(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上端が支持基部により支持され、かつ下端で錘を支持する幹糸部と、この幹糸部における複数の異なる中途位置に、先端に釣針を設けた複数のハリス部の後端をそれぞれ結合し、少なくともワカサギを含む小魚釣りに用いる釣用仕掛けにおいて、前記幹糸部の号数を0.08号〜0.3号の範囲,前記ハリス部の号数を0.2号〜0.4号の範囲,及び前記ハリス部の長さを10〜30〔mm〕の範囲に選定することを条件に、前記ハリス部の号数を、前記幹糸部の号数に対して、1.5〜2.5倍の範囲に選定することにより、前記ハリス部における糸径Dhと前記幹糸部における糸径Dmの関係を、Dh>Dmとなる糸径条件を満たすように設定してなることを特徴とする釣用仕掛け。
【背景技術】
【0002】
一般に、湖では、ドーム船,氷上穴釣り,ボート釣り等により、ワカサギ釣りが行なわれることも多く、通常、ワカサギ等の小魚を釣る際には、上端が釣竿から吊下げられた支持ライン下端の支持基部により支持され、かつ下端で錘(シンカー)を支持する幹糸部に、先端に釣針を有する複数のハリス部を設けて構成される釣用仕掛けが用いられる。
【0003】
従来、この種の釣用仕掛けとしては、特許文献1で開示される移動式仕掛け及び特許文献2で開示される釣用仕掛けが知られている。特許文献1の移動式仕掛けは、釣場の状況に応じて幹糸に対するハリスの取付位置を容易に変更可能にすることを目的としたものであり、具体的には、釣糸が挿通される挿通孔が設けられた仕掛け本体と、当該仕掛け本体に取り付き、釣糸に沿って糸を編み込んで形成したストッパとからなり、このストッパは、釣糸に沿って引っ張ることで釣糸に係止し、釣糸に沿ってストッパを縮めることで釣糸への係止が解除されるようにしたものである。
【0004】
また、特許文献2の釣用仕掛けは、感度に優れた軽量かつシンプルな釣用仕掛けの提供を目的としたものであり、具体的には、複数のポリエチレン繊維が編み込まれたマルチフィラメントからなる幹糸と、当該幹糸の長手方向に沿って所定の間隔で配置された複数のハリス保持具とを有し、ハリス保持具は、幹糸が挿通する貫通孔が形成された保持器と、保持器の貫通孔に幹糸と共に挿通されたモノフィラメントからなる添糸とを備えるとともに、添糸は、幹糸と共に結ばれることにより保持器の両側に一対の結び目を形成し、かつ当該結び目は、保持器が幹糸の長手方向へ移動することを規制すべく保持器の近傍に配置されたものである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上述した特許文献1及び2の仕掛けをはじめ、従来の釣用仕掛けは、錘により垂れ下がった一本の幹糸に対して所定間隔おきに配した通常5〜10本のハリスを分岐した状態で設けられるため、幹糸は太い糸(一般的には、0.3号糸)に設定されるとともに、ハリスは細い糸(一般的には、0.2号糸)に設定される。即ち、釣糸の径はそれぞれの糸の機能や要求強度に応じた理に適った太さに選定されるが、これ故に、次のような不具合も存在した。
【0007】
第一に、この種の仕掛けは、釣り使用時に、小刻みに動かして魚(ワカサギ等)を誘う必要があるが、従来の仕掛けは、太い故に、幹糸による最適な動きを作りだしにくいとともに、細いハリスにより動きが餌まで伝わりにくい。しかも、幹糸の周りに細いハリスが浮遊する状態になるため、ハリスが幹糸に絡み付きやすい。結局、魚が餌に食いつきにくくなるなど、効率的な釣りを行うことができず、特に、初心者にとっては使いにくい難点があった。
【0008】
第二に、魚は餌に食いついても直ぐには飲み込まないため、仕掛けの使用時にはいわゆるアワセのテクニックが必要になる。したがって、アワセのタイミングや操作を巧く行わない場合、結果的に、釣り上げが失敗に終わってしまう。特に、従来の仕掛けは、幹糸が太い故に、魚が餌をくわえても追従性が必ずしも良いとは言えないため、魚に違和感を与えることにより直ぐに吐き出させてしまう虞れもあるなど、釣り上げの失敗要因になりやすい難点があった。
