(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
PC鋼線の線方向における中間部の底面が該中間部の両側の部分の底面よりも凹んだコンクリート部材をプレテンション方式で製造するために用いられる型枠装置であって、
基台と、
前記基台上に載置された底枠とを具備し、
前記底枠が、前記コンクリート部材の前記中間部に対応する部位の少なくとも一箇所で、前記線方向に連続する複数の底枠パーツに所定の幅の隙間を置いて互いに分離され、前記分離された各々の底枠パーツが、前記基台上でプレストレス導入時に前記コンクリート部材の弾性変形方向に移動可能に設けられ、前記隙間に弾性部材が埋設されて構成される
コンクリート部材製造用の型枠装置。
【背景技術】
【0002】
プレキャスト・コンクリート(以下、「PCa(Precast Concrete)」と呼ぶ。)部材をプレテンション方式で製造する装置として従来から知られるものには、例えば次のようなものがある。
【0003】
製作台の両端部に設置されたアバット間に端枠を貫通してPC鋼線を張設し、緊張する。製作台の上に設置された底枠上に、鉄筋(図示せず)とPCa部材の側面成形用の側枠を各々組み立てる。次に、型枠内にコンクリートを打ち込み、養生期間を経てコンクリートの所定の強度が発現された後、側枠を撤去し、PC鋼線の緊張を解放してコンクリートにプレストレスを導入する。最後に端枠を解体除去するとともに不要なPC鋼線を切断して除去してPCa部材が完成する。
【0004】
上記のプレテンション工法では、PC鋼線の緊張を解放してコンクリートにプレストレスが導入された際にコンクリートが弾性変形する。このため、コンクリートの底面が底枠表面と強い摩擦力を伴って摺接することによってコンクリート部材端部の底面などに欠損が生じやすい。
【0005】
その対策として、特許文献1には、底枠上に弾性材として働く一枚の継目なし板を潤滑剤を挟んで敷設した2重底枠構造の型枠が開示されている。この2重底枠構造の型枠によると、継目なし板が底枠上で潤滑剤の働きによって滑るとともに継目なし板そのものが弾性材として働くことによって、プレストレスを導入した際に弾性変形するコンクリートの底面との間で発生する摩擦力を小さく抑えることができ、コンクリート部材端部の底面の欠損を防止できるとしている。
【0006】
また、他の対策方法として、コンクリートの強度発現後、部材を吊り上げた際に自重により損傷しないよう、また、プレストレス導入による弾性変形がコンクリートや底枠に悪影響を及ぼさない程度にPC鋼線の緊張を一部解放してコンクリートにプレストレスを導入し、コンクリート部材をクレーン等により吊り上げ、底枠を凹凸が無いものに入れ替えてコンクリート部材を再度底枠上に載置し、PC鋼線の残りの緊張力を全部解放して最終的なプレストレスをコンクリートに導入する方法もある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、例えば、底面にハンチが設けられた床版など、PC鋼線の線方向における底面中間部分に凹状部を有するコンクリート部材をプレテンション方式で製造する場合、PC鋼線の緊張解放によりコンクリートに導入されたプレストレスによってコンクリートが弾性変形する際、底枠のハンチ形成用のテーパ面にコンクリートから大きな力が加わり、底枠が損傷したり、コンクリートが破損したりし、品質確保ができなかったり、部材の補修費用の増大や底枠修理のための費用の増大などを招くおそれがある。この問題は、例えば、上記特許文献1に記載の2重底枠構造の型枠では解決することは困難であった。また、上記の他の対策方法であるプレストレスを2回に分けて行う方法は、工数が多くなり製造コストが高くなる。また、最初のプレストレス導入時に底枠のハンチ形成用のテーパ面にコンクリートから力が少なからず加わる可能性があり、底枠の損傷、コンクリート破損を完全に防止する対策とはなり難い。
【0009】
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、PC鋼線の線方向における底面中間部に凹状部を有するコンクリート部材の品質確保および底枠の損傷防止を図ることができ、コンクリート部材の製造コストを引き下げることのできる型枠装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る型枠装置は、PC鋼線の線方向における中間部の底面が該中間部の両側の部分の底面よりも凹んだコンクリート部材をプレテンション方式で製造するために用いられる型枠装置であって、基台と、前記基台上に載置された底枠とを具備し、前記底枠が、前記コンクリート部材の前記中間部に対応する部位の少なくとも一箇所で、前記線方向に連続する複数の底枠パーツに所定の幅の隙間を置いて互いに分離され、前記分離された各々の底枠パーツが、前記基台上で前記プレストレス導入時に前記コンクリート部材の弾性変形方向に移動可能に設けられ、前記隙間に弾性部材が埋設されて構成される。
