第1の部材とその他方側に配置された前記第2の部材とが接続されていることが好ましい。
【0013】
意匠用材料のように溶接後の強度の低下率が高い第1の部材において、両端部に溶接後の強度の低下率が低い第2の領域と第5の領域を形成している。また、第2の部材でも同様に、両端部に溶接後の強度の低下率が低い第3の領域と第6の領域を形成している。そして、第1の部材と第2の部材の端部同士(溶接後の強度の低下率が低い領域同士)を溶接している。これにより、意匠用材料のような溶接後の強度の低下率が高い部材を連続して溶接により接続した接続強度が高い接続構造が得られる。
【0014】
また、上記構成において、前記第1の材料からなる第7領域を有する第3の部材を備え、前記第1領域と前記第7領域とが溶接箇所で接合された状態にあることにより前記第2の部材と前記第3の部材とが前記第1の部材を介して接続されていることが好ましい。
【0015】
例えば、溶接後の強度の低下率が高い第3の部材が第1の部材の第1領域に接続されている場合にも本発明の接続構造を利用できるため、接続強度が高い構造が得られる。
【0016】
また、本発明の鉄道車両は上述した接続構造を備えている。
【0017】
上記構成では、意匠用材料のような溶接後の強度の低下率が高い材料の部材を用いた部分でも接続強度が高いため、鉄道車両の強度向上させることができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によると、意匠用材料のような溶接後の強度の低下率が高い材料の部材を溶接した、接続強度が高い構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
〔第1実施形態〕
図1には、鉄道車両内の一部を示している。鉄道車両内には、第1壁体(第2の部材)1と、第1壁体1の下方に第2壁体2とが配置されている。第1壁体1から吊体3(第1の部材)が吊り下げられている。
【0021】
吊体3は、第1壁体1に溶接された平板部31と、平板部31の中央付近から下方に延在した板部32と、板部32の下端から2方向に延在した二股部33とを有している。板部32は、第2壁体2に形成された貫通孔2aを通過している。二股部33は、第2壁体2の下方に配置されている。
【0022】
乗客等は、第2壁体2の下方(視認部A
1)を視認可能である。視認部A
1には、第2壁体2と、吊体3の第1領域11とが存在する。第1領域11は、板部32の下端部32L及び二股部33を含んでいる。第2壁体2及び第1領域11は、意匠用材料xによって形成されている。意匠用材料xとして、例えば、6000番台(Al−Zn−Si系合金)のアルミ形材(6063材等)を用いることができる。
【0023】
一方、第2壁体2の上方(隠蔽部B
1)は、第2壁体2によって隠れて乗客等から視認されない。隠蔽部B
1には、第1壁体1と、吊体3の第2領域12とが存在する。第2領域12は、吊体3の平板部31及び板部32の本体部32Uとを含んでいる。第1壁体1及び第2領域12は、溶接好適材料yによって形成されている。溶接好適材料yとは、溶接時の熱で強度があまり低下しない材料であり、例えば5000番台(Al−Mg系合金)の形材(5052材、5083材等)である。溶接好適材料yの溶接後の強度の低下率は、意匠用材料xの溶接後の強度の低下率より小さい。
【0024】
第1壁体1と平板部31とは、溶接箇所M
1で溶接により接合された状態にある。第1壁体1と平板部31との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、第1壁体1と平板部31との接続強度は高い。
【0025】
このように、吊体3では、視認部A
1に配置された第1領域11が意匠用材料xで形成され、隠蔽部B
1に配置された第2領域12が溶接好適材料yで形成され、第2領域12が第1壁体(第3領域)1に溶接されている。溶接好適材料y同士を溶接すると、溶接時の熱による強度低下が起こらず、接続強度が高い。
【0026】
従来は、第1領域11からなる部材と第2領域12からなる部材とをボルト締結やネジ止めすることで吊体を形成し、第2領域12からなる部材を第1壁体1に溶接していた。或いは、吊体を意匠用材料xによって形成し、吊体の上端部を第1壁体1にボルト締結やネジ止めしていた。しかし、ボルト締結やネジ止めでは、接続強度が弱かった。本実施形態では、吊体3において意匠用材料xからなる第1領域11と溶接好適材料yからなる第2領域12とが一体成形され、吊体3が第1壁体1に溶接された接続強度が高い構造となっている。
