(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ここで、作業を行っていない時や強風時には、養生装置による養生を撤去することが求められるが、上述のような養生装置では、養生を撤去するのに手間がかかるという問題があった。また、養生は全周にわたって行われている必要はなく、作業が行われている場所に必要に応じて養生することが求められていた。
【0005】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、必要な場所及びタイミングで容易に養生及びその撤去を行うことができる養生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る養生装置は、上下方向に延びると共に水平方向に互いに離間する一対の柱部と、一対の柱部間に架け渡され、上下方向に広がる第1のネットと、第1のネットの上縁部を上下方向に昇降させる昇降機構と、一対の柱部を下端側でそれぞれ支持すると共に、水平方向へ移動可能な一対の移動体と、を備える。
【0007】
本発明に係る養生装置は、上下方向に延びると共に水平方向に互いに離間する一対の柱部と、一対の柱部間に架け渡され、上下方向に広がる第1のネットとを備えている。従って、養生を行うべき場所に一対の柱部を設置することで、当該場所に対して第1のネットで養生することができる。ここで、養生装置は、第1のネットの上縁部を上下方向に昇降させる昇降機構を備えている。従って、作業完了時や強風時には昇降機構を用いて第1のネットの上縁部を降ろし、容易に養生を撤去することができ、必要な時には昇降機構を用いて第1のネットの上縁部を上げて容易に養生することができる。また、養生装置は、一対の柱部を下端側でそれぞれ支持すると共に、水平方向へ移動可能な一対の移動体を備えている。従って、所定の作業場所での作業が完了した場合は、移動体が水平方向へ移動することによって、異なる作業場所で容易に養生を行うことができる。以上より、必要な場所及びタイミングで容易に養生及びその撤去を行うことができる。
【0008】
また、本発明に係る養生装置において、移動体は、設置面上に設けられたレールに沿って移動可能であってよい。このような構成によれば、シンプルな構成にて、移動体がレールに沿って容易に移動を行うことができる。
【0009】
また、本発明に係る養生装置において、昇降機構は、第1のネットの横縁部を支持し、第1のネットの上縁部の昇降をガイドするガイドロープを備えてよい。昇降機構がガイドロープを備えることで、第1のネットの横縁部及び上縁部での張力を安定させた状態で昇降を行うことができる。
【0010】
また、本発明に係る養生装置は、第1のネットの下側に設けられ、一対の移動体間に架け渡される第2のネットを備えてよい。養生装置が第2のネットを備えることで、第1のネットの下側からの落下物の落下をより確実に防止することができる。
【0011】
また、本発明に係る養生装置は、移動体を設置面側に固定する固定部材を備えてよい。これによって、作業中に固定部材によって移動体を設置面側に固定することで、安全性を向上できる。
【0012】
また、本発明に係る養生装置において、レールは、ゴンドラレールによって構成されてよい。これによって、移動体を移動させるためのレールを新たに設置する必要がなく、建物のメンテナンス等に用いられる既設のゴンドラレールを使用することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、必要な場所及びタイミングで容易に養生及びその撤去を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る養生装置の設置状態の一例を示す図である。
図1は、ビルの屋上FLを上方から見た図である。
図1に示すように、養生装置100は、ビルの屋上FLなどのような高所に、構造物を設ける場合に用いられる。制震装置などのように高さ方向に一定以上の大きさを有する構造物をビルの屋上FLに設ける際に、養生装置100で垂直養生を行うことで、高所作業中に発生する落下物がビルの屋上FLから落下することを防止する。養生装置100は、ビルの屋上FLに設けられた一対のレール110,110上に移動可能に設けられている。
【0017】
図2は、本発明の実施形態に係る養生装置の正面図である。
