【0063】
例示的な具体例としては下記のものが含まれる:
具体例1:再生ポリマー化合物、高アスペクト比フィラー及び軽量フィラーを含んでなる組成物。
具体例2:さらに、無機フィラー、有機フィラー、カップリング剤、乾燥剤、潤滑剤、殺生物剤、又はその組み合わせの1又はそれ以上を含んでなる具体例1による組成物。
具体例3:乾燥剤が、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム、酸化アルミニウム、又はその組み合わせである具体例2の組成物。
具体例4:再生ポリマー材料が高アスペクト比フィラーを含有する具体例1〜3のいずれかによる組成物。
具体例5:無機材料が、火山灰、炭酸カルシウム、タルク、雲母、フライアッシュ、安山岩、長石、アルミノケイ酸塩粘土、黒曜石、珪藻土、シリカ、シリカヒューム、ボーキサイト、ジオポリマ軽石、パーライト、軽石粉、及びその組み合わせである具体例1〜4のいずれかによる組成物。
具体例6:再生ポリマー材料が、水砕法からの再生ポリマー、低密度ポリエチレン、農業用フィルム廃棄物からのポリマー、都市ごみ廃棄物からのポリマー、医療用品廃棄物からのポリマー、又はその組み合わせを含むものである具体例1〜5のいずれかによる組成物。
具体例7:再生ポリマー材料がセルロースを含むものである具体例1〜6のいずれかによる組成物。
具体例8:混成物が乾燥加工又は溶融加工に由来するものである具体例1〜7のいずれかによる組成物。
具体例9:高アスペクト比フィラーがアスペクト比2:1以上を有するものである具体例1〜8のいずれかによる組成物。
具体例10:再生ポリマー化合物、高アスペクト比フィラー、及び軽量フィラーの混成物を熱圧着することによって調製される基材を含んでなる物品。
具体例11:高アスペクト比フィラーがアスペクト比2:1以上を有するものである具体例10による物品。
具体例12:軽量フィラーが、膨張火山灰、パーライト、軽石、セノスフェア、ガラス微粒、セラミック微粒、ポリマー微粒、発砲ポリマービーズ、セルロース繊維、又はその組み合わせである具体例10又は11による物品。
具体例13:基材が、さらに、無機フィラー、有機フィラー、カップリング剤、乾燥剤、殺生物剤、又はその組み合わせを1以上に由来するものである具体例10〜12のいずれかによる物品。
具体例14:無機材料が、火山灰、雲母、炭酸カルシウム、タルク、フライアッシュ、安山岩、長石、アルミノケイ酸塩粘土、黒曜石、珪藻土、シリカ、シリカヒューム、ボーキサイト、ジオポリマ軽石、パーライト、軽石粉、及びその組み合わせである具体例10〜13のいずれかによる組成物。
具体例15:基材が、曲げ弾性率700MPa以上の、ノッチ付き衝撃強さ少なくとも300J/m、引張り伸び少なくとも4%の、及び熱膨張率70μm/m/K未満の内の少なくとも2つの特性を示すものである具体例10〜14のいずれかによる物品。
具体例16:基材が、比重約0.5〜1.6g/cm
3、約0.7〜1.2g/cm
3、又は約0.5〜1.0g/cm
3を示すものである具体例10〜15のいずれかによる物品。
具体例17:基材が、室温において、水中に24時間浸漬した後の水吸収10%未満を示すものである具体例10〜16のいずれかによる物品。
具体例18:物品が、フローリング基材、屋根用パネル、マリーン用パネル、型枠、壁用パネル、ドア用パネル、自動車用パネル、航空宇宙用パネル、又はサイネージ用パネルである具体例10〜17のいずれかによる物品。
具体例19:物品が、基材の表面に付された印を含んでいる具体例10〜18のいずれかによる物品。
具体例20:さらに、基材の表面に結合されたポリマーを含んでなる具体例10〜19のいずれかによる物品。
具体例21:ポリマーが、熱圧着の間に、混成物と一緒に分散される具体例20による物品。
具体例22:ポリマーが、基材と実質的に同様の熱膨張率を有するものである具体例20による物品。
具体例23:装置方向における基材の曲げ弾性率が、横断装置方向における基材の曲げ弾性率の少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例10〜22のいずれかによる物品。
具体例24:装置方向における基材の熱膨張率が、横断装置方向における基材の熱膨張率の少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例10〜23のいずれかによる物品。
