特許第6654552号(P6654552)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ リックス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6654552-接合装置 図000002
  • 特許6654552-接合装置 図000003
  • 特許6654552-接合装置 図000004
  • 特許6654552-接合装置 図000005
  • 特許6654552-接合装置 図000006
  • 特許6654552-接合装置 図000007
  • 特許6654552-接合装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6654552
(24)【登録日】2020年2月3日
(45)【発行日】2020年2月26日
(54)【発明の名称】接合装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 15/04 20060101AFI20200217BHJP
【FI】
   H02K15/04 E
【請求項の数】1
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2016-234524(P2016-234524)
(22)【出願日】2016年12月1日
(65)【公開番号】特開2018-93611(P2018-93611A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2019年2月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000179328
【氏名又は名称】リックス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103894
【弁理士】
【氏名又は名称】家入 健
(72)【発明者】
【氏名】真杉 豊
(72)【発明者】
【氏名】神名 玲秀
(72)【発明者】
【氏名】赤星 直徳
【審査官】 宮崎 賢司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−077026(JP,A)
【文献】 特開昭55−003843(JP,A)
【文献】 特開2016−116260(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0062065(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 15/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータコアの外径側に配置される中性線の一部を覆い包む中性線樹脂部と、前記中性線樹脂部に隣接するコイルと、を備え、
前記中性線樹脂部は、前記中性線の一部を覆い包む本体部と、前記本体部から内周方向に突き出している突出部と、を有し、
前記突出部の先端は、軸方向から見て前記コイルと重なっているステータにおいて、
前記突出部の先端と、前記コイルとをワニスを用いて接合する接合装置であって、
前記突出部の先端と前記コイルとの接合する部分の軸方向の上方から前記ワニスを滴下するノズルと、
前記ワニスの滴下位置を移動させる移動部と、を有し、
前記移動部は、
前記ワニスの滴下位置を、前記突出部の先端の一端から他端まで前記ステータコアの周方向に移動させ、
前記ノズルは、前記ワニスの滴下を開始した後、滴下直後の前記ワニスが前記接合する部分に着地する前に、前記ワニスの滴下が終わる所定量ずつ断続的に滴下する、
接合装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、三相回転電動機(モータ)の構造であって、中性線に接続される固定子であるステータのステータコアに巻回される各相巻線と、当該各相巻線に隣接する各相巻線の間に高粘度接着剤であるワニスを滴下し、滴下したワニスを用いて各相巻線同士を固着する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016−015797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のように、例えば、隣接する2つの各相巻線を固着する場合など、複数の部材を固着するためにワニスが使用される。ワニスは高粘度接着剤であることから粘度が高い。そのため、例えば、ワニスを滴下するためのノズルを複数の部材の接合部分の上方に固定配置し、定位置からワニスを連続して滴下すると、ノズルからの吐出形状が直線とはならず、らせん形となってしまう。その結果、ノズルから滴下されるワニスは、塗布狙い位置からずれてしまう可能性がある。
【0005】
さらに、ワニスは固着する前の状態では流動性を有することから、上記の通り、塗布狙い位置からずれると、接合部分の周辺に隙間がある場合、滴下されるワニスが当該隙間に垂れ落ちてしまう可能性がある。その結果、接合部分を固着するための十分なワニスが接合部分に塗布されないことになり、確実に接合部分を固着することが出来ないという問題が生じる。
【0006】