【0011】
本発明に係る型枠装置では、底枠が、少なくともコンクリート部材の中間部に対応する部位の少なくとも一箇所で、PC鋼線の線方向に連続する複数の底枠パーツに所定の幅の隙間を置いて互いに分離され、分離された各々の底枠パーツが、基台上でプレストレス導入時にコンクリート部材の弾性変形方向に移動可能に設けられているので、コンクリートへのプレストレスの導入により弾性変形したコンクリートの変位を上記の隙間で吸収することができる。このため、PC鋼線の線方向における底面中間部分に凹状部を有するコンクリート部材を、型枠装置の底枠の損傷やコンクリート部材の破損を招くことなく良好に製造することができる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、PC鋼線の線方向における底面中間部に凹状部を有するコンクリート部材の品質確保および底枠の損傷防止を図ることができ、コンクリート部材の製造コストを引き下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明に係る一実施形態である型枠装置を用いた製造装置により製造されるPCa部材を説明するための斜視図である。
【
図2】
図1のPCa部材11を製造するために用いられる典型的な型枠装置を示す側面断面図である。
【
図3】
図2の典型的な型枠装置を用いた場合の課題を説明するための側面断面図である。
【
図4】本実施形態の型枠装置を用いた製造装置の全体構成を示す側面図である。
【
図5】
図4の型枠装置を拡大して示す側面断面図である。
【
図6A】
図5の型枠装置のプレストレス導入前の状態を示す側面断面図である。
【
図6B】
図5の型枠装置のプレストレス導入後の状態を示す側面断面図である。
【
図7】本発明に係る型枠装置の変形例を示す側面断面図である。
【
図8】本発明に係る型枠装置の別の変形例を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明に係る型枠装置を用いたPCa部材の製造装置の実施形態を説明する。
【0015】
[PCa部材について]
図1は、本発明に係る一実施形態である型枠装置を用いた製造装置により製造されるPCa部材を説明するための斜視図である。
本実施形態の製造装置では、製造対象であるPCa部材11が、例えば高速道路などにおける橋梁1のPCaPC(Precast Concrete Prestressed Concrete)床版である場合を想定している。この橋梁1において、PCa部材11(PCaPC床版)は、道路の幅員方向に2つ並べて敷設され、図示しないPC鋼線を用いてポストテンション方式でプレストレスが導入されることによって一体化される。
【0016】
図2は
図1のPCa部材11と、このPCa部材11を製造するために用いられる典型的な型枠装置の底枠20の構成を示す側面断面図である。
PCa部材11の底面には、
図1に示した橋脚2に支持される桁3が受ける部分である2つのハンチ11a、11bが設けられる。2つのハンチ11a、11bは、コンクリートにプレテンション方式でプレストレスを導入するPC鋼線12の線方向において互いに離間して設けられる。PC鋼線12は複数段配置される場合もある。したがって、PCa部材11の底面の2つのハンチ11a、11b間に凹状部11cが形成される。
【0017】
このようにハンチ11a、11b間に凹状部11cを有するPCa部材11を、PCa部材11の底面の凹凸形状に対応した表面21をもつ底枠20を備える典型的な型枠装置を用いてプレテンション方式により製造すると、例えば、
図3に示すように、PC鋼線12の緊張解放によりPCa部材11のコンクリートに導入されたプレストレスによってコンクリートが弾性変形する際、底枠20のハンチ形成用のテーパ面22、23にコンクリートから大きな力が加わり、底枠20が損傷したり、コンクリートが破損したりするおそれがある。
【0018】
本実施形態のPCa部材製造用の型枠装置は、このような課題を解決することを目的の1つとするものである。
[PCa部材の製造装置100について]
図4は本実施形態のPCa部材製造用の型枠装置120を用いた製造装置100の全体構成を示す側面図である。