【0027】
吊体3は、例えば以下の方法で製造される。
押出成形において、ダイスの前半部に2つの孔が形成されたものを用い、一方の孔へ意匠用材料xを注入し、他方の孔へ溶接好適材料yを注入し、ダイスの後半部で注入された2つの材料を接合する。これにより意匠用材料xからなる第1領域11と溶接好適材料yからなる第2領域12とが一体成形された吊体3が得られる。
【0028】
以上のように、本実施形態によると以下の効果を奏する。
吊体3において、視認部A
1に配置された第1領域11を意匠用材料xで形成し、隠蔽部B
1に配置された第2領域12を溶接好適材料yで形成し、第2領域12を第1壁体(第3領域)1に溶接することで、吊体3を第1壁体1に接続している。これにより接続強度が高い構造となっている。
【0029】
また、ボルト締結やネジ止め等では、ボルトやネジ等の部品が必要であり、部品点数が多いが、本実施形態では溶接しているため、接続強度が高く且つ部品点数が少ない構造を提供することができる。
【0030】
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について、
図2(a)及び
図2(b)を参照しつつ説明する。第2実施形態では、鉄道車両の妻構体の一部の接続構造を説明する。
図2(a)には第2実施形態の接続構造を図示し、
図2(b)には従来の接続構造を図示している。なお、第2実施形態で説明する意匠用材料x及び溶接好適材料yは、第1実施形態で説明した意匠用材料x及び溶接好適材料yと同じ材料であるため、その説明を適宜省略する。
【0031】
図2(a)には、妻構体101のドア周辺を上方からみた図を示している。
図2(a)では、ドアが閉じた状態を示している。妻構体101は、ドア102の右方に配置された右柱103(第1の部材)と、ドア102の左方に配置された左柱104とを備えている。ドア102に対して、
図2(a)中の上方には幌105が配置され、
図2(a)中の下方は図示しない客室に面している。
【0032】
左柱104には、ドア102に対向する部分に開口部104aが形成されている。ドア102を左方向に移動させると、ドア102が開口部104aを通過して開状態となる。
【0033】
右柱103は、柱部103A(第2領域)と、客室において柱部103Aの左端部を覆うように配置される内装部103B(第1領域)とを有する。内装部103Bは、後述する従来例における内装材154に当たる部分である(
図2(b)参照)。客室側には、柱部103Aに沿って左右方向に延在した内装材106が配置されている。内装材106の左端部は、右柱103の柱部103Aと内装部103Bとに挟持されている。客室にいる乗客からは内装部103B及び内装材106が視認されるが(視認部A
2)、柱部103Aは内装部103B及び内装材106に隠れてみえない(隠蔽部B
2)。
【0034】
内装部103B及び内装材106は意匠用材料xから形成され、柱部103Aは溶接好適材料yから形成されている。柱部103Aと内装部103Bとは一体成形され、これらの接続部の接続強度は強い。右柱103は、例えば第1実施形態の吊体3と同様な方法で製造することができる。
【0035】
ドア102に対して幌105側には、柱部103Aの右隣に右横骨(第2の部材)107が配置されている。幌105側にいる乗客からは、柱部103Aの一部及び右横骨107は殆どみえない(隠蔽部B
2)。柱部103A及び右横骨107は溶接好適材料yから形成され、溶接箇所M
11で溶接されている。
【0036】
従来は、
図2(b)に示すように、右柱153が溶接好適材料yからなる柱部(
図2(a)の柱部103Aに相当)から形成されていた。右柱153の左端部には、意匠用材料xからなる内装材154がネジ止めされていた。しかしネジ止めでは右柱153と内装材154との接続強度が弱く、これが原因で内装部103Bと柱部103Aとが内装材106を挟持する挟持力も弱かった。また、右柱153と内装材154とネジという3つの部材が必要であり、部品点数が多かった。
【0037】
一方、本実施形態では、柱部103Aと従来例における内装材154に当たる内装部103Bが一体成形されているため、内装部103Bと柱部103Aとの接続強度が高い。これにより、内装部103Bと柱部103Aとが内装材106を挟持する挟持力も強い。また、従来は右柱153と内装材154とネジの3つの部材を要したが、本実施形態では右柱103という一つの部材だけでよいため、部品点数が少ない。