【0009】
本発明は、このような背景技術に存在する課題を解決した釣用仕掛けの提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述した課題を解決するため、上端が支持基部Mにより支持され、かつ下端で錘Cを支持する幹糸部2と、この幹糸部2における複数の異なる中途位置に、先端に釣針S…を設けた複数のハリス部3a,3b,3c…の後端をそれぞれ結合し、少なくともワカサギFiを含む小魚釣りに用いる釣用仕掛け1を構成する基本的な手段を備える。
【0011】
そして、具体的な手段として、特に、幹糸部2の号数を0.08号〜0.3号の範囲,ハリス部3a,3b,3c…の号数を0.2号〜0.4号の範囲,及びハリス部3a,3b,3c…の長さLha,Lhb,Lhc…を10〜30〔mm〕の範囲に選定することを条件に、ハリス部3a,3b,3c…の号数を、幹糸部2の号数に対して、1.5〜2.5倍の範囲に選定することにより、ハリス部3a,3b,3c…における糸径Dhと幹糸部2における糸径Dmの関係を、Dh>Dmとなる糸径条件を満たすように設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
このような構成を有する本発明に係る釣用仕掛け1によれば、次のような顕著な効果を奏する。
【0013】
(1) ハリス部3a,3b,3c…における糸径Dhと幹糸部2における糸径Dmの関係を、Dh>Dmとなる糸径条件を満たすように設定したため、幹糸部2は、相対的に細くなる。これにより、釣り使用時に、魚を誘う最適な小刻みの動きを作りだすことができる。しかも、ハリス部3a,3b,3c…は、相対的に太くなるため、幹糸部2の動きを餌まで伝えやすいとともに、ハリス部3a,3b,3c…が幹糸部2に絡む不具合も低減できる。この結果、魚が餌に食いつきやすくなるなど、効率的な釣りを行うことができ、特に、初心者にとって使いやすい釣用仕掛けとして提供できる。
【0014】
(2) 仕掛けの使用時における、いわゆるアワセのテクニック(タイミングや操作等)を巧く行わない場合であっても、幹糸部2が相対的に細く、ハリス部3a,3b,3c…が相対的に太いため、魚が餌をくわえた際における追従性を良好にできる。これにより、魚が餌をくわえた際の違和感を低減し、餌を直ぐに吐き出させてしまう不具合を回避できるなど、釣り上げの失敗要因の一つを解消できる。
【0015】
(3) 糸径条件として、ハリス部3a,3b,3c…の号数を、幹糸部2の号数に対して、1.5〜2.5倍の範囲に選定したため、本発明の効果、即ち、魚を誘う小刻みの動きを最適化できる点、ハリス部3a,3b,3c…が幹糸部2に絡む不具合を低減できる点、魚が餌をくわえた際における追従性を良好にできる点等の各効果を十分に確保する観点から最適な形態として実施できる。
【0016】
(4) 本発明に係る釣用仕掛け1は、少なくともワカサギFiを含む小魚釣りに適用したため、特に、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合にとっての最適な仕掛けとして提供できる。
【0017】
(5) 幹糸部2の号数を、0.08号〜0.3号の範囲に選定したため、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合における小魚の大きさや重さに対してマッチングさせる観点からの最適化を図ることができる。
【0018】
(6) ハリス部3a,3b,3c…の号数を、0.2号〜0.4号の範囲に選定したため、幹糸部2の号数(0.08号〜0.3号の範囲)と組合わせた際の最適化を図ることができる。
【0019】
(7) ハリス部3a,3b,3c…の長さLha,Lhb,Lhc…を、10〜30〔mm〕の範囲に選定したため、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合における小魚にマッチングさせる観点から更なる最適化を図ることができるとともに、従来の一般的な長さよりも短めに選定することにより、太めに選定したハリス部3a,3b,3c…の機能を、相乗的作用によってより高めることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