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、ワニスを用いて接合部分を確実に固着することが出来る接合装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1態様は、ステータコアの外径側に配置される中性線の一部を覆い包む中性線樹脂部と、前記中性線樹脂部に隣接するコイルと、を備え、前記中性線樹脂部は、前記中性線の一部を覆い包む本体部と、前記本体部から内周方向に突き出している突出部と、を有し、前記突出部の先端は、軸方向から見て前記コイルと重なっているステータにおいて、前記突出部の先端と、前記コイルとをワニスを用いて接合する接合装置であって、前記突出部の先端と前記コイルとの接合する部分の軸方向の上方から前記ワニスを滴下するノズルと、前記ワニスの滴下位置を移動させる移動部と、を有し、前記移動部は、前記ワニスの滴下位置を、前記突出部の先端の一端から他端まで前記ステータコアの周方向に移動させる、接合装置である。
【0008】
このような構成にすれば、滴下させるワニスの形状を直線状にすることが出来、ワニスが接合部分から垂れ落ちることを抑制することが出来る。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、ワニスを用いて接合部分を確実に固着することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】ステータ10の一部を拡大し、上方から見た斜視図である。
図2】ノズル2から吐き出されるワニス4の吐出形状を説明する概略図である。
図3】ノズル2から吐き出されるワニス4の吐出形状を説明する概略図である。
図4】突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した斜視図である。
図5】突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した上面図である。
図6】突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した斜視図である。
図7】突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態にかかる接合装置1について説明する。まず、本実施の形態にかかる接合装置1を説明する前に、本実施の形態にかかるステータ10について説明する。図1は、モータの固定子であるステータ10を平面に配置した場合におけるステータ10の一部を拡大し、上方から見た斜視図である。
【0012】
ステータ10は、三相回転電動機に用いられるステータであり、例えば、ハイブリッド自動車のオルタネータ(交流発電機)に用いられる。そのため、図1に示すステータ10は、駆動用HV(Hybrid Vehicle)ステータとも言える。ハイブリッド自動車等では、固定されたステータ10に対し、図示しないロータを回転させることにより交流電流を発生しバッテリへの発電を行う。
【0013】
ステータ10は、ステータコア11と、各相巻線12と、中性線14と、中性線樹脂部15とを備えている。
ステータコア11は、例えば、円環状の鉄板を積層した円筒形状になっている。円筒形状のステータコア11の内周面には、図示しないスロットを有している。ステータコア11の内部には、図示しないロータが配置される。
【0014】
各相巻線12は、複数のコイル線により構成され、ステータコア11に巻回されるコイルである。各相巻線12は、三相交流回路を形成し、U相巻線、V相巻線、W相巻線に対応するコイルである。なお、本実施の形態においては、U相巻線、V相巻線、W相巻線を区別して説明を行う必要はないため、各相巻線12として説明をする。
【0015】
各相巻線12は、例えば、複数のU字状の導線を、図示しない各スロットにステータコア11の径方向に配列し、隣り合う導線同士の端部同士を接合することにより形成される。複数の各相巻線12は互いに隣接して配置されるが、隣接する各相巻線12は完全に隣り合っている訳では無く、隣接する各相巻線12の間には隙間を有する。また、各相巻線12は、ステータコア11に巻回されるが、ステータコア11との間にも隙間を有する。なお、図1において、各相巻線12のうち、ステータコア11の部分から上に突き出した(はみ出した)部分は、コイルエンド13と言われる。
【0016】
中性線14は、ステータコア11の外径側に配置される。中性線14は、各相巻線12の外周側に配置されるとも言える。中性線14は、各相(U相、V相、W相)を接続する接続線であり、両端を各相の各相巻線12と接続される。中性線14のうち、各相巻線12の一端と接合した箇所は、中性点として機能する。
【0017】
中性線樹脂部15は、中性線の一部を覆い包む樹脂部である。中性線樹脂部15は、本体部15aと突出部15bとを備える。中性線樹脂部15は、L字型の形状であり、ステータコア11の軸方向において上面に配置される本体部15aから突出部15bが各相巻線12の方向に突き出した形状となっている。
【0018】
本体部15aは、中性線14の一端から他端までの中途に配置されており、中性線の一部を覆い包む。すなわち、中性線の一部が中性線樹脂部に埋め込まれているとも言える。本体部15aは、各相巻線12のうち、最も外周側に配置されるコイルと隣接する。各相巻線12のうち、最も外周側に配置されるコイルを隣接コイル12aとする。