【0038】
上記では、ドア102の右側の構成について説明したが、ドア102の左側も開口部104aを除いて右側と同様な構成を備えている。
【0039】
以上のように、第2実施形態では、右柱103の柱部103Aが溶接好適材料yで形成され、内装部103Bが意匠用材料xで形成され、柱部103Aと内装部103Bとが一体成形されている。これにより従来よりも接続強度が高い構造となっている。
【0040】
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態について、
図3(a)及び
図3(b)を参照しつつ説明する。第3実施形態では、鉄道車両の床の一部の接続構造を説明する。
図3(a)には第3実施形態の接続構造を図示し、
図3(b)には従来の接続構造を図示している。なお、第3実施形態で説明する意匠用材料x及び溶接好適材料yは、第1実施形態で説明した意匠用材料x及び溶接好適材料yと同じ材料であるため、その説明を適宜省略する。
【0041】
図3(a)には、鉄道車両の床の内部の一部を図示している。車両の幅方向に床材201及び側ハリ(第2の部材)202が並んで配置されている。側ハリ202の上方には側構体(第2の部材)203が配置されている。側構体203は上下方向に延在している。
【0042】
床材201及び側ハリ202の上方には、逆L字状の床敷物204が配置されている。床敷物204は、床受体205によって保持されている。床敷物204の上端の上方には、腰帯206が上下方向に延在している。腰帯206は、側構体203と間隔を空けて配置され、側構体203と平行に延在している。腰帯206の下端部は、床敷物204とともに床受体205に保持されている。
【0043】
床受体(第1の部材)205は、床敷物204に沿って湾曲した保持部(第2領域)211と、保持部211の上端に接続されたH形状の受け部(第1領域)212と、保持部211の側部から側構体203に向かって延在した第1延在部(第2領域)213と、保持部211の下端部から側ハリ202に向かって延在した第2延在部(第2領域)214とを有している。
【0044】
受け部212は腰帯206の下端部と床敷物204の上端部を保持しつつ、腰帯206と床敷物204とを接続している。
【0045】
第1延在部213の先端部は折れ曲がり、側構体203に沿って延在した第1先端部213tが形成されている。また、第2延在部214も折れ曲がり、側ハリ202に沿って延在した第2先端部214tが形成されている。
【0046】
客室にいる乗客等は、床敷物204と、腰帯206と、これらを保持している受け部212を視認可能である(視認部A
3)。床敷物204、腰帯206、及び受け部212は、意匠用材料xによって形成されている。
【0047】
図3(a)中の床敷物204の下方及び右方と
図3(a)中の腰帯206の右方は、床敷物204及び腰帯206によって隠れているため、乗客等から視認されない(隠蔽部B
3)。隠蔽部B
3には、床材201と、側ハリ202と、側構体203と、床受体205の保持部211、第1延在部213及び第2延在部214とが存在する。床材201と、側ハリ202と、側構体203と、床受体205の保持部211、第1延在部213及び第2延在部214とは、溶接好適材料yによって形成されている。
【0048】
床受体205において、保持部211と受け部212と第1延在部213と第2延在部214とは、一体成形されている。
【0049】
第1延在部(第2領域)213の第1先端部213tと側構体(第2の部材、第3領域)203とは、溶接箇所M
21で溶接により接合された状態にある。第1先端部213tと側構体203との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、第1先端部213tと側構体203との接続強度は高い。
【0050】
また、第2延在部(第2領域)214の第2先端部214tと側ハリ(第2の部材、第3領域)202とは、溶接箇所M
22で溶接により接合された状態にある。第2先端部214tと側ハリ202との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、第1先端部213tと側構体203との接続強度は高い。
【0051】
このように、床受体205では、視認部A