次に、本発明に係る好適実施形態を挙げ、図面に基づき詳細に説明する。
【0022】
まず、本実施形態に係る釣用仕掛け1の全体の基本構成について、
図3及び
図4を参照して説明する。
【0023】
釣用仕掛け1は、
図3に示すように、一本の幹糸部2と複数本(例示は5本)のハリス部3a,3b,3c,3d,3eを備えて構成する。幹糸部2は、上端及び下端に、それぞれ結合したスナップジョイント(スイベルジョイント)11,12を備える。これにより、
図4に示すように、幹糸部2の上端は、釣竿Pmから吊下げられた支持ラインPp下端の支持基部Mにより支持されるとともに、幹糸部2の下端により、錘(シンカー)Cを支持することができる。幹糸部2に用いる糸素材としては、柔らかさが特徴のナイロン樹脂素材により形成することが望ましいが、特定の素材に限定されるものではなく、PE(ポリエチレン)樹脂素材やフロロカーボン素材など、各種の素材を利用可能である。
【0024】
一方、幹糸部2における複数(例示は5個所)の異なる中途位置には、複数のハリス部3a,3b,3c…の後端をそれぞれ結合する。実施形態は、結合方法として、ハリス糸の後端部分を、幹糸部2の所定位置に、直接結び付ける結合方法を一例として示したが、この結び方法としては、八の字結び等の各種の結び方法を利用できるとともに、その他、プラスチック製の結合具を用いて結合したり、接着剤等により結合するなど、他の各種結合方法を適用できる。
図1中、13は幹糸部2とハリス部3aの結び目を示している。
【0025】
各ハリス部3a,3b,3c…に用いる糸素材としては、特定の素材に限定されるものではなく、上述した幹糸部2の糸素材と同じナイロン樹脂素材であってもよいし、或いは伸縮性の無いPE樹脂素材も好ましい糸素材として使用できる。その他、フロロカーボン素材など、各種の素材を利用可能である。また、各ハリス部3a,3b,3c…の先端には、釣針S…を設ける。この場合の結合方法も公知の結合方法を利用可能である。実施形態では、釣針Sの後端部分とハリス糸の前端部分を、合成樹脂材14により一体に固めた結合方法を一例として示した。
【0026】
図3は、特に、ワカサギ釣りに用いて好適な釣用仕掛け1の全体構成を示すとともに、具体的な望ましいディメンションを示した。
図3に示す幹糸部2の全体長は78〔cm〕であり、幹糸部2の上端と一段目のハリス部3a間の寸法Lma,一段目のハリス部3aと二段目のハリス部3b間の寸法Lmb,二段目のハリス部3bと三段目のハリス部3c間の寸法Lmc,三段目のハリス部3cと四段目のハリス部3d間の寸法Lmd,四段目のハリス部3dと五段目のハリス部3e間の寸法Lme,五段目のハリス部3eと幹糸部2の下端間の寸法Lmfは、それぞれ、Lma=8〔cm〕,Lmb=12〔cm〕,Lmc=20〔cm〕,Lmd=20〔cm〕,Lme=12〔cm〕,Lmf=6〔cm〕に選定した。
【0027】
また、一段目のハリス部3aの寸法Lha,二段目のハリス部3bの寸法Lhb,三段目のハリス部3cの寸法Lhc,四段目のハリス部3dの寸法Lhd,五段目のハリス部3eの寸法Lheの寸法は、それぞれ、Lha=25〔mm〕,Lhb=25〔mm〕,Lhc=15〔mm〕,Lhd=15〔mm〕,Lhe=15〔mm〕に選定した。このように、本実施形態に係る釣用仕掛け1におけるハリス部3a,3b,3c…の寸法(長さ)は、一般的な釣用仕掛けのディメンションよりも短く選定している。即ち、ワカサギ釣りに用いる一般的な釣用仕掛けにおけるハリス部の寸法は、30〔mm〕程度に選定されるが、本実施形態に係る釣用仕掛け1における寸法は、一般的な釣用仕掛けにおける寸法に対して概ね50〜85〔%〕の寸法に選定できる。
【0028】
次に、本実施形態に係る釣用仕掛け1の要部の構成について、
図1〜
図3(
図6)を参照して具体的に説明する。
【0029】
本実施形態に係る釣用仕掛け1は、