同図に示すように、この製造装置100は、PC鋼線12を張設し、緊張する緊張装置(アバット)110、110と型枠装置120とを有する。
【0019】
型枠装置120は、PCa部材11の底面を形成するための底枠121と、PCa部材11の4側面を形成するための複数の側枠122aおよび端枠122bとで構成される。底枠121は型枠装置120の基台123の上面127上に前記線方向へ移動容易に載置される。複数の側枠122aは各々底枠121に対して独立して基台123に設置される。底枠121を前記線方向へ移動容易に載置する手段としては、基台123の上面127上と底枠121の間に丸鋼、鋼管等を適宜間隔で挟む、潤滑剤を塗布する、テフロン(登録商標)板を挟む、等の方法を利用してもよい。
【0020】
[型枠装置120の構成]
図5は
図4の型枠装置120を拡大し、かつ型枠装置120から複数の側枠122aおよび端枠122bを除いて示した側面断面図である。
同図に示すように、この型枠装置120の底枠121は、製造対象であるPCa部材11の2つのハンチ11a、11b間の凹状部11cの平坦部に対応する例えば2箇所で、PC鋼線12の線方向に連続する複数の底枠パーツ121a、121b、121cに所定の隙間G1、G2を挟んで互いに分離される。底枠パーツ121a、121b、121cは、例えば、均一な厚さの鋼板などで構成され、各々、製造対象であるPCa部材11の底面形状を形成するために必要な形状の表面128を備えて形成される。
【0021】
一方、基台123は、底枠パーツ121a、121b、121cが載置される上面127を有する。基台123の上面127は、プレテンションの導入によりコンクリートが弾性変形する際、3つの底枠パーツ121a、121b、121cのうち少なくとも両側2つの底枠パーツ121a、121cのコンクリート弾性変形方向への移動を所定の距離制限において許容するように構成される。
【0022】
より具体的には、
図6Aに示すように、各々の底枠パーツ121a、121b、121cはPCa部材11の2つのハンチ11a、11bの間の凹状部11cの平坦部に対応する2箇所の位置で互いに分離されているため、プレテンションの導入によりコンクリートが弾性変形したとき、
図6Bに示すように、図中左端の底枠パーツ121aは隙間G1の幅の範囲内で図中右側にずれ、図中右端の底枠パーツ121cは隙間G2の幅の範囲内で図中左側にずれる。ここで、各々の隙間G1、G2の初期幅(プレストレス導入前の幅)は、コンクリートの弾性変形量を考慮して決められればよい。
【0023】
隙間G1、G2には弾性部材124が埋設される。このとき底枠121の表面に対して弾性部材124の表面が平坦に揃うように弾性部材124が埋設される。また、隙間G1、G2はPC鋼線12の線方向に対して例えば直交方向に沿って設けられる。但し、隙間G1、G2は当該直交方向に対して斜めに設けられてもよい。隙間G1、G2に配置される弾性部材124は、アルカリに対する耐腐食性に優れ、水を透し難い、もしくは透さない材料からなるものであることが望ましい。また、弾性部材124は、繰り返し圧縮されても弾性が可及的に低下しない材料からなることが望ましい。
【0024】
[PCa部材11の製造方法]
次に、この型枠装置120を有する製造装置100を用いてPCa部材11を製造する方法を説明する。
【0025】
まず、緊張装置110、110間に端枠122bを貫通して複数のPC鋼線12を張設し、所定の緊張力で各PC鋼線12を緊張する。
【0026】
次に、型枠装置120において基台123上の各底枠パーツ121a、121b、121cの位置を決める。前述したように、底枠121は複数本例では3つの底枠パーツ121a、121b、121cで構成されており、各々の底枠パーツ121a、121b、121cは所定(初期幅)の幅の隙間G1、G2を置いてPC鋼線12の線方向に一列に並べて配置される。次いで、各々の隙間G1、G2に弾性部材124が埋設される。
【0027】
次に、型枠装置120の底枠121上にPCa部材11のための鉄筋(図示せず)が組み立てられるとともに側枠122aが組み立てられる。この際、ポストテンション用のPC鋼線を通すためのシース(図示せず)も配設されることもある。
【0028】
