(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記吐出ボリュートは、最終段の前記インペラから流出した前記プロセスガスの流れの 延長上の位置に対して、前記軸線方向の内側に向けて拡がっている、 請求項1に記載の回転機械。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について
図1と
図2を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の回転機械は、複数のインペラ4を備える一軸多段式の遠心圧縮機1である。遠心圧縮機1は、ロータ2と、ダイアフラム群5と、シール装置6と、車室組み立て体100と、を備えている。
遠心圧縮機1は、下半車室200と上半車室300を固定するボルトの種類と位置を多様化させることで、フランジの端部まで面圧を確保するところに特徴がある。
【0017】
ロータ2は、軸線Oを中心として回転する。ロータ2は、軸線Oに沿って延びているロータ本体をなす回転軸3と、回転軸3とともに回転する複数のインペラ4と、を有している。
【0018】
回転軸3には、モータ等の駆動源が連結されている。回転軸3は、この駆動源によって回転駆動されている。回転軸3は、軸線Oを中心とする円柱状をなして軸線Oの延びる軸線方向Daに延在している。回転軸3は、図示を省略する軸受によって軸線方向Daの両端が回転可能に支持されている。
【0019】
インペラ4は、回転軸3の外周部に固定されている。インペラ4は、回転軸3とともに回転することによって遠心力を利用して圧縮対象であるプロセスガス(作動流体)を圧縮する。インペラ4は、回転軸3に対して軸線方向Daに複数段設けられている。本実施形態のインペラ4は、回転軸3に対して軸線方向Daの両側に配置された軸受の間に配置されている。インペラ4は、ディスク4aと、ブレード4bと、カバー4cとを備えた、いわゆるクローズ型のインペラである。インペラ4は、ディスク4a、ブレード4b及びカバー4cによって内部にプロセスガスが流通する流路を画成している。軸線方向Daに沿って同じ向きに配列された複数のインペラ4によってインペラ群が構成されている。本実施形態の遠心圧縮機1は、一つのインペラ群を有している。
【0020】
ダイアフラム群5は、ロータ2を外部から覆っている。ダイアフラム群5は、複数段のインペラ4のそれぞれに対応して軸線方向Daに配列された複数のダイアフラム51(内部ケーシング)によって構成されている。ダイアフラム51は、インペラ4よりも大径であり、軸線方向Daに積層されるように複数並んでいる。ダイアフラム51は、リターンベーン561を介して連結される部材51A,51Bからなる。ダイアフラム51の内周側にインペラ4が収容されている。ダイアフラム51および車室101の内壁101Wは、インペラ4の流路とともにプロセスガスを流通させる流路を画成している。
【0021】
ここで、具体的に、ダイアフラム51および内壁101Wによって形成される流路について、軸線方向Daの一方側である上流側Uから順に説明する。本実施形態では、プロセスガスが流通する上流側Uから順に、吸込口52、吸込流路53、複数のディフューザ流路54、複数の曲がり流路55、複数のリターン流路56、吐出ボリュート57及び吐出口58が存在する。
なお、本実施形態において用いるプロセスガスの流れの上流側U、下流側Lは、相対的な位置関係を示している。
【0022】
吸込口52は、外部から吸込流路53にプロセスガスを流入させる。吸込流路53は、後述する車室101の外部から流入してきたプロセスガスを車室101の内部に流入させる。
【0023】
吸込流路53は、軸線方向Daに複数並ぶインペラ4のうち最も上流側Uに配置されたインペラ4へ、プロセスガスを流入させる。吸込流路53は、吸込口52から径方向Drの内側に延在する環状の空間である。吸込流路53は、その向きを径方向Drから軸線方向Daの他方側である下流側Lに変化させつつ、インペラ4の上流側Uを向く入口に接続されている。径方向Drは、軸線Oと直交する方向である。
【0024】