【0019】
突出部15bは、本体部15aから隣接コイル12aが配置されている内周方向に(軸方向の中心に向かって)突出している長方形の樹脂突起であり、突出部15bの内周方向の先端は、隣接コイル12aまで突き出している。言い替えると、突出部15bの先端は、軸方向の上方から見て、隣接コイル12aと重なるように配置される。突出部15bは、隣接コイル12aの軸方向において上方に配置されるとも言え、逆に、隣接コイル12aは、軸方向において突出部15bの下方に配置されているとも言える。なお、突出部15bは、隣接コイル12aと軸方向の上下に重なっている訳では無く、隣接コイル12aと突出部15bとの間には隙間を有している。
【0020】
ここで、図1に示すステータ10を用いるモータは、上述の通り、例えば、ハイブリッド自動車などの車両に使用される。当該モータが、車両に使用されると、振動が発生し、モータ自体が共振し、中性線14も共振することになる。その結果、中性線14と各相巻線12との接合部分が剥がれてしまい、非接合状態になる可能性がある。そこで、図1におけるステータ10は、中性線14の共振を抑制し、中性線14と各相巻線12との接合部分が剥がれるのを抑制するため、突出部15bの先端は、隣接コイル12aとワニスを用いて固着される。突出部15bの先端が隣接コイル12aと固着される部分は、図1の点線で囲まれた部分であり、当該部分を接合部16とする。
【0021】
次に、本実施の形態にかかる接合装置1について説明する。接合装置1の概略図を図1に示す。上述の通り、突出部15bの先端は、隣接コイル12aと、ワニスを用いて接合される。接合装置1は、ステータ10を図示しない台に載置し、接合部16にワニスを滴下し、突出部15bの先端と隣接コイル12aとを接合し、ステータ10のコイルを成型する。
【0022】
図1に示す様に、接合装置1は、ノズル2と、移動部3とを備える。ノズル2は、ワニス4を滴下するためのノズルであり、ステータ10の上方に配置される。具体的には、ノズル2は、接合部16の軸方向の上方に配置され、ワニス4を接合部16に滴下する。
ワニス4は、例えば、熱硬化性樹脂となっている。ステータ10を加熱した状態で、ノズル2がワニス4を接合部16に滴下する。接合部16に滴下されたワニス4は、硬化して、接合部16を固着する。
移動部3は、ノズル2の位置を移動する手段であり、ワニス4の滴下する位置を移動させる。
【0023】
ここで、図2図5を参照して、ノズル2が接合部16の上方に固定配置され、定位置からワニス4を連続滴下する場合について説明する。つまり、本実施の形態にかかる接合装置1に移動部3が存在しない場合における課題事項を説明する。
【0024】
図2および図3を参照して、ノズル2から吐き出されるワニス4の吐出形状について説明する。図2および図3は、ノズル2から吐き出されるワニス4の吐出形状を説明する概略図である。図2は、ノズル2が、ワニス4を滴下した直後のワニス4の吐出形状である。つまり、ワニス4が、接合部16に着地する前の形状を表している。また、図3は、ワニス4の一部が既に接合部16に着地した後の、ワニス4の吐出形状である。
【0025】
図2に示す様に、ワニス4が接合部16に着地する前の吐出形状は直線状となる。しかし、ワニス4は粘度が高いことから、ワニス4の一部が接合部16に着地すると、ノズル2から滴下されるワニス4は、既に接合部16に着地したワニス4に引っ張られることになる。その結果、図3に示す様に、ワニス4の吐出形状はらせん形となる。そのため、接合部16において、ワニス4を塗布したい位置(塗布狙い位置)の真上からワニス4を滴下しているにも関わらず、実際に接合部16に着地する位置は、接合部16の塗布狙い位置の真上とはならない。つまり、ワニス4は、塗布狙い位置に着地せず、塗布狙い位置の周辺に着地することになる。
【0026】
続いて、図4および図5を参照して、本実施の形態にかかるステータ10において、一般的な接合装置を用いた場合の課題事項について説明する。つまり、本実施の形態にかかる接合装置1に移動部3が存在しない場合における課題事項を説明する。
【0027】
図4は、突出部15bと隣接コイル12aの接合部16を拡大した斜視図である。また、図5は、突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した上面図である。説明をする上で、各図面には軸を設定する。図4に示す様に、ステータの径方向にx軸およびy軸を設定し、軸方向にz軸を設定し、周方向にθ軸を設定する。なお、図5以降の図面における各軸は、図4における各軸と対応している。図5は、図4の一点鎖線を、xy平面と平行な面で切った断面を上方から見た図に対応する。
【0028】
