(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
電動リニアアクチュエータは、たとえば、荷重試験機等に使用される。荷重試験機では、電動リニアアクチュエータは、一端が固定されたテストピースの他端に連結されて、駆動によって前記テストピースに引張荷重を付加できる。
【0003】
具体的にはたとえば、従来の荷重試験機では、電動リニアアクチュエータの出力軸が貫通するテーブルに支柱を設けてあり、この支柱の上端にクロスヘッドにテストピースの上端を把持する上つかみ具が取り付けられている。また、テーブル下に設けられた電動リニアアクチュエータの先端にも下つかみ具が設けられている。そして、テストピースの下端を電動リニアアクチュエータに連結し、テストピースの上端をクロスヘッドに連結した状態で、電動リニアアクチュエータを駆動させてテストピースに引張荷重を付加させるようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
このような荷重試験機では、電動リニアアクチュエータの駆動によってテストピースにどの程度の荷重が作用しているのかを検出するために、一般的にロードセル等の荷重センサを設けている。より詳細には、荷重センサは、クロスヘッドとつかみ具との間に設けられており、電動リニアアクチュエータから入力される荷重を検出する。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態におけるリニアアクチュエータユニット1を振動試験機Kに適用した例に基づき説明する。一実施の形態におけるリニアアクチュエータユニットUは、
図1に示すように、電動リニアアクチュエータAと、電動リニアアクチュエータAに連結されて電動リニアアクチュエータAの軸方向の荷重を検出する荷重センサLと、電動リニアアクチュエータAから荷重センサLを電磁的に絶縁する絶縁部材Iと、連結部材30を備えて構成されている。
【0016】
以下、リニアアクチュエータユニット1の各部について詳しく説明する。まず、電動リニアアクチュエータAは、本例では、筒状のベース2と、ベース2の
図1中右端に連結されるガイドチューブ3と、ガイドチューブ3の内周に取り付けられる筒状のコア4とコア4の内周に設けた複数のスロット4aに装着される複数のコイル5と有するステータSと、ベース2の
図1中左端に連結される有底筒状のボトムガイド6と、コア4内に軸方向に相対移動可能に挿入されて軸方向に並べて配置される複数の永久磁石9でなる界磁を収容して保持する可動子としてのインナーロッド8と、インナーロッド8の
図1中左端に装着されるとともにボトムガイド6の内周に摺接するスライダ10と、ガイドチューブ3の外周に軸方向へ摺動可能に装着される筒状のアウターロッド11と、インナーロッド8の
図1中右端をアウターロッド11の
図1中右端に連結するカバー12と、カバー12の先端に設けた取付軸13とを備えて構成されている。
【0017】
インナーロッド8は、この実施の形態の場合、筒状とされており、内部に軸方向に並べた複数の永久磁石9を収容して保持しており、これら永久磁石9で界磁が形成されている。なお、インナーロッド8は、強磁性体材料で形成されると磁束が集中して永久磁石9の外周周りにおける磁束に影響を与えるので、非磁性体材料によって形成されるとよい。また、永久磁石9は、インナーロッド8への設置数は、任意に決定できる。この場合、永久磁石9は、軸方向にN極とS極が現れるように着磁されており、隣り合う永久磁石9は同極同士を対向させてインナーロッド8に軸方向に並べて保持されているが、内周と外周で極が異なるように着磁されていてもよく、いずれにしても、インナーロッド8の軸方向に沿ってS極とN極が交互に現れるようになっていればよい。なお、この実施の形態では、永久磁石9間にそれぞれ円盤状の継鉄7を介装するようにしており、これによって、インナーロッド8の外周に効率よく磁界を生じさせ得る。さらに、この実施の形態にあっては、インナーロッド8は、筒状とされて内部が中空とされて、当該内部に永久磁石9を収容する構造となっているが、インナーロッド8を単なる円柱として外周に永久磁石9を装着するようにしてもよい。
【0018】
インナーロッド8の右端には、カバー12が装着されている。カバー12は、インナーロッド8の右端を保持する小径部12aと、小径部12aの左端に設けられたフランジ12bと、フランジ12bの外周に設けられた大径部12cとを備えている。そして、アウターロッド11の右端が大径部12cの内周に装着されていて、アウターロッド11とインナーロッド8がカバー12を介して連結される。また、カバー12の右端には、取付軸13が右方へ突出するように設けられていて、取付軸13の外周に内環17が圧入により装着されている。
【0019】
つづいて、コア4は、筒状であって、内周には、コイル5を保持する環状凹部でなるスロット4aをコイル5の設置数と同数を軸方向に並べて設けてある。そして、スロット4aの軸方向両側には、環状の磁歯4bが設けてあって、環状のコイル5をスロット4aに装着すると、コイル5の軸方向の両端に磁歯4bが配置される。
【0020】