ディフューザ流路54には、インペラ4から径方向Drの外側に流出したプロセスガスが流入する。ディフューザ流路54は、インペラ4の径方向Drの外側を向く出口に接続されている。ディフューザ流路54は、インペラ4の出口から径方向Drの外側に向かって延びて、曲がり流路55に接続されている。
【0025】
曲がり流路55は、プロセスガスの流通方向を径方向Drの外側に向かう方向から径方向Drの内側に向かう方向へと転向させる。つまり、曲がり流路55は、
図1に示すように、U字状の縦断面を呈する流路となっている。曲がり流路55は、ダイアフラム51の径方向外側の外周面と、後述する車室101の上外周部371の内周面とによって形成されている。
【0026】
リターン流路56は、曲がり流路55を流通したプロセスガスを次段のインペラ4に流入させる。リターン流路56は、径方向Drの内側に向かって延びながら、その流路幅が徐々に拡がっている。リターン流路56は、ダイアフラム群5の径方向Drの内側で軸線方向Daの下流側に向かうようにプロセスガスの流通方向を変化させている。リターン流路56には周方向に間隔をおいて複数のリターンベーン561が配置されている。
【0027】
吐出ボリュート57は、
図1に示すように、後述する上半車室300と下半車室200とに亘って環状に形成されている。吐出ボリュート57は、
図3および
図4に示す比較例では、上側および下側とも、軸線方向Daの外側に拡がるように形成されているが、それとは逆に、軸線方向Daの内側に拡がるように形成されている。
【0028】
本実施形態の吐出ボリュート57の拡がる(膨らむ)向きにより、
図3および
図4に示す比較例と比べて、車室101が軸線方向Daの外側へ向けて膨らんだ構造となるのを避けることができており、上半壁部370は、
図3および
図4に示す比較例とは異なり、上外周部371と上軸受収容部373に加えて、上外周部371よりも背が低く、上半フランジ部310よりも背が高い台座372を有する構造となっている。上外周部371と台座372を介する傾斜面374は、
図3および
図4に示す比較例の上外周部371と上軸受収容部373を介する壁面375に比べて、軸線方向Daの内側に形成されている。
図1の傾斜面374は、上外周部371の下流側Lの端面を構成する。
【0029】
シール装置6は、プロセスガスが車室101の内部から外部に漏れることを抑える。シール装置6は、回転軸3の外周面を全周にわたってシールしている。本実施形態のシール装置6は、例えば、ラビリンスシールが用いられる。
【0030】
車室組み立て体100は、ロータ2、ダイアフラム群5及びシール装置6を内部に収容している。車室組み立て体100は、下半車室200と、上半車室300と、固定部400と、シールハウジングホルダ500と、シール部材600とを備えている。
【0031】
下半車室200は、床面上に固定されている。下半車室200には、鉛直方向Dvの下方を向いて開口している吸込口52と吸込口52に繋がる吸込流路53が形成されている。下半車室200に形成されている吐出ボリュート57の部分(下半分)は、鉛直方向Dvの下方を向いて開口している吐出口58に繋がっている。
下半車室200は、上半車室300と組み合わされることで、車室101を形成している。
【0032】
車室101は、遠心圧縮機1の外装を形成している。車室101は、円筒状に形成されている。車室101は、中心軸が回転軸3の軸線Oに一致して形成されている。車室101は、複数段のインペラ4と、ダイアフラム群5を内部に収容している。
以下、車室101についてより具体的な構成を説明するが、下半車室200と上半車室300は配置される位置が異なることを除けば、ほぼ同様の構成を備えているので、以下では上半車室300を例にして説明する。
【0033】
上半車室300は、半割り形状であり、
図1に示すように、下半車室200の上に配置されている。上半車室300は、鉛直方向Dvの下方に向いて開口している。