図3は、本発明に実施形態に係る養生装置の側面図である。
図4は、
図2に示す養生装置の下端部付近の拡大図である。
図5は、
図2に示す養生装置の上端部付近の拡大図である。
図6は、
図3に示す養生装置の下端部付近の拡大図である。
図2及び
図3に示すように、養生装置100は、一対の柱部2A,2Bと、一対の移動体3A,3Bと、連結部材4と、第1のネット6と、第2のネット7と、昇降機構8と、を備える。なお、養生装置100に対して養生対象となる構造物Sが配置される側を「後面側」と称し、それと反対側を「前面側」と称する。
図2では、紙面手前側が「前面側」に該当する。
【0018】
柱部2A,2Bは、上下方向に延びると共に水平方向に互いに離間する部材である。なお、柱部2A,2Bが互いに離間する水平方向を「横方向」として以降の説明を行う。柱部2A,2Bは、例えば円柱状の部材によって構成されているが、形状は特に限定されない。柱部2A,2Bの高さは、少なくとも後面側に設けられる構造物Sの高さよりも高い。柱部2A,2Bの上端側には、他の部分に比して径が小さい状態で上下方向に延びる小径部11と、小径部11の上端から横方向内側へ延びる屈曲部12と、が設けられる(特に、
図5参照)。小径部11と屈曲部12との間の角部には、滑車14を支持する支持部13が設けられる。柱部2A,2Bの下端部は、移動体3A,3Bにそれぞれ連結される。
【0019】
移動体3A,3Bは、柱部2A,2Bを下端側でそれぞれ支持すると共に、横方向(水平方向)へ移動可能に構成されている。本実施形態では、移動体3A,3Bは、設置面SF(
図3参照)上に設けられたレール110,110に沿って移動可能である。移動体3A,3Bは、下端側に設けられる下部フレーム21と、下部フレーム21の上方に設けられる上部フレーム22と、を備える。上部フレーム22は、柱部2A,2Bの下端より上方の位置を取り囲むように矩形環状に構成されている。上部フレーム22の角部のうち、前面側であって横方向外側に形成される角部には、第2のネット7を固定するための支持柱23が立設される。
【0020】
図4及び
図6に示すように、下部フレーム21は、柱部2A,2Bの下端の位置に設けられる矩形環状の部材である。下部フレーム21は、一対のレール110,110と上方で対向する位置において、横方向に延びる一対の梁部材24,24と、前後方向に延びて梁部材24,24を横方向における両端部で連結する一対の梁部材26,26と、を備えている。なお、梁部材24,24,26,26で囲まれる部分の内側には、柱部2A,2Bの下端を固定するための梁部材(不図示)が設けられている。また、下部フレーム21と上部フレーム22は、上下方向に延びる連結材25,25で連結されている。
【0021】
下部フレーム21の梁部材24,24には、レール110,110にガイドされて当該レール110,110に沿って移動可能な移動部27,27が横方向に離間するように一対設けられている。移動部27,27は、例えばチルローラによって構成される。
【0022】
養生装置100は、移動体3A,3Bを設置面SF側に固定する固定部材30を備える。固定部材30は、下部フレーム21の梁部材24,24に設けられている。具体的には、固定部材30は、下部フレーム21をレール110から離間させる押上部31と、下部フレーム21とレール110の上側のフランジ部110aと連結させる第1の連結部32と、下部フレーム21とレール110とを連結させる第2の連結部33と、を備えている。
【0023】
図4及び
図7(a)に示すように、押上部31は、下部フレーム21の梁部材24の横方向における両端部に設けられた取付部31aと、取付部31aに上下方向にねじ込み可能に挿入されたボルト31bと、ボルト31bの下端に設けられた脚部31cと、によって構成されている。脚部31cは、ボルト31bが取付部31aに溶接されたナット31dにねじ込まれるに従って下方へ移動し、レール110の上側のフランジ部110aの上面と当接する。脚部31cが上側のフランジ部110aに当接した状態で更にボルト31bを取付部31aのナット31dにねじ込むことで、取付部31aを介して梁部材24全体がレール110から上方へ離間する。これによって、移動部27がレール110の上側のフランジ部110aから浮くことにより、移動体3A,3Bがレール110に対して移動不能となり、実質的に移動体3A,3Bが設置面SF側に固定された状態となる。