3に配置された受け部212が意匠用材料xで形成され、隠蔽部B
3に配置された保持部211、第1延在部213及び第2延在部214が溶接好適材料yで形成されている。第1延在部213の第1先端部213tは側構体203に溶接され、第2延在部214の第2先端部214tは側ハリ202に溶接されている。溶接好適材料y同士を溶接すると、溶接時の熱による強度低下が起こらず、接続強度が高い。
【0052】
従来は、
図3(b)に示すように、床受体255が、保持部251と、受け部252と、第2延在部253とだけから構成されていた。また、床受体255が全て意匠用材料xから形成されていた。そのため、第2延在部253を側ハリ202にネジ止めしていた。
【0053】
また、床受体255は、L字状の骨体260を用いて側構体203に保持されていた。骨体260は、乗客等に視認されない位置にあるため、一般的に溶接好適材料yによって形成されている。一方、床受体255は意匠用材料xから形成され、骨体260と異なる材料で形成されている。そのため、床受体255が骨体260にネジ止めされていた。
【0054】
このように、従来の構成では、床受体255が側ハリ202及び骨体260にネジ止めされていたが、ネジ止めによる接続では接続強度が弱かった。また、床受体255と骨体260とネジ止め用のネジという複数の部品が必要であり、部品点数が多かった。本実施形態では、床受体205を側ハリ202及び側構体203に溶接した、接続強度が高い構造となっている。また、床受体205という1つの部材だけでよいため、部品点数が少ない。
【0055】
床受体205は、例えば第1実施形態の吊体3と同様な方法で製造することができる。
【0056】
以上のように、第3実施形態では、床受体205において、視認部A
3に配置された受け部212を意匠用材料xで形成し、隠蔽部B
3に配置された保持部211、第1延在部213及び第2延在部214を溶接好適材料yで形成し、第1延在部213の第1先端部213tを側構体203に溶接し、第2延在部214の第2先端部214tを側ハリ202に溶接している。これにより接続強度が高い構造となっている。
【0057】
〔第4実施形態〕
次に、本発明の第4実施形態について、
図4及び
図5を参照しつつ説明する。第4実施形態では、鉄道車両の構体の接続構造を説明する。なお、第4実施形態で説明する意匠用材料x及び溶接好適材料yは、第1実施形態で説明した意匠用材料x及び溶接好適材料yと同じ材料であるため、その説明を適宜省略する。
【0058】
鉄道車両の構体300は、
図4に示すように、複数の形材(301,302,303,304,305)が接続されることによって形成されている。
【0059】
図5には、
図4の一点鎖線で囲んだ部分の拡大図を示している。第1形材(第2の部材)301と第2形材(第1の部材)302と第3形材(第2の部材)303とがこの順に上から並んでいる。第1形材301と第2形材302と第3形材303とは全て同じ構成であるため、以下では、主に第2形材302の構成について説明する。
【0060】
第2形材(第1の部材)302は、中央領域(第1領域)311と、中央領域311を上下方向に挟んで配置された上端領域(第5領域)312及び下端領域(第2領域)313とを有している。上端領域312は中央領域311の上方に配置され、下端領域313は中央領域311の下方に配置されている。
【0061】
第2形材302において中央領域311が占める割合は、上端領域312及び下端領域313が占める割合より大きい。構体300をみたとき(
図4参照)、主に中央領域311が視認される。そのため中央領域311は、意匠用材料xによって形成されている。上端領域312及び下端領域313は、溶接好適材料yによって形成されている。中央領域311と上端領域312と下端領域313とは、一体成形されている。
【0062】
第1形材(第2の部材)301及び第3形材(第2の部材)303も、中央領域(第4領域)311と、中央領域311を上下方向に挟んで配置された上端領域(第3領域)312及び下端領域(第6領域)313とが一体成形されることで形成されている。
【0063】
図5に示すように、隣り合う第1形材(第2の部材)301及び第2形材(第1の部材)302において、第1形材301(第2の部材)の下端領域(第6領域)313が第2形材(第1の部材)302の上端領域(第5領域)312に対向するように配置され、下端領域(第6領域)313及び上端領域(第5領域)312が溶接箇所M