ここで、上述した吸込口52および吐出口58は、下半車室200に形成されており、上半車室300には形成されていないので、上半車室300に形成されている吸込流路53の一部、及び、上半車室300に形成されている吐出ボリュート57の一部は、いずれも、外部と連通していない。
上半車室300の鉛直方向Dvの下方から見た際の形状は、下半車室200を鉛直方向Dvの上方から見た際の形状とほぼ同じ形状をなしている。上半車室300は、
図2に示すように、上半フランジ部310と、上半収容凹部350と、上半壁部370とを有する。
【0034】
上半フランジ部310は、鉛直方向Dvの下方を向く水平面である。上半フランジ部310は、車室101が上下方向に分割される際の分割面に相当する。
上半フランジ部310は、一対の第一上半フランジ部311と、一対の第二上半フランジ部312とを有する。
【0035】
一対の第一上半フランジ部311は、鉛直方向Dvの上方から見ると、軸線Oを挟んで、幅方向Dwに離れて形成されている。第一上半フランジ部311は、軸線方向Daに長く延びる平面である。第一上半フランジ部311と同様のフランジ面が下半車室200に設けられている。
【0036】
第二上半フランジ部312は、第一上半フランジ部311の軸線方向Daの両側に形成されている。第二上半フランジ部312は、第一上半フランジ部311と連続する平面である。第二上半フランジ部312は、鉛直方向Dvの上方から見たとき、第一上半フランジ部311よりも幅方向Dwの内側に配置されている。第二上半フランジ部312と同様のフランジ面が下半車室200に設けられている。
【0037】
第一上半フランジ部311及び第二上半フランジ部312には、固定用のボルトが挿通される挿通孔420が複数形成されている。挿通孔420は、上半フランジ部310を厚み方向に貫通している。挿通孔420は、上半車室300が下半車室200と組み合わされた際に、下半車室200の側の固定孔と位置が合うように形成されている。
【0038】
上半車室300の上半壁部370は、上半フランジ部310から鉛直方向Dvの上方に凹んでいる。上半収容凹部350は、鉛直方向Dvの下方から見たとき上半壁部370の内周面に覆われた空間である。上半車室300と下半車室200とが組み合わされると、下半車室200に形成された同様の凹部と上半収容凹部350とからなり、軸線Oを中心として延びている収容空間が車室101の内部に形成されている。この収容空間には、複数段のインペラ4に設けられたダイアフラム群5やシール装置6等の部材が配置される。上半収容凹部350は、上半大径凹部351と、上半小径凹部352と、上半段差面353と、を有する。
【0039】
上半大径凹部351は、下半車室200の同様の空間ととともに、ダイアフラム群5等が収容される空間である。上半大径凹部351は、軸線Oを中心に形成された空間である。上半大径凹部351は、鉛直方向Dvの下方から見た場合に、二つの第一上半フランジ部311に挟まれるように幅方向Dwの内側に形成されている。上半大径凹部351は、鉛直方向Dvの下方から見ると、軸線方向Daにおける上半小径凹部352と隣接する側、かつ、上半小径凹部352よりも幅方向Dwの外側に位置する上半角領域351aを有する。
【0040】
上半小径凹部352は、下半車室200の同様の凹部とともに、シール装置6が収容される空間である。上半小径凹部352は、上半大径凹部351と軸線方向Daに隣接し、軸線方向Daに延びている。上半小径凹部352は、上半大径凹部351を挟んで、軸線方向Daの両側にそれぞれ形成されている。上半小径凹部352は、軸線Oを中心に形成された空間である。上半小径凹部352は、鉛直方向Dvの下方から見たとき、二つの第二上半フランジ部312の間に形成されている。上半小径凹部352は、上半大径凹部351よりも径方向Drの大きさが小さくなるように形成されている。
【0041】
上半段差面353は、上半大径凹部351及び下流側Lの上半小径凹部352との間に形成されて径方向Drに広がる面である。上半段差面353は、上半大径凹部351を画成する内面の一部である。具体的には、上半段差面353は、上半車室300の軸線方向Daの内側を向く内面の一部であり、軸線O側の所定の領域が、下流側Lに向けて凹んでいる(