図2に示すように、ハリス部3a(他のハリス部3b,3c,3d,3eも同じ)における糸径Dhと幹糸部2における糸径Dmの関係を、Dh>Dmとなる糸径条件を満たすように設定する。
【0030】
具体的には、ハリス部3aの号数を、幹糸部2の号数に対して、1.5〜2.5倍の範囲に選定することが望ましい。このような範囲に選定すれば、本発明の効果、即ち、魚を誘う小刻みの動きを最適化できる点、ハリス部3a,3b,3c…が幹糸部2に絡む不具合を低減できる点、魚が餌をくわえた際における追従性を良好にできる点等の各効果を十分に確保する観点から最適な形態として実施できる利点がある。
【0031】
特に、本実施形態に係る釣用仕掛け1は、ワカサギFi(
図6参照)等の小魚釣りに用いて好適であり、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合にとって最適な仕掛けとして用いることができる。実施形態で示す釣用仕掛け1は、ワカサギ釣りに用いる釣用仕掛け1を想定したものである。
【0032】
したがって、ワカサギFi釣りに望ましい幹糸部2の号数は、0.08号〜0.3号の範囲に選定できる。実施形態は、幹糸部2の号数として、0.15号を使用した場合を例示する。このように、幹糸部2の号数を、0.08号〜0.3号の範囲に選定すれば、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合における小魚の大きさや重さに対してマッチングさせる観点からの最適化を図れる利点がある。なお、ワカサギFiの成魚の重さは、通常、2〜3〔g〕であり、幹糸部2の太さを、0.08号〜0.3号の範囲に選定しても十分な引張強度を確保できることを確認している。
【0033】
一方、ハリス部3a(他のハリス部3b,3c,3d,3eも同じ)の号数は、0.2号〜0.4号の範囲に選定できる。この場合、ハリス部3aの太さは、釣針Sの重量に耐え、釣針Sを水平方向に位置取りできる点を考慮して、できるだけ太い号数が望ましい。なお、ハリス部3aの太さを選定するに際し、釣針Sを水平方向に位置取りできる号数を選定するとは、正確な水平方向を意味するものではなく、例えば、下方に60〔°〕程度傾斜する態様など、要は、縦方向の幹糸部2に対して横方向に分岐する趣旨であり、より具体的には、幹糸部2に対して絡みにくく、かつ幹糸部2を上下に動かした際に、釣針Sが適度に揺れる太さに選定することができる。実施形態は、ハリス部3aの号数として、0.25号を使用した場合を例示する。このように、ハリス部3aの号数を、0.2号〜0.4号の範囲に選定すれば、幹糸部2の号数(0.08号〜0.3号の範囲)と組合わせた際の最適化を図れる利点がある。
【0034】
また、ハリス部3a…の長さLha…は、10〜30〔mm〕の範囲に選定することが望ましい。前述したように、ワカサギ釣りに用いる一般的な釣用仕掛けにおけるハリス部の長さは、30〔mm〕程度に選定されるが、本実施形態に係る釣用仕掛け1におけるハリス部3a…の長さLha…は、一般的な釣用仕掛けの長さよりも短くし、概ね50〜85〔%〕範囲に選定する。
【0035】
具体的には、前述したように、一段目のハリス部3a及び二段目のハリス部3bの各寸法Lha及びLhbを、共に25〔mm〕、三段目のハリス部3c,四段目のハリス部3d及び五段目のハリス部3eの各寸法Lhc,Lhd及びLheを、共に15〔mm〕に選定した。このように、ハリス部3a,3b,3c…の長さLha,Lhb,Lhc…を、10〜30〔mm〕の範囲に選定すれば、ワカサギFi釣りや類似の釣りを行う場合における小魚にマッチングさせる観点から更なる最適化を図ることができるとともに、従来の一般的な長さよりも短めに選定することにより、太めに選定したハリス部3a,3b,3c…の機能を、相乗的作用によってより高めることができる利点がある。
【0036】
次に、本実施形態に係る釣用仕掛け1の使用方法及び作用について、
図4〜
図6を参照して説明する。
【0037】
図4〜
図6は、ワカサギFi釣りの態様を示している。まず、本実施形態に係る釣用仕掛け1を使用するに際しては、
