(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
屋根トラスの上弦部材と下弦部材の軒側端を接合する接合部材に固定されている取付部材が締結部材によって軒桁に取り付けられるトラス接合構造であって、上記取付部材は、上記軒桁に鉛直に設けられた鉛直板材に対向する縦板部と、上記軒桁の上側の水平面部に対向する横板部とを備えており、上記縦板部が上記鉛直板材に固定され、上記横板部が鉛直方向にセットされる締結部材によって上記水平面部に固定されており、
上記軒桁には、当該軒桁に固定するための固定部を備えた固定部一体型の軒桁上母屋が鉛直方向にセットされる締結部材によって固定されることを特徴とするトラス接合構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来の構造は、外壁パネルの上面に屋根トラスの端部を接続する構造であり、梁(軒桁)および柱により組まれた建物躯体の軒桁に屋根トラスを接続する構造にはなっておらず、屋根トラスを軒桁に組み付けていく際の作業効率を向上させること等について特に示していない。
【0005】
この発明は、上記の事情に鑑み、屋根トラスを軒桁に取り付ける作業が効率的に行えるトラス接合構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明のトラス接合構造は、上記の課題を解決するために、屋根トラスの上弦部材と下弦部材の軒側端を接合する接合部材に固定されている取付部材が締結部材によって軒桁に取り付けられるトラス接合構造であって、上記取付部材は、上記軒桁に鉛直に設けられた鉛直板材に対向する縦板部と、上記軒桁の上側の水平面部に対向する横板部とを備えており、上記縦板部が上記鉛直板材に固定され、上記横板部が上記水平面部に固定されることを特徴とする。
【0007】
上記の構成であれば、例えば、レッカーによって吊り上げた屋根トラスを、上記軒桁に取り付ける作業を行う際に、上記取付部材の横板部を用いて、上記軒桁の水平面部に載せることができるので、上記締結部材を用いて仮留めする作業が容易になり、簡単に上記屋根トラスを上記軒桁に仮固定することができる。これにより、上記レッカーを次の屋根トラスの取り付けに速やかに利用することができ、屋根トラスを軒桁に取り付ける作業が効率的に行える。また、上記横板部が上記軒桁の水平面部に載せられた状態での上記屋根トラスの位置決めは、上記屋根トラスを上記軒桁の長手方向(水平方向)にずらすだけの作業となるので、上記屋根トラスを上記軒桁上で位置決めする作業も容易になる。
【0008】
上記縦板部に上記接合部材が固定されていてもよい。これによれば、上記縦板部とは別に設けられた板部材に上記接合部材が接合される構造と対比して、上記板部材が削減できることになるので、鋼材費および加工費を少なくして低コスト化を図ることができる。
【0009】
上記軒桁には、当該軒桁に固定するための固定部を備えた固定部一体型の軒桁上母屋が設けられていてもよい。これによれば、母屋留具と軒桁上母屋をそれぞれ取り付けるよりも作業時間を短縮することができる。
【0010】
上記横板部に母屋留部が一体に設けられていてもよい。これによれば、母屋留具と軒桁上母屋をそれぞれ取り付けるよりも作業時間を短縮することができる。
【0011】
上記軒桁には、軒桁上母屋およびこの軒桁上母屋を固定する母屋留具が設けられており、上記軒桁上母屋はリップ溝形鋼の下側の一部が切除されて成ることとしてもよい。これによれば、上記軒桁上母屋と上記横板部とが干渉するのを回避できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明であれば、屋根トラスを軒桁に取り付ける作業が効率的に行える等の諸効果を奏する。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1(A)、
図1(B)および
図1(C)に示しているように、この実施形態にかかるトラス接合構造は、例えば、三角形状或いは台形状等を有する屋根トラス1の上弦部材11と下弦部材12の軒側端を接合する接合部材13に固定されている取付部材2Aが締結部材であるボルト・ナット3によって軒桁4に取り付けられた構造である。
【0015】
上弦部材11と下弦部材12との間には、図示しないラチス材が接続される。また、上記屋根トラス1は、図に示されている上弦部材11と下弦部材12の反対側の軒側端にも同様に接合部材13が設けられており、この接合部材13に固定されている取付部材2Aが同様にボルト・ナット3によって他方側に位置している軒桁4に取り付けられる。上記軒桁4は、柱81によって支持されており、上記柱81は図示しない基礎に固定されている。
【0016】
上記接合部材13は、上記下弦部材12の長手方向から見た縦断面が凹字形状を成しており、例えば、溶接によって上記上弦部材11および下弦部材12に固定されている。また、上記接合部材13の底部には、上記下弦部材12の軒側端よりも軒側となる位置に、ボルト14がその螺子部を下方に突き出して設けられている。このボルト14の螺子部には、水平ブレース82の取付部が嵌合し、この取付部は上記螺子部に螺合されたナットによって固定される。
【0017】
上記軒桁4は、例えば、H形鋼からなり、その上下のフランジの室内側となる縁には、当該上下のフランジに渡って鉛直方向に鉛直板材41が溶接等により固定されている。また、この軒桁4においては、その上フランジが水平面部42を成しており、この水平面部42は上記鉛直板材41よりも上側に位置している。
【0018】