コイル5は、インナーロッド8の外周を取り巻くようにコア4に保持されていて、インナーロッド8に設けた複数の永久磁石9でなる界磁に対向しており、通電時に磁力を発揮して永久磁石9を吸引し、インナーロッド8をステータSに対して
図1中左右方向となる軸方向へ駆動できる。
【0021】
また、このインナーロッド8の軸方向への駆動に際して、インナーロッド8の左端に連結されるスライダ10がボトムガイド6に案内されるとともに、インナーロッド8の右端に連結されるアウターロッド11がガイドチューブ3に案内される。よって、インナーロッド8は、ステータSに対して軸ぶれせずに円滑に軸方向へ駆動され、安定した推力を発揮できる。
【0022】
なお、ベース2の外周には、トラニオンピン2a,2bが設けられている。トラニオンピン2a,2bは、矩形のフレーム15に設けた孔15a,15b内に挿入されており、電動リニアアクチュエータAは、トラニオンピン2a,2bの軸周りに回転可能とされつつ、フレーム15内に収容されている。また、フレーム15の右辺の内周側には、テストピースTの
図1中右端を把持可能なチャック金具16が設けられている。
【0023】
荷重センサLは、内環17の外周に装着した筒状の弾性を備えた第一絶縁体18の弾性変形量を検出して電動リニアアクチュエータAの軸方向の荷重を検知するようになっている。荷重センサLは、本例では、第一絶縁体18の外周に装着された外環19と、第一絶縁体18の右端に貼付されてブリッジ回路を構成する図外の歪ゲージでなる検知部20と、歪ゲージのブリッジ電圧を検出する電圧検出部21とを備えている。電圧検出部21は、前記ブリッジ回路へ電圧を印加するとともに、検出したブリッジ電圧に応じた信号を外部へ送信するために信号線22を備えており、外環19の外周に装着されている。外環19は、周上に等間隔に複数の取付孔19aが設けられており、この取付孔19aを利用してテストピースTの
図1中左端を保持する連結部材30にボルトBとナットNによって連結できるようになっている。
【0024】
第一絶縁体18は、本例では、硬質ゴムで形成されており、これに貼られる検知部20および外環19
の外周に装着される電圧検出部21を電動リニアアクチュエータAから電磁的に絶縁している。よって、電動リニアアクチュエータAのコイル5への通電によって生じる電磁ノイズがインナーロッド8、カバー12、取付軸
13および内環17を介して荷重センサLへ伝達されないようになっている。この場合、第一絶縁体18は、荷重センサLの検知部20が荷重を検知するための弾性変形部品としても機能するほか、荷重センサLに対して電動リニアアクチュエータA側からの電磁ノイズの入力を絶つ絶縁部材としても機能している。なお、第一絶縁体18の材料及び厚みは、荷重センサLを電磁的に絶縁できることを前提に任意に設定できる。なお、歪ゲージは、一般的に、薄い電気絶縁物のベース上に抵抗線またはフォトエッチング加工した抵抗箔を装着して形成されるが、歪ゲージを構成するベースでは磁気ノイズを絶縁できず、ベースは本発明に言う絶縁部材Iに含まれない。
【0025】
連結部材30は、フランジ部30aと、フランジ部30aの
図1中右方に設けられて外部部材としてのテストピースTの左端を把持するチャック部30bとを備えている。そして、フランジ部30aには、外環19の取付孔19aと同数の取付孔30cが前記取付孔19aと符合する位置に設けられている。
【0026】
連結部材30と外環19との間には、絶縁プレート31が介装されており、また、取付孔30c内には絶縁体で形成されるブッシュ32が挿入されている。絶縁プレート31は、円盤状であって、外環19の取付孔19aと同数の取付孔31aが前記取付孔19aと符合する位置に設けられている。ブッシュ32は、取付孔30c内に挿入される筒部32aと、筒部32aの
図1中右端外周に設けたフランジ部32bとを備えている。ブッシュ32の筒部32aの先端からフランジ部32bまでの長さは、連結部材30のフランジ部30aの厚みである
図1中左右方向長さと同じか或いは若干短くなっている。
【0027】
電動リニアアクチュエータAに連結部材30を取り付けるには、外環19に絶縁プレート31を積層し、さらに、ブッシュ32を
図1中右方から取付孔30c内に挿入した連結部材30を積層した状態とする。そして、取付孔19a、30c、31aにボルトBを挿通して、ボルトBの螺子部の外周にナットNを装着すると、外環19と連結部材30とがボルトBとナットNによって締め付けられて両者が絶縁プレート31およびブッシュ32とともに一体化される。このように外環19と連結部材30とが一体化されると荷重センサLが連結部材30とが連結され、荷重センサLが前述のように電動リニアアクチュエータAに連結されているので、連結部材30が荷重センサLを介して電動リニアアクチュエータAに連結される。
【0028】
絶縁プレート31およびブッシュ32は、本例では、MCナイロン(登録商標)等の非導電性かつ磁化されない非磁性の合成樹脂等で構成されており、部品間に介装されると、部品間同士を電気的に絶縁するとともに、磁気的には部品間に磁気ギャップを形成する。
【0029】