図1、
図2)。上半段差面353は、上半フランジ部310に到達しており、上半車室300と下半車室200とが組み合わされると下半車室200の同様の段差面と連続する面である。
【0042】
上半壁部370(
図1および
図2)は、上半収容凹部350を内包し、周縁で上半フランジ部310と繋がっている。上半壁部370は、上外周部371と、側面視で上外周部371より鉛直方向Dvの寸法が小さい上軸受収容部373とを有している。上外周部371と軸線方向Daに隣接して、上半フランジ部310よりも背が高い台座372が設けられている。台座372は、上外周部371よりも背が低い、つまり側面視で鉛直方向Dvの寸法が上外周部371より小さい。上外周部371と台座372が、傾斜面374を介して繋がり、台座372と上軸受収容部373が壁面376を介して繋がっている。
傾斜面374(
図1)は、上述したように上半段差面353が軸線方向Daの下流側Lに向けて凹んでいるのに伴い、遠心圧縮機1の運転時の圧力に耐えるのに必要な肉厚を確保するため、軸線方向Daの上流側Uから下流側Lに向けて、次第に軸線Oに近づくように傾斜している。
【0043】
上外周部371は、半円筒状に形成されているが、台座372は、その頂面が上半フランジ部310と略平行になるように形成されている。台座372は、
図2に示すように、軸線Oを挟んで、幅方向Dwの両側に一つずつ形成されている。
【0044】
台座372には、通しボルト430が挿通される貫通孔440が上下方向に貫通するように設けられている。貫通孔440は、比較例(
図4)において貫通孔440と同様に下流側Lのシールハウジングホルダ500の近くに位置している
図4の挿通孔420Lよりも、軸線方向Daの内側で、かつ、幅方向Dwの内側、つまり、上外周部371と台座372を介する傾斜面374の近傍に配置されている。貫通孔440は、上半車室300が下半車室200と組み合わされたときに、下半車室200の側に同様に形成された貫通孔と位置が合うように形成されている。
【0045】
下半車室200は、
図1に示すように、上半車室300の上半壁部370と同様に、下半フランジ部210に繋がる下半壁部270を有する。下半壁部270は、下外周部271と、下外周部271よりも直径の小さい下軸受収容部273とを有している。これらは、上流側Uから下流側Lに、下外周部271、下軸受収容部273の順に、段差面を介して繋がっている。
さらに下半車室200には、上流側Uに、鉛直方向Dvの下方を向いて開口するように吸込口52が形成され、下流側Lに、鉛直方向Dvの下方を向いて開口するように吐出口58が形成されている。
【0046】
本実施形態の吐出ボリュート57は、
図1に示すように、上半車室300の上半壁部370に形成されている部分が、高圧ガスを流入させるディフューザ流路54の延長上の位置に対して、軸線方向Daの内側に向けて拡がるように形成されている。ディフューザ流路54の延長上の位置は、最終段のインペラ4の流路から流出したプロセスガスの流れの延長上の位置に相当する。
そして、吐出ボリュート57の下半壁部270に形成されている部分も、直前のディフューザ流路54の延長上の位置に対して、軸線方向Daの内側に向けて拡がるように形成されている。
【0047】
図3、
図4に示す比較例のように吐出ボリュート57がディフューザ流路54の延長上の位置を基準として、軸線方向Daの外側に向けて拡がるように形成されていると、吐出ボリュート57が外側に向けて拡がっている分、車室101の下流側Lの側壁101L(傾斜面374を含む)が本実施形態(
図1)と比べて下流L側に位置する。そのため、仮に、
図3に示す上半車室300の壁面375の近傍の挿通位置Bに通しボルト430を設けるとすると、通しボルト430が下半車室200に形成されている吐出口58の周縁部に干渉してしまう。したがって、通しボルト430を使用しないで、他の締結用部材(埋め込みボルト等)を使用するか、あるいは、
図3の挿通位置Bから下流側Lに離れた位置に、挿通位置を設定する必要がある。後者の場合は、
図3に示す構成よりも車室101の側壁101Lが下流側Lに位置し、その分、回転軸3も長くなる。