上記取付部材2Aは、上記軒桁4に設けられた上記鉛直板材41に対向する第1縦板部(縦板部)21と、この第1縦板部21の上端よりも少し下側の位置において溶接固定され、上記水平面部42に対向する横板部24とからなる。この横板部24の先端側は軒桁4の幅方向中央位置よりも屋内側に位置している。そして、上記第1縦板部21の屋内側となる面に上記接合部材13が溶接等によって固定されている。また、上記第1縦板部21と上記横板部24とには、各々の横方向の略中央位置において三角形の補強板25が溶接等により接続されている。
【0019】
上記横板部24には鉛直方向の貫通孔24aが軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、同様に、上記上フランジの上記中央位置よりも屋内側となる位置にも鉛直方向の貫通孔が軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが鉛直方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記横板部24が上記上フランジに固定される。
【0020】
上記第1縦板部21には水平方向の貫通孔21aが軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、同様に、上記鉛直板材41にも水平方向の貫通孔が軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが水平方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記第1縦板部21が上記鉛直板材41に固定される。
【0021】
上記軒桁4の上フランジ上には、軒桁上母屋6A(固定部一体型の軒桁上母屋)が設けられる。この軒桁上母屋6Aは、固定部となる水平板部62およびこの水平板部62の屋内側端から屋外側に向かって上方向に傾斜する傾斜部を有しており、この傾斜部の上部側に母屋相当部を備える。上記水平板部62には鉛直方向に貫通孔62aが形成されている。上記軒桁4のウェブ位置よりも屋外側となる位置に設けられるボルト・ナット51が上記貫通孔62aおよび上記上フランジに形成された貫通孔に挿通され、上記軒桁上母屋6Aが上記上フランジに固定される。上記軒桁上母屋6Aは、例えば最大で5000mm程度となる長物である。なお、上記傾斜部に代えて鉛直に立ち上がる鉛直部とすることもできる。
【0022】
上記の構成であれば、例えば、レッカーによって吊り上げた屋根トラス1を、上記軒桁4に取り付ける作業を行う際に、上記屋根トラス1を、上記取付部材2Aの横板部24を用いて、上記軒桁4の水平面部42に載せることができるので、上記ボルト・ナット3を用いて仮留めする作業が容易になり、簡単に上記屋根トラス1を上記軒桁4に仮固定することができる。これにより、上記レッカーを次の屋根トラス1の取り付けに速やかに利用することができ、屋根トラス1を軒桁4に取り付ける作業が効率的に行える。また、上記横板部24が上記軒桁4の水平面部42に載せられた状態での上記屋根トラス1の位置決めは、上記屋根トラス1を上記軒桁4の長手方向(水平方向)にずらすだけの作業となるので、上記屋根トラス1を上記軒桁4上で位置決めする作業も容易になる。
【0023】
また、このトラス接合構造では、上記取付部材2Aは、上記第1縦板部21と上記横板部24とからなり、後述する第3の実施形態における取付部材2に比べ、第2縦板部22(第1縦板部21とは別に設けられた板部材)が設けられていない分、使用される鋼材や加工費が少なくて済み、取付部材2Aの低コストが図れる。
【0024】
また、後述する第3の実施形態では、取付部材2に第2縦板部22が設けられているため、上記第1縦板部21を固定する上記ボルト・ナット3を締め付ける電動工具等が入らないことがあるが、この第1の実施形態の上記取付部材2Aであれば、第2縦板部22を有しないので、電動工具等を用いて上記ボルト・ナット3を締め付けることができ、これによっても作業効率が向上することになる。
【0025】
さらに、この第1の実施形態であれば、後述する第3の実施形態における取付部材2を用いる場合に比べて、上記接合部材13を建物の構造中心に極力近づけて設けることが可能になる。また、上記下弦部材12の軒側端に設けられる上記ボルト14を上記軒桁4に近づけることができるため、水平ブレース82に生じた荷重を建物の構造中心に近い位置で受け止めることができる。
【0026】
また、上記軒桁上母屋6A(固定部一体型の軒桁上母屋)が用いられると、母屋留具と軒桁上母屋をそれぞれ取り付けるよりも作業時間を短縮することができる。なお、上記軒桁上母屋6A(固定部一体型の軒桁上母屋)を後述する第3の実施形態のトラス接合構造に用いることが可能である。
【0027】
次に、
図2および
図3を用いて第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態のトラス接合構造も、第1の実施形態と同様、屋根トラス1の上弦部材11と下弦部材12の軒側端を接合する接合部材13に固定されている取付部材2Bが締結部材であるボルト・ナット3によって軒桁4に取り付けられる構造である。
【0028】
上記取付部材2Bは、上記軒桁4に設けられた上記鉛直板材41に対向する第1縦板部(縦板部)21と、この第1縦板部21の上端よりも少し下側の位置において溶接固定され、上記水平面部42に対向する横板部24とからなる。この横板部24の先端側は軒桁4の上フランジの屋外側の縁近傍に位置している。そして、上記第1縦板部21の屋内側となる面に上記接合部材13が溶接等によって固定されている。また、上記第1縦板部21と上記横板部24とには、各々の横方向の略中央位置において三角形の補強板25が溶接等により接続されている。