【0024】
図4及び
図7(b)に示すように、第1の連結部32は、下部フレーム21の梁部材24から前後方向に突出する取付プレート32aと、取付プレート32aに取り付けられると共にレール110と連結可能なL字金具32bと、を備えている。取付プレート32aは、上下方向に広がる板状の部材であって、梁部材24の前後方向における両側へ張り出している。L字金具32bは、取付プレート32aに接合されると共に下側へ向かってレール110へ至る位置まで延びている。また、L字金具32bは、下端部で屈曲してレール110の上側のフランジ部110aの下面と対向する位置まで回り込む屈曲部32cを備えている。屈曲部32cは、押上部31が移動部27をレール110から浮かせる前の状態では、レール110の上側のフランジ部110aの下面と離間している。しかし、押上部31が移動部27をレール110から浮かせて一定量上側へ離間させた状態では、屈曲部32cは、レール110の上側のフランジ部110aの下面と当接する。これによって、第1の連結部32がレール110と連結され、移動体3A,3Bが設置面SF側に固定される。
【0025】
図4及び
図7(c)に示すように、第2の連結部33は、下部フレーム21の梁部材24の上面に設けられて前後方向に延びる連結部材33aと、レール110の下側のフランジ部110bの下面側に設けられて前後方向に延びる連結部材33bと、上下方向に延びて連結部材33a及び連結部材33b同士を連結するかんざしボルト33cと、を備えている。連結部材33aは梁部材24から前後方向に張り出しており、連結部材33bはレール110から前後方向に張り出している。かんざしボルト33cは、連結部材33a及び連結部材33bの前後方向の張り出し部分に連結される。連結部材33bは、押上部31が移動部27をレール110から浮かせる前の状態では、レール110の下側のフランジ部110bの下面と離間している。しかし、押上部31が移動部27をレール110から浮かせて一定量上側へ離間させた状態では、連結部材33bは、レール110の下側のフランジ部110bの下面と当接する。これによって、第2の連結部33がレール110と連結され、移動体3A,3Bが設置面SF側に固定される。
【0026】
図2に示すように、第1のネット6は、柱部2A,2B間に架け渡され、上下方向に広がる網状部材である。第1のネット6の横方向の大きさ(すなわち横縁部6c,6c間の距離)は、構造物Sの横方向の大きさよりも大きい。第1のネット6の上縁部6aは、(最も高い位置に配置された状態で)横方向における中央位置付近のたわみを考慮しても、構造物Sよりも高い位置に配置される。第1のネット6の下縁部6bは、連結部材4に固定されている。
【0027】
第2のネット7は、第1のネット6の下側に設けられ、一対の移動体3A,3B間に架け渡されると共に上下方向に広がる網状部材である。第2のネット7の横縁部は、移動体3A,3Bの支持柱23に固定される。また、第2のネット7の上縁部7aは、支持柱23の上端部の高さに設定されている。第2のネット7の上縁部7a付近の一部は、第1のネット6の下縁部6b付近の一部と重なりあっている。第2のネット7の下縁部7bは、第1のネット6の下縁部6bよりも下側に配置される。第2のネット7の下縁部7bは、レール110の下端部に至る位置まで延びている。
【0028】
次に、
図2、
図4及び
図5を参照して、第1のネット6を昇降させる昇降機構8の構成について説明する。
図2に示すように、昇降機構8は、第1のネット6の上縁部6aを支持するロープ41と、ロープ41を柱部2A,2B側で支持すると共に柱部2A,2Bに沿って上下方向に延びる長さ調整ロープ42,42と、長さ調整ロープ42,42の長さを調整する長さ調整部43,43と、第1のネット6の横縁部6c,6cを支持し、第1のネット6の上縁部6aの昇降をガイドするガイドロープ44,44と、を備える。
【0029】
図2及び
図5に示すように、ロープ41は、柱部2A,2Bとの間で横方向に延びている。ロープ41は、一定間隔で第1のネット6の上縁部6aに設けられたカラビナ46を介して、第1のネット6の上縁部6aを支持している。ロープ41の横方向における両端部は、それぞれターンバックル47及びシャックル48を介して、長さ調整ロープ42に連結されている(特に
図5参照)。
【0030】