これに対し、吐出ボリュート57が軸線方向Daの内側に向けて拡がるように形成されている本実施形態では、上外周部371と台座372を介する傾斜面374の近傍を挿通位置Bとしても、
図1に示すように、通しボルト430が貫通孔440を挿通する際に、下半車室200に形成されている吐出口58の周縁部に干渉しない。そのため、貫通孔440に挿通させるボルトとして、通しボルト430を採用することができ、回転軸3が長くなることも避けられる。比較例に対して回転軸3が短いことで、回転軸3の剛性を十分に確保することができ、剛性を確保しつつ回転軸3の径を小さくすることで車室101の小型化を図ることもできる。
【0048】
固定部400は、上半フランジ部310と、同様に形成された下半車室200のフランジ面とを当接させた状態で、収容空間を形成するように下半車室200と上半車室300とを固定するものである。
本実施形態の固定部400は、上半フランジ部310に形成されている挿通孔420と、下半フランジ部210に挿通孔420と同様に形成されている固定孔と、挿通孔420に挿通された状態で固定孔に螺合される植え込みボルト410とからなる第一固定部を有する。植え込みボルト410とは、両端にねじが切られているものをいう。
【0049】
さらに、台座372に形成されている貫通孔440と、上半車室300が下半車室200と組み合わされた際に、貫通孔440と位置が合うように、下半車室200の下外周部271に形成されている貫通孔と、それらの貫通孔に通される通しボルト430と、ナット450とからなる第二固定部を有する。
【0050】
図1に示すように、固定された通しボルト430が位置する台座372の座面431の位置は、植え込みボルト410の座面411の位置より高くなっている。座面431が高い分、上半車室300の肉厚を確保できる。
具体的には、傾斜面374は、上述したように、上流側Uから下流側Lに向けて、次第に軸線Oに近づくように傾斜している。そのため、傾斜面374の近傍に植え込みボルト410を配置させる際に、通しボルト430の座面431の位置の高さが、植え込みボルト410の座面411の位置と略同じになるように配置すると、通しボルト430の頭が配置される場所を確保するために、傾斜面374の一部をえぐったような形状にする必要があり、上半車室300の肉厚が薄くなってしまう。
ところが、通しボルト430の座面431の位置が植え込みボルト410の座面411の位置よりも高くなっていることにより、傾斜面374の一部をえぐったような形状にしなくても、通しボルト430の頭を所望の位置に配置させることができる。
【0051】
第二固定部の貫通孔440に挿通するボルトを、植込みボルトとした場合には、締付力が分散しにくく、ボルトの周りを中心に面圧が高くなり、上半フランジ部310と上半フランジ部310に対応する下半フランジ部210の合わせ面の端部まで面圧が確保できないおそれがある。しかし、通しボルト430を採用することで、通しボルト430の締結力が広く分散され、上半フランジ部310と下半フランジ部210の合わせ面の端部まで、面圧が確保できる。
【0052】
シールハウジングホルダ500は、収容空間の軸線方向Daの一方側と他方側とにそれぞれ一つずつ設けられている。シールハウジングホルダ500は、内部にシール装置6(
図1)が固定されている。シールハウジングホルダ500は、軸線Oを中心とする円筒状をなしている。シールハウジングホルダ500には、シール装置6が内部に保持された状態で、回転軸3が挿通される。シールハウジングホルダ500は、シール部材600を介して下半車室200及び上半車室300に固定されている。
【0053】
シール部材600は、下半車室200及び上半車室300とシールハウジングホルダ500との間をシールしている。シール部材600は、シールハウジングホルダ500の径方向外側の外周面に設けられ、上半小径凹部352の内周面と下半車室200に設けられる同様の凹部の内周面に接触している。本実施形態のシール部材600は、Oリングである。
【0054】