具体例25:装置方向における基材の衝撃強さが、横断装置方向における基材の衝撃強さの少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例10〜24のいずれかによる物品。
具体例26:基材が、熱膨張試験法による熱膨張0.5%未満、又は0.35%未満を有するものである具体例10〜25のいずれかによる物品。
具体例27:ポリマー及び軽量フィラー、及び任意に有機フィラー又は無機フィラーの混成物を熱圧着することによって調製される基材を含んでなる物品であって、前記基材が、比重約1.6g/cm
3未満、及び熱膨張率70μm/m/K未満を有するものである物品。
具体例28:基材が、熱膨張試験法による熱膨張0.5%未満を有するものである具体例27による物品。
具体例29:ポリマーマトリックス、高アスペクト比フィラー、及び軽量フィラー、及び任意の有機フィラー又は無機フィラーの混成物を含んでなる物品であって、前記混成物が、比重約0.5〜1.6g/cm
3未満、熱膨張率70μm/m/K未満、及び室温において水中に24時間浸漬した後の水吸収10%未満を示すものである物品。
具体例30:再生ポリマー化合物を熱圧着することによって調製される基材を含んでなる物品。
具体例31:再生ポリマー材料が、水砕法からの再生ポリマー、低密度ポリエチレン、農業用フィルム廃棄物からのポリマー、都市ごみ廃棄物からのポリマー、医療用品廃棄物からのポリマー、又はその組み合わせを含むものである具体例30による物品。
具体例32:(i)再生ポリマー材料又はポリマー化合物、及び(ii)高アスペクト比フィラー、(iii)軽量フィラー、及び任意の(iv)有機又は無機フィラーの混成物を熱圧着することによって調製される基材を含んでなる物品であって、前記基材が、比重約0.5〜1.6g/cm
3、熱膨張70μm/m/K未満、熱膨張試験法による熱膨張0.5%未満、及び室温において、水中に24時間浸漬した後の水吸収10%未満の内の少なくとも2つの特性を示すものである物品。
具体例33:混成物を熱圧着して基材を形成することを含んでなる方法であって、前記混成物が再生ポリマー化合物である方法。
具体例34:さらに、高アスペクト比フィラー、軽量フィラー、又はその組み合わせの1以上を含む具体例33による方法。
具体例35:さらに、無機フィラー、有機フィラー、カップリング剤、乾燥剤、潤滑剤、殺生物剤、又はその組み合わせの1以上を含む具体例33又は34による方法。
具体例36:混成物を他のポリマー化合物と一緒に共分散し、熱圧着の際に多層状基材を形成する具体例33〜35のいずれかによる方法。
具体例37:さらに、基材の上に層として形成される接着剤組成物を塗布することを含んでなる具体例33〜35のいずれかによる方法。
具体例38:さらに、接着剤組成物を結合する前に、基材を表面処理することを含んでなる具体例33〜35のいずれかによる方法。
具体例39:さらに、基材の表面に審美的層を結合すること含んでなる具体例33〜38のいずれかによる方法。
具体例40:さらに、基材に審美的層を結合する前に、基材の表面を処理することを含んでなる具体例39による方法。
具体例41:接着剤により、審美的層を基材に結合する具体例39による方法。
具体例42:基材が、フローリング基材、屋根用パネル、マリーン用パネル、型枠、壁用パネル、ドア用パネル、自動車用パネル、航空宇宙用パネル、又はサイネージ用パネルである具体例33〜41のいずれかによる方法。
具体例43:(a)第1の回転ベルトの上に混成物を分散すること、ここで、前記混成物は、(i)再生ポリマー化合物又は(ii)再生ポリマー材料の1以上、及び高アスペクト比フィラー、及び任意の有機又は無機フィラー又はその組み合わせに由来するものであり、及び(b)前記第1の回転ベルトと第2の回転ベルトとの間で混成物を熱圧着して、基材を形成することを含んでなる方法。
具体例44:さらに、混成物の上に第2の化合物の層を分散して、多層状の物品を形成することを含んでなる具体例43による方法。
具体例45:第2の化合物が、カップリング剤、接着剤、又はその組み合わせを含むものである具体例43〜44のいずれかによる方法。
具体例46:さらに、材料のシートを基材の表面に結合することを含んでなる具体例43〜45のいずれかによる方法。