図5に示すように、長さ調整ロープ42は、シャックル48から横方向外側へ延びる(当該部分を部分42Aと称する)と共に、柱部2A(2B)の支持部13で支持される滑車14で支持されて、下方へ向かって延びる。
図4に示すように、長さ調整ロープ42の下端は、長さ調整部43に連結されている。長さ調整部43は、例えば、長さ調整ロープ42の巻取り及び巻き戻しを行うウィンチによって構成されている。ウィンチは、作業者の手動で駆動するものであってもよくモータ等で駆動するものであってもよい。長さ調整部43が長さ調整ロープ42の巻き戻しを行うと、長さ調整ロープ42が繰出されて、部分42Aの長さが長くなる。長さ調整部43が長さ調整ロープ42の巻き取りを行うと、長さ調整ロープ42が巻き取られて、部分42Aの長さが短くなる。
【0031】
図2、
図4及び
図5に示すように、ガイドロープ44は、柱部2A,2Bの上端と移動体3A,3Bとの間で上下方向に延びている。ガイドロープ44は、一定間隔で第1のネット6の横縁部6cに設けられたカラビナ51を介して、第1のネット6の横縁部6cを支持している。ガイドロープ44の上端部は、屈曲部12の先端にシャックル52を介して連結されている(特に
図5参照)。ガイドロープ44の下端部は、上部フレーム22にターンバックル53を介して連結されている(特に
図4参照)。ガイドロープ44は、長さ調整部43とロープ41とを連結するシャックル48に挿通されている。
【0032】
昇降機構8による、第1のネット6の昇降動作について説明する。まず、
図2においてロープ41が実線で示されている状態が、第1のネット6の上縁部6aが最も高い位置に配置されている状態である。当該状態から、長さ調整部43で長さ調整ロープ42を巻き戻すと、長さ調整ロープ42が繰出される。ここで、ガイドロープ44は、長さ調整部43とロープ41とを連結するシャックル48に挿通されている。ロープ41の両端部の横方向における位置は、シャックル48及びガイドロープ44の連結部分で略一定となる。従って、長さ調整ロープ42が繰出されると、ロープ41のたわみは変化せず、張力が略一定に保たれた状態が維持される。一方、長さ調整ロープ42の部分42Aの長さが長くなる。すなわち、シャックル48がガイドロープ44にガイドされて下方へ移動すると共に、カラビナ51もガイドロープ44にガイドされて下方へ移動する。これによって、ロープ41及び第1のネット6の上縁部6aは、張力が略一定に保たれたままで、下方へ移動する(
図2に示す二点鎖線MPを参照)。第1のネット6の横縁部6cもガイドロープ44でガイドされた状態で安定した状態で下方へ移動することができる。
【0033】
一方、長さ調整部43で長さ調整ロープ42を巻き取ると、ロープ41のたわみは変化しない一方、長さ調整ロープ42の部分42Aの長さが短くなる。すなわち、シャックル48がガイドロープ44にガイドされて上方へ移動すると共に、カラビナ51もガイドロープ44にガイドされて上方へ移動する。これによって、ロープ41及び第1のネット6の上縁部6aは、張力が略一定に保たれたままで、上方へ移動する。第1のネット6の横縁部6cもガイドロープ44でガイドされた状態で安定した状態で上方へ移動することができる。
【0034】
次に、本実施形態に係る養生装置100の作用・効果について説明する。
【0035】
本実施形態に係る養生装置100は、上下方向に延びると共に水平方向に互いに離間する柱部2A,2Bと、柱部2A,2B間に架け渡され、上下方向に広がる第1のネット6とを備えている。従って、養生を行うべき場所に柱部2A,2Bを設置することで、当該場所に対して第1のネット6で養生することができる。ここで、養生装置100は、第1のネット6の上縁部6aを上下方向に昇降させる昇降機構8を備えている。従って、作業完了時や強風時には昇降機構8を用いて第1のネット6の上縁部6aを降ろし、容易に養生を撤去することができ、必要な時には昇降機構を用いて第1のネットの上縁部を上げて容易に養生することができる。また、養生装置100は、柱部2A,2Bを下端側でそれぞれ支持すると共に、水平方向へ移動可能な移動体3A,3Bを備えている。従って、所定の作業場所での作業が完了した場合は、移動体3A,3Bが水平方向へ移動することによって、異なる作業場所で容易に養生を行うことができる。以上より、必要な場所及びタイミングで容易に養生及びその撤去を行うことができる。