本実施形態では、ロータ2やダイアフラム群5を配置した状態の下半車室200に、鉛直方向Dvの上方から上半車室300が載せられる。ここで、植え込みボルト410を上半車室300の挿通孔420に挿通させて、植え込みボルト410の先端(下端)部分を下半車室200の側の固定孔にねじ込む。さらに、通しボルト430を台座372の貫通孔440に挿通させて、貫通した通しボルト430のネジ部にナット450を螺合させる。これにより、車室組み立て体100と、車室組み立て体100の内部に配置されるロータ2とを有する遠心圧縮機1が組み立てられる。
【0055】
[効 果]
以下、本実施形態の遠心圧縮機1により得られる効果を説明する。
遠心圧縮機1が運転されることで、高圧のプロセスガスが流通して、ダイアフラム群5等が配置されている空間に大きな圧力が生じる。このように大きな圧力が生じても、遠心圧縮機1によれば、下半車室200と上半車室300との間からプロセスガスが漏れるのを防ぐことができる。
【0056】
また、圧力の問題だけでなく、プロセスガスの昇圧に伴う昇温によっても、分割面が開口する問題が生じうる。例えば、遠心圧縮機1が硝酸プラント用のものであれば、50℃程度のプロセスガスが昇圧に伴って200℃程度まで昇温される。したがって、車室101には、プロセスガスの上流側Uと下流側Lとの間で温度差が生じるが、遠心圧縮機1によれば、このような温度差によっても熱変形を避け、上半車室300と下半車室200との分割面に開口が生じることを防ぐことができる。
【0057】
本実施形態の遠心圧縮機1は、車室内からの高圧ガスの漏洩を防ぐため、以下の特徴的な構成を有する。
まず、吐出ボリュート57の上半車室300に形成されている部分も、吐出ボリュート57の下半車室200に形成されている部分のいずれも、軸線方向Daの内側に拡がるように形成されている。このことにより、下流側Lで、必要な剛性に対応する肉厚を有する車室101の側壁101L(上半壁部370および下半壁部270の側壁)を軸線方向Daのなるべく内側に退いて設定することができる。
吐出ボリュート57を区画する側壁101Lが軸線方向Daの内側に退避して設定されていることに伴い、下流側Lのシール装置6の近くで、下半車室200と上半車室300とを組み付けるために用いられるボルトの位置を、吐出ボリュート57が軸線方向Daの外側に拡がるように形成されている比較例(
図4)の挿通孔420Lの位置よりも軸線方向Daの内側に設定できるし、そこには側壁101Lが存在しないのでボルトの位置を軸線Oに近づけて、つまり比較例(
図4)の挿通孔420Lの位置よりも幅方向Dwの内側に設定することもできる。
但し、ボルトを設けても側壁101Lに必要な肉厚を確保するため、上半フランジ部310よりも高い台座372を設け、さらに、通しボルト430を用いて台座372と下半壁部270とを締結している。
通しボルト430が使用されていることにより、締結力を広く分散させ、上半フランジ部310と下半フランジ部210の合わせ面の端部まで、面圧を確保することができるようになり、高いシール性が確保できる。しかも、比較例(
図4)における締結位置(420L)と比べて、分割面(フランジ)の内端の近くで
通しボルト430が締結力を作用させるので、分割面の開口防止により十分に寄与できる。
したがって、遠心圧縮機1は、内部を流通する作動流体等の高圧な流体の漏れをより確実に抑えることができる。
【0058】
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
【0059】
上記実施形態では、通しボルト430が、幅方向Dwの両側に位置する一対の台座372,372のそれぞれに一箇所ずつ設けられ、合計二箇所に設けられている。しかし、
通しボルト430の数は問わず、プロセスガスの漏れをより十分に抑えるため、複数の
通しボルト430を1つの台座372に設けるようにしてもよい。
【0060】
また、上記実施形態では、回転機械として遠心圧縮機1を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、回転機械は、過給機やポンプであってもよい。