図4に示す様に、接合部16の上方(接合部16よりもz軸正方向)に固定配置されたノズル2からワニス4を連続滴下し、滴下されたワニス4の一部が接合部16に着地すると、ワニス4の吐出形状はらせん形となる。そして、滴下されたワニス4は、接合部16の塗布狙い位置からずれた位置に着地し、塗布される。また、図5に示す様に、隣接コイル12aとステータコア11との間には隙間17を有している。上述したように、ワニス4は流動性を有することから、滴下されたワニス4が塗布狙い位置からずれた位置に滴下されると、隙間17から垂れ落ちることになる。図4および図5の三点鎖線で囲まれた部分(垂れ落ち部分)18は、ワニス4が垂れ落ちていることを表している。その結果、接合部16は、ワニス4が塗布された部分と、ワニス4が塗布されない部分である未塗布部19が生じることになる。未塗布部19については、ワニス4が塗布されないことから固着NGとなる。このように、一般的な接合装置を用いると、接合部16には、未塗布部19が生じてしまうことから固着NG箇所が出来てしまう問題が生じる。
【0029】
そこで、本実施の形態にかかる接合装置1は、上記問題を解消するために、移動部3を備える。図6および図7を参照して、移動部3の構成について説明する。図6は、突出部15bと隣接コイル12aの接合部16を拡大した斜視図である。また、図7は、突出部15bと隣接コイル12aの接合部分を拡大した上面図である。図7は、図6の一点鎖線を、xy平面と平行な面で切った断面を上方から見た図に対応する。
【0030】
移動部3は、ノズル2の位置を移動させる。言い替えると、移動部3は、ワニス4の滴下位置を移動させる。その結果、ワニス4の吐出形状がらせん形になることを解消する。つまり、ワニス4の着地位置が塗布狙い位置からずれることを解消する。そして、移動部3は、ワニス4が隙間17に垂れ落ちることも解消する。
【0031】
まず、移動部3は、接合部16の一端の軸方向の上方にノズル2を配置する。言い替えると、突出部15bの内周方向の先端の一端の軸方向の上方にノズル2を配置する。具体的には、移動部3は、図6および図7の滴下開始位置S1にノズル2を配置させる。そして、移動部3は、ノズル2からワニス4を滴下させながら、ノズル2を接合部16の他端の軸方向の上方までステータコアの周方向に移動させる。言い替えると、突出部15bの内周方向の先端の他端の軸方向の上方までステータコアの周方向にノズル2を移動させる。具体的には、移動部3は、図6および図7の滴下終了位置E1までノズル2をステータコアの周方向に移動させる。つまり、移動部3は、ノズル2から滴下されるワニス4が突出部15bの先端を跨いで塗布されるように、ノズル2をステータコアの周方向に移動させる。言い替えると、突出部15bの内周方向の先端は、軸方向から見ると隣接コイル12aと重なっているが、この重なっている部分にワニス4が塗布されるように、移動部3は、ノズル2をステータコアの周方向に移動させる。
【0032】
ノズル2は、移動しながらワニス4を滴下することから、ノズル2から滴下されるワニス4は、既に接合部16に着地したワニスに引っ張られることなく滴下される。そのため、ワニス4の吐出形状を直線状とすることが出来る。そして、ワニス4の着地位置が塗布狙い位置からずれることを解消する。さらに、ノズル2から吐き出されるワニス4が塗布狙い位置からずれないことから、ワニス4が隙間17に垂れ落ちることも解消することが出来る。つまり、突出部15bと隣接コイル12aとの接合部16において、未塗布部が生じないようにワニス4を塗布することが出来る。
【0033】
また、ノズル2がワニス4を連続的に滴下すると、上述の通り、既に着地したワニス4に引っ張られ、ワニス4の吐出形状はらせん形となる。そこで、これを解消するために、ノズル2は、連続的にワニス4を滴下するのではなく、一定量ずつ断続的にワニス4を滴下する。つまり、ノズル2は、ワニス4の滴下を開始した後、滴下直後のワニス4が接合部16に着地する前に、ワニス4の滴下が終わるような滴下量ずつを断続的に滴下する。その結果、ノズル2から滴下されるワニス4が、既に接合部16に着地したワニス4に引っ張られることが無くなり、ワニス4の吐出形状を直線状とすることが出来る。
【0034】
本実施の形態にかかる接合装置1によれば、移動部3が、ノズル2の位置をステータコアの周方向に移動させる。つまり、ワニス4の滴下位置をステータコアの周方向に移動させる。その結果、ノズル2から吐き出されるワニス4の吐出形状を直線状とし、ワニス4が塗布狙い位置からずれることを解消する。
【0035】
さらに、本実施の形態にかかる接合装置1によれば、移動部3が、ノズル2の位置をステータコアの周方向に移動させ、ワニス4が塗布狙い位置からずれることを解消するため、ワニス4が隙間17に垂れ落ちることも解消する。つまり、突出部15bと隣接コイル12aとの接合部16において、未塗布部が生じないようにワニス4を塗布することが出来る。その結果、接合装置1は、突出部15bの先端と、隣接コイル12aとの接合部分を、ワニス4を用いて確実に固着することが出来る。したがって、ステータ10を用いるモータが車両に用いられた場合でも、中性線と各相巻線12との接合部分が剥がれてしまうことはなくなり、生産性の向上に寄与することが可能となる。
【0036】
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0037】
1 接合装置
2 ノズル
3 移動部
4 ワニス
10 ステータ
11 ステータコア
12 各相巻線
12a 隣接コイル
13 コイルエンド
14 中性線
15 中性線樹脂部
15a 本体部
15b 突出部
16 接合部
17 隙間
18 垂れ落ち部分
19 未塗布部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7