【0036】
例えば、
図1に示すように、区画A〜Fに制震装置を設ける場合、養生装置100を用いて次のような養生を行うことができる。例えば、区画Aで設置作業を行う場合、区画Aの手前側(位置PA)に養生装置100を配置する。区画Bで設置作業を行う場合、区画Bの手前側に養生装置100を配置する。区画Cで設置作業を行う場合、区画Cの手前側(位置PB)に養生装置100を配置すると共に、区画Cの横側(位置PC)に養生装置100を配置する。区画Dで設置作業を行う場合、区画Dの手前側(位置PE)に養生装置100を配置すると共に、区画Dの横側(位置PD)に養生装置100を配置する。区画Eで設置作業を行う場合、区画Eの手前側に養生装置100を配置する。区画Fで設置作業を行う場合、区画Fの手前側(位置PF)に養生装置100を配置する。
【0037】
図1に示すような例では、矩形状に設置されたレール110の上辺側(
図1における紙面上側の辺)に一機の養生装置100が設置されている場合、移動体3A,3Bの移動によって、区画Aの設置作業が終わったら区画Bへ移動することで当該区画Bの養生を行い、区画Bの設置作業が終わったら区画Cへ移動することで当該区画Cの養生を行うことができる。また、レール110の下辺側(
図1における紙面下側の辺)に一機の養生装置100が設置されている場合、移動体3A,3Bの移動によって、区画Dの設置作業が終わったら区画Eへ移動することで当該区画Eの養生を行い、区画Eの設置作業が終わったら区画Fへ移動することで当該区画Fの養生を行うことができる。なお、レール110の左右の辺(
図1における紙面左右側の辺)で一機の養生装置100を用いる場合、区画Cでの設置作業が終わって区画Dの設置作業を行うときには、位置PCに配置されている養生装置100を解体して、位置PDへ養生装置100を設置する。
【0038】
また、本実施形態に係る養生装置100において、移動体3A,3Bは、設置面SF上に設けられたレール110に沿って移動可能である。このような構成によれば、シンプルな構成にて、移動体3A,3Bがレール110に沿って容易に移動を行うことができる。
【0039】
また、本実施形態に係る養生装置100において、昇降機構8は、第1のネット6の横縁部6cを支持し、第1のネット6の上縁部6aの昇降をガイドするガイドロープ44を備えている。昇降機構8がガイドロープ44を備えることで、第1のネット6の横縁部6c及び上縁部6aでの張力を安定させた状態で昇降を行うことができる。例えば、上縁部6aを降ろすに伴って当該上縁部6aに作用する張力が減少してたわむような場合、風が吹いたときに第1のネット6がなびくことによって、不要な力が作用してしまう。一方、昇降状態に関わらず横縁部6c及び上縁部6aでの張力が安定している場合、風になびくことを防止することができる。
【0040】
また、本実施形態に係る養生装置100は、第1のネット6の下側に設けられ、一対の移動体3A,3Bに架け渡される第2のネット7を備えている。養生装置100が第2のネット7を備えることで、第1のネット6の下側からの落下物の落下をより確実に防止することができる。
【0041】
また、本実施形態に係る養生装置100は、移動体3A,3Bを設置面SF側に固定する固定部材30を備えている。これによって、作業中に固定部材30によって移動体3A,3Bを設置面SF側に固定することで、安全性を向上できる。
【0042】
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、上述の柱部及び移動体の形状等は一例にすぎず、適宜変更してもよい。
【0043】
また、移動体は、レールに沿って移動するものでなくてもよく、例えば設置面SF上を走行可能な車輪とモータを有するものであってもよい。また、レールは、施工時において設置面SF上に新たに設置するものであってよい。あるいは、レールは新たに設置するものでなくともよい。例えば、レールは、高層建物のメンテナンス(窓ふき、塗装など)に用いられるゴンドラレールを利用してもよい。これによって、移動体を移動させるためのレールを新たに設置する必要がなく、既設のゴンドラレールを使用することができる。
【0044】
また、昇降機構は上述のような構成に限定されない。例えば、ガイドロープが設けられておらず、長さ調整ロープの巻きもどすことに伴い、第1のネットの上縁部がたわみながら降ろされてもよい。