次に、型枠装置120の底枠121、側枠122aおよび端枠122bで形成される型枠空間内にコンクリートが流し込まれる。養生期間を経てコンクリートの所定の強度が発現された後、側枠122aを撤去し、PC鋼線12の緊張が解放され、コンクリートにプレストレスが導入される。コンクリートにプレストレスが導入されることによって、コンクリートがプレストレス方向に弾性変形し、このコンクリートの弾性変形に伴って、コンクリートの底面に表面128が密着している底枠パーツ121a、121b、121c特に底枠パーツ121aと底枠パーツ121cにコンクリート弾性変形方向に移動させようとする力が加わる。
【0029】
ここで、各々の底枠パーツ121a、121b、121cはPC鋼線12の線方向において所定の幅の隙間G1、G2を置いて互いに分離して基台123の上面127に載置されているため、
図6Bに示したように、コンクリートの弾性変形と同時に図中左端の底枠パーツ121aは隙間G1の幅の範囲内で図中右側にずれ、図中右端の底枠パーツ121cは隙間G2の幅の範囲内で図中左側にずれる。このため底枠パーツ121aおよび底枠パーツ121cのハンチ形成用のテーパ面125、126の部分に大きな応力が発生しなくなり、コンクリートの破損および底枠20の損傷を回避することができる。
【0030】
この後、型枠装置120の端枠122bを外すとともに、不要なPC鋼線12を切断して除去する。以上のようにしてPCa部材11が製造される。
【0031】
製造されたPCa部材11を型枠装置120から取り上げて次のPCa部材11の製造に移るため、各底枠パーツ121a、121b、121cが元の位置に戻される。各底枠パーツ121a、121b、121cが元の位置に戻ると、各隙間G1、G2に埋設された弾性部材124が自らの持つ弾性により元の厚さに戻るので、簡単な調整や確認を行い次のPCa部材11の製造に移行することができる。
【0032】
[本実施形態の効果]
以上のように、本実施形態の型枠装置120によれば、底枠121が、PCa部材11の2つのハンチ11a、11b間の凹状部11cの平坦部に対応する例えば2箇所で、PC鋼線12の線方向に連続する複数の底枠パーツ121a、121b、121cに所定の隙間G1、G2を挟んで互いに分離されているので、コンクリートへのプレストレスの導入により弾性変形したコンクリートの変位を上記の隙間G1、G2で吸収することができる。このため、PC鋼線12の線方向における底面中間部分に凹状部11cを有するPCa部材11を、型枠装置120の底枠121の損傷やPCa部材11のコンクリート破損を招くことなく良好に製造することができる。これによりPCa部材11の品質確保を図ることができるとともに、底枠121の修理費用を削減することができ、PCa部材11の製造コストを引き下げることができる。
【0033】
また、底枠パーツ121a、121b、121cの間の隙間G1、G2には、アルカリに対する耐腐食性に優れ、水を透し難い、もしくは透さない材料からなる弾性部材124が配置されることによって、隙間G1、G2からの生コンクリートあるいは生コンクリートに含まれる水分の漏れ出しを防止できるとともに、PCa部材11の底面に隙間G1、G2による継目の表出を最小限に抑えることができる。
【0034】
さらに、底枠パーツ121a、121b、121cが基台123の上面127に丸鋼、鋼管、潤滑剤、テフロン(登録商標)板などを介して載置されていることで、両者の面接触による摩擦を最小限に抑えられ、両者の接触面の損傷を回避できるとともに、プレストレスの導入によりコンクリートが弾性変形した際に底枠パーツ121aおよび底枠パーツ121cのハンチ形成用のテーパ面125、126の部分に発生する応力をより低く抑えることができる。
【0035】
[変形例]
次に、本発明に係る型枠装置の変形例を説明する。
図7は本発明に係る型枠装置の変形例を示す側面断面図である。
同図に示すように、この変形例の型枠装置120Aにおいて、各々の底枠パーツ121a、121b、121cの底面129および基台123の上面127は各々平坦面で構成されてもよい。
【0036】
また、上記の実施形態では、底枠121を3つの底枠パーツ121a、121b、121cに分割することとしたが、
図8に示すように、PCa部材11の2つのハンチ11a、11bの間の凹状部11cの平坦部に対応する位置に設けられた一箇所の隙間G3で底枠121を2つの底枠パーツ121d、121eに分離してもよい。あるいは、4つ以上の底枠パーツに分割してもよい。
【0037】
以上、橋梁に敷設されるPCaPC床版を製造するために用いられる型枠装置120について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、PC鋼線12の線方向における底面中間部分に凹状部を有するものであれば、PCaPC床版以外のPCa部材を製造するための型枠装置にも本発明は適用され得る。