図4に示すように、幹糸部2の上端に設けたスナップジョイント11を、釣竿Pmから吊下げられる支持ラインPp下端の支持基部Mに連結する。また、幹糸部2の下端に設けたスナップジョイント12には、錘(シンカー)Cを吊下げる。
【0038】
そして、各ハリス部3a…における釣針S…には、
図6に示すように、餌Foを取付ける。なお、ワカサギFi釣りに使用する餌Foとしては、「蛆虫」,「サシ」,「紅サシ」,「赤虫」などの生き餌をはじめ、人工の疑似餌が用いることができる。また、餌を付けないカラ針であってもよい。
【0039】
一方、使用する際には、
図4に示すように、湖Rに浮いたボート等から仕掛け1を吊下げて使用する。
図4は、錘Cが、湖底よりも上に位置している状態を示している。このような状態であっても、本実施形態に係る釣用仕掛け1は、幹糸部2を相対的に細くし、かつハリス部3a…を相対的に太くしているため、幹糸部2に対するハリス部3a…の絡み付きは起きにくい。
【0040】
また、
図5は、錘Cが湖底Rdに着いた状態を示している。今、この状態において、ワカサギFiを誘うために、釣竿Pmを小刻みに動かした場合を想定する。この場合、幹糸部2は相対的に細く、かつハリス部3a…は相対的に太いため、
図5に示すように、幹糸部2を波状に振らせることができる。
図6中、仮想線矢印Ksは、幹糸部2か波状に振られた範囲を示している。本実施形態に係る釣用仕掛け1は、幹糸部2が相対的に細くなっているため、ワカサギFiを誘う小刻みの最適な動きを作りだすことができる。加えて、ハリス部3a,3b,3c…は、相対的に太くなるため、幹糸部2の動きを餌Foまで伝えやすい。
【0041】
さらに、
図6は、餌FoにワカサギFiが食いついた状態を示している。この場合、一般的には、釣用仕掛け1を上方へ引張るアワセの操作を行うが、このアワセのテクニック(タイミングや操作等)を巧く行わない場合であっても、本実施形態に係る釣用仕掛け1は、幹糸部2が相対的に細く、ハリス部3a,3b,3c…が相対的に太いため、
図6に、仮想線矢印Kpで示すように、ワカサギFiが餌Foをくわえた際における幹糸部2の追従性を良好にすることができる。
【0042】
このように、本実施形態に係る釣用仕掛け1は、ハリス部3a,3b,3c…における糸径Dhと幹糸部2における糸径Dmの関係を、Dh>Dmとなる糸径条件を満たすように設定したため、幹糸部2は、相対的に細くなる。これにより、釣り使用時に、魚を誘う小刻みの動きが最適となるように作りだしやすい。しかも、ハリス部3a,3b,3c…は、相対的に太くなるため、幹糸部2の動きを餌まで伝えやすいとともに、ハリス部3a,3b,3c…が幹糸部2に絡む不具合も低減できる。この結果、魚が餌に食いつきやすくなるなど、効率的な釣りを行うことができ、特に、初心者にとって使いやすい釣用仕掛けとして提供できる。
【0043】
また、仕掛けの使用時における、いわゆるアワセのテクニック(タイミングや操作等)を巧く行わない場合であっても、幹糸部2が相対的に細く、ハリス部3a,3b,3c…が相対的に太いため、魚が餌をくわえた際における追従性を良好にできる。これにより、魚が餌をくわえた際の違和感を低減し、餌を直ぐに吐き出させてしまう不具合を回避できるなど、釣り上げの失敗要因の一つを解消できる。
【0044】
以上、好適実施形態について詳細に説明したが、本発明は、このような実施形態に限定されるものではなく、細部の構成,形状,素材,数量,数値等において、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更,追加,削除することができる。
【0045】
例えば、実施形態では、幹糸部2の号数として、0.15号を選定し、ハリス部3a,3b,3c…の号数として、0.25号を選定した場合を示したが、幹糸部2の号数を0.1号に選定し、ハリス部3a,3b,3c…の号数を0.2号に選定するなど、基本的には、ハリス部3a,3b,3c…における糸径Dhと幹糸部2における糸径Dmの関係が、Dh>Dmとなる糸径条件を満たしていればよい。