31及び溶接箇所M
32で溶接によって接合された状態にある。下端領域313と上端領域312との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、下端領域313と上端領域312との接続強度が高い。
【0064】
また、隣り合う第2形材(第1の部材)302及び第3形材(第2の部材)303において、第1形材301(第1の部材)の下端領域(第2領域)313が第3形材303(第2の部材)の上端領域(第3領域)312に対向するように配置され、下端領域(第2領域)313及び上端領域(第3領域)312が溶接箇所M
33及び溶接箇所M
34で溶接によって接合された状態にある。下端領域313と上端領域312との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、下端領域313と上端領域312との接続強度が高い。
【0065】
従来は、意匠用の形材を連続して接続する場合、溶接による強度低下ができるだけ低くなるように溶接部の形状や材料を工夫して、コストの上昇を抑制していた。しかし、本実施形態では一般的な形状の形材を用い且つ溶接部だけを溶接好適材料yで形成することで、コストの上昇を抑えつつ溶接部での信頼性の高い構造が得られる。
【0066】
第1形材301、第2形材302及び第3形材303等の形材は、例えば第1実施形態の吊体3と同様な方法で製造することができる。
【0067】
以上のように、第4実施形態では、意匠用の形材(301,302,303,304,305)において、上端部及び下端部に溶接好適材料yから形成された上端領域312及び下端領域313を形成し、隣り合う形材の上端領域312と下端領域313とを溶接することで、意匠用の形材同士を連続して接続している。これにより接続強度が高い構体となっている。
【0068】
〔第5実施形態〕
次に、本発明の第5実施形態について、
図6を参照しつつ説明する。第5実施形態では、鉄道車両の接続構造を説明する。なお、第5実施形態で説明する意匠用材料x及び溶接好適材料yは、第1実施形態で説明した意匠用材料x及び溶接好適材料yと同じ材料であるため、その説明を適宜省略する。
【0069】
図6に示すように、第1の部材401と第2の部材402とが左右方向に並び、接合されている。
【0070】
第1の部材401は、左右方向について中央より右の右領域(第1領域)401Rが意匠用材料xによって形成され、中央より左の左領域(第2領域)401Lが溶接好適材料yによって形成されている。右領域402Rと左領域401Lは一体成形されている。右領域401Rには、第3の部材(第7領域)403が溶接箇所M
51及び溶接箇所M
52で溶接によって接合された状態にある。
【0071】
第2の部材402は、溶接好適材料yによって形成されている。第2の部材402は、第1の部材401の左領域(第2領域)401Lと溶接箇所M
53及び溶接箇所M
54で溶接によって接合された状態にある。左領域401Lと第2の部材402との溶接は溶接好適材料y同士の接続であるため、左領域401Lと第2の部材402との接続強度が高い。
【0072】
図6中において、第1の部材401の中央より右の範囲は、乗客等から視認される視認部A
5に配置され、第1の部材401の中央より左の範囲は、乗客等から視認されない隠蔽部B
5に配置される。
【0073】
第1の部材401は、例えば第1実施形態の吊体3と同様な方法で製造することができる。
【0074】
以上のように、第5実施形態では、第1の部材401に溶接好適材料yによって形成された左領域(第2領域)401Lを形成し、左領域(第2領域)402Lを第2の部材402に溶接することで、第1の部材401と第2の部材402を接続している。これにより接続強度が高い構造となっている。
【0075】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0076】
例えば、上述の第1実施形態〜第5実施形態では、本発明の接続構造を鉄道車両の構体等に用いた例を説明したが、本発明の接続構造を構体以外の部分に用いてもよく、鉄道車両以外の乗り物や建物に用いてもよい。
【0077】
また、上述の第1実施形態では、吊体3の製造方法を例示したが、吊体3の製造方法はこの方法に限られず、変更可能である。例えば、意匠用材料xで形成された第1領域11と溶接好適材料yで形成された第2領域12とを圧接するなどにより一体成形してもよい。