【0029】
上記横板部24には鉛直方向の貫通孔24aが軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、同様に、上記上フランジの上記中央位置よりも屋外側となる位置にも鉛直方向の貫通孔が軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが鉛直方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記横板部24が上記上フランジに固定される。
【0030】
上記第1縦板部21には水平方向の貫通孔21aが軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、同様に、上記鉛直板材41にも水平方向の貫通孔が軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが水平方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記第1縦板部21が上記鉛直板材41に固定される。
【0031】
上記横板部24には、屋外側に向かって上方向に傾斜する母屋留部241が一体に形成されている。そして、上記母屋留部241に軒桁上母屋6Bが取り付けられている。上記軒桁上母屋6Bは、リップ溝形鋼からなる。また、上記母屋留部241には、上記軒桁上母屋6Bを固定するボルト・ナット61のボルトを挿通することができる貫通孔241aが軒桁4の長手方向に3箇所形成されている。この母屋留部241に隣り合う軒桁上母屋6Bの端同士が位置するとき、両端の貫通孔241aを用いることができ、それ以外のときには真ん中の貫通孔241aが用いられる。
【0032】
上記の構成であれば、第1の実施形態のトラス接合構造と同様の作用効果が得られる。また、この第2の実施形態の上記取付部材2Bは、上記横板部24が母屋留部241を一体に備えるため、母屋留具と軒桁上母屋をそれぞれ取り付けるよりも作業時間を短縮することができる。
【0033】
次に、
図4および
図5を用いて第3の実施形態を説明する。この第3の実施形態のトラス接合構造も、第1の実施形態と同様、屋根トラス1の上弦部材11と下弦部材12の軒側端を接合する接合部材13に固定されている取付部材2が締結部材であるボルト・ナット3によって軒桁4に取り付けられる構造である。
【0034】
上記取付部材2は、上記軒桁4に設けられた上記鉛直板材41に対向する第1縦板部(縦板部)21と、この第1縦板部21から室内側に離間して当該第1縦板部21と平行に配置された第2縦板部22(第1縦板部21とは別に設けられた板部材)と、上記第1縦板部21と上記第2縦板部22とを各々の横方向の中央位置において繋ぐ繋ぎ縦板部23と、上記水平面部42の室内側端部に対向する横板部24と、上記第2縦板部22と上記横板部24とに各々の横方向の中央位置において接続された三角形の補強板25を備えている。上記取付部材2を構成しているこれらの板材は、溶接等によって相互に固定されている。また、接合部材13は、上記取付部材2における上記第2縦板部22の室内側となる面に溶接等によって固定される。
【0035】
上記横板部24は、上記上フランジの中央位置(ウェブ位置)には至らない程度で上記中央位置方向に突出している。また、上記横板部24には鉛直方向の貫通孔24aが軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、同様に、上記上フランジの上記中央位置よりも屋内側となる位置にも鉛直方向の貫通孔が軒桁4の長手方向に2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが鉛直方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記横板部24が上記上フランジに固定される。
【0036】
上記第1縦板部21には水平方向の貫通孔21aが2箇所形成されており、同様に、上記鉛直板材41にも水平方向の貫通孔が2箇所形成されており、これら貫通孔にボルト・ナット3のボルトが水平方向に挿通される。上記ボルト・ナット3により、上記第1縦板部21が上記鉛直板材41に固定される。
【0037】
上記軒桁4の上フランジ上には母屋留具5が取り付けられている。この母屋留具5は、上記軒桁4のウェブ位置よりも屋外側となる位置に設けられたボルト・ナット51によって固定されている。上記母屋留具5は、例えば、幅100mm程度のピース物である。また、上記母屋留具5は、屋外側に向かって上方向に傾斜する斜め板部5aを有しており、この斜め板部5aに軒桁上母屋6がボルト・ナット61によって固定される。上記軒桁上母屋6は、例えば最大で5000mm程度となる長物である。また、この軒桁上母屋6として、リップ溝形鋼の下側の一部が切除されたものが用いられる。
【0038】
上記の構成においても、上記取付部材2には、屋根トラス1を軒桁4上に載せることができる横板部24が設けられており、レッカーを次の屋根トラス1の取り付けに速やかに利用することができるので、屋根トラス1の取り付け作業性が向上する。
【0039】
また、上記軒桁上母屋6が、リップ溝形鋼の下側の一部が切除されて成るものであると、上記軒桁上母屋6と上記横板部24とが干渉するのを回避することができる。
【0040】
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。