具体例47:さらに、基材の表面を処理することを含んでなる具体例43〜46のいずれかによる方法。
具体例48:処理が、プラズマ処理、シラン処理、加熱処理、コロナ処理、又はその組み合わせを含むものである具体例43〜47のいずれかによる方法。
具体例49:(a)(i)再生ポリマー材料又はポリマー、及び(ii)軽量フィラー及び任意の有機フィラー又は無機フィラー又はその組み合わせの混成物を熱圧着することによって調製される基材、及び(b)前記基材の表面に結合された第2の層を含んでなる多層状物品。
具体例50:第2の層が、審美的層、補強層、遮音層、接着剤層、結合可能な層、支持層、印刷受容層、ポリマー層、反射層、又はその組み合わせである具体例49による多層状物品。
具体例51:第2の層が審美的層である具体例49又は50による多層状物品。
具体例52:さらに、審美的層とは反対の基材の表面に結合した補強層を含んでなる具体例51による多層状物品。
具体例53:さらに、審美的層とは反対の基材の表面に結合した遮音層を含んでなる具体例51による多層状物品。
具体例54:審美的層が、接着剤によって基材の表面に結合している具体例51による多層状物品。
具体例55:接着剤が、ホットメルト接着剤、感圧接着剤、又は硬化性接着剤である具体例54による多層状物品。
具体例56:さらに、基材と審美的層との間に位置する結合可能な層を含んでなる具体例51〜55のいずれかによる多層状物品。
具体例57:結合可能な層が、官能性ポリマー及び官能性ポリオレフィンを含むものである具体例51〜55のいずれかによる多層状物品。
具体例58:さらに、基材と審美的層との間に位置する支持層を含んでなる具体例51〜57のいずれかによる多層状物品。
具体例59:支持層が、コークス、コークス混成物、ポリマー層、金属化ポリマー層、反射層、印刷受容層、又はその組み合わせである具体例58による多層状物品。
具体例60:補強層が、ハニカム構造、フォーム構造、充填ハニカム構造、充填ポリマー複合体、又はその組み合わせである具体例52による多層状物品。
具体例61:基材が、曲げ弾性率700MPa以上、ノッチ付き衝撃強さ少なくとも300J/m、引張り伸び少なくとも4%、及び熱膨張試験法に従って熱膨張0.5%未満、及び熱膨張率70μm/m/K未満の内の少なくとも2つの特性を示すものである具体例49〜60のいずれかによる多層状物品。
具体例62:装置方向における基材の曲げ弾性率が、横断装置方向における基材の曲げ弾性率の少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例49〜61のいずれかによる多層状物品。
具体例63:装置方向における基材の熱膨張率が、横断装置方向における基材の熱膨張率の少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例49〜62のいずれかによる多層状物品。
具体例64:装置方向における基材の衝撃強さが、横断装置方向における基材の衝撃強さの少なくとも30%、少なくとも20%、又は少なくとも10%である具体例49〜63のいずれかによる多層状物品。
具体例65:具体例49〜64のいずれかの多層状物品から作製されたフローリングセグメントを含んでなる物品。
具体例66:フローリングセグメントが、対向するエッジ面を有し、各エッジ面が側面像を有するものであって、1つのエッジ面が係合側面像を有し、対向するエッジ面が受容側面像を有する具体例65による多層状物品。
具体例67:さらに、複数のフローリングセグメントを含んでなり、各セグメントが、対向するエッジ面を有し、各エッジ面が側面像を有し、1つのエッジ面が係合側面像を有し、対向するエッジ面が受容側面像を有し、ここで、第1のフローリングセグメントの係合側面像が第2のフローリングセグメントの受容側面像に嵌合する具体例65による多層状物品。
具体例68:上記具体例のいずれかの組成物、物品、方法、又は多層状物品であって、混成物又は再生ポリマー材料が、酸化防止剤、光安定剤、ファイバー、膨張剤、発泡添加剤、ブロッキング防止剤、熱安定剤、耐衝撃性改善剤、殺生物剤、相溶化剤、難燃剤、可塑剤、粘着付与剤、着色剤、加工助剤、潤滑剤、接着増強剤、顔料、又はその組み合わせから選ばれる添加剤を含むものである組成物、物品、方法、又は多層状物品。
具体例69:再生ポリマー材料、膨張火山灰、セルロース材料、及び無機フィラーを含んでなる組成物。