連結部材30と荷重センサLとの間には、絶縁プレート31が介装されており、ブッシュ32を設けてボルトBと連結部材30との間も電磁的に絶縁されるので、連結部材30から荷重センサLは電磁的に絶縁される。よって、本例では、絶縁プレート31およびブッシュ32で第二絶縁体33を形成している。絶縁プレート31の厚み、ブッシュ32の各部の材料及び厚みについては、荷重センサLを電磁的に絶縁できることを前提に任意に設定できる。
【0030】
このように、荷重センサLは、電動リニアアクチュエータAに第一絶縁体18を介して連結され、連結部材30に第二絶縁体33を介して連結されており、第一絶縁体18および第二絶縁体33とで絶縁部材Iを構成している。
【0031】
このように構成されたリニアアクチュエータユニット1では、コイル5に通電しインナーロッド8を軸方向へ駆動して電動リニアアクチュエータAを伸縮させるとテストピースTに引張荷重を負荷して振動試験を行える。そして、振動試験中にテストピースTに与えられている荷重を荷重センサLで検知できる。
【0032】
絶縁部材Iによって電動リニアアクチュエータAのインナーロッド8側から荷重センサLに対して電磁ノイズが入力されずに済む。また、本例では、絶縁部材Iによって電動リニアアクチュエータAからフレーム15、チャック金具16、テストピースTおよび連結部材30を介して荷重センサLに対し電磁ノイズが入力されずに済む。
【0033】
このように、荷重センサLは、絶縁部材Iによって電動リニアアクチュエータAから電磁的に絶縁されるため、荷重センサLが出力する信号に電動リニアアクチュエータAの通電によって生じる電磁ノイズが重畳されない。よって、リニアアクチュエータユニット1によれば、荷重センサLの出力への電磁ノイズの重畳を防止が可能であり、正確な荷重を検知できる。
【0034】
なお、電動リニアアクチュエータAから直接ではなく、電動リニアアクチュエータAを保持するフレーム15、チャック金具16および外部部材としてのテストピースTまでの途中或いは外部部材そのものが電磁的な絶縁を可能とする材料にて形成されている場合、第二絶縁体33を省略できる。つまり、電動リニアアクチュエータA或いは図外の外部機器から外部部材を介して間接的に荷重センサLへ電磁ノイズが入力される経路上に電磁的に絶縁する部材があれば、電動リニアアクチュエータAから直接に荷重センサLへ電磁ノイズが入力される経路上に絶縁部材Iを設けるだけで足りる。なお、本例のように、絶縁部材Iが荷重センサLを電動リニアアクチュエータAおよび連結部材30の双方から電磁的に絶縁する場合、電動リニアアクチュエータAからだけではなく、連結部材30に連結される外部部材側からも電磁的に絶縁でき、より正確な荷重を検知できる利点がある。
【0035】
なお、絶縁部材Iを合成樹脂とすると、電磁的絶縁を可能としつつ、リニアアクチュエータユニット1を軽量とできる利点がある。第一絶縁体18と第二絶縁体33の一方のみを合成樹脂で形成してもよい。
【0036】
また、本例では、荷重センサLが第一絶縁体18の弾性変形量を検出するようになっていた。これに対して、
図2に示したリニアアクチュエータユニット40のように、荷重センサLの検知部20が内環41と、外環42と、内環41と外環42との間に設けられて内環41と外環42の軸方向の相対変位によって撓む導電体或いは磁性体の弾性変形部43の弾性変形量を検出するような場合、内環41と取付軸
13との間に筒状の第一絶縁体44を介装するようにしてもよい。この例では、第一絶縁体44および第二絶縁体33で絶
縁部材I’を構成している。このようにすれば、荷重センサLが電動リニアアクチュエータAから電磁的に絶縁されるので、荷重センサLの出力への電磁ノイズの重畳を防止が可能であり、正確な荷重を検知できる。なお、
図2に示したリニアアクチュエータユニット40を構成する各部品のうち、
図1に示したリニアアクチュエータユニット1と同じ符号が付された部品は、リニアアクチュエータユニット1と同じ部品で構成されているので詳しい説明は省略する。
図1に示した例では、第一絶縁体18が荷重センサLの検知部20が荷重を検知するための弾性変形部としても機能するほか、荷重センサLに対して電動リニアアクチュエータA側からの電磁ノイズの入力を絶つ絶縁部材としても機能しているので、
図2に示した例のように、弾性変形部の他に第一絶縁体を設けなくともよく、コストを低減できる。
【0037】
また、荷重センサLを絶縁部材で外部から電磁ノイズの影響を受けないように絶縁される例について説明したが、検知部20および電圧検出部21を被覆する絶縁材で形成された被覆部材を備えていて、荷重センサL自体が外部から電磁的に絶縁されてもよい。
【0038】
リニアアクチュエータユニット1は、たとえば、連結部材30にチャック部30bの代わりにブラケットを設けて外部機器との連結を可能とすれば、振動試験機Kだけではなく、種々の機械、装置に利用できる。したがって、リニアアクチュエータユニット1の用途は振動試験機Kに限られない。また、リニアアクチュエータユニット1は、トラニオンピン2a,2bを利用した取付以外にも、ボトムガイド6の端部にブラケットを設けて外部機器との連結を可能としてもよい